山口限界集落・5人殺害放火事件から10年 今も住民を苦しめる“つけび(=噂話)”の真相とは~つけびの行方~【テレメンタリー】

  Рет қаралды 1,600,584

ANNnewsCH

ANNnewsCH

11 ай бұрын

10年前、山口県周南市の限界集落で保見光成死刑囚が隣人5人を次々と殺害し、民家2軒に放火した。
保見死刑囚の家には1枚の紙が貼られていた。
「つけびして 煙喜ぶ 田舎者」
つけびとは噂話のことで、自分の噂話をして喜んでいる隣人たちのことを書いたという。
保見死刑囚が集落で孤立していたことが報じられると、ネット上では、住民たちに誹謗中傷が向けられた。
集落で一体何があったのか。住民たちの苦しみは今も続いている。
ナレーター:中村萌音(yabアナウンサー)
制作:山口朝日放送
#周南市金峰   #限界集落
【テレメンタリー】テレビ朝日系列の全国24社が共同で制作するドキュメンタリー番組。
週替わりで各局が制作を担当し、独自の視点で制作しています。
※地域ごとに放送時間が異なります。詳細はHPをご覧ください。
www.tv-asahi.co.jp/telementary

Пікірлер: 2 500
@salut0307
@salut0307 7 ай бұрын
保見死刑囚が犯行より以前に村民男性から首もとに刃物を置かれ、さらに心臓の横を刺された事には触れていないドキュメンタリー。そしてその事を警察に届け出たら 「ちょっと刃物が触れただけなのに大ごとにして…」と村民に言われた事も触れていない。そういう完全なる行き過ぎた嫌がらせや噂(村八分)があったのに、被害者側からの 取材のみで作られている為、違和感しかない。 ドキュメンタリー番組作るなら、偏った視点では駄目だと思います。
@user-rp7ze8hf6x
@user-rp7ze8hf6x 7 ай бұрын
偏った視点も何も、それって事実なの? まさかソースはネットとか週刊誌とか言わないよね?
@JStar-yh8mp
@JStar-yh8mp 7 ай бұрын
​@@user-rp7ze8hf6x当時メディアが取材した時にこの村民の女性がインタビューで発言してたんだよ。自分も映像で見ました。「酒の席で酔って刃物で刺すとかよくあるじゃない?」みたいなことを普通に言ってて唖然としたのを覚えてる。
@JStar-yh8mp
@JStar-yh8mp 6 ай бұрын
@@user-wx9ix1me5t 誰もあなたに信じてもらおうと思ってコメントしてませんが?笑 当時自分はそういう映像を見たって話だけですよ? 映像が見たけりゃ自分で探せ
@dasuimura4382
@dasuimura4382 6 ай бұрын
実際に心臓付近を刺されたらまず病院に行くはずで 診察記録に残るはずなんですが 事実確認は裁判でもなされてません 噂や犯人の妄想やまた聞きのまた聞きで 起きてないことでももうあることになってしまうという現象が 田舎でもなんでもないネットの世界でも起きるのが この事件の怖いとこだと思います 自分たちもこの村人たちと変わらない
@salut0307
@salut0307 6 ай бұрын
@@JStar-yh8mp 同感です。
@kobarba1145
@kobarba1145 11 ай бұрын
村八分というより過干渉。ちょっとで歩いただけで噂され、家に篭っていても噂され、どんな服を着ていた、どこの会社に就職した、どんな人と付き合った、別れた、どんな人が家に来たなど全て影で大きな声で話される。
@user-ix1me6ic9g
@user-ix1me6ic9g 11 ай бұрын
それをおかしいと思わない人ばかり。 ちょっとでも嫌な顔をしてみたら直ぐに「新参者は」みたいな事を言われるのが田舎。 故郷で子どもながらに勉強してきて、今は何とか嫁ぎ先の田舎にも当たり障りなくやれています。
@user-hd5gz1hq4o
@user-hd5gz1hq4o 11 ай бұрын
分かるわぁ、、
@user-yh6xt2bs1z
@user-yh6xt2bs1z 11 ай бұрын
その手の人たちにとって、そういう噂話は単なる日常会話なんだよね。それがまた恐ろしい。
@user-fd1sm6jy7y
@user-fd1sm6jy7y 11 ай бұрын
村で暮らす覚悟が足りないんだよ。その土地に馴染んで人と調和して生きていかないと。それが出来なければ自滅していく。G冊すりゃいーのになー。危害すんもんな。
@user-fd1sm6jy7y
@user-fd1sm6jy7y 11 ай бұрын
厄介な中年
@user-zy6zc3lc5y
@user-zy6zc3lc5y 11 ай бұрын
補足 忘れてる方もいらっしゃると、後で気付いたので。 保見死刑囚は、被害者の一人に、刃物で刺されたことがあります。
@user-vi5fz4bf2f
@user-vi5fz4bf2f 11 ай бұрын
警察沙汰にしようとしたら阻止されたんでしたっけ?
@user-nf5hj3bk3r
@user-nf5hj3bk3r 11 ай бұрын
報道番組でインタビューされてたお婆さんが「ちょっと尖った刃物があたっただけ、よくあること。」って言ってた、 それをみた某掲示板の住人がこのお婆さん若い頃絶対可愛かったに違いないって言ってて笑った事を よく覚えたいます。
@chokusenbanchou
@chokusenbanchou 3 ай бұрын
何故、信じる?
@hohoemidebu2022
@hohoemidebu2022 2 ай бұрын
@@chokusenbanchou 刺された事自体は目撃者も他にいるし、警察・裁判所も取り上げているから。傷の程度とかは知らんけどね。酔った席での話であって偶然当たったとかいう話ではない。故意に刺されてる。
@user-ok6ex5rq2h
@user-ok6ex5rq2h 2 ай бұрын
@@hohoemidebu2022取り上げてるだけで確定してない そもそも村の中での目撃証言を証拠採用するにはあまりに閉鎖的すぎる 決めつけるような言い方は良くない
@syuuji6083
@syuuji6083 11 ай бұрын
どちらが悪いとか言えないけど、元田舎出身者から言わせてもらえばマジで怖い。田舎の嫌さに限界が来て引っ越そうとしたとき、誰にも言っていない転居先が近所の人にバレてたからね。役所の人間しか知らないはずなのに。
@hiroshi-itou
@hiroshi-itou 11 ай бұрын
盗聴されてたんでしょうね天井裏から覗いてたか
@syuuji6083
@syuuji6083 11 ай бұрын
@@hiroshi-itou 返信ありがとうございます。 田舎の実態は もっと闇深いですよ。役所の職員だろうが噂話が大好きで 「私しか知らない話があるのよぉ~!」ってまるで自慢話のように廻りに話しますからね。 本当に田舎だけは仲が良さそうでも気を許せないとんでもない所です。
@njpw4814
@njpw4814 10 ай бұрын
役所のヤツも村のヤツ 自慢気にべらべら吹聴して部落中まわるので隠し事無理 個人情報なんて意味なし
@momi0207
@momi0207 10 ай бұрын
うわ・・・怖いですね・・・ コンプライアンスも何もあったもんじゃないって感じ😰
@prime_29number
@prime_29number 10 ай бұрын
田舎は…って主語大き過ぎないですか?
@user-pg7rd3pj2j
@user-pg7rd3pj2j 11 ай бұрын
田舎育ちです。噂はすぐに広まるし母が近所の人の勤務先、だれがバツイチか、あの子は発達障害あるとか熟知してるのもこわいよな。家に車がずっと停まってるからって仕事どうしたの?と母が近所の奥さんに聞いてたが 私ならそんなの聞かれたらイヤ。在宅ワークしてたり電車で通う人いるしずっと専業主婦の母が言うのもどうかと。 自治会は任意と言いながらも強制的だし暗黙の了解や独特の決まりやらは おかしいだろともなる。 草むしりがボランティアなのは仕方ないが若いからってなんでも頼むのもおかしい。 幼い頃、祖母が近所の人から嫌われてたからか近所の人がよそよそしい気もした。 大人になってみると普通に穏やかな人たちしかいなかったとは思えます。 いずれにせよ田舎なら賃貸物件がいいね。
@user-bw8ex3jv5w
@user-bw8ex3jv5w 2 ай бұрын
田舎は家の扉が開けっ放しですよね(笑)防犯意識は皆無です。
@0619nisi
@0619nisi Ай бұрын
私は2年ほど田舎で暮らしたことがあるんですけれども、川の除草作業 や ドブ川の掃除などに駆り出されて それを 町役場に問い合わせたところ 「そういうことを地区の人がするということで補助金を出してるのでこちらでは対応できない」と言われました。 ボランティアじゃないんですよ しかもそのお金の使い道もわからない 集落の男の人たちが 宴会 みたいのを開いて女の人たち準備 片付け係。 あと鍵をかけていることで何人かの人に文句を言われました。
@user-tr8bh9uu8f
@user-tr8bh9uu8f Ай бұрын
自覚している人もいると 思いますが、慢性化していて 分からなくなっているのでしょう、人のうわさは、大好きみたい。娯楽の一部になっているかのよう、ヒマなのでしょうね。
@user-vy4gu5zr7r
@user-vy4gu5zr7r 11 ай бұрын
保見の話が全て真実かどうかはわからないけど、酒席で胸を刺されたのに「あんたも村になじまなきゃ」で済まされてしまうような村は流石に怖い、未遂事件だよ本来は。田舎の中でも更に特殊な地域ではあると思う
@airyou8888
@airyou8888 11 ай бұрын
それほんとの話?
@user-vy4gu5zr7r
@user-vy4gu5zr7r 11 ай бұрын
@@airyou8888 拘置所に収監された保見が新潮だったかな。雑誌記者に村であったことの一つとして語ってるのがこれ
@chipchopchipchop8295
@chipchopchipchop8295 11 ай бұрын
@@user-vy4gu5zr7r 村人だか保見側ではない人がインタビュー受けた時に同じことを嬉しそうに話してて内容が一致するから間違いなく事実だね。 ここで見方が変わったって言う人はまたこの事実を見てコロコロ変えるのかな?
@tottyneko4334
@tottyneko4334 11 ай бұрын
自分このドキュメンタリーみて、真っ先に刺された話が頭に浮かんだ、半笑いで加害者が刺されたことを飲みの席の場の話だからぁ。とその異様さにゾッとした記憶 根も葉もない噂も沢山あるだろうけど閉鎖的で特殊な環境だったのは間違いないと思います
@user-ku8ed1mq6i
@user-ku8ed1mq6i 11 ай бұрын
警察も警察で近所と仲良くやれと諭して被害届を受理しなかったんだよな。田舎は警察まで狂ってる。
@user-lk9gc9tm6l
@user-lk9gc9tm6l 11 ай бұрын
田舎住みだけど、絶対田舎には住まないほうがいい。ダメ。ゼッタイ。隣に誰が住んでるかも知らない都会の方がよっぽどいいよ。
@akiramosad
@akiramosad 11 ай бұрын
20代半ば、キャリアアップのために転職することになり次の会社の入社まで2ヶ月ほどあったため、ど田舎の実家に車を預けて東南アジアを旅行していた。しばらくして「あの家の息子は都会の仕事で心を病んで実家に引きこもってる」みたいな噂がたってたらしい。地元にいた友人からも心配して連絡があったが、車がずっと停まってるってだけで根も葉もない噂が尾ヒレをつけて広まってくのが田舎。その件以来帰りづらくなったというか帰りたくなくなった。
@tbicycle7794
@tbicycle7794 11 ай бұрын
実際田舎の年寄りがめんどくさいのは事実
@njpw4814
@njpw4814 11 ай бұрын
ホントに嫌悪感しかない 田舎の年寄り 生きる人は勝手に生きて 関わらないで
@user-wp6fm8nh3r
@user-wp6fm8nh3r 11 ай бұрын
ほんとそれ この動画が事実を捻じ曲げてる
@tbicycle7794
@tbicycle7794 11 ай бұрын
1日でいいね360ついてて草 やっぱみんな同じ苦労してるんやな笑
@kazsteinkreis8570
@kazsteinkreis8570 11 ай бұрын
そういうのが気にならない人だけ残ってるからね😔 嫌な人orなった人はみんな離れていく
@user-bk4sd8ef6t
@user-bk4sd8ef6t 11 ай бұрын
若い人が田舎から離れていくのは都会に憧れるだけじゃないからね
@tanatanatanatana956
@tanatanatanatana956 11 ай бұрын
40歳半ばのおっさんに対して『若い人が戻ってきた』っていうのが田舎の実情を物語っているな…
@wu-tang0000
@wu-tang0000 11 ай бұрын
仰る通り。こいつらは何もしていない気で今もいるんだろうな
@MM-zs7vd
@MM-zs7vd 11 ай бұрын
何かしたんですか?
@wu-tang0000
@wu-tang0000 11 ай бұрын
@@MM-zs7vd 直接聞いてこいよ
@MM-zs7vd
@MM-zs7vd 11 ай бұрын
@@wu-tang0000 おめーに聞いてんの
@KaiserNeon
@KaiserNeon 11 ай бұрын
@@wu-tang0000あなたは聞いてきたの??
@harutosa8869
@harutosa8869 11 ай бұрын
介護が終わって田舎を離れた一人です。 とにかく、周囲の人間も、地域と一緒に老朽化していくので 昔は優しかった近所のおじさんが、段々偏屈になって行く。 中には、いい人もいるのだけど、そういう人は、周辺で力を持っていない。 ネット回線は遅いのに、噂は光以上の早さで広まっていく。 あのままあそこにいたら、この犯人のようになったかもしれないと たまに恐ろしくなります。 やったことは、本当に許せないが 被害者の、一方的な意見しか聞けないので、本当のところは分からない。 考えさせられる取材をありがとうございます。
@user-kr8ly4vp1o
@user-kr8ly4vp1o 11 ай бұрын
昔は優しかった近所のおじさんの件すごくよくわかります。 うちの近所で夏休みのラジオ体操をやってる公園があるんですが、自分が子供の頃は子供と一緒に参加していたおじさんが何年か前にラジオ体操がうるさいと怒鳴り込んできたと聞いて悲しくなりましたね。
@nas3069
@nas3069 11 ай бұрын
ちゃんと動画観た?被害者の主張は全くの妄想だって判決も出てるんだよ。それでも田舎の住民の偏屈さを主張するの?理解力ないの?偏差値30なの?
@huskyhusky_
@huskyhusky_ 11 ай бұрын
段々偏屈になっていく。それは田舎都会関係なく老化現象なので仕方ない。 それを書くあなたも年を取るとそうなる可能性ある。 老化現象に対して社会が理解を深めるのが大事。知ればそれなりに人は寛容になれるから。 あと噂話は都会でも光の速さで広まるよね。どこそこの子は受験失敗したとか普通に話されてる。 外に目を向けてみたらいい。
@user-darjb9mr372
@user-darjb9mr372 11 ай бұрын
@@user-kr8ly4vp1o 普通に認知症の症状です。 昔は大人しかった人も変容していく様を仕事柄何人も見てます。
@hiroshi-itou
@hiroshi-itou 11 ай бұрын
全部岸田のせい
@--Minami--
@--Minami-- 10 ай бұрын
村の人には普通の感覚でも、外から来たらびっくりすることがある。家族でしか知らないようなことを数日後には当たり前に近所の人が知ってるの。親のようにこちらのプライベートに入り込んでくる、それが村の人たちは助け合いだと思ってるから厄介。
@ophelia1799
@ophelia1799 20 күн бұрын
立ち入ってもらいたくない領域にまで 入り込んでくる【集落(いなか)】の厚か ましさには辟易させられますね😅
@adg8395
@adg8395 11 ай бұрын
勿論死刑囚が悪いのは前提だが、40代で介護のために田舎に戻り身を粉にしないと周りと同じ収入にはならない。介護と仕事、自分の時は年金も貰えない。日々焦りの中他の老人たちも自分より若いというだけで過度な期待で頼ってくる。暇なあなたたちで町内の事してくれないか?と言う気持ちも芽生える。 田舎だけじゃない。古い町はみんなそう。 明日は我が町かもしれないのだ。
@firstnamefamilyname5844
@firstnamefamilyname5844 11 ай бұрын
過度な期待 個人的な小間使い扱いと思ってたんかね?
@user-darjb9mr372
@user-darjb9mr372 11 ай бұрын
古い町ってか狭いコミニティしか持たない所は全部そうだよね。団地住み、社宅住み、会社にしか居場所が無かった定年男性、保育園のママ友序列、ブラック企業の頑丈じ絡めなど田舎に限った事じゃない。
@TheGospellers
@TheGospellers 11 ай бұрын
初めての土地ならいざ知らず、生まれた土地に戻ってきたのに地元の風習とか分からないものですか?
@adg8395
@adg8395 10 ай бұрын
@@TheGospellers 20〜30年前は今の老人も中年くらいだし、過疎もそんなに進んで無かったし学生と今では立ち位置がまた違うと思いますよ。
@syusuii
@syusuii 3 ай бұрын
@@TheGospellers 飲み会の席で刺されて笑い話にされるのが風習だと理解しているところには帰って来んでしょう。
@yumiko4342
@yumiko4342 11 ай бұрын
保見死刑囚宅に大勢の警察官が捜査に入る時、ゴールデンレトリーバーのオリーブが嬉しそうに尾を振って おもちゃを咥えてる映像が忘れられない、もう10年・・本当に哀しい事件
@syusuii
@syusuii 7 ай бұрын
>ゴールデンレトリーバーのオリーブが嬉しそうに尾を振って >おもちゃを咥えてる映像が忘れられない 加害者が逮捕された直後、動物愛護団体が移送中に急死したらしいですね。 農薬を撒かれた事も関係があるんでしょうか。
@user-fv6ud3ye7x
@user-fv6ud3ye7x 3 ай бұрын
@@syusuii うちの近くの百姓も農薬や除草剤を人様の私有地にまき散らします。枯れてる部分があるのでわかります。余って捨てるのに困るからだと思います。自分勝手で小作人だから意地汚いです。栗もなくなってました。外で犬は飼えません。毒盛られます。
@mey-1211
@mey-1211 8 ай бұрын
被害者の話しはわかったけど、加害者の話しとは真逆だし、結局は当時この集落にいた人にしか事実はわからないんだよね。 どっちの話しも鵜呑みにしないで、ネットで見たこととか不確かなことは安易に言いふらさないのが自分にできることかなと思う。
@user-ve3iu2rj8y
@user-ve3iu2rj8y 5 ай бұрын
孤独と孤立は人に勘違いの妄想を生む事もある、事件です
@YASSHY
@YASSHY 5 ай бұрын
保見さんは集会で住人から刃物で切られたんですよね。 その事件について住人は「ちょっとふざけただけ。よくあることでしょ。」とインタビューの中で笑っていました。 そのインタビューをみて保見さんに同情しました。
@user-fv6ud3ye7x
@user-fv6ud3ye7x 3 ай бұрын
「ちょっとふざけただけ。よくあることでしょ。」ここの部落ヤバいですね この部落から出たことがなく、百姓で社会で揉まれて経験がなく常識がないのでしょう
@kicks314
@kicks314 2 ай бұрын
ええ!それ本当の話ですか?とすれば異常です。同じ日本だと思えない
@13tuyosi
@13tuyosi 11 ай бұрын
余所は知らないが僕の住んでる田舎はある意味監視社会だ。腰を痛めて会社を1日休んだだけで隣家が近所に住む僕の親戚に2軒も電話して何故家に居るのか確認して返事が欲しい、と言われたと、2軒から僕に電話があった。まあ、感染症が流行ってたから疑われたのかもしれないが。それ以外にも、なんで知ってるの?とかあるし。
@user-zensehatanuki
@user-zensehatanuki 11 ай бұрын
凄い…うちの近所にも、インフルエンザで数日会社を休んでいたら、『最近●●さん、会社行く様子ないけど、辞めたのかしら?』と、どこからか監視しつつテキトーな噂流す人がいるけど、上には上がいるんですね…
@user-ql5do7iw3v
@user-ql5do7iw3v 11 ай бұрын
こっっっわ…そればヤバイな。
@13tuyosi
@13tuyosi 11 ай бұрын
@@user-ql5do7iw3v 怖いですよ。あと、毎日ではないけど僕が会社から車で夜に帰ってくると、隣接してるトイレの灯りが点くこともしばしばある。
@njpw4814
@njpw4814 11 ай бұрын
限界集落になる理由がよくわかる
@hiroshi-itou
@hiroshi-itou 11 ай бұрын
好きだから気になるの
@user-mn6ge1fk7v
@user-mn6ge1fk7v 11 ай бұрын
田舎って、知り合い同士で有ること無いことを噂して、それが事実でないのに変な風に広まってで、それが結構面倒くさい。 新車に乗り換えた時も5人乗りの車にしたのだが、なんで8人乗りにして他の人を乗せること考えなかったんだと言われた。個人の決定や、お金の使い方まで口を挟んでくる奴も多い。
@maibaum899
@maibaum899 11 ай бұрын
荒唐無稽すぎてありえない話に聞こえるけどこれがリアルだよね。
@njpw4814
@njpw4814 11 ай бұрын
だから田舎モノと揶揄されるのです ホントに関わりたくない
@Brinicle-zo9ef
@Brinicle-zo9ef 4 ай бұрын
怖すぎる、と私は感じるがそれが「当たり前」になってるとこがあるのでしょうね...ホラーだな...
@bluesky70113
@bluesky70113 4 ай бұрын
​@@Brinicle-zo9ef ほんとホラーですよね
@user-fmpn
@user-fmpn 3 ай бұрын
プライバシーも何もあったものじゃないですよね
@udon9302
@udon9302 11 ай бұрын
こんな気に入られなきゃ生きていけない限界集落住みたくないな
@--Minami--
@--Minami-- 10 ай бұрын
加害者側が刺されたことや、飼い犬が毒で亡くなったことに全く触れられないのは…うーん。
@ponchito1994
@ponchito1994 4 ай бұрын
確か農耕器具を壊されたりもしたんだよね。もちろん◯人は良くない。だがそこまで追い込んだほうも反省しないといけないと思う
@user-fmpn
@user-fmpn 3 ай бұрын
ワンちゃん(ゴールデンレトリバー)◯されちゃったのですか? そりゃワンちゃんの怨霊からも祟られますね
@syusuii
@syusuii 3 ай бұрын
@@user-fmpn 容疑者が逮捕されて、犬が動物愛護団体に引き取られた直後に急死したそうです。
@user-fmpn
@user-fmpn 3 ай бұрын
@@syusuii たしかそうでしたよね 毒殺なんてされてませんよね
@syusuii
@syusuii 2 ай бұрын
@@user-fmpn 農薬のせいかもしれないし、違うかもしれない。
@user-kandariver9284
@user-kandariver9284 11 ай бұрын
のんびり田舎暮らしするつもりで帰郷したら、祭りの準備、道路掃除、当番制の自治会役員やらで嫌になって、親を見送った後東京に帰りました。同じタイプだと思います。
@kiyoekuroki
@kiyoekuroki 11 ай бұрын
お疲れ様でした。親孝行していただき、話聞いただけでも有難いことです。  私も実家地方の噂さ好きは、無理です。金銭価値観は、何ともし難い。貰って当たり前。金は出さない。 他人にあげた物に、執着。  幼なじみでも、育った環境で変わったりしている。当たり前ですが、魔物が潜む人生観であり 人生訓
@user-qe9qp9lz4s
@user-qe9qp9lz4s 10 ай бұрын
>祭りの準備、道路掃除、自治会役員 分かります。こっちの生活スケジュールにはお構いなしです。何処の田舎も一緒なんですね。都会に慣れるとあれはキツイ。
@rikoriko0527
@rikoriko0527 5 ай бұрын
電車で40分ぐらいで都会に着くぐらいの田舎は最高ですよ 静かで自然にも触れ合えるしかといって閉鎖的過ぎるほど人の出入りがないわけじゃないから本当に適度
@222nero5
@222nero5 3 ай бұрын
だからって人を殺して放火するのが正当化されねーだろ。
@user-if7cf7lv7j
@user-if7cf7lv7j 2 ай бұрын
​@@222nero5誰も正当化してないと思うけど、どした急に
@user-ul9rp8ig1b
@user-ul9rp8ig1b 11 ай бұрын
なにが本当かわかんねー この動画だけを信じることはできないな
@UK-nn5dz
@UK-nn5dz 3 ай бұрын
事実を認めたくないだけだろ
@syusuii
@syusuii 3 ай бұрын
@@UK-nn5dz 都合の悪い事実をここまで何も言ってない番組を事実と思う人がいる事が怖い。
@Kyouka2530
@Kyouka2530 10 ай бұрын
限界集落を何とかしようとする動きをよく見かけるけどさ、誰かが言うように、そうなったのには何かしらの理由があるんだよ それが解決しないのであれば、いっその事最後の最後まで廃らせてまた新しく作り直す方がいいと思うのよね 結局それも自然の摂理なのだから 若者がなぜそういった土地に寄り付かないのか、今一度考えて見てほしい
@user-em4bj8rj7k
@user-em4bj8rj7k 5 ай бұрын
政策的にもまるで過疎化を後押ししている事も大事な視点。
@user-oh1xx4pe1j
@user-oh1xx4pe1j 9 ай бұрын
11:30ここの話違和感ある。 事件当時8世帯12人だよね?田舎出身だから分かるけど、狭いコミュニティだから本当に他所の家に詳しいのよ。 百歩譲って室内犬なら知らなかったで通せるけど、外飼の犬が居るの絶対に知ってただろ。 予告も無く農薬散布っておかしいよ。予告してたとしても犬居たら農薬まくなんて躊躇するし出来ないだろ…
@salut0307
@salut0307 7 ай бұрын
同感です。外に犬を飼っているのに農薬散布って、当たり前でしょって思います。 なのにあの言われ方。
@user-zh1qq9mt9i
@user-zh1qq9mt9i 5 ай бұрын
ワンちゃんが、可哀想で😢
@user-od9fx1wb3d
@user-od9fx1wb3d 11 ай бұрын
田舎は二度と帰りたくない 自分の親族ですら人畜無害の顔をして沢山のことを押し付けてくる
@hiroshi-itou
@hiroshi-itou 11 ай бұрын
親でさえ年取ったり病気になると鬼のように変わりますね
@user-gw5iz7vd1j
@user-gw5iz7vd1j 12 күн бұрын
革命を起こそう!
@user-of4sm5zp3x
@user-of4sm5zp3x 11 ай бұрын
これなぁ…俺どっちもお客さんなんだけど周囲は俺に、保見さんの 家は行かない方がいいって言ってた。危険な…って雰囲気で。 で俺は既に行ってて保見さんは既にお客さんで。誰が何をしたなんて 一切聞いてないけど村八分にされてるのは解ってた。でも俺にとっては そこで一番協力的な良いお客さんだった。親切な人。だったので 凄くショックを受けた。保見さん含めそこの皆さんにはそれぞれ2回程度しか会ってないけどそれが正直な印象。 俺、保見さんに刑務所会いに行ったろかって思ってた。親切な人だから。 俺は全然遠くの全くの他人なんだけど良いお客さんだったし良い人だったのでずっと今も気になってる。 最後はその集落に行こうとしたらちょうど事件になり立入禁止になってて驚いた。それ以来仕事も変えたし行ってない。
@user-we8fw2hk8y
@user-we8fw2hk8y 11 ай бұрын
実際保見さんを知ってる人から保見さんの悪い所を聞きませんね。(金峰以外 こういう保見さんの人柄が分かる真実のコメント良いですね。
@user-of4sm5zp3x
@user-of4sm5zp3x 11 ай бұрын
@@user-we8fw2hk8y ありがとうございます。 普通に自然に良い人でした。 回数は皆数回づつの少ない回数だけど、保見さんが一番親切だったし仲良しになれたと思います。 被害者の方々も俺を心配して言ってくれたんだけど保見さんと最初に仲良くなっちゃって… あの人がそんな事するなんて思いもせず…でした。
@user-rx5fv2lt1d
@user-rx5fv2lt1d 11 ай бұрын
貴重なお話ありがとうございます ああ、やっぱり周囲の村の方は止めてたんだ… 精神疾患、かどうかは分からないけどもしそうなら薄々ご近所さんも気づいてたよね 何するかわからない怖さがあるから些細なことでも情報共有すると思う(田舎特有の) それを噂話ととられてた可能性はあるね 精神疾患(統合失調症ないし双極性障害)だとしたら 患者さんは平静時はいい人間のように振る舞いますよ ある時牙を剥き出しに襲いかかってきます あなたに被害が及ばなかったのが幸いでした
@user-of4sm5zp3x
@user-of4sm5zp3x 11 ай бұрын
@@user-rx5fv2lt1d わざわざありがとうございます。 そうかも知れないですね。自分は 独学で心理学勉強してるので解ってるつもりではあったのですが どちらも親切な方達で、どちらかというと被害者の方達の方が 疲れてる感じでした。それだけ 恐怖があったのかも知れません。 保見さんは地域の子供達の為にブリキで大きな遊具造ったりして 遊園地のようにしてこれもネットで流れてますね。 独特の雰囲気があります。 自分の偏見か鈍いのかですが保見さんの危険性は全く感じられませんでした笑 土地をどうするとか家の何かをどうしておきたいとかの問題もあるだろうし 一度、面会に行ってあげたいとは思ってます。ちょっと今、足の怪我してて中々行けずですが。
@kazsteinkreis8570
@kazsteinkreis8570 11 ай бұрын
この動画についた数あるコメントの中でも一番価値のある&心に刺さるコメントでした 良くも悪くもマスメディアの力は凄いなとも改めて どんな出来事も一方向からだけ見てはダメですね🤔
@galaxxxy999
@galaxxxy999 9 ай бұрын
もともと地方のまあまあな田舎で生まれ育ったけど、家族が限界集落に近いところに嫁入りしました。 最初の頃はやはり精神的にかなり参ってた。 コメント欄にもあったけど、役所しか知らないはずのことが噂になっていたり、少し寝坊して雨戸を開けるのが遅くなっただけでピンポン鳴らされたり。 地元でもない場所での田舎暮らしは本当に難しいと思いました。
@harumomi1083
@harumomi1083 11 ай бұрын
うちの田舎は家を建築する時の建築業者、設備業者は暗黙の了解で決まってる。 母も家を建てる時に「壁紙も襖の柄も選べなかった」と言っていました。
@tahiti1972
@tahiti1972 11 ай бұрын
1回<しか>草刈りに出てこなかった。これは田舎では何度も出て協力し合って当然という思いがあるからこんな言い方になる。 1回出てもらった時に「本当に助かった、ありがとう。また気が向いたら手伝って」と、 集落に慣れるまで見守って励ましてたらきっと違った結果になってたんじゃないかな。
@user-fv6ud3ye7x
@user-fv6ud3ye7x 3 ай бұрын
本当にそう思います。田舎は面倒。
@user-wo6fg4dw9v
@user-wo6fg4dw9v 11 ай бұрын
会社も同じ。 面白半分で「つけ火」する奴らいるから気をつけろよ、つけ火してる奴ら。 火のないところに煙は立たない。じゃなくて、火のないところに煙を立たせる「つけ火職人」もいるんだ。
@user-zensehatanuki
@user-zensehatanuki 11 ай бұрын
確かにいますね。そしてそれが大きな炎になって他を巻き込む様子を、つけ火した当の本人は矢面に立つこともなく、遠巻きに眺めて笑っているんですよね。
@aiueokakikukeko288
@aiueokakikukeko288 11 ай бұрын
それマスコミの事かな?
@ikari-no-kinn-oni478
@ikari-no-kinn-oni478 11 ай бұрын
この世は面倒臭い奴しか居らん。 自己中や。
@user-qn8lm2eq4x
@user-qn8lm2eq4x 11 ай бұрын
めっちゃ分かります。 噂好きの人が必ずいて、そのうち噂ばかりがひとり歩きします。何が楽しいのか…会社は仕事する以外に興味がない。
@offeredia
@offeredia 5 ай бұрын
大抵は集落出身者
@sasahihifyqweq
@sasahihifyqweq 10 ай бұрын
「私が印刷機でリフォームのビラをつくってあげたんです タダで」のとこで あぁこれは都会から戻ってきた人とは相性悪いなと思った
@user-dt4hi6bd4e
@user-dt4hi6bd4e 7 ай бұрын
ほんとそれ。 それを分かってないのが怖いね。 なんなんだろうね。
@user-px5hx8ei5h
@user-px5hx8ei5h 5 ай бұрын
都会に住んでるけど、こういうコメントがあることがコワい。
@user-js4oc1fn7t
@user-js4oc1fn7t 2 ай бұрын
この説明してるおばあちゃんに 違和感があるのは私だけ?
@user-rh8qr9jq5q
@user-rh8qr9jq5q 11 күн бұрын
@@user-js4oc1fn7t 同感です
@tnmgpajm2090
@tnmgpajm2090 10 ай бұрын
田舎の自治会入ってたから分かるけど お年寄りは虐めてる感覚は一切ないけど 側から見たら虐めなんだよね 精神疾患に理解なんてないからそういう人をどんどん追い込むんだよね 逆恨みされて何されるか分かんないのに怖くないのかなって遠巻きに見てたな
@user-bi3uz1hb7z
@user-bi3uz1hb7z Ай бұрын
そこまでいくと最早『逆』恨みではなく純然たる恨み憎しみだけどな。
@user-qn4zx1vc5c
@user-qn4zx1vc5c 11 ай бұрын
お婆ちゃんさこの集落は悪くないと訴えてるけど、周りの集落でインタビューしたら「聞いた話だけど草刈り機が燃やされたとかぁ」「村八分にされてたとか聞いた」とかそういう噂話が近所じゃないところからでも出てくる事自体の伝聞が広まるシステムが集落は嫌だって言われるとこなんだよ 都会だったら隣町で起きた事件の事なんて聞かれても「なにも知らないしそんな人の存在すら知らない」としか話は出てこないんだよね。 この動画は集落の弁明どころか逆効果になってるぞ
@user-ct2mm5zf2z
@user-ct2mm5zf2z 11 ай бұрын
前に勤めてた会社で裁判沙汰が何件があって会社内でいじめでの裁判があった。 会社が勝訴でいじめは無かったとされたけど、実際はあった。 原告の同僚だった人達は会社側にたったし、証拠隠滅した事で原告は裁判中に更に精神を病んで支離滅裂な事しか言えなくなった。 精神を病んだら死んだのも同じで証言なんか信用性はないと判断されるし親族が居なければ弁護士だってやる気も出さない。 死人に口なしと同じ事になる。 一人対集団だとそういう怖さもある。
@user-uj7oz8ft1g
@user-uj7oz8ft1g 11 ай бұрын
証拠が無いともみ消されて終わるだけだよね
@mii___ka09
@mii___ka09 11 ай бұрын
それはそれこれはこれ。この事件にあなたの勤めてた会社の事件は関係ない。死人に口なしは加害者ではなく被害者たちの方。
@user-fc7ee1be3r
@user-fc7ee1be3r 11 ай бұрын
え?
@user-cn1ii1kx1n
@user-cn1ii1kx1n 11 ай бұрын
それ、甘いんだよな ハグレモのは洋梨、自分の身の丈に合った会社いけ、
@user-eu4gl8id4e
@user-eu4gl8id4e 11 ай бұрын
この話気になる
@---dt2nu
@---dt2nu 11 ай бұрын
保見死刑囚のためにビラをタダで作成したと言っていたが、それは保見死刑囚が頼んだ上でしたことなのかインタビューを受けた方が自発的にしたことかで見方が変わると思う。 この方達からしたら、こっちは何でもしてあげてるのに保見死刑囚は協力的ではないと判断していてもおかしくはない。
@user-xv8fw2lz3h
@user-xv8fw2lz3h 9 ай бұрын
実際協力的では無かったと言える
@user-uh2xf6yq6l
@user-uh2xf6yq6l 6 ай бұрын
そんな最初から田舎者vs都会人と言う構図では無かったと思う。ちょっとずつズレていったのだと思う。
@user-wm8jy7gt9n
@user-wm8jy7gt9n 10 ай бұрын
近所の人が私の収入を把握してて怖かった こういう監視社会的なところあるから田舎は嫌だ
@user-pe6pz3vg2z
@user-pe6pz3vg2z 11 ай бұрын
「タダで◯◯してあげた」「若い人が力になってくれるだろうと喜んだ」 ですか…そういうとこやぞ…と思いました。田舎のお年寄りあるあるでやっぱりねと思います。 それとともに、お互いの世代間ギャップの精神的なケアも大事なのではと考えさせられました。
@user-nk8wh8pd5b
@user-nk8wh8pd5b 11 ай бұрын
それきになったわ
@Levy0821
@Levy0821 11 ай бұрын
同じ事思ったわ 仕方ないとはいえこんな考えだとそりゃ若者は田舎に来ないわ
@miccoys23
@miccoys23 11 ай бұрын
私もそこ違和感あった
@CrCr-ql5gh
@CrCr-ql5gh 11 ай бұрын
自分もそこ気になった。というか 「若い人が帰ってきて喜んだ(←あなた達の為に帰ってきたんじゃないだろうに)」 「(村のジジババ)みんな(の労働)力になってくれるだろうと思っていた」 としか聞こえなかったわ
@user-dt4hi6bd4e
@user-dt4hi6bd4e 7 ай бұрын
それそれ!! ジジババに多いよね。 それをジジババ分かっていない恐ろしさ。 こんな閉鎖的な集落だもん、一人に目をつけられたら、 1時間後には村八分にされてるわ。
@tokitoki5270
@tokitoki5270 11 ай бұрын
加害者は被害者のひとりに刺されてるんだろ。
@user-ki4gh5zo4s
@user-ki4gh5zo4s 10 ай бұрын
この番組見れてよかったです。 訳あって祖母の介護しながら田舎暮らしですが、小さい時から知ってる隣近所さんだからギリギリ成立してるけど町内会の仕事とか草刈りや毎年の雪かきは重労働です😢 パイプ役のご両親が亡くなってから孤立ってめちゃリアルでした、私も祖母が高齢でも生きてるから付き合いあるけど死んだあとは保見死刑囚と同じ状況で田舎暮らしは無理だと思ってます。
@user-hw2pu5dk4e
@user-hw2pu5dk4e 7 ай бұрын
私も近所から村八分状態になっています。とある近所の人から、「お母さんが居なくなったらあんたは終わりだね」と言われました。あることないこと言われ、個人情報を晒され、外に出るのが苦痛です。
@WatsonMr.
@WatsonMr. 6 ай бұрын
いずれは転居できる体力・金額を残す、受け取れるようにすることでしょうか。 自分もここまで田舎ではないにしろ毒親育ち。先日近所に相談したら「そんなことする訳ない。あるはずがない。あなた方仲が良い」と意味不明でした。40年の付き合いですよ…。
@user-sc2gt8hl6i
@user-sc2gt8hl6i 10 ай бұрын
新しく人が来たってどうせいじめるんだろ
@user-fv6ud3ye7x
@user-fv6ud3ye7x 3 ай бұрын
もちろんよそ者は嫌いですからね。そんなんだから、知的レベルが低いまま。
@user-ql5do7iw3v
@user-ql5do7iw3v 11 ай бұрын
動画を見ても正直この集落に対する印象は変わらないかな…そりゃ虐めてないって言うだろうよ。肝心な部分避けて曖昧な事ばかり言ってる感じ。 もう廃れる一方だと思うよ、この限界集落は。
@yukky0707
@yukky0707 11 ай бұрын
本当に朗らかで平和な村ならそもそもこんな事件起こらない…
@user-nm1kn4hp1b
@user-nm1kn4hp1b 11 ай бұрын
自分たちの非を一切認めず、矛盾点への指摘や事実証拠のある問題には一切言及せず返答せず、 自分たちは被害者ですって態度を貫いてんだから何も反省してないよね 反省してない人達にかけてやれる情はないかな
@Kyouka2530
@Kyouka2530 10 ай бұрын
正直いってこういう田舎は全部廃れてほしい派……………… こんな負の連鎖を産むくらいなら、いっその事きれいさっぱりなくしてしまって、新しく作り変える方がいいと思うんですよね
@TakeYa-vm7ld
@TakeYa-vm7ld 3 ай бұрын
ネット社会で こんな欺瞞は逆効果だよな。 それさえ理解できていない田舎者
@contactMiu
@contactMiu 11 ай бұрын
「自治会の仕事に出てこない」「草刈りをしない」で、その時に村民がどう接したかが重要だと思う。のに何も語られていない。「やりたくないならやらなくていい。無理やりやらせる時代ではない」という対応をしたなら何もトラブルにならなかったと思う。でも10年経ってもまだ言われるのは、何かしらのいざこざがあったからだと思う。そこを隠すということはそういうことじゃないかと思ってしまう。
@YT-cc1ei
@YT-cc1ei 11 ай бұрын
「やりたくないならやらなくていい。無理やりやらせる時代ではない」って、超過疎化した集落で若い健康な男に対して言えますかね。小さなトラブルは当然あったでしょう。
@contactMiu
@contactMiu 11 ай бұрын
@@YT-cc1ei この動画はトラブルはなかったかのように作られているので違和感があるという意図でコメントしました。 「何かしらのいざこざがあったからだと思う」というのが私の考えです。トラブルがあったはず、トラブルが事件の原因、という考えなら私と同じ考えですね。
@peakexperience01
@peakexperience01 11 ай бұрын
私的には、貴殿の受け取り方のほうに違和感を感じますね。 余りにも短絡に理解しようとしすぎているんじゃないでしょうか? 何かしらのいざこざがあったからだと思う。そこを隠すということ このドキュメンタリー全体で何かを隠蔽しようとするようなベクトルや意図は大多数の人は感じないと思います。 私の個人的な印象では保見死刑囚の固有に抱えている問題などが非常に大きい事件だと個人的には感じました。
@qwa_
@qwa_ 11 ай бұрын
無理矢理押し付けた結果がこれだからなぁ。 加害者を非難することは簡単だが、この場合加害者がそう言う行動をせざるえない状況に追い込んだ連中の不徳を織り込んでもらいたいものだ。
@kouike1419
@kouike1419 11 ай бұрын
@@qwa_ 「自治会の仕事」や「草刈り」より人殺しや放火の方が簡単にできる人間だから孤立するんだろ
@sapientia_virtus_est
@sapientia_virtus_est 5 ай бұрын
実家帰ると、誰々さんの子供があんたと同年代で子供が生まれたらしいとか 難病で子供ができないから不妊治療してるだの うつ病で休職してるだの 知らない人の聞きたくもない話延々と聞かされる
@user-oh7jy9sm6o
@user-oh7jy9sm6o 10 ай бұрын
8:35 若い人が帰ってきて喜んだ・・・ 力になってくれるだろうと思っていた・・・ これを聞いてゾッっとしたわ、奴隷がやってきたという風にしか聞こえない・・・
@user-gf6wj8pi5e
@user-gf6wj8pi5e Ай бұрын
それは違うわ。何も理解してない発言。あなたみたいな人が人を追い込むのは理解できるよ。
@7ak
@7ak 11 ай бұрын
当時のことなんてわからない、これは加害者不在の被害者目線でのインタビューだと思いました。私は少なくとも当時、保見加害者が飲みの席で包丁で脅されて刺されたというエピソードを聞いた時にこの集落は異常だと感じましたよ。新潮の記事はかなり取材されて書かれていましたし、その傷害事件について事実と認めるような住民もいたように記憶しています。なのでこのように全面的な被害者として報道されている集落には納得いきません。もうちろん加害者の妄想も大部分あるとは思いますが、全部が全部嘘で片付けるのは乱暴すぎるのではないでしょうか?
@REE-qx9us
@REE-qx9us 11 ай бұрын
保見加害者の話も聞かず、村人の一方的な話だもんな。 事件当時に読んだ週刊誌の記事では、保見加害者の退職金を村人と山分けするよう要求されたとか、 若いんだからと村人の為に色々とこき使われたとか、村人異常じゃね?と思える話が多くて、 保見加害者にちょっと同情したよ俺。
@user-iu7bd2zt2s
@user-iu7bd2zt2s 11 ай бұрын
退職金云々は 保見がUターンした当時の話かな?
@REE-qx9us
@REE-qx9us 11 ай бұрын
@@user-iu7bd2zt2s そう。仕事辞めて退職金を田舎での生活費や自営業の資金に充てるつもりが、村で暮らすなら退職金は村の皆で分けるのが決まりだと迫られたとか。 そんなの、頭おかしいだろ…
@user-pv6ts3ku3q
@user-pv6ts3ku3q 11 ай бұрын
ほんとこれ。 当時のニュースとか知らない若者がこの「ドキュメンタリー的な何か」だけを鵜呑みにしてるコメントが多くて怖い。 確かに加害者は精神病んでるのは事実だろうし証言の全てを信じることはできないけど、両者の間で反発があって村人もやることやってたのは事実なのでは。(少なくとも手を差し伸べるようなことをしていないのは確実) 時間経って記憶が曖昧になってるのもあるだろうけど、何でこんな全面的に「かわいそうで純朴な田舎のご老人たちが風評被害にあってる」という編集にしてるんだろう。加害者側の意見も平等に扱って欲しい。
@user-iu7bd2zt2s
@user-iu7bd2zt2s 11 ай бұрын
@@REE-qx9us まぁ、あり得ない話よねそれ。。。 当時は親も存命なのに一体 何がどうしてそうなるのか 皆目見当もつかない。不思議。
@loveponzu3940
@loveponzu3940 11 ай бұрын
「彼は草刈りに1回しか出てこなかった」って言ってたけど、これが田舎の怖いところ。 昔の人からすれば助け合いは当たり前でそこに参加しないと「なんだアイツは」となる。 そんな小さな事からどんどん疎外感を覚えていったんだろうなと。 もちろん地元の村人も責められない。 ただ田舎移住するなら自治体の草刈りは絶対参加くらいの覚悟が必要だね。
@KK-ul8gx
@KK-ul8gx 11 ай бұрын
まあ出た所で嫌いな奴は嫌いでついでに真面目そうで抵抗しなさそうだからチクチク欲求不満解消サンドバッグにしちゃおって流れですものねぇ
@chipchopchipchop8295
@chipchopchipchop8295 11 ай бұрын
その発言でまぁ何となく察したわ
@user-xc5ry9jx5p
@user-xc5ry9jx5p 11 ай бұрын
@@KK-ul8gx 舐められてたんだよね、頭くる
@tbicycle7794
@tbicycle7794 11 ай бұрын
そもそも草刈りする必要が分かんないんだよな そんなとこする必要ある?みたいなところもやってて、年寄りが交流の場作りたいだけなんだよ そこに平日の朝に参加してくれ言われても一人暮らしには厳しいよ
@san.zentuman
@san.zentuman 11 ай бұрын
どうやら村人は反省していないようだ。
@user-nw8yi6rq8x
@user-nw8yi6rq8x 10 ай бұрын
閉鎖的なコミュニティのなかでおかしなことを言う人がいたら自衛のために逃げてください。自分や家族の命が1番大切ですから
@Hana-jo3id
@Hana-jo3id 10 ай бұрын
理不尽だけど、物理的に距離をおくしかないですよね… もう人の話は通じないから。 ただ、行くあてもない場合が多いし現実難しい…
@kitunetuki
@kitunetuki 10 ай бұрын
閉鎖的なコミュニティが国である場合は‥
@user-lr9jh7vu8z
@user-lr9jh7vu8z 10 ай бұрын
@@kitunetukiさっさと国から出てけよw
@doejohn2448
@doejohn2448 10 ай бұрын
どう逃げるねん? 田舎はそれができんのよ。 男手には頼らざるを得ないわけだし。
@TIG3344
@TIG3344 8 ай бұрын
正に、それが我々の病理の根源なのかも。多くの移住者が様々な所で絶望し都会へ戻っている。
@sefm7778
@sefm7778 Ай бұрын
嫌がらせをしなかった住民は被害に有ってない事に真実があると思います。
@user-og4so9he1z
@user-og4so9he1z 4 күн бұрын
理解力無いね
@taltalSauce
@taltalSauce 11 ай бұрын
これはこれで村側の話しか聞いてないな。どっちも自分たちに都合の良い様に言うもんだ。
@user-vy5yw2ho2l
@user-vy5yw2ho2l 11 ай бұрын
親の介護終わったら離れればよかったのに。合わないの分かってるんだから 限界集落にはそこに至るような人が戻らない理由があるんだから
@PONKOCHINTA
@PONKOCHINTA 11 ай бұрын
離れようにも実質引きこもり状態で、かつ50代だと他の土地じゃ仕事探すの難しいだろう。そんな状況で自分で自分を追い込んだ上に、それを他人のせいにしたんだろうな。
@momomania1993
@momomania1993 11 ай бұрын
しかしこんな所に住み続けられるのは逆にメンタル強いよ…
@Noelkurosawa
@Noelkurosawa 11 ай бұрын
一度都会で暮らしたらここはしんどいと思うな。
@user-gj8qv1wo1i
@user-gj8qv1wo1i 11 ай бұрын
私も全く同感です。実は私も九州地方のとある寒村の出身ですが、出戻りの人間には一般的に冷たいですね。以前にも書いた事ですが、余程の人間でないと褒めると言うことがない。帰って来た人を村人全員で暖かく迎える…それでなければいけないのに悲しいですよね。
@user-qx5cg7bn9k
@user-qx5cg7bn9k 11 ай бұрын
たられば。
@user-qq3ei1mg3n
@user-qq3ei1mg3n 11 ай бұрын
これはこれで、随分と被害者側からの一方的なドキュメンタリーのような気がする。 ちらっ、と出てきたけど自治会の仕事でタダで草刈りに駆り出された、と? 親の介護をし、自分の仕事をし、それに加えてだろう? 身体的精神的に負担はかなりのものだと思う。 かばうわけではないが、加害者側の視点からも知りたい。
@user-uk4kg8mb4m
@user-uk4kg8mb4m 11 ай бұрын
田舎というか、年寄りの脳内が怖いのよ
@user-jk7so7bn9y
@user-jk7so7bn9y 12 күн бұрын
善悪の区別ができず、悪い事を悪いと思う自覚が欠如していますよね。
@user-oo1lu1ry2r
@user-oo1lu1ry2r 11 ай бұрын
加害者の犬の話も悲しかったな 犠牲者の方々にご冥福をお祈りします
@taraaa5570
@taraaa5570 11 ай бұрын
番組に出て証言してる三浦さんの気持ちはわかるけどあくまで三浦さんはこの地域の人からの目線だよね。 死刑囚がしたことは死刑に値する行為ではあるけどそこまで孤立してしまった原因を解明しないと この集落が名誉を回復することは無理でしょう。あくまでこの取材は集落側が悪くないとしか取り上げてない でも多くの田舎に若いのが移住すると面倒な仕事を押し付けたりして長続きしないのも事実。 田舎の集落の人が変わらなければ第二第三の保見が現れるのは目に見えているね。 あと関係ないけど、保見の字はなんか個性的な字だね。わざと書いてるのかもしれんけど。
@user-zensehatanuki
@user-zensehatanuki 11 ай бұрын
以前、お米を作ってらっしゃるお若い農家の方の動画を見た時、やはり、古くからその地域に住む住民に『耕運機持ってるなら、近所に貸すのが当たり前だ』と怒鳴られたり、いろいろ嫌がらせに近いことをされると、泣きそうな声でこぼしていました。その土着の古い価値観をどうにかしないと、結局自分たちの大切なものが失われてしまうことに、気付かない人が多いのが恐ろしいですよね…
@potepotepoteko
@potepotepoteko 11 ай бұрын
本当にそうですよね。。。。
@user-kk9pu1od5w
@user-kk9pu1od5w 11 ай бұрын
犯罪者に氏を付けるのは止めろや!!!
@Taj18191
@Taj18191 11 ай бұрын
お前こそ第二の保見だろ
@user-nm9xb8qg1g
@user-nm9xb8qg1g 11 ай бұрын
@@user-kk9pu1od5w そういうおまえのせせっこましい根性が第二、第三の保見をつくるんだよ。
@user-ll2dk9vd7q
@user-ll2dk9vd7q 10 ай бұрын
やっぱり限界集落はその人達だけで暮せばいいのよ
@ym-wn8nd
@ym-wn8nd 7 ай бұрын
事件前に死刑囚が包丁で刺されたことには一切触れない神編集
@sasimi2023
@sasimi2023 4 ай бұрын
ほんとにねw
@kazzB
@kazzB 3 ай бұрын
誰が刺したの?犯人は?
@user-zl3fq3bs8x
@user-zl3fq3bs8x 3 ай бұрын
犯人は?
@ym-wn8nd
@ym-wn8nd 3 ай бұрын
@@kazzB デイリー新潮「山口「八つ墓村事件」、保見光成死刑囚が弁護士にも語らなかった“田舎暮らしの地獄”」 犯人のその後は知りません
@tanisan_youtube
@tanisan_youtube 11 ай бұрын
田舎なんかたまに来るから面白いし新鮮さがあって楽しい。ずっと住んだら地獄。
@kazuyukitomita891
@kazuyukitomita891 11 ай бұрын
地獄だから空き家になる事が分からぬ都会の人よ
@user-kp8sk2jg5y
@user-kp8sk2jg5y 11 ай бұрын
いったん人間関係がこじれると修復できない。都会だったら逃げ場があるが、田舎は逃げ場がない。
@user-Holland_Lop
@user-Holland_Lop 11 ай бұрын
だって、イナカモンは根性が意地汚い
@kazuyukitomita891
@kazuyukitomita891 11 ай бұрын
@@user-Holland_Lop 昭和の姑みたいな連中ばかり。しかも男で
@user-bs5bq6gz2p
@user-bs5bq6gz2p 11 ай бұрын
たまに行くとチヤホヤしてくれる、づっといると、役立たずといわれます。
@user-sp5si4ru9g
@user-sp5si4ru9g 11 ай бұрын
ちょっと田舎に入ると陰口は本当にすごいからね。歳はいくつでどこで働いて離婚しただの子供があーだのこーだの 言ってる側は楽しいおしゃべり感覚でいることも多いけど、プライバシーなんてないし第三者から見ると異常なこと多い それに耐えられなくなった時金銭的理由で動けなかったら地獄だろうと思う 自治会は名ばかりで税金で集まってしょっちゅう飲んでたりするし、そこの輪に入るのも入らないのもしんどいと思う 途中参加はしないほうがいい
@TheGospellers
@TheGospellers 11 ай бұрын
都会だってあるじゃないですか。
@user-pv9ke1lw6n
@user-pv9ke1lw6n 11 ай бұрын
金峰からそう遠くない地区に住んでいますが、このドキュメンタリーを鵜呑みにしてはいけません。 何故なら、死刑囚に口なし、だからです。 被害者(保美さんから見れば加害者)目線100%で作られた番組で、非常に偏った内容です。 保見さんの草刈り機を燃やされたとか飲みの席で保見さんが刺されたとか言った話はどこへ行ったのか? その辺をはっきりさせてほしいです。
@user-rv9lv3ds7u
@user-rv9lv3ds7u 11 ай бұрын
いや、草刈りは機持っていなかったと供述でのべてるそうだよ。 個人的には片寄った保美さん可哀想論調しか見かけた事がなかったらようやくこういう話も聞けるようになったか、という気持ち。
@user-cb3vd4dd9w
@user-cb3vd4dd9w 11 ай бұрын
同感。この田舎は村八分していた可能性が高いな。悪いが、自業自得だろう。
@user-eu4gl8id4e
@user-eu4gl8id4e 11 ай бұрын
草刈り機はもっていなかったに一票
@timhokusai2745
@timhokusai2745 11 ай бұрын
ジジイが保見さんを刺したのは事実だろ? なんでその話をしない?  TVを鵜呑みにしちゃいけないよ.
@hmiura3407
@hmiura3407 11 ай бұрын
この動画見てなくてワロタ
@user-kj7sw2xj2q
@user-kj7sw2xj2q 11 ай бұрын
自分も田舎で育ったから被害者も加害者の気持ちもわかる。 解決は難しかったと思う
@user-dv9fr2fs5l
@user-dv9fr2fs5l 11 ай бұрын
察する事は出来ます。人間関係は一度こじれると、なかなか元通りにはならないからなぁ。
@user-fd1sm6jy7y
@user-fd1sm6jy7y 11 ай бұрын
イヤイヤ簡単な話。 世の中にとってその人が生きていて少しでも社会に利益をもたらすのはどちら側だ···。 元祖煽り運転もそう。世の中にとったらコっろされた2人の娘さんのパパの方が生きるにふさわしいんだ。被告は社会悪。世の中の秩序を乱すんだ。別に独りで生きている訳じゃないからな。 ここでも同じ。亡くなられた方は孫子孫居た土地に根差し培う能力のある方。こちらの方がみんなの社会で生きていてもらって良い事をもたらすんだ。 ただ、これから独り身男性の犯罪案件は一段と増えるぞ。なにせ、人口多いし、こいつら認められたくて餓えて仕方がないが、なかなかそれが満たされないからな。
@user-cn1ii1kx1n
@user-cn1ii1kx1n 11 ай бұрын
被害者親族はコロッ\..されて悪く言われて残念ばかり。被害者が損する世の中
@user-fl6ek2yq1n
@user-fl6ek2yq1n 10 ай бұрын
そうかなぁ 昔は決闘で解決してたのになぁ 映画の寅さんとかもしょっちゅう取っ組み合いしてるから わだかまらない
@ri-cb7us
@ri-cb7us 10 ай бұрын
それが全て
@user-es3mg1id5w
@user-es3mg1id5w 11 ай бұрын
両親が亡くなったら ふるさとを捨てるチャンスと 思うのも良しですね
@kiohino7364
@kiohino7364 11 ай бұрын
自分もそう思います。
@miccoys23
@miccoys23 11 ай бұрын
そうだね。どこにでも行けるってことだよね
@ophelia1799
@ophelia1799 20 күн бұрын
集落に執着することなく断捨離すれば 惨劇も起こることなかったのかなと思う
@lamb9404
@lamb9404 11 ай бұрын
子供の頃ど田舎に二回ほど引越ししたけど子供は次へ引越ししたくないくらい楽しかった。でも大人はそうじゃなかったみたいでやっぱり田舎って色々大変だよね
@user-cx1dp6kp1i
@user-cx1dp6kp1i 11 ай бұрын
都会と違って近所づきあいは不可欠だもんね
@user-pokemonpan
@user-pokemonpan 8 ай бұрын
嫌がらせと認識してないところが怖い
@user-fv6ud3ye7x
@user-fv6ud3ye7x 3 ай бұрын
印刷してやったタダで。。怖いわ違和感しかないこの部落
@user-js4oc1fn7t
@user-js4oc1fn7t 2 ай бұрын
相手が嫌がると分かってない奴いるんだよなー えー何でそれが嫌なのー? って本気で聞いてくる奴いる
@bpm97-ms8oz
@bpm97-ms8oz 10 ай бұрын
つけびして 煙喜ぶ 田舎者  上手いと思ってしまった すごく情景が思い浮かぶ
@CHIRIGE0727
@CHIRIGE0727 11 ай бұрын
全国にある限界集落なんて再生させなくていいよ既に"限界"なんだから 消滅させてやるのが自然の理、いつまでも残ってしがみついているから田舎の悪い話がいつまでも出てくる
@user-td2gq3zf1b
@user-td2gq3zf1b 11 ай бұрын
海外などでは、敢えてインフラ整備をせずに、限界集落に住む人々の引っ越しを促す自治体もありますからね。 日本はそんな場所までインフラを維持しようとする…。 もう、そんな余裕すら日本には残されていないのに…。
@user-yo4ph1nc5o
@user-yo4ph1nc5o 10 ай бұрын
魅力のある所なら細々ながらも勝手に存続していく。そうじゃないなら滅びるだけ。 そこの住人が勝手に頑張ればいいだけで、別に手を差し伸べる必要はない
@user-fv6ud3ye7x
@user-fv6ud3ye7x 3 ай бұрын
自分は昔から住んでて偉いと思っている田舎者
@user-ib1hz5cu4c
@user-ib1hz5cu4c 11 ай бұрын
過疎の村に住む者だけど、移り住むなよ。と思う。 もし田舎に住むなら電車やバスがある地域。街に慣れた人ならすぐにどうしようもなくなる。人の間が遠くて近い。
@user-ms1zi2us6i
@user-ms1zi2us6i 10 ай бұрын
タダの…タダで…この言葉に真意が宿る。 8:59
@evilily.
@evilily. 10 ай бұрын
ねw
@timhokusai2745
@timhokusai2745 11 ай бұрын
これは完全に被害者目線(村人)のドキュメンタリーだから(笑) 逆に加害者目線(容疑者)のドキュメンタリーを作れば印象はこれとは全く逆になるでしょう.  所詮テレビとは常にそういうもの.
@Freyrjp
@Freyrjp 11 ай бұрын
これを見て本当に一切何もなかったと信じきちゃう人が一番危ない 内容みても大学生ボランティアや戻ってきた保見を都合がいい労働力として使おうとする気まんまんにしか見えない いくら草刈りが嫌だといっても自分の家の周りのメンテぐらいは普通に考えたらするだろうし
@DAREYANENN
@DAREYANENN 11 ай бұрын
ボランティアは自分がしたいと思って参加してるわけで 手伝ってくれる人を募集して手伝ってくれる人が手を上げただけ あなたが彼らの立場だったらやりたくなかったらやらなきゃ良いだけ
@user-pk2uz8kb7j
@user-pk2uz8kb7j 11 ай бұрын
ボランティアの意味分かってる?
@user-nj5dv1qy7c
@user-nj5dv1qy7c 11 ай бұрын
少しでも住みやすけりゃ限界集落にはならんよ きつい人間関係があるから人が離れ限界集落になる
@user-co7pe9oj8k
@user-co7pe9oj8k 2 ай бұрын
詭弁だね 人が離れ人口が減り限界集落と成る要因は必ずしもきつい人間関係だけが原因ではない。 雇用の少なさとか厳しい気候とか地理的な不便さとか、パッと思いつくだけでも色々考えられる。 穿った思考は捨ててもっと幅広い視野を養おう。
@reiko6879
@reiko6879 11 ай бұрын
田舎は他人のことを干渉しすぎる。
@user-jk8ng5el5m
@user-jk8ng5el5m 11 ай бұрын
実際に何も言ってなくしてもなくても、周りに嫌われて疎外されているのは雰囲気で分かる。  村の人が色々してあげたのに、しなかったのは向こう。私達は悪くなかった。と言いたいのは分かるが、その場の空気は第三者には分からない。
@pouseblanche7071
@pouseblanche7071 11 ай бұрын
わたしは金峰の様な山奥の村で28歳まで生活していました。今は弟家族が住んでいますが、限界集落です。村では一家から一人参加して行う共同作業(墓地、神社、集会所、用水路等の草刈り清掃)が一年を通してあります。神社の祭事毎にお供えを準備する係、自治会費の集金管理の係etc…少ない戸数で様々な奉仕作業をこなしてようやく一つの村として機能しているのです。共同体の一員という自覚がないと生活できないでしょう。そこで生活する以上、嫌でもしなくてはならないことがあります。それが納得できず周囲と付き合いたくないなら、自ら離れる努力をすべきだと思います。
@syusuii
@syusuii 2 ай бұрын
飲み会の席で酔っ払いに包丁で刺されてもなぁなぁで済まさないといけないの?
@user-ti7bg9et5g
@user-ti7bg9et5g 2 ай бұрын
@@syusuii 俺も限界集落の出身だけど、ああいうとこって法律通用しないこと結構あるよ 下の奴が上に逆らったら何されても文句言えない 俺はそれが嫌だったから可能な限り早く脱出したけどこの人みたいな場合はそうもいかないだろうし、ちゃんとやめさせようと思ったらどっちかが消えるしかないからこういうことが起こる
@syusuii
@syusuii 2 ай бұрын
@@user-ti7bg9et5g 普通に警察呼べば良い。 「警察に逮捕された」ってだけで、また評価がガラッと変わるのが田舎者。 「いちいち警察を呼ぶ奴」という評価は付くけれど。 この死刑囚も刺された時にすぐ救急車を呼んで病院で手当てして診断書を貰って弁護士を連れて警察に被害届を出しに行けば、こんな事にはならなかったかもしれないし、やっぱりなったかもしれない。
@user-bs7dh4nq4i
@user-bs7dh4nq4i 11 ай бұрын
では加害者が隣人に刺されて病院へ搬送された事や飼い犬が毒殺された話は何故、事実無根だと誰も表明されないのですか?
@signenet
@signenet 11 ай бұрын
その辺全く触れられてないという事は何かあるのかなと考えてしまいますね
@user-vq3rl2rt7h
@user-vq3rl2rt7h 11 ай бұрын
この事件は発生当初は私も含め加害者に対する非難の声が多かったと思うのですが、何年か前に被害者に視点をおいた取材をKZbinで見た時は、正直加害者一人を責めるのは如何なものかと思ってしまうくらい深く考えさせられた内容でした。勿論保見死刑囚が犯した罪が重いことには変わりありませんが、もしその動画が残っていたならば、是非放映して頂きたいです。
@user-ug3se7zg7w
@user-ug3se7zg7w 10 ай бұрын
飼い犬が毒殺されたのは完全なデマなのだが…
@user-xz5nk4sj5c
@user-xz5nk4sj5c 7 ай бұрын
どこまで、どんなものを伝えるのが報道の役割か、メディアの報道に向き合う考え方は何か、色々勉強になった映像でした。貴重な映像ありがとうございます。
@ume2952
@ume2952 10 ай бұрын
この動画は 住民の三浦さん視点によるもので、片方よりの報道。保見は、限界集落に戻ってきたときは普通の人だったと思う。しかし、苛め村八分?によって精神を病んだと思う。保見の給料を....や、農機具が燃やされたや、草刈りを一人で..など。飼い犬がいるのに、近くで農薬を巻かれたら、腹が立つよ。事件当時、住民女性が笑いながらインタビューに答えてた"ちょっと包丁(ナイフ?)が当たったくらいで.."みたいなこと(保見が住民男性に刺された事件)。そのインタビュ-画像が、ネットに出てこないのだが、当時は驚いた。そして、飼い犬のオリーブが保見が逮捕されて次の日?すぐ死んだ。警官に尻尾をふって可愛かったオリーブ。なぜ? 田舎はいろいろある。限界集落なら、もっとすごかったと思う。都会から田舎に戻ってきたとき、合わなければ我慢せず田舎を出たがいい。 みんなで助け合い精神で、何でも参加しなくてはいけない。そして、住民と合わなければ......
@ACiruka
@ACiruka 11 ай бұрын
今東京に住んでいて、将来過疎化が進む故郷に帰って実家を継ごうと思っているが、これを見て色々と考えさせられる
@maibaum899
@maibaum899 11 ай бұрын
戻るのやめな。日本全体で人口が加速度的に減ってるのだから、地方の福祉、教育、文化水準は持たないよ。人間らしく生きて死にたいなら、東京で築いた基盤を手放さないようにしてください。一旦田舎に帰ったら金銭面がネックで都会には二度と戻れません。
@Kawanozoeyaki
@Kawanozoeyaki 10 ай бұрын
まじでそのまま東京の方がええで…
@user-zz7qk8mn7g
@user-zz7qk8mn7g 10 ай бұрын
過疎化が進むなら、もう年寄りはいなくなるので最後の一軒になる可能性ありですね。
@user-nn1ho4eu9v
@user-nn1ho4eu9v 9 ай бұрын
絶対帰らないほうがいい。百害あって一利なし。
@user-dt4hi6bd4e
@user-dt4hi6bd4e 7 ай бұрын
まじで絶対やめた方がいいと思います。 二言目には「都会人、東京の人だからねぇ、」って言われるのが目に見えています。 田舎にもどってきたので、ジジババの噂話のバからしさにウンザリしています。
@takebomb333
@takebomb333 11 ай бұрын
警察より心療内科に相談するべきだったな
@j8tspt5bznk
@j8tspt5bznk 11 ай бұрын
明らかに統合失調症の症状ですよね…
@user-bb8fp3cy1q
@user-bb8fp3cy1q 11 ай бұрын
一応通院してたかと(但し曖昧な記憶) 心療内科か精神科かは判りません
@user-ul8yx3bp3p
@user-ul8yx3bp3p 11 ай бұрын
統合失調症だとしたら死刑判決がおかしいって事になるのでは? 熊谷のペルー人だって同じなんだから
@user-Holland_Lop
@user-Holland_Lop 11 ай бұрын
警察官どもも、その土地の連中だもんなー?
@xsr0522
@xsr0522 11 ай бұрын
そういうこともアドバイス出来ない田舎の警察。
@GTS825
@GTS825 Ай бұрын
被害者も加害者に何かしらの嫌がらせ等をしてたんじゃないのだろうか? 死人に口なしだが…
@user-yy8gk2og7l
@user-yy8gk2og7l 2 ай бұрын
いや、ほんと、自分も田舎住みだからよく理解できるんだけどさぁ 世話してやったと言ってる感というか 印刷機を、タダで、のくだりが何と言うか…… 合わないなぁと痛感する いやまあ、被害者側にも言い分も解るけどさぁ……
@user-iu5vo7ig8i
@user-iu5vo7ig8i 2 ай бұрын
気持ちわかります。今は都会暮らしで帰省だけで良いとおもっています
@user-mh5hr2nm4l
@user-mh5hr2nm4l 11 ай бұрын
本当の田舎はガチガチに地元民が団結しているから移住者は住みづらいよ。 私の出身の集落は姓が〇〇と△△の二つしかない先祖代々他の血筋を入れない土地でした。 そこを離れてすでに30年以上、今戻れば私も立派なよそ者です。
@user-fmpn
@user-fmpn 3 ай бұрын
なぜかというと全員親戚だからでしょうね 部落、同和地区のような
@user-js4oc1fn7t
@user-js4oc1fn7t 7 күн бұрын
近親相姦?
@user-pc5cx6ec5h
@user-pc5cx6ec5h 11 ай бұрын
田舎の人は暇だからね、関わるとめんどくさい
@gtdjmacg
@gtdjmacg 10 ай бұрын
酒の席で腹を包丁でさされたみたいな話を良くある話みたいな言い方で話していた女の人がいたのを思い出した
@mmm-uv6lx
@mmm-uv6lx 10 ай бұрын
三浦さん、貴重な生き証人だわ。 視点がどっちにも偏らず三浦さん目線なので話がわかりやすい。 言葉にできないほどのショックな出来事だろうけど、今いらっしゃる場所で安らかに過ごしてほしい。。
@user-py1dp9xn5p
@user-py1dp9xn5p 10 ай бұрын
偏ってましたやんw
@ruby6840
@ruby6840 8 ай бұрын
この三浦さんて人、本当にあったこと話してないですね。 みんな嘘つき。保見氏だけを悪者にして。 長野県中野市の事件から調べるようになったけど、田舎でしか暮らしていない年寄り集団の闇の深さを感じるわ。 篤姫の大河ドラマで心に残る言葉、一方だけ聞いて沙汰するな、とは実に名言だと思います。
@user-fv6ud3ye7x
@user-fv6ud3ye7x 3 ай бұрын
印刷してやった タダで。。。怖いよそういうところなんだよ
@jopin7697
@jopin7697 11 ай бұрын
事件後、noteの有料ルポに詳しい取材内容が書かれていたけど、限界集落の恐ろしさが克明に描かれていてゾッとした。
@kichipyon5907
@kichipyon5907 11 ай бұрын
note「つけびの村」読んできました。情報感謝します。書籍化もされているようですね。この番組見て違和感を感じたので詳細が知れてよかったです。
@jopin7697
@jopin7697 11 ай бұрын
@@kichipyon5907 当時から私も違和感を感じ、一口では言えない事件だとは思っておりましたので、良かったです。
@user-cz9km9ep2e
@user-cz9km9ep2e 11 ай бұрын
「ちょっと鋭利なものが当たったくらいで」「草刈り機を燃やされて」あのインタビューを流した山口放送はどう思っているのだろうか。村人以外の伝聞インタビューだったと。 ただ、田舎は実際に「仲間」と「それ以外」をはっきり分けてる。それは村人の中でも。同じことを言っても生まれが大きい家なら称賛され貧しい家出身なら生意気言うなと一蹴される。マンションなんかに後から入ってきた人ならもう「村には関わらせない」。 都会の人からしたら信じられないだろうが、そういう世界が関東でも新宿から1時間以内の地域にはまだまだたくさん残ってることは覚えておいてほしい。
@langraybash388
@langraybash388 5 ай бұрын
新宿という起点がそもそも田舎思考。 糧を得る方法は日本で最も古代的とも言える。
@user-cz9km9ep2e
@user-cz9km9ep2e 5 ай бұрын
@@langraybash388 文盲
@langraybash388
@langraybash388 5 ай бұрын
文盲とはどういう事だ。
@xwx8198
@xwx8198 8 ай бұрын
事件の10年程前、保見が今回の被害者のうちの一人に刃物で刺されてケガをした事実があるようだけど、そういう事を報じないならこの番組もまた偏向報道と言える。 無論、罪の重さが変わる事は無いし、保見の書いた文字を見るだけで彼が狂人なのは明らかだが。
@ch1v1kitty
@ch1v1kitty 10 ай бұрын
つけびの行方というタイトルにひかれて見ました 自分も信号のない田舎が実家なので集落とまでは行かないけど村八分はまだまだ存在していると思います だから実家を離れました
@puyopoyo_sk-2
@puyopoyo_sk-2 11 ай бұрын
老人の方の「私等田舎の者には分からないけれど」という言葉が全てじゃないの?無意識のうちに区別しているやん。恐ろしや
@tyuggkitiuv8717
@tyuggkitiuv8717 11 ай бұрын
人間そんなもん誰だって無意識のうちに区別してる。家族も他人もぜーんぶ同じって方が怖くない?
@maibaum899
@maibaum899 11 ай бұрын
内と外の線引き意識が強烈にあって、外では非常識だったとしても、内に合わせろ!っていうメンタルが怖いよね。家族や会社などの運命共同体でもあるまいし。
@user-sp1mg8sn7x
@user-sp1mg8sn7x 11 ай бұрын
都会ではこうなのに田舎者は非常識だってのは肯定されるんですかね
@tyuggkitiuv8717
@tyuggkitiuv8717 11 ай бұрын
@@user-sp1mg8sn7x 都会も住んでる場所でガッツリ変わるよ。 そもそもの都会の定義とは?って話しになるし。
@tyuggkitiuv8717
@tyuggkitiuv8717 11 ай бұрын
@@maibaum899 協力して整備しないと道路・水道・農業用水の維持が出来ないってのは、まあある話しだよ。そう言った意味では好き嫌いに関わらず運命共同体だよ。
@user-hh5rw1yo9i
@user-hh5rw1yo9i 11 ай бұрын
フォローのつもりなのかもしれないけど、全く田舎に住みたいとは思わないな 「仲良し」が集団で他者を責める表現にしか見えない
@reikoamano102
@reikoamano102 11 ай бұрын
三浦さんの知的な言葉と態度が救いです。
@SeabassNofishAgain
@SeabassNofishAgain 10 ай бұрын
年齢の割には若いですよね
@user-tq2ep3ch5w
@user-tq2ep3ch5w 5 ай бұрын
三浦さんの言葉も、鵜呑みにしてはいけないでしょう……。 証拠がないので、誰が本当のことを言ってるかはわかりません。 ただ、田舎はすぐ噂が広まって狭苦しい、と私は思います。田舎出身なので。
@user-qs8bn4ve1t
@user-qs8bn4ve1t 5 ай бұрын
この人も本当の事を言ってませんよ
@YASSHY
@YASSHY 5 ай бұрын
この番組は住民側に偏重してますね。住人の発言だけを放送してその真偽の全く確認せず。
@user-zh6lg2fu6c
@user-zh6lg2fu6c 11 ай бұрын
これは被害者目線のドキュメンタリー。本当に田舎では、些細な事があるのです。どちらが悪いとかではなく、小さな事が重なるのです。勿論加害者のした事は許される事ではない。何か…何か手立てはなかったのだろうか。
@user-uh3ox6uq1v
@user-uh3ox6uq1v 11 ай бұрын
ほんとこれ。田舎は本当に、いろんな、些細な事がある。 話し合い、妥協、相互理解、協力、寛容、互いにいろんなことがすれ違っていったんだと思う。
@user-zh6lg2fu6c
@user-zh6lg2fu6c 11 ай бұрын
@@user-uh3ox6uq1v そうなんですよ!草むしりに出られないと罰金。冠婚葬祭に仕事で参加出来ないと「あそこの家は………」挨拶したのに無視される。色々な有りもしない噂が流れる…60年生まれ育った故郷なのにね(;_;)
@user-ko8nk4tp7t
@user-ko8nk4tp7t 10 ай бұрын
被害者目線、田舎の目線はもっと怖い。真っ赤な赤の他人に何を期待する。
@user-ir2ch9pe3w
@user-ir2ch9pe3w 10 ай бұрын
その些細なことで5人も。。?
@user-yh6xt2bs1z
@user-yh6xt2bs1z 11 ай бұрын
上京してきた友人や上司、地方に嫁いだ幼なじみのエピソード等を聞いて、私は絶対に田舎ではやっていけないと若いうちに実感できて良かった。東京に来てまで噂話や作り話が絶えなくて皆んなに呆れられてる田舎者もいるし…あの家の肉はセール品だとか、服はどこでいくらのを買ってるとか、あの人の旦那の収入は、とか💧職場にいたのに飲屋街で異性と腕組んで歩いてたって作り話された事もあったなぁ。あんなのがまとまって常にこっち見てると思ったら気持ちが病んでくるよ()観光で行ったり旅行中に通過するくらいがちょうど良い!
@mariko10009
@mariko10009 11 ай бұрын
そう、田舎は他人の事情がエンターテイメントだから。 私もそれが嫌で都会に住んでますが、とても快適です。 隣にだれがすんでるか、わからなくても生活できる。
@user-se1ub2od2r
@user-se1ub2od2r 11 ай бұрын
田舎とか関係なしにそういう人はどこにでも居ると思うんだがな
@Kyouka2530
@Kyouka2530 10 ай бұрын
田舎人がそういった噂話を良くするのは人間性の他にも娯楽があまりないことがよく理由として挙げられますね 都会と比べて田舎は娯楽そのものが少ないですから
@user-yh6xt2bs1z
@user-yh6xt2bs1z 10 ай бұрын
@@user-se1ub2od2r 現実を知らなかった時は私もそう思ってましたが、レベルが違うんですよ。私が経験したのはほんの一部なのに、どこにでもある噂話と濃度が違うのは明らかでしたから。 田舎なりの良さもありますが、自由度に関しては疑問ですね。
@syusuii
@syusuii 3 ай бұрын
@@user-se1ub2od2r 田舎だと常識非常識の感覚が麻痺するって話。 セクハラ親父が周りの目が気になって肩身が狭くなるか、気にせずセクハラしまくるかの違い。
@yukiba2809
@yukiba2809 11 ай бұрын
郷に入っては郷に従えと言われるようにある程度は妥協が必要だとは思います。でも、限界レベルの集落でそれが無理なら離れるべきだろうな。そうしないとどうしても孤立する。 以前の職場で孤立してしまい、鬱になって退職せざるを得なかった人がいました。地方の生活だけじゃなくてもそういう事があるんですよねー。亡くなられた方のご冥福を祈ります。
@n-mode1633
@n-mode1633 2 ай бұрын
こうなるには、理由がある。 誰も真実語らず。
@chlddyc
@chlddyc 11 ай бұрын
地域の飲み会で保見が被害者に包丁で突かれた事件とかの話は出てこないんだ
@user-xc1he7gb9t
@user-xc1he7gb9t 3 ай бұрын
別に変な意味じゃなくて単純な疑問なんだけど、それってどこ情報なの?
@chlddyc
@chlddyc 3 ай бұрын
@@user-xc1he7gb9t 「つけ火の村」ってこの事件のルポに詳しく書いてあったよ!
@chlddyc
@chlddyc 3 ай бұрын
@@user-xc1he7gb9t あれ、書いたつもりが消えちゃってたかも。『つけびの村』っていうこの事件のルポルタージュに詳しく書いてあるよ!
@TakeYa-vm7ld
@TakeYa-vm7ld 3 ай бұрын
テレビインタビューだから 警察に記録もあるだろ
@user-xc1he7gb9t
@user-xc1he7gb9t 2 ай бұрын
@@TakeYa-vm7ld その場所教えてくれよ
@polaspring7843
@polaspring7843 11 ай бұрын
真実は当時の人しかわからない。でも田舎の村八分は、人が壊れるに十分。この三浦さんは、良い方そうだけどみんながそうとは限らない。
@ikari-no-kinn-oni478
@ikari-no-kinn-oni478 11 ай бұрын
自分から交流もせんのに村八分すんな!は笑うよな。 監視カメラつけまくって。 都会が良いとか言いながら住んで 何様過ぎる。
@user-km7yd1ry2v
@user-km7yd1ry2v 11 ай бұрын
監視カメラつけるより前に出てくべきだったよね
@user-qp1ki2hg7o
@user-qp1ki2hg7o 4 ай бұрын
コメント書いたら消された。 私も同じ山口県の住人ですが他人事には思えません! 絶対に村八分はあったと思います!私も長年被害者です
@user-sc3wx6zr3h
@user-sc3wx6zr3h 11 ай бұрын
草刈り機持ってないったのは燃やされたから持ってないんだろ 草刈り機なんて田舎で暮らすならナンバー1必需品だから 持ってないのはおかしい 建築業をやっていてDIYで田舎の自宅を一人で建築するほどなのに草刈り使わないとかありえんやろ 草刈らずに家たてれんやろ
A pack of chips with a surprise 🤣😍❤️ #demariki
00:14
Demariki
Рет қаралды 53 МЛН
Always be more smart #shorts
00:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 33 МЛН
Can You Draw A PERFECTLY Dotted Line?
00:55
Stokes Twins
Рет қаралды 47 МЛН
Just try to use a cool gadget 😍
00:33
123 GO! SHORTS
Рет қаралды 85 МЛН
「France Alumni」:宮崎辰氏の経験談 - 04
4:42
Campus France Japon フランス政府留学局・日本支局
Рет қаралды 31 М.
A pack of chips with a surprise 🤣😍❤️ #demariki
00:14
Demariki
Рет қаралды 53 МЛН