【アイスボーン】発売5年目で気づいたフィールドの新発見

  Рет қаралды 188,903

テスタのゆっくり実況

テスタのゆっくり実況

2 ай бұрын

#モンハン #モンスターハンター
#モンハンワールド

Пікірлер: 145
@user-nb8bl4sm5k
@user-nb8bl4sm5k Ай бұрын
16:03 現実の珊瑚は水深が深くなるほど珊瑚が白色化するけど、陸珊瑚は死体を栄養源としてるから上に行くほど珊瑚が白色化すると言う現実とは逆の生態をしてて面白かったりする。
@arcp256
@arcp256 2 ай бұрын
これ、ワイルズは地図の右半分を調査することになるんじゃ…
@user-ne8mg1xs2u
@user-ne8mg1xs2u Ай бұрын
話が繋がるのはあつすぎる
@zeki_stealth2773
@zeki_stealth2773 28 күн бұрын
タイトルの頭文字ダブってるのってわざとって事?
@nocky4630
@nocky4630 2 ай бұрын
モンスと戦ってる時は大体同じ道しか使わないけど、探索行くとこんな道あったっけ?となる古代樹迷路
@user-fd4nw8ul8m
@user-fd4nw8ul8m 2 ай бұрын
古龍渡り起きるたびに地殻変動起きてキャンプ壊れて地図使えなくなるのにここまででかくなった古代樹が一番謎
@user-et1il2tv8c
@user-et1il2tv8c 2 ай бұрын
未知のエネルギー持ちのダラアマデュラくたばってるし莫大なエネルギー内包してるゾラが死にに来てるし龍結晶の地もゼノが産まれるぐらいには龍脈にとんでもないエネルギー流れてるんやろ...
@natane-abura0
@natane-abura0 2 ай бұрын
古代樹って新大陸でもかなり沿岸部にあるから内側に行けば行くほど龍脈のエネルギーが濃くなって色んなモンスターが出てくる新大陸の中では1番安全なんじゃない?多分
@mithuki140621
@mithuki140621 2 ай бұрын
たしかに もしかしたら、巨大な一本の樹木の根が地中を支え、古代樹一帯をずっと保持しているのかもしれませんね。
@eygathfight4136
@eygathfight4136 2 ай бұрын
古代樹という一本の樹はなくて色んな木の集合と言われてる場面があったので、焦土になっても育って大きくなるまでは大樹と比べるとそんなにかからないのかもしれませんね。植生研究の育つ速度に言及されてましたし。
@user-qp6tf8cj2k
@user-qp6tf8cj2k Ай бұрын
古代樹「それはあれや…気合いや!(ドンッ!)」
@kagerou_kagerou9999
@kagerou_kagerou9999 2 ай бұрын
ライズもサンブレイクも素晴らしかったんだけど、フィールドが文字通り「戦闘マップ」って感じられてそこが寂しかったんだよなぁ。 ワールドアイスボーンはその土地に赴く、って感じでウロウロするのも楽しかった。
@chiikawabunbunmaru
@chiikawabunbunmaru 2 ай бұрын
ワールドはほんとに探索が楽しかった
@user-ml2mz8ej5c
@user-ml2mz8ej5c 2 ай бұрын
やることなくなったら、古代樹の森の入り組んだ地形を利用してラージャンと鬼ごっこするのスリル満点で楽しいですよ
@kng9387
@kng9387 22 сағат бұрын
ほんと、世界の運命かけた戦いをシュレイドでしてるのに、狂気じみた変態が鬼ごっこしてるのミラボより怖い
@enpt7
@enpt7 2 ай бұрын
月の羽衣の最大金冠持ってるのが1番の自慢です
@mietaku3797
@mietaku3797 2 ай бұрын
次回作、このマップの作り込みとそれぞれのエリアの繋がりを再現して、横だけじゃなくて縦にも広く保てるなら、オープンワールドも大賛成なんだけどな。 人間じゃどうにも出来ないほどの大自然を体験させて欲しい。
@M0ltenT1grex
@M0ltenT1grex 2 ай бұрын
「来い!大自然!」
@user-eh2jw2ys9z
@user-eh2jw2ys9z 2 ай бұрын
​@@M0ltenT1grex😅
@user-eh2jw2ys9z
@user-eh2jw2ys9z 2 ай бұрын
​@M0ltenT表示😅ハイライト方にホストにへ😊😅1grex
@Suzukitarou0
@Suzukitarou0 2 ай бұрын
古代樹の森の中心にあるバカでかい木を見ると「2ndG」の樹海を思い出す。PVで主人公(後のソードマスター?)がオトモと一緒に出発していく姿が印象に残ってる。
@user-jq5gt1wk7y
@user-jq5gt1wk7y Ай бұрын
ワイルズがワールドの続編だったとして、そこでダラアマデュラ出たらめっちゃ激アツ
@user-ml1le7de9j
@user-ml1le7de9j 2 ай бұрын
導きの地、見た目は楽しいしシステムも面白いけどやっぱりめんどくさいのが先に来る……
@PlanningSection7
@PlanningSection7 2 ай бұрын
全体マップに表示されてない部分はワイルズの舞台なのかな?
@user-rd4yk8nm9w
@user-rd4yk8nm9w Ай бұрын
あと10年後ぐらいにまたWorldのマップで新作出してくれんかねぇ
@sokitaro5867
@sokitaro5867 Ай бұрын
発売当初からやってますが知らない事ばかりでした!茶番もいい具合に入ってて楽しく見れました👏
@user-zs4ry2ji3z
@user-zs4ry2ji3z 2 ай бұрын
珊瑚から瘴気に直接行ける通路/方法があるはずと信じてときどき探索している…
@tomomuu7730
@tomomuu7730 13 күн бұрын
スリンガーを引っ掛ける楔蟲が、リーンリーンと鳴いて場所を知らせてくれてるのですが、ヘッドホンで聞くとちゃんと立体音響なっていて、楔蟲の場所が音で気がつけるのすごいってなった ワールド、アイスボーンの没入感は映像だけじゃなく音もかなりいい仕事してる気がします。
@Sansaiji000
@Sansaiji000 Ай бұрын
1800時間やってて古代樹のバルノスで一気に上まで飛べるの最近知った…
@ruga-wolv
@ruga-wolv Ай бұрын
古代樹だけで無く全フィールド翼竜に下からスリンガーぶつけて一定の場所まで運んでくれますよ。
@Sansaiji000
@Sansaiji000 Ай бұрын
@@ruga-wolv マジですか…ありがとうございます。
@XX-ms6cy
@XX-ms6cy Ай бұрын
レイギエナの死骸降ってきた時マジびびった
@sandman1850
@sandman1850 Ай бұрын
陸地に珊瑚群集と鯨骨生物群集を作ろうって発想がすごい
@user-ml1le7de9j
@user-ml1le7de9j 2 ай бұрын
死骸の落下シーン見れるんです!?初めて知った……!
@user-iu3tt7gb5s
@user-iu3tt7gb5s 2 ай бұрын
狩りをするにしては広くて複雑過ぎてやりづらかったけど、大型にちょっかいかけながら探索するのはめちゃくちゃ楽しかった
@maryuFalco
@maryuFalco Ай бұрын
世界観考察大好きだから 発売当時意味もなくひたすら探索してた時にこういうギミック見つけた時はワクワクと感動が凄かった
@user-pk2ii3pt1q
@user-pk2ii3pt1q Ай бұрын
エリアの話は色々と知ってた情報もあったけどアプトノスに乗れるの初めて知ったw 懐かしや…
@yo-bm7ee
@yo-bm7ee Ай бұрын
6:40 閃光羽虫の幼虫なんじゃなかったっけ。ここで成虫になって、羽ばたいて各フィールドに羽ばたいていくっていう設定だった気がするような、しないような。
@Klatz666
@Klatz666 2 ай бұрын
ワールド・アイスボーンはそこに生物が住んでるって感じがして、散歩してるだけでもワクワクしてきますね😂
@zerokuma6373
@zerokuma6373 2 ай бұрын
古代樹のゾラの痕跡初めて知りました😂
@tyokokurou
@tyokokurou 2 ай бұрын
ワイルズで成長したウケツケジョーが出てきてフィールドを解説してくれたりするといいな 人間として成長した姿を見せてほしい
@user-hz6vg6ut6h
@user-hz6vg6ut6h 2 ай бұрын
めちゃくちゃ乱入してきそうで草
@MagmaAlmudron
@MagmaAlmudron Ай бұрын
いい案だけど、ずっとひっ付いて来るのだけはやめてほしい。
@G2D.
@G2D. 26 күн бұрын
個人的に受付嬢はもう出なくていいと思ってます😂 ソードマスターと大団長は出てきたら嬉しいかも!
@user-wt8pg2qu8g
@user-wt8pg2qu8g Ай бұрын
マイハウスのアリ設置はそのままじゃなくて観察キットみたいな感じの方が良かったですね
@-yuhi4019
@-yuhi4019 23 күн бұрын
もうこのゲーム本当に大好き
@user-ju1kx6jv6k
@user-ju1kx6jv6k Ай бұрын
生態系の繋がりと理由ってめっちゃ世界作ってる感じあるから好き 開発絶対楽しいでしょこれ
@user-xe2zb3db2o
@user-xe2zb3db2o Ай бұрын
マイハウスにある右側が謎の地図の右側は東では無いんじゃないかって思ってます。(新大陸の東はゾラが抜けていった海が広がっているので) で、右側が謎の地図とハンターが使ってるマップの海、古代樹なんかの位置を照らし合わせると、右側が謎の地図の右側は実際には北北東(龍結晶の地の向こう側)っていうのがほぼ確実だと思う。
@ver1.0.64
@ver1.0.64 2 ай бұрын
陸珊瑚の爆弾でしぼむヤツ、当時3千時間くらいしてたけどこの動画見て初めて知ったなw
@user-my3uu9he5g
@user-my3uu9he5g Ай бұрын
古代樹の森はもちろん大蟻塚からも星の船は見えるぞ
@asktsam8059
@asktsam8059 Ай бұрын
陸珊瑚から瘴気の谷っぽいエリアを通ってそのまま瘴気の谷に行けると思ってた! 逆に瘴気の谷から陸珊瑚ぽいエリアにいけたの面白かった!
@shino_729
@shino_729 Ай бұрын
禁足地が天空山の真隣にあるから禁足地でのクエスト開始から真逆向くと普段の景色があるとかねー、説明ムズいけど伝わってくれると嬉しいな
@takoyakisplend9135
@takoyakisplend9135 Ай бұрын
渡りの凍て地の山って登れたんだ! ボワボワの巣もあるのか...今から行ってきます!
@gdf5656kosatsu
@gdf5656kosatsu 2 ай бұрын
発売時の古代樹の森は本当にワクワクしたし、意味なく探索したりとりあえずアイテム拾ったりしたなぁ 後半からここ広すぎじゃね?移動だるいなあになったけど
@s.i3913
@s.i3913 2 ай бұрын
で、五年目で気付いた新発見ってなに?
@user-sg5zw4it7u
@user-sg5zw4it7u 2 ай бұрын
ほんそれ
@ruga-wolv
@ruga-wolv 2 ай бұрын
サムネ詐欺としか思えんかった。 古代樹の一番上に未使用のモンスターの巣があるよくらい言って欲しかった。実際あるし。
@MagmaAlmudron
@MagmaAlmudron Ай бұрын
いつ「新発見」発表すんのかな〜って眺めてたら動画が終わってた…
@tora-channel4696
@tora-channel4696 Ай бұрын
ありがとう 21分まるまる見ずに済んだ
@adattyan
@adattyan Ай бұрын
​@@ruga-wolv その未使用の巣って望遠鏡とかで遠目から見れるって感じですか?
@hikoki-gumo
@hikoki-gumo 2 ай бұрын
自分も久々にやってみたけど、やっぱり神ゲーって思う! ライズもいいんだけど、古いハンターだから、血生臭い戦いがやっぱり好き とは言え、翔蟲ほしぃーって言いながらやってたりするんだけどw 今から新規でやる方新モンハンまでの繋ぎにも最適だから是非やってみてほしい😊
@ttoki5435
@ttoki5435 2 ай бұрын
200時間以上プレイして初めて陸珊瑚の台地のエリア14?に気づいた
@MikadoTokuteru
@MikadoTokuteru Ай бұрын
MAP広すぎて探索にきて採取してると迷子にしかならん…
@user-ka8373u
@user-ka8373u Ай бұрын
ワイルズでダラ登場したら、おじさん泣いちゃうよ…
@user-ij1gk5dy6l
@user-ij1gk5dy6l 2 ай бұрын
最近ほぼ毎日やってます。 腹が減るので食事はスキップで(笑)
@Falken0014
@Falken0014 13 күн бұрын
導きの地は結局ムフェトが「俺に都合のいい場所」ってので作った環境だからねぇ 結局色々考えても全部ムフェトがやったになっちゃうししゃーない
@super_ken_kenz
@super_ken_kenz Ай бұрын
RISEはタイトルの通り初めてフィールドを駆け上がれる要素や翔虫を用いて軽やかに移動できたりと、爽快に動けるモンスターハンターという作品でした。 ワールドはリアルに忠実に再現されていてモンスター達も生態系をしっかり生きているんだなぁと、素人でも思えてしまうぐらいモンスターハンターの世界を堪能できる作品でした。 どちらのモンスターハンターもそれぞれの良さがあり、とても類をみないほどの作品だと思います。 次のワイルズもモンスターハンターの世界の新たな一面が見られると思うと楽しみで仕方がありません。 こんな長文を打ててしまうほどの作品に出会えたことに感謝します
@achamongi
@achamongi Ай бұрын
待ってもう5年経つのやばい、えぐい、まって
@user-gu2pf4ug1p
@user-gu2pf4ug1p 7 күн бұрын
待たない!
@ninchan.8043
@ninchan.8043 2 ай бұрын
おかしい、動画の初めにジンオウガ汚種がいた気がする....
@user-jc9mz9nq4t
@user-jc9mz9nq4t 2 ай бұрын
エリア17は確かゲームをログインした時のマップの様子みたいなヤツと同じだった気がする
@user-jc9mz9nq4t
@user-jc9mz9nq4t 2 ай бұрын
渡りの凍て地です
@user-jc9mz9nq4t
@user-jc9mz9nq4t 2 ай бұрын
渡りの凍て地です
@user-dc2sj4nv9z
@user-dc2sj4nv9z Ай бұрын
俺は、まだモンハン始めてそんなに時間が経って無い頃…瘴気の谷でモンスターに向かってる時に落ちてきた死骸に当たって乙った事があります(フレンドにめっちゃ怒られた…笑)!
@samasama8007
@samasama8007 2 ай бұрын
レイギエナはたまに食べる
@user-vo7po7hj8l
@user-vo7po7hj8l 2 ай бұрын
動画で言ってたら申し訳ないけど 陸珊瑚って瘴気の谷からエネルギーをもらってるから下の珊瑚はピンク色で上の珊瑚は死んでるから白色なんだよね
@user-kl6xb3kh6l
@user-kl6xb3kh6l 2 ай бұрын
古代樹の森の作り込み凄くて感動した
@user-sc3ed5jo1w
@user-sc3ed5jo1w 2 ай бұрын
酸とダラの関係を語ると言ってから脱線してない? 胃酸とかと結びつけるのかと思ったけど
@siroikitune620
@siroikitune620 5 күн бұрын
肉体が完全に分解されて骨だけなのに胃酸が残ってるってのは無理があると思うけどなぁ
@HnaDougadasuyo
@HnaDougadasuyo 2 ай бұрын
2倍速見やす
@xnain99
@xnain99 2 ай бұрын
最近、復帰したけどソロメインでやってたからツイテイケナイ…
@shiromeshi-mogumogu
@shiromeshi-mogumogu Ай бұрын
古代樹のゾラマグの話については、初到着時にちゃんとあそこから潜っていくのが確認できるよ というか他の人のコメント見てても思ったけど、割とストーリーで解説されてる話ばっかだったね(笑)
@user-ps6hs5yy6n
@user-ps6hs5yy6n Ай бұрын
ライズのスタッフも素晴らしいんだけど、そもそも正式ナンバリングとPシリーズでは予算規模が違うし、途中でシステムをワールド仕様に作り直したし、コロナ期間もかかってたのが不運だった… ワールドの作り込みはほんとに常軌を逸してるので、ゲーム機もPCもなくてプレイできなかった人は何年後になってもいいからやってほしい
@usagi-K749
@usagi-K749 16 күн бұрын
ライズはマジ不運やと思うわ…特にコロナでやりたいこと全部潰れた結果ああいうふうになったらしいからね…でも楽しかったしサンブレイクで少しでも巻き返せたのすごいと思う
@user-xk5cr8hr6b
@user-xk5cr8hr6b 5 күн бұрын
@@usagi-K749緊急事態宣言だとかコロナ警戒全盛期はアイスボーンアプデ期間だけどね
@youdiemine9185
@youdiemine9185 Ай бұрын
18:12 ワイルズの舞台がこことか?
@user-fc1se7cx2j
@user-fc1se7cx2j Ай бұрын
ワールドとアイスボーンは合わせて500時間くらいはやったけど、風景楽しむ余裕なんてなかったもんなぁ・・・
@user-te5fw1ps5o
@user-te5fw1ps5o Ай бұрын
新発見っていうから観に来たんやけどただのフィールド紹介かいー
@user-pj1ci6ww3y
@user-pj1ci6ww3y 2 ай бұрын
これだけフィールド走りまわってるのに、いまだにネッカーが見つからない(笑)
@user-ey5bn1qe3i
@user-ey5bn1qe3i 2 ай бұрын
あいつは走り回って探しても見つからないよ ネッカーは夜にだけ出現するんだけど ドスジャグラスがエリア1でアプトノスを丸呑みして、エリア2でジャグラスに分け与えるために吐き出すけど、その時に一緒に出てくる エリア1で隠れ身の装衣を着てドスジャグラスをストーキングすればOK
@user-pm6fv6oc8l
@user-pm6fv6oc8l 2 ай бұрын
​@@user-ey5bn1qe3iいい人
@Mr-op2zp
@Mr-op2zp 2 ай бұрын
​@@user-ey5bn1qe3iまじかよ
@user-uj7pu5uc7y
@user-uj7pu5uc7y Ай бұрын
ワイルズやる前に予習復習する人が増えているのでは? 後は、ユーチューバーがワイルズに向けて、登録者を増やそうと切磋琢磨してるとか??
@user-fp1ec3us3d
@user-fp1ec3us3d Ай бұрын
個人的にはワイルズには古代樹みたいな複雑マップ作らないでほしいなぁ…… モンハンプレイヤー達が一番触れたであろうドスマップリメイクしてほしい… サンブレの密林だけじゃ物足りない😢
@arazu8411
@arazu8411 2 ай бұрын
五年前どころか10年前の4Gもまだ人気あるぜ☆ オンラインが終わって悲(ry
@SuperRyuuki
@SuperRyuuki Ай бұрын
色々作りこまれるのは分かるんだけど狩り中には不便に感じる要素が多くてあんまり好きになれんかったな 勝手に坂道で滑り出すし段差近くで回避すると登りだしたりジャンプしたり… 個人的にはやっぱ平地でいいわって思った
@user-ky6fw2cm1z
@user-ky6fw2cm1z Ай бұрын
下手くそなだけで草
@user-kong246
@user-kong246 Ай бұрын
気持ちはわかる、慣れてない頃はストレスだった けどそういう部分も利用しつつ他のゲームにはないあらゆる手を使ってあらゆる理不尽をテクニックで乗り越えるゲームだから他のゴリ押しで進められるようなアクションゲーと同じには考えない方がいい 娯楽なのにある種の気合や覚悟が必要ではある、けど慣れればやった分だけ返ってくるほど作り込まれてるから 5年経っても未だに人が多いんだろうな
@user-ut6wi8hj7w
@user-ut6wi8hj7w Ай бұрын
別フィールドが見れるようになってるのオープンワールドにしようとマップを作ったから説
@danbooru30
@danbooru30 Ай бұрын
…ムービー見てなかったんか?
@adattyan
@adattyan Ай бұрын
瘴気の谷に死骸が降ってくるとこよね、ムービー見てて「レイギエナが降ってきた!?」ってなった
@bluesnake701
@bluesnake701 2 ай бұрын
今回は省かれたけど、導きの地にも瘴気エリアにゾラの頭蓋が見えるんだよなぁ。 そのことから導きの地はゾラを養分として生まれた地だと分かる。
@user-uc2xl8vf8v
@user-uc2xl8vf8v 2 ай бұрын
レイギアナのタヒ骸をオドガロンじゃなくて受付嬢が突然現れてムシャムシャ食い出すレア演出があってマジでビビった 設定的にはあり得るけどまさかほんまにあるとは
@MagmaAlmudron
@MagmaAlmudron Ай бұрын
見損なったぞテスタ、お前タイトル詐欺なんてする奴だったのか? まぁでも気持ちは分かる、ワイルズ発売までネタ無いと食い継げないもんな。
@masagames6358
@masagames6358 10 күн бұрын
モンハン4gやってる人いますか?
@CLAYMORE426
@CLAYMORE426 Ай бұрын
古代樹の森、移動が面倒すぎて1番嫌いなマップだった
@studioJapan824
@studioJapan824 Ай бұрын
全部知ってたわ
@studioJapan824
@studioJapan824 Ай бұрын
というかかなり有名なやつとかだいぶ前紹介されまくってるやつばっかやった
@user-oc1dm4jm1p
@user-oc1dm4jm1p Ай бұрын
@@studioJapan824 あくまでこの投稿者さんの発見ですから あなたが知ってる知ってないは全く関係ないですね
@studioJapan824
@studioJapan824 Ай бұрын
@@user-oc1dm4jm1p 発売5年目できづいたフィールドの新発見じゃなく 発売5年目で投稿者が気づいたにするべきですねそれなら。 まじでこれ有名なやつばっかなんすわ 俺が知ってる知らないじゃなく当時KZbinrが紹介してる奴ばっかなんすけど 新発見と言われたらそりゃね
@user-gy5jh6zw9n
@user-gy5jh6zw9n 2 ай бұрын
モンハン次回作は、ホライゾン並みに高画質になってくれ
@user-yr5hr1rk5h
@user-yr5hr1rk5h 2 ай бұрын
4k ps5 アイスボン ふつうに高画質じゃない?
@nishimura2716
@nishimura2716 2 ай бұрын
ps5での限界に挑戦して欲しい
@Kota-ro2ie
@Kota-ro2ie 2 ай бұрын
どうせなら翔虫の代わりにプルキャスターのようなグラップルを追加してくれ。
@user-vi6wu3vg6h
@user-vi6wu3vg6h 2 ай бұрын
多分ライズサンブレイクと比べての話じゃない?
@user-tf3bx2fz3e
@user-tf3bx2fz3e Ай бұрын
​@@user-yr5hr1rk5h でもやはりゲームの規格がPS4版であってPS5版じゃないからね。 PS4版でここまで美麗なグラフィックは本当に素晴らしい! PS5版としてのモンハンのグラフィックに期待大!
@ruga-wolv
@ruga-wolv 2 ай бұрын
なんで渡りの凍て地の渦潮に飛び込めること紹介してないん?気づき難いギミックとか紹介してくれる動画じゃなかったっけ?
@jozetan
@jozetan 14 күн бұрын
はやってるの?オワコンのイメージだったけど
@user-px1zo5xp3t
@user-px1zo5xp3t 2 ай бұрын
面白そうだけど、ウケツケジョーがどうにも嫌でプレイ出来ない😢
@M0ltenT1grex
@M0ltenT1grex 2 ай бұрын
タイラントにしちゃえば良い
@MagmaAlmudron
@MagmaAlmudron Ай бұрын
modで消しちゃえば良い
@user-pj7yp1ho5o
@user-pj7yp1ho5o 2 ай бұрын
さすがにこの程度5年前に全部知ってたわ
@MagmaAlmudron
@MagmaAlmudron Ай бұрын
今どきのハンターでもこの程度、常識の範疇ですね…
@narume8904
@narume8904 2 ай бұрын
ライズの手抜き加減が如実に現れてる
@03-pm1ic
@03-pm1ic 2 ай бұрын
ライズは低スペックだからしゃーない
@user-ko5fk6cd2n
@user-ko5fk6cd2n 2 ай бұрын
そりゃトランクいっぱいに詰めた荷物をポーチバックに入れろってのは無理がある
@ponpon3760
@ponpon3760 2 ай бұрын
手抜きっていうのは違うぞ MHWはそもそもモンハン製作陣がシリーズが始まってから元々やりたかった事を詰めて詰めて詰めまくったゲームだからこだわりが他作品と比べて段違いなだけだぞ つまりライズが手抜きっていうよりも ワールドが懲りすぎてるっていう方が言えてる
@XX_mania
@XX_mania 2 ай бұрын
ライズ下げるだけでワールドがすごいとは言わないのもはやワールドアンチだろ
@user-br1no7cp9o
@user-br1no7cp9o Ай бұрын
うわ出た
@user-cf4he5rm7d
@user-cf4he5rm7d 2 ай бұрын
ぶっちゃけ受付嬢好きなやつ🖐️
@anal69978
@anal69978 2 ай бұрын
めっちゃハマってたけど、一方的に殺戮する事に疑問を感じて引退した
新作ワイルズへ繋がるアイスボーンで未回収の伏線
19:37
テスタのゆっくり実況
Рет қаралды 112 М.
【総集編】モンハンの過去から現在までの武器の歴史総まとめ
2:17:28
テスタのゆっくり実況
Рет қаралды 321 М.
Final muy inesperado 🥹
00:48
Juan De Dios Pantoja
Рет қаралды 16 МЛН
The day of the sea 🌊 🤣❤️ #demariki
00:22
Demariki
Рет қаралды 53 МЛН
【MHW:IB】9割が知らないモンハンワールド:アイスボーンの小ネタ20選
23:19
ハンター訓練所【ゆっくり解説】
Рет қаралды 500 М.
新作:モンハンワイルズの伏線&考察を総まとめ【総集編・作業用】
1:55:54
【MHW:I】周回必須の救済クエストまとめ
16:57
モンハン図鑑
Рет қаралды 72 М.
【歴代モンハン】かわいそうな事情があるモンスター10選
16:13
モンハン研究所/ゆっくり解説
Рет қаралды 169 М.
アイスボーンのミラボレアス戦でやってはいけないNG行動
21:00
テスタのゆっくり実況
Рет қаралды 166 М.