骨董市のお宝求め外国人が殺到 店主も知らない“謎の骨董”正体は…肩たたき?仏具?【Jの追跡】【スーパーJチャンネル】(2024年6月23日)

  Рет қаралды 315,548

ANNnewsCH

ANNnewsCH

7 күн бұрын

日本最大規模の骨董市「骨董グランデ」(現在は終了。次回は9月開催)には、マニアな外国人もやってきます。
スウェーデン出身の男性の自宅には、数千体の人形。アメリカから来日の女性は「侍の時代の染め物に興味がある」と話し、購入したのは100年前の“端切れ”で作った服5万8000円です。
骨董市には、用途不明な品もあります。アフリカで使われた600年前の腕輪。実は、貨幣として使われていました。
さらに、店主も分からない“謎の骨董”を発見しました。木製の“肩たたき棒”のようなもの。調査すると、たどり着いたのは「お寺」!?
■のぼり旗&100年前の布で作った服
全国から250店舗以上が出店する、日本最大規模の骨董市「骨董グランデ」。美術品からジャンクな品まで、およそ25万点のアイテムを求めてマニアが殺到します。
アメリカから来たカトリーンさんは、次々と洋服を試着していますが、一体これは何かというと、明治時代の“のぼり旗”をリメイクして作った服なんです。
古布のリメイク店 店主
矢野貴子さん
「明治時代ぐらいの旗です。神社とかの、のぼり旗」
カトリーンさん
「大好き、大好き、大好き。侍の時代から使われている染物にすごく興味があるの」
購入したのは、大きな漢字が入った服。お値段は3万5000円です。そしてもう一着購入したのは、100年近く経つ、古い布を組み合わせて作った服。お値段は、何と5万8000円ですが…。
矢野さん
「こういう布は、もうないんですよ。皆さん、燃やしたり捨てたりして…。シルクの着物はいっぱいあるの。皆さん大切にとっていらっしゃるから。だから100年とかの(昔の)布が残っていたらボロでもいい値段します」
カトリーンさん
「アメリカでは、パッチワークは人気だけど、服は作らない。日本人の発想って素晴らしい」
■ひな人形マニア「家に何千体とある」
スウェーデン出身 日本在住38年
クリストファさん
「人形関係。ひな人形」
「(Q.コレクションはどれぐらい?)何百体、何千体ある」
携帯の写真フォルダを見せてもらうと、ほぼひな人形。
クリストファさん
「多分90%は(ひな人形)」
クリストファさんは希少価値の高い、古いひな人形を集める超絶マニアです。
明治時代のもので、ひな人形のルーツと言われる「立ち雛(びな)」。さらに、「舌切り雀」や「浦島太郎」など、おとぎ話を題材にしたものもあります。
クリストファさん
「(ひな人形は)6畳の部屋に天井までぎっしり。30年前に買ったもの、もう30年間見てないので。お義父さんに買ってくるなと。パパストップがかかってます」
そこまでして集める理由は、誰もが楽しめるひな人形の魅力にあるといいます。
クリストファさん
「色の使い方、重ね方とか、土からできたもの、紙でできたものとか…。庶民から天皇家までのものとか色々ある。金額はどうでもいいんです、財産なので、日本の宝なので」
■震災で割れた骨董品
 一方、真剣な表情で器を見つめる、アメリカからの観光客・イアンさん。それは、石川県の伝統工芸品「九谷焼(くたにやき)」です。
イアンさん
「僕の家族は和食器のファンなんだ。特に母が大好きなのでお土産を探しています。美しい…」
「“絵付け”が繊細で本当に素晴らしい」
鮮やかな色使いに、華やかな絵付けが器いっぱいに描かれる九谷焼。中でも人気なのは、江戸時代のわずか50年の間にしか作られなかったという幻の焼き物「古九谷(こくたに)」です。
九谷焼のファン
「古九谷って華やかなものと、渋めのものと、個性があって楽しいですよね」
「興味あるんですけど、高くて」
都内にある骨董店では、割れた古九谷がなんと26万円相当で売られていました。
骨董市に出店した店主が取り出した皿も、継ぎはぎされたもの。
骨董店 店主
「能登から出た古九谷なんですけど(地震で)割れちゃいまして。粉々になって、がれきの下になって」
今年の能登半島地震によって、割れてしまった古九谷の破片を能登の業者から買い取り、修復して再生させようとしていました。
実は今、こういった被災地の陶磁器を無償で修復する、話題の匠がいました。
■骨董品を無償で修復 そのワケ
能登半島地震で壊れてしまった骨董品を無償で再生している美術家がいます。
東京・荻窪にアトリエを構える美術家・ナカムラクニオさんが行っているのは「金継ぎ」といい、破損した陶磁器を漆で接着し、金粉で装飾して仕上げる伝統的な修復技法です。
これまで、石川県の被災地から受けた修復依頼は40件以上。すべて、無償で行っています。
ナカムラさん
「これは結婚式の記念に上司がくれて飾っていたらしくて、これだけはどうしても直したいと言って、わざわざ手紙を添えて送ってきてくれたんですけど」
人間国宝が作ったという九谷焼の花瓶。折れてしまった首の部分を修復。金継ぎしたことで、つなぎ目もおしゃれに生まれ変わりました。
一方、こちらは希少な古九谷の花瓶です。
ナカムラさん
「(地震発生日の)元日に飾って、その日に割れちゃった。年に一回しか飾らない…これだけはどうしても直したいって言われた」
バラバラに割れた花瓶は4カ月かけて接着。うっすらと見えるつなぎ目を金粉で装飾していくといいます。
実は、この金継ぎは海外で大人気。壊れたものを再生させる日本の技術は、より価値を高めることもあるといいます。
そんな金継ぎによる修復をナカムラさんが無償で行うのにはワケがありました。
ナカムラさん
「(地震で)自分の家が壊れた経験って人生で初めてだったんですよ。自分も『当事者として何かやらなきゃ』って思ったんです」
ナカムラさん自身も、輪島と珠洲(すず)に作ったアトリエが地震で大規模半壊していたのでした。
ナカムラさん
「器自体も結構長く使っていると、自分の分身みたいに感じると思うんです。だから自分の分身を直すことによって、自分も再生できるって思ってくれたらいいなと思っています」
■傘の形をした酒器「遊び心がある江戸時代のもの」
持ち主の思いが詰まった骨董。しかし中には一見、その用途が分からない“不思議な骨董”がありました。
民族雑貨を扱う骨董店で発見したのは、600年ほど前にアフリカで使われていたという腕輪。まさかの使われ方をしていました。
アフリカ・マリ出身 店主
「貨幣」
「(Q.貨幣?お金ってことですか?)そうそう。これも、みんなそう。昔のブレスレット型の貨幣」
「(Q.これでやりとりするんですか?)そうそう、物々交換。こういうふうに着ける」
金属製の腕輪は、15世紀ごろからアフリカの様々な部族で貨幣として使われていたといいます。
続いて見つけたのは、木製で筒状の骨董。江戸時代のものらしく一見、傘のように見えますが、その正体とはお酒を入れる「酒器」でした。傘の形をした理由は、江戸っ子の粋なしゃれっ気にありました。
骨董店 店主
「お花見に行く時に、これを持っていくわけです。すると、『天気もいいのに傘なんか持ってくんだよ!』ってなりますよね。それで桜の木の下に行ってから、おもむろに『おい、どうだい一杯』っていう感じでお酒を入れて出したんです。遊び心がある江戸時代のもの」
■肩たたき?仏具? 謎の骨董の正体は
何とも不思議な骨董の数々。さらに、「謎の骨董がある」と聞き、我々は神奈川県の骨董市に向かいました。
骨董店 店主
栗田安司さん
「(Q.これなんですか?)これ、ほとんど農家さんから出てくるものなんです。おそらく農家で使った何かの木を加工しているのかもしれない」
球体が付いた曲がった木の棒。店主も知らない“謎の骨董”の正体を追跡しました。
骨董店 店主
「民具で使うとすれば、脱穀とかたたく(道具)。色々ありますけど…分からないですね」
骨董店 店主
「これ肩たたきじゃないですかね。こういうのって個人で勝手に作っちゃうから」
謎の骨董は、肩たたきに使うものなのでしょうか?ヒントを求め、東京・巣鴨へ向かいました。肩たたき棒を使ったことがありそうな人々に「なんだと思うか」聞ききました。
街の人
「肩たたき」
「これ肩(たたく)?違う?」
やはり、肩たたきと答える人が多い一方で…。
街の人
「これ、お花じゃないかしら?蓮(はす)の花の何かに似ている」
雑貨店 店主
「蓮のつぼみの固くなっちゃった乾燥したやつじゃないかな?あとで漆を塗ったとか…」
曲がった棒は茎、丸い部分は蓮のつぼみと予想。よく目にするのは仏像の横に飾られたもの。ということは…仏具?そこで、とげぬき地蔵があるお寺に聞いてみました。
とげぬき地蔵尊高岩寺
来馬明規住職
「(Q.何だか分かりますか?)ちょっと拝見します。如意(にょい)ではないでしょうか」
如意とは、法要などでお坊さんがお経を唱える時に、手にもつ道具とのこと。
仏具店に確認してみると、先端に蓮のつぼみを模した江戸時代の如意ではないかということ。ついに、その用途が判明しました。
実はこの如意、昔は意外な使い方をしていたのだそう。
来馬住職
「私が習ったのは“孫の手”だっていうんですけど。“如意”→意の如(ごと)し(意のままである)と言われるように、“かゆいところに手が届く”ということで如意ということなんでしょう」
「肩たたき」ではなく「孫の手」、まさかのニアピンでした!
骨董に隠された、知られざる歴史。それも魅力の一つなのかもしれません。
[テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp

Пікірлер: 343
@Iju-win
@Iju-win 5 күн бұрын
転売ヤーじゃなくて、骨董愛が深い人の手に渡って欲しい
@backpackers18
@backpackers18 5 күн бұрын
いずれにせよ海外に流出するけどねぇ・・
@user-go9nb5cn9u
@user-go9nb5cn9u 5 күн бұрын
ロレックスの転売は何も言わない メディアに洗脳されて、 コメントしてしまう 転売ヤー嫌いな人、いいねしてしまう人、発見😂
@user-kr3nf6nh6n
@user-kr3nf6nh6n 5 күн бұрын
@@backpackers18 日本で捨てられるよかましだけどな
@user-jm1lr3ck4q
@user-jm1lr3ck4q 5 күн бұрын
似た物を祖父が肩叩きとして使ってました
@user-nz4xy5jy4v
@user-nz4xy5jy4v 5 күн бұрын
@@backpackers18騙されないで 外国人を狙ってインタビューしてるだけで日本人の客の方が多いよ アジア系の外国人にインタビューしてないのが証拠 これはフェイクニュースて言っても良い気がするわ🤔
@user-le4st6wo6l
@user-le4st6wo6l 2 күн бұрын
こういう大事に扱ってくれる人は、とても大事なんです
@user-hz9nj7vf6d
@user-hz9nj7vf6d 5 күн бұрын
スウェーデン人「金額はどうでもいいんです」 日本人「興味あるんですけど、高くて」
@kouchikai1957
@kouchikai1957 5 күн бұрын
2,000兆円の資産を持っている日本人はお金の使い方を知らない。
@ncfe11
@ncfe11 5 күн бұрын
20年、30年もの間、国民の所得が上げずにいた結果
@user-kr3nf6nh6n
@user-kr3nf6nh6n 5 күн бұрын
​@@ncfe11上がってる人達も居るし…金があっても要らん物は買わんのよ
@you1six
@you1six 5 күн бұрын
芸術品ってのは人類の共有財産なわけで価値の分かる人が所有すれば良いと思うの
@kouchikai1957
@kouchikai1957 5 күн бұрын
日本人は高等教育を受けてないから文化的遺産など分からないよ。
@Azuki267
@Azuki267 5 күн бұрын
金継ぎいいよね。ヒビの形が稲妻が走ってるみたいでかっちょええ
@gakko-channel
@gakko-channel 5 күн бұрын
人生エレガントチャンネルで知った
@tc1415
@tc1415 2 күн бұрын
金継ぎって逆輸入的に日本で流行った。ブームは海外が先。
@hide2s
@hide2s Күн бұрын
@@gakko-channel常識
@user-uj3tx8vk6u
@user-uj3tx8vk6u 17 сағат бұрын
奴隷に働かして楽してんだろう
@user-ed5tc8te1q
@user-ed5tc8te1q 5 күн бұрын
いや~すごいな、感動しちゃった。 普通の方が肩たたきのようなものを見て「お花じゃないかしら」なんてなかなか思わない感性だ。こういう感性を持ちたい。
@nada-qb7fl
@nada-qb7fl 5 күн бұрын
外国人にとってみれば宝物だよな。日本人の西洋の骨董市に行ったらお宝にしか見えないからな。
@rangers4076
@rangers4076 5 күн бұрын
ないものねだり ですね。
@user-le4st6wo6l
@user-le4st6wo6l 2 күн бұрын
んだんだ😊😊
@ys3243
@ys3243 Күн бұрын
冒頭のスウェーデンの方初め、日本語を理解し理解してなくても日本を評価してくれる存在に感謝しかない
@yuuki_01
@yuuki_01 18 сағат бұрын
金継ぎのひと、功徳を積んでる。こういう人を見ると感動する。頑張ってほしい。
@shakuhachi_cover_007
@shakuhachi_cover_007 5 күн бұрын
骨董品には、見切りをつけた 自分が骨董品 あの世も近いので😅
@tomokonisi7563
@tomokonisi7563 3 күн бұрын
いくら良い物でもあの世には持っていけないですもんねぇ
@user-xq1vh1ww6i
@user-xq1vh1ww6i 2 күн бұрын
長生きしろよ!
@user-ex5nm9tw1j
@user-ex5nm9tw1j 5 күн бұрын
日本人が海外の錆ついた看板やアンティーク家具を高値で買っているのと同じですね。
@tomoko1467
@tomoko1467 5 күн бұрын
自分の大切な器が欠けてしまって購入した京都のお店で金継ぎしていただきました。お店の方いわく金継ぎする事で器の価値もあがるそうです。人間国宝の方が金継ぎしてくださったので大切に使っています。
@yopipimaru
@yopipimaru 5 күн бұрын
この流れで、消えそうな日本人の技術が求められるようになって、技術者が戻ってきてくれるようになってくれ ナカムラさんのような、素晴らしい人が評価されるよう願ってる
@backpackers18
@backpackers18 5 күн бұрын
陶芸の世界では、一度途絶えた後、何代かスキップして30代目とかが再興したなんてのもあるらしいけどねぇ・・・
@treepine2369
@treepine2369 5 күн бұрын
大切にして頂けるなら、どなたが購入されてもいいのでは。
@user-kr3nf6nh6n
@user-kr3nf6nh6n 5 күн бұрын
これに尽きる…
@jogmhw
@jogmhw 5 күн бұрын
私もそう思う 骨董は価値を見出してくれる人の手に渡るのが一番 売れなければガラクタ扱いで朽ちたり廃棄されるものが殆どだろうし
@anemone819
@anemone819 20 сағат бұрын
いい物は海外に流出か
@HM-kc4ky
@HM-kc4ky 5 күн бұрын
地方のリサイクルショップ行くと素敵な有田焼の皿が2-300円とかで売られてるからワイも日本の骨董市大好き。大量生産時代前の品物は本当に素晴らしく美しいよ。日本はそんな美しいものが日常の中に山程溢れてるよ。
@shinkakky637
@shinkakky637 5 күн бұрын
もう少し、日本人に骨董を使うことが浸透して欲しいなぁ・・・と常々思う。 変に敷居が高いというか、高価で偽物のリスクがあるイメージが付きまとっているというか・・・ しかし幕末くらいの伊万里焼、なます皿や小皿なら数千円、場合によっちゃ数百円で買えることもある。 こんな感じで、分野にもよるが偽物を作っても採算がとれないレベルの値段で本物が溢れ、売られている事もある。 確かに骨董は高価な品も多いが、それだけじゃない。 変に仰々しく構えずに、楽しんで集めて使う人が増えてくれると嬉しいなぁ・・・
@osirkov5238
@osirkov5238 5 күн бұрын
どんな経緯で流れてきてるかもわからないし、今回みたいに日用品に見せかけた呪物みたいなパターンもあるからなあ。蚤の市で売られてる仏像とかも本当はどこかの仏壇で供養されてた物だろうと思う。日本人形もたまに本物の人間の毛を使ってたり、供養の品だったりしたら怖い。古い腕時計とかも遺品だろうなとか想像してしまう。
@rica-ov3kf
@rica-ov3kf 5 күн бұрын
この、金継ぎしてるアトリエ 荻窪のカフェひなぎくか有った場所では? あの狭い階段、窓から入る明かり、電車通るとガタガタ揺れる。 懐かしい。
@user-qd4bt3qt1s
@user-qd4bt3qt1s 5 күн бұрын
のぼり旗の復めちゃくちゃ良くね
@laughingswordfish3665
@laughingswordfish3665 5 күн бұрын
見るだけでも楽しそうです👍 骨董市とか開催されてたら行ってみましょうかねw
@tamaki0x022
@tamaki0x022 5 күн бұрын
お坊さんのハート柄の袈裟?がかわいいw
@Mr19780123
@Mr19780123 5 күн бұрын
こうして日本の歴史が海外へ流出していくのか
@nagramarantz4857
@nagramarantz4857 4 күн бұрын
日本が衰退しているからね エジプトと同じや
@ririm4m6m8
@ririm4m6m8 2 күн бұрын
それを言えば世界中どこもですよ
@Mr19780123
@Mr19780123 2 күн бұрын
@@ririm4m6m8 そう言われればそうですな。反省
@0309ken
@0309ken 2 күн бұрын
円安のせいだね。 昔は日本に外国のビンテージが集まっていたが
@user-uj3tx8vk6u
@user-uj3tx8vk6u 17 сағат бұрын
それな!
@user-np6jo1nc1z
@user-np6jo1nc1z 5 күн бұрын
日本人だからこそ、見えない日本の魅力? 海外の人だからこそ見える日本の魅力? 海外の人に日本の魅力を改めて聞いてみたりすることで新たな発見や気づきが多くありそうですね😊
@user-hw1qe1cb2e
@user-hw1qe1cb2e 2 күн бұрын
日本人だから気付かない日本の悪い部分も当然ある
@stephenbachmann1171
@stephenbachmann1171 2 күн бұрын
@@user-hw1qe1cb2e これね。長所よりも短所を聞いて改善を図ったほうが良い。良いところに胡坐をかいちゃダメ。
@kapira_fire
@kapira_fire 5 күн бұрын
無償で修復する職人、心意気がすばら
@kaspellful
@kaspellful 5 күн бұрын
焼き物を見て繊細な色使いとか、感性が良くてうらやましい
@amihello1921
@amihello1921 3 күн бұрын
カトリーンさんめっちゃスタイルいいなぁ
@shimaso21
@shimaso21 2 күн бұрын
11:11 シーマンみたいなのが「マジかよ( ゚д゚)」って顔してるな
@user-yq9hr7ju7o
@user-yq9hr7ju7o 5 күн бұрын
人形は暗い倉庫にしまったままだと出ていっちゃうよ、買って満足して終わりならちゃんと飾って人が見てくれる所に預けな
@user-cq8tv8pb9o
@user-cq8tv8pb9o 5 күн бұрын
30年前に買って、30年間一度も見てないって…。
@user-yq9hr7ju7o
@user-yq9hr7ju7o 4 күн бұрын
@user-yf4ox7jw1y ないです
@user-yq9hr7ju7o
@user-yq9hr7ju7o 4 күн бұрын
@user-yf4ox7jw1y 買って一度も使ってないのはありません
@mrMars1999
@mrMars1999 17 сағат бұрын
日本人に受け継ぐ貰い手が居ないのもなんだか哀しいな
@user-dw7pq9sv1d
@user-dw7pq9sv1d 5 күн бұрын
日本人には着こなしが難しそうなリメイク服も、西洋人の方が着るとスタイリッシュでオシャレになるな〜
@user-bg4eu7bc7i
@user-bg4eu7bc7i 5 күн бұрын
リサイクル店に持って行っても売れないので引き取れません、とか言われるから
@user-rm5gc3ee4h
@user-rm5gc3ee4h 5 күн бұрын
ひな人形の倉庫、夜になったら何か音聞こえそうだな
@user-mn5wp4gx5h
@user-mn5wp4gx5h 5 күн бұрын
藍染のパッチワーク鬼かっこいいよね。ワシも大好き
@black160001
@black160001 5 күн бұрын
サムネにあるのは 13:18 からです。それ以前は全く出ません
@user-yv8kf9ur2l
@user-yv8kf9ur2l 5 күн бұрын
有能ニキありがとう
@user-go1cj6fl3m
@user-go1cj6fl3m 5 күн бұрын
私は頻繁に東京や千葉、茨城などの骨董市に大小関係なく行くのですが、東京の骨董市は外国人がやはり多いです。 骨董店の店主から聞いた話では数十年前の円の価値が高かった時代は海外から多くの骨董を仕入れていたみたいですが、今では海外から買い付けるとどうしても値段が高くなってしまうみたいです。 日本の古い物も日本人には高くて手が出せないのに、外国人は何万円もする骨董をホイホイ買っていく人もいます。
@user-sz1zw3zp1r
@user-sz1zw3zp1r 14 сағат бұрын
あまりにも気の毒です😢この勇気ある健気な方に感謝とご冥福お祈り申し上げます😢
@user-gs3we2un9g
@user-gs3we2un9g 5 күн бұрын
地震は貴重なお宝にまでダメージを与えていたんですね😢 ただ、無償で修理してもらうことにより、少しは心のダメージも癒されると思います😊(24/6/23)
@user-hn4rl9vl8m
@user-hn4rl9vl8m 5 күн бұрын
よくわからない商品を丸を二つ足して値段書いたら売れました。うれしかったです。
@user-pn9pt7vw1c
@user-pn9pt7vw1c 5 күн бұрын
へいげもので見たわ、壊れた物を修復してまた使うと渋さが増して侘び寂びを感じるとか
@vviviennev
@vviviennev 18 сағат бұрын
クリストファさんのお人形たちは夜な夜なお喋りして遊んでそうだなぁw
@itsuki9029
@itsuki9029 4 күн бұрын
最後に出てきた住職がめっちゃユリオカ超特Qwww
@torotoro2147
@torotoro2147 5 күн бұрын
スタイルの良い外人様は何着てもお似合いで羨ましいわ
@keito9975
@keito9975 5 күн бұрын
確かに! 私が来たらホームレスに一直線
@asu.jattepanda
@asu.jattepanda 3 күн бұрын
そうかな?流行りの革のブーツ合わせたり、小物で日本人でも着こなせそうだけど😊(もちろんスタイル良い日本人の話ですが😂)
@ikari-no-kinn-oni478
@ikari-no-kinn-oni478 2 күн бұрын
骨董好き。お宝欲しい!
@ENScottish
@ENScottish 5 күн бұрын
古い物の価値は分かるけど今の時間の方が大事だからなぁ。
@yamasan32758
@yamasan32758 5 күн бұрын
なぜか「罪悪感」めいたものを感じる……
@user-uv8db3kq9m
@user-uv8db3kq9m 5 күн бұрын
0:00 クリス松村のスゥエーデンバージョン
@CHINBO-KACHIWARI
@CHINBO-KACHIWARI Күн бұрын
2:38
@0309ken
@0309ken 2 күн бұрын
服に関しては日本人は外国のビンテージの方が好きなので ここに来る外国人からしてみてもそんな感じなのか
@sio2788
@sio2788 5 күн бұрын
所得が上がって価値ある資産にお金をかける外国人、所得が変わらずアイドルだのVtuberだの推し活とかいって他人に貢ぐ日本人
@user-cv7qs8hd1p
@user-cv7qs8hd1p 5 күн бұрын
悲しい・・
@user-wp1wk8vz8v
@user-wp1wk8vz8v 5 күн бұрын
あまりにも主語がデカすぎる
@cs.630
@cs.630 5 күн бұрын
まじでうちの実家に買いに来てよ!!古いもの片付けてるところよ‥。
@Moscowlemon
@Moscowlemon 5 күн бұрын
埼玉県桶川市の蔵を使った資料館に、ペリー来航後に作られた、黄色い髪のアメリカ雛の人形があったのを思い出した。
@netetahito5223
@netetahito5223 3 күн бұрын
のぼり旗かっこいいな
@j1nse18a1
@j1nse18a1 14 сағат бұрын
金継ぎすると更に味のあるものになったりしますよね。ずっと和物は見てられます。😊
@user-jw7le9vk7e
@user-jw7le9vk7e 5 күн бұрын
11:46 謎の骨董 マニュアル車のギア変える ヤツかと思ったw
@nekomaru6166
@nekomaru6166 5 күн бұрын
江戸時代のシフトレバーで間違いない!
@user-vi5ji7gk8h
@user-vi5ji7gk8h Күн бұрын
@@nekomaru6166 めっちゃ面白いw荷車のシフトレバー?!w
@user-id5nq3fj2z
@user-id5nq3fj2z 5 күн бұрын
日本の文化的骨董品が海外流出する事を嘆く意見もありますが、国内でも価値が分からないご家庭の物置に眠っていて大切に扱われず劣化や破損して粗末に捨てられてしまう骨董品も沢山あると思います。 それを考えれば価値が分かっている外国人に買ってもらって大切に保存してもらった方が良いと私は思います。 僕は車やバイクが好きですが、車やバイクも同じく希少価値の高い絶版名車が数多く海外に流出しています。 しかし常日頃、日本国内でとても希少価値の高い旧車が放置されて朽ち果てているのをよく見掛けます。国内で粗末な扱いを受けて朽ち果てて捨てられてしまうくらいなら海外の日本車マニアに買ってもらって外国で大切に乗ってもらう方が良いと考えています。
@KlassicKrush
@KlassicKrush 5 күн бұрын
友人は、¥80000で購入した骨董品を海外のコレクターへ$45000で売っていました。
@backpackers18
@backpackers18 5 күн бұрын
ダイソーの商品を10倍で売って儲けてた人も居たね。
@user-vi5ji7gk8h
@user-vi5ji7gk8h Күн бұрын
8万円の物が723万円?!
@KlassicKrush
@KlassicKrush 14 сағат бұрын
@@user-vi5ji7gk8h はい。ただし当時の為替相場ではまだそこまで円安ではなかったのでドル⇨円換算して500万弱くらいだったかと思います。 パッと見のポンコツガラクタでも、本当に価値があるモノを見極める目利きのチカラがあるといいなぁって羨ましく思いました。
@ASTYRA8492
@ASTYRA8492 5 күн бұрын
大量消費万歳の現代で(肯定的な意味として)物持ちのいいことですな
@tiotake6236
@tiotake6236 15 сағат бұрын
古いはぎれをつないだジャケットなんか、ほぼマルジェラやん。めちゃくちゃお洒落。 街録チャンネルの三谷さんがわたぬき社長のところに行く時に同じようなの着てて羨ましかったわ。
@user-xm8nv4xk6u
@user-xm8nv4xk6u 5 күн бұрын
捨てる仏壇はしっかりキープ
@user-of3wg8jg6g
@user-of3wg8jg6g 5 күн бұрын
魂抜きしないと御先祖樣まで 売り飛ばすことになるよ😂
@ubayuri
@ubayuri 5 күн бұрын
昭和の頃のデパートの骨董市に江戸時代の仏壇があって怖かった。
@yuusuke3046
@yuusuke3046 5 күн бұрын
がれきの下って言ってた人 盗品とかじゃないよな?? 声変えてるのに違和感あった
@bumpofcat
@bumpofcat 5 күн бұрын
海外に出ようとも価値が分かり大切にする人が買えば良いよね。
@utugisama
@utugisama 5 күн бұрын
外国人観光客はお金落としてくれるからこれはこれで良い! 日本語上手い外国人がいるのも驚き!もはや日本が保護国になっとるやん😂 日本は技術力は優れてるから海外から注目されるのもわかる気がする ウォーレンさんが注目するわけやわ
@backpackers18
@backpackers18 5 күн бұрын
城やら寺社やらの観光ガイドなんか、中国人が中国語で中国人客のガイドと化してるわけだが・・・ 一体何を吹き込んでいるのやら・・・
@memeh
@memeh 2 күн бұрын
幟旗の服いいな
@user-oj3gm3gs1z
@user-oj3gm3gs1z 5 күн бұрын
今どきのひな人形は誰も相手にせん猫またぎだけど、古い物はそれなりに価値はあるでしょうね。
@manekineko0627
@manekineko0627 5 күн бұрын
八十吉のは、本当に鮮やかな 青というか、自分が1番欲しい 焼き物。
@mutat5148
@mutat5148 5 күн бұрын
主人が生前買ってきた骨董品、亡くなったら処分してしまう奥さん結構いるみたいですからね。 外国人でも価値の知ってる人の手に渡るならいいんじゃないですか。
@user-gf7cz4de4h
@user-gf7cz4de4h 5 күн бұрын
そのうち日本の骨董品が海外に流出防止を言われるだろうな
@rangers4076
@rangers4076 5 күн бұрын
日本は特に潔癖症が増え続けていて、誰が使ったのか分からないようなモノは要らないって中古を嫌う人が多いですからね
@ubayuri
@ubayuri 5 күн бұрын
中国みたいに文化財持ち出し規制を作る?
@user-wp1wk8vz8v
@user-wp1wk8vz8v 5 күн бұрын
カイロ・レンも金継ぎにハマってたな
@hset707
@hset707 5 күн бұрын
千と千尋の神隠しなど、背後の文化やストーリーがよく解らなくても、緻密な線や多彩な色彩感覚にメロメロになるらしいね、日本好きな外国人は
@catmaniamusicsoka
@catmaniamusicsoka 2 күн бұрын
謎の棒がスーパーマリオRPGのマロの杖に見えた
@taratara3182
@taratara3182 2 күн бұрын
如意って、横溝正史の獄門島に出てましたね。何の事か分からなかったので、ググったら写真が出てました。
@masamjb8119
@masamjb8119 5 күн бұрын
古い物好きですね。アメリカならビンテージ、高級そうな物は西洋アンティークが好きですね。でも1万円前後ですかね。真鍮や陶器のシャンデリアを安く仕入れて、綺麗に洗浄して、新しい線材にオーバーホールしたりして自宅で使っております。高価な物は買わないけど、見るのは好きですね。タダだし(入場料必要な所は行った事ないです)。日本の物はあまり手を出した事ないけど、所さんの見てると古九谷とかあってもいいかもと。
@user-uk1cu5rc7q
@user-uk1cu5rc7q 9 сағат бұрын
大和の骨董市はお勧め。参加費が高くないのか、価格帯も手頃。夕方くらいなら、「欲しい」が伝わればかなり頑張ってくれます。
@user-ep1nt3cg4i
@user-ep1nt3cg4i 3 күн бұрын
最近外国人が物騒だから、ひん曲がった鉄棒を見てなんかまたやらかしたのかと思ったら いきなりめちゃくちゃ流ちょうな日本語話すスウェーデン人出てきてびっくりしたw
@HrNd2r
@HrNd2r Күн бұрын
日本の骨董品をアメリカに持っていって庭で焼いたステーキ乗せたら背徳感エグいだろうな
@user-ey8id1vl2b
@user-ey8id1vl2b 5 күн бұрын
江戸っ子は花見で飲むにも粋だねえ。
@luizrenato8423
@luizrenato8423 5 күн бұрын
0:09 0:48 Sayaka Masuda
@hmhm12321
@hmhm12321 21 сағат бұрын
最後のお坊さん、ユリオカ超特Q
@kanicancer
@kanicancer 5 күн бұрын
金継ぎ綺麗 大事にされてるって感じもいい
@user-kr3nf6nh6n
@user-kr3nf6nh6n 5 күн бұрын
日本人が忘れかかってる文化なり
@hokurikulowkeys7994
@hokurikulowkeys7994 4 күн бұрын
美味しんぼ見てるから聞いたことあるからそんなすごい物だとは思わなかった。
@ikaika5592
@ikaika5592 Күн бұрын
陶器とかだと割れた破片とかでも価値ある。
@kesemoi100
@kesemoi100 19 сағат бұрын
この場所はプロのバイヤーのお店だからラ高いのよね・・
@aloctdon
@aloctdon 4 күн бұрын
如意 意の如しで感心した 元々仏具じゃなく、孫の手だったみたいですね 孫の手から鑑賞用となったようです
@user-be5rb9cz1j
@user-be5rb9cz1j 22 сағат бұрын
外国人さんがイメージする「日本」こういうものなんだろうな。
@gangan4012
@gangan4012 Күн бұрын
鼈甲や象牙などワシントン条約に引っ掛かるのは買えないと思うけど?(海外に持ち帰る場合)
@user-bf6jp3em6t
@user-bf6jp3em6t 5 күн бұрын
13:40 答え
@anemone819
@anemone819 20 сағат бұрын
9:02 アマゾンライダー
@user-nx6os8we7f
@user-nx6os8we7f 5 күн бұрын
巨大マジックマッシュルームかな?わらい茸って本当にあるんだよね、幻覚が見えるキノコ
@wakou_zen
@wakou_zen Күн бұрын
如意棒欲しい
@wodsd
@wodsd 5 күн бұрын
如意っていうのか。トーキングドラムのバチかと思った。
@shitou410
@shitou410 21 сағат бұрын
浴衣や着物のメンテナンスの面倒臭さよ、世界に届け!
@user-hw1qe1cb2e
@user-hw1qe1cb2e 2 күн бұрын
外国人といっても欧米系。アジア人は新しいものが好きで日本人は筆頭
@user-xy2pt1pe9c
@user-xy2pt1pe9c 21 сағат бұрын
骨董品って店で見てる内はよく見えるけど、持って帰ってしばらくすると不気味み思えるの何でだろう?
@user-kr3nf6nh6n
@user-kr3nf6nh6n 5 күн бұрын
今でもアメリカのスワップミートに一見ガラクタにしか見えない物を買いに来る日本人が居る事実……捨てる神あれば拾う神あり
@fyufgqt4125tyoiu
@fyufgqt4125tyoiu 21 сағат бұрын
関係ないけど能登の七輪も買えなくなっちまったな…
@edih_gogo
@edih_gogo 18 сағат бұрын
日本が滅ぶ前にこうして貴重な宝が外国に行く事は良いと思う
@user-bp3re3xb1l
@user-bp3re3xb1l 7 сағат бұрын
何言ってるの
@edih_gogo
@edih_gogo 5 сағат бұрын
@@user-bp3re3xb1l 陰謀論者の自分と小一時間レスバしたいのかい?
@user-ni7gq4gb8z
@user-ni7gq4gb8z 2 күн бұрын
金継ぎはあったかい物入れられないからなぁ、、、l
@Yu-suke-america
@Yu-suke-america 5 күн бұрын
2:28 アメリカでも昔のキルトを使った服がコレクターの間で取引されてますね 日本の藍染された生地は中古でもリメイクで作りたい人いるから高い
@user-ji8tl6ev3i
@user-ji8tl6ev3i 3 күн бұрын
明治って侍いたの?もしいない時代だったら試着してた外国の方に教えてあげたのかな‥
@TMN7Nemuro
@TMN7Nemuro 5 күн бұрын
純粋に物品の保存という観点で見ると、高温多湿で物の保存に最悪の気象条件が揃っている日本よりも比較的乾燥していて気候も寒冷な北米や欧州で保管してもらったほうが良い状態で長持ちするかなと思う。 旧日本軍の軍用機なんか、そんな感じでアメリカとかで保存されているものが多い。
@montanaj3414
@montanaj3414 5 күн бұрын
日本は災害も多いから海外に流れた方が結果として後世まで残る可能性は高いかも。
@Ce-ro7jb
@Ce-ro7jb 5 күн бұрын
骨董市行くと頭痛や体調悪くなる 骨董集めてた人が危ない方向に行ってしまい助けたこともあるので、、、
@user-of3wg8jg6g
@user-of3wg8jg6g 5 күн бұрын
残留思念が残っていたんですね。 落語の『へっつい幽霊』みたいな。
@user-ko3oo3os7x
@user-ko3oo3os7x Күн бұрын
高幡不動いけば今でもガチの新選組関連の骨董ある。
@takahide1973
@takahide1973 20 сағат бұрын
古布着5万8千円は良心的。 知ってる店だと江戸・明治の布で作った服60万で売ってるよ
Khó thế mà cũng làm được || How did the police do that? #shorts
01:00
Just try to use a cool gadget 😍
00:33
123 GO! SHORTS
Рет қаралды 85 МЛН
Climbing to 18M Subscribers 🎉
00:32
Matt Larose
Рет қаралды 36 МЛН
1❤️#thankyou #shorts
00:21
あみか部
Рет қаралды 88 МЛН
How Japanese Masters Turn Sand Into Swords
25:27
Veritasium
Рет қаралды 10 МЛН
依頼が続々!突然起きる「カギのトラブル」【しらべてみたら】
21:13
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 67 М.
名古屋テレビ UP! 特集 お宝買取の現場第6弾 ギャラリー北岡技芳堂
12:15
北岡技芳堂 NORTH HILL GALLERY
Рет қаралды 1,2 МЛН
Khó thế mà cũng làm được || How did the police do that? #shorts
01:00