【兵器解説】なんで昔の米駆逐艦の主砲は密閉型もあれば裸のもあったの?

  Рет қаралды 38,285

れとろーらーちゃんと提督さんなのだ

れとろーらーちゃんと提督さんなのだ

Күн бұрын

Пікірлер: 99
@たいなまなまいた
@たいなまなまいた 2 жыл бұрын
相変わらず痒いところに手が届く解説
@IUN-PFK
@IUN-PFK 2 жыл бұрын
中々他の投稿者さんが出さない細かい所を解説してくれるのは最高すぎる!
@TigerTuna810
@TigerTuna810 2 жыл бұрын
これを見ると改めてwowsのモデリング技術がすごいことが伺える
@akibanokitune
@akibanokitune 2 жыл бұрын
確かに露天は怖いな 零戦の7mm機銃で掃射されただけで沈黙させられるし、下手すると弾薬に当たって爆死だな
@タスク-t9r
@タスク-t9r 2 жыл бұрын
アメリカも結構無茶してたんですね
@daiminamisakurai
@daiminamisakurai 2 жыл бұрын
米国の兵器の話で「財政的な問題」っていうワードが出てくるのすごい違和感
@ねこちん-y8k
@ねこちん-y8k 2 жыл бұрын
アメリカは金持ちだけど、議会の機嫌次第で、資金が得られない場合がある。
@ハイルエマ
@ハイルエマ 2 жыл бұрын
一次大戦後は軍縮傾向で広がり、更に禁酒法による暗黒時代で財政がズタボロになっていて、軍隊は列強諸国中で一番貧弱になり、30年代は大恐慌もあって回復してた軍備がまた悲惨になった。最強のアメリカ軍でも自国の財布事情には勝てない。
@NFnatori
@NFnatori 2 жыл бұрын
戦間期のアメリカは基本貧乏よ。 世界恐慌で更に悪化して武装の試験も満足にできなくなって、実戦で致命的な欠陥が発覚しまくってる。 日英は貧乏慣れしてるから最低限の試験はできてた。
@St-wood
@St-wood 2 жыл бұрын
戦中戦後の米海軍からは想像できないぐらい、戦前、特に30年代の米海軍はもの凄くビンボー海軍だったんだよ。それでも陸軍よりは随分マシだったけど。
@ねるそん-e5p
@ねるそん-e5p 2 жыл бұрын
@@St-wood 陸軍なんてその辺の小国が装備している37mmの対戦車砲すらなくて、戦車の対戦車装備として12.7mm重機関銃を装備させてたぐらいだからね…海軍もレキシントン級解体して他のものに金回そうぜって話も出たぐらいだし...
@tao.paipaiwowwow
@tao.paipaiwowwow 2 жыл бұрын
時は進みますが海防艦は前防盾あり、後ろ無しってのが多い気がしますね
@RetoRooRaa
@RetoRooRaa 2 жыл бұрын
なるほど!情報ありがとうございます!
@Je_me_appelle_Napoleon
@Je_me_appelle_Napoleon 5 ай бұрын
松型駆逐艦もね
@a6m3type22
@a6m3type22 2 жыл бұрын
冬の北大西洋で露天砲塔は辛いよね‥ 赤道直下ならまだ許せる。
@MasahikoInoue
@MasahikoInoue 2 жыл бұрын
直射日光きつそう。😶 あ、でも密閉砲塔で熱がこもってえらいことになって日除けを追加みたいな話もあるから、後ろが開放されてるタイプが一番いいのかも。🤔
@ryok4815
@ryok4815 2 жыл бұрын
駆逐艦では無いけど、夕張が連装は砲室、単装は防楯のみですね。
@channelseizin
@channelseizin Жыл бұрын
戦後貸与された「あきづき」「てるづき」も同じ感じでしたね
@Je_me_appelle_Napoleon
@Je_me_appelle_Napoleon 5 ай бұрын
日本だって松型駆逐艦の主砲は裸だったじゃん
@gongon505
@gongon505 Жыл бұрын
毎回話のテーマが面白い!
@yasukekitano4945
@yasukekitano4945 2 жыл бұрын
駆逐艦の話で思い出したけど、戦時下の給料は駆逐艦の方が良かったという。何故なら出撃の度に手当が出るため、駆逐艦はほぼ大抵の作戦に参加せざるをえないことから大型艦の乗組員と比べると3~4倍もの差がつくこともあったとか。 また、これは今は亡き母方の曽祖父の親戚の証言だけど、駆逐艦はそんなに規律が厳しくなく、確かに気の荒い者は多かったが理不尽な制裁もあまりなかったし、上官や先輩水兵からも可愛がられ、狭いのを除けば居心地の良い職場だったという。配属当初こそ大型艦に乗艦となった同期が羨ましかったが、今思えば駆逐艦で正解だったと言っていた。 ただ、これは親戚の証言だし、どの駆逐艦に乗艦してたかまでは言わなかったし、遺品整理でそれが分かる資料もなかったのでその点は分からないままなのと、それは親戚の周囲に限った証言かもしれない。ただ、当人が海軍軍人だったことは事実である。
@akum199
@akum199 2 жыл бұрын
大型の船ほど上官の目が末端まで届きにくいので、理不尽なしごきが酷かったと聞いたことがあります その代わり食事は大型艦の方がおいしかったという話も
@ミニベロライダー
@ミニベロライダー 2 жыл бұрын
駆逐艦は「風呂も無く便所も無く、板子一枚下は地獄の乞食稼業」と言われてました。狭い空間で苦労を重ねる彼らは新人でも大切にしごいて戦力とします。大型艦は?とある小説では新人はネズミ(=オモチャ)です。掃除で気に入らないから尻を蹴飛ばし、気に食わないから整列で難癖付けて精神注入棒で殴る。 男たちの大和の原作本ではホースの先端で殴っていたとも書いて有りましたので想像以上でしょう。 ちなみに靴ではなくて草履で彷徨いてもしかられないのが駆逐艦と言われ巡洋艦ではギリギリ雪駄。戦艦では当然×。気楽な雑船に乗りたいと特務艦や駆逐艦のみ渡り歩く人達も居たとか
@T--if9gx
@T--if9gx 2 жыл бұрын
駆逐艦や潜水艦のような小型艦の場合、一人がヘマすれば全体が危うくなるのでお互いにカバーしあうのだそうで。その分結束は強く「駆逐艦乗りや潜水艦乗りとは喧嘩をするな」なんて言われていたとか? (もし喧嘩をしたらすぐに仲間が大勢駆けつけてくるからだとか)
@烏丸天狗見習い
@烏丸天狗見習い 2 жыл бұрын
「比叡乗りましょか、首吊りましょか」なんて戯れ歌があったほど、当時最新鋭戦艦は新兵に恐れられたみたいですね。 戦艦陸奥の謎の爆沈も、いじめを苦にした水兵が艦を道連れに自○した説が有力のようですし。
@福沢諭吉-v6y
@福沢諭吉-v6y Жыл бұрын
ちょっと話は違うのかも知れませんが、大和型戦艦のトイレは洋式だそうでした。多くの兵士は一般家庭育ちで洋式トイレには馴染みはありません。軍隊も親切に使い方を教えてくれる訳でもないし、トイレが長いとドヤされるので、大和や武蔵の搭乗員は常に便秘になやまされていたとか…。
@RA-71A2_StrikeBlackbird
@RA-71A2_StrikeBlackbird 4 ай бұрын
ここまでするなよメリケン水雷屋ァ……
@惑星を観察したかった会
@惑星を観察したかった会 2 жыл бұрын
最悪オープントップは幌でもかけておけば良いからなぁ…
@MrDogpapa
@MrDogpapa 2 жыл бұрын
艦の排水量に制限がある、微妙に積載できる重量にも制限が出た、という事で復元性は犠牲にしない。 無理な大砲積んだ船よりはマシ。
@T--if9gx
@T--if9gx 2 жыл бұрын
確か松級駆逐艦は前部主砲がハーフで後部主砲は露天だったような? やはり戦時急造型はいろいろ削られちゃうのかぁ・・・
@RetoRooRaa
@RetoRooRaa 2 жыл бұрын
松型もそうでしたか!情報ありがとうございます!
@AkemiNakajima-xj5kv
@AkemiNakajima-xj5kv 2 жыл бұрын
松型の後部砲塔は八九式連装高角砲をそのまま搭載してますね。
@YJsnpyIXGY
@YJsnpyIXGY 2 жыл бұрын
末期日本の雑木林とか海防艦も似たような感じだったよな
@チョールヌイオリョール-v1z
@チョールヌイオリョール-v1z 2 жыл бұрын
雑木林とはまた上手い事言いますね😂
@YJsnpyIXGY
@YJsnpyIXGY 2 жыл бұрын
@@チョールヌイオリョール-v1z 実際の愛称ですぞ(知ってたらなんか申し訳ない)
@RetoRooRaa
@RetoRooRaa 2 жыл бұрын
そうなんですね!調べてみます!
@Ttoku129
@Ttoku129 2 жыл бұрын
そうだったのか...
@ooutsuke1560
@ooutsuke1560 2 жыл бұрын
松方弘樹 「屋根なんか有ったらマグロの1本釣りができないでしょ」 後側に屋根が無い理由を確信
@だし巻き卵-f1d
@だし巻き卵-f1d 2 жыл бұрын
最高かよ
@AkemiNakajima-xj5kv
@AkemiNakajima-xj5kv 2 жыл бұрын
条約の制限下で兵装を目一杯積みたいという要求もある一方でトップヘビー対策に苦慮していたという事情もありますね。条約下で計画された米駆逐艦は例外なくトップヘビーで、就役後の改修で武装を減らした艦もあります。 この傾向は巡洋艦でも同じでアトランタ級後期型やオレゴンシティ級などでは搭載砲の位置を可能な限り低くしています。
@AkemiNakajima-xj5kv
@AkemiNakajima-xj5kv 2 жыл бұрын
ちなみに0:21第一次大戦後ファラガット級の建造まで10年の期間が空いたのは大戦中に建造したフラッシュデッカー(平甲板型)を大量に抱えていたという事情もあります。 2:19駆逐艦は基本的に装甲は施さないため同じ砲でも戦艦などのものと仕様が異なるのは不思議な事ではありません。
@ちっちゃいちゃん-g6s
@ちっちゃいちゃん-g6s 2 жыл бұрын
駆逐艦は同型艦が多くなりがちだから、色々試せるんですよね。
@nuruosan4398
@nuruosan4398 2 жыл бұрын
松型駆逐艦は?
@RetoRooRaa
@RetoRooRaa 2 жыл бұрын
情報ありがとうございます!
@tac4170
@tac4170 2 жыл бұрын
日本海軍の1号型2号型海防艦も後部主砲塔は防盾がありませんでしたが、航空攻撃が激化して防盾を追加したと何かの本に書いてました。12.7mm機銃の掃射を受けたら当然の事ですけどね。
@西風太
@西風太 2 жыл бұрын
こうやって見ると、帝国海軍の吹雪型以降の駆逐艦が全部砲塔形式にした訳がよく判るね。 (松&橘型除く) よく米軍駆逐艦乗りの露天砲塔員がストライキ起こさなかったのね。
@nuruosan4398
@nuruosan4398 2 жыл бұрын
ハワイやフィリピン、カリブ海など暖かい海域では、むしろ砲塔は露天の方が良いんですよ。 夏の砲塔の中は大変な暑さになりますから
@AkemiNakajima-xj5kv
@AkemiNakajima-xj5kv 2 жыл бұрын
日本駆逐艦は連装3基が一般的だったのに対して条約下の米駆逐艦はやや小型の船体にも関わらず単装4~5基と砲塔数が多かったせいもあるんじゃないですかね。 2000tクラスで復原性に余裕のあるフレッチャー級は単装5基すべてが砲塔形式になってますよ。
@nineball9236
@nineball9236 2 жыл бұрын
@@AkemiNakajima-xj5kv 門数が違いますもんね。 日本は連装3基の6門、逆にアメリカは単装4基、単装5基などが多数。
@kooooooooma3483
@kooooooooma3483 2 жыл бұрын
提督も遂にぼっち・ざ・六駆!になるんですね
@halmit
@halmit 2 жыл бұрын
帽子なら「プリンツ・ハインリヒ・ムッツァ」も良いですぞ。
@hiroro443
@hiroro443 2 жыл бұрын
つまり、オープントップや防護無しの砲塔への配属は、宇宙戦艦ヤマトの第三艦橋勤務に等しかったのかな。
@チョールヌイオリョール-v1z
@チョールヌイオリョール-v1z 2 жыл бұрын
初期の海自艦の3インチ連装砲もこの血流れてるよね
@ハイルエマ
@ハイルエマ 2 жыл бұрын
アメリカ海軍も攻撃性能は捨てきれなかったんだな。ただ日本と違った方法で軽量化を行ったのは面白い話だと思った。
@punjin3702
@punjin3702 2 жыл бұрын
日本も艦橋前の1番魚雷発射管は一段低い位置にあって波を被りまりだったそうだし
@ski0902
@ski0902 2 жыл бұрын
今回も分かりやすい解説
@ryuumiya8343
@ryuumiya8343 Жыл бұрын
3ミリ。それじゃゼロ戦の7.7mm機銃も防げんな。事実上の波風用か。
@Mitekoi_Carlo
@Mitekoi_Carlo 2 жыл бұрын
正面にだけ装甲があるタイプがコスパよく見える
@thukaji9156
@thukaji9156 2 жыл бұрын
フレッチャー級以前の駆逐艦の一部砲塔が露天だった事が不思議でしたが、予算が引っ掛かってだと思って居ました。 まさか重量の問題だったとは!?露天だと波風の寒さもですが、転落の危険性もありそうですよね。 アメリカだと防循くらい付けそうなイメージだけど、完全にむき出しですね。
@AkemiNakajima-xj5kv
@AkemiNakajima-xj5kv 2 жыл бұрын
マハン級やシムス級あたりは見るからにひっくり返りそうで上部構造物を出来るだけ軽くしたかったんだろうなというのは理解できるw
@nuruosan4398
@nuruosan4398 2 жыл бұрын
重量というより重心の問題です。 高い位置に重い装備を配置すると、それだけ重心が高くなって安定性が悪くなり転覆しやすくなる。 重心が高くなって不安定化した船体の安定性を高めようと思ったら艦底にバラストウエイトを増やすか、横にバルジを膨らませるしか対処方法が無いので、砲塔が1t重くなったら船体全体で3~4tも重くしなきゃいけないなんてこともザラなんです。
@thukaji9156
@thukaji9156 2 жыл бұрын
なるほど、高さも影響してたんですね。あ~そう言えば龍驤の問題がありましたね。
@ヒロ-d4z
@ヒロ-d4z 2 жыл бұрын
流石提督、博識ですね。 89式12.7cm連装高角砲や九六式二十五粍機銃にも何故かシールド付きとそうではないものが見られますが、同じくスペースや重量の問題なのだろうか...
@西風太
@西風太 2 жыл бұрын
平たく言えば、需要に対して資材と生産が間に合わなかったそうです。
@denchu1523
@denchu1523 2 жыл бұрын
ボクサーみたく計量日まで重量削ってリバウンドするわけにはいかないんだろうか
@内村太郎-q2n
@内村太郎-q2n 2 жыл бұрын
今の時代は遠隔操作だからいいよね
@NFnatori
@NFnatori 2 жыл бұрын
こういう涙ぐましい努力をしても西太平洋の荒海に負けるトップヘビーを解消できなかった悲劇。 どうしても重くなる両用砲を諦めるか、砲塔数を減らすっていう根本的な方法を取れなかったのがね。
@AkemiNakajima-xj5kv
@AkemiNakajima-xj5kv 2 жыл бұрын
一部の艦級以外は平射砲だった日本駆逐艦に比べて米海軍が駆逐艦の主砲に両用砲を採用したのは正解で、それを捨てるという選択肢はありませんね。
@NFnatori
@NFnatori 2 жыл бұрын
@@AkemiNakajima-xj5kv 早すぎたんよ。砲塔単位だと倍は重くなるから条約型駆逐艦に両用砲5基搭載が正解とはいえないよ。結局改装で主砲塔減らしてるし後期型は最初から少ない。 初期設計の時点では平射砲と混載だったのに無理に統一した結果、満足に舵切れないし機銃もろくに搭載できてないんだから、両用砲統一にこだわったのは本末転倒だよ。 米海軍は輸送船にも両用砲積んでるんだから、制限かかってる駆逐艦の主砲を両用砲で統一する理由はあんまりない。
@AkemiNakajima-xj5kv
@AkemiNakajima-xj5kv 2 жыл бұрын
同じ5インチ38口径連装砲で平射タイプのMk.22が34トン、両用砲のMk.38が43トン、Mk.38は装甲厚が倍増して俯仰・旋回速度も増加している事も加味すれば平射と両用の機構の違いだけでそこまでの重量差はありませんよ。 米駆逐艦で例外的に平射砲のMk.22を搭載したポーター級も結局後になって両用砲に換装してますし、そもそも条約型の米駆逐艦が両用砲を搭載していなければ1943年頃までの各海戦で米艦隊は防空力を発揮出来なかったと思います。 まあ条約型米駆逐艦の1500t程度の船体に砲塔5基は積み過ぎというのは確かにその通りだとは思いますが。
@二階微分文也
@二階微分文也 2 жыл бұрын
リクエストというわけではありませんが、「平賀譲デジタルアーカイブ」の「四連装砲塔解説。」が四連装砲についての配置レイアウトや砲火指揮の観点から考察があって、とても面白いですよ。 興味があれば、ぜひで検索してみてください。
@RetoRooRaa
@RetoRooRaa 2 жыл бұрын
調べてみます!
@simons623
@simons623 2 жыл бұрын
搭乗員という用語が出て来ますが艦船の場合は乗組員が正しいのでは?乗艦、乗り組むなどと言いますよね。
@カピバラ武田信玄
@カピバラ武田信玄 2 жыл бұрын
「搭乗」って言葉を検索して確認した方が良いよ(小声
@simons623
@simons623 2 жыл бұрын
海上自衛隊など専門組織では慣習的に乗組員と呼んでるはずなんです。確かに辞書には搭乗員でも良いことになってるので専門外のマスコミや会社が搭乗員と呼んでるのは見かけます。
@simons623
@simons623 2 жыл бұрын
海自で言うと航空機やエルキャックなどに乗る人を搭乗員と呼んでいるようです。
@nineball9236
@nineball9236 2 жыл бұрын
@@simons623 別に変わりは無いだろう。 クルー、乗組員、搭乗員、船乗り、沢山の呼び名がある。
@simons623
@simons623 2 жыл бұрын
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%90%AD%E4%B9%97 「搭乗(とうじょう)とは、航空機、宇宙船などに人間が乗っていることをいう。 英語のboardingは船の甲板 = board に由来する。」 「厳密な使い分けがなされるわけではないが、概ね 馬、航空機、宇宙船、自動車……鞍にまたがる、あるいはシートベルトで座席に体を固定する。 列車、船舶……自由に動き回れる(ただしジェットフォイルではシートベルトを着用する)。 ということから見て、「搭乗」というと、体を固定して乗るものというニュアンスである。」 間違いとまでは言えないのですが、ニュアンスが違うので船に乗る機会が多い人ほど違和感を感じると思います。私も船乗りの経験がありまして…
@wind141414
@wind141414 2 жыл бұрын
とっても人間くさい理由でいろいろ納得。やっぱり波除けくらい欲しいよね。
@野次馬-g2e
@野次馬-g2e 2 жыл бұрын
古い小説だけど「女王陛下のユリシーズ号」冬のバルト海の描写は凄まじいね、あんな海域では露天砲塔なんて(塔では無いね)論外っていうか戦闘不能だろうね、 隻数は沢山あったから装備を考慮して派遣していたのかな?
@滝沢優-y6l
@滝沢優-y6l 2 жыл бұрын
3mmの密閉シールドでも7tもの重量があるのですね('ω')。 昔の駆逐艦の写真見てて、オープントップと密閉型があって、操作性の問題でそうしてると 思ってたのですがそうではなかったのですね('ω') アメリカ戦艦の副砲装甲が2.5インチもあるとは知らなかったです('ω') M4A1シャーマン戦車の砲塔前部装甲がたしかこのくらいでしたが、そういえば戦艦大和の 副砲の装甲が25mmでこれは日本の誇る97式中戦車チハの前部装甲と同じですけど、 戦艦の副砲の装甲ってその国の戦車の装甲厚で決めてるんでしょうかね('ω')
@AkemiNakajima-xj5kv
@AkemiNakajima-xj5kv 2 жыл бұрын
大和型の副砲は軽巡時代の最上型の主砲を流用してますよ。で日本巡洋艦の主砲塔は何故か防御があまり考慮されておらず装甲はどれも25㎜しかありませんでした。
@滝沢優-y6l
@滝沢優-y6l 2 жыл бұрын
@@AkemiNakajima-xj5kv さん 最上型の流用は砲身のみで、砲塔自体は新規で作っているので、 装甲厚を決めた要因は日本の誇る中戦車のチハを基準に決めたと思ってました('ω')
@akibanokitune
@akibanokitune 2 жыл бұрын
@0430 Akemi Nakajima さん 駆逐艦、 巡洋艦クラスは非装甲であっても珍しくないですからね。 現代では装甲を施した艦艇ってなくなりましたから戦闘機から20mmの掃射攻撃受けただけでも大ダメージです。
@職業空想家
@職業空想家 2 жыл бұрын
@@akibanokitune ミサイル一発で戦闘不能だから耐久性、装甲を削った弊害としか言えねえ。(現代艦艇は一般船舶にぶち当たられてもへっこむって言われてるからなあ。)
@ビワイチー
@ビワイチー 2 жыл бұрын
3mmって機銃掃射に耐えれるの?
@RetoRooRaa
@RetoRooRaa 2 жыл бұрын
恐らく耐えれそうにないですね...
@akibanokitune
@akibanokitune 2 жыл бұрын
直角に当たれば貫通するだろうけど、角度が浅ければ弾く事もあります。 3mmの厚さでも45度で当たれば4.2mm相当の装甲厚となり角度が浅くなればなるほど斜めに刺さるので貫通部分が長くなります。 そういう事を利用してソ連軍のT34戦車の砲塔装甲は斜めにして実質的な装甲の厚さを2倍してタイガー戦車と勝負した訳です。 なので砲塔のデザインも真四角じゃなくて微妙に斜めにしたり角を丸くしたり手の込んだ形にしている訳です。
@ポリ蜜柑
@ポリ蜜柑 2 жыл бұрын
うぽつ!
@torudoteuchi4980
@torudoteuchi4980 2 жыл бұрын
間違っていたらごめんなさい。調べても出てきませんでした。(今はもう撤廃?)昔の農作業用のトラクターは、キャノピーがあるものとない物(操縦員殿がむき出し)でかかる税金がちがったと。不幸にして蔽いのない2番・3番砲塔の方々は 免税? ( ´艸`)ムププ うぽつでございます。いつも大変お世話になり誠にありがとうございます。 そっか~!重さと戦っていたのは 友鶴だけとちゃいましたんですなぁ~。(あっしの公試排水量も条約違反して久しい _ノ乙(、ン、)_)
@末永祐弥
@末永祐弥 2 жыл бұрын
提督さんに質問です 好きな艦これキャラは誰ですか?僕はガンビア・ベイです。
@RetoRooRaa
@RetoRooRaa 2 жыл бұрын
加賀ですー!
@ガンちゃん-k7w
@ガンちゃん-k7w 2 жыл бұрын
よくもまあこういったニッチなお話を見つけてきますねぇ。 楽しかったです。 これからもよろしくお願いいたします。
@user-japanese8623
@user-japanese8623 2 жыл бұрын
1コメ
@RetoRooRaa
@RetoRooRaa 2 жыл бұрын
おめでとう!
@末永甲行
@末永甲行 2 жыл бұрын
これは、バーボンが足りないアメリカ軍かな。
【1隻8,400億円】世界一高価なステルス艦ズムウォルト
11:03
USA Military Channel 2
Рет қаралды 845 М.
Мама у нас строгая
00:20
VAVAN
Рет қаралды 11 МЛН
I thought one thing and the truth is something else 😂
00:34
عائلة ابو رعد Abo Raad family
Рет қаралды 10 МЛН
【兵器解説】なぜ原子力潜水艦ではX舵が採用されないの?
4:45
れとろーらーちゃんと提督さんなのだ
Рет қаралды 79 М.
【ゆっくり解説】翼端護衛機とは?機銃をこれでもかと積んだ大型機
7:33
れとろーらーちゃんと提督さんなのだ
Рет қаралды 54 М.
昔の軍艦の対空砲って、空冷と水冷どっちだろう?
2:46
れとろーらーちゃんと提督さんなのだ
Рет қаралды 14 М.
【兵器解説】なぜ1930年代の爆撃機には爆弾を縦向きに格納してた機体がいるの?
3:32
れとろーらーちゃんと提督さんなのだ
Рет қаралды 40 М.
【ゆっくり解説】ドイツ駆逐艦が15cm砲を採用したのはなぜ?
4:07
れとろーらーちゃんと提督さんなのだ
Рет қаралды 27 М.
【ゆっくり解説】なぜ東側の戦車にはブローオフパネルが無いのか?
4:34
れとろーらーちゃんと提督さんなのだ
Рет қаралды 158 М.
【兵器解説】なぜ対艦ミサイル「ハープーン」はVLSから発射されないの?
3:36
れとろーらーちゃんと提督さんなのだ
Рет қаралды 56 М.