Bonnie and Clyde (film)

  Рет қаралды 3,979

Junk Theater

Junk Theater

Күн бұрын

Пікірлер: 21
@aki0312
@aki0312 6 ай бұрын
ラストシーンの撃たれる直前に2人が目を合わせるシーン。永遠を閉じ込めたような一瞬。まさにアメリカンニューシネマ。良いですねえ。そして「俺たちに明日はない」って良い邦題。
@JUNKhaTheater
@JUNKhaTheater 6 ай бұрын
いつもありがとうございます! 確かに、あの一瞬、見つめ合ってふたり何を思ったのかを想像しただけでも感慨深いものがありますね。 当時は作品をよく言い得た邦題のついた映画がたくさんありましたね。
@CW-zx3ub
@CW-zx3ub 4 ай бұрын
この映画は何回観ても、鳥が飛びたった後にボニーとクライドの視線が合うアップの表情はゾクっとさせられます。 単なる移動手段ではない二人の世界ともいえる自動車の中で一緒に死ねなかったけれど、視線が合った瞬間に 二人にしか分からない思いがシンクロしたように感じる。ラストシーン以上に心に焼き付いています。
@JUNKhaTheater
@JUNKhaTheater 4 ай бұрын
いつもありがとうございます! 毎回、鋭いご考察には感心させられております。 なるほど、あの一瞬の視線が合うところには、確かにゾッするものがありますね。 いろんな思いがこの一瞬に交わされているようでした。 切なさが込み上げてくるようです。
@中嶋美穂子-x3h
@中嶋美穂子-x3h 13 күн бұрын
皆さんの様に素晴らしいコメント出来ませんが今日も吸い込まれる様に拝聴させて頂きました‼️また宜しくお願い致します‼️
@JUNKhaTheater
@JUNKhaTheater 12 күн бұрын
いつもありがとうございます! おっしゃる通り、感受性豊かな、そして映画愛に溢れたみなさまのコメントは素晴らしいですよね。 僕もいつも学ばせていただいています。 そして、励ましていただき感謝しております。
@user-te9lf1pe5f
@user-te9lf1pe5f 5 ай бұрын
今は大恐慌ではないけど、気分は大恐慌ですね。 何という閉塞感。 この映画が上映された時代よりも、明るい未来が見えない分、もどかしさを感じます。 個人としての努力もしかりですが、今の嫌な空気に風穴が開くような明るい未来を構築しつつ 映画を映画として心から楽しめるようになりたいと思います。
@JUNKhaTheater
@JUNKhaTheater 5 ай бұрын
ご視聴・コメントありがとうございます! 確かに、先行きが見えず不安が漂う今の時代特有の閉塞感がありますね。 おっしゃる通り、明るい未来を感じ文化を心から享受できる風穴を開けたいものです。 その意味では、この映画のふたりがあがいた気持ちにも共感が持てるようにも思われました。
@kurorok9062
@kurorok9062 6 ай бұрын
ウォレン. ベイテイは好きな俳優です。彼がアカデミー優秀監督賞を受賞したレッズが大好きです。世界をゆるがした十日間の著者ジョン・リードを読んでたので特に印象的でした。この映画を作ったアメリカのある意味の自由さを感じました。途中で流れるインターナショナルを思わず一緒に歌っていたのを思い出します。
@JUNKhaTheater
@JUNKhaTheater 6 ай бұрын
いつもありがとうございます! ウォーレン・ベイティはリベラル派としてもよく知られて作品にもそれは反映されていましたね。 思い出が甦るような映画を紹介できてよかったなぁと思います。
@ShujiroMiyashita
@ShujiroMiyashita 10 күн бұрын
ウォーレン・ベイティの出世作です。ウォーレン・ベイティの作品では天国から来たチャンピオン1978年が良いですね。余談ですがビッグ・バッド・ママ 1974年はアンジー・ディキンソン主演の女版で同じような話です。彼女の出世作でかなりセクシーです。
@JUNKhaTheater
@JUNKhaTheater 8 күн бұрын
いつもありがとうございます! まだ未見ですが、いかにもロジャー・コーマン製作らしい映画「ビッグ・バッド・ママ」にも興味があります。 同じ題材でも幅広い捉え方、描き方があるのが面白いです。
@ShujiroMiyashita
@ShujiroMiyashita 8 күн бұрын
ビッグ・バッド・ママ 1974年 B級映画ですが、トム・スケリット、ウイリアム・シャトナーも出ています。
@tiotake6236
@tiotake6236 6 ай бұрын
取り上げる映画の趣味がよいのと解説にも共感できるところが多く、気に入ってます。 いつか『勝手にしやがれ』『時計仕掛けのオレンジ』あたりを取り上げて欲しいです。あと『天井桟敷の人々』も。
@JUNKhaTheater
@JUNKhaTheater 6 ай бұрын
ご視聴・コメントありがとうございます! そのように言っていただき、めちゃめちゃ嬉しいです。 たいへん励まされました。 リクエストもありがとうございます。 「勝手にしやがれ」「時計じかけのオレンジ」「天井桟敷の人々」どれも外せない名作ですね。 いつか取り上げさせていただきたいと思っています!
@spelgen9813
@spelgen9813 2 ай бұрын
アメリカン・ニューシネマの先駆けを築いた『俺たちに明日はない』素晴らしい映画ですよね〜。クライドの兄バック役を演じてたジーン・ハックマンがいい味出してて、色んな役柄こなせるハックマンやっぱり凄いな〜と改めて思いました。 チェンさんは特に好きなアメリカン・ニューシネマってあったりしますか?私は『狼たちの午後』が好きです😊。
@JUNKhaTheater
@JUNKhaTheater 2 ай бұрын
ご視聴・コメントありがとうございます! おっしゃる通り、アメリカンニューシネマの源流として、鮮烈な印象を放った映画でしたね。 アル・パチーノの迫真の演技で「狼たちの午後」ももちろん素晴らしいと思いますが、懐古趣味のある僕は、やはり「明日に向って撃て」がこの辺りの映画では特に好きかもなぁって思いました。
@山田太郎-r6z1y
@山田太郎-r6z1y 3 ай бұрын
これ、実在の人物の方は本当の残虐冷酷な極悪人で洒落にならないんですがね・・。映画は良かったが美化し過ぎでした。
@JUNKhaTheater
@JUNKhaTheater 3 ай бұрын
いつもありがとうございます! 確かに、史実の彼らの記録を見ると、かなり衝撃的なものがありますね。 映画ではさまざまな箇所で、実在のふたりとは変えられて虚実ないまぜな創作となっていました。
@西岡兼治
@西岡兼治 2 ай бұрын
このような革命的作品でそれまで無名の俳優が 個性的演技、監督のセンス、この映画はウォーレン・ベイティの執念が モノにしたといえるのではないでしょうか。 コメでいータッチが続く中で衝撃のラストシーン、 音楽が効果的でしたねえ。
@JUNKhaTheater
@JUNKhaTheater 2 ай бұрын
いつもありがとうございます! 確かに、ウォーレン・ベイティの執念! その情熱によって革新的な映画が誕生しました。
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
Stalin, The Red Terror | Full Documentary
1:23:53
Best Documentary
Рет қаралды 28 МЛН
映画業界を沈黙させたマット·デイモンの妻の正体
19:50
月光夫婦のシネマ
Рет қаралды 3,3 МЛН
Rear Window
25:18
ジャンク派シアター【映画解説】
Рет қаралды 2,9 М.
『真夜中のカーボーイ』本当は何が描かれているのか?徹底解説【ネタバレ】【心理学的考察】
23:21