保守主義は絶対に教えるな?!学校教育と「保守」【CGS 茂木誠 ニュースでわかる地政学 第25回】

  Рет қаралды 46,686

ChGrandStrategy

ChGrandStrategy

Күн бұрын

「ニュースでわかる地政学」。講師はおなじみ茂木誠さんです。茂木先生の目線からニュースを地政学的に考えていきます。
5/1に発売となった茂木先生の新刊『「保守」って何?』について数回に渡りお伺いしています。
今回は学校教育と「保守」についてのお話。学校で保守について教えてはくれません。
そして、教科書では保守を自由や人権を弾圧する側と説明しているのですが、実は逆!だと茂木先生は言います。はたしてその真意とは?
そして話は神谷のかがの杜キッズスクールの喧嘩に関する理念から教育問題へと発展し…
『保守って何?』
amzn.to/3e2b1gc
#CGS #地政学 #保守
------------------最新情報はコチラ!---------------------
各業界の一流エキスパートが集結!
【参政党DIYスクール】
令和3年4月10日スタートの第二期受講受付中。
ネット受講は9月末まで
いつからでも参加できます。
お申し込みはこちらから
↓↓↓↓↓
diy.sanseito.jp/
□■CGSまとめページがリニューアル!!■□
解説やジャンル分けなど、より見やすく、より学びやすくなりました!
www.gstrategy.jp/
★イベント情報はこちら!★
www.gstrategy.j...
☆神谷宗幣公式サイト⇒www.kamiyasohei...
☆公式サイト⇒www.gstrategy.jp/
☆Twitter⇒ / chgsinfo
☆FB⇒ / chgrandstrategy
www.gstrategy.j....
☆イシキカイカク.com⇒イシキカイカク.com
令和の時代のスタートに合わせて新しいアプリを作りました
☆KAGURA☆
スマホからアプリをダウンロードしてもらえれば、
神谷の活動案内や有益な情報を無料でお送りします!
以下よりダウンロードお願いします!
App Store
itunes.apple.c...
Google Play
play.google.co...
☆新チャンネル「政党DIY」発足!!☆
日本の政治を考える「政党DIY」
毎週金曜日20時に配信!
フルオープンでみなさんと、そしてKAZUYA×神谷宗幣×渡瀬裕哉の3人で理想の政党を考えます!
チャンネル登録よろしくお願い致します!!
↓チャンネルページはコチラから!↓
/ @sanseito-official
☆イシキカイカク大学 講座DVD販売中!☆
多種多様な分野のトップの専門家たちが集結した、イシキカイカク大学の講座を収めたDVD。
広範な知識を土台とした質の高い講義で、まんべんなく幅広い知識を体得することが出来ます。
ハイレベルな知識をご家庭で入手してみませんか?
↓詳細・ご購入はコチラから↓
xn--eckaubhp5c...
最新のイベント案内
■セミナー
令和3年5月1日(土)【参政党 若者×ボードの公開討論会】
www.sanseito.j...
令和3年9月まで【イシキカイカク教育ラボ】
xn--eckaubhp5c...
令和3年12月まで【イシキカイカク福岡ラボ】
peraichi.com/l...
令和4年3月まで【イシキカイカクハイスクール「Z」】
peraichi.com/l...
令和4年3月まで【子育てラボ】
www.ishikikaik...
■研修・ツアー
令和3年12月16日(木)~12月17日(金)【神話を体感する会】
xn--eckaubhp5c...
■体験入園
【加賀キッズスクールてくてくの杜体験入園】
pro.form-maile...

Пікірлер: 133
@mi5blue
@mi5blue 3 жыл бұрын
うちの息子が小6のとき、「3分間スピーチ」で「なぜ太平洋戦争を大東亜戦争と呼ばなければならないか」とクラスメートの前で話しをしました。すると聴いていた担任の先生が顔色を変えて、「なぜそんな話しをするのか。学年主任の先生に報告する」とあわてたらしいです。でもそれをきっかけにクラスの友達数人で議論になり、「日本は南京でたくさんの中国人を虐殺した」「そう言うならそれを具体的にしめす資料をもってこい」となったとか。オヤジの影響とはいえ、ちゃんとこういうことを言える子供に育ったことを誇らしく思っています。
@crepusculecrepuscule2945
@crepusculecrepuscule2945 3 жыл бұрын
中野区議員の吉田康一郎氏が「作法に則ってケンカをするのが外務省の本来のお仕事」と仰られていました。 殴られたのに切り返しちゃいけない。 殴られたのにニコニコしてもいけない。   「殴 ら れ た ら 殴 り 返 す こ と」 これが「作法に則った見事な外交的対応」と世界では称賛されるそうです。 日本も謝謝とへらへら笑うだけでなく、御作法に則った外交ができるようになってほしいものです。
@青リンゴ-y5o
@青リンゴ-y5o 3 жыл бұрын
ケンカをやめて〜♪ なんて歌ってる場合じゃないですね。人間関係と国際関係は同じ。 ケンカをさせる教育に大賛成です。
@只野仁-o1v
@只野仁-o1v 3 жыл бұрын
1対1汚い手は無しの約束守るのならやればいいと思います
@atsugarcia
@atsugarcia 3 жыл бұрын
ケンカ未経験の社会人が蔓延する恐ろしさ。現代社会を見ると痛切に感じます。
@jackal7123
@jackal7123 3 жыл бұрын
@@atsugarcia 幼少期にケンカを経験してない者どうしが大人になってからケンカすると多くの場合で無意味な殺し合いになるんですよね。ケンカをさせないように躾けたり誘導するのは、大人になってから無用な殺合いをさせる種を捲いてるのと同じだと思いますね。 うちの父親が教えてくれたケンカの作法は「ケンカはやめ方やめ時を決めてやれ!」そして「ケンカに勝つ方法はただ一つ、勝までやめるな!」でしたね。我が家ではケンカをすべき時は徹底的にするのが掟でした。幼児からそう躾けられたお蔭で社会人になってから白黒ハッキリさせなくてはいけない物事と曖昧に放置した方がいい物事の区別がつくようになりました。
@warihima9999
@warihima9999 3 жыл бұрын
いつも貴重な情報、ありがとうございます。
@GRH0328
@GRH0328 Жыл бұрын
こどもの喧嘩OKいいね! 管理された「しつけ」された、人間の根本的な業を引き受けていない人間が大量に社会に送り出されている現代はホント異常。 平和に「しつけ」された人間が最もスポイルされた存在であることを岸田の耳元で大声で叫びたい。
@ぴゃっぴゃらぴゃー
@ぴゃっぴゃらぴゃー 3 жыл бұрын
保育園、とても良い試みだと思います。 私が日頃から感じていた、幼少期に必要なこと、を提供できる場になると思います。
@k-ty8235
@k-ty8235 Жыл бұрын
兄弟も少ないので兄弟喧嘩も出来ない時代ですね 兄弟喧嘩から学ぶことは沢山あるのに
@sei-mk6757
@sei-mk6757 2 жыл бұрын
神谷さんの フリースクールに通えてる子 幸せですね✨ 何十年後、何百年後に 素晴らしい日本に 生まれ変わること願っています 見届けること出来ませんが😊
@kojiota346
@kojiota346 3 жыл бұрын
お二人共素晴しい。茂木先生の新刊購入します。
@A0330-b6y
@A0330-b6y 3 жыл бұрын
リベラル的な視点と保守的な視点どちらも持ってないと正しい判断って出来ないですよね、個人的に教科書は中立な立場で「どちらの言ってることも分かるけどその時代では結果的にこちらが支持された」みたいな表現であってほしい。
@user-kt_k___boo.888
@user-kt_k___boo.888 3 жыл бұрын
茂木先生の仰るように社会の風潮を見て子供が生まれるまではリベラル派が保守派だと間違えて覚えていました。 子供の喧嘩は危険なことがなければ喧嘩はさせておいて大丈夫だと思います。 口で言いなさいというルールは良いですね。 といっても子供なので手足が出てしまう時もありますが、「叩かないで口で言いなさい」といって注意すれば激怒までする必要はありません。 大人は子供の双方から理由・事情と気持ちを聞き出すことをしながら子供たちに折り合いをつけることを学ばせることは大変重要だと思います。
@bintanglaut1467
@bintanglaut1467 3 жыл бұрын
喧嘩オッケーの保育園素晴らしいですね! 1vs1で武器なしは素晴らしい そうそう。世界はドラえもんの世界で動いているので、我が家の小学生には、今のコロナはドラえもんのジャイアンの情報戦だと言ってあります。 ところで茂木先生が小中学生向けの本を5月に出版されるとおっしゃっていたのは、こちらの本ですかね、、小学生向けに見えないので。 茂木先生の子ども向け本、楽しみにしています!
@ばてぃバティスチュータガブリエル
@ばてぃバティスチュータガブリエル 3 жыл бұрын
私は昭和40年代の静岡生まれですが、中学生まで子供側で勝手に喧嘩のルールがありました。1対1、武器は駄目、卑怯なことはしない。戦意喪失で終了。 大人が認めて大事にならないよう見守るのは素晴らしい試みですね。 お手々繫いでゴールインとか、子どもを駄目にします。
@アバースジャシム
@アバースジャシム 3 жыл бұрын
平和を守るために軍隊があります。
@kmkaz8807
@kmkaz8807 3 жыл бұрын
力の強いモノが弱いモノを支配する。 強大な力の下では誰も抵抗しない。 弱いモノが強いモノに対抗する事は有っても刃向かう事はない。 それが抑止力。 抑止力がない限り、争い事は起こりうる。
@よしだひろき-r2b
@よしだひろき-r2b 3 жыл бұрын
社会学に正解はない。しかし国家はそれぞれ時代が変わっても守るべきものがある。それを国民に教えることで外圧に屈しない国防意識を持てるし、水戸黄門の印籠のように喧嘩をやめさせ、国民の心を一つにまとめることができる。つまり、保守は安全保証の点からも合理的。
@ponzu1087
@ponzu1087 3 жыл бұрын
保守は伝統主義に変えるべきですね。伝統を重んじるしかし、分からないのが、義務教育を左派が勝手に乗っ取って勝手に教育してること。 文部省も含め、日本の国体を考えないで70年もほったらかしている。義務教育の期間、公立学校は国家、国旗、伝統をしっかり教えて欲しいですね。
@メトロポリタン-dide
@メトロポリタン-dide 3 жыл бұрын
早速、アマゾンでポチりました。届くのが楽しみです。
@まる豆-t7p
@まる豆-t7p 3 жыл бұрын
面白かったです。子育て中に観たかったな~
@KENG-qf2ks
@KENG-qf2ks 3 жыл бұрын
「言葉の定義」ということに最もこだわったのが西部邁先生だったことを思い出しました。 また、神谷先生の「フリースクール構想」を実現する手段となる法的根拠として、教育機会確保法があります。この法律の成立過程で、馳浩先生(元文部科学大臣)が「多様な学びの場を保障する法律法案…以下、『馳案』」を提案されました。 しかし、馳案は自民党文教部会で「この法案が成立したら不登校児が増える」という理由で、改変(改悪)された経緯があります。 また、教育機会確保法採決ですら反対したのは、現在の立憲民主党・共産党・(当時)小沢党と山本太郎とゆかいな仲間たち・社民党所属の議員です。 ある意味、馳案に反対した自民党文教部会と教育機会確保法採決に反対した現在の立憲民主党・共産党・(当時)小沢党と山本太郎とゆかいな仲間たち・社民党所属の議員こそ、戦後レジームの「守旧(≠保守)派」だと、この動画を見て感じました。 教育を受ける権利は子どもたちにあります。 大人の都合…しかも守旧派のイデオロギーと日教組・全教の既得権益に子どもたちを振り回されてほしくはありません。実に愚かなことです。 私は、幕末の適塾や松下村塾など「多様な学びの場」が存在する教育こそ理想だと考えています。参政党の皆様におかれましては、党派を超えて馳浩先生と十分お話しされた上、真の「多様な学びの場」を保障する法律を成立させていただきたいと切願しております。
@musashino_103hi
@musashino_103hi 3 жыл бұрын
フランス革命を授業で取り上げるのなら、エドマンド・バークの「フランス革命の省察」も、授業で取り上げてほしいね。 フランス革命後のフランスで、何が起きたのかも教えるべきでしょう。 恐怖政治、ギロチン、独裁、戦争、フランス革命によって起きた負の影響についても教えないといけない。
@よしだひろき-r2b
@よしだひろき-r2b 3 жыл бұрын
「舐められるよりも恨まれろ」マキャベリ 子供、特に男の子の教育にはこれが大事。
@世田谷-w5t
@世田谷-w5t Жыл бұрын
恨まれろじゃなくて恐れられよでしょ。
@yukiko6684
@yukiko6684 3 жыл бұрын
早速、本購入して読んでますが、私には難しく、この解説動画で分かり易くなります。
@tetesjoh3572
@tetesjoh3572 3 жыл бұрын
京都大垣書店 オンラインストア様よりサイン本届きました!早速読みたいと思います。
@HR-er4ys
@HR-er4ys 3 жыл бұрын
茂木先生のお話ももっと聞かせて頂けたら・・・。
@yukiko6684
@yukiko6684 3 жыл бұрын
子どもの時の揉め事が、大人になってからいかに大切か、分かってない親が多いと思います。喧嘩で手が出ると、あの子は凶暴だというバカ親が多い事!
@yukiko6684
@yukiko6684 3 жыл бұрын
子どもの時に、人に叩かれる痛みを知った方がいいでしょ。痛みを知らないと加減ができない子になるから。
@yukiko6684
@yukiko6684 3 жыл бұрын
@田中太郎 子どもの喧嘩に大人が介入するから、物事を考えられない人間に育つ。
@yukiko6684
@yukiko6684 3 жыл бұрын
@田中太郎 子どもの喧嘩に大人が介入するから、物事を考えられない人間に育つ。
@yukiko6684
@yukiko6684 3 жыл бұрын
@田中太郎 子どもの喧嘩は、当事者同士で解決しないと意味がない。大人は見守っていれば良い。 あなたは子育て経験あるのですか? 私は経験談から申してます。
@df-zd8vm
@df-zd8vm 3 жыл бұрын
@田中太郎 想像と現実は別。各々個人差もあり感情も思考順序も同じではない。直ぐ手を出して火付けまでやる毛唐アングロサクソンは根底が残虐非道だからこそ「手を出すな」などとキレイ事を持ち出す。一般常識的な理想ルールなど役立つ保証は何も無い。経験則からのローカルルールが必要になる。親から適度な躾を受けていない子供は初期値で加減を知らない。そういう親子が直接人を殺す事もあるし、国際社会では無為無策で人を殺す事もある。
@ok1344
@ok1344 3 жыл бұрын
私は最近保守という視点ではものを判断していません。 定義も曖昧で保守をかたった戦後体制保守にはうんざりしています。(情念とか低橋とかは新自由主義者のグローバリストでリバタリアンだと思っています) 日本を大事にしたい保守だからという言葉に乗せられて新自由主義車に騙され、国が弱体化しているのが日本ではないのでしょうか? そんなわけで、昔は学校の自由化もいいと思っていたのですが、神谷学校はいいとして、その他の学校ができるのを考えれば学校に自由化には断固反対です。 今の学校が問題なのは分かります。 前も書きましたが、フィンランドでは学校は公立しかないそうです。インタビューで学校の自由化について聞いている動画がありました。 保護者の多くが「だったら学校を我々が改善すればいい」 ということでした。 それがいいのかどうか分かりませんが、自由化すれば国の根幹が崩れることは確かです。 神谷さんは所詮いいかっこしたいし、収入がほしいだけです。 国のことを考えるなら学校を自由化することの危険性はわかるはずです。
@道夫星野
@道夫星野 3 жыл бұрын
言葉の定義は大事だよね。議論する上で最も大事な前提だよね。
@道夫星野
@道夫星野 3 жыл бұрын
例えば、自由主義ってどの様に定義してんのか? 民主主義ってどの様に定義してんのか? 言える奴が果たして何人いるか?判ったもんじゃない。これが現実だよ。
@cat_jp
@cat_jp 3 жыл бұрын
ケンカ容認すばらしい、特に1対1てところが。
@yoshi-yx5tn
@yoshi-yx5tn 3 жыл бұрын
そこですよね
@gwenhie1
@gwenhie1 3 жыл бұрын
小学校教員を対象とした講演会の企画があってもいいかな? どの教科書もフランス革命、ロシア革命礼賛で書かれているのが現状。
@くわだけんいち
@くわだけんいち 3 жыл бұрын
戦後体制の終わった後を理解するには、戦前の体制、さらにその前の体制から理解して、逆の光を当てて照らし出すしかありません。 戦後体制の中にどっぷりとつかったままでは、戦後体制を客観的に理解することなど、できるはずがありませんから。
@安岡惠美
@安岡惠美 3 жыл бұрын
武道、剣道、弓道 を教えるべき。
@対馬伸一
@対馬伸一 3 жыл бұрын
青森県の弓道人達はだめだ。主に教育関係者だが、駐車場は好き放題、注意するとケンカ越しこちらが大声出すと後退。練習場は夏クーラーかけ、冬は暖房かける。まさに上級国民気取りでした。武道ではない。失礼だが射的だよ。
@安岡惠美
@安岡惠美 3 жыл бұрын
@@対馬伸一 様 スポーツ化した弓道。人格者を失っている日本の現状ですか。教育界が国際金融機関の工作員に奪取された。 トップが腐っている証拠。 暖房をしない、冷房しないことで育つ逞しさ、清澄さを知らない教育者は雑魚です。
@kanpisi2001
@kanpisi2001 3 жыл бұрын
そんなもの教えても糞の役にも立たないね 論理的思考能力が欠如した人間が随分増えた
@安岡惠美
@安岡惠美 3 жыл бұрын
@@kanpisi2001 様 男性であれば我が身を危険から守るために必要でしょう。或いは大切な人を守るためにもです。自覚する男性は自ら鍛錬すると思います。
@kanpisi2001
@kanpisi2001 3 жыл бұрын
@@安岡惠美 本当に頭が悪い人が増えました 嘆かわしいです 子供のような単純な理論でしか物事を考えられない幼稚な人間が、どうやってこれからの日本を導いて行けるのか… 日本の未来は暗い
@takehero8207
@takehero8207 3 жыл бұрын
石川県でフリースクール開くんですか⁉︎ ぜひ子供通わせたいです!よろしくお願いします!
@machodragon1228
@machodragon1228 3 жыл бұрын
ドラえもんを使った経済や化学の本、「経済」「お金」に関しては財政破綻論などが書かれています。 ドラえもんを使って子供に嘘を教えるのはやめてもらいたいですね。。。。
@toqkaku
@toqkaku 3 жыл бұрын
良いね👍!。
@tostom3701
@tostom3701 3 жыл бұрын
人を殴ってない奴は相手以上に自分の拳の怪我する これ知らない人が大数を占めてるのが日本人です そら弱いですわ
@saka2kazu
@saka2kazu 3 жыл бұрын
「~主義」は難しい。保守でも、日本では民族主義は国家主義に近かったし、戦中、大東亜、八紘一宇はアジア民族主義だし、戦後、左翼民族主義に右翼、親米民族派は対向したし、将来、日本は多民族国家になろうとしているので、保守と言っても主体は何かわからない。北朝鮮の主体思想と言う言葉もあるので公安に付け回されたら堪らない。そもそも韓国に近い政府が日本民族の保守を規制するだろう。歴史の授業で明治維新以降は受験に出ないからと言って学校で教えてもらえない。先生が避けている。
@alto1340
@alto1340 3 жыл бұрын
幕末の雄藩と言われた会津と薩摩は子供に喧嘩をさせていたとあります。会津は敗者であるのに明治で要職になった人が多いので、教育の重要性を示す話だと思っています。
@kenshiminami8634
@kenshiminami8634 3 жыл бұрын
弱い者いじめは厳しく批判され、弱い者いじめをするような奴は男の風上にもおけない卑怯者だと教育していた、とも聞いたことがありますね。
@小烏丸岩融
@小烏丸岩融 3 жыл бұрын
@@kenshiminami8634 薩摩の郷中(ごじゅう)のことですかね。
@kenshiminami8634
@kenshiminami8634 3 жыл бұрын
@@小烏丸岩融 さん たしか、そんな名前だったと記憶しています。 近所の子供たちを集めて一つの集団をつくって、そこで卑怯な真似はするなとか、弱い者いじめをするのは恥だとか、道徳を教育していたという話だったと聞いた記憶があります。
@小烏丸岩融
@小烏丸岩融 3 жыл бұрын
@@kenshiminami8634 ならば、郷中の事ですね。 年長者が、若年者·子供に教育を行う薩摩藩の制度です。 郷中も藩に1つではなく各方限(ほうぎり、地区)ごとに別れて、教える役の年長者も各郷中の年長者がやっていたようです。 素読や学問を年長者が教え、薩摩の武術と言えば、有名な示現流や薬丸自顕流ですが、教える年長者が、習得している武術が違えば、郷中ごとに教受されるもの流派は、違ったらしいですよ。
@kenshiminami8634
@kenshiminami8634 3 жыл бұрын
@@小烏丸岩融 さん お詳しいですね。 有り難う御座います。 薩摩藩、島津家の武術といえば、示現流かと思っていたんですが、その他にも色んな流派があったんですかね?
@kokoroyamamoto7226
@kokoroyamamoto7226 3 жыл бұрын
いいねを10回押したい
@kenshiminami8634
@kenshiminami8634 3 жыл бұрын
「言葉の定義を大切にする」 これには大いに賛成です。 その上で、あえて茂木さんに少しの苦言を申し上げます。 「保守って何?」 第10章 278ページ 「従軍慰安婦問題」の始まりと天皇訪中 という部分において、複数回にわたって「従軍慰安婦」という言葉が出てきますが、この言葉を使うなら、これが戦後になってから捏造された造語、プロパガンダ用語であることも併せて説明する一文を加えて欲しかったところです。 慰安婦は存在したが、「従軍慰安婦」など存在しなかった。 慰安婦の前にあえて「従軍」という言葉を付け加えたのは、戦後になって慰安婦のイメージを軍が強権的に使役したという、実像とはかけ離れたものにするためのプロパガンダ用語として強調するためだった、というような説明文を付け加えて欲しかったところです。 紙幅の関係でそこまで細かく記述することは難しいのかもしれませんが、 それならば単に「慰安婦問題」として記述した方が良かったのではないかとも思います。 「括弧つき」で括っているので、これを当たり前の言葉としてではなく、特殊な事案、問題のある事案だとして取り扱っていることは伝わってくるのですが、 それでもこの問題にあまり詳しくない人が読めば、この言葉「従軍慰安婦」という言葉自体がおかしなプロパガンダ用語だという認識までは持たなくなるのではないかと少々心配しております。 この辺りの話は少々細かすぎると感じる方もいらっしゃるでしょうが、 慰安婦を「従軍慰安婦」と言い替えたり、様々な労働者を一纏めにして「徴用工」と言い替えたりと、朝日新聞や韓国が多様するプロパガンダに乗せられてその用語を安易に使うのは少々問題だと思っています。 実態とはかけ離れたイメージを植え付ける為に敵が使っているプロパガンダを、 そのまま言葉として定着させるのは、先ず最初の段階で相手の意のままに操られているようなもんです。 言葉の定義に拘るならば、相手が「従軍慰安婦」と言ってきたらこちらは「慰安婦ですね」と切り返すくらいでないと定義やイメージがグチャグチャのままに相手のペースに乗せられる事にもなりかねない。 ここを懸念しております。 揚げ足とりをしているつもりはないのですが、言葉の定義という話題が出ましたので少々くどいコメントになりました。 失礼しました。 「保守って何?」 現在この本と格闘中です。 分厚い本なのでなかなかの強敵ですが、茂木さんの本で勉強させて貰っています。 戦後史、とくにデタラメな自民党の派閥闘争史や悪夢の民主党政権の頃の話を読むのはキツいですね…  改めて、自分の愚かさも確認するような作業になるので精神的にもキツいものが多々あり、いつもに増して読むのに時間がかかっております… よく纏まった素晴らしい「保守とは何か?」の教科書として、なんとか読破して少しでも勉強しようと思っています。 有り難う御座いました。
@アフマドウスマン
@アフマドウスマン Жыл бұрын
良い保守主義もあれば、悪い保守主義(ファシズム)もある。国によって保守主義が悪の場合、良い場合。様々なのかなと感じました
@musashino_103hi
@musashino_103hi 3 жыл бұрын
学校教育の場で保守思想を教える・・・今の日本では難しいと思います。 教師たちの殆どはリベラルであり左派だと思いますから、保守思想のほの字も触れないでしょう。 私立学校なら教えられる可能性がありますが、森友学園の件のように、リベラルや左派の攻撃に晒されるでしょう。 それに打ち勝てるかどうかですね。
@ヤマト八咫烏
@ヤマト八咫烏 3 жыл бұрын
学校教育の場で保守思想の長所を教えたり、外交と戦争に関する現実的な論議をするのは大賛同するけど、森友学園に関しては賛同できない。
@musashino_103hi
@musashino_103hi 3 жыл бұрын
@@ヤマト八咫烏 さん 私も森友学園の件、幼稚園で行われていた教育については、偏った教育だと思います。 あれを園児に教えるのはどうかと思います。 ただ森友学園の件が公になったのは、地元の市議が森友学園を潰そうとしたことで始まりました。 右翼的な学校を作るのはけしからんという考えからです。 リベラルや左派の政治家たちが、保守的な学校を潰そうとする行為は、これからも起こりえると思うのです。 コメントの趣旨はそういうことです。
@ヤマト八咫烏
@ヤマト八咫烏 3 жыл бұрын
@@musashino_103hi そう言う趣旨でしたか。ならば俺も同感です。返信ありがとうございます。
@毅進士
@毅進士 2 жыл бұрын
喧嘩はその通り。子供の時に叩き叩かれるのは大事な経験だと思う。叩かれたら痛いのはなんとなくわかるけど、叩いた方も手がかなり痛いからね。喧嘩を経験しない事で大人になっても人の痛みもわからない様なというかいきなりナイフで人を刺すぶっ飛んだ奴が増えた原因だと思う。
@otaquest2966
@otaquest2966 3 жыл бұрын
保守思想に限らず現代の政治思想に民主主義に基づいた思想でないと存在が許されない。米中冷戦は東アジア冷戦から民主主義国家対非民主主義国家の流れに向かっていくだろう。「ネット社会における高度な民主政治と豊かな市民社会の構築」を目指さない保守思想は保守思想ではない。民主主義の強靭化の流れにおいて憲法改正は通過点でしかない事を多くの国民は理解していない。保守思想を教えていないから日本の危機が理解できていないとも言えるでしょう。
@植草繁
@植草繁 2 жыл бұрын
真理は学校では教えない❗自分で
@ok1344
@ok1344 3 жыл бұрын
私もそれなりに政治的立ち位置について考えてきました。 共産主義は悪とか、反米とか、反特亜とかが保守などいろいろあります。 しかし最近はこういう外国勢力支配・利権の戦後レジームに加え、経済的なリバタリアンと庶民という分離で見ていこうと思っています。 今の政治中枢やその他の中心に戦後塗り込められた”勢力”があることは確かだと思います。それは当然のことです。 こういう視点で行けば私はチャイナの文化大革命やポルポトの政策は理解できるところがあります。今の戦後体制を本当にひっくり返そうと思うならポルポトやらないと駄目でしょう? 明治維新も幕府中枢を一旦排除しました。大政奉還が幕府体制存続を目途としていたから戊辰戦争が起こったわけです。構造は基本的には同じです。戦後体制も相手から見たら回天手段というだけのことです。 今の政治を変えるには革命が必要か?ということになりますが、現実的には無理でしょう。 手段はあります。 民主主義の手法を生かした回天、つまり「選挙」です。 今までの名を変えて中身は同じではいけません。政治家をそっくり入れ替えるような選挙でなければならないということです。 そのためには「日本人のための保守」が必要だということは何となく分かります。 でもその基準は何かという点で、それぞれの立ち位置で思想は変わってきます。 単純に日本人のアイデンティティがあるかどうかという基準は一つの柱として持つべきです。 もう一つの柱は上に書いたリバタリアンか、庶民かということになると考えます。 単純に言えばリバタリアンは資産所有者です。経営層も入ります。 例えば農家を例にとるとします。 サラリーマンと農家の違いは「金の卵」を持つか持たないかの違いになります。 所得が同じとしても、サラリーマンには金の卵がありません。労働力を提供し自由を束縛された形で不安定な所得を得ることになります。 農家は天候に依る不安定さはありますが、金の卵を生む資産があります。そしてそれは積み上げが可能であり、拡大が可能です。 所得を削れば、一見貧乏ですが、その削った分を投資に回し、資産を拡大することによって後の所得の拡大につなげることが出来ます。働き方も自分の意志の自由度は大きくなります。労働者を使えば労働から解き放たれます。 これがリバタリアンです。 要するに金を生み出す資産があるかどうかが立場を分けるということです。 この結果格差が生み出されることが社会の問題になります。 ここですり替え論理が使われます。 格差を批判すると「共産主義」とレッテルを貼られることです。CGSもそういう立場ですよね。だから私は批判しています。彼らは保守ではありません。リバタリアンです。 リバタリアンは自己責任を主張し、努力で勝ち得た資産を守ることを考えます。(これは間違っていませんよ) そして減税を訴えます。 まあ金持ちはいざとなったら病院も介護も自分の金で賄えばいいですからね。 だから自分から税金は取るなという理屈になります。金だけ今だけ自分だけです。 これでいいのでしょうか? 私は革命は要らないが、税金で分配をやれという立場です。 世帯所得の累進性を強化 金融所得への累進性の導入=分離課税の廃止 法人税の累進性強化 などです。 それから公営住宅を増やせと前から主張しています。 都心でも広い住宅を、求める人には安く、すべて提供すべしということです。 ※所得水準によって場合によって無料。広ければ贅沢さはなくとも借りては付きます。格差是正になり所得の多くを住居費に取られるという理不尽を減らすことは大切です。 つまり、自分の立ち位置が庶民(経営層でも庶民派はいると思います。どちらがいいかは考えればいい)かリバタリアンかを考え、選挙で決定した政策(課税法)を守ることで世の中は変わるということです。 自民がいいか、野党がいいかということではありません。どちらもリバタリアンです。 保守愛国の分配派政党ができなければなりません。
@世界史の人
@世界史の人 3 жыл бұрын
勢力均衡論による「平和」に関して質問です。 ビスマルク体制を「パクス=ビスマルカーナー」と教えた私は間違っているでしょうか? 学校現場に10年ほど身を置いていますが、皆さんが思うほど左派思想の教員は多くありませんよ。
@スサノヲ-v9u
@スサノヲ-v9u 3 жыл бұрын
日本の学校教育って、社会科学系がおかしいんですよね。学校の勉強しかしてないと、国際社会で通用しない人間になりますよね。
@636hani
@636hani 3 жыл бұрын
小3の頃 昼休みに男子と1対1の殴り合いして数秒でボッコボコにされたなぁ…
@df-zd8vm
@df-zd8vm 3 жыл бұрын
ボッコボコってどれくらい?ですか。
@636hani
@636hani 3 жыл бұрын
@@df-zd8vm ボクシングのような感じで腹にくらったが最後、体に力が入らずしゃがみ込んだところを上から連続で何度か頭を殴られました。相手も一方的過ぎて嫌な気分になったのかすぐやめてくれました。やはりちっこくても男女だと差がありすぎました
@df-zd8vm
@df-zd8vm 3 жыл бұрын
@@636hani マジレスすると原因は別として男女?の殴り合いは滅多に見た事は無いけど10歳位だと女子の方が大柄な場合もあるし、何かわだかまりでもあったのかなあ。ただ「一発目が腹」で、次にアタマは女子の場合、毛で隠れるから「相手は陰湿で悪さに慣れてる感じ」もします。夏休みなど発覚しづらいタイミングなら尚更。男同士だと多少学年が違っても乱闘みたいなのもあったし鼻など顔面に喰らった事もありましたね。だからといって不良や本職になる訳でもなく皆、概ね普通でしたよ。
@スーパーワールド
@スーパーワールド 3 жыл бұрын
GHQ統治時代に悔しい想いをした方が多くいらした事でしょうね、ある意味文革みたいなもんでしょうか?
@小烏丸岩融
@小烏丸岩融 3 жыл бұрын
戦う精神を持たせない様に、武術·武道も禁止されましたからね。
@criffordcrifford6221
@criffordcrifford6221 3 жыл бұрын
日本も明治維新から、好き勝手やられていますね。さてさて、この絵を描いているは誰でしょう。
@likotamori4427
@likotamori4427 3 жыл бұрын
男を戦えない種無しに仕上げるのは学校か?
@田中健一-g5v
@田中健一-g5v 3 жыл бұрын
ヒトラーはDSと戦っていましたか?
@かーちゃん-r2b
@かーちゃん-r2b 3 жыл бұрын
神谷さん ちと、スーツ小さくないかな?
@anarcocapitalista3700
@anarcocapitalista3700 Жыл бұрын
画面左側の男が「はい」と言いすぎて、冗談のようです。
@クエイボマローン
@クエイボマローン 3 жыл бұрын
教科書と史実、定義が真逆w
@yoyo48912
@yoyo48912 2 жыл бұрын
最近原子力発電がクリーンエネルギーと定義かえてきましたね
@藤崎恵麻
@藤崎恵麻 3 жыл бұрын
日本の外交官はしずかちゃんとできすぎ君🌏🌈
@gokigen7me
@gokigen7me 3 жыл бұрын
口喧嘩は大いにするべきだと思いますが暴力は反対です。体格差や腕力の差もあるし、感情に任せた暴力は事故に繋がると思います。 それに周りは手を出してはいけないということは止めに入ることも出来ないということで不自然だと思います。 娘は小学校1年の時に男の子から叩かれた時にやり返したお陰で顔を引っ掻かれました。幸いそれほどの跡は残りませんでしたが、娘はやり返すことの怖さを思い知りました。怪我をさせた子の親は声を震わせて謝罪の電話をしてきました。 大怪我を負わせて生涯後悔する前に予防するのが大人の役目では? まあ、それでも良いという親御さんだけが入れるのでしょうが、事故が起こらないよう充分監督していただきたいと思います。
@なりもりっち
@なりもりっち 3 жыл бұрын
保守、保守的って、言葉的にどうしても良くないイメージがつけられちゃってますね。古いものに固執する。変わりたくない、変われない、変えない、カッコ悪い。みたいな。 本来は、元々ある良い部分をしっかり守る、という事だと思いますが。「保守」に代わる何か新しい良い言葉はないものか。と思います。 戦後長い間、メディア、教育、価値観、全て左に汚染され続けてきましたが、いよいよ保守が巻き返すべき時が来てると思います。その旗印としても、新しい呼び方が出てきて欲しいと思います。
@只野仁-o1v
@只野仁-o1v 3 жыл бұрын
自分は左翼の親の影響か、知らない間に染まっていました。今時の子供はネットと言う先生がいるから、調べたければ色んな意見や、言葉の意味も調べやすいと思う。左翼とか保守とか昔よりは本人の努力しだいで調べる手は多いと思いました。
@テケリケリ
@テケリケリ 3 жыл бұрын
単なる馴れ合いに終始するのはダメとしてもかといって喧嘩が1対1である必要には疑問ですね。 安倍前政権の動きとか見ても多数を巻き込む根回しの方がより重要だと個人的には思ったり。 保守と歴史教育の関連性で言うと大抵「○○が××を成した」と覚える事が殆どで 過程の大変さを抜きにしがちなのは悪い意味で進歩主義に偏重してると感じますね、
@創作嘘松のうっ亭うっ吉
@創作嘘松のうっ亭うっ吉 2 жыл бұрын
ルール設けてケンカOKは素晴らしいのでありだと思いますが、顔もダメにした方がいいと思います(´ω`)
@wwjdinja
@wwjdinja 3 жыл бұрын
日本語「保守」→英語「伝統的」と訳す。
@レレレのレ-r2o
@レレレのレ-r2o 3 жыл бұрын
自民の戦後教育。
@user-hs6oz7dn2g
@user-hs6oz7dn2g 3 жыл бұрын
日本て本来、漢民族だらけの筈なのに、何でこんなに少ないんだろう?大和族って漢民族だもんな。
@農和会チャンネル
@農和会チャンネル Жыл бұрын
誰ですか、あなた。漢民族?どの国の人?文革やらでもう、漢民族は滅びたのでは? 大和族ってなに?日本人のこと?そんな呼称は、我が国には存在しないが。遺伝子的にも特異な民族らしいが、大和族という区分けができるほど単純ではないし。
@user-hs6oz7dn2g
@user-hs6oz7dn2g Жыл бұрын
@@農和会チャンネル おっしゃる通り。でも、中核的な傾向はあるはずですよね。それはやはり皇室で考えるべきでしょうが、明治からの反差別という名目の差別政策によって、認識自体がカオス化しています。これはいわゆる浸透工作の一環と言えるでしょう。
@torasa6639
@torasa6639 2 жыл бұрын
お二人共素晴しい。 茂木先生の新刊購入します。
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
茂木誠「地政学から争いを紐解く」(田村淳のNewsCLUB 2022年11月5日後半)
48:19
【文化放送】田村淳のNewsCLUB
Рет қаралды 86 М.
Let's Think about Russia, the Land of Mystery [JP]
2:05:15
東大TV / UTokyo TV
Рет қаралды 2 МЛН
【養老孟司vs斎藤幸平】脱GDPを武器に!脳化社会とは?【マルクス主義者】
34:42
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН