“石段1300段上る”87歳名物女将 “天空の茶屋”65年間経営も…引退決意「もう限界」【Jの追跡】(2023年5月14日)

  Рет қаралды 322,118

ANNnewsCH

ANNnewsCH

Күн бұрын

山形県・羽黒山の中腹にポツンとある、江戸時代から続く茶屋がゴールデンウィークから営業を再開しました。およそ1300段の石段を進まないとたどり着けない店を、半世紀以上守り続けてきた87歳の名物女将は「ある決心」をしていました。
■上り続けて65年「自分をほめてやりたい」
山形県鶴岡市に位置する羽黒山。昔から山伏修行の地として知られる霊山です。
営業再開初日。参道に、茶屋へ向かう高城静恵さんと娘の富美さん(59)の姿がありました。
富美さん:「じゃあ、ばば。私は先に行くので頑張って上ってきて。行っている」
娘さんは準備のため一足お先に。
静恵さん:「さぁ出発しましょうか。ゆっくりですよ、私。お昼までに着くか着かないか」
参道の入り口から茶屋までは、1キロほど。およそ1300段の石段が待ち受けます。
静恵さん:「今年で65年」「(Q.ずっと?)ずっと」
23歳で結婚し、夫の茶屋を手伝うため、毎日のように石段を上った静恵さん。
静恵さん:「(夫は)結構体格もよくて、ほとんど休むことはなかった。本当に大変でした。自分をほめてやりたい」
この参道には、静恵さんが元気をもらう建物があります。1372年に建立された国宝の五重塔です。
静恵さん:「いくら雪が多くても、風雪に耐えて頑張っている。見習わなくちゃ」
小さな祠にもお辞儀を欠かさない静恵さん。神が宿る山で、商売を続けられることに感謝する毎日です。
石段が険しくなってきました。苦しいだけかと思いきや、楽しみがあるといいます。
静恵さん:「おはようございます」
女性:「きょうからですか?」
静恵さん:「きょうからです。なんとか」
女性:「上(の店が)開いていたから」
静恵さん:「またよろしく」
男性:「ご苦労さま」
静恵さん:「しばらく、この方も常連さん」
静恵さん:「おぉ、ご苦労さん」
男性:「やぁ、おばあちゃん。お久しぶり」
静恵さん:「若い人とお友達になれていいですよ。このババアが」
とはいえ、弱ってきた足腰に、この急勾配はこたえます。
静恵さん:「もう限界だな。来年は上れるかどうか」
■上り続けて1時間 「二の坂茶屋」到着
出発して実に1時間。
静恵さん:「到着」
苦労した人だけがたどり着ける、「二の坂茶屋」。江戸時代中期にできたといいます。
出羽三山神社 吉住登志喜参事:「江戸時代は(参拝者が)江戸から歩いてくるわけですよ。江戸から1カ月も2カ月も歩いてきて、さらにこの石段を上る。いくら健脚とはいえ疲れる。なくてはならない場所だった」
毎年、雪が消えると営業を再開する茶屋。4月下旬から11月上旬までオープンします。
■調味料も“ほぼ自家製” あんこの隠し味「塩」
家族中心で切り盛り。静恵さんの孫・豪さん(37)が杵でつくのは、創業当時から続く名物「力餅」です。
富美さん:「ばば、これ味見して」
静恵さん:「おっけー、おっけー、おっけー」
調味料に至るまで、ほぼ自家製。味付けは静恵さんの感覚が頼りだとか。
富美さん:「だいたい目分量なので。いい加減な感じなので、それが難しい」
静恵さん:「よく言えば“良い加減”。悪く言えば“いい加減”」
その良い加減な味付けが評判の力餅セット。「あんこ」に「きな粉」、そして「納豆」。3つの味が楽しめます。
実は力餅には、静恵さんがお客さんのために始めた味付けがあります。
10年通う常連:「あんこの塩気がちょうど良い」
静恵さん:「みんな汗を出してくるでしょ。塩分が必要なわけ」
あんこには、隠し味として塩を入れています。疲れた人を癒やしてきた茶屋ならではの心遣いです。
■営業再開で…元従業員と35年ぶりの再会
およそ半年ぶりの営業再開。久しぶりに静恵さんに会おうと、次から次へと常連さんが訪れます。
秋田から来た常連:「やっぱり顔見ると安心します。元気だって」
10年通う常連:「パワーをもらいます」
連休中には思わぬ人も訪れました。聞けば、以前にアルバイトをしていたといいます。35年ぶりの再会です。
元従業員:「また寄ります」
■旬のヨモギを求めて山へ「みなさん喜ぶ」
65年間お店を守り続けてきた静恵さん。実は、ある決心を語ってくれていました。
静恵さん:「あとは若い人に任せて完全に引退。私もそろそろ90歳になるから、やっぱり大変だもの」
それでも、静恵さんが仕事の手を休めることはありません。この季節にしか手に入らない旬の食材を求めて山へ。
静恵さん:「ちょうどいい、このくらいのやわらかくて」
お目当ては、ヨモギです。
静恵さん:「やっぱり旬のモノを食べたほうが、皆さん喜ぶじゃないですの」
富美さん:「ばば、杖を放りっぱなしだよ」「こういうのやり始めると忘れちゃうんでしょうね、足が痛いの」
ヨモギは、重曹を入れて茹でると鮮やかな緑色に。細かく刻んで力餅に練りこみます。この時期しかいただけない草餅です。
千葉から来た家族:「草餅おいしくなさそう。(一口食べ…)おいしい。これ、あそこから採ってきた草?」「そうだよ、そこから採ってきた」「ヤバァ」
茶屋の営業は午後3時まで。帰りは、孫の手を借りないと手すりがない石段を下りられません。
豪さん:「僕が小さいころはおんぶしてくれたろ?」
静恵さん:「あれから何十年経った?」
豪さん:「何十年も経った」
■引退決意…秘伝の味受け継いでもらいたい
雨の日は滑りやすいため、今年から家族は、静恵さんの出勤予定日であっても留守番をお願いしています。でも、静恵さんの不在は大きいようです。
豪さん:「みんな『おばあちゃんいるの?』『きょう来ているの?』って言いながら来る」
富美さん:「なにかと大変。(客に)山菜とかを頂いたりしても、ばばはササッとやってくれる。ばばの知恵はすごい」
引退を決意した静恵さん。家族には自分の味を受け継いでもらいたいと思っています。
富美さん:「ここの味がおいしくて来るリピーターが多いので、(味を)変えて『全然違っている』となるのもね」
とはいえ、レシピもない味を覚えるのは大変です。
富美さん:「ばば、あんこの味見してね。いかがでしょう?」
静恵さん:「もうちょっとだよな」
静恵さん:「(Q.自分たちの味に変えたいと言ったら?)お客さんの反応見て。『ここのあんこはおいしい』ってみんな言ってくれるから、できればこのままで」
やっぱり頑固な静恵さん。もうしばらく石段を上る日々が続きそうです。
[テレ朝news] news.tv-asahi....

Пікірлер: 166
@前田慶二-b1s
@前田慶二-b1s Жыл бұрын
マスクして、リュック背負って、87歳で1時間で1300段登るって凄すぎるよ。話し方とかもしっかりしてるし。
@栗原ひ
@栗原ひ Жыл бұрын
いやいや87歳で1300段の階段を自力で歩いて登って茶屋通ってるだけでも凄いのよ。そしてこの茶屋の味の基準もいまだに静恵さんのわけだし。
@bonjorno6387
@bonjorno6387 Жыл бұрын
馴染みの常連さんが皆深々とお辞儀してるのが印象的だなあ 親しまれてるというより慕われてる(尊敬)という感じ 山の神様みたいだ
@武木之下
@武木之下 Жыл бұрын
40才なりたての頃、羽黒山神社までこの石段を登りました。とてもキツかった。 畏れ入りました。
@yksw4334
@yksw4334 Жыл бұрын
59歳の娘さんが石段を上るのでも凄いと思うのに 87歳なんていい意味で妖怪ですよ 山の中の色んな神様に護られているんでしょうね
@Jinyart
@Jinyart Жыл бұрын
悪い意味は無いのでしょうが、妖怪は失礼では?
@シーザーサラダ-s5r
@シーザーサラダ-s5r Жыл бұрын
@@Jinyart ですからこの方は、いい意味でと仰っている。 ちっともおかしな言葉の使い方ではありません。
@Jinyart
@Jinyart Жыл бұрын
@@シーザーサラダ-s5r 私はおかしいとは言ってません。第三者からみて失礼では?と言ってます。身内や親しい友人・地元の方々が超人的意味合いで言うのとは…、YK SWさんとの関係性は??ですが他人が人を妖怪は…。貴方が見知らぬ人に妖怪呼ばわりしたら???
@シーザーサラダ-s5r
@シーザーサラダ-s5r Жыл бұрын
@@Jinyart 同じことです。関係性云々と、あなたの言っている事の方が理解に苦しみます。 いずれにしても、4334さんのコメントを理解し賛同できるから、いいね👍が多いのですよ。
@三井住友白水会公式チャ
@三井住友白水会公式チャ Жыл бұрын
@@Jinyart 私は妖怪呼ばわりされても問題ないです。できればですが、妖怪あずき洗いと呼ばれたいですねー
@ykata2006
@ykata2006 Жыл бұрын
もう只々凄いという他、言葉は有りませんね・・・65年も本当にお疲れ様です。
@kidsdream8182
@kidsdream8182 Жыл бұрын
マジですごい。 足腰を強制的に鍛える環境もある意味良い。
@mukimuki4
@mukimuki4 Жыл бұрын
動くことが大切なんだよね。 いつまでも若々しいひとって 良く動いてる。
@fijiino1925
@fijiino1925 Жыл бұрын
毎年毎年新聞見ていると、 叙勲授与は公務員ばかりの感じ 地道に努力している方々に授与してください。
@暇つぶし-b3x
@暇つぶし-b3x Жыл бұрын
江戸時代の人はこんなに長生きしてなかったやろうな、こんなキツイ道のり歩いてたら86でも筋肉と体力は俺よりもあるやろしスゴイな
@bekei7767
@bekei7767 Жыл бұрын
しずえさん、尊敬します!日本人の真髄をみた気がします。少しでも近付けるように頑張らなければ!
@ふくし-f7x
@ふくし-f7x Жыл бұрын
『生きる』ってこういう事なんだと思います。
@平和世界-h4b
@平和世界-h4b Жыл бұрын
おばあちゃんの形してるけど これもう、山の神だろ
@waka1327
@waka1327 Жыл бұрын
足腰もさることながら、お客さんの顔を覚える記憶力と、長年愛されて来た「あんこ」を良い加減でずっと同じ味を出せる味覚がすごい!
@f.s.s.j
@f.s.s.j Жыл бұрын
天空の茶屋といわれるくらいの山の中、森林浴が出来るほど緑が多く新鮮な空気の中でも、未だにマスクをしているんですか…、見ている方も辛いです…😢 調理や接客の時は仕方ないとしても、1人で歩く往復の道中は、もう外していいんですよ、と言って上げたい…🥲
@SK-jb6dg
@SK-jb6dg Жыл бұрын
こういう方が急に引退したらそれはそれで心配
@crewturbo
@crewturbo Жыл бұрын
凄いね。只々、凄すぎる。。。
@mistumichibata7873
@mistumichibata7873 Жыл бұрын
この方の足の筋肉は普通のお年寄りレベルではないと思う
@youanditube13
@youanditube13 Жыл бұрын
静恵さん、生き神様ですよ、本当に尊敬しています。 今年は絶対に静恵さんに会いに行くと決めています😊
@大西良枝
@大西良枝 Жыл бұрын
普段からなのか取材だからなのかはわかりませんが、階段を上るときはマスクを外してもよいのではないかと。 心肺機能が低下するので心配になりました。
@ME-hu7sx
@ME-hu7sx Жыл бұрын
これは凄い! 若い頃から茶屋の季節中に毎日続けておられ筋肉が出来ていると思います。多くの人たち、とりわけご自分よりもかなり若い人たちに接している環境も若さを保つ秘訣かも知れませんね。 まさに心身ともに健康でおられますね。自然を生活に取り入れ感謝し生きておられる事に尊敬します。
@videobloggerny
@videobloggerny Жыл бұрын
「自然と人間の共存」、「人と人の絆」、「生きる意味」等々を考えさせられる、古き良き時代の日本の価値観がつまった素晴らしいドキュメント。できれば、87歳の名物女将の最後の日まで取材を継続して頂き、シリーズ化して頂きたい。
@れいたそ-k5x
@れいたそ-k5x Жыл бұрын
いやいや娘さん(59)もすごいな
@amosan8184
@amosan8184 Жыл бұрын
まったくボケ無し!!元気だ キツい道のりを登って店に着く強い意志力 そして着いてからの働きが この人を支えてるんだろうなあ
@maamy3911
@maamy3911 Жыл бұрын
配達の仕事で、EVの無いアパートとか3階まで重い荷物運ぶと マスクしてるとマジでキツいです。マスク外すとだいぶ楽で。 おばあさん、上りはマスク外した方が良いかと。。
@waka1327
@waka1327 Жыл бұрын
神が宿る山。 その神が1番熱い信頼を寄せてる「人間」それが、このおばあちゃん。 そして、何時しか「神」のひとりとなる。
@はだし仙人
@はだし仙人 Жыл бұрын
凄いですね!87歳 元気貰います😊
@山下巧-q8e
@山下巧-q8e Жыл бұрын
雨天時に登った事あるけど、普通に歩くだけでも4回位足を滑らせコケてしまいました。 濡れると無茶苦茶滑る石段です。 そこを登り降りされるって、ホントに尊敬しかないです。 登った人しか分からないのですが、特に降りる際は途中でリタイア出来ないけど、リタイアしたいと叫びたくなるほど過酷だった。 すごいおばあちゃんですね~😊
@shibunosan
@shibunosan Жыл бұрын
荷物背負って御歳で凄く 感銘しました
@momi0207
@momi0207 Жыл бұрын
素晴らしい😢 まさに山の神
@yudetamagoyaki
@yudetamagoyaki Жыл бұрын
水を指して申し訳ないけど、女性に対して山の神という表現はやめたほうがいいかも😅
@candymoon7250
@candymoon7250 Жыл бұрын
いや~~驚異のおばあちゃま😵うちの母親と同じくらいの年齢ですが、天と地の差です。言葉もシャキッとしてるし、心身ともに超健康ですね~凄すぎて大尊敬です!😊
@ciwsge8966
@ciwsge8966 Жыл бұрын
こういう生き方いいなぁ
@hidetoshiozaki309
@hidetoshiozaki309 Жыл бұрын
安すぎる。。この努力は1000円以上1500円でも安い位😢
@jovi7652
@jovi7652 Жыл бұрын
運動するときは、マスク外したほうがいいですよ!と、声かけたい
@douyosui7
@douyosui7 Жыл бұрын
信仰の山羽黒山へ毎日の様に上り下り。                                                                まるで修験者の様です。                                                            便利さや安易さに頼らなかったからこその強脚。                                                                     世の中には、安きに流れ変えてはいけない事もあるという事を感じました。
@山本みゆき-p6g
@山本みゆき-p6g Жыл бұрын
娘さんも何気にパワフル。ばば普通なら老人ホームに入って認知症も出てる人も多いのに。ボケないためには体を動かすこと仕事をすること好きなことをすること、が大事なんだな。
@username_unknown_
@username_unknown_ Жыл бұрын
お歳だから完全引退はやむを得ないとは思うけど週とか月に数回だけお顔出してあげられたらお客さんは喜ぶだろうな その時何かこのおばあちゃんを運ぶ良いアイディアとかあればいいけど難しいか
@天使-v8l
@天使-v8l Жыл бұрын
高木静恵さんに出会えました事に感謝。感謝。感謝。
@りうすもうん
@りうすもうん Жыл бұрын
山登りは健康長寿に良いですね。多くの方が無病息災でありますように!!
@yuusaku1123
@yuusaku1123 Жыл бұрын
どうして昔の人はここまで頑張れるのかな? ばーちゃん思い出して泣ける。
@Shikechan777
@Shikechan777 Жыл бұрын
感動いっぱいで 涙が止まりません 🥺
@comeonguys
@comeonguys Жыл бұрын
金毘羅さんが785段、奥の院まで1368段だけどそこまで行く人かなり少ない、大変さが分かります。
@吉川博-e8h
@吉川博-e8h Жыл бұрын
87歳のおばあちゃんの顔の艶、しわも無いのに驚かされます。お若いですね。
@QWETTTTfj
@QWETTTTfj Жыл бұрын
日本最高、つまりは世界最高の医療技術が駆使されてんだから敢えて言うまでも無く当然よ
@tanpopo8327
@tanpopo8327 Жыл бұрын
人間の 可能性を 感じ 元気が もらえます。 もうすぐ お誕生日が来て 80歳に なる物ですが 足を 悪くして 杖で 今 歩いている状態です。 車椅子から 杖にまで 頑張ったから 後 どのぐらいの距離を 歩けるかです。
@user-ew8vg7pg2m
@user-ew8vg7pg2m Жыл бұрын
下肢アシスト装具とかマッスルスーツなんかで、苦しくとも続けた方が健康で長生きできそう。その年でこれだけ身体機能を維持できている事が驚異的。
@久須田眞也
@久須田眞也 Жыл бұрын
これはすごい 強制体力作り!! 今年 伺います
@色即是空空即是色-j1s
@色即是空空即是色-j1s Жыл бұрын
こりゃ感謝しかないね!
@hayatokanekon6339
@hayatokanekon6339 Жыл бұрын
山の神から英気と神気を貰っているんだな😊
@みっちゃん-n8b
@みっちゃん-n8b Жыл бұрын
元気でいいね🎵私も頑張らんとって思いました❗
@かつお騎士
@かつお騎士 Жыл бұрын
おぉ、羽黒山の茶屋、数年前に利用したことありますが眺めもよく素晴らしいところでした。 餅とお茶のようなものを頼んだ気がするけど、この方にもお会いしていたのかもしれないなぁ。 お疲れさまでした。
@じゅ-b9f
@じゅ-b9f Жыл бұрын
マスクはしなくても良いのに、苦しいですよ。
@クリオネ-c4b
@クリオネ-c4b Жыл бұрын
先日、とある神社の階段を上がりましたが、心臓バクバク、足は生まれたての小鹿状態でした。 しずえさん、階段上って更に仕事って頭が上がりませんよ((T_T))
@MD-jk3ol
@MD-jk3ol Жыл бұрын
この人はこの仕事が大好きなんだろう。 生涯現役というのも素敵な生き方だと思うわ。 草餅食べてみたいな。
@クルソーレ
@クルソーレ Жыл бұрын
もし私が来訪する際、食料や水を茶屋へ運ぶボランティアがあれば是非やらせてください。 人並み以下の力しか持ってないのですが、やる気はあります。
@catseye8718
@catseye8718 Жыл бұрын
私、おばあちゃまの半分以下の年齢ですが登りきる自信がない🥹 87歳って、、、素晴らしいですね👏👏🎉🎉 静恵様の茶屋でお餅とお茶を頂きたい🍵
@cpu_memory_disk_nw_gpu
@cpu_memory_disk_nw_gpu Жыл бұрын
2:08 の山伏よりすごい修行してて草。祀られてもいいレベル。
@omu_channel
@omu_channel Жыл бұрын
自然と涙が溢れてきました。。。
@ko-yann
@ko-yann Жыл бұрын
わたしのばあちゃんは事故で脚わるくして畑仕事しなくなったら一気に体弱ったらしいので健康には気をつけて下さい。
@饅頭宮丸子
@饅頭宮丸子 Жыл бұрын
素晴らしい。 足腰もシャンとして 頭もしっかりしてらっしゃる。 多分私よりずーっと足の筋肉ある。 神様に護られていらっしゃる。 どうか生きがいであるお仕事を完全に無くしてしまう事の無いよう お元気でいらっしゃるよう心よりお祈り申し上げます
@supermoon8267
@supermoon8267 Жыл бұрын
スゲー負けてるなオレ
@透藤木
@透藤木 Жыл бұрын
かなり高齢者だけど千以上の石段登る女将大したものだね大抵の人は弱音か悲鳴をあげると思うよっぽど登山に登っている人なら別だけど❗
@gaogao790
@gaogao790 Жыл бұрын
餅美味しそう。行ってみたいなぁ。
@kgskim
@kgskim Жыл бұрын
1:57 「上られる」と言っているのになぜ「上れる」にしたのだろう?ANNの意向が気になる…
@nattousenbei
@nattousenbei Жыл бұрын
千葉の子供の即落ち2コマ好き
@lululondon8845
@lululondon8845 Жыл бұрын
やばい=上手いって完全に日本語化してるんだな。
@青春不敗
@青春不敗 Жыл бұрын
今まで頑張ったから、ゆっくり休んで欲しいな😊きっと味は、受け継がれると思うし。
@川又真哉-y2q
@川又真哉-y2q Жыл бұрын
いつまでもお元気様で。
@ococog9407
@ococog9407 Жыл бұрын
中学の同級生と半ドン土曜日に自転車で羽黒山に行ったっけ。十代だと石段もそれほど苦にならなかったけど今はどうかなぁ。この女将さんは凄い。
@ぶちなまず
@ぶちなまず Жыл бұрын
いや~凄いの一言! 普段運動していないアラフィフの自分だと、約1kmの石段を1時間で登れるかどうか。 いつまでもお元気でいて下さい!
@ayupro
@ayupro Жыл бұрын
静恵さん、素敵だなぁ! 働くのが好きで、仕事に愛される高齢者に、私もなりたいものだ。
@kidsdream8182
@kidsdream8182 Жыл бұрын
声がカッコいいな。
@松本のり子-s5x
@松本のり子-s5x Жыл бұрын
久しぶりにいい番組に出会いました。 今後の高齢化社会を考えても、階段に手すりをつけていいのでは?もしくは、山の麓に出張所を建てるとか。 クラウドファンディングされるなら協力します!できる範囲でですが(笑)
@会津松平家の容保
@会津松平家の容保 Жыл бұрын
文化財と自然保護のため、手摺とか出張所の設置はできないのでは? それに出羽三山は信仰の山ですから。
@yocayangmahalko753
@yocayangmahalko753 Жыл бұрын
いつまでも、元気で頑張ってください
@charlyvna8558
@charlyvna8558 Жыл бұрын
sorprendente obachita me recuerda a mi madre en peru.....
@ガーネット-y4b
@ガーネット-y4b Жыл бұрын
名前が高城なのが表してる気がしますね。 経営期間はそこに住んだりできないのかな。
@a-7391
@a-7391 Жыл бұрын
行ってみたいな
@stoneyim9751
@stoneyim9751 Жыл бұрын
She should takeoff her mask , it’s hard to breathe with that mask on 😮
@TM-qn2oi
@TM-qn2oi Жыл бұрын
体をいたわって長生きしてくださいね
@ZIP1011235
@ZIP1011235 Жыл бұрын
調理に使用しているガスボンベとか食材等は搬入どうしてるんだろう
@Tatu-o4w
@Tatu-o4w 2 ай бұрын
若い人(お孫さんとか)なら重い荷物を背負っても登れるだろうし、頂上までは車で行けるから下りだけ階段で行けば余裕。
@ミックスナッツ-m6r
@ミックスナッツ-m6r Жыл бұрын
山形か〜。いいねー。
@シャムごろう
@シャムごろう Жыл бұрын
職場で3階に行くのすらエレベーター使ってるの 恥ずかしくなった。
@goodharmony2893
@goodharmony2893 Жыл бұрын
国民栄誉賞あげていいよ。
@junkarino7205
@junkarino7205 Жыл бұрын
頭が下がります。娘さんと歳は近い私はいつも生きていくのは大変だと心の中でいつも思いながら仕事をしています。20代の時にアラブの富豪と出会っていたらとできもしない妄想ばかり。。。戦後をくぐりぬけて80代でも長い石段を一歩づつ丁寧に登りやっと登ったらまたひと仕事。茶屋に来た方々はみんなこの方に励まされ癒されて還るのだと感じます。山の神様のなせる技なのか?シズエさんは神様に愛されているのだと思います。
@ロキ神
@ロキ神 Жыл бұрын
ゴルフ場の 缶コーヒーですら¥300 ¥1000はとっても バチ当たらないでしょ? 場所が場所だけに
@ef9288
@ef9288 Жыл бұрын
うちのお父さん79歳だけど階段の上り下り億劫だって🧑‍🦯おばあちゃん凄いなぁー🎉😆🎉
@kappa7019
@kappa7019 Жыл бұрын
羽黒山の2446段の石段挑戦する人は雨上がりの下りは滑るから気をつけましょう でもいいとこですよ   おばあさん一日でも長く健康で私たちにまた美味しいおもち食べさせてください
@デオキシリボ角さん助さん
@デオキシリボ角さん助さん Жыл бұрын
足腰を毎日使うから健康で 要られるのか 使い過ぎて怪我して寝たきり状態 に成るのか 仕事と言う生き甲斐を失うと 寿命が縮まるなのか 難しい問題
@デオキシリボ角さん助さん
@デオキシリボ角さん助さん Жыл бұрын
苦労を重ねた からこそ 長生きして欲しい
@風sach
@風sach Жыл бұрын
マスクで余計苦しいよね😢長いことお疲れ様です。ロープウェイとかがあればいいのにと思いますね。
@智之平賀
@智之平賀 Жыл бұрын
87歳で凄い体力ですね。とても真似出来ない。
@onepiece4749
@onepiece4749 Жыл бұрын
エレベーターを使わないタワマン住民みたいだわ
@杉田玄白-w2u
@杉田玄白-w2u Жыл бұрын
こういうパターンはしっかり味を継承しないと売上激減するパターンや 常連さんはしっかり気づくだろうし
@Jinyart
@Jinyart Жыл бұрын
神様と景観に支障の無い範囲でトロッコみたいなの通せないものですかね?(でも登ってこその…もあるし…。) ごへい茶屋の方だったら、直ぐ傍迄車で来れるのにね、あと遠回りだけど北側に道路あるけど谷を挟んで直線距離約250m!
@tanakatakusi
@tanakatakusi Жыл бұрын
リュック何kgだよ 元気だな 今の10代に見て欲しい生き様
@ツビヲン-o6r
@ツビヲン-o6r Жыл бұрын
マスクしているからしんどいのでは…
@saint-project-26tear-ehime76
@saint-project-26tear-ehime76 Жыл бұрын
いつも思う 人間も生身で空を自由に空高く飛べれば こんな苦労しなくていいのになって思う
@はるか-d5g
@はるか-d5g Жыл бұрын
24時間テレビはくだらないマラソンとか流してないで、こういう方を取材すべし
@紫天女-z2z
@紫天女-z2z Жыл бұрын
それはダメ。物見遊山がたくさんきて神域が穢れる。
@a77va65
@a77va65 Жыл бұрын
現代科学でなんとかならんのか パワードスーツ・・・
@阿部靖彦-k1u
@阿部靖彦-k1u Жыл бұрын
神聖なる結界の向こうを守り抜いたのは女性のちから!受け入れられるか?否定するか?哲学だねぇ。
@gon9847
@gon9847 Жыл бұрын
引退後に体が弱るのが心配。 僕もサポートしたいけど、住んでるの大阪😢
@kojimayakikaku
@kojimayakikaku Жыл бұрын
マスク取ったらいいのに!
@キッサー偽都知事-d2h
@キッサー偽都知事-d2h Жыл бұрын
87歳とは言え、老体をムチ打ちながら働くとは…
@山田かわ
@山田かわ Жыл бұрын
いくら取材とは言え、一人で登ってるような山で、この高齢者にマスクさせて登らせるのはどうなんでしょう。 しかもほぼ意味ない布マスク。 外していいですよ、取材陣が付けますので、って言ってあげればいいのに。 マスクしながら登ってたら、そりゃ苦しさ2倍だわ。
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
A Japanese Restaurant in the Mountains! 97-Year-Old Hardworking Grandma Who Works 365 Days a Year!
22:28
”Stranger to the city” 100万回再生突破記念🔥 山形県庁に登庁SP
21:01
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН