阪大教授が解説する量子力学と量子コンピュータ(前編)

  Рет қаралды 275,467

藤井研究室

藤井研究室

3 жыл бұрын

量子力学と量子コンピュータについて大阪大学教授 藤井啓祐が解説します(2021年いちょう祭企画)。
前編:量子力学とは?
中編:誰でもできる干渉実験
後編:量子コンピュータ

Пікірлер: 104
@oceanview4440
@oceanview4440 2 жыл бұрын
トンネル効果の映像を見て、自分が勘違いをしていた事が分りました。 数式を使わず映像で直感的に分る説明、有り難うございました。
@kovajp
@kovajp Ай бұрын
粒と波の関係が理解できた気がするGさんであります。ありがとうございました
@hakuinano
@hakuinano 2 жыл бұрын
分かりやすかった!
@senasakura345
@senasakura345 Жыл бұрын
今、何でも物質ででしか考えられない科学から次元上昇するところに来ていると感じます。カネなんか、臭くっていらない・・・という次元に入るような気がします。カネが大好きな人たちはそこにずーっといてください〔笑)って言う思いですね
@Fuji-Kengamine
@Fuji-Kengamine 3 жыл бұрын
分かりやすい解説をありがとうございました。御説明にありましたように移動する時は波として、観測結果としては粒子のような振る舞いとして現れると……トンネル効果の御説明から量子テレポーテーションの効果も想像が浮かびました。 ここ最近、世界が急に量子コンピューター開発に凌ぎを競うようになってますね。 これからの科学がますます面白くなって来ました。
@masarukawada
@masarukawada 2 жыл бұрын
いいねと チャンネル登録 させて頂きました❣ 😍😀😄
@HukamushiGreenTea
@HukamushiGreenTea 3 ай бұрын
大昔に工学を学びましたが、入学当時のオリエンテーションでほぼ同じ内容の序論を聞かされましたが、ここまで分かりやすくではなかったですw 複素数の下りはオイラーですね。複素数と指数の組み合わせで目から鱗でしたが懐かしい。 量子力学で全てが説明しきっているというと語弊があるかと。 エジソンのサイコロの話、最新の数学の方では、若しかしたら”振っている”になる可能性も。
@user-nq8nr9zc2e
@user-nq8nr9zc2e Жыл бұрын
MRIの写真として写っている機器は核医学診断装置と思います。
@user-jd2gn2fu6u
@user-jd2gn2fu6u 2 жыл бұрын
何が凄いって量子干渉が在る事。そして量子干渉が前提の上で成り立つということは,目には見えない何かを認めてるという事になるが,誰もそこには触れない矛盾に,研究者の心の寛容さ,頭の柔軟さ,天才性を感じる。
@manpuku9892
@manpuku9892 2 жыл бұрын
この波は、何によって伝搬されてるの?空間は電場と磁場が均衡した状態で満たされている?
@mm5534uk
@mm5534uk Жыл бұрын
量子力学は奥が深いですね…🐟🦐
@akirakanda7972
@akirakanda7972 Жыл бұрын
I have a question. According to the Uncertainty Principle, once we locate a particle, then we loose the information about where it will go with what speed. Then why in the universe we will observe the trajectories in particle accelerators.
@user-bd7xx5ip8x
@user-bd7xx5ip8x 2 жыл бұрын
電子の位置は確率的にしか定義出来ないのに、何故到達した場所が特定出来るのでしょうか?
@masahikoharuyama8084
@masahikoharuyama8084 2 жыл бұрын
EPRパラドックスの何がパラドックなのか理解できない。やはり理系は無条件で尊敬できる。
@yamayama7249
@yamayama7249 2 жыл бұрын
そういうものだと言われればそれまでの話なんだと思うけど「可能性が干渉する」という状況が理解できない
@TheMYTUBE7
@TheMYTUBE7 2 жыл бұрын
一秒に数千発撃つ方法と一分に一発撃つ方法を比較しても同じ結果でしょうけど 実際に実験で比較映像を見せて貰うと納得が深まると思う。
@m.mishima9485
@m.mishima9485 2 жыл бұрын
リーク電流が量子力学の分野だということを初めて知りました。確かに、言われてみると、確率論的な話ですね。 水が沸騰する際に、水蒸気化する水分子と、液体のままの水分子が同時に存在しますが、これも量子力学で説明すべき問題ですね。 意外に身近なところに溢れていると感じました。
@Hikimaworkshop
@Hikimaworkshop 3 жыл бұрын
電子は空間で波乗りしています。空間に波がある。
@user-pd1di9ik2r
@user-pd1di9ik2r Жыл бұрын
一つの粒子が、同時に2つのスリットを通り干渉するということは、時間を無視しているので、光速をこえているということにならないですか。
@user-tg2co4yr1y
@user-tg2co4yr1y Жыл бұрын
光速が不変の約30万km(29.999・・)なのは、現実の物理法則現象はハログラムなら理解できます😅つまり我々が観ている世界は少なくとも理論的にはホログラムでしょうね😂
@newmilkfactory
@newmilkfactory 7 күн бұрын
14:42で離脱
@vocaloiddownloader6461
@vocaloiddownloader6461 2 жыл бұрын
う~ん二重スリット実験で1つの粒子がスリットを通った後に波の干渉で結果が得られる事象は興味深い
@ppymiku108
@ppymiku108 Жыл бұрын
その「波」が人間の、意思、心、イコールってことなんですよね。
@user-eu9zd9ub3g
@user-eu9zd9ub3g 2 жыл бұрын
数式によるシュミレーションで壁がY軸でプラス方向にしか無いのは、何か意味有るのですか? 波動のマイナス成分が通り抜けできないのが疑問だったので。
@kt-fi7iu
@kt-fi7iu 2 жыл бұрын
分かり易い解説ありがとうございます。医師ですがMRIの機械の写真がシンチグラフィーになっています。全く別の機械ですね。誰も気付かないかもしれませんが。
@hiroyasoccer030664
@hiroyasoccer030664 2 жыл бұрын
分かりやすすぎる なぜ,このように確率が0か100ではなく,分布してしまうのか知りたくなりました
@portpia1234
@portpia1234 2 жыл бұрын
暗闇の中の蚊みたいダナー
@oligami_
@oligami_ 3 жыл бұрын
やっぱ粒子の挙動って気持ち悪いな...。
@senasakura345
@senasakura345 3 жыл бұрын
利用可能だからそれでいいじゃん
@ystszk9901
@ystszk9901 3 жыл бұрын
電子の位置が確認できないのは確認する手段が光(電磁波)しかないので光を当てた瞬間に挙動が変わるのだと思う。 観測する手段が観測するものに影響を与えないようなものができたらこの理論も変わるのではないでしょうか。
@senasakura345
@senasakura345 3 жыл бұрын
ゴールは変わるね
@hhhhhhuji
@hhhhhhuji 3 жыл бұрын
観測に起因する誤差と量子(電子)の不確定性は異なります。 量子トンネル効果は不確定性によるものですが、この過程に観測は必須ではありません。
@user-sw1fd7ie2x
@user-sw1fd7ie2x 3 жыл бұрын
観測するものに影響を与えないようなものなんてないと思う。 必ず少しでも誤差は生まれる。
@ystszk9901
@ystszk9901 3 жыл бұрын
@@user-sw1fd7ie2x 結局、今観測する方法は光(電磁波)しか無いのですね、ブラックホールにしても直接観測できないので間接的に光で確認している。 電子の挙動も昔は感光版を使ってみていたしブラウン管はまさしく蛍光塗料で光らせている。 要は電子より小さいもので挙動がわかるものがあればいいのではないか、クオークやレプトンみたいな素粒子で観測ができればと思うのですが(ただの妄想です)。
@ystszk9901
@ystszk9901 2 жыл бұрын
@@vonneumann6161 いろいろな実験をしていくとミクロの世界が一定の法則によらないランダムなものになるらしいね。 まあミクロ(量子)もマクロ(宇宙)も分からいことだらけで奥が深いのですね。
@shigetokurogi4847
@shigetokurogi4847 4 ай бұрын
なぜDーUEIBUコンピィタが10年前から出来て4000Qビットコンピュータができてまだ?
@user-ml8xn3pi7x
@user-ml8xn3pi7x 2 жыл бұрын
二重スリット実験に疑問あるのですが、 重力、大気(空気)の影響って考慮されてるのでしょうか? 無重力、真空でも縞模様が現れるのか? 明快な回答をお願いします。
@doragon5546
@doragon5546 3 ай бұрын
電子を一粒飛ばす方法の方が興味ある。
@user-pt4qv7wn9x
@user-pt4qv7wn9x Жыл бұрын
量子と波の関係ってよく分からなかったけど、量子が同時に複数存在して、それを結ぶと波のような線になる?って事なんですね。
@namemy2710
@namemy2710 3 жыл бұрын
スリットの位置関係は干渉模様から観て上下では無く、左右ではないかと思いますが、如何でしょうか?🤔
@hhhhhhuji
@hhhhhhuji 3 жыл бұрын
ポンチ絵のスリットは上下に配置されています。 多分このニュアンスなのでしょうが、干渉縞の画像は90度回転したほうがわかりやすいですね
@user-zc1sh7cn4w
@user-zc1sh7cn4w 2 жыл бұрын
スリットが縦なのに点群が縦縞になるのは何故か⁇🥺
@user-yg7yg9bg1c
@user-yg7yg9bg1c 2 жыл бұрын
竹山君芸人辞めたんだ?ってサムネ見て思ったw
@quleisas
@quleisas 2 жыл бұрын
竹山君にこれほど分かりやすく説明できる力があればもっと気の効いたコメントもできるでしょうね笑
@zootoissio
@zootoissio Жыл бұрын
僕は電子(光子)は例えばビー玉のようなものが集まって出来ていてその中を次元の振動によってエネルギーを得てこのエネルギーがひとつのビー玉を干渉波として移動しているので電子の位置を確定できないと思います。人類はビー玉を移動する干渉波が一つにまとまった時にしか観測が出来ないから不確定になるんだと思います。 量子はそのものがエネルギーを持っているのではなくて次元の振動によってエネルギーを得ていると思います。だから低次元と多次元ではエネルギーの量が違うので重力が力が異なると思います。
@supream_700
@supream_700 Жыл бұрын
途中で粒子であるかどうか観測すると、スクリーンの模様はどうなるんですか?
@EssenceAndShakuhachi
@EssenceAndShakuhachi 2 ай бұрын
よく分かりやすく説明して頂いていただき、ありがとうございます。ここで問題なのは粒子を、またWaveを放出したりうごかしたりして実験されていますが、粒子の気持ちやWaveのそれ自体の持つこころMind体というものをみのがし、または無視しておられますね。そこいらへんをご説明いただけたら、とお願いいたします。
@user-wh6ul1jv5x
@user-wh6ul1jv5x 2 жыл бұрын
スーパーコンピュータの6000兆倍の計算能力があるのは本当ですかね?これ使えば将棋の全解析出来たりして…😅
@nomuasa
@nomuasa Жыл бұрын
カンニング竹山が解説してるんかと思った
@user-mt4pg8xd6s
@user-mt4pg8xd6s Жыл бұрын
なんで家系ラーメンの店主みたいに腕組みしてるんだろう?
@user-mt4pg8xd6s
@user-mt4pg8xd6s Жыл бұрын
沢山の資金や資材の調達、維持管理や調整、あと貴金属の金やプラチナ使ってるから防犯もそうだね?沢山の人のおかげで動くもんが作られているのに、なんで親父こだわりの出汁、みたいなドヤ顔なんだ
@sakurasena-vj3yx
@sakurasena-vj3yx Жыл бұрын
いまどきは一般の使用にはCPUのパワーは有り余ってるので3DCGのレンダリングとか動画のエンコードくらいしか体感できることはないと思う。 0.1秒でできることが10倍の速度の0.01秒になったところでほとんど体感できないってこと。 それで動作が重いというのは別に何らかの不具合が出てるだけだろう
@user-yc9re6gv9x
@user-yc9re6gv9x Жыл бұрын
執着した論理がでてきたんてすね。
@MsOnihei
@MsOnihei Жыл бұрын
サムネがカンニングの竹山さんかと思いました。
@user-uq5nt6cw6v
@user-uq5nt6cw6v 2 ай бұрын
パラレルワールドの証拠?
@benfuji2768
@benfuji2768 3 ай бұрын
パソコンのOSが重すぎ意味が無いどころか害悪
@user-lq6rc6yn6t
@user-lq6rc6yn6t Жыл бұрын
これ、受け売りだろ 自分でためさないとわからない。 本当の意味で理解できる人はいないと思う。
@toyodafamily2008
@toyodafamily2008 2 жыл бұрын
量子力学新興宗教説 ノーベル物理学賞受賞者サー・ロジャー・ペンローズ先生によれば、 「シュレジンガーの猫というのは、マクロの世界ではこう言うことは起こりません。ですから私の方程式はマクロ世界では使ってはいけません。という例としてシュレジンガーが猫の例え話を持ち出したのです」 「私のオックスフォードの同僚の先生の中にも、量子力学のすべてをそのまま額面どうり受け入れて、多重世界や、重ね合わせこそ世界の真理だと思っている人たちがいますが、私はそう言う考えはabsurd (馬鹿げている)し、科学ではなく宗教だと思います」 以下は蛇足。確か東大公開講義で観たのですが、東大の生物学の先生が物理の先生に「物理の先生はすぐ真理とか絶対の法則とかいうけど、この世界に真理なんてものが本当にあるんでしょうか? 宗教と似ているんじゃないですか」と言うと、物理の先生はかなり凹んだ様子で、それはやっぱり数学的証明があるからとか慌てて答えていて面白かった。
@user-fw1ri3dr8i
@user-fw1ri3dr8i 3 жыл бұрын
平井 デジタル庁 の 庁缶(空き缶)には 100年学んでも 理解できない
@senasakura345
@senasakura345 3 жыл бұрын
AI化しかないんだがフェラーリきちがいでわね
@user-fw1ri3dr8i
@user-fw1ri3dr8i 3 жыл бұрын
平井には 永遠に死んでも 理解不能~~~~
@sakadachi
@sakadachi Жыл бұрын
量子力学全くわからんまるで宗教の世界やな。神様が光りあれと言ったら無から有の世界が出来た言うやん?其れまでは光も時間も空間も重力も無かった言うやん?ホンマかいなケラケラ
@___ktk_boo_boo.8888
@___ktk_boo_boo.8888 2 жыл бұрын
物心がついた3歳ぐらいの頃からですが、私が持っている感覚が量子物理学ということが分かりました。 生まれつきなのかもしれない。 古典物理学の感覚で生きている人とのコミニケーションでは体調を崩すことがあります。
@burden3108
@burden3108 2 жыл бұрын
多分だけど、違うぞ 絶対
@Kappa-Lub
@Kappa-Lub 2 жыл бұрын
簡単に説明シテほしいです
@sakanatsuri
@sakanatsuri Жыл бұрын
説明を聞いただけでは、量子力学と量子コンピューターが繋がらない。 皆はっきり分からないから、説明できないんじゃないかと考えてしまう。
@gmagnum9011
@gmagnum9011 2 жыл бұрын
あなたの顔が量子になれば観測しないで済むのになぁ…
@AccountChan
@AccountChan 2 жыл бұрын
なぜそんなに古典物理学を否定・批判するのですか?
@rodrod8576
@rodrod8576 2 жыл бұрын
物凄く雑で乱暴な解説ですね 多くの人が誤解しそう
@seisei3797
@seisei3797 Жыл бұрын
人の気持ちのはいらない 文章なら どんとこい だな  ちゃっとちゃん
@yutakayamakawa4318
@yutakayamakawa4318 Жыл бұрын
話を聞いてると難しい科学の問題なんだなぁとわかる。しかしレベルは阪大級というのもわかる。市役所のえらいさんレベルですね。上の説明を説明してるだけの・・・。偏差値???ッハハは
Sprinting with More and More Money
00:29
MrBeast
Рет қаралды 65 МЛН
КАРМАНЧИК 2 СЕЗОН 6 СЕРИЯ
21:57
Inter Production
Рет қаралды 442 М.
東京大学理学部オープンキャンパス2022 講演「素粒子から迫る宇宙の謎」寺師弘二准教授
49:36
東京大学大学院理学系研究科・理学部 School of Science, The University of Tokyo
Рет қаралды 198 М.
【量子もつれ】EPRパラドックスとベルの不等式
32:14
のもと物理愛
Рет қаралды 202 М.
量子テレポーテーションざっくり理解
22:29
のもと物理愛
Рет қаралды 16 М.
この世界を支配する“もつれ”
14:33
東京大学大学院理学系研究科・理学部 School of Science, The University of Tokyo
Рет қаралды 1,7 МЛН
量子コンピュータ授業 #7 ショアの素因数分解アルゴリズム
1:19:19
慶應義塾 Keio University
Рет қаралды 130 М.
猫と月とサイコロ
59:00
SCIENCE CHANNEL(JST)
Рет қаралды 7 МЛН
Sprinting with More and More Money
00:29
MrBeast
Рет қаралды 65 МЛН