[Advice] Please scold me for repeatedly tracing and copying!

  Рет қаралды 35,381

Naoki Saito illust Channel2

Naoki Saito illust Channel2

Күн бұрын

Пікірлер: 103
@siomii_y
@siomii_y 4 ай бұрын
トレス自体は悪くないの件で、小学生の頃のトレパク経験をさらっと話せるさいとう先生の優しさと勇気がすごい。人の気持ちを楽にするために自分の弱点を晒せる人尊敬しちゃう。
@KOKORO-pc3jp
@KOKORO-pc3jp 4 ай бұрын
写し絵って子供の頃の画力を上げるためにかなり必要な経験と思います 歴史的な有名画家もみんな模写練習をしています こういった話が広がり子供の耳に入り、写し=悪になるのは貴重な機会を奪うと思うので心配です
@梅ヶ枝餅-r7o
@梅ヶ枝餅-r7o 2 ай бұрын
さいとう先生のお話は、絵のことだけじゃなく、絵描かない人でも人生によってためになるから好きです
@yok1502
@yok1502 4 ай бұрын
今回のお話もだけど、さいとうなおき先生のお話って「絵を描く」だけじゃなく、「人としてどう生きるか」ということにも通じるなあといつも感心しながら聞いている。 見た通り描けない自分からすると、見てトレースできる人は尊敬するよ。
@niu2246
@niu2246 4 ай бұрын
まずトレスしたイラストをSNSに投稿しない所ですでに超えちゃいけないラインをわきまえているから凄いと思う 私は漫画を描いているけどトレスはモブのイラスト自分自身の写真を撮って手の構図やシャツの襟なんかをトレスして修正を加えたりしている 客観的にみたら質問者さんの行為は「トレスを用いた練習」に感じられる。再放送との事なので精神的に安定して創作に打ち込まれていると良いな
@まこたにしょうへいのゲームたいむ
@まこたにしょうへいのゲームたいむ 4 ай бұрын
最近先生の動画を発見して38歳から絵を描くようになりました。 まだまだ自分が気に入った絵や写真を見ながら描いたり、似顔絵を描いたりしているレベルですが、完成した絵をお年寄りに渡すととても大事にしてくれています。 自分の描いた絵で喜んでいる人を見ると、こんなに嬉しいんだと初めて知りました。 喜んでくれるたびに上達したいというモチベーションが上がっています。
@_ss3957
@_ss3957 4 ай бұрын
トレパクって、自作発言さえしなければただのありきたりな練習のひとつですよね。誰の絵を見てもやっぱり誰かの影響受けてるし、世のクリエイターがお互いに影響させあってブラッシュアップされてるように感じます。トレパクしないと上手く描けないのは、ただの練習不足のような気がします。
@べつ-u8p
@べつ-u8p 4 ай бұрын
もっと言うとトレースは何も考えないでやっても無意味な練習なんだよね トレースする時、このシワは何だろう?どうしてここに影があるんだろう?耳の位置そこなんだ?確かにこの光があると見栄えが良くなる!とか常に考えながらしないと駄目 だからトレースってやるにしても数回で終わるはずなんよ 相談者さんはずっとやり続けてるって事だから何も考えてないのかもしれないね…
@serapa9012
@serapa9012 3 ай бұрын
トレパクと言うと悪く捉えられやすいですが、「模倣と改善」は世界中あらゆる分野で行われているんですよね。 絵に限った話ではありません。
@mania_cojp
@mania_cojp 2 ай бұрын
練習として「トレース練習」するのは、むしろやるべきだろう。
@あまつか-e1v
@あまつか-e1v 4 ай бұрын
トレース自体に問題はないけどそれしかできないのは、「問題集に取り組むも難しすぎるから、答えを丸写しして解説を読むことで勉強した気になってる」ようなものだと思う それを無意味とは言わないけど、答えを見ないと手も足も出ない問題集より、レベルが低くても自力で80点取れる問題集に取り組む方がずっと有意義だと思うな
@White2927
@White2927 2 ай бұрын
絵だけでなく人生の役に立つお話でした。 ありがとうございます。
@moumoumoumoumou
@moumoumoumoumou 4 ай бұрын
悪質なトレパクに関しては別として、自分もトレースが悪だとは思いません。絵に限らず、スポーツだと上手い人のフォームや戦術をトレースするし、音楽はコピーバンドってものがあるくらい、プロの楽曲をトレースしているし、家電製品、料理、乗り物…優れたものを反映したり真似しているもので世の中は溢れているので。 あと、昔観たテレビに出演していたあるお坊さんが言っていたのですが、『何十年も毎日欠かさず写経をしていますが、どんなに同じように書こうと真似ても、一度として同じように書けた事がなく、私の個性が邪魔をしてしまう』という言葉がとても印象的でした。 個性は出すものではなく、出てしまうもの…きっと絵も同じだろうなぁと思いました。 長文失礼しました。応援しています。
@aneiyilrmy-64
@aneiyilrmy-64 4 ай бұрын
商用利用してなく且つリスペクトしてるなら好きにしたら 良いんじゃない
@skcz-qk4yd
@skcz-qk4yd 4 ай бұрын
自分も社会人なってから本格的にデジタル絵やりはじめたし、二次創作ではじめてのキャラ描く時は公式絵なぞるのと見て写すの繰り返して練習するし(もちろんそれはアップしない)、KZbinのいろんな絵上手い人のHowto見て真似したりやめたり繰り返すし 完成した絵は満足いかない部分もまだまだあるけど でもいろんなもの取り入れてどんどん上手くなってるし描くの楽しいよ
@ルべゴン
@ルべゴン 4 ай бұрын
過去の先人達の技法をトレースもせず、パクらずに産み出したものは、もはや後世でパクられる存在になる、言わば「パイオニア」になるかも知れないから、それは相当至難の業。 最初はトレパクの道を通って来た人多いと思うし、さいとう先生も昔から、トレパクは人に迷惑をかけない程度だったら練習方法としてもしても良いって仰られてるから、けっして全部が悪くないってとこが大事ですよね。
@gibbs-13
@gibbs-13 24 күн бұрын
5:11 ここは大事だと思う。人間ってモチベーションで動く生き物。まずは誰かに褒められてなんぼ。その後、プロとしてやっていい事かどうかの線引きさえ出来ていれば問題ないと思う。
@パンモドキ
@パンモドキ 4 ай бұрын
トレスした後に「なんでこの絵は上手く見えるんだろう?」って分析できるようになったら伸びると思うけどな
@ライフ-l5d
@ライフ-l5d 3 ай бұрын
練習としてのトレスはめっちゃ重要だね
@namikaze.kirika
@namikaze.kirika 4 ай бұрын
常識の範囲を逸脱しない、ご理解されているのでしたら、ご自身の糧だ!としてあまり悩まずに *ご自分の我(画)を通し続ける*ことが一番大事だと思います
@林檎-l1e
@林檎-l1e 29 күн бұрын
よくあるあるの練習法で神絵にアタリを描いて、そして髪も服をトレスする方法だよな〜。アタリを描くのは物凄い使える。ちなみに私はよく手を模写するけど上手くいかない時にトレスしてますが、その絵には描いてない指の関節部分とかを描いて、そしてアレンジしてやってます
@xevious4142
@xevious4142 4 ай бұрын
ありがとう斉藤先生, I'm an artist starting later in life and feeling many of these insecurities. Thank you for giving me the permission to move forward past misgivings.
@tanakaya56
@tanakaya56 4 ай бұрын
コメントで目トレスって単語がチラチラ目に付いたから「なんだ?目をトレスしたって事か?」って思ったけど調べるとイラストの模写って意味か なんかややこしい
@たらふく-y3x
@たらふく-y3x 4 ай бұрын
最近の人は言葉を知らないからなぁ
@user-mw4pe7pq3t
@user-mw4pe7pq3t 4 ай бұрын
公開してないなら、ただの練習でしかない
@淋森
@淋森 4 ай бұрын
どうせトレースするならイラストより写真だよね~ マジな話「ここってこんな色なの!?」という発見が多いので 何回か練習してるとカラーパレットを広く使えるようになるゾ
@るしあの頭
@るしあの頭 4 ай бұрын
なるほど
@KoKKo2000
@KoKKo2000 3 ай бұрын
あいうえおの字の練習だって小学生の頃、誰か大人がつくったひらがな練習帳の下書きをなぞってみんな練習していたわけで、それを咀嚼して大人も皆、現在自分の字として書いている。 近年ホワイト社会が過剰になってきていて、なんでも批判の糸口さえあれば、ご自分の正義感を社会の正義と勘違いして押し付け、強引にでも他者をねじ伏せてしまおうという方々も散見されますが、トレス練習について私は何ら問題ないと思います。また写真で自分の服や町並みや植物などを撮ってトレスすることは公に公開する作品においても問題ないと思います。そういうことにまであれこれ難癖をつける方々もネットで時折お見掛けしますが、そういう方々のほとんどは作品作りをなさっていない素人さんなのでは?とさえ感じています。 「クリエイターならすべていちから生み出せ!」はほぼ不可能な要求で、人間がどこも過去の作品と一切似ていないと言い切れる作品を作るのはほぼ不可能に近い理想論かと思います。それをかなり大きい領域で達成でき、かつ多くの人々に驚きと称賛をもって受け入れられた方々はまさに巨匠と呼ばれるほんの一握りの方々だと私は認識しています。そういう方々は目標ではあってもクリエイター皆が到達すべきゴールではないでしょう。 そしてそういった巨匠の方々でさえ100%誰にも影響を受けてない、過去のどの作品とも僅かも似ていないなんて言い切れないと思います。 スタートは好きなクリエイターさんのトレスで練習をして、咀嚼して身についた技術をもとにトレス以外の練習も重ね、そこからご自分の発想を元に書いたものは、好きな絵師やクリエイターさんの画とどこか似通っていようとも、ご自分の作品だと思うし、そこから異なる画風になったものもご自分の作品だし、それを決めるのは自分しかいません。それをどちらが正しいとか間違っているとか、それこそ他者さんがそこまでとやかく言う論評は割り切って気にしない事も大切かと思います。他者からのヤジも100%無くすことは無理なので・・・; 不安でも練習を積み重ねれば、小学生の頃書いたあいうえおの練習帳なしでご自分の字が書けた日と同じ日が、絵や音楽や写真や映像や彫刻等々,、どんなモノづくりにおいても必ず訪れると私は信じています。長文失礼いたしました。
@マクシーム-e1q
@マクシーム-e1q 4 ай бұрын
自分もたまに部分的にトレスした絵をSNSに上げてますが、 ・これは◯◯をトレスしてます ・早く自力で描けるようになりたい みたいなスタンスで上げているおかげか誰からも批難されないですし、むしろコメントでトレース元の話題で盛り上がったりして良いことずくめですね
@kaihadaly8371
@kaihadaly8371 4 ай бұрын
別に自作発言してないしもはや公開してないなら気にしなくていい気がするな あと、絵描き始めるのが遅かったってのは自分も24から絵を描き始めたから気持ちはわかるが、まあ描き続けてれば上手くなるよ
@ultramarine0628
@ultramarine0628 4 ай бұрын
他人のと完全に同じ、パーツが他人のを組み合わせただけでそっくりそのまま使ってる。 これは問題だと思います。 参考にした絵のポーズを真似て 服装や髪型や顔などオリジナルな部分がちゃんとあるなら良いんじゃないかなぁと思います。
@海鼠なまこかまぼこ
@海鼠なまこかまぼこ 4 ай бұрын
結局この問題って、作品を見ながら比較しないとなんとも言えないね 見たまんま同じってなら問題もあるけど、技法として取り入れてるとか角度つけてるとかなるともう別の物だったりするし
@もに倉
@もに倉 4 ай бұрын
6:45 本当にその通り。 すっげぇキラキラして可愛いキャライラスト見て、笑顔になれた自分に気づいてしまったのが運の尽きというか...w そんな笑顔誰かに届けたいなぁってぼんやり思いながら、専門学校に通ったりもせず模写ばっかりな練習で... 大学の勉強のほんの合間にお絵描きする、そんな日々笑
@cacao8991
@cacao8991 4 ай бұрын
トレスってすごく発見がある練習法なので、自作発言でアップしなければむしろ良い方法。 例えば見てるだけだと全体的に線が細い絵に見えた作品も、トレスしてみたら意外と輪郭線は太めで強弱があった、って気付けたり。 なおき先生のトレスした鳥山先生の悟空とかも、見ただけだとキャッチーで真似しやすい絵だと思いがちやけど、実際描いてみると「輪郭小っちゃ!髪の毛の高さ顔の倍以上ある!目を似せるの難しい!」ってビックリする。 描いて初めて自分だと到底できないキャラ造形だと気付かされる。 好きな絵をいろいろトレスしてると、何となく自分に合う線の強弱の付け方とか、髪の毛のちょうど良い密度とか服の描き方とかが分かってくる。 取捨選択してから何も見ずに描くようにすれば自分らしさも出てくると思います。 (実際最初は完全トレスでしか漫画を描けなかった人が、後にデビューして人気漫画家になってました)
@totpgjd
@totpgjd 4 ай бұрын
5:10 ここ私と一緒でびっくりしちゃった トレースってベースを整えるためのものの1つでもあると思う。絵楽しい!って思えたりね ネットに上げなければ結構メリット多いと思うな
@mongol8000
@mongol8000 4 ай бұрын
トレス好きなら、アニメーターの動画マンが天職と思う 上手い原画をトレスして仕上げたのが画面に映るわけなんで
@bririanto
@bririanto 4 ай бұрын
絵を描いて飯食ってますが、トレパクする人については正直なんとも思いません 他人の作品を盗んで自分のイラストとしてアップする人に関しても同様です 他人の絵をパクって自分の絵として発表してる人は、いざ仕事をする局面になると、お客さんのオーダーに応えられず必ず詰みます 絵を描くのは膨大な時間がかかるが、パクるのは一瞬 一瞬の手短で承認欲求が満たせたり、脳内快楽物質ドバドバを知ってしまうと、その人の脳は依存症的なものに書き換えられ、地道な自己研鑽ができなくなる体になってしまいます
@FossaMagna55
@FossaMagna55 Ай бұрын
15:29 全然要らなくて草 しかし先生はホンマあったかい人やね
@user-fe3xt2nh3q
@user-fe3xt2nh3q 4 ай бұрын
模写トレースは悪っていう風潮10~5年ぐらい前までめっちゃあったよね、なにも見ずに描くのが正義でそれがプロ!みたいなやつ
@t.t-l4o
@t.t-l4o 4 ай бұрын
模写とトレスって全然違くね
@o622_u
@o622_u 4 ай бұрын
20歳超えてから絵を描き始めた人の上達が早いのはマジ。自分の欠点を客観視できて解決策を自ずと導けるイメージある。
@5310m-k1h
@5310m-k1h 4 ай бұрын
名探偵ピカチュウのTシャツなんてあったのか
@natoocats
@natoocats 4 ай бұрын
この相談を送った方をはじめ、今は悩みを克服して元気に成長しているのだろうか?と、 【再放送】の相談系の動画が来るたびに考えたりします
@一度にナナク
@一度にナナク 4 ай бұрын
「トレパクを繰り返す私を叱ってください」と言ってる質問者さんのほうが、自分のやってることの成果を具体的に説明して、良くないと理解してるからまともですね…… いつか自分だけのイラストを描けるようになることを祈っています
@ぜろ-k6q
@ぜろ-k6q 4 ай бұрын
トレース自体は昔から使われてる技法だし構図を理解する上でも理想の絵を描く上でも上達の近道ではあるんですけどね…
@ひろきち-i5l
@ひろきち-i5l 4 ай бұрын
自分も質問者さんと同じような状況なので、助かりました。
@eiti_karipa
@eiti_karipa 4 ай бұрын
自分が子供の頃読んだ漫画やイラストの描き方では練習法としてトレス推奨されてたよ。トレーシングペーパーたっけえ!って思ったこと覚えてる🤣 ネットが今ほど当たり前になる前は普通にトレス絵を自身のホームページにアップする人いたけど。タイトルにトレスとかつけたり、オリジナルですかって質問に対して『アニメのトレスです』とか返して「あのアニメのあのシーンですか?いいですよね」って盛り上がったり………まあ、オリジナル主張する人は見た事無いな。
@塩ナメクジ-i2b
@塩ナメクジ-i2b 4 ай бұрын
トレス自体は自作発言しない限り問題ないけど、ガチのトレスは回数こなしても絵の上達には繋がらないらしいから動画内で言われてるように練習でやるなら模写だね
@mania_cojp
@mania_cojp 2 ай бұрын
トレースが嫌なら、いったんアクションフィギュアで同じポージングにして、 それを少し角度を変えてからスマホ撮影して、その写真をトレースすれば良いのですよ。 1〜2度でも腕や頭の角度や、スマホ撮影の角度を変えれば、著作権的にはクリアできると思う。
@kurotesuta
@kurotesuta 4 ай бұрын
39歳始めました
@hindlegs5999
@hindlegs5999 4 ай бұрын
トレースとは言うけど骨を取らないで皮だけやるとふにょふにょになるから骨格をトレースしたほうが絶対いい
@ユチュバちゃんねる
@ユチュバちゃんねる 4 ай бұрын
トレスれべる上がらないと言ってる人はトレス出来てるとは言わない。なぞってるだけ。トレスのやり方、取り組み方を知らないんだろうな。トレスだろうが模写だろうがなんだっていいんですよね。道はなんでもいい。得るものが得られて結果を出せれば。パクリはダメだけどね。
@ユチュバちゃんねる
@ユチュバちゃんねる 4 ай бұрын
技法を学べばいいだけなのにね。
@かつひろ-f4r
@かつひろ-f4r 25 күн бұрын
古塔つみの懺悔? それがちゃんとトレスとあらかじめ主張しとけば全然問題ないと思います 問題なのはそれをオリジナルと主張することですので
@水野陽介-g9w
@水野陽介-g9w 4 ай бұрын
荒木飛呂彦さんの「ジョジョ」にも、第一部辺りにはフランク・フラゼッタを模写したようなポージングが見られますが、”トレース”ではないのでギリセーフということでしょうか。
@KOKORO-pc3jp
@KOKORO-pc3jp 4 ай бұрын
有名な話しですがジョジョ立ち表紙は全て海外雑誌のモデルポーズですよ
@bririanto
@bririanto 4 ай бұрын
著作権に強い弁護士のサイトなどを見ていただくとわかると思いますが ポーズに著作権はないと明記されていますよ
@水野陽介-g9w
@水野陽介-g9w 4 ай бұрын
@@bririanto ゴッホの「種まく人」も、彼が憧れたジャン・ミレーの農夫のポーズを引用していますね。昔からポーズだけなら寛容だったんでしょうね。
@KOKORO-pc3jp
@KOKORO-pc3jp 4 ай бұрын
@@水野陽介-g9w 歴史的な画家で模写練習をしていない画家なんてほぼいないはずです、それほど画力や技術を学ぶうえで模写は重要です
@bririanto
@bririanto 4 ай бұрын
@@水野陽介-g9w ピカソの言葉に「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」というのがあったりもします
@ひつじ-w6o
@ひつじ-w6o 4 ай бұрын
研究の世界ではAIに論文を書かせて、AIが評価するみたいですね。絵の世界もAIが評価するような時代は来るのでしょうか。AIにアドバイスをもらったり。クリスタの評価機能とか。現時点で考えるとちょっと不気味ではありますが。
@user-hoge909
@user-hoge909 4 ай бұрын
模写は大事だけどトレースって、小学生がやる薄いあいうえおとか簡単な漢字をなぞっていく勉強方法に近い気がする。トレースで伸びる人もいるかもしれないけど程々にした方がいい
@海鼠なまこかまぼこ
@海鼠なまこかまぼこ 4 ай бұрын
正直この問題に関しては潔癖になりすぎる方が危険だとは思う。 仕事でやれば「指定画像のポーズに寄せてください」とかよくあるし、自分のポリシーとかどうでもいいから完成度上げないといけないし。 まんま落とし込むのは問題あるけど、技法参考としての目トレスレベルすら否定する人がいるならむしろ仕事で行き詰まる
@一度にナナク
@一度にナナク 4 ай бұрын
自分が今まで制作してきた資料をトレスなど再利用するなら時短になって有効かと思いますが、他人の創作物をトレパクするのはAI同様によくないですね
@海鼠なまこかまぼこ
@海鼠なまこかまぼこ 4 ай бұрын
@@一度にナナク  この問題に関しては画像比較しないと判断できないと思うよ 言葉で0、100で言っても「そりゃまんまトレパクはダメでしょ」って私も含めてみんな言うしかないし
@t.t-l4o
@t.t-l4o 4 ай бұрын
漫画模写とかイラスト模写とかむしろしないと上手くなれないし トレスもなんも考えず描いたトレス線はわかる人にはトレスってわかるし やって上手くなりたいならニュアンスも太さも全力で拾っていけば練習になりそうよね
@マツリダ
@マツリダ 4 ай бұрын
身も蓋もない事言うと素人の絵がパクリかどうか、 描いた人の年齢は何歳だとか見る人は全然気にしてない。
@山田太郎-f6z2c
@山田太郎-f6z2c 4 ай бұрын
トレパク問題で自分を追い詰めすぎるは真面目な人あるあるww 野球選手だろうと、FPSプレイヤーだろうと、会社の仕事や学校の勉強だって誰かやり方をパクッて覚えるのに気にし過ぎだってww 某添削してる人も「下手な人ほど資料を集めないし見もしない。」って怒ってるのに、毎回気に入らないところは少しでも良いものにしようと資料集めやってるんでしょ? アレ自分より上手な人の絵を見せつけられるからメンタルやられるんだよね~。逃げずにやってて偉いよ。 それにトレスやるなら目トレスでガチでやった方が良い。 きっと自分の『目』か『技術』か『知識』のどれかが足りなくて似ても似つかないものになるから。逆に似るなら基礎力の証明になるし、足りないものが見えてくる”いい勉強”になる。 まあ、一人じゃない、がんばろう。
@ko5254
@ko5254 4 ай бұрын
部分的にトレスってどこだろう 小物とか背景が上手く思いつかない 描けないとかなら3Dモデリングとか学んでみてはどうだろう
@GAWEIN
@GAWEIN 4 ай бұрын
自分はトレースをやったことがない。 けどそれはトレースを悪い事だと思うわけではなく、単に心の中ですごく描きたいイメージには…その……トレースできる対象がない(少なくとも小さい頃では入手できない)から。 題材が題材なんですからね……
@nanakamiakira
@nanakamiakira 4 ай бұрын
ボクも自分の作品に一切価値などないと思ってるけど、それでいいからネットの海に刻んじまえオラァ!!!ってやってみました|ω=´)(恐らく自分だけが)楽しいです。 4:12 個人的には特に3が大事だと思ってます。「根本的には自分が楽しいのが一番最初で一番大事なんじゃね?」っていう。 あっ、自分の作品に価値はないと思ってるけどクソだとは思ってません|Д゜)じぶんにとってはさいこーですッ!!!
@アヅキ-v6y
@アヅキ-v6y 4 ай бұрын
はっきり言って、トレースとかAIとかでなんか綺麗に取り繕ってるだけの作品なんて面白みがない。 前のなおき先生の動画でも、「これからは絵の上手さの価値は下がる」って言ってたよね。 下手でも自分の描きたいものに向き合い続けた先にある作品こそが、人に刺さる素晴らしい絵になるんだよ。 あとね、遅いからなんやねん! 俺なんて35から描いてんぞ、50まで描いてプロになったらぁ。
@ショコラ-y7d
@ショコラ-y7d 4 ай бұрын
手を描くの苦手だから、いつも自分の手を写真で撮ってトレスしてる……
@みや猫-v6l
@みや猫-v6l 4 ай бұрын
それは別に著作権的にも何も問題ない。デジタル時代のただの技法
@artofmenezes
@artofmenezes 4 ай бұрын
度もありがとうさいこそ!
@時をかけるメスガキ14歳
@時をかけるメスガキ14歳 4 ай бұрын
創作は感動を形にする行為… 肝に銘じて頑張ろう、クリエイター諸君! さいとう先生は懺悔室の神父さんか駆け込み寺の住職さんみたい。迷えるクリエイター達に希望の光をありがとう!
@asa_108
@asa_108 4 ай бұрын
質問者さん、自罰的過ぎるな ここまで酷い卑下してると絵を描くことで何を得たいのかが気になる 自分ならそんな状態で絵を描き続けられない
@tanteino01
@tanteino01 4 ай бұрын
小学生くらいの頃って、トレスであれ、描く事自体、描ききること自体がハードルが高く、自作発言も無碍なるかな 創作って感動だよなぁ。今、トレスを批判してるひとって、結構な人数、創作したことがないのでトレスなどをしたことが無い人って気はする
@一度にナナク
@一度にナナク 4 ай бұрын
個人的にトレスをやったことありますけど、あれをやっても何の練習にも画力の向上にも繋がりませんでしたね まだ模写をしたほうが原作者の手癖などを学べます
@tanteino01
@tanteino01 4 ай бұрын
@@一度にナナク なんというかね。行燈に貼る小学生のイラストなど、描き切れず終わるくらいなら、興味のあるものをトレスしてでも描き終わる体験の方が大事だと思うんすよ。技術的な事を言えば、「ここどうなってるんだろう?」を意識してトレスすれば技術取得には意味があるかなとは思います。
@一度にナナク
@一度にナナク 4 ай бұрын
@@tanteino01それよりトレスしたことがない人は創作したことがないというのを訂正してもらえませんか
@tanteino01
@tanteino01 4 ай бұрын
@@一度にナナク なして?
@一度にナナク
@一度にナナク 4 ай бұрын
@@tanteino01 私は創作してますけど、トレスを検証したうえで批判してますから
@nya06660
@nya06660 4 ай бұрын
人の気持ちが考えられない人がやるんだろうねトレパク… 泣き寝入りしてる人沢山いるし 線画と色塗りの技術が伴ってないからわかりやすいし本当に自作発言して載せないでほしいキメラもやめてほしい。
@GenEvilmomo
@GenEvilmomo 4 ай бұрын
模写した絵を自作発言するんじゃなくて、「これ模写です」って宣言した上で活動報告みたいなツイートするのはやっていいの? 日本語怪しくてすみません
@こにゃ-y9w
@こにゃ-y9w 4 ай бұрын
二次創作だと顔の比率を頭に叩き込むためにトレスしてるし、目トレスなんて無数にやってるよー!要は何も考えずにトレスしてるから絵が上手くならずにトレスだけ上手くなってるんだと思うよ!初心者が陥りがちなミスだね!
@こにゃ-y9w
@こにゃ-y9w 4 ай бұрын
小学生のころトレーシングペーパーでポケモンを描くのが好きだったな!ただ線をなぞるだけだったけど、めちゃくちゃ綺麗に描けて感動したもんだよ
@KOKORO-pc3jp
@KOKORO-pc3jp 4 ай бұрын
最近呪術廻戦みたいに他作のアイデアを根幹で使用して著作料も払わない作品が評価されているから良し悪しは人によるって解釈になった パルワールドもしかりで著作権では任天堂も勝てないと踏んでいるし アンディウォーホルもジョジョ立ちも明らかに商用目的のトレスだし
@ものくろ-n5d
@ものくろ-n5d 4 ай бұрын
生成AI利用者を泥棒と非難してる人に100回くらい見返して欲しい。
@t.t-l4o
@t.t-l4o 4 ай бұрын
でも生成AI利用は自分で絵描いて無くない?話違うと思う
@yamayamaZ
@yamayamaZ 4 ай бұрын
ぶっちゃけDLsiteの同人音声とか売れているのは似た構図のイラストのばかりだし むしろオリジナルが求められないケースもあるし 綺麗な絵よりそのゴミ絵の方が売れて仕事貰えることもあるという
@p-house-q
@p-house-q 4 ай бұрын
トレスが出来ない人はアニメーターになれませんよ。トレス頑張ってください
@うんうん-r8i
@うんうん-r8i 4 ай бұрын
私はAI絵師ですが、これからもこの教えを大事にしたいと思いました!!
@たたりもっけ
@たたりもっけ 4 ай бұрын
これの最終形態が、古◯つみ。
@skray-t6m
@skray-t6m 4 ай бұрын
悔やむならイラスト専門学校(笑)に入ったことからじゃね そんなメンタルで専門学校()に入ったところで先のない未来が見えてる こういうのが30代過ぎてから中身のない政治批判に走るんだよな
【No One Will Tell You This】Clients Rank and Judge Illustrators
19:21
さいとうなおき2
Рет қаралды 62 М.
Vampire SUCKS Human Energy 🧛🏻‍♂️🪫 (ft. @StevenHe )
0:34
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 138 МЛН
Are these free drawing apps worth it? (for PC)
23:49
pikat
Рет қаралды 927 М.
絵が上手くなる方法【えしとーく01:後半】
52:03
ディープブリザード
Рет қаралды 191 М.
Shocking Answer to "Artists are Escaping from Reality"
21:12
さいとうなおき2
Рет қаралды 105 М.
[Collaboration] Interviewing Illustrator Duo Natsume-sanchi!
29:23
さいとうなおき2
Рет қаралды 75 М.
[Subtitles] Is it a crime to trace or copy an illustration?
15:04
焼まゆるのお絵かきちゃんねる
Рет қаралды 188 М.
[Note] Why is this artist not rated? ?
16:46
さいとうなおき2
Рет қаралды 45 М.
[For Beginners] How to Draw Hair for Male Characters! Introducing Various Ways!
16:55
SS manga diary-慎本 真-
Рет қаралды 271 М.