あたたかい外猫ハウスを作ろう!世界でいちばんカンタン、たった2つで出来ちゃいます!①

  Рет қаралды 153,906

東京アニマルレスキュー NPO法人【公式】Tokyo Animal Rescue

東京アニマルレスキュー NPO法人【公式】Tokyo Animal Rescue

Күн бұрын

世界でいちばんカンタンな外猫ハウスのつくり方を説明します。外で暮らす猫たちのために、あたたかいハウスを作ってあげてください。たったワンコイン500円で救える命。どうぞよろしくお願いいたします✨
~追記~
なかなか使ってくれない場合には、ごはんやおやつを置いてあげたり、猫が気に入らないものがないか(キラキラ・ぴらぴらするものなど)チェックしたり、いろいろと試してみるとよいですよ😊。猫にも個性があり、微調整・改良しながらあたたかくしてあげてください。
🐈この外猫ハウスは、豪雪地帯を想定していません。
🐈1箱1匹向けのハウスです。複数匹の猫ハウスは次々回に登場します。
#外猫ハウス #野良猫ハウス #猫ハウス #庭猫 #DIY #防寒ハウス #猫小屋 #冬 #寒さ対策
#地域猫 #保護猫 #のら猫 #飼い主のいない猫 #発泡スチロール #断熱 #猫動画

Пікірлер: 33
@ゆりりん-q7u
@ゆりりん-q7u Жыл бұрын
はじまして、 私は長崎県の小さい離島に住んでいます。 島では野良猫が問題になっています。 適当に餌を与える人もいますが、雨風しのげるハウスはありません。 私は父がいなくなったので倉庫を片付けて野良猫を保護するために受け入れる準備をしているところです。猫嫌いの人もいるのでトラブルにならない配慮も必要と思っています。
@dokawa
@dokawa 4 жыл бұрын
濡れた体で入ると、毛布は乾きが悪くカビもはえます。藁をたっぷり使うといいですよ。すぐに乾くし、保温もあります。クーラーボックスは断熱材が入っているので、出入り口をカッターで切って開けるだけで使えるので簡単でおすすめです。
@TokyoAnimalRescue
@TokyoAnimalRescue 4 жыл бұрын
貴重な情報をありがとうございます!毛布は本当にそうで、湿ったり濡れたりするとかえって猫の体温を冷やすことになるんですよね。藁はすばらしいナイスアイデアですね、知見の共有をありがとうございます!クーラーボックスのお知恵もありがとうございます!こうやって猫仲間さんで情報を共有しあえて、猫さんたちが冬を超えられて、とってもありがたいアドバイスでうれしいです。ありがとうございます✨
@dokawa
@dokawa 4 жыл бұрын
@@TokyoAnimalRescue 参考にしていただけると嬉しいです。私は、NY市内在住で先日も記録的な寒波で積雪60センチという毎年北海道並の厳しい冬を過ごしています。シェルターはご近所の猫ちゃん好き仲間と、色々な所に許可をもらっては設置しています。藁は家畜などのベッド用で、こちらでは、秋ごろに畑やガーデニングの保温用としてホームセンターで安価で売られています。干し草は、家畜の餌なので他の野生動物が寄って来るので、間違わないように^^これからも活動頑張ってくださいね!遠くから応援しています♡
@神明堂主事ライフネット
@神明堂主事ライフネット 3 жыл бұрын
@@dokawa あれが良い、これ良いって言うのはとても参考になるんですけど、 Amazon等の商品アドレスを貼ったりしていただくと助かります!
@xiongshi-y9f
@xiongshi-y9f 3 жыл бұрын
天井に、いくつか穴を開けて、雨が入らないように箱の上に木材とかビニールの布とかを空気が通るように工夫してかぶせて、まぁとりあえず雨が入らなければいいんですが、やると確かに暖気は穴から逃げますが快適に暮らせると思う
@TokyoAnimalRescue
@TokyoAnimalRescue 4 жыл бұрын
猫ちゃんのために、外猫ハウスを作ってくださった方から、「せっかく猫ちゃんのために寝床を作ったのに使ってくれない」とご相談をお寄せいただいています。猫ちゃんも、用心深い性格の子もいて(そうでないとなかなか外で生き残れないですしね)、初日に入る子もいれば、1週間経ってから使う子もいます。ひとつずつ人間側が根気よく工夫していくと、入ってくれることが多いですよ。辛抱強くあたたかい目で、どうか見守ってあげてください ■警戒して入らないときは・・・ ・おやつを箱の中に置いてみる ・猫ちゃんに「安心だよ」と声をかける(罠かもと警戒しているのかも) ・しばらく置いて慣れさせる(気になるからといってあちこち毎日場所を移動しない) ・入口の風よけカーテンを外す(ピラピラを警戒する猫もいます、慣れたらつける) ・地面が濡れていないか ・安全で静かな場所にあるか ・風が吹き込む場所に置いていないか ・毛布が濡れていないか ・毛布が他の猫のにおいがしないか(自宅の猫の毛布の使い回しをしない) ・箱が大きすぎたり小さすぎたりしないか ・箱の高さが低すぎたり高すぎたりしないか ・別の猫のなわばりに置いていないか ■発泡スチロールで爪とぎするときは・・・ ・内部を爪とぎされない材質のもので適当に覆います ■アドバイス ・猫にも個性や性格(用心深い)などあり、すぐに人間の思い通りにならないこともあります。そういうときは、猫にあわせて、辛抱強くひとつずつ工夫して、気に入らない要素を取り除いていくとよいですよ。
@吉育三郎
@吉育三郎 2 жыл бұрын
すごくありがたい動画
@m-n4515
@m-n4515 3 жыл бұрын
作ってやりたいのはやまやまですが、野良猫に理解のない町内で、 定期的に「野良猫に餌やるな」の回覧板が回ってきます😭 住み着いた野良猫に苦情を言う人がいるようで・・・。 うちは猫を飼える状況ではないので、寒さや飢えに耐える野良ちゃん達を見て、心苦しいです 😢
@たむろえつこ
@たむろえつこ 3 жыл бұрын
確かにそういう理解のない人の多い地域があるのも現実ですが、少しずつ周りの皆さんの理解を得られるように、対抗するのではなく低姿勢で、人の情に訴えかけるようにすれば、一歩前進すると思います。私の場合は今のようになるまで20年かかりました。少しだけ外猫の為に頑張ってみて下さい。
@TokyoAnimalRescue
@TokyoAnimalRescue 3 жыл бұрын
私たちも「野良猫に餌をやるな」「殺してしまえ」と言われてきました。そういわれると、とても心が痛む気持ち、よくわかります。 そういうときは、私は、猫の先輩たちを思い出します。戦後、まだ日本が貧しく、「保護猫」「地域猫」という言葉がなかった半世紀前から、たくさんの方たちが何千匹何万匹もTNR・見守りをしてきました。 同じように、私たちも少し、前に進んで、理解を得られるようにコミュニケーションしてみてはいかがでしょうか。 一人では勇気がいることでしょう。そういうときは、区役所や町会、近所の猫好きさんたち、仲間を見つけて、いっしょに周りの方の理解が得られるようにコミュニケーションしてみたり、少しずつ活動してみてはいかがでしょうか 恐れるよりも、やってみたほうが気がラクになるかもしれません。私もとても勇気がいります。ただ、冬にふるえる猫のことを室内で悶々と気にするよりは、勇気を出して会話してみたほうが気が楽です。 一人ずつ話してみると、案外皆さん、やさしくて、あたたかく迎えてくれて、いっしょに活動してくれたり、応援してくれることも、多いですよ😊 何かあれはこちらに書き込んで下されば、皆さんよろこんでサポートしてくださいますよ!ひとりじゃないですよ😊 猫仲間同士、いっしょに励ましあいながら、少しずつ勇気を出して、できることからがんばっていきましょう✨
@TokyoAnimalRescue
@TokyoAnimalRescue 3 жыл бұрын
@@たむろえつこ さん、貴重なアドバイスありがとうございます。20年!猫さんのために、本当にありがとうございます。 まさにおっしゃる通りです。戦う必要はありません。戦うと双方緊張状態になってストレスになりますから、そういう心の持ち方をしない方が、自分自身もラクでいられますよ♡ 田村さんのアドバイスの通り、戦うのではなく、理解しあう姿勢が大切です。仮に理解して貰えなくても、1年TNRすれば地域は劇的に生活環境が変わって皆さんなるほどそういうことをあなたは言っていたのねと理解してくださいますし、10年もすれば皆さんこの人はこういう人だなとだいたいあきらめて理解してくださることも多いです😊
@omma7332
@omma7332 3 жыл бұрын
毛布の下にアルミシートを引くだけでかなり温かくなるそうです!
@TokyoAnimalRescue
@TokyoAnimalRescue 3 жыл бұрын
まさにそうなんです!ありがとうございます。ぜひ底面に100均一のアルミシート、断熱シートでかまいませんので、引いてあげると、とてもあたたかいようです🐈。また、ハウス全体、発泡スチロールのまわりをアルミシートで覆っても👍です。猫さんたちは今年も猫ハウスに入り浸りです。その様子を近日動画公開いたします😊
@omma7332
@omma7332 3 жыл бұрын
@@TokyoAnimalRescue さん 二重にして毛布の下に敷いてあります👍 ただ、TNRしたばかりの子達がなかなか入ってくれません😅
@TokyoAnimalRescue
@TokyoAnimalRescue 3 жыл бұрын
@@omma7332 さん、ありがとうございます✨ TNRしたばかりの子達がなかなか入ってくれないのですね。TNRもしてくださってありがとうございます😊寒いし、早く入ってほしいですね 数日~数週間かかるかもしれませんが、猫ちゃんが安心できるまで、辛抱強く待ってあげてくださるとうれしいです。 おいしいニオイがするごちそうを、入口手前から徐々に奥の方に移していくのはいかがでしょうか?
@omma7332
@omma7332 3 жыл бұрын
@@TokyoAnimalRescue さん もう10日ほど前に設置して入らないので1週間くらい中にご飯を入れてますが、食べ終わったら出てきます(^o^;) あと一歩が… お話しできたら良いのに!って本当に思います。 毎日、もう何もしないから安心して寝てていいんだよぉ。 と言ってます😅
@はっぱ-y7m
@はっぱ-y7m 2 жыл бұрын
発泡スチロールの箱はスーパーで頼めば、もらえます💦
@ぱんややん
@ぱんややん 4 жыл бұрын
発泡スチロールはスーパーでただで貰ってきます。お願いすれば大抵くれます
@TokyoAnimalRescue
@TokyoAnimalRescue 4 жыл бұрын
ありがとうございます😊
@omma7332
@omma7332 3 жыл бұрын
昨日もらってきましたぁ😊 参考にさせて🙏
@bambi7760
@bambi7760 3 жыл бұрын
動画拝見させていただきました😺✨✨✨ 分かりやすくありがとうございます😸✴️🌟 これから野良猫ちゃんのお家作りに役立てたいと思います😸✨✨✨ 私は今、保護をしている子が12匹でまだ外にいる子が10匹ちょっといるのですが雨が降ったり寒い時期になってきたので家を作ろうとちょうど考えていました😺🎵🌟 場所はご近所さんのご飯を置かせていただいているお庭のちょっとしたスペースで数も10匹分と喧嘩をしてしまう子もいる為、どうやって作るか考えています😣💦💦💦 少しずつ完成させて頑張ります😺✨🎵
@TokyoAnimalRescue
@TokyoAnimalRescue 3 жыл бұрын
たくさんの猫ちゃんのお世話をありがとうございます。 ポイントはとにかくやってみること、やってみて猫たちが使うシーンを観察すると、いろいろここはこうしよう、あそこはこうしようというのが見えてきます。そこでまた来年の冬、さらによくしてみましょう。 1回で完璧を目指さないこと。複数匹の場合、その子たち、その場・その状況にあったものを作ることになるので、初回で100%完璧で満足のいくものをつくることは、なかなかむずかしいです。たとえば、みんな仲が良いのか、そうでないのかだけでも、いろいろ違ってきます。まずは試しにぐらいの気持ちで作ってみて、猫に使ってみてもらうことから始めてはいかがでしょうか 最終形に自信がないときは、まずはプラスチック段ボール・プラスチックべニヤなど、あたたかくなったら解体できるもので作ってみて、また次の冬に再利用して改善点を取り込んでみるのもひとつアイデアです 複数匹を収容する猫ハウスは、だいたいの設計を考えたら、あとは家族や猫ともだちといっしょに、ああでもないこうでもないと組み立てると、あっという間に時間が過ぎて、終わったら楽しい時間になりますよ😊
@岡本恵津子-p6u
@岡本恵津子-p6u 2 жыл бұрын
私も地域猫にご飯あげやらに回ってます。今年は特に寒いし作ってみます。参考になります。ありがとうございます。(^^)登録させてもらいます
@kazeda-matasaborou
@kazeda-matasaborou 4 жыл бұрын
用具の入手方法まで丁寧に教えて下さって、ありがとうございました(*^_^*)♪ 少しでも暖かい冬が過ごせる猫ちゃんが増えると良いですね。
@chinamisouma5791
@chinamisouma5791 3 жыл бұрын
カイロは、濡れたりしたら、猫ちゃんにとって危険ではないですか? ウチにも住み着いている猫がいます。冬を乗り越えて欲しくて発泡スチロールでおうちを作ってあげました!今はペットボトルにお湯を入れていますが、カイロの方が長時間暖かそうなので、使用したいけど、迷っています!しっかりタオルなどで包んであげれば大丈夫でしょうか?
@TokyoAnimalRescue
@TokyoAnimalRescue 3 жыл бұрын
発泡スチロールでお家を作ってくださってありがとうございます!確かにおっしゃる通りですね。 私は猫ハウスの底面に、速乾性・保温性のある布を敷いて、布の間にカイロを入れています。またカイロを取り出しやすいように、カイロをフリースの巾着に入れて出し入れしています。 どなたかコメントされていましたが、水分を吸うタイプの布は、かえって猫さん冷えてしまいますので、ケミカルなものを使うなどするとよいと思います(このあたり別途動画撮影しましたので近日中に公開します) 藁(ワラ)がよいというコメントを海外からいただきましたら、東京ではわらが入手できず、布で代替しています。 みなさんいろいろなアドバイスをコメントしてくださっているので、それらを見て、より快適な住まいにしてあげてくださるとうれしいです
@TokyoAnimalRescue
@TokyoAnimalRescue 3 жыл бұрын
たくさんの方が外猫さんのために、猫ハウスにカイロを入れておられますが、これまで火災になったという話は聞いたことがないです(こちらが保証するわけではないので、自己責任でということになりますが) あとペットボトルは冷えやすいので、湯たんぽ式を採用するなら、動画にありますがドイツ製ファシーのような保温性に優れた湯たんぽを使い、アルミシート→毛布などでくるみ、温かさを保つ工夫をされるのも手かなと思います。ちなみに小さい湯たんぽや、安いゴム製の湯たんぽはすぐに冷えます。大き目が温かさを保ちやすいです😊 どうぞよろしくお願いいたします
@yanbiki96
@yanbiki96 Жыл бұрын
この、発泡スチロール、送料が高い!
@アーミーバタリアン
@アーミーバタリアン 3 жыл бұрын
カーテン付けたら怒り狂ってよりつかなくなった。
@TokyoAnimalRescue
@TokyoAnimalRescue 3 жыл бұрын
そうなんです。猫さんはキラキラひらひらを嫌うので、カーテンを付けるのは、猫ハウスになじんでからのほうが良いです。すみません、動画に書くのを忘れていました・・行き届かずに猫さんを怒らせてしまってごめんなさい。貴重なコメントありがとうございます。 カーテンをつけなくても、入り口を壁に向けるとか、他の動画のように互い違いにしてするなどして、入り口に風が吹き込まないようにしてみてあげてください。 他の猫ハウスで、そのあたりのコツを動画撮影しました。近日中に公開できればと思います。大変失礼をいたしました。ありがとうございます。
@辻本ルイ
@辻本ルイ 11 ай бұрын
静電気…
@岡芳葉
@岡芳葉 2 жыл бұрын
自分の敷地内であれば野良猫小屋を作っても全く問題ありません。もしも他人が勝手に敷地内に侵入して来たら即、警察を呼んで逮捕して下さい。不法侵入罪で逮捕出来ます。無断で小屋を傷つけたり破壊した場合にはもちろん損害賠償も請求出来ます。猫を傷付けた場合も同じく逮捕・刑事告訴・民事訴訟による損害賠償金の請求が簡単に出来ます。 監視カメラで撮影しておいて下さい。犯人を特定するためです。
もっともっとあたたかい!外猫ハウスのつくり方&工夫 Part2
10:16
東京アニマルレスキュー NPO法人【公式】Tokyo Animal Rescue
Рет қаралды 83 М.
-5+3은 뭔가요? 📚 #shorts
0:19
5 분 Tricks
Рет қаралды 13 МЛН
БОЙКАЛАР| bayGUYS | 27 шығарылым
28:49
bayGUYS
Рет қаралды 1,1 МЛН
КОНЦЕРТЫ:  2 сезон | 1 выпуск | Камызяки
46:36
ТНТ Смотри еще!
Рет қаралды 3,7 МЛН
外猫ちゃん達の冬の寝床(猫ハウス)
3:40
宮崎花鳥猫風月
Рет қаралды 875
528 Hz Deep Healing Music for Stressed and Anxious Cats (with cat purring sounds)
10:06:06
あたたかい猫小屋をカンタンDIY(ヒーター付き):既製品アレンジで早く作ろう!Part3
7:11
東京アニマルレスキュー NPO法人【公式】Tokyo Animal Rescue
Рет қаралды 20 М.
野良猫ハウスをDIYしたら猫も人も癒やされる空間になりました
11:19
-5+3은 뭔가요? 📚 #shorts
0:19
5 분 Tricks
Рет қаралды 13 МЛН