【氷河期世代は被害者】日本の失われた30年の真実【30代/40代/50代/作業用/聞き流し】

  Рет қаралды 1,166

オムニの梟

オムニの梟

Күн бұрын

Пікірлер: 7
@氷河期名誉回復革命b2c
@氷河期名誉回復革命b2c 6 күн бұрын
2020年以降は円ベースでは所得増えてるように見えるけど、円安がものすごくて輸出関連が余裕あって引き上げてるだけで、円がもとに戻ったらどうなるか分からんよ
@sa-oq7ci
@sa-oq7ci 4 күн бұрын
賃金が上がらなくなった理由は日本人の賃金が高くなりすぎたところで冷戦が終わってグローバリズムの時代になったから。それまで製造業で成長するのが日本の基本モデルだったのが冷戦が終わって世界中どこでも低賃金な場所で製造業ができるようになり高賃金の日本からどんどん工場が外国に移っていった。グローバリズムの時代は製造業で成長しようとすれば結局賃金の安さが決定的要因になる。日本に残ったのはグローバル市場でもスキルで勝負できる自動車とか部品、素材、産業機械などの資本財産業、あとは内需産業。デジタル産業等の新産業に移行するといってもこの分野はスタンダードを作る国が利益を総取りする構造になっているため標準を作れない日本は著しく不利。結局アメリカが作ったソフトをお金を払って使わせてもらうという感じにしかならなかった。AIとか自動運転とか未来の産業でアメリカと張り合おうとすれば結局関税をかけられるだけ。日本はアメリカの未来産業の動向を観察して資本財等のアメリカと補完関係となる産業に力を入れるべき。あと現在日本全土で半導体投資が進んでいるが次世代の半導体をアメリカと共同で作るスキムを構築していくべきだ。
@vfr7419
@vfr7419 6 күн бұрын
ゆとり教育以降、成長することや競争することを拒否してしまったので、あとは年々弱るしかない。
@反町和也
@反町和也 4 күн бұрын
日本って資本主義で自由経済圏の国だし職業選択の自由もあるのだから 何でも勘でも「政府ガー」って責任を擦り付けるのは違うと思うけどね。 まず基本的に資本主義の恩恵を受けられるのは経営者だけなんですよね 逆に企業に雇用されてる人達って「固定給+残業代」しか貰えないから そりゃ給料なんて増える訳がないし、それを選んだのは自分自身でしょ? もっと給与所得が欲しいならば自ら事業を立ち上げればいいのでは? いつまでも政府や会社のせいにしてると周囲からはバカだと思われるよ
@三郎ドコモ-s4l
@三郎ドコモ-s4l 5 күн бұрын
氷河期の分まで子作りしてくれ。
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
Putin and Trump Meeting / Venue Preparation
12:07
NEXTA Live
Рет қаралды 216 М.
Red Flags: China’s Economic Troubles, with George Magnus
42:20
Many Happy Returns
Рет қаралды 1 М.