Рет қаралды 555
A.Mišek Sonate Op.7 1mov Allegro ma non troppo /Mikiyasu Furumiya 19years old and Mei Ishihara
Mikiyasu Furumiya (double bass)
Mei Ishihara (piano)
Recorded at Kleiner Saal(Germany) on 22.12.2022
古宮 幹康(コントラバス)
石原 芽依(ピアノ)
2022年12月22日, ドイツ・ヴュルツブルク音楽大学小ホールで録音。
Mikiiyasu Furumiya
Mikiyasu Furumiya is a double bass player from Japan.When he was 13 years old, he met a double bass donated by Mr. Tokuji Munetsugu (President of NPO Yellow Angel) and started playing the double bass in the brass band club.He won the 1st prize at the 2nd Izuminomori Junior Contrabass Competition, the gold prize and the Chunichinewspaper Award (first prize) in the high school individual division of the 33rd Chubu Japan Solo Contest, and various other international and domestic competitions. He has performed with the Central Aichi Symphony Orchestra conducted by Mr.Keita Matsui and the Nagoya Philharmonic Orchestra conducted by Takeshi Ooi, and released two singles in 2021. In recent years, in addition to his musical activities, he has been conducting research in Italy and other parts of Europe, specializing in the study of the famous Italian contrabassist Giovanni Bottesini.He has studied double bass first under Toshinobu Sakakibara, then under Prof. Hiroshi Ikematsu and Prof. Reo Watanabe in Japan. He has also attended master classes under Prof.Detar Kurig, Artem Chirkov, and Tomas Martin. He studied Alexander Technique under Basil Kritzer. He was a recipient of the 30th Niwa Sponsorship Students from the Daiko Foundation.After graduating from Nanzan Boy`s Senior High School, he is currently enrolled at the University of Würzburg (Hochschule für Musik Würzburg), in Germany. He is studying under Prof.Michinori Bunya now.
古宮 幹康
中学1年生の時に宗次德二氏(NPO法人イエロー・エンジェル理事長)によって寄贈されたコントラバスと吹奏楽部で出会いコントラバスを始める。第28回日本クラシック音楽コンクール全国大会コントラバス部門中学生の部において最高位、第29回日本クラシック音楽コンクール全国大会コントラバス部門高校生の部において第4位、第2回泉の森ジュニアコントラバスコンクール第1位、第33回 中部日本個人重奏コンテスト 本大会 高等学校個人部門において金賞および中日新聞社賞受賞(1位)をはじめ、国際・国内の様々なコンクールで入賞。16歳でリサイタルデビューを果たす。松井慶太氏指揮・セントラル愛知交響楽団、また文化庁委託事業〈令和3年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業〉新進演奏家育成プロジェクト オーケストラ・ シリーズ 第62回 名古屋にて大井剛史氏指揮・名古屋フィルハーモニー交響楽団と共演。2枚のシングルを2021年にリリース。近年は音楽活動以外にもイタリアの名コントラバス奏者ジョヴァンニ・ボッテジーニの研究を専門にイタリアをはじめヨーロッパ各地で研究活動を積極的に行う。これまでにコントラバスを池松宏、榊原利修、渡邉玲雄の各氏に師事。また、Prof.Detar Kurig、Artem Chirkov、Prof.Tomas Martin、Indi Stivin、Marc Papillon、Prof.Jiří Valenta, Prof.Denise Benda各氏のレッスン・ワークショップを受講。アレクサンダー・テクニークをBasilKritzerに師事。大幸財団第30回丹羽奨励生。南山中学・高等学校男子部を卒業後、現在、ドイツ・ヴュルツブルク音楽大学(Hochschule für Musik Würzburg)に入学。文屋充德教授の元で勉強をしている。
Tuning A E B.Fis(Solo Tuning)
Twitter / contrastrings
instagram / contrabassbasso
Facebook / mikiyasufurumiya
HP bassocontrabas...
Blog profile.ameba....