【アイヌ】ゴールデンカムイ★アイヌの儀式★100年以上前のリアルなイオマンテ・アイヌの踊りを記録した貴重な動画をご紹介!【アイヌ】【大正時代】【昔の映像】【昔の写真】【昔の動画】【昔の風景】

  Рет қаралды 1,254,604

nostalgic Japanese memories 〜幕末・明治・大正・昭和の追憶〜

nostalgic Japanese memories 〜幕末・明治・大正・昭和の追憶〜

Күн бұрын

#アイヌ民族#ゴールデンカムイ#鬼滅の刃#大正動画#幕末明治時代#幕末 #大正時代
※規制により一部映像が修正されている箇所があります。
ご覧いただきありがとうございます。
このチャンネルでは江戸時代末期から明治・大正・昭和の始め頃を記録した貴重な写真や映像をお届けします。
100年以上前に記録されたアイヌの儀式「イオマンテ」アイヌの踊りをご覧ください。
今から100年以上前の1919年にイギリスのキリスト教団体が撮影した貴重な動画をご紹介します。
開拓が始まった当時の北海道やアイヌの儀式・徳川の聖地・日光の様子などをご紹介しています。
大正時代の臨場感あふれる動画をお楽しみください。
◆大正時代の動画は他にもありますのでぜひご覧ください。
★大正時代の動画其の一
〜日本髪を結って着物を着ていた〜
↓↓↓
• 【大正時代 】100年以上前・大正時代の風景...
★大正時代の動画其の二
〜大正時代のファッション〜
↓↓↓
• 【大正時代 文化】大正時代のファッションがす...
ぜひ少しでも気に入っていただけましたら、高評価・チャンネル登録をぜひお願いいたします。
●動画や写真をご提供ください。
当チャンネルでは、古き良き日本の姿を学び、希望のある未来の日本を作っていくことを主な目的としております。
取り上げてほしい幕末・明治・大正・昭和の映像などをお持ちの方は、コメントでお知らせください。
●当チャンネルは古き良き日本の姿を学び、希望のある未来の日本を創っていくことを主な目的とする、教育・ドキュメンタリーチャンネルです。
そのため現代では、表現が不適切と思われる箇所があります。
当時の様子を忠実に再現するために、元の資料にある表現をそのままにしてありますが、一部訂正している場合があります。
●オリジナルの資料全体をそのまま利用している場合があるのは、当時の様子をリアルに伝えるというこのチャンネルの目的のためです。しかしながら現代では理解しにくい内容・表現などがあるため、解説を加えております。したがってご視聴いただく皆様に、オリジナルの資料とは違った価値をご提供できる様になっています。動画に対するコメントを見ていただくと、ありがたいことに多くの高評価をいただき、オリジナルの資料にはなかった内容に対するコメントを多くいただいております。視聴者が元の資料と当チャンネルの動画の間に、有意義な違いがあることを見て取れていただいているということがわかります。
●別の動画で使用した同一の素材を使用していることがあります。これはそれが重要な資料であり、チャンネルの目的の一つでである「当時の様子をリアルに伝える」を実現するのに必須だからです。同じ素材でも違ったコメントなどを加え、別の価値を加えております。コメントを見ていただければ、その加えられた価値に対する高評価・反応が見て取れます。視聴者が元の資料と当チャンネルの動画の間に、有意義な違いがあることを見て取れていただいているということがわかります。
●当チャンネルは幕末から昭和初期の写真や映像を紹介し、古き良き日本の姿を学び、希望のある未来の日本を作っていくことを主な目的としております。当時の写真や映像は限られているという事情もあり、内容が似通っていると思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかしながら実際には当チャンネルでは同一・または類似したテーマの動画は一切ありません。時代・地域・テーマを分けてそれぞれが相応に異なるものになっております。例えば「大正時代」についてのコンテンツなら、大正時代の「女性」「街の様子」「北海道」「若者」というようにテーマがわかれており同一の内容ではありません。
そのことはコメントを見ていただければわかります。違った内容に関する異なったコメントが寄せられています。つまり、一般視聴者から見て、当チャンネルのコンテンツが動画ごとに違う、相応に異なるものであるとはっきりわかるということです。
なお、このチャンネルは政治的主張をするものではありません。
◆動画編集:フィモーラ
↓↓↓
onl.la/zqkkixf
◆音声編集:オーダシティ
↓↓↓
audacity.softo...
◆字幕編集:Vrew
↓↓↓
vrew.voyagerx....
◆画像編集:PhotoScape
↓↓↓
www.photoscape....
#アイヌ#ゴールデンカムイ#鬼滅の刃#大正動画#幕末明治時代#幕末 #大正時代

Пікірлер: 765
@777camus
@777camus 13 сағат бұрын
子供の頃、親の知人に生粋のアイヌ人がいた。同級生にもいました。違うなと思ったのは、彼達は記憶力が高い。一説では文字を持たなかったので、口頭伝授のためらいしい。 北海道では、アイヌの方への関わり方が地域で大きく異なる。非常に差別を続けた地域もあれば、全く気にしない地域もあり、自分が育ったのは後者です。子供の頃には、アイヌと言うものに神秘的な憧れがあり、神々しさを感じていました。 今でも、アイヌという言葉を聞くと、前のめりになります。 近い将来「ウポポイ」へ行こうと思います。 しかし、よくぞ、このような映像が残っていたと感心します。
@狐の手袋-e6m
@狐の手袋-e6m Жыл бұрын
思った以上に綺麗に映像が残ってんだな
@seimiga
@seimiga Жыл бұрын
3年も一緒にいたら儀式の日泣いちゃうな〜
@まなまなみーな
@まなまなみーな Жыл бұрын
江戸幕府が終わってまだ50年ほどしか経ってない時代の、動画がある事が貴重すぎる。
@nostalgicJapanesememories幕
@nostalgicJapanesememories幕 Жыл бұрын
ご覧いただきありがとうございます。
@-..Taka_JP
@-..Taka_JP 6 ай бұрын
なんで昔の映画って早送りなんでしょうね。 0.75倍速で正常な速度に近くなりました。
@おはなほじり虫
@おはなほじり虫 3 ай бұрын
​@@-..Taka_JPフレームレートが低いから 秒間に写せる枚数が少ないから等倍で再生するとチカチカする 早くしないと見れたものじゃないらしい
@cs.630
@cs.630 Жыл бұрын
クマ育てた女性が泣いてる所に共感してしまった。クマの映像は動物好きにとってはやっぱりつらい。
@にゃんこさん072
@にゃんこさん072 Жыл бұрын
クマが可哀想。くだらん祭りだよ。
@369iii
@369iii Жыл бұрын
泣く人は多かったって資料館で見ました。 子熊がホント人間の赤ちゃんや犬みたいに、人間に甘えて抱っこされてる写真とかもあったりしますが、ホント可愛いです。 そりゃ泣くよねって思いました
@bruenhildehaiena
@bruenhildehaiena 11 ай бұрын
クマの首を縄で縛って、苦しかっただろうと思います。 可哀想で見ていられませんでした。 今ではこんなことしてないのですよね。
@fujiume8253
@fujiume8253 9 ай бұрын
アイヌは北海道の歴史上の史料や考古学上の証拠、遺伝学的に確認された事から縄文の遺伝子を持つアイヌはエスキモーやペルー人、インド人と同じで先住民族ではない ゴールデンカムイなどはあくまで物語であり東北には縄文末期に存在した民族が物部氏であり、その一族(アイヌと誤解)が存在しています。
@ryutaro497
@ryutaro497 9 ай бұрын
愛情注いで育てておいて殺すとか、ただの野蛮人じゃん。
@unknown-user404
@unknown-user404 Жыл бұрын
控えめに言って この映像は国宝だと思う
@nostalgicJapanesememories幕
@nostalgicJapanesememories幕 Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 これからもよろしくお願い申し上げます。
@zztop9182
@zztop9182 Жыл бұрын
色んな意見が散見されますが、この映像は貴重。ありがとうございます。
@adim947
@adim947 Жыл бұрын
姿勢を正し正座して拝見しました、ありがとうございます
@ななしごんこ-l2l
@ななしごんこ-l2l Жыл бұрын
こんなものすごく貴重な動画があるとは驚きです。
@user-mg6vh5hm4f
@user-mg6vh5hm4f Жыл бұрын
*アイヌは日本先住民ではない。**在日帰化韓国系工作員が慰安婦のウソで儲けられなくなり、アイヌを装い、アイヌになりすまし、アイヌが北海道先住民であるように国連を騙し、その国連の権威を移用してアイヌを日本先住民に作り上げてきた。このウソの状況に疑問を持たれた正義感のある国会議員が縄文人遺伝子を継承する大部分の日本人に警告をされた。それを、在日帰化韓国系工作員が差別という伝家の宝刀で切り込んでいる。アイヌに化けた在日帰化韓国人がアイヌとして、アイヌの先住民の権利として、北海道を在日帰化韓国人の領土、自治区に日本国から無償で入手する魂胆である。北海道が在日帰化韓国人の自治区、領土になれば、現在在る日本人所有地、不動産、牧場、農地、沿岸漁業権、すべてアイヌに化けた在日帰化韓国人所有になる。* 北海道には、縄文人「紀元前3世紀~13世紀」が道内に暮らしていた。 考古学遺跡も13世紀以前の古い地層から日本縄文人文化遺跡、日本縄文人人骨が出土している。13世紀以後の新しい地層からアイヌ遺跡が出土している。アイヌ文化は雑種混血のオホーツク文化の中に分類され、日本縄文人文化ではない。オホーツク文化の一部がアイヌ文化である。そこで、オホーツク集団人骨DNA,アイヌDNAと日本縄文人DNAの遺伝子研究が論文として公表されている。その増田准教授は「アイヌ民族とオホーツク集団との遺伝的共通性が判明した。オホーツク集団と、日本縄文人が通婚関係にあり、オホーツク集団の遺伝子がそこからアイヌ民族に受け継がれた。」と結論した。**
@明弘人見
@明弘人見 7 ай бұрын
0:45頃から映し出される7人のアイヌ人男性の写真。左から2人目の人に注目してください。左前に衣装を着ていますが、もともとアイヌの人々は左前で着ていたようですが、幕末辺りから徐々に和人同様に右前で着用する人が増えていったようです。そんなな意味でも、貴重な写真です。
@ころり-m1j
@ころり-m1j Жыл бұрын
クマちゃんが人間に懐いてる感じが(´;ω;`)ウッ…
@ugo-x6v
@ugo-x6v Жыл бұрын
素晴らしい👍👍 貴重な映像ありがとうございます!!
@cushur-fr7gv
@cushur-fr7gv 6 ай бұрын
こうして貴重な映像を見ると、古きも新しきも良いですね。 若い頃アイヌ文化に偶然出会いマキリを作りに行きたいと思い、北海道を目指し旅行をした事を思い出しました。
@pomepome321
@pomepome321 Жыл бұрын
ちっちゃいころ、唐辛子そのまま食べて口の周り腫れて赤黒くなった時北海道出身の曾祖母に『アイヌみたいだ』って笑われたけど ゴールデンカムイのおかげで理由がわかった
@nostalgicJapanesememories幕
@nostalgicJapanesememories幕 Жыл бұрын
ご覧いただきありがとうございます。
@松田穂
@松田穂 11 ай бұрын
🇯🇵貴重な、動画ありがとございました❤アイヌ人昭和三十年頃学校🏫に?!きました♪.踊り‼️全生徒で、観た覚えが、あります。❤
@picopico659
@picopico659 Жыл бұрын
貴重な映像をまとめてくださり、ありがとうございました! とても興味深かったです。
@タン塩-z9w
@タン塩-z9w 9 күн бұрын
映像を見るとこの人たちが生きていた時代と自分が生きてる時代が時を隔てても一繋ぎになってるのが不思議に感じる
@Ma-n2u
@Ma-n2u Жыл бұрын
アシリパが世話してた小熊の話をして杉元に感情移入しないように距離置いてるって言ってたの思い出した
@windyravine
@windyravine Жыл бұрын
うおおおおお… 尊い…
@nostalgicJapanesememories幕
@nostalgicJapanesememories幕 Жыл бұрын
ご覧いただきありがとうございます。
@no-name13
@no-name13 11 ай бұрын
熊からしたらえらいショック 大事にされてたのに引きずり出されて廻らされて鈍い矢でいっぱい打たれて丸太で〆られるとか…一番好きな人は泣いてるし… これを「遊ばす」と言うのか〜
@yphiro0569
@yphiro0569 5 ай бұрын
ほんと人間は残酷
@CitronCoffee
@CitronCoffee 4 ай бұрын
うん…牛豚鶏も、餌食ってたら突然しめられるんだから、ショックだろうな…
@cybercybaba7031
@cybercybaba7031 Ай бұрын
@@CitronCoffee ハーブ与えてハーブ鳥とか言って売り出したり・・・
@ロズモンド
@ロズモンド Жыл бұрын
素晴らしい映像をありがとうございます。
@武田信玄-k3h
@武田信玄-k3h Жыл бұрын
こういう動画はとても良いですね🙆
@jizoairport
@jizoairport Ай бұрын
これがつい100年前。人類史のなかでもとんでもなく短い時間で進化をとげる時代に自分が生きていることが信じられない
@norikunny
@norikunny Жыл бұрын
貴重な映像をありがとうございます。
@Lyme_itou-mansho
@Lyme_itou-mansho 11 ай бұрын
クマの世話係の女性が泣いてるの悲しすぎた……
@11ju11
@11ju11 11 ай бұрын
全部ゴールデンカムイでやったやつだ!!ってなる 野田先生スゴい
@六十路ひよこ
@六十路ひよこ Жыл бұрын
貴重な映像を有難うございます。日光東照宮は、子供の頃遠足で行きました。大勢の先人たちもお詣りしたのかと思うと、とても感慨深い気持ちです。
@しんちゃおかっくばん
@しんちゃおかっくばん Жыл бұрын
この映像の2年後(1921)に生まれたわたしのばあちゃん(一回しか会ったことなかったけど)はアイヌなんで、こんな環境で生まれ育ったんだろうか。きっと、ばあちゃんの母語はアイヌ語、生活言語が日本語という、急速に環境が変わりゆく激動の時代を生きた世代だったんだな。
@nostalgicJapanesememories幕
@nostalgicJapanesememories幕 Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 これからもぜひよろしくお願い申し上げます。
@ピンクよっちゃん
@ピンクよっちゃん 11 ай бұрын
しかしヒグマは3年でこれくらいにしか育たないのでしょうか?牛は10ヶ月で300キロになりますけどね。これは3ヶ月の間違いじゃないかなあ。 細かいツッコミを入れてしまいましたが、これは大変に貴重な映像記録ですね。御神酒を飲み干したあとの首長の身震いするような動きは、神が降りたのを示したのだろうと解釈しました。
@Tatu-o4w
@Tatu-o4w 7 ай бұрын
熊の2歳=人間の9歳前後 熊の3歳=人間の14歳前後 まだまだ成長途中だから動画の熊も、あのくらいの小ささで妥当だと思いますよ。メスなら特に小さいだろうし。
@堀内錦治
@堀内錦治 5 ай бұрын
私は小学生の時にアイヌの集団が来て学校でその踊りを観ました。小熊も連れていましたし女性は口の周りに青い刺青をして「ヘイヤッチャ、ヘイヤッチャ」と踊り、アイヌの楽器ムックを「ビ〜ン。ビュブワ〜ン」と鳴らしていました。 大人になって驚いたこと。台湾の国慶節に招かれて高砂族の衣装を見た時です。アイヌは紺色で高砂族は赤ですが衣装の柄も用意がと全く同じだったことです。 誰か知ってる人がいたら教えてください。
@user-ft3uh7hb3x
@user-ft3uh7hb3x Жыл бұрын
アイヌって一括りにされてるけど同じアイヌでも言語も通じないくらい別れてたんでしょ
@テコナ
@テコナ 11 ай бұрын
言語学的にはアイヌ語族アイヌ語派、北海道アイヌ語群といったところかな、日本も東北地方内だけでも会話が通じないなんてざらにあった
@みやさち-t8g
@みやさち-t8g 9 ай бұрын
日本在住で近代化を拒んだ集落を現代にアイヌと一括りにしてるだけなのではと思います きちんと分けてもらいたいです 本当のアイヌは先住民族ではなく渡来人ですよね 遺伝子的に海外に出ていた縄文人が帰って来たのだとしても、日本設立より後に来たみたいですし
@ch-kx9nx
@ch-kx9nx 4 ай бұрын
ナレーションが聞きやすいですね😊
@namiken_sensei
@namiken_sensei Жыл бұрын
北海道旅行に行ってアイヌに興味持ちました。貴重な映像ですね。
@nostalgicJapanesememories幕
@nostalgicJapanesememories幕 Жыл бұрын
ご覧いただきありがとうございます。
@Ritmo888
@Ritmo888 Жыл бұрын
これが真実の大陸から日本に移住(?) してきた、ツングース系民族= モンゴル系民族で、「清」王朝や樺太などにも定住していたらしい( 文献·資料が無い為、詳細不明 ) サハ族等と同系統の「熊殺しの蛮族( 映像見れば解ると思います )  控えめに表現すれば、未開の部族💦  ~ このコメントに反論する場合、ウタリの会関係者かブラックエンペラー ( 暴走族 ) 関係者と認定します!
@okara-taba
@okara-taba Жыл бұрын
やっと熊送りの映像を観る事ができました。萱野茂さんのお父さんの時代でしょうか? 罪を犯していないクマを位の高い神にする儀式であり、またこの熊が地上に帰ってくる事を祈るのだと萱野さんが記述してましたね
@ぱたた-g9p
@ぱたた-g9p Жыл бұрын
日光の侍姿の映像は、もしかすると千人行列の出発前かもしれないです。 地元の人達が侍や従者に扮してます。早く着替え終わった人達がウロウロしてる様子と、全員着替え終わって出立の指示待ちしてる所。
@ミカサの
@ミカサの Жыл бұрын
うわ〜!!これはすごい!アイヌには以前からとても興味がありましたが、こんな動画は初めて見ました!特に熊送りの儀式は、ロシアや中国の北部、北アメリカ辺りでも共通すると聞いたことがあるので、動いている熊さんを見られて、感激しました。
@cibi-robo
@cibi-robo Жыл бұрын
その後で、なぶり殺しになるのです。一気に殺すのではなく、参加者が、それぞれ熊に傷をつけていくそうです。想像しただけでも、残酷さがわかりますね。
@ミカサの
@ミカサの Жыл бұрын
@@cibi-robo ええ〜!!そうなんですね、すごい!何でそんなことまで知ってるんですか?ありがとうございます♪
@rocoroco810
@rocoroco810 10 ай бұрын
日光市民です 当たり前なんだけど、はるか昔から神橋や東照宮や二荒山神社なんかがあって 100年前、いやその前も 着物を着た人々が 草鞋を履いて、遥か遠い日光を歩いていたんだなと考えると 何だか感慨深いですね
@eryery-b7g
@eryery-b7g 9 ай бұрын
違う動画では?
@eryery-b7g
@eryery-b7g 9 ай бұрын
違う動画では?
@さいたま2000-f6j
@さいたま2000-f6j Жыл бұрын
今の時代は便利で清潔で、足りない事は何もないほど文明的で文化的だとは思う。 でも時々、人と言う生き物としては戦前までが最も生きやすい時代だったのではないかと、こういう記録を見るたびに思い ないものねだりで憧れてしまう。なんでもある豊かさと便利さに少し疲れてるのかもしれない。
@米軍戦車に轢かれた少女像
@米軍戦車に轢かれた少女像 Жыл бұрын
幕末までじゃない? 明治維新で文明開化は嘘 明治から天皇が現れ国民と土地は天皇の所有物で特権階級の悪口は不敬罪の共産主義だったのが日本だよ 特権階級に富が集中する仕組だから大衆はビンボー生活 吸い上げた金で武器弾薬を購入して他国と私腹を肥やしていたのが特権階級(天皇家と華族) 自国民には教育も行き届いてなかったと思うよ 明治時代の日本人の平均寿命は43歳 幕末から明治初期の日本人の写真は身綺麗で余裕があるように見えるが 大正の日本人は搾取されているから疲れているように見える
@369iii
@369iii Жыл бұрын
僕も同じような意見です。 アイヌ民族は資源は豊富ではなかったけど、豊かな暮らしだったと感じている方が多いようです。 物質的な豊かさ=精神的な豊かさではないということは、これからの時代また注目されるんじゃないでしょうか。
@yokO16246
@yokO16246 Жыл бұрын
この時代は医療とか食料の問題とかあるだろうし、社会保障もないだろうし、日露戦争で人いっぱい死んだし、心の余裕なんて無いと思う。 昔のほうが精神的に豊かだったって言えるのは色々と余裕が出来た現代人の傲った考えだと思う。
@英治-k8r
@英治-k8r 11 ай бұрын
@@yokO16246 物が無くて貧乏でもそれなりに幸せ。子供が親を助け隣近所の付き合いも親密。それはアイヌに限ったことでなく戦前の日本人に共通する姿。 便利で豊かな現代でなぜ自殺者が多いのか?個人主義で核家族が増えたせいか?昔の方が今より精神的に豊かだったと思う。教育勅語の世代の方の話を聞くとそう思う。
@emesama0119
@emesama0119 Жыл бұрын
アシリパさんの話とおんなじだね😭‼️
@ポテトプリン
@ポテトプリン Жыл бұрын
貴重な映像です。熊の儀式は残酷に思うような人もいるかもしれません。しかし、現代人は屠殺を業者にさせて肉を食っているに過ぎません。しかも、これは儀式ですから。
@niki3706
@niki3706 Жыл бұрын
現代人も残虐な事に変わりはない。私もまだ同じく残虐。
@u-egg371
@u-egg371 Жыл бұрын
熊の育て係だった人は辛いだろうね。
@cibi-robo
@cibi-robo Жыл бұрын
一緒にはできません。熊送りは、祭りの参加者による小熊をリンチしたうえの、なぶり殺しです。
@ポテトプリン
@ポテトプリン Жыл бұрын
@@cibi-robo 祭り的なものは風習として人柱とか生贄とか過去にありました。人間の残虐性など現在でも戦争で殺戮があり、ことさらに100年以上前のアイヌの儀式を残虐とか言う必要はないように考えます。
@cominghighdimensional6247
@cominghighdimensional6247 Жыл бұрын
@@ポテトプリン君も体験してみる^ ^?儀式される側だけど。儀式だったらええやろ^ ^?
@tomoduca
@tomoduca Жыл бұрын
貴重な映像ありがとうございます。大正期と言えば、まさに三毛別の事件のころですね。北大の植物園内にある博物館の中の展示でも、昔の熊祭りの映像が流されていました(その映像では、アイヌ以外の本土からの入植者も一緒に祝っていました)。
@nostalgicJapanesememories幕
@nostalgicJapanesememories幕 Жыл бұрын
ご覧いただきありがとうございます。
@lovenippon2942
@lovenippon2942 7 ай бұрын
長年の知恵でクマを間引くことで人間と共生できていたんでしょう。本土からの入植者が増えるにつれ、掟を忘れ、疎んじ、クマの住みかを開拓し、やがてクマの侵入を許した。
@BB-jf4km
@BB-jf4km 10 ай бұрын
去年、北海道に行きガイドさんに、アイヌの事を聞きましたが、現在は純粋なアイヌの方々は居ないと聞きました。なんか悲しくなりました。
@チィちゃんパパ
@チィちゃんパパ 7 ай бұрын
今は内地の人もごちゃまぜだからしょうがないよねぇ… 阿寒とか別海とかにはひょっとしたらだけど… おばあちゃんは純粋だったけど姫路から開拓できた子孫のおじいちゃんと結婚してオフクロはハーフなって…オフクロは長野から開拓できた子孫と結婚して,僕だ…歳行くとアイヌの血が入ってるを誇りに思います。ハイッ。
@huihui1842
@huihui1842 Жыл бұрын
ん、今でもサムネみたいな顔した おっちゃん普通に居たりするよな😂
@海原かもめ
@海原かもめ 11 ай бұрын
まだ小学生の頃、『お荷物小荷物・カムイ編』と言うテレビドラマがありました。中山千夏さんが主演で、内容はほとんど覚えていないのですが、小熊の飼育を巡って擦ったもんだしてるのを、微かに覚えています。それから、別の話ですが、イオマンテといえば、伊藤久男さんでしょう。歌詞と音楽は本物のイオマンテとは、かなりかけ離れてるようですが、強烈な印象が残っています。
@英治-k8r
@英治-k8r 11 ай бұрын
♪アーホイヨーアーイヨマンテ……と出だしが長い「イヨマンテの夜」しかしこの歌詞通りに聞こえないw
@kino5402
@kino5402 4 ай бұрын
皇室大っ嫌いな中山千夏さん主演で朝日放送(ABC)が製作しTBS系列で放送なんですね。左翼はアイヌが先住民と言うし右翼は否定する。右とか左って裏では古代民族の(世界的な)争いなんでしょうね。特にYAP遺伝子が絡んでくると思います。ヒットラーもそうでした。
@キッチンこぶた
@キッチンこぶた Жыл бұрын
バレエの春の祭典(ストラヴィンスキー)を思い出すような踊り!😮
@nostalgicJapanesememories幕
@nostalgicJapanesememories幕 Жыл бұрын
ご覧いただきありがとうございます。そうなんですね!
@首藤靖男-m4j
@首藤靖男-m4j Жыл бұрын
この時点で既に観光化されてしまっている。
@user-le8um9tm4w
@user-le8um9tm4w Жыл бұрын
最近主張されてるアイヌと本物は全然違うというのがよく分かる。今は踊りも創作ダンスに変わっちゃってるし。 子供の頃に北海道の郷土資料館で見聞きしたアイヌはこんな感じだったのを思い出した。
@英治-k8r
@英治-k8r 11 ай бұрын
ウポポイはウソポイと道民には否定の声もある。その運営方針にはアイヌの中からも伝統の踊りや入れ墨を禁じられて真の姿を伝えていないと不満の声がある。賛否両論がある中、ごり押しで建てられたただの観光施設。アイヌは支配された先住民と被害者意識を強調するのは問題がある。そこにプーチンが付け入る口実を与えた。
@nadeshiko5689
@nadeshiko5689 11 ай бұрын
かなり昔の旅行時、観光客向けに、舞台上で、アイヌの人達と一緒に踊った時の雰囲気と全く違うし、別物😭
@kozakurachacha4430
@kozakurachacha4430 9 ай бұрын
最近のアイヌ風味の箱物や踊り等は利権ビジネスですから😅
@kiabtoomlauj6249
@kiabtoomlauj6249 8 ай бұрын
Even you are close to 100% different from just your grandparents & great grandparents, from 60 to 90 years before you. And, I am just guessing here.... but I doubt neither you nor your grandparents nor great grandparents likely were subjected to the DENIAL, DISCRIMINATION, ASSIMILATION, and PERSECUTION that the Ainu, the Australian Aborigines, the Native Americans et al went through in the last 80 to 250 years... So, of course, most people who, today, say they're Ainu --- by which they mean their DNA is Ainu and from their parents or grandparents, they heard about the Ainu people in the early 1900s or further back ---- ARE DIFFERENT from those of the time of this old video and before that. You will have to be a MINORITY who or whose people having suffered through long periods of discrimination and persecution, to know what the Ainu know. I am no Ainu; but as an ethnic neighbor adjacent to the Han Chinese, for thousands of years... a minority people whose land was eventually taken by the more powerful and expanding Han Chinese.... a minority, like the Ainu, that has seen discrimination and persecution, I totally understand the Ainu. And I am, too, completely different from my grandparents, great grandparents and ancestors from 80 to 150 to 2,000 years ago, when my people were still adjacent neighbors to the Han Chinese. We today SHARE some common words with the Han/Mandarin Chinese and all of our last names are also their last names, with them having MORE last names than we do, because they have always been a larger population... but we WERE NOT, we are not, Han Chinese, even though today 90% of my people, of the various splintering tribes, still live from central to southern China like Yunnan, Sichuan, Guizhou, Guangxi, etc. We --- believed to be barbaric, sub-humans, etc by the Hans ---- were slowly PUSHED to the more rugged, mountainous Yunnan region in southern China, because the Hand Chinese wanted the flatter terrains where large farming and large city creation were more suited for their giant & growing population....
@TREEshichauyo
@TREEshichauyo 6 ай бұрын
​@@kiabtoomlauj6249 Hmoob?
@昭和世代-d4z
@昭和世代-d4z 4 ай бұрын
自分は戦後の段階世代です。通っていた福岡県の小学校では毎年アイヌの方々が5人くらい来られて神様への舞を見せてくれ、不思議な理解できないアイヌ言葉は驚きでした。九州にはクマソと呼ばれる鹿児島地方に住んでいる方々もおられ、昭和30年頃に家族旅行で鹿児島に着くと街中の市民の会話がまったく理解できず、北のアイヌ、南のクマソの記憶は今も残っています。尚、古代人のDNA解析の精度が上がり、アイヌの方々のDNAの70%は縄文人であり、都市部の一般日本人では10%くらいだそうです。
@deadbody1013
@deadbody1013 10 ай бұрын
ナレーションが好き
@モグ太郎-m7m
@モグ太郎-m7m 10 күн бұрын
アイヌ文化が残る北東北には彫りが深く美女美男子が多い。あくまでも私感想です
@giantszero6962
@giantszero6962 Жыл бұрын
アイヌをふくめ当時の人々は生きることを楽しんでいるな。 いきいきした生活ぶりに微笑みと親しみを感じる。
@YHYFITMSSKNMJ
@YHYFITMSSKNMJ Жыл бұрын
アイヌの人達は顔が彫りが深くて、立派な顔立ちだなぁ。東北地方の人が似ていると思う。
@TheWorldDBZ
@TheWorldDBZ Жыл бұрын
大陸・半島から後に入植してきた渡来系の人達(いわゆる新モンゴロイド)はシベリアの超寒冷気候に順応して顔の表面積を減らすように進化した集団で、今の一般的な日本人はそれを強く受け継いでますからね 寒冷地帯を経ずに先に日本列島に入ってきた縄文系の集団は顔の表面積を減らす必要が無かったので立体的な顔立ちをそのまま維持してます それが近畿地方から広がった渡来系のDNAに上書きされながらも沖縄と北海道という南北両端の離れた地では昔の形質が強く残されているわけです じゃあアイヌは寒いところに住んでるのになぜ顔が平くならなかったのかという話ですが、氷河期のシベリアのように極寒の地というわけではないので淘汰圧が働いて顔が変わる程に気候が影響しなかったというのと、元々は本州のもっと暖かいところに居たのが後から北に追いやられて、それからの歴史が見た目が変わる程まで長くないということでしょう 文化面で見てもアイヌは寒冷地に住んでいるにしては保温性の低い寒々しい家に住んでいるのが不可解だという指摘があり、これは彼らの文化が元々はもっと南の暖かいところに起源があることの証拠だと考える人達もいます
@nostalgicJapanesememories幕
@nostalgicJapanesememories幕 Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 これからもよろしくお願い申し上げます。
@英治-k8r
@英治-k8r 11 ай бұрын
顔立ちはともかく東北地方にはアイヌ語からきている地名が多い。蝦夷と呼ばれるのは朝廷にとって異文化の民だから。坂上田村麻呂の蝦夷征討によって和人との混血が進んで行ったと思われる。
@fujiume8253
@fujiume8253 9 ай бұрын
アイヌは北海道の歴史上の史料や考古学上の証拠、遺伝学的に確認された事から縄文の遺伝子を持つアイヌはエスキモーやペルー人、インド人と同じで先住民族ではない ゴールデンカムイなどはあくまで物語であり東北には縄文末期に存在した民族が物部氏であり、その一族(アイヌと誤解)が存在しています。
@fujiume8253
@fujiume8253 9 ай бұрын
@@英治-k8r 蝦夷と言うのは曽我氏以前に朝廷を支配した物部一族の事ですよ、アイヌじゃありません。蝦夷の土地が北海道で物部領土
@30-06
@30-06 Жыл бұрын
最近のナンチャッテアイヌの儀式と全然違うね〜
@英治-k8r
@英治-k8r 11 ай бұрын
あれは偽物
@俊夫酒井
@俊夫酒井 5 ай бұрын
イヨマンテ❗いやあ、たいへん勉強になりました。ありがとうございました😊
@k.s9659
@k.s9659 Жыл бұрын
ゴールデンカムイのシネマトグラフの話思い出した
@nostalgicJapanesememories幕
@nostalgicJapanesememories幕 Жыл бұрын
ご覧いただきありがとうございます。
@枝-b9m
@枝-b9m 6 ай бұрын
懐かしい画像でした。ありがとう(v^-゚) 網走のオロチョンの熊祭りは、知っています 「オロチョンの火祭り」「イヨマンテの夜」は古関裕治氏が作曲、伊藤久男氏が唄った歌謡曲で、昭和の流行歌です 因みに、オロチョン族は、47の少数の種族で国民と47の教科書に書かれている
@rustyroof6593
@rustyroof6593 Жыл бұрын
これを先住縄文系と混血が進んだアイヌ末期の姿としてみるとかなり貴重な映像 動く縄文人を見れた気分になれて歴史ロマンが昂る
@maomao6115
@maomao6115 Жыл бұрын
先住していた縄文人のところにアイヌが侵略してきたということですね。 平和的な混血でないのでロマンは感じません。
@velelimaka9040
@velelimaka9040 Жыл бұрын
@@maomao6115 縄文人がそのままアイヌ人になった説もあるので断言する理由がようわからん
@ゆきさん-w5z
@ゆきさん-w5z Жыл бұрын
​@@velelimaka9040すでにDNA解析で大陸からの侵入者で確定してるんだがな
@須藤佑太郎
@須藤佑太郎 Жыл бұрын
⁠​⁠@@velelimaka9040 「平和的ではないから」とか なんかすごい考えが幼すぎるよね。 歴史の話をしてるって言うのに。 そんなこと言って何になると。 甘ったれてんじゃないよと。
@nicorn9347
@nicorn9347 Жыл бұрын
@@velelimaka9040 残念ながらそれは無いです。DNAでモンゴル系が交雑しているとと証明されていますので。
@シーム-w8t
@シーム-w8t Жыл бұрын
アイヌの人の黥面に興味があり、映像を探していました 縄文時代に興味があり、北海道は7世紀頃まで縄文的暮らしが続き、土器を使う暮らしが13世紀頃まで続いたと聞いたことがあります なのでアイヌの人の風習や考え方などに縄文の人のやり方などが継承されているのではと考える研究者もいるそうです 熊送の儀式、踊りなどとても興味深いです
@韻踏みたい
@韻踏みたい 8 ай бұрын
川越宗一の熱源を読んで来ました。文字で想像する事しか出来なかった景色を、実際の映像で確かめる事ができたので嬉しいです。
@ゆきのん-o4v
@ゆきのん-o4v Ай бұрын
アイヌ民族も琉球民族も大切にするべきだと思います。
@user-tomorin
@user-tomorin 5 ай бұрын
動物を食料にするために飼うのは現代も同じだと思う。
@ひさよさとう
@ひさよさとう 11 ай бұрын
黒百合は 恋の花 愛する人に 捧げれば 二人はいつかは 結びつく あ~あ~ あ- - - - -あ~~ あ~あ~ あ- - - - -あ~~ この花ニシパに あげようか あたしはニシパが 大好きさ
@気まぐれスナフキン
@気まぐれスナフキン 3 ай бұрын
今のアイヌは既得権益 本当のアイヌの皆さんは本当に質素に生活してる
@ベーコン鈴木
@ベーコン鈴木 Жыл бұрын
金カム見てるとアイヌのこと知りたくなる
@user-Drhjiyvyvbi
@user-Drhjiyvyvbi Жыл бұрын
現代人はほぼ世界中の人が洋服を着て、youtube見るような生活をしてるので、凄く貴重ですよね 現代のアイヌ人は、日常生活の99%は和人と同じになったし、混血も多い 現代のマサイ人がKZbinを見るように、世界中の人間の生活が似たようなものになっているからこそ、過去の映像の貴重度が増していく
@ひろ青野
@ひろ青野 Жыл бұрын
初めて見ました。
@suttonrotten204
@suttonrotten204 6 ай бұрын
出てくる熊はヒグマではなくツキノワグマのようです。撮影用に再現された祭事なのでしょう。
@HIGHTLAND_PARK
@HIGHTLAND_PARK 5 ай бұрын
それが正解でしょう。 外国人向けの字幕が有る事から 間違い無いでしょう。 明治生まれのアイヌ系日本人で 北海道大学教授の知里真志保氏は 「アイヌ文化は江戸時代に滅び、 残ったのは観光用の儀式と いわゆるアイヌ系日本人である」 と北海道大学内の新聞に寄稿しています。 既に滅んだモノを、 あたかも存在するかの様に捏造しだしたのは、 1960年代以降です。 北海道アイヌ協会がウタリ協会と名称を変更した時に、 反日活動家(極左暴力集団)達に乗っ取られたのです。 あの手塚治虫氏も「シュマリ」執筆中にウタリ協会員に脅されて 一度も北海道へ取材へ行けなかった と書き残しています。 ゴールデンカムイの関係者が脅しを受けなかったのはナゼかな? 協会に都合良く描く事が 初めから決まっていたからでしょうね。 ゴールデンカムイの物語は 日露戦争(1904年)後の話として始まりますが、 北海道の いわゆるアイヌの人々は 何の問題も無く、 1890年代に全て日本の戸籍に編入され日本名を名乗っていました。 つまり、歴史の捏造と印象操作から始まっているのが 漫画ゴールデンカムイと言う事です。
@お前の事ガチで大好きだけど
@お前の事ガチで大好きだけど 3 ай бұрын
​@@HIGHTLAND_PARKいや滅んだんだから存在してはいたでしょ笑
@HIGHTLAND_PARK
@HIGHTLAND_PARK 3 ай бұрын
れび子​@@お前の事ガチで大好きだけどさん また、お会いしましたね(笑) 反日活動ご苦労さま。 そもそも、北海道の彼等がアイヌと名付けられたのは19世紀になってからです。 名付けられたから、存在する事になった。 名付けられたから自覚した。 名付け親が無知でアホな学者だった。 それが北海道アイヌです。 北海道アイヌが 始めから存在した訳ではない と言うことです。 それが滅んだだけです。 では逆に質問します。 では彼らは、それ(アイヌと呼ばれる)以前は 何者だったのですか? 室町時代から江戸時代にかけて 日本人と混血し尽くした彼等は、 日本語を正しく学ばなかった混血日本人達の末裔です。 但し、今のアイヌ協会員は 1970年代に協会を乗っ取った 極左暴力集団の末裔の反日左翼工作員達です。
@HIGHTLAND_PARK
@HIGHTLAND_PARK 2 ай бұрын
@お前の事ガチで大好きだけど れび子さん 北海道各地に住んでいた日本語を正しく学ばなかった混血日本人達のことを、 無知でアホな学者達が20世紀になってから「アイヌ」と名付けたのです。 江戸時代の文献に「アイヌ」の記載は有りません。 蝦夷(えぞ)や毛人(えみし)等と記されています。 明治に入ってからですら公文書には「土人(土着民)」と記載されています。 歴史を遡るなら、 室町時代の文献の記載に 和語が全く通じない 北海道北部に唐子(からこ)、 北海道東部に日ノ本(ひのもと) が現れた、 とあります。 それ等が「いわゆるアイヌ」の御先祖でしょう。 日ノ本族は、習俗から予想するに おそらくギリヤーク族でしょう。 唐子はウイルタ族か何かでしょうかね。 混血日本人なのだから、 独自の民族でも先住民でもありません。 それが全員、1890年代に日本の戸籍に入り日本人になって消滅しただけの話です。 名前をつけたから存在する事になったけど 消滅した。 それを、 歴史や言語等を捏造して あたかも現在も存在するかの様に 1970年代頃から嘘を付き始めたのが、 ウタリ協会員を自称した反日活動家達です。 UN(国連)へ行き「アイヌは先住民だ」と嘘をついたのは、 人権NGO代表で、れいわ新選組衆議院議員上村英明です。 彼は沖縄県民も先住民だと嘘を付いています。 それが真実です。
@HIGHTLAND_PARK
@HIGHTLAND_PARK 2 ай бұрын
@お前の事ガチで大好きだけど れび子さん 20世紀になる頃に、 北海道各地に存在した日本語を正しく学んで来なかった混血日本人達を 日本の無知な言語学者達が 間違って「アイヌ族」にしてしまっただけなので、 本来は存在しなかった種族が消えただけなので なんの問題もありません。
@山本英治-n3l
@山本英治-n3l 5 ай бұрын
アイヌ民族の神々から暮らしと信仰心が良くわかる。熊を飼育してから屠殺という感覚より食べ物は全て神様の分身、授かり物と言う考えなのが文化。貴重な映像動画の鮮明さが素晴らしい👍
@mi-zs4sw
@mi-zs4sw 5 ай бұрын
結婚したら女性は髭のような刺青って痛いだろうし嫌だろうな 世界中にも色々な儀式あるけど 儀式って苦行のようだなぁ
@gontaki55
@gontaki55 3 ай бұрын
熊がほんの子供に見えます。2年も3年も経っていたらすっかり大人でしょう?
@kouzouji-h2i
@kouzouji-h2i 6 ай бұрын
イヨマンテは昔歌しか聞いてないが子熊を生贄にしたのですか。アイヌは狩猟民族ですから自然崇拝の儀式はクマが対象だったのでしょうね。
@ドラゴン青龍
@ドラゴン青龍 Жыл бұрын
私は、以前からアイヌの方と沖縄の方が似ている感じがして関係ないのかな、どうかな?と思うことがあります。😊
@howto2930
@howto2930 Жыл бұрын
遺伝的に縄文人に近い
@uka1741
@uka1741 Жыл бұрын
琉球からカモイ(神)という言葉が伝わったと変なお面を被った言語学者が言ってた
@ドラゴン青龍
@ドラゴン青龍 Жыл бұрын
@@howto2930 そうなんですね。返信ありがとうございます。🙏
@ドラゴン青龍
@ドラゴン青龍 Жыл бұрын
@@uka1741 参考になりました。返信ありがとうございます。😊
@noneko001
@noneko001 Жыл бұрын
方言使わなかったらなまりやイントネーションも同じ たまに間違えるな(笑)
@s.t.1295
@s.t.1295 Жыл бұрын
『 日光東照宮』の映像は 春と秋に 行われる『日光東照宮』の 例大祭 「百物揃千人武者行列」時の 映像 だと思われますね… 多分!? 。 🙇‍♂
@nostalgicJapanesememories幕
@nostalgicJapanesememories幕 Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 これからもよろしくお願い申し上げます。
@河江キク
@河江キク Жыл бұрын
いい語りですね
@片岡学-j5t
@片岡学-j5t 9 ай бұрын
日本人がほとんど知らない事実です。アイヌ民族は平和でおっとりと皆さんかんじますね。実は先祖は樺太にいてあのモンゴル軍もアイヌ民族の狂暴さと戦闘民族性にはおてあげであった。
@nigeya69
@nigeya69 8 ай бұрын
観光アイヌですね。 熊は3年経ったら150キロにはなります。
@雪矢上
@雪矢上 Ай бұрын
やっぱりそうですか 道理で小さいと思いました
@HidariMagari14cm
@HidariMagari14cm Жыл бұрын
この熊はツキノワグマじゃん…。 北海道アイヌなのにツキノワグマを飼ってたって事は、東北アイヌか東北の和人と交易があったという貴重な証拠。 イヲマンテでヒグマじゃない熊を使ってるのは初めて見た。
@nostalgicJapanesememories幕
@nostalgicJapanesememories幕 Жыл бұрын
ご覧いただきありがとうございます。最近はDNAの調査で歴史認識が変わっているようです。
@h14185
@h14185 22 күн бұрын
平取のアイヌ博物館で見られる映像を引用していますね。
@gagagahegagaga2567
@gagagahegagaga2567 Жыл бұрын
同時代の三毛別事件は熊の恐ろしさを知らない開拓民集落の事件ですからね。 熊を崇め、同時に恐れ、いざとなれば愛着があろうが○さなければ人の味を覚えた熊一匹で、集落が崩壊する恐怖を何世代にも渡ってアイヌ人は学習していたんでしょう。
@やぺぺぺーい
@やぺぺぺーい Жыл бұрын
アイヌの模様かっこいいな
@マズ郎
@マズ郎 Жыл бұрын
色もカッコいいんだな
@369iii
@369iii Жыл бұрын
わかる〜
@英治-k8r
@英治-k8r 11 ай бұрын
イケてる
@西村正人-b5h
@西村正人-b5h Жыл бұрын
当時を忍ばせる貴重な映像ですね.アイヌの子熊を生贄にする事には野蛮な気もしましたが長く民族に寝ずく文化だから他人が干渉する事では無いんですよね.
@nostalgicJapanesememories幕
@nostalgicJapanesememories幕 Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 これからもよろしくお願い申し上げます。
@arimatsunarumi
@arimatsunarumi Жыл бұрын
本来観光旅行の目的は神社仏閣を参拝することです。それは古今東西同じで、キリスト教徒なら由緒正しい教会、イスラム教徒なら由緒あるモスクへ行くこと。日本では数十年前まで旅行=参拝でした。京都へ旅行に行くのはその名残。
@sanderscoonel8784
@sanderscoonel8784 Жыл бұрын
これは、大変貴重な映像ですね。ただ美しいだけの映像ばかりでなく、子熊の生贄実像は知ってはいてもショックを受けます。自然への敬意を感じます。
@nostalgicJapanesememories幕
@nostalgicJapanesememories幕 Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 これからもよろしくお願い申し上げます。
@じゃじゃうま-n2c
@じゃじゃうま-n2c 9 ай бұрын
東照宮で鎧姿の方がいるのは、千人武者行列の日だったのでしょう。今も春と秋に行われている大祭です。
@Reedman-yy6fl
@Reedman-yy6fl Жыл бұрын
アイヌと蝦夷(えみし)と縄文人の関係を知りたい。
@カール-v6g
@カール-v6g Жыл бұрын
蝦夷は、大和朝廷が敵だと思っていた部族なので、過去の日本ではドコモ「蝦夷」になっていたので、北海道とする言葉ではないです。えみしは、古事記で1回しか出てこない敵対する部族なので、よくわかりません。
@Reedman-yy6fl
@Reedman-yy6fl Жыл бұрын
@@カール-v6g ご丁寧に回答ありがとうございます。勉強になりました。
@菊力
@菊力 Жыл бұрын
粛慎もね
@ありす-w9q
@ありす-w9q Жыл бұрын
@@カール-v6g 平安時代中期、朝廷は東北北海道の蝦夷(えみし)を蝦夷(えぞ)と呼び、 立礼国家支配外としました。
@ありす-w9q
@ありす-w9q Жыл бұрын
@@カール-v6g 古代には100ほどの集団がそれぞれの地域に存在していました。 蝦夷は東北北海道地域の複数集団を指します。
@zigzag1739
@zigzag1739 8 ай бұрын
熊の件は…せめて苦痛がなければと思うばかりです
@こばーんでにーろ
@こばーんでにーろ Жыл бұрын
自分のペットがいくら儀式とはいえ殺されるのはきついと思う。 当時のアイヌの集落が結構大規模でびっくりしました。 昔の時代劇俳優の東野英治郎さんに酋長が良く似ておやって感じでしたね。
@もものすけ-u6f
@もものすけ-u6f Жыл бұрын
映像に残せる時代に存在していたのに今は一人もいないのが悲しい😢
@赤野他人-x5g
@赤野他人-x5g Жыл бұрын
DNAは脈々と続いてるんやで。
@GoogleAccount-bm9wr
@GoogleAccount-bm9wr Жыл бұрын
昭和26年の二風谷の血統調査で純血はすでに1割以下でした。(それも自己申告)。中には朝鮮人もいた
@kaba3889
@kaba3889 Жыл бұрын
一人もいないの?そうなんだ…
@もものすけ-u6f
@もものすけ-u6f Жыл бұрын
アイヌ語の音声がせめてあればな...同化政策でなくなっちゃったからなぁ
@赤野他人-x5g
@赤野他人-x5g Жыл бұрын
@@もものすけ-u6f 優生学の被害者が北海道に集中してたのもアイヌ人削減が目的と考察してますね
@takatajami
@takatajami 6 ай бұрын
毎年クマによる悲惨な事故の報道がありますが、 アイヌの人たちは上手にクマと共存されていたのだと思います。 野生のライオンがマサイの人たちの匂いを感じると緊迫して距離を取る映像を見たことがあります。 北海道のクマたちもアイヌの人たちとは一定の距離を保っていたことでしょう。 この儀式がどうしてこのような形になったのか分かりませんが、見たところまだ子グマに見えて可哀想に思えてしまいました。子供たちにクマの恐ろしさやクマたちに人間の恐ろしさを伝えるために古くから伝わった内容なのでしょうね。 人間が持っていたはずの 野生の嗅覚が開拓によって、損なわれてしまったのが残念です。
@雪矢上
@雪矢上 Ай бұрын
他のコメントを見たらコレは観光アイヌらしいです 3年も小熊育ててこんな小さいわけありませんものね 観光で殺される小熊は多分最初から儀式用に繁殖されたものではないのでしょうか?
@gratefuldead-s4z
@gratefuldead-s4z 5 ай бұрын
これを見ると、「国」「国家」とは一体何なのだろうと、痛烈に突き付けられる思いがします。 高度に管理された社会って、人間にとって本当に幸福なものなのか?と。
@saitamapose
@saitamapose Жыл бұрын
お酒は和人との交易で入手したものでしょうか?
@英治-k8r
@英治-k8r 11 ай бұрын
動画を観るとアイヌの雑穀酒。交易で日本酒を入手していたとは考えられる。
@segunoolu
@segunoolu Жыл бұрын
北大植物園に行けばイヨマンテの映像を見ることが今でもできますよ。
@山田達也-p9c
@山田達也-p9c 9 ай бұрын
凄い歴史的資料
@一夫宮本-w2y
@一夫宮本-w2y 5 ай бұрын
日光東照宮大祭、千人武者行列の参加の格好での様子かと思います。
@kano6230
@kano6230 28 күн бұрын
現代人には熊の部分はきついね・・・頭では理解してるんだけど、かわいそうと思う気持ちしか出てこなかった。映像はやはりインパクトがありすぎる
@nanmosan
@nanmosan 11 ай бұрын
これもう大正時代の映像だからちょっと民俗資料的には怪しげ。あくまでも1919年に再現されたアイヌ集落と儀式の映像として考えるべきじゃないかな。ゴールデンカムイでもそうなんだけど、明治後期以降で入れ墨の若い女性なんてまずいないはずだぞ。
@user-jqawpjmt
@user-jqawpjmt 3 ай бұрын
ゴールデンカムイでも、今の若いアイヌは入れ墨好まないってちゃんと発言されてるが。アニメの一期見てこい
@nanmosan
@nanmosan 3 ай бұрын
@@user-jqawpjmt ということはこれが大正期に実在したアイヌ集落の映像でないことには異論ないのですよね? そしてゴールデンカムイの問題は、明治末期にあのような伝統的なアイヌ集落が残ってるというファンタジーそのものです。
@冬美南
@冬美南 Ай бұрын
昭和22年生まれの母が入墨のアイヌ女性を見たとのこと。 社会学習の一環で学校に来たらしい。 その時には若くなかったとしても大正ならまだいたのかもね。
@ども-d8j
@ども-d8j Ай бұрын
参考程度ってことね あんま歴史詳しくないけど、この頃日本領だもんね。
@hardcandy1128
@hardcandy1128 20 күн бұрын
実際に当時のこと見たこともないくせによく言えるよな。友達居ないだろ。きっと周りから嫌われてるぜw
@bangkok0320
@bangkok0320 11 ай бұрын
先住民族と言わなければ良いのにねー、これを主張しだすと胡散臭くなる。 勉強になりました、有難うございます。
@melonsoda334
@melonsoda334 Жыл бұрын
丸太の檻で大丈夫か?と思ったけど小熊だった
@BBCHABO689
@BBCHABO689 Жыл бұрын
どうしても子熊がかわいそうで不憫に感じて涙が出ます💧
@cibi-robo
@cibi-robo Жыл бұрын
同じです。捨て猫も放っておけない身としては、ただ残酷としか思えません。
@こぼんたん
@こぼんたん 4 ай бұрын
古今東西、儀式に動物を捧げることはよくあることです。 普段肉を食べているのにそういうのはどうなんでしょうか
@peonyapple
@peonyapple 4 ай бұрын
本当にかわいそうです。小熊の驚きと悲しみの表情を見ると涙が出ます。でも、誰かが食肉に加工してくれてる牛や豚や鶏の肉を貪っている私たち。あれこれ言う資格はないでしょう。少なくともアイヌの方々は熊の魂を神に帰す儀式を通じて自然への感謝をし、無駄な殺生はしない、北国という自然の脅威の中で精一杯生きておられる。「生きる」ということはこういうことなんだなあと知らされました。幸福で愛に満ちて、残酷で、等しくいつかは土に還る。。。
@ddfghd0001
@ddfghd0001 9 ай бұрын
昔の人はどうやって寒さをしのいだのでしょうか?北海道なんて相当寒かっただろうに
@ジョニキ-d9c
@ジョニキ-d9c 7 ай бұрын
毛皮なんですかね
#behindthescenes @CrissaJackson
0:11
Happy Kelli
Рет қаралды 27 МЛН
How to have fun with a child 🤣 Food wrap frame! #shorts
0:21
BadaBOOM!
Рет қаралды 17 МЛН
Почему Катар богатый? #shorts
0:45
Послезавтра
Рет қаралды 2 МЛН
Ozoda - Alamlar (Official Video 2023)
6:22
Ozoda Official
Рет қаралды 10 МЛН
アイヌ文化紹介動画
17:51
旭川市公式チャンネル
Рет қаралды 84 М.
Hattiler'den Hititler'e (1974)
24:35
Suha Arın Belgeselleri
Рет қаралды 314 М.
カムイと共に~白糠のアイヌ文化~
28:06
白糠アイヌ
Рет қаралды 345 М.
Everyday life in bygone days in Tokyo, 1966 昭和東京
17:01
MichaelRogge
Рет қаралды 14 МЛН
旧佐賀家漁場(留萌市)紹介
4:36
留萌観光連盟事務局
Рет қаралды 17 М.
#behindthescenes @CrissaJackson
0:11
Happy Kelli
Рет қаралды 27 МЛН