【㊗50万再生突破】北海道の野付半島はなぜ奇妙な形をしているのか

  Рет қаралды 652,419

なるほど地理

なるほど地理

Күн бұрын

Пікірлер: 288
@柚子胡椒-m1r
@柚子胡椒-m1r 2 ай бұрын
伊能忠敬の地図でも野付半島完全再現されててすげーってなった
@BASI-c3w
@BASI-c3w 23 күн бұрын
やっぱり伊能忠敬さんは神だわ
@氷室流星
@氷室流星 18 күн бұрын
@@柚子胡椒-m1r 江戸時代末期の北海道東部ってまだ前人未到な地域が多いと思うのですが野付半島まで歩いたんですかね?測量する場所の藩が全面協力していたと聞いたことあるけど北海道は特に死と隣り合わせだったと思います
@Younosuke
@Younosuke 2 ай бұрын
北海道の地図で見ると小さく見えるけど、縦横が三浦半島と同じくらいの大きさなのね
@KeioAccelerg
@KeioAccelerg 2 ай бұрын
うん
@Younosuke
@Younosuke 2 ай бұрын
@@KeioAccelerg はい
@ドリランド-e6l
@ドリランド-e6l 2 ай бұрын
60kmでめちゃ広いってなったけど、規模感わからんかったから助かる笑笑
@木彫り熊くん
@木彫り熊くん Ай бұрын
@@ドリランド-e6l東京から成田空港が57〜8km
@ぼっち-p1l
@ぼっち-p1l Ай бұрын
三浦半島なら十分小さいよ
@サトシO
@サトシO 2 ай бұрын
30年くらい前に、自転車で北海道を旅してた時に野付半島の先端まで行ってきたが、草原の中の作業道に潮が満ちていて静かで本当に私一人しか居ない不思議な世界を感じてきました。今は自転車で先端方面に入れるのかな?でも歩き以外は無理になってるかな?
@violetasenpai6027
@violetasenpai6027 2 ай бұрын
ここは絶対行った方がいい、すごい光景が広がってるから感動すること間違いなし。
@きまぐれもの
@きまぐれもの Ай бұрын
世界の最果て感凄いよね 道東の名所のひとつ。
@ikubon-s5w
@ikubon-s5w 2 ай бұрын
地元民です 冬は湾内がほとんど凍りそこを歩くことが出来ます🚶‍♀️(ツアー参加要) 夏も冬もほぼ100%エゾシカやキツネ、オオワシなど見ることができてオススメですよ!
@vonsberdo
@vonsberdo 2 ай бұрын
共テリスニングの大問4のBみたいなコメントだな
@syaaaaarin
@syaaaaarin 2 ай бұрын
行きたい!
@水無月-v4w
@水無月-v4w 2 ай бұрын
​@@vonsberdo あなたが考えている条件: 1その場所でしか味わえないツアーがあること 2野生動物をみられること 3冬でも楽しめること こんな感じかな?😊
@やしお-u6t
@やしお-u6t 2 ай бұрын
ヒグマさんも出るの?
@ガンキガンキ
@ガンキガンキ 2 ай бұрын
アメマスも釣れますよ!!!
@markn-da
@markn-da Ай бұрын
道民です。これは「さす」ではなく「さし」と読みます。砂洲とは意味も読みも似てはいますが、別な地形です。
@ATS-x5p
@ATS-x5p Ай бұрын
いくらこのチャンネルといっても、動画内で言ってる事と同じ事を改めて言わなくても。
@satsuki-dawn
@satsuki-dawn 2 ай бұрын
ここはマジでおすすめ。
@upstonerichroad6271
@upstonerichroad6271 2 ай бұрын
何がオススメなん?興味あり行って見たい
@satsuki-dawn
@satsuki-dawn 2 ай бұрын
@@upstonerichroad6271 道と海と時々木と船以外なにもないのがおすすめ。国道の標識も素敵。
@お牡蛎丸
@お牡蛎丸 2 ай бұрын
実は毎年ちょっとずつ沈んでるからそのうちなくなるぞ
@ウンコ喰っとけの会
@ウンコ喰っとけの会 2 ай бұрын
​@@upstonerichroad6271帰りは羆と触れ合えるスポット
@user-co4rc3dz1d
@user-co4rc3dz1d 2 ай бұрын
なんか君とは友達になれそう。俺もこういうとこが大好き。時間がゆっくり流れてるって言うか。
@氷室流星
@氷室流星 2 ай бұрын
10年くらい前にここ行きました。「地の果て」という感じでした。天気良くて国後島良く見えましたよ。エゾジカの群れ見たなぁ。他の動画でここにはかつて街があって遊郭もあったと知り驚きました
@Abe-Wanta
@Abe-Wanta 19 күн бұрын
自分も十数年前にかなり先端近くまで行きました.アクシデントか何かで大波が来たら大丈夫かなどと心の奥で思いつつの行動でした 😅
@氷室流星
@氷室流星 18 күн бұрын
@@Abe-Wanta 両岸すぐ海ですからね。北海道だからあまり無いとは思うけど大きな台風や酷い時化の時大きな波が来そうです
@Abe-Wanta
@Abe-Wanta 18 күн бұрын
@@氷室流星 様 わざわざのご返信ありがとうございます. 半島全体が低いので、2~3mの津波なり大波が来たら、アウトかも😟
@As33547
@As33547 Ай бұрын
2月の野付はガチでいくべき。 夕方くらいになると500頭くらい鹿が出てきていい写真がたくさん撮れたし野付のネイチャーセンターの飯がめちゃくちゃうまいからほんとに幸せ世界広がってる
@ぎん吉-j1m
@ぎん吉-j1m 2 ай бұрын
野付半島の住所って付け根は標津町なのに、先端の方に行くと隣の別海町(飛び地)になるの不思議。
@ys-ur8md
@ys-ur8md 2 ай бұрын
普通に対岸と対になっているのでは?同様なのでは関空島が3市町と対になっている。 それと尾岱沼とは海を介してつながっている。
@ikubon-s5w
@ikubon-s5w 2 ай бұрын
地元民です 両町で漁業権を争った結果、根本を標津町、先を別海町にして決着したみたいです😂
@ぎん吉-j1m
@ぎん吉-j1m 2 ай бұрын
@@ikubon-s5w 地元の方からコメントをいただけるとは!双方合意した境界になってるなら良かった! 道路は標津町からしかないとはいっても、野付半島という名前で野付郡別海町の管轄外だったら何だか変というのもありますし。
@Tomonori.shimono
@Tomonori.shimono 2 ай бұрын
とどわらは行った。荒涼とした景色がすごい。この町は牛乳がジョッキで出てくる。新鮮なのを飲みたかったけれど、さすがにジョッキでというのは諦めた。
@ごんべいななし-o2b
@ごんべいななし-o2b Ай бұрын
地元民ですが、なんか近場の野付半島が紹介されてて嬉しいです🎵 かなり良い風景楽しめます❗ 冬はツアーで湾内氷乗れるのもあったはず?
@IM-2
@IM-2 2 ай бұрын
関係者以外立ち入り禁止の直前の駐車場まで行った事が有るけどなかなかの場所ですね。
@屋敷猫-v4u
@屋敷猫-v4u 2 ай бұрын
もし津波が来たら終わると思って怖かった
@トミーチョ-m9f
@トミーチョ-m9f Ай бұрын
同じ所まで行きました。他には無い場所で、貴重な体験でしたが、すぐに折り返して戻りました。
@dd.wm.9169
@dd.wm.9169 2 ай бұрын
付け根が標津町で他は別海町だから、そこ走ってれば途中でカントリーサインがあるのは面白いよ
@かわはら-c3s
@かわはら-c3s Ай бұрын
野付半島は先端のネイチャーセンターから1kmくらい遊歩道があります。夏場は観光客が多くバードウォッチングする人も見受けられます。 ただ『蚊』がめっちゃ多いので注意。
@ころん-q7l
@ころん-q7l 2 ай бұрын
別海生まれ別海育ちの地元民ですが、非常に勉強になりました。 里帰りの際行ってみます!
@梨虚無
@梨虚無 2 ай бұрын
冬の野付に行ってみてほしい。雪のない地域の人だと冬の北海道って尻込みしちゃうかもしれないけど頑張る価値ある。 おすすめは釧路一泊→北上して知床で一泊→日の出と同時に出航するオオワシクルージング 船は9時ごろに開放されるので釧路戻ってもいいし旭川も札幌もその日のうちに行けるよ。
@Saka_-pt2wy
@Saka_-pt2wy Ай бұрын
ここの景色マジで綺麗だぞ 立ち枯れ木もエモい 北海道旅行なりすんなら一回行ってみてくれ
@lovetoivonen3252
@lovetoivonen3252 2 ай бұрын
何故ミジンコを思い出したんだろう…
@sendai-shimin
@sendai-shimin 2 ай бұрын
野付半島といえば「オホーツクに消ゆ」
@hitoshiichimura977
@hitoshiichimura977 2 ай бұрын
伸びるどころかいずれ消滅するって聞いたけど…
@エナジー-k2u
@エナジー-k2u 2 ай бұрын
野付半島の先端にはちょっとした歓楽街があったとか。ロシアとの貿易船が行き来していたためとか。
@外川真一
@外川真一 2 ай бұрын
戦前までは遊郭があったそうです。戦前までは北方領土も自由に行き来することが出来たらです。
@inuinuchiichan
@inuinuchiichan 2 ай бұрын
トドワラは昔に比べるとだいぶ立ち枯れの木が減ってしまったよね 行くならなるべく早いほうが
@昭夫-m1s
@昭夫-m1s 2 ай бұрын
去年10数年ぶりに行ったが トドワラの減少には驚きました あと数年で朽ちて無くなりそうです
@きまぐれもの
@きまぐれもの Ай бұрын
先端近くまで観光用のバスも通ってますよ。 自分は最終便に乗れず徒歩で行きましたが、おかげで道中沢山の鹿を間近に見ることができました。 駐車場から片道20分程度、細い道を歩きますが散策好きなら歩いて行くのもオススメです。
@masaf2717
@masaf2717 2 ай бұрын
日本最大の砂嘴だったんだ。勉強になります。 てっきり鳥取の弓ヶ浜か、京都の天橋立あたりだと思ってましたw
@mtk0503
@mtk0503 2 ай бұрын
弓ヶ浜や天橋立のように発達すると、砂州に分類されてしまうんです。
@masaf2717
@masaf2717 2 ай бұрын
​@@mtk0503 そうなんですか。勉強になります。
@cj4460
@cj4460 Ай бұрын
海流による造形とは容易に想像できるが、それにしても珍しい地形 なにか不気味さ、恐ろしさすら感じる 冷たい海ということも恐怖感の一因かもしれない どうやら自分が海洋恐怖症っぽいというのも関係してそう しかし、一度行ってみたいとも思う
@前澤-n5n
@前澤-n5n 29 күн бұрын
世界の終わり感があって人生で一回は行った方が良いと思える場所 東京が猛暑の時でも20度くらいしかないので夏でもパーカーとか持ってった方がいい 確か風力発電があってもっと進むと荒れ果てた景色が拡がっていて 水の中から枯れた木が延々と生えててあの世ってこんな感じなんかななんて思いながらドライブした記憶ある コロナ渦で訪問したからかもしれないが確か食堂とかなかったのでもし行くなら事前に食べて来るか、セコマとかで買い込んでおいた方がいいと思う
@strviola
@strviola 2 ай бұрын
かつて国後島との交易拠点だったため野付半島の先端には大都市が形成されていた… という伝説
@昭夫-m1s
@昭夫-m1s 2 ай бұрын
砂嘴の砂浜には当時の瀬戸物の破片が落ちています 昔栄えていた証明だと思います
@ぐっさん環状
@ぐっさん環状 2 ай бұрын
まだ外国人に知られていない日本の絶景の1つが野付半島
@QBK48
@QBK48 Ай бұрын
先端まで行ったことある 走行しててすごく心細かった
@pachiey
@pachiey 27 күн бұрын
ここは本当に感動するよ! 風光明媚という言葉と対極なのかも知れないけど言葉にできない不思議な雰囲気
@株式会
@株式会 2 ай бұрын
砂嘴 砂州 陸繋島 ヤスケンで知った
@user-sousuke
@user-sousuke 2 ай бұрын
謎の体操をする3人「潟湖・砂州・砂塵・陸繋島!」
@松谷俊三
@松谷俊三 Ай бұрын
これはマジでおすすめ😊
@ron9750
@ron9750 2 ай бұрын
面白い地形やなぁさすが北海道
@久保隆史-p7v
@久保隆史-p7v Ай бұрын
これの延長編もお願いしたいのですが。。出来ればブラタモリ風地形や地層的解説も加えていただくとありがたいです
@inuinuchiichan
@inuinuchiichan 2 ай бұрын
動物もたくさんいるので、ほんとおすすめです
@user-oq4mz
@user-oq4mz 2 ай бұрын
地球温暖化による海面上昇により年間1.5cmずつ先端砂州が水没しつつある。今後20数年以内に砂州の消失および半島面積の半減や道路の水没が危惧されている。
@big-mountain2024
@big-mountain2024 2 ай бұрын
小学生の時に行ったことがあるが、かなり不思議な場所だったことをおぼえている。
@菊池礼和
@菊池礼和 2 ай бұрын
国後島とつながる?
@masaf2717
@masaf2717 2 ай бұрын
海流が速いから無理。
@tomj2711
@tomj2711 2 ай бұрын
海流の向きが合わないため無理。
@味塩-g2w
@味塩-g2w Ай бұрын
​@@tomj2711 数億年経てば繋がるかもしれないですね
@tomj2711
@tomj2711 Ай бұрын
@@味塩-g2w そりゃあ、数億年先ならどうなるか分からないけど。 ただ現時点で、野付半島自体は浸食により短くなっていて、存続の危機すらあるという情報もあります。
@味塩-g2w
@味塩-g2w Ай бұрын
@@tomj2711 海水面上昇の影響もあるようですね。環境問題を考えられる場所かもしれませんね。
@ikkyu-san3436
@ikkyu-san3436 2 ай бұрын
やがて国後島と繋がり、我が国の領土拡大となる。
@屋敷猫-v4u
@屋敷猫-v4u 2 ай бұрын
国後島は今も日本の領土ですよ
@atmospherecottrell5123
@atmospherecottrell5123 2 ай бұрын
領有権の係争地域でロシアと地続きになるんじゃが…
@s.langsam4569
@s.langsam4569 2 ай бұрын
海流を塞ぐ方には伸びないよ
@こじまる-q4w
@こじまる-q4w 2 ай бұрын
もともと日本領
@ys-ur8md
@ys-ur8md 2 ай бұрын
国後島は日本固有の領土ですよ
@ジェフサンダーソン-j7e
@ジェフサンダーソン-j7e 2 ай бұрын
北海道一周旅行した時行こうか迷って行かなかった場所だ…今度こそ行って自分の目で絶景を見てみたい
@榛原ワタル
@榛原ワタル Ай бұрын
子供の頃にキャンプ帰りに連れて行ってもらったけど、国後島が目と鼻の先で見れるのも良い
@月波枯葉
@月波枯葉 Ай бұрын
本当の話 このまま伸び続けることを計算し国後島付近まで伸びたら橋をかけて陸路で移動する計画があります それは現在15km程の海路がありますがこれが5km程度になった時に海路を維持したまま橋を中央にかけ左右に伸ばすことで伊良部大橋のような日本で一番大きい橋を建てようという計画です
@isokusahiro
@isokusahiro Ай бұрын
北海道行ったとき行ったな~シカがめっちゃいて、景色と相まってサバンナって感じがしたw
@user-tonakyu_T
@user-tonakyu_T 2 ай бұрын
この現象でもし国後島まで砂が堆積し続けたらロシアは何言うんやろ
@たろう_じろう
@たろう_じろう 2 ай бұрын
北海道は固有の領土と主張する
@けーずチャンネル-y1q
@けーずチャンネル-y1q 2 ай бұрын
ジブラルタルみたいになるのでは?半島だけ他国領、日本だと今はない陸地国境ですね
@tomj2711
@tomj2711 2 ай бұрын
海流の向きや、水深も合わないため、国後島まで延びることはない。
@user-yt7mr7ie4saaa
@user-yt7mr7ie4saaa 2 ай бұрын
地震で隆起したらどうなるかわからん
@渋谷ケイゴ
@渋谷ケイゴ 2 ай бұрын
ここはオススメしたいです。時々強風に見舞われることもありますが、それも似合う場所です
@mdcg66
@mdcg66 2 ай бұрын
夏休みに当てもなくただ北海道の道を走りまくる旅をしたことがある。地図で「お、なんやこれ。おもしろそうやから行ってみよ」って軽い気持ちで行ったら長すぎて後悔した。しかも先端まで行けないし。
@APdrgron-pw2eh
@APdrgron-pw2eh 2 ай бұрын
これいつか伸び続けて日本の排他的経済水域大きくなって欲しい
@YOKO-r7q
@YOKO-r7q 2 ай бұрын
野付半島、キラクと言う幻の街が、或った場所ですよね⁉️一夜で消えたと言い伝えが、あるそうです!記録には、残ってないそうです🤔本当に不思議な所です🤔
@木屋友宏
@木屋友宏 Ай бұрын
説明通りにたまり続けたら自分らは生きていないけど未来では北方領土の1つと繋がる光景が予想できますね😮
@破魔屋羅輪はまやらわ
@破魔屋羅輪はまやらわ 2 ай бұрын
カール・セイガンの映画版「コンタクト」でここに謎装置設置してたな。なんでここやねんてツッコミ入れてたわ。原作には無いエピソードやけど。
@oky231
@oky231 2 ай бұрын
地球温暖化でいろいろな島が沈みゆく中で伸びてるなんてすごい
@tokuchan0525
@tokuchan0525 2 ай бұрын
今年、PS1のゲーム「風雨来記」に影響されてトドワラに行きましたが、枯れ木のトドマツがほぼ朽ちていて、残り数本になり、ほぼただの浅瀬になりかけていました。訪れるなら早く行く方をオススメします。
@inapino765
@inapino765 2 ай бұрын
先端まで車でも結構掛かりますから気をつけてー!すぐ行けそうだけど😝
@ごめすけ
@ごめすけ Ай бұрын
水曜どうでしょうでやっていた「砂州・砂嘴・陸繋島!」で学びました、ひょっとしたら北海道民は知っている方多いかもですね
@tom-eg2ik
@tom-eg2ik 27 күн бұрын
ここにめっちゃデカい鹿いたんだよ。道民だけど鹿デカってなったの覚えてる。 たまたま見たのがデカい鹿だったのか、このあたりの鹿がデカいのかは分からない。
@根室っ子
@根室っ子 2 ай бұрын
薄らな記憶だけど、ここの奥のネイチャーセンターに向かう途中、廃屋みたいのもあった気がする。 昔は栄えてたのかな?とか物悲しさを感じながらのドライブも中々風情がありますよ。
@pu-sann
@pu-sann Ай бұрын
この半島の先端には昔街があって遊郭もあるくらい栄えてたんだよ
@やまゴン-x7y
@やまゴン-x7y 2 ай бұрын
私も昨年いきましたが人生で一度は行くべき所だと思います。 どどわらもいつか無くなってしまうらしいですね。
@きじまろ
@きじまろ 2 ай бұрын
トドワラまでの散策路はとても面白かったです!ただ鹿にはお気をつけて!
@lonelyman.1967
@lonelyman.1967 2 ай бұрын
北海シマエビが絶品の旨さ‼️
@北海道どんどん
@北海道どんどん Ай бұрын
因みに近くに漁港造ったせいで島を形成する砂が流れてこなくなって年々細くなってることもコメントに残しとく
@ルイボスティー-r6l
@ルイボスティー-r6l 2 ай бұрын
北海シマエビ激ウマ
@feelearth3o4o
@feelearth3o4o 2 ай бұрын
伸び続けてても温暖化と海面上昇で水没しそうな箇所が増えていってると聞いているのですけど、伸びる速度と水没していく速度の関係はどうなっているのでしょうね
@livecam1482
@livecam1482 2 ай бұрын
夏に行きましたが、蚊の数が多かったので、虫除け対策必須です
@michikonakajima972
@michikonakajima972 2 ай бұрын
なるほど…このでかい釣り針にずっと北海道という名のデカいエイが引っかかってたのか…😮
@yuya1448
@yuya1448 2 ай бұрын
行ってよかった場所の一つやわ
@coniwa7755
@coniwa7755 Ай бұрын
エリカちゃん「野付半島を伸ばして北方領土を囲んで奪還するっピ🎉」
@かるがも恵理子
@かるがも恵理子 Ай бұрын
ほおー、いきたいなぁ
@shiwa6270
@shiwa6270 2 ай бұрын
日本地図をしっかり丁寧に描こうとすると確かに突端にヒゲみたいな半島あるなと思ってたけど特に気にしてなかった。確かに不思議な形してる。
@アイスぴの
@アイスぴの 2 ай бұрын
ここには昔、村があったと聞いた事がある…。
@genmitsui9409
@genmitsui9409 Ай бұрын
半島の丸まった先にいくと祠があるんだよ
@名無しさん2020周年
@名無しさん2020周年 Ай бұрын
先週行ったけど8、9月は蚊が大量発生するから虫除け必須、マジで
@なおぱ
@なおぱ 2 ай бұрын
左右に海がある光景もあったと思います。入れてくれると嬉しかった。
@野辺の貧乏紀行
@野辺の貧乏紀行 Ай бұрын
枯れ木と全く波のない不思議な海とシカが大量にいますよ
@kohji386
@kohji386 2 ай бұрын
砂州、砂嘴、陸繋島! 陸繋島の繋がっている場所の名前はトンボロ。 わかる人には分かるワードw
@とむとむ-w6s
@とむとむ-w6s 2 ай бұрын
野付半島のホタテは歯ごたえ甘みが別格
@nakayan1965
@nakayan1965 2 ай бұрын
さし!さす!りくけいとう!
@the_yellowbear
@the_yellowbear 2 ай бұрын
まさに“北海道のハテ?”である。
@やしお-u6t
@やしお-u6t 2 ай бұрын
いずれロシア領の国後島ともくっついちゃうのかな〜 そうなったら北海道も取られちゃうのかな
@純一の友人バカワキガ
@純一の友人バカワキガ 2 ай бұрын
何万年後の話ですか?
@tomj2711
@tomj2711 2 ай бұрын
こちらの動画チャンネルさん、野付半島か伸びているというのは何のソースから? 確かに、海流で運ばれた砂によって伸びているという話もあるにはあった。1970年代くらいまではね。
@modernkr.8428
@modernkr.8428 Ай бұрын
いずれ北方領土まで伸びるってこと!?
@昼子-x2z
@昼子-x2z 2 ай бұрын
地図でみた形だけで行ってみたいと思った場所
@akira_kodama_0505
@akira_kodama_0505 2 ай бұрын
'03年初夏に3ヶ月ほど北海道を車中泊ドライブした際に立ち寄ったので、実に懐かしい 野付半島・尾岱沼・風蓮湖の雰囲気が素晴らしく、1週間ほど滞在したのは良い思い出 野付半島の先迄愛車で走ったが、あの風情は他では味わえないシロモノだなあ
@Apanda562
@Apanda562 2 ай бұрын
対岸の国後島にもすごい砂州があるんよね… 行けないけど
@2007spam
@2007spam 22 күн бұрын
これはブラタモリ案件
@zk6960
@zk6960 2 ай бұрын
野付半島は国防上重要だと思う。
@竹崎浩通
@竹崎浩通 2 ай бұрын
NHKBS1で放送の「こころ旅」で火野正平さんが紹介されていました
@Tosherization
@Tosherization Ай бұрын
ここもだけど道内、色んなところに会津藩士のお墓があって学校ではあんまり習わない歴史が知れるんよね
@PhoenixRass
@PhoenixRass 2 ай бұрын
昔の富津岬から第一海堡みたいに堆積した砂で繋がってる感じなんやな
@yaranaikadegeso
@yaranaikadegeso 2 ай бұрын
日本だと他に静岡県の清水が砂嘴でしたっけ?
@タナカ-k2r
@タナカ-k2r 2 ай бұрын
ここのネイチャーセンターは国後島がよく見えるから楽しいんだよな
@リズ-t2e
@リズ-t2e 2 ай бұрын
道民だけど 驚くもんな野付始め道東行くと北海道すげーと
@summer5503
@summer5503 2 ай бұрын
ここは行かん方がいい 蚊やらマダニとか知らんうちに身体に引っ付いては噛まれるぞ 感染症にかかったら大変だ
@HonokaP
@HonokaP Ай бұрын
釣り針というよりエビみたいだなw
@だって抹茶宗
@だって抹茶宗 Ай бұрын
伸び続けてるけど高さ自体は無くなってて数十年以内に陸が無くなるらしい
@yu-kika7101
@yu-kika7101 2 ай бұрын
昨年の2月に彼女と先端まであと2kmぐらいのとこでギブアップしたな。雪が30cm以上あって風やばくてほんまやばかった思い出🫠
@4tissuesHokkaidoJPN
@4tissuesHokkaidoJPN 2 ай бұрын
国後島の方にも同じ理由で砂州があります。
@矢田矢田-d4n
@矢田矢田-d4n 26 күн бұрын
ここはカレイがよく釣れる
@pipipi1109
@pipipi1109 Ай бұрын
1万年後とかに国後島と陸続きになってほしいな
@鈴木秀和-g3v
@鈴木秀和-g3v 2 ай бұрын
半島の尖端まで行って後ろにヒグマの群れがいたら大変。でも半島が手前に伸びたら湖になる?
@パンダ-v2e
@パンダ-v2e 2 ай бұрын
昨年先端に熊出ました。
@つづらん-k4p
@つづらん-k4p Ай бұрын
アラハマワンド行ってみたいな
【It's like another world】8 Spectacular Views of Japan You'll Want to Visit Once
22:19
異世界ひとり旅 ~Deep spot Japan~
Рет қаралды 1 МЛН
黑的奸计得逞 #古风
00:24
Black and white double fury
Рет қаралды 28 МЛН
Não sabe esconder Comida
00:20
DUDU e CAROL
Рет қаралды 55 МЛН
Journey to the edge of the Observable Universe
10:03
Spacetime
Рет қаралды 5 МЛН
Acid vs Lava- Testing Liquids That Melt Everything
20:37
Mark Rober
Рет қаралды 68 МЛН
"speed of light"  What happens when you move at the speed of light
11:04
Video Museum of Science ビデオミュージアム オブ サイエンス
Рет қаралды 16 МЛН
1/3 The Battle of Berlin | Downfall (2004) Movie Edit
8:16
Waleed Higgins
Рет қаралды 2,5 МЛН
SPEED COMPARISON 3D | Animals 🦌
12:40
RED SIDE
Рет қаралды 6 МЛН
I've raised rats for 2 years. Never do that.
10:16
나는식물원에살고있다
Рет қаралды 989 М.