【A試験_ハードウェア】07. メモリの高速化 | 基本情報技術者試験

  Рет қаралды 57,747

【基本情報技術者試験YouTuber】すーさん

【基本情報技術者試験YouTuber】すーさん

Күн бұрын

✅講義資料:note.com/kihonzyouhou/n/n451b...
※訂正
07:00 実行アクセス時間とありますが、正しくは「実効アクセス時間」です。
基本情報技術者試験のA試験問題ハードウェアについて学ぶコースです。
この動画ではキャッシュメモリなどを用いたメモリの高速化を学習します。キャッシュメモリの仕組みとヒット率・実行アクセス時間の計算を解けるようにしておきましょう。
また、キャッシュメモリからデータを書き出す際のライトスルー方式/ライトバック方式の違いについても理解して下さい。
※コメント欄に記載いただいた質問はできる限り回答しますので、お気軽に記載して下さい。
▼この動画の目次
00:00 イントロ
00:26 主記憶装置の高速化が必要な理由
01:19 キャッシュメモリ
04:00 キャッシュメモリの出題内容
04:54 キャッシュメモリのデータ読み込み
06:05 ヒット率と実効アクセス時間
07:37 キャッシュメモリのデータ書き出し
08:56 メモリインタリーブ
09:37 過去問演習
▼関連動画
【A試験_ハードウェア】01. 五大装置とノイマン型コンピューター | 基本情報技術者試験
• 【A試験_ハードウェア】01. 五大装置とノ...
【A試験_ハードウェア】06. メモリの分類 | 基本情報技術者試験
• 【A試験_ハードウェア】06. メモリの分類...
▼チャンネル登録はこちらからお願いします。
/ @kihonzyouhou
=================
基本情報技術者試験に合格するための対策講座を作成しています。
テストに出題される全分野をアニメーションを用いて解説し、無料で楽しく体系的に学べるチャンネルを目指しています。
※質問はコメント欄へ
▼使用BGM
OtoLogic様( otologic.jp/ )「明から明スイッチ」
DOVA-SYNDROME様(dova-s.jp/)「Morning」
beco (騒音のない世界) 様:(kzbin.info/door/2KN...
#基本情報技術者試験
#キャッシュメモリ
#実行アクセス時間
#ヒット率
#メモリの高速化
#ライトスルー方式
#ライトバック方式
#メモリインタリーブ
#勉強法
#IT系資格
#すーさん

Пікірлер: 34
@kihonzyouhou
@kihonzyouhou 2 жыл бұрын
▼▼再生リスト▼▼ ハードウェアコース kzbin.info/www/bejne/mqqng6iGj9Cdmdk 基本情報技術者試験の概要(※最初にご覧頂くことをオススメしています。) kzbin.info/aero/PLEuyFWEF8u0OhszLVxc38rmwgjfWX6wzG
@yunaawai313
@yunaawai313 Жыл бұрын
来年SEとして働くのですが、文系のため基本情報の勉強がとても億劫でしたがこの動画に出会ってから理解しやすく、少し楽しく勉強できるようになりました!!本当に感謝しています。ありがとうございます☺☺
@kihonzyouhou
@kihonzyouhou Жыл бұрын
コメントありがとうございます!そう仰って頂けて非常に嬉しいです😊 少しでも勉強のハードルが下がる動画を出せるように頑張るので、引き続きご活用ください頂けると幸いです^^
@Ktr86
@Ktr86 2 жыл бұрын
とても分かりやすかったです!
@amaneshindo1616
@amaneshindo1616 Жыл бұрын
最高の動画をありがとうございます。コツコツ頑張ります!
@kihonzyouhou
@kihonzyouhou Жыл бұрын
嬉しいコメントありがとうございます!! ぜひご活用頂けると幸いです🙇‍♂️
@piroanddrop
@piroanddrop Жыл бұрын
毎日少しずつ進めています。手元に参考書もない状態で、この動画からスタートしているので、ノートを取りながら、一冊自分の参考書を作り上げる位の気持ちで取り組んでいます苦笑 説明も図解もとてもわかりやすくてありがたいです!!
@kihonzyouhou
@kihonzyouhou Жыл бұрын
ありがとうございます!お役に立てて嬉しいです^^ 試験頑張ってください👍
@MM-mg2wm
@MM-mg2wm 2 жыл бұрын
映像もクリアですし、説明もわかりやすいです。もっと沢山アップしてほしいです。ありがとうございます。感謝申し上げます。
@kihonzyouhou
@kihonzyouhou 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!引き続き動画アップ出来るよう頑張ります!
@user-mo1wx1ir2e
@user-mo1wx1ir2e Жыл бұрын
3回目視聴で、ヒット率の理解と高速化の全体イメージが^_^掴めてきました。キモは主記憶装置等CPIの速度差等違いにあり
@user-kz1yl9pb4y
@user-kz1yl9pb4y 2 ай бұрын
いつも拝見させて頂いております。ブロック単位のブロックとは何なのでしょうか
@user-oz3tj1fz6m
@user-oz3tj1fz6m 7 ай бұрын
8:40あたりのところで質問です。 キャッシュメモリから溢れた分だけを主記憶装置に書き込むということですか?
@negiyuu229
@negiyuu229 Жыл бұрын
いつも動画参考にさせてもらってます! 実こうアクセスの字は、パワポの「実行」と練習問題の「実効」どちらが正しいのでしょうか? 概要欄に特に記載がなかったので質問です😅
@kihonzyouhou
@kihonzyouhou Жыл бұрын
申し訳ございません、実効が正しいです🙇‍♀ 概要欄で訂正しておきます、ご迷惑おかけしてすみません!
@user-og5gq8xc2k
@user-og5gq8xc2k 9 ай бұрын
2:39 記憶装置の階層 5:01 データの読み込みの流れ 6:13 ヒット率 キャッシュメモリにデータが入っている確率 8:09 データの書き出しの流れ 9:07 キャッシュメモリ以外の高速化の方法
@user-mo1wx1ir2e
@user-mo1wx1ir2e Жыл бұрын
キャッシュメモリーが中間なら、CPUの中ではなく、主記憶装置の中にあっても良いのでは⁉️パソコンの中の半導体❓部品を色分けできるイメージでしょうか
@user-wx9wy7co7c
@user-wx9wy7co7c Ай бұрын
いつも拝見しています! ライトバック方式について質問なのですが、キャッシュメモリが一杯になったとき、キャッシュに最初に入れたデータ(古いデータ)から主記憶に移されるイメージでしょうか? それとも、レジスタが直接主記憶へ書き込む(新しいデータが主記憶へ書き出される)のでしょうか?
@kihonzyouhou
@kihonzyouhou Ай бұрын
いつもありがとうございます! キャッシュからメモリ(主記憶)に移されます。 レジスタとメモリは処理速度が大きいからキャッシュを挟んでいるので、キャッシュ→メモリでデータを送ります^^
@user-wx9wy7co7c
@user-wx9wy7co7c Ай бұрын
@@kihonzyouhou なるほど。最初のイメージ通りで安心しました。ご丁寧にお返事ありがとうございました。
@user-gi2xz1vt5t
@user-gi2xz1vt5t 2 ай бұрын
6:05 これ並行して作業が進んでるんじゃなくて、 ①キャッシュメモリからデータを読み込む ② ①が終わったら、足りない分を主記憶装置から読み込む だから7:26の式になるんやね
@user-gi2xz1vt5t
@user-gi2xz1vt5t 2 ай бұрын
過去問、前に一回見た事があって解説読んでも全然理解できなかったんだけど この動画見てからだとめちゃくちゃ簡単に感じた...!!
@user-gf2si1lc8t
@user-gf2si1lc8t 4 ай бұрын
すみません,質問があります. 前回の動画で、主記憶装置はSRAMとDRAMに分けられるとおっしゃっていましたが、今回の動画ではSRAMがcpu内にある様に感じました。 sramは主記憶装置にあるという認識のままでよろしいでしょうか?
@kihonzyouhou
@kihonzyouhou 4 ай бұрын
ご質問ありがとうございます。言葉の定義がややこしいので補足させてください。 <質問のご回答> >主記憶装置はSRAMとDRAMに分けられる →「RAMはSRAMとDRAMに分けられる」です >sramは主記憶装置にある いえ、SRAMはCPUの中にあります。 <補足説明> 通常「主記憶装置=メモリ」と呼ばれる文脈では、メモリはDRAMのことを指します。 一方で、DRAM,SRAMやROMをまとめて「メモリ」と呼ぶこともあります。つまり、広義のメモリは「RAMとROM」、狭義のメモリは「DRAM」です。 僕が動画内で広義・狭義両方の意味で「メモリ」と呼んでいるので混乱させてしまいました。申し訳ございません。
@user-gf2si1lc8t
@user-gf2si1lc8t 4 ай бұрын
@@kihonzyouhou なるほど、ご丁寧にありがとうございます。そもそもの主記憶装置について認識に誤りがあったそうです。 勘違いしていた点について自分では気づけませんでしたが、今回の件で理解できました。 各項目について分かりやすくまとめてくださりありがとうございます。今後も勉強させていただきます!
@Rshdo
@Rshdo Жыл бұрын
貴重な動画ありがとうございます。 データの書き出しで、「キャッシュメモリと主記憶のデータが一致していると制御が容易で信頼性が高い」という説明があったのですが、イマイチ理解できておりません。詳細にご解説頂けると幸いです
@kihonzyouhou
@kihonzyouhou Жыл бұрын
データをキャッシュメモリと主記憶装置に書き出す際、キャッシュメモリと主記憶装置に同じタイミングで書き出せば、処理は簡単ですし書き出しミスも起こりにくいです。 一方で、まずはキャッシュメモリにデータを書き出し、容量がいっぱいになったら主記憶装置に書き出すライトバック方式では、処理の制御が困難であり、データの更新漏れなども発生しやすいですよね。 上記内容を、制御の容易さ信頼性といった言葉で表現しています。
@Rshdo
@Rshdo Жыл бұрын
理解できました。ありがとうございます!
@user-xe9fm7jp2h
@user-xe9fm7jp2h 6 күн бұрын
主記憶装置のメモリの種類がRAMとROMに分かれますよね。 更にRAMが、DRAMとSRAMに分かれますよね? DRAMは、主記録装置で使われて、 SRAMは、キャッシュメモリで使うとの事でしたが、 要するに、SRAM自体は、主記憶装置の内部ではなく、CPU内部で使われているという理解であってますか?
@kihonzyouhou
@kihonzyouhou 6 күн бұрын
はい、その後認識で大丈夫です。ここは僕の説明が悪くて混乱させてしまいましたね、すみません。 以下の補足をご覧ください。 通常「主記憶装置=メモリ」と呼ばれる文脈では、メモリはDRAMのことを指します。 一方で、DRAM,SRAMやROMをまとめて「メモリ」と呼ぶこともあります。つまり、広義のメモリは「RAMとROM」、狭義のメモリは「DRAM」です。
@user-og5gq8xc2k
@user-og5gq8xc2k 9 ай бұрын
キャッシュメモリはCPUに組み込まれている
@user-wx4gf1nx4v
@user-wx4gf1nx4v 5 ай бұрын
待ち時間が少ないってことか
@KM-we9tf
@KM-we9tf Жыл бұрын
最後の問題に関しては、ウサギとカメの競争から着想してなるべく文系でも分かるような計算方法を考えていました。 長文失礼します。 ※なお、今回だとウサギとカメは仕事仲間という役割として考えます。 まず、「主記憶装置」は処理(足)が遅く寿命が長い(容量の多い)ということで、「カメ」に。 次に、「キャッシュメモリ」は、処理(足)が速く、寿命が短い(容量の少ない)ということで「ウサギ」に。 それぞれ無理やりですが、割り当てます。 ※寿命は、カメとウサギの平均寿命の比較です。 ウサギとカメで、宝探しをする想定で考えます。 それぞれ柵に囲まれており、その範囲で探します。 ウサギは、容量が少ないということで狭い枠の中で探します。 カメは、容量が多いということで広い枠の中で探します。 ウサギは足が速く、枠が狭いので探しやすくすぐに見つかります。 一方カメは足が遅く、枠が広いため探すのに時間がかかります。 そして見つかった場合は、どちらかが「見つけた!」と宣言することで探す作業が完了します。 あとは、進捗を100%にしたいので以下のような計算式になります。 ストーリー式:(ウサギの探す速さ × 見つかる確率)+ (カメの探す速さ × 見つからない確率) これを今回の公式に直すと、 公式:(キャッシュメモリ × ヒット率)+(主記憶装置 × (100% - ヒット率)) となりますね。 ※見つからない確率:80%がヒット率(見つかる確率)とすると、  残り20%(100% - 80%)は見つからない確率ということになる。  20%を小数点表記に変換:0.2となる。 また、「なぜカメには『見つからない確率』を掛け算するのか」という点ですが、 ライトスルー方式、ライトバック方式どちらにしても 「キャッシュメモリにはデータがある可能性が高い」のですが、 「ライトバック方式」の場合「主記憶装置にデータがない可能性がある」からです。 見つかる確率の高い方(つまりウサギ)に、掛け算するためこのような式になります。 実際これで分かりやすいと思うかどうかは、人それぞれですが個人的には理解しやすい形なのでこれで覚えています。 今後こちらの動画を見る方のために、コメントにて共有させていただきます。
【A試験_ハードウェア】08.  ハードディスクの構造と記憶容量 | 基本情報技術者試験
7:53
【基本情報技術者試験YouTuber】すーさん
Рет қаралды 48 М.
【勉強モチベーション】基本情報技術者試験のやる気が勝手にあがる動画
12:29
【基本情報技術者試験YouTuber】すーさん
Рет қаралды 38 М.
Why You Should Always Help Others ❤️
00:40
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 137 МЛН
3 wheeler new bike fitting
00:19
Ruhul Shorts
Рет қаралды 50 МЛН
World’s Deadliest Obstacle Course!
28:25
MrBeast
Рет қаралды 131 МЛН
Must-have gadget for every toilet! 🤩 #gadget
00:27
GiGaZoom
Рет қаралды 11 МЛН
中途2年目!ソフトウェア開発会社で働くエンジニアOLの1日に密着!!
10:37
ユニゾンシステムズ (UNIXON SYSTEMS)
Рет қаралды 53 М.
【A試験_ハードウェア】04. CPUの性能指標 | 基本情報技術者試験
13:23
【基本情報技術者試験YouTuber】すーさん
Рет қаралды 73 М.
コンピュータメモリー(RAM)の仕組み
23:32
仕組みチャンネル
Рет қаралды 871 М.
コンピューターの五大装置(ハードウェア)/ITパスポート・基本情報技術者試験・高校情報Ⅰ
2:58
ITすきま教室【ITパスポート.基本情報技術者試験.高校情報科】
Рет қаралды 15 М.
システム稼働率計算/式の成立ち・求め方を解説🧭システム性能・信頼性評価/ITパスポート・基本情報技術者・高校情報
6:20
ITすきま教室【ITパスポート.基本情報技術者試験.高校情報科】
Рет қаралды 31 М.
【A試験_データベース】02. データベースの正規化(1)| 基本情報技術者試験
8:26
【基本情報技術者試験YouTuber】すーさん
Рет қаралды 54 М.
【知らないと大損】数十倍の価値がつくレア新紙幣がアナタの元に!
11:19
雑学王子ミツル - 役立つ雑学
Рет қаралды 604 М.
【基本情報技術者】試験の出題内容とチャンネル活用方法を解説
14:00
【基本情報技術者試験YouTuber】すーさん
Рет қаралды 31 М.
Why You Should Always Help Others ❤️
00:40
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 137 МЛН