KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
怒涛!北海道あるあるクイズ30連発!【おもしろ地理】
18:42
【青森】津軽弁!なまり聖地の方言がスゴすぎた!【秘密のケンミンSHOW極公式|2022年1月13日 放送】
11:21
БОЙКАЛАР| bayGUYS | 27 шығарылым
28:49
ДОСЫМЖАН ЕКЕУМІЗГЕ 6 ОЙЫНШЫ ЖАБЫЛДЫ!
18:28
😱 Шок... Земля просто ВСТЕЛЕНА відстріляними гільзами
0:26
«Жат бауыр» телехикаясы І 26-бөлім
52:18
北海道の方言クイズ 脳トレ用
Рет қаралды 89,067
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 4,6 М.
チャカポン北海道ツーリング
Күн бұрын
Пікірлер: 249
@ZRX-1200DAEG
3 жыл бұрын
お疲れさま〰️ 順番が、前後しましたが いいお題ですね!! じょっぴんかる!? リアルだ(笑)
@chacapon
3 жыл бұрын
お疲れ様です^_^ 北海道を勉強😊 楽しんで頂けて、良かったです♪
@heartman326
3 жыл бұрын
いつも楽しく拝見してます 今回の方言動画 これは私にとって保存版級ですよ ありがとうございます
@chacapon
3 жыл бұрын
ありがとうございます。 すごく嬉しいです。今後も北海道に関したクイズも作ります。
@kimamanaukigumo
2 жыл бұрын
内地の人に通じなくてびっくりしたのが「おつゆ」 汁物全般を指す言葉で味噌汁もすまし汁も一括りで「おつゆ」
@chacapon
2 жыл бұрын
お汁は、内地に通じないですよね。北海道、どくどくですね^_^ 汁物、全て、おつゆ。
@小枝子-d4e
Жыл бұрын
内地と言うところが道民 しかし今はほとんど言わないのでは?
@kokkosan5179
Жыл бұрын
ま行に「もげる」とか「むだかる」なんてのもあるなぁと思いつつ北海道でも地方によって知らないと言われます。 「はばける」の意味分かる?と5歳児に聞いたら的確に、口にいっぱい入れてウェッてなる。あと、お肉が切れなくてのどに引っかかってウェッてなる。と答えて5歳でも立派に北海道弁のニュアンスが分かるんだなと思ったことがあります。
@chacapon
Ай бұрын
@@kokkosan5179 もげる 使った。今も使ってます。忘れてるのあるね
@つーつー-r2d
3 жыл бұрын
いつも楽しいチャカポンさん バイクに乗れないこの季節に良いネタ見つけましたね👌 北海道弁の良さ、面白さを再認識しました。 ありがとうございます。 これも載せてください〜 熊こいて 分かりますか〜(笑)
@chacapon
3 жыл бұрын
北海道弁も一通り聞くと、わかるでしょう? 冬の間に北海道のクイズとか出したいですね〜
@ああ-c7o
Жыл бұрын
2023 10.6 18:36 へぇ~これも方言なんだ、知らずに使っていたなぁ😊それも子供の頃で、今は知らずに使わなくなったね😮子供らも“めっちゃ”をよく言うので、その度に“なまら“って言い直してって😅時代は変わるんだよね🎉最後のカツゲンにまたへぇ~、面白かったよ👍
@chacapon
Жыл бұрын
時代とともに変化する方言ありますよね。 私もかの言葉、方言だったのかと改めて思う時もありますよ^_^
@レオのまま
Ай бұрын
還暦すぎですが40年以上前に老人ホームでこのような言葉を話すお年寄りがたくさんいました。 同じ道民でも知らない言葉がたくさんあって一つ一つ当時はその方たちに解説してもらったのを懐かしく思い出しました。 今なら80代でも使わない言葉ありますね。 明治時代あたりに入植した親からそのまま使ってらっしゃる地域だと残ってる感じ。 私は大正時代に母方の祖父が本州より当地に渡ってきて古い地図に苗字が載っていたのを博物館で見たことがあります。 父は戦後来道してきたので一部だけは使っていたもののアクセントのみ北海道弁でした。 あずましくない、いずい、しばれるは方言だとわかっていながら普通に使うし一言では解説しにくいニュアンスがあります。 上司や歳上の同僚は「〜だべ」など普通に話してましたが私の世代だと男性でも言わなくなってます。
@chacapon
Ай бұрын
@@レオのまま 私が小さい頃は、だべさ〜と良く使ってる方がたくさんいましたね。私、介護士なんですが、利用者に意味、今も聞いてます^_^
@Hokkaido_Touring_Rider_Channel
3 жыл бұрын
北海道歴半世紀、まあ、ほとんど分かりましたけど。 どっちかというと、「え? それ方言だったんだー」て驚きの方が。 分割して少しずつ出したら、名物コーナーになりそうですね♪
@chacapon
3 жыл бұрын
道民はわかりますね。 分割の方が見やすかったかな♪( ´θ`)ノ
@海島自由
2 жыл бұрын
北海道弁大好きな道民です。 北海道は移民の島なので日本全国の言葉がそのまま方言になっている言葉も多いので他県でも共通して使う言葉も多くて当然なのですが… 「あんばい」は標準語ですね。漢字で塩梅と書きます。 「おっかない」は北海道弁というより西日本ではあまり使わない言葉のようですが東京でも通用しますよ。 「よしかかる」は標準語だと寄りかかるで体に対して横や後ろにある物を対象とすることが多いので椅子には余り使いませんね。 そこだけちょっと気になってついついコメント書かさったべさ。 したけど面白かったです。
@chacapon
Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 北海道弁、大好きなんですね^_^私も好きです。お年寄りと関わる仕事をしてるので、方言をよく使って話したり、聞いたり、新たな発見もあります^_^ そっか、塩梅ですね。昔、高校生の授業であんばい、北海道弁だと勝手に認識してたようです。 北海道、内地から移民してきた方が多いので、かなり混ざってますよね💦 私の先祖も東北からの移民です。 勉強になりました。ありがとうございます
@n-7445
Жыл бұрын
北海道を離れて40年、中には意味不明(単に忘れてるだけ)の ものも有り、あらためて奥深さを感じました。 久しぶりに«かっちゃ»を思い出しちゃいました。 良い企画ですなね(笑)
@chacapon
Жыл бұрын
40年、離れてるんですね。 懐かしく感じましたね^_^ たまに北海道に帰ってきてください。今、ニセアカシアが満開ですよ♪ かっちゃ←お母さんですね。標津の方言なんですね。奥深いです
@岳遥-r6o
4 ай бұрын
私は逆に北海道に住んで50年になります。大体の言葉は身の回りにあふれているのでわかります。今懐かしいのはふるさとの方言です。「おばんでした」はふるさとでは「お仕舞いなさいませ」夕方に道路で行き会っても、夜人の家を訪問しても「こんばんは」ではなく「お仕舞いなさいませ」夕方になったので、そろそろ野良仕事をお仕舞いになさいませという意味だったことは大人になって知りました。今では死語だと思いますが、奥ゆかしい方言だと思います。
@KINBANOANGEL
4 ай бұрын
全国から学生が集まってた大学出身ですが、手袋はくって言って総ツッコミくらいました😂
@chacapon
3 ай бұрын
そうなの💦
@和子井幡
2 жыл бұрын
懐かしい方言。木の百人一首は子供の頃親戚が集まると楽しく遊んだことを思い出しました。上京したとき、ばくってと言ってなにそれ?と言われたことも。
@chacapon
2 жыл бұрын
木の百人一首、たまにやりますよ^_^ カルタの字が達筆すぎて、読めない時があります😅 ばくってと今も使ってます^_^
@lululondon8845
4 ай бұрын
塩梅(按配)などは北海道でなくても漱石など昔の小説に出てくる。
@笹木き
2 жыл бұрын
生まれも育ちも愛知ですが、親や祖父母達が北海道の人だから? 普段は愛知と北海道の方言ミックスされてて、どっちの方言を喋ってるのか意識してみると面白かったです😂
@chacapon
2 жыл бұрын
方言のミックスだと、理解するのも大変ですね^_^ どちらの方言を多く話されてるのかな?言葉、勉強すると、面白いですね😊
@ささみみ-p9s
Жыл бұрын
本州に来て「手袋をはく」と言ったら「手袋をつける」だよと言われた それからはスナックのお姉ちゃんに「北海道ではな着けるって言うのをはくって言うんだぞ、だから北海道に行ってHするときはコンドームはいてねって言うんだぞ」って教えているw
@chacapon
Жыл бұрын
私、初めて知った😆
@OSM1957
8 ай бұрын
う~~ん、北海道在住歴半世紀以上の者ですが てっきり標準語だと思って使っていた言葉が実はバリバリの方言だったなんて知らんかったわ!!!、いや!!笑った。
@sadaokoguma3100
Ай бұрын
べったらこい、というよりぺったらこいかな😅
@chacapon
28 күн бұрын
ぺったらこいも意味通じますね🎵
@m1044
Ай бұрын
いやんやんや「すいみつ」って今日の今日まで桃の品種だと思ってたわたまげた~
@chacapon
Ай бұрын
@@m1044 わかる。私もそう思ってた時あった^_^
@ppn4951
Ай бұрын
標準語と北海道弁をうまく使い分けています。 親しい間柄の場合は結構北海道弁使いまくる。そうでなければあまり使わない。 娘に、いいふりこきのシラミたかりって言ったら、何それ〜って笑われたわ🤣 見てくれなど見栄ばかりはって中身が伴わないと言う意味です。 あったらべっこ、そったらべっこ、ワヤとか結構使う
@chacapon
Ай бұрын
@@ppn4951 それあります。 親しくなると方言が出ます^_^
@noragitune185
3 жыл бұрын
全部解ったんだけど、エンコって車がエンストするっていう方がしっくりするなぁ・・・ あと思いつくのは・・・ふっつく、わや、もぐす、ちょすな!、なもかもないべ、やっこい、げっぱ、ほいと、ごんぼほる、シャカシャカ・・・ 紹介されてるの在るかもだけど、標準語だと思って使ってる道民が多いよね🤣🤣🤣
@chacapon
3 жыл бұрын
そういえば、エンコするって使ってた人いた。 ずっと使ってると、標準語と錯覚するよね💦 一度北海道から出ると、自分の言葉が標準語じゃないとわかるよね。
@ハンサム野郎
Жыл бұрын
生まれも育ちも札幌、道民歴四十数年の自分は 頭の中で意味合いは解っているのに「いずいは…いずいだべや!」と上手く標準語に訳せない物が若干有りました。や〜なかなか緩くないね(笑)
@chacapon
Жыл бұрын
上手く、標準語に訳せないですよね^_^
@甲八山田
8 ай бұрын
電話にて、 もしもし山田でした。 お晩でしたッ! 😂🎉🎉
@chacapon
8 ай бұрын
おばんですって使いますよね^_^
@甲八山田
8 ай бұрын
@@chacapon 両方とも、過去形でしゃべります。
@只野光夫
Жыл бұрын
13:19のじょっぴんかるは、じょぴんかう、と言ってました。 地方にもよりますね。
@chacapon
Жыл бұрын
私も かう←使います^_^
@koko-jg5wl
Ай бұрын
道南生まれ札幌育ちも『かう』 しかし、この年代になって周囲は漏れなく『かる』😅
@amanekasai
Жыл бұрын
殆どの単語が東北をはじめ、内地でも通じますよ。ひゃっこい、こわい(疲れた)が首都圏だったり、わやが関西圏など。 因みにわやは青森でも通じますよ。
@chacapon
Жыл бұрын
北海道は、移住してきた方がたくさんいるので、いろんな地域の方言で、成り立ってますね^_^
@升とも子
10 ай бұрын
岡山に住んで40年位になるけど、イズイとかあずましくないが分かってくれなくて、いつも困ります、あと色々と懐かしくて嬉しく思います✨🥳
@chacapon
10 ай бұрын
懐かしく感じてくれてありがとうございます^_^ わかってくれない、もどかしさ、ありますね
@hyanagima4312
8 ай бұрын
いまHey! Say! JUMPの八乙女くんが、「いずい」を普及させようってテレビで言ってますね、元々は東北の言葉のようで。
@chacapon
8 ай бұрын
@hyanagima4312 その言葉が全国共通になると便利だよね
@遠藤幸雄-v2i
3 жыл бұрын
こんばんは🙇 チャカポンさんの動画見るようになってから北海道弁は覚えたつもりだったけどまだまだでしたね😅
@chacapon
3 жыл бұрын
北海道弁をこれからもたくさん使って、みんなに覚えてもらわないとね♪( ´θ`)ノ
@ごんべ-r8k
2 жыл бұрын
「なまら」はテレビが流行らせた若者言葉ですよ。(72歳道産子)あと、知らない言葉も結構あります。
@chacapon
2 жыл бұрын
なまらは、若者が流行らせたんですね^_^ 勉強になります♬
@IHANA-qn7fn
2 жыл бұрын
元々はヤンキー言葉 今でもこの言葉嫌いで使わない(道民)
@じゃがりこ7
Жыл бұрын
なまらと言うそんな言葉使うなって父に怒られた記憶ありますなので使わなくなりました。
@イレース
Ай бұрын
なまらは新潟弁
@billion37
Жыл бұрын
これぞまさに、似て非なる解釈です。北海道以外の人はみんな、うるかす=ただひたすだけの行為と訳すが、厳密にいうと違います。うるかすにはには結果が伴います。例えばご飯のかすのしゃもじを「うるかす」とは、ただ浸すだけではなく、洗いやすいようにご飯の残りかすが簡単にはがれるようにしておいて、です。確かに結果的にはそうなりますが、微妙に違うんです。沈めるだけではなく、簡単にはがれる状態にしておくことをうるかす、と使います。
@chacapon
Жыл бұрын
ご説明ありがとうございます ご参考にいたします。
@yuyu3524
2 жыл бұрын
がめるは睨み付けるなどの意味。 (あいつめっちゃがめってくるんだかど~~)等に使いました。
@林紘司-x7c
2 ай бұрын
そったら意味があるなんてドゴの方言だ?
@yuyu3524
2 ай бұрын
@林紘司-x7c 北海道弁、けど他でもつかってるかもですけど。そったら❗は使いますよ。 そったらもんいらんわぁ~!などなど。
@林紘司-x7c
2 ай бұрын
@@yuyu3524 いらんわーは北海道弁じゃないなー
@yuyu3524
2 ай бұрын
@林紘司-x7c いらんべやぁ~!ですね。
@ニッキアメ
2 жыл бұрын
方言だったの??と思う言葉遣いがいっぱいです。道民です。
@chacapon
2 жыл бұрын
改めて勉強すると方言だったの?とあります。 この動画以外にも、まだ、方言ありそうです^_^
@sacsac2408
4 ай бұрын
在住2年、あずましい、おぞい、ちょす、こわい、はんかくさいはよく使った。関西系の開拓民とかいたから関西弁起源の言葉も多い(例:わや・おめこ)、後東北弁由来も。聞いたことない言葉ばかりだが、なまら~は聞いたことないな、最近の言葉では?
@Jiji-Rider
3 жыл бұрын
道民は「いずい」を上手く伝えられくていずい…_(┐「ε:)_ww
@chacapon
3 жыл бұрын
美味い😁 上手く伝えられない
@Jiji-Rider
3 жыл бұрын
あ、あ行ー「あずった」入ってたっけ?
@chasen-emiru
2 жыл бұрын
19:21でめんちんって言ってた! 30年間マジで忘れてたけどここみて思い出しました!(笑) 因みに昆布とりのでめんちん💴🤭
@chacapon
2 жыл бұрын
でめちん。言ってたよね。私の祖父母がよく、使ってました。最近は、あまり、聞かないです。
@neruottyann9540
2 жыл бұрын
本州の中部地方在住ですが半分くらいは昔使っていました。
@chacapon
2 жыл бұрын
北海道の場所によって、使う言葉使わない言葉ありますね^_^
@なみなみ-r1t
2 жыл бұрын
😅今の時代であまり使われないような…海岸沿いでは同じ道内でも分からない言葉が…沢山
@chacapon
2 жыл бұрын
私もわからないのたくさんありますよ。地域によって使ったり、世代によって、使わなかったり💦 勉強しないと^_^
@lmg3401
3 жыл бұрын
北海道の方言、意外と多いんですね!いたましいなんて標準語と使い方違うし。 雪で大変かと思いますがバイク以外のネタもよろしくお願いします。
@chacapon
3 жыл бұрын
これ以外にも、まだあります😊 北海道にちなんだクイズ、作りたいと思ってます。 ここ数日、雪がとけてますよ^_^
@jin-jin-jin-jin
2 жыл бұрын
え?!これ方言やったん!?!? てのがあってびっくり
@chacapon
2 жыл бұрын
何気に使ってるのが、方言だったりしますね^_^
@三上幸久-f1z
2 жыл бұрын
仕事で3年神奈川県に居ましたが、角食でなまら恥かきました。
@chacapon
2 жыл бұрын
北海道でしか通じない言葉があるよね😅
@momosumikuro
29 күн бұрын
私は釧路市在住ですが 同じ北海道だしほぼ分かるかな と思ったら一部のみでした 意味を考えるのは楽しかったです 釧路は「たなぐ」=持つ とか言ったりはします
@chacapon
28 күн бұрын
そんな風に言っていただけると嬉しいです☺️
@酪農家-i5p
4 ай бұрын
もう死語になりましたが 幼い頃 パッチ{めんこ)遊びをしてました。
@chacapon
3 ай бұрын
あの頃が懐かしいね
@superbear2002
8 ай бұрын
「カツゲン」を出すなら「コアップガラナ」や「リボンナポリン」も出してほしかったな。 個人的には「ミルクカステーラ」も。 「白い恋人」や「ROYSE」なんぞは「六花亭」の後塵を拝す新参者。
@chacapon
8 ай бұрын
ミルクカステラも北海道の商品ですよね^_^
@norii1245
3 жыл бұрын
いや どう〜も😁3分の2は解ってしまった。 セコマは近所にあります 茨城空港内にもあります。 ザンギって鶏?豚肉の唐揚げ?
@chacapon
3 жыл бұрын
ザンギは、鳥の唐揚げです^_^ そっか、茨城には、あるよね。 セコマの明太マヨおにぎりが大好きです😆
@norii1245
3 жыл бұрын
@@chacapon こっちでは 豚の唐揚げになってますよ、お惣菜コーナーや冷食でも🤔 ホントは鶏唐なんですね!
@いっけぼっち
3 жыл бұрын
1割くらいわかったかな🧐 会話の中で本気で使われたら、🙄ですね(笑)
@chacapon
3 жыл бұрын
会話でも二アンスでわかるかもよ♪( ´▽`)
@森ゴロー
Ай бұрын
道央産まれのアラ還ですが、「かやす」は倒すの意味ではないでしょうか。「水の入ったコップをかやしたわ〜」みたいに使ってます。 借りたものを返す意味では使いませんねぇ。
@chacapon
28 күн бұрын
場所や出身地などで違う意味になってますよね
@ブレイブハート-q9m
3 жыл бұрын
忘れてたけど百人一首って木の板だったよね ママさんダンプ出始めの時は鉄製でもう少し大きくて重かったw 北海道限定飲み物もうひとつ忘れてませんか?🤭
@chacapon
3 жыл бұрын
うちには、百人一首、木のカルタあるよ。 ママさんダンプ、鉄製だったんだ😅それは、重そう! ガラナかな💦
@ethicsguard
2 жыл бұрын
北海道限定と意外と最近知って飲み物は、コアップガラナとリボンナポリン。
@yuyu3524
2 жыл бұрын
ほぼ合ってましたが中には私のところでは使っていない言葉もありました。市によって言葉もちがいます。函館弁は道民の私たちでもわからない言葉が多いですよ。なんでしょう~~最近北海道弁は流行りなのでしょうか?別の動画でもやってましたね。 でもこの言葉を全部混ぜてしゃべるとめちゃめちゃ怖いらしいです。 大分使わなくなりましたが 内地の言葉に治す方が難しくヤバっとおもいました。😱
@chacapon
2 жыл бұрын
この動画を作ったのが、去年だったのですが、最近、すごく伸びてきます。なんかあったのでしょか? 北海道弁は、地域によって使う使わないのありますね。 函館は、以前、函館に住んでる方が教えてくれましたが、本州寄りと北海道寄りの人で、方言が違うとも聞いた事あります。 北海道に長く住んでると標準語に直すのは、難しいですよね。ボタン押ささるは、なくては、ならないですし^_^ 動画を見てくれてありがとうございます😊
@yuyu3524
2 жыл бұрын
@@chacapon なんだか昨日他のKZbinrさんも北海道弁クイズ~とかやってました。 確かに特殊かもしれません。北海道産まれ、北海道育ちの私でもいまだに読めない◯◯市があります。 函館の方はほぼ青森に近いんではないかとおもいます。KZbinrさんの中で北海道弁流行ってんの⁉️と思いました。 チャカポンさんは道民ではないのですか?
@yuyu3524
Жыл бұрын
@@chacapon 私も◯◯市で読めないところがあります。段々田舎になるとわからなくなります。道民なのに宗谷に一度もいったことがないですし遠すぎて。 なのでそっちの方はムズいでかもです。
@Fミレーヌ
2 жыл бұрын
「北海道の方言」とのことだが、北海道だけでなく東北地方などでも広く使われている方言もかなり入っていますし、中には方言ではなく標準語のものもあります。 標準語ーーガス、汽車、ささくれ、水蜜(桃)、たいした、デレキ、へら 「水蜜」は「水蜜桃」のことで、「水蜜桃」は標準語です。 「すっぱね」は元々宮城の方言で、北海道では「つっぱね」と言うことの方が多いです。 「デレキ」は正しくは「デレッキ」と言い、ストーブなどを使う地方で言われていて北海道に限りません。 「内地」は沖縄でも使われています。 「ぬくい」は北海道ではほぼ使われず北海道の方言ではありません、西日本の方言です。 「ばんぺ」は聞き間違いです、正しくは「ばんぺい(番兵)」で標準語です。 「べったらこい」も聞き間違いで、正しくは「ぺったらこい」で、これは北海道の方言です。 番外編は方言じゃないのでコメントしない。
@chacapon
2 жыл бұрын
丁寧にありがとうございます。 内地は、沖縄の方も使われるんですね^_^ とっても勉強になります。
@甲八山田
8 ай бұрын
デレッキでかまかすんですッ! 😂🎉🎉🎉
@harukawa5827
2 жыл бұрын
まだ北海道生活2年目。わからないものおおいです。夫に何度も聞いてます。なげといてーと言われて「どこに(?_?)」とか日常茶飯事、事件起きてます😅
@chacapon
2 жыл бұрын
北海道には、慣れましたか? 方言も地域によっては、使ったり、世代でも違ったりします^_^ リモコンおささったは、とっても便利な方言ですよ😁 投げるに戸惑いますね💦
@甲八山田
8 ай бұрын
焼き場も方言らしい…。 😅😢😢😂🎉
@chacapon
8 ай бұрын
焼き場も方言なんだね^_^
@Himuro1669
2 жыл бұрын
全く北海道とは縁がないのですが あずましい とか何故か知っていました
@chacapon
2 жыл бұрын
北海道は、内地の方が移住して発展したので、方言が混ざってますからね^_^
@リトルゆき
5 ай бұрын
半分位は、東北なまりから来てますね😅
@hirokitakahashi2064
2 жыл бұрын
「まて」じゃ分かりません。多くの地域では「まてぃ」と小さな「ぃ」が付きますよ。 「ぼっこ」も棒の他に「ぼっこ」手袋などもあります。 実は椅子に座るのも「おっちゃんこ」と言います、、、まぁ、これも幼児言葉ですがね。 「おささる」は、、、「押すつもりはない」だと未遂、意図しないで「押してしまった」の方がしっくりきます。 まぁ、現在は殆ど使わない言葉ですが、実は今も根強く残っているのがイントネーションと言うか、アクセントの違いだったりします。
@chacapon
2 жыл бұрын
ありがとうございます。 確かに小さい【ぃ】が入るのもあります。参考になります^_^ 椅子に座るのもおっちゃんこですね^_^ ありがとうございます。 北海道の人は、標準語と思ってる方いるけど、アクセントが違うみたいだよね^_^
@甲八山田
8 ай бұрын
「まて」は「真手」と書くと記憶してますが…? 😂🎉🎉
@じゃだんな
Жыл бұрын
あっちゃこっちゃって方言だったんだ
@chacapon
Жыл бұрын
何げに使ってる言葉が方言だったりしますね^_^
@コードウェル
Жыл бұрын
道民にとっては、唐揚げ=サンギではなく、唐揚げ≠サンギなので、イズイですね。唐揚げは唐揚げ。サンギはサンギで別物の認識ですね。
@ちびころ-o1h
11 ай бұрын
しばれる、凍る?じゃなかったっけか?
@amrita040
Жыл бұрын
道内生まれ東京育ちだけど、あんばいって方言じゃないね。塩梅とか按配って漢字も当てられるし普通に使う。89は番兵のことで、これも他の地方の日常生活で使わないだけで方言ではない。 あおたんもそう。ガスってるは関東でもいう。がめるも関東で使うことあるよ。 じょっぴんかるは、もう、よっぽどの高齢者じゃないと使わない気がする。
@chacapon
Жыл бұрын
ありがとうございます。とっても参考になりました。 じょっぴんかるは、今だに私、使ってました。お年寄りの方と話す時に
@sadaokoguma3100
Ай бұрын
すいみつ😂
@chacapon
28 күн бұрын
すいみつは桃
@鹿爺-j4r
Жыл бұрын
こんにちはです。おおよそ7割程は私どもも使っています、アイヌ語が語源と言われてるようです。北海道民は高齢の方もほとんど標準語ですよね、イントネーションや発音が気になります😊是非この方言を使ってアップして欲しいものです。
@chacapon
Жыл бұрын
北海道、標準語を使ってる人が多いけど、イントネーションは、違いますよね^_^ コーヒーの発音が違うと、良く言われますね(^◇^;)
@エドワード-s3u
Жыл бұрын
へっぺがないぞへっぺが へっぺしてこっこ作るのだ
@chacapon
Жыл бұрын
それは、ご内密で😆
@レオのまま
Ай бұрын
😂😂😂😂🤣 それは大きなこえではいえないべや。
@dotorider2668
3 жыл бұрын
へんなとこ入ったむちゃくちゃ笑った。方言なんですの?🤣
@chacapon
3 жыл бұрын
北海道の人は、よく使うよ。北海道は内地の方が移住して、色んな方言が混ざってるよね^_^
@dotorider2668
3 жыл бұрын
@@chacapon 耳なじみすぎて方言と感じないのありますねー。よしかかるの説明がよしかかるで二度笑いました😂
@のへのへ-n4o
2 жыл бұрын
すいみつ方言だったなんて…
@chacapon
2 жыл бұрын
ね^_^
@chiyokoaqua0327
8 ай бұрын
あおたんは神奈川でもつかってた
@chacapon
8 ай бұрын
あおたんの言葉は、標準語でも良さそうですね^_^
@piroty-fr9mn
Жыл бұрын
「したっけ」って「それじゃあ」って意味で使われてるって言うけど自分は「そしたら」って意味だと思ってたw別れ際に「したっけね〜」なんて言ったことないわw
@chacapon
Жыл бұрын
地域によって、使い方が色々ですね〜
@白井たまき
Жыл бұрын
札幌では言いましたね『したっけ』 60年ほど前になるかな(^^ゞ
@さとみ-z5n
Жыл бұрын
そしたら&それじゃあね(またね) どっちの意味でも使います😃
@billion37
2 жыл бұрын
「あずましい」を言う前に、基本形は「あずましくない」と出題すべき。「おささる」は「おすつもりはない」の他に、「おすことができる」という正反対?の意味がある
@chacapon
2 жыл бұрын
ありがとうございます。 わかるように説明するには、反対の意味を持つ言葉も載せないといけないですね。勉強になります^_^
@オムライス風味のグミ
Жыл бұрын
「おすことができる」って意味はないよー多分 おすつもりないのに間違って押したの方が意味合い合ってると思う 「これおせるな」って思った時におささるとか北海道住んでて聞いたことないと思う。
@amapipipi-ya
Жыл бұрын
@@オムライス風味のグミ いや、押すことができるの意味全然ありますよ。 それおささる? おささるよーとか、全然いいます。
@オムライス風味のグミ
Жыл бұрын
はえーそうなんだ じゃあ地域によって違うのかな、札幌近辺は普通に押せるとかで言ってます!
@hyanagima4312
8 ай бұрын
「あずましくない」は使うけど「あずましい」とは言わないよねー、と昔の道民は言っておりました。
@杉浦裕司-k8i
3 жыл бұрын
こんばんは🌠 深く考えるハズレ😢 素直に考えると当たる😄 少しアイヌ語との絡みがあるのかな😃 方言はその土地の生活感が出ていて面白いですね♥️ そだねぇ~♥️ お気に入りです👍
@chacapon
3 жыл бұрын
こんばんは^_^ 北海道、開拓民が移住して、アイヌ語より、内地の方言が北海道弁に変化したのかな? 地名は、アイヌ語が混ざってるのが多いよ^_^
@hanatosi2834
14 күн бұрын
「押ささる」と「手袋をはく」が標準語にないのが衝撃。「押ささる」という絶妙な責任回避の意味を説明できない。「手袋をはく」を「はめる」は全然意味が変わる。「はめる」は腕輪やブレスレットを身につけることを「はめる」という意味になる。
@chacapon
13 күн бұрын
北海道では、おささるは、標準語みたいだよね^_^
@さとみ-z5n
Жыл бұрын
木の百人一首って北海道特有なんですか?知らなかった!
@chacapon
Жыл бұрын
私は、逆に紙のがしりませんでしたよ😅
@tokinohito.
2 жыл бұрын
全部判りますが、道民以外に意味を説明するのに一苦労することも在りました。お互い地方弁であるがためですがね。
@chacapon
2 жыл бұрын
方言を説明するの難しいですね💦 全部、わかるなら、道民なのかな?
@ちんちらあぽろん
Жыл бұрын
北海道弁ではないものもあるようですが。
@chacapon
Жыл бұрын
あら、そうでしたか
@kaori-li3kk
Жыл бұрын
うちの方は[あっぺ]をあっぺがっちゃって言ってた
@chacapon
Жыл бұрын
地域によって、使い方も違いますよね。私の知らない方言がたくさん
@taorudesu1
3 жыл бұрын
問題73さんでは、でめんとりではうちでは、でめんとさんっと言ってます!ってか私もやってました
@chacapon
3 жыл бұрын
でめんとさん。地域で違うのかな☺️
@ごんべ-r8k
2 жыл бұрын
「ルイベ」はアイヌ語ではなく、もとはロシア語だと思う。
@chacapon
2 жыл бұрын
ロシア語が起源だったんですね。 とっても勉強になります。 ありがとうございます😊
@レオのまま
Ай бұрын
いくらもロシア語。 ロシアでは魚卵総じてそう言います。
@ranma7
Жыл бұрын
角食って北海道弁なの!?知らんかったじゃ
@chacapon
Жыл бұрын
一部の方が使ってます^_^ 私の地域でも使ってましたよ♪
@シマエナガ-y6o
2 жыл бұрын
一言苦言。セイコーマートは本州にもあります。首都圏の方は利用された方多いのでは。
@chacapon
2 жыл бұрын
茨城でしたよね。ありましたね^_^
@シマエナガ-y6o
2 жыл бұрын
@@chacapon 埼玉にも
@chacapon
2 жыл бұрын
@@シマエナガ-y6o だんだん増えてますね^_^
@パイモン-Genshin
2 жыл бұрын
こそばいって言わない💦 「もちょこい」って言うw 「したっけ」は接続詞でも良く使いますよね😊 「◯◯したっけさ〜◯◯なんだよね〜」とか
@chacapon
2 жыл бұрын
こそばい、使わないんだね😅 しったけさ〜で使うね^_^ 北海道弁、もっとたくさん、ありそうですね^_^
@FuranoTaroHokkaido
3 жыл бұрын
ア行であっぺがありませんでしたw と思ってやったら、でてきましたwwwww こぼすは方言なの? 納得いかないわw
@chacapon
3 жыл бұрын
こぼすより、まかすかな?
@茄子光源
Жыл бұрын
正直「なまら」より「わや」の方しかほとんど使わない。言っても「なんまら美味い!」くらいかな〜
@chacapon
Жыл бұрын
私もなまらは、たまにしか使わないよ^_^。 わやの方が使う頻度高いよね😊
@渡辺由紀-t3t
2 жыл бұрын
花畔、分かりますか? ばんなぐろ です。
@chacapon
2 жыл бұрын
石狩市にある難読地名ですね^_^
@hidemoto5938
2 жыл бұрын
濃昼ごきびる
@甲八山田
8 ай бұрын
大麻おおあさ。 😂🎉🎉
@さおり-r8w
2 жыл бұрын
北海道ですが殆どわからないΣ(´□`;)
@chacapon
2 жыл бұрын
本当ですか? 若い方なのかな?
@甲八山田
8 ай бұрын
それを「いいふりこき」という。
@ハジメ-r3f
Ай бұрын
さすがに多くは現代はは使わんやつやな、、、(´・ω・`)
@chacapon
28 күн бұрын
廃れないようにいっぱい使わねば笑
@digdig1319
3 ай бұрын
アイヌネギは方言とは言わないと思うけど…
@chacapon
28 күн бұрын
ありがとうございます
@triple8094
Жыл бұрын
東北弁が多いですよ💡
@chacapon
Жыл бұрын
東北の方もたくさん、北海道に移住した方がいるから、多いのかもね
@triple8094
Жыл бұрын
俺の地元宮城からの伊達市・・・ 開拓記念館に行ってなかったのが悔やまれてるので、今度は遊びに行きま💡
@グルメ狂い
2 жыл бұрын
あんばいわるいが無い、聞いた事ないの3っあった!後は今時したっけは使わない、違う解釈も沢山ある切り無いから、もう言わない
@chacapon
2 жыл бұрын
この次、方言のクイズを作る時にあんばい悪いを入れますね。 ありがとうございます。
@さーはー-b9w
Жыл бұрын
普段、北海道弁を使っているので……。 標準語に直せなかった。
@chacapon
Жыл бұрын
私も直す気がないよ😆
@Ohana3-e2z
2 жыл бұрын
塩梅(あんばい)は標準語では?
@chacapon
2 жыл бұрын
あんばいなんですが、標準語だと塩加減、味の加減だったりますが、北海道の場合だと、バランスや、体の調子を表したりします。 それで、方言にのせました。
@Ohana3-e2z
2 жыл бұрын
そうなんですね。北海道のほうが色んな意味があるんですね。 丁寧な返信有難う御座いました。
@chacapon
2 жыл бұрын
@@Ohana3-e2z こちらこそありがとうございます^_^
@yoshiaki2454
3 жыл бұрын
えんこは知らんかった‥😅 ふれおるだんけは知ってるけど(笑)
@chacapon
3 жыл бұрын
ふれおるだんけ?は、私、わからないよ😭
@kqhdw419
2 жыл бұрын
+さ、が付くことが多い
@chacapon
2 жыл бұрын
さがつくのあります^_^ 会話してるとおおいさ〜
@user-lu8bo3hq1pKatsu
8 ай бұрын
ほぼあってますが、一部意味合いが地域によって違うのが気になる 全てが正解じゃないのが⤵️
@chacapon
8 ай бұрын
地域によって意味が違うところもありますね。 ご視聴ありがとうございます
@原田原田玲子
Жыл бұрын
ごっこ というのは北海道弁ですか? 吃り(どもり)の 意味だそうです
@瀬原るみ-l7q
Ай бұрын
殆ど下北弁と同じです。
@chacapon
28 күн бұрын
そうなんですね(^^)b
@蔵田真名美-b6d
Жыл бұрын
「まて」じゃなくて、「まてい」
@chacapon
Жыл бұрын
ぃ ←これがないとね^_^ ありがとうございます
@PhantomGrandpa
3 жыл бұрын
あおたんは方言だったの?Σ(゚ロ゚;)
@chacapon
3 жыл бұрын
あおたんは方言だね😅
@shinraxcelty
2 жыл бұрын
出てこなかった「ヤッケ」って、わかる人います? 祖母が使っていたから自分も使うけど、同年代以下には通じない…。 ちなみに、主にツナギ状になってるスキーウェアのこと。 普通のスキーウェアにも使うけど。
@chacapon
2 жыл бұрын
ヤッケ使わないの💦 私、今だに使ってましたよ😅
@chasen-emiru
2 жыл бұрын
ヤッケわかりますよ。関東きても通じる人居たから年齢次第?!(笑)
@chacapon
2 жыл бұрын
@@chasen-emiru 年齢なのかな? 若い子は、死語なんだろうね😅
@yuyu3524
2 жыл бұрын
ヤッケはわかりますよ。仕事でも来ていたので。
@chacapon
2 жыл бұрын
ヤッケ、使うよね^_^。 このクイズをやると、世代がバレバレです💦 若い子は、使わないよ。死後になりつつあります(笑)
@TheTenfoureight
Жыл бұрын
ちょっと意味が ん? ってなる所もあるが概ねこんなん。
@ponkontan
2 жыл бұрын
ねっぱるは、くっつくでは??? 粘つくで使った事無いなぁー😅
@chacapon
2 жыл бұрын
ガムテープがねっぱる。ベタつくで、つかいませんか?地域によるのでしょうか?
@bluerare9936
Ай бұрын
動画の内容の質は40点
@chacapon
28 күн бұрын
私が作る動画なのでまあまあです。でも赤点は交わしましたね🎵
@billion37
Жыл бұрын
あちゃこちゃではなく、あっちゃこっちゃです
@chacapon
Жыл бұрын
そうなんですね。
@ethicsguard
2 жыл бұрын
雪はねするならスコップしばれてるからぼっこはいてすれ。 上記を標準語に訳して下さい。
@chacapon
2 жыл бұрын
雪投げするなら、スコップ凍ってるから、ミントの手袋はめて作業して こんな感じかな
@ethicsguard
2 жыл бұрын
@@chacapon 雪投げは方言です。ただしくは。 雪かきするならスコップはすごく冷たいから、ミトンの手袋を着用してね。
@chacapon
2 жыл бұрын
@@ethicsguard あら💦 本当だわ。翻訳すると、ごっちゃになってる😅
@yuyu3524
2 жыл бұрын
雪かきをするならスコップ、寒いから手袋をつけてすれ。 と言う意味ですかね。
@chacapon
2 жыл бұрын
@@yuyu3524 そんな感じ^_^
@billion37
Жыл бұрын
角食なんて言いませんよ。食パンです、庶民は。
@chacapon
Жыл бұрын
なるほど
@ダイねいちゃん
5 ай бұрын
年配の人は言うんですよ…あと親が使ってる場合は受け継がれる😂
@billion37
Жыл бұрын
あめる、なんて使わないし知らない。超一部の田舎だと思います。
@chacapon
Жыл бұрын
ありがとうございます
@ダイねいちゃん
5 ай бұрын
若い人は方言使わない人多いです 札幌だろうが郡部だろうが使う人はがっつり使います「あめる」
@うきはむ
4 ай бұрын
使うんだなこれが
@donadona._.aiaiota
4 ай бұрын
札幌ですが使いますね〜
18:42
怒涛!北海道あるあるクイズ30連発!【おもしろ地理】
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 51 М.
11:21
【青森】津軽弁!なまり聖地の方言がスゴすぎた!【秘密のケンミンSHOW極公式|2022年1月13日 放送】
【公式】秘密のケンミンSHOW極
Рет қаралды 6 МЛН
28:49
БОЙКАЛАР| bayGUYS | 27 шығарылым
bayGUYS
Рет қаралды 1,1 МЛН
18:28
ДОСЫМЖАН ЕКЕУМІЗГЕ 6 ОЙЫНШЫ ЖАБЫЛДЫ!
EROOKA
Рет қаралды 111 М.
0:26
😱 Шок... Земля просто ВСТЕЛЕНА відстріляними гільзами
ТСН
Рет қаралды 3,5 МЛН
52:18
«Жат бауыр» телехикаясы І 26-бөлім
Qazaqstan TV / Қазақстан Ұлттық Арнасы
Рет қаралды 434 М.
3:13
え?機内アナウンスが北海道弁!?JALで人気
HTB北海道ニュース
Рет қаралды 769 М.
14:32
【ご当地問題】北海道難読地名辞典【難読地名】
おもしろ地理
Рет қаралды 194 М.
31:09
【傑作選 全14問 vol.2】かくし絵クイズでひらめき力UP‼間違い探しが好きな人、高齢者の方にもオススメ!!
クイズ! 脳トレTV【パズル誌『クロスワードランド』公式】
Рет қаралды 419 М.
18:59
これって道民だけ?北海道あるある10選!【ゆっくり解説】
わくわく地理マップ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 14 М.
1:25:22
[Hokkaido] Laughter! Tears! Omnibus (Human Gourmet Restaurant) A Best-of Collection of Hokkaido
ヒューマングルメンタリー オモウマい店【公式】
Рет қаралды 398 М.
51:03
【手水】難しすぎる難読漢字100連発!全問正解で上位1%
【脳トレ】毎日クイズチャンネル
Рет қаралды 60 М.
46:09
【過酷】素人が考えた”北海道旅行”をガチでやってみるとこうなります
西園寺
Рет қаралды 1,5 МЛН
22:34
道外の人に教えたくない!北海道だけの特別なお店7選【おもしろ地理】
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 218 М.
25:11
北海道の偏見地図【おもしろい地理】
ゆっくりツアーズ
Рет қаралды 223 М.
8:28
【トラウマ級】99%間違える北海道地名クイズ!【難読漢字】
北海道ファンマガジン
Рет қаралды 852 М.
28:49
БОЙКАЛАР| bayGUYS | 27 шығарылым
bayGUYS
Рет қаралды 1,1 МЛН