ブレーカーの増設方法。【簡単にできるブレーカーの増やし方】

  Рет қаралды 443,850

初心者のタメの電気工事

初心者のタメの電気工事

Күн бұрын

Пікірлер: 140
@theexprince
@theexprince 4 жыл бұрын
電気自動車絡みで工事士取りましたが、 コンセントや換気扇の交換くらいしかした事ないですし、実務知識もありません。 ホムセンの売り場で疑問に思う事が解消されて、大変為になります。
@hirataz3
@hirataz3 3 жыл бұрын
電気自動車乗りの電気技術者です kzbin.info/www/bejne/qoq7lIKCbLWmh5Y なかなか電気自動車充電コンセント回路設置の説明動画ないですよね!?自身も作成しましたが欲しい情報が千差万別なんで自作動画でうまく説明できてるとは思いませんがよろしければ。
@pin20mentanpin54
@pin20mentanpin54 4 жыл бұрын
無駄なBGM(音)が無いので聞きやすく分かりやすいです。
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 4 жыл бұрын
よかったです
@kamekameyokoyoko
@kamekameyokoyoko 4 ай бұрын
この人の説明がいちばん上手い
@takidegeso
@takidegeso 3 жыл бұрын
ありがとうございます、丁度息子の部屋にエアコンをつけようと思ってたところで、ブレーカの空きがない状態でした。端子や電線の説明がすごく良かったです。一応資格持ちです。
@yomo4883
@yomo4883 3 жыл бұрын
34:30 ネジ締め、最初は手回し! 同感です。ネジ山潰すと最悪ですからね。 私のやり方は、最初は左に回します。 ネジの入り口(?)を通過すると「カチッ」っと感触が有ります。 2回感触を確認してから右に回して締め込みます。 お勧めなので、1度やってみてください。^^>
@ミントパパ-x4p
@ミントパパ-x4p 4 жыл бұрын
電気工事、奥深い!ネジ締めのチェックしてマーキング、しかも発注先でWチェックをする場合があるなんて、安全第一の日本基準を感じます。信頼の日本電気工事ですね。
@htkatm0127
@htkatm0127 4 жыл бұрын
ビル管理やってます。 大変参考になります。ありがとうございました。
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 4 жыл бұрын
こちらこそ、ありがとうございます(^▽^)
@f-ar6746
@f-ar6746 3 жыл бұрын
キャリアが長くなると基礎を忘れるので、色々な方の動画拝見してます。昔、端末処理、ちゃんとやれとか怒られましたw 既設からの増設、まだまだ古いブレーカーの家もありますから、大切な基礎ですね。逆に今のブレーカーが便利すぎて腕が鈍りそうです。 ありがとうございました。
@cxxtxn2
@cxxtxn2 3 жыл бұрын
とてもわかりやすかったです。 他の人の動画は間違っていたりすることが多かったですがこちらは正確でなぜそうするのか理解しやすかった。
@negineg1781
@negineg1781 Ай бұрын
第2種保ちです。元は無線技術士やカーオーディオもやっていたので、抜けない丸端子や棒端子で保護スリーブ付きで結線、僕も好きな施工です。親盤のアースを今回4cなので余裕使って継ぎで、末端VVF2.0を3Cでアース付きコンセントに仕上げるのも綺麗ですよね。コンセント近傍か、室外機でアース直も良いでしょうが、アース施工も電気工事士の資格業務ですから。洗濯機の付属のアース棒、屋外だからとユーザーが勝手に埋めると、実は無資格施工。。。
@vt7067
@vt7067 4 жыл бұрын
首元保護の名残 水トリー対策の名残だと思っています。 今思いつくと、線間のこすれによる摩耗対策にもなる気がします。スペーサー入れる事もありますよね。
@たなかひろし-t5r
@たなかひろし-t5r 4 жыл бұрын
ちょっとした事でほんとに勉強になる、、ほんとに頑張って欲しい!!!
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 4 жыл бұрын
ありがとうございます。そのお言葉で頑張ります!(^▽^)/
@危険物産展
@危険物産展 8 ай бұрын
電気初心者です。 質問失礼致します。 今回の工事なのですが、CVを使わずにVVFを使うのはいけないのでしょうか? 教えて頂けますと幸いです。
@金内義信
@金内義信 4 жыл бұрын
勉強させてもらっています。ありがとうございます。
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 4 жыл бұрын
こちらこそ、ありがとうございます(^▽^)
@EG30000
@EG30000 3 жыл бұрын
20AならVVF2.0x2cで良いのでは⁇
@コパ-y3x
@コパ-y3x Жыл бұрын
質問です。 工場で電気の配線やってますが、基本はR端子で差込を使いません。 家だと差込になるんですか?
@鈴木靖富
@鈴木靖富 3 жыл бұрын
いつもわかりやすいです。
@内藤辰幸
@内藤辰幸 Жыл бұрын
棒端子先を長い場合は切らないですか?
@ryuchannel336
@ryuchannel336 2 жыл бұрын
家のブレーカーから、家の横に置いてあるプレハブまで電線を持っていき、そこにブレーカーをつけたいと思っているのですが、この方法で持って行っても大丈夫でしょうか? ちなみにそのプレハブまで持っていく電線では、コンセント、換気扇、照明のために使いたいものです。
@hirataz3
@hirataz3 3 жыл бұрын
ブレーカー増設相談受けてる電験持ちですーwやっぱ事前にクランプ電力計や電源品質アナライザー等で相電流の違いは確認してますーそれで電圧降下も解りますが!! ブスバー許容電流はケーブルの一種と考えると判りやすいですよー? 自宅は電気自動車導入で空きスペースへ漏電ブレーカー付けました…これから自家用車電動化でこの手の工事増えると思いまへんか!?
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 3 жыл бұрын
現場でのEV用のコンセント工事は昔よりも多少は増えたかもしれません。 個人的には日本はそれほど普及しないと思います。 政治的要因が大きいと思うので。
@shinobuwagu1463
@shinobuwagu1463 3 жыл бұрын
ペーパー2級電気工事士です。合格まではよく見て勉強させていただいておりました。 実家が農家で、離れを改築して別世帯にしようと検討中です。母屋は電柱から引込子柱を経由して受電しており、単相2線30A、一人暮らし分の電力使用量です。離れを単相3線40Aから50A位にしたいと思っています。母屋とは棟続きで、引込線取付点からは8Mギリギリ位です。そこでアドバイスをお願いしたいのですが、離れに受電するために、①母屋の電力量計の所に新規契約で離れ分を増設して、離れまでは屋内配線する②引込子柱を離れ用に増設し、電力会社に新たに引込んでもらう③母屋の契約を40~50Aに増やし、メーター按分方式にする。④その他、コストがかからない良い方法があれば、アドバイスをお願いできませんでしょうか? 2級工事士の範囲内の配線は自分でやろうと思っています。なに分既にリタイヤしておりますので、費用を最優先に考えたいと思っております。長くなってしまいましたが、宜しくお願いいたします。
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 3 жыл бұрын
状況が完璧に把握できないので何とも言えませんが、申請から全て自分で出来るのであれば新たに引き込んだやり方が一番安く済みます。境界で分かれていればいいのですが、同敷地内ですと特別な使用でない限り二重引き込みは出来ないので小柱立てての引き込みになるかと思います。 それだったら今の小柱を利用するのがいいのかと思います。 現場調査していないので詳しくはわかりませんがポイントは単2から単3への変更が一番お金が掛かるのでそこを考えて施工すればいいのかと思います。
@ふーちゃんちーちゃんの日記
@ふーちゃんちーちゃんの日記 8 ай бұрын
分電盤のけっつ、から取れない時はどうやって200V取るんですか?😳
@kjabsolute8796
@kjabsolute8796 4 жыл бұрын
役に立ちます。
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 4 жыл бұрын
ありがとうございます(^▽^)
@asiulikuc8609
@asiulikuc8609 3 жыл бұрын
06:42 不均衡負荷の制限 片方を40パーセント以下に抑える。 クランプメーター、メガーで当たる。 ざらっと確認、計算する。
@榎国
@榎国 11 күн бұрын
今回は200V増設だし、、
@asiulikuc8609
@asiulikuc8609 3 жыл бұрын
質問:端子あげしないで輪作りでバス延長をやった場合、経年のネジ緩みで発熱しやすいとかはありますか。
@たぬきたぬき-p4q
@たぬきたぬき-p4q 9 ай бұрын
圧着端子は、DIYでも、容易に手に入るのに、何故輪づくり?
@06160430ta
@06160430ta 3 жыл бұрын
13:23 (下地が)木なんかだと楽ですね、 て電工あるあるの独り言がぽつりと出るところが好きです☆よく解る~(笑)
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 3 жыл бұрын
ありがとうございます(^▽^)
@yana7327
@yana7327 4 жыл бұрын
制御盤屋ですが、銅バーといいますね
@hirataz3
@hirataz3 3 жыл бұрын
大概素材が銅ですからね…電気保安屋はナイフスイッチの中相につける金属片も銅バー言うてますが。
@Miyuki_James
@Miyuki_James 4 жыл бұрын
電工の世界ですと、制御盤で増えつつあるフェルール端子を見る事は珍しそうですね。
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 4 жыл бұрын
そうですね、海外製の規格なので難しいかも。太陽光のときはたまにありましたね。jisが通れば一般的になるのかな?
@yana7327
@yana7327 4 жыл бұрын
盤内のDINレールに取り付ける端子にフェルール差し込みますね
@ビシバシ-g4z
@ビシバシ-g4z 3 жыл бұрын
主幹2次側から直接取ることもできますか?
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 3 жыл бұрын
ブレーカーの種類によりますね。パナソニックのカセット式はダメですね。
@hosan201x
@hosan201x 4 жыл бұрын
一般家庭の屋内分電盤で、 主幹の漏電ブレーカーが無く、 電力メーターを通った線がそのまま銅バーに接続されて、 そこから各 子ブレーカーに配線されている場合、 子ブレーカーの増設はどのように行うのでしょうか? DIYで配線工事をしようと第二種電気士の免状を 取得しましたが、上記の通り主幹ブレーカーが無いので 子ブレーカーへの電力を遮断出来ません…。
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 4 жыл бұрын
その場合、電力メーターの二次側を抜きます。メーターから抜くときは負荷は全て切っておきます。漏電遮断器の設置義務もありますので当てはまる回路は確認しておいたほうがいいと思います。電力会社との契約アンペアを確認します。電力会社との契約内容がわからないので何とも言えませんが幹線のサイズを確認してそこからどの程度負荷を増やせるのか算出します。幹線の長さ、電圧降下、施工状況など。それからの増設ですね。あとは分電盤の交換っていう選択肢もあります。
@hosan201x
@hosan201x 4 жыл бұрын
返信ありがとうございます。 メーターの二次側からケーブルを外すのは 活線作業にですね…。感電や短絡しないように 気を付けて作業します。 いろいろ調べていくうちに分かったことですが、 関西電力はいわゆるアンペアブレーカーというものが ないみたいです。 なので、幹線の線径次第ですが、 分電盤を新しくして、40Aの中性線欠相保護付の 漏電ブレーカーを付けようと思います。
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 4 жыл бұрын
@@hosan201x スマートメーターも動作時間が電力会社で違うみたいですね。
@yaiyai81
@yaiyai81 2 жыл бұрын
ヘラキャップって初めて聞いた、自分はTCVまたは、TICキャップって呼んでます。
@ギアスしか勝たん
@ギアスしか勝たん 3 жыл бұрын
分電盤からフリーボックスの一次側?へ線を入れる際、電線のサイズは分電盤のアンペアに合わせたサイズでいれるのでしょうか??
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 3 жыл бұрын
増設したブレーカーのサイズにあわせます
@ギアスしか勝たん
@ギアスしか勝たん 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 例えばフリーボックスのブレーカーが4つ付いてるやつ(プラスバンコンパクト21)を増設するってなった場合もブレーカーのサイズに合わすのでしょうか??
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 3 жыл бұрын
@@ギアスしか勝たん そのタイプはブスバーの部分に許容電流が印字されていますのでそれに従ってください。確か50Aだったかなぁ。ちょうど僕の他のチャンネルで工事している動画ありますので載せておきますね。参考になるかわかりませんが(笑)kzbin.info/www/bejne/bKXEh5eppd1qmqs
@ギアスしか勝たん
@ギアスしか勝たん 3 жыл бұрын
ありがとうございました
@duketrain01
@duketrain01 4 жыл бұрын
具体的な作業、、大変わかりやすかったです。但し、ブレーカーの取付けに水平器?水準器を使っていたのは意味不明です。フリーボックスが傾いていたら蓋の穴に合わないかも😄 ボックス内の取付板に描いてある縦横のライン目印にすべきでは、、、
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 4 жыл бұрын
説明不足でスミマセン。一応フリーボックスは以前の取付動画を参考にって言っています。その動画の内容は固定物に対して水平器を使用して固定しましょうって言っていますので、それが前提でのブレーカーの固定です。
@tebasakey
@tebasakey 4 жыл бұрын
バスバーのスペルは bus bar ですから日本人ではブスバーって呼ぶ方は結構いるかもしれませんね.
@イリュウ-c8l
@イリュウ-c8l 3 жыл бұрын
一次側から活線で増設する方法教えてください!
@EG30000
@EG30000 3 жыл бұрын
主幹ブレーカーを切って負荷を無くして施工ですかねぇ。 自信が無ければ大人しくメーターの2次側外すか引込みブレーカーを切って施工して下さい。 1次側飛ばすと色々怖いですよ^^;
@ギアスしか勝たん
@ギアスしか勝たん 4 жыл бұрын
このチャンネルみて電気の勉強してます!いつもありがとうございます 子ブレーカー増設の事で質問です。 分電盤の上の子ブレーカーはエアコンのみ、下の子ブレーカーは他の家電製品がついてるとします。 どうしてこのような施工はいけないのでしょうか?
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 4 жыл бұрын
こちらの動画を参考にしてください。13:51 kzbin.info/www/bejne/oV6ZZYCNnMx5nNk
@yasudan7690
@yasudan7690 4 жыл бұрын
家庭用のAC200V/AC100V電源は柱上変圧器:トランスが6600Vから作ります。これは、二次側200Vのセンターをアースにして、二つの100Vの対が作られています。なので、r両端のホット側を使えば200V用の機器も使えます。200V用は高電圧の安全性と100Vと間違って使用しない様に特殊なコンセントとプラグを使います。200V用エアコンで使っています。  更に電気使用量を計る電力計も100V二つの電力で算出します。両方の真ん中がアースになっています。 以上から、100V二つの両方の最大供給電力を同じとして最大電流定格が決められます。つまり、一方の100Vだけ沢山電力を使ったら契約定格の半分くらいで主ブレーカーが落ちてしまうのです。 だから、上下の子ブレーカーの使用電力を同じ位ずつ使わないと契約電力定格まで使えなくなるんです。 冷蔵庫やエアコン等は常時電力を使っているので、上下に同じ位ずつバランスをとって分散した方がブレーカーが落ち難く成るんです。  なお、ブレーカーボックス内のバスバー(銅板)配線の屋外側のおおもとのアース接続が外れると大変危険なことが起きます。  AV100Vコンセントのアース側がおおもとの柱上トランスのアース側に接続されていないため、一方の100Vの機器を経由した電流が反対側のAC100V電源回路コンセントに流れ込みます。  上下の子ブレーカーに接続された機器の電力が同じくらいでない場合は、電力の多い側の電圧は低下して、その低下した分の電圧が電力の少ない反対側のコンセント電圧に加わります。  最悪、一方のコンセントで電熱器やエアコンなどを使って、反対側が少ししか電力を使っていないと、少ない電力の100Vの機器に200V近くの電圧が加わった状態になるので、ほとんどの機器は壊れたり燃えたりします。  大変危険です。人気のない所で火災が発生します。 このことを正しく理解している電気工事屋さんに工事をして貰いましょう。 おおもとのブレーカー工事は危険が一杯です。  まあ、この部分は新築工事の時に電力会社も確認しているのでその後の点検でも分かりますが・・・ 時々来る検査の人がこの接続のネジの緩みのチェックするのを見たことが有りません。  漏電チェックだけですが、大丈夫かな?
@武武-q8r
@武武-q8r 3 жыл бұрын
増設するブレカーですが通常左側から赤黒だと思いますが黒赤で問題は無いのでしょうか?
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 3 жыл бұрын
単相200vなので問題なです。現場使用によっては青色使ったりする現場もありますので。そこは主任技術者の好みでしたけど(笑)
@武武-q8r
@武武-q8r 3 жыл бұрын
公共建築工事標準仕様書では単相2線は左から第1相赤第2相(非接地)黒と記載があったので・・・ 一般の住宅では関係ないのですね勉強になりました、ありがとうございます
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 3 жыл бұрын
@@武武-q8r お役所仕事はお堅いので色決めは厳しいですね。記載というよりもvvfに関しては単2の200vでの使用の場合IVが赤黒の使用が多いですね。しかも値段が高い。
@IT-fv2yc
@IT-fv2yc 2 жыл бұрын
弱電をバス それいがいはブスと使い分けると聞きました。パソコン関係のバスケーブルとかそんな意味合いですかね?
@yasunobukumegawa5254
@yasunobukumegawa5254 3 жыл бұрын
同じ状態で子ブレーカーを二つ設置する場合一次側はどのような配線しればよいでしょうか?渡り配線入れるのでしょうか?
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 3 жыл бұрын
いくつか方法はあります。 この動画のように渡らせたケーブルを太くして対応するか、ケーブルを1本ずつ渡らせるか、増設のブレーカー盤を追加するかです。 ケーブルを太くするならボックスの中でパラでジョイントして2mmで各安全ブレーカに持っていくといいですね。
@yasunobukumegawa5254
@yasunobukumegawa5254 3 жыл бұрын
@@初心者のタメの電気工事 返信ありがとうございます。 ①敷地内に電力会社のものでない電柱あり②大元の分電盤から2.0-2が配線されており①の電柱を経由してガレージの電灯の配線として使用されてた③今回ガレージを改装するにあたりLEDの配線とコンセントの配線を分けるためにブレーカーを増設④2個ブレーカを増設するばあい一次側(2.0-2)はブレーカー同士を2.0-2で渡らせれば良いでしょうか。別の動画で紹介されているパナのプラス版も検討しているですが。。
@vmsvax2130
@vmsvax2130 Жыл бұрын
他の動画で,コンセント(アウトレット)の増設方法を紹介したのがあり,電気工事士の資格が必要な事は動画内でも概要欄でも触れられていませんでした。その動画にはコメントしました。 この動画のチャンネル名に「初心者のタメの..」とあったので,逆に電気工事士の資格はいらないのだろうかと不安になりました。 概要欄にはっきりと「電気工事士の資格が必要」と書いてあるので,安心しました。
@あわこ-e1w
@あわこ-e1w 3 жыл бұрын
アースはとらないのでしょうか?
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 3 жыл бұрын
必要であれば盤どうしで渡ればいいし、負荷側アースが単独であれば既設側から取ってもいいですし、回路容量によっては途中でのアースから取ってもいいと思います。アースの取り方は現場状況で合わせて取りましょう。
@tan-z8h
@tan-z8h 3 жыл бұрын
過去動画へのコメント失礼します。よかったら参考までに返信いただけたら幸いです。エアコン工事の際に専用回路か否かの確認をするのですが、まれに2P2E子ブレーカーを介さないで銅バーネジ部から直接コンセントまで引っ張ってるケースに出くわします。(依頼のエアコンとは別回路200vの話です) 安全ブレーカーを介さないとどのようなリスクがありますでしょうか?まだまだ電気にうといもので…よろしくお願いします🤲
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 3 жыл бұрын
発火して火事になります。
@ちゃんねるとも吉
@ちゃんねるとも吉 4 жыл бұрын
いつも勉強させてもらってます。 一つ質問なのですが、単芯線(2.0mmΦ)を使って増設BOXに配線する場合は、 分電盤の接続する方をR端子を使ってはいけないのでしょうか?
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 4 жыл бұрын
ニチフの適合表で合わせれば使用は出来ます。でも、個人的には単線での圧着はしません。根元が心配になってしまって。
@ちゃんねるとも吉
@ちゃんねるとも吉 4 жыл бұрын
@@初心者のタメの電気工事 返信ありがとうございます! 仕様上は認められているけれど、信頼性等を考慮して、ヤザキ電気さんとしては、使用はしてないし、推奨もしないという事ですね。そして、実際の現場でもあまり見かけないという事なのでしょうか。ありがとうございました。
@yasudan7690
@yasudan7690 4 жыл бұрын
@@ちゃんねるとも吉 様 単線は折れやすいので圧着ストレス掛けると更に心配なんでしょうね。 単線は差し込みでネジ圧着が安易ですね。 ネジの圧着強度がポイントですね。 壁のコンセントでは単線をバネで噛み付かせていますが、交換時に外し辛いです。
@伸哉-x7d
@伸哉-x7d 4 жыл бұрын
増設方法、大変参考になりました。他の動画でも勉強させてもらっています。いつもありがとうございます!! 電気工事とは関係ない質問になってしまうかもしれませんが返信もらえるとありがたいです。 増設ボックス取り付け位置は、胴縁や間柱に固定しなきゃいかないルールとかあるのでしょうか? 今回はビスで下2本留めていますが、通常4本留めますよね? 細かい上に長い質問、失礼します。
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 4 жыл бұрын
ルールは全くないです。撮影上、仕方がなく2本ですが実践では落ちないようにしてあげれば問題ありません。
@伸哉-x7d
@伸哉-x7d 4 жыл бұрын
指導頂きありがとうございます! ボックス、落ちてしまうんじゃないかと不安に思ったいた事が解消できました。 本当にありがとうございます。
@wondashot0416
@wondashot0416 4 жыл бұрын
最近は3.5スケ使うならHIVの2スケを使ってます❗
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 4 жыл бұрын
(^▽^)
@hirataz3
@hirataz3 3 жыл бұрын
絶縁被覆の耐熱性能が高ければ電線の太さを1ランク下げれますよね! 電気保安屋も高圧受電設備で時折目にしますがw
@chorodono6779
@chorodono6779 3 жыл бұрын
大変分かりやすい動画、有り難う御座います。電気工事士初心者です。教えて頂きたくコメントさせて下さい。youtubeへのコメントも初めてです。宜しくお願い致します。 ブレーカーの増設をしたいのですが、家のブレーカーに銅板から電源をとれるビズ等(末端)が見当たりません。そこで、分岐ブレーカーの1箇所から電源を取り、そこから増設のブレーカーへつなぎ込みをしても問題ないでしょうか?。分岐ブレーカーから分岐させてまた分岐ブレーカーへ繋ぐ感じです。もちろん電源容量は考慮してですが。また、その他に電源を取れる方法があるのでしょうか?。お忙しいと思いますが、お時間が御座いましたら教えて頂きたくお願い致します。
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 3 жыл бұрын
20Aの安全ブレーカーの2次側からとるってことなのでしょうか? それでしたら問題はありません。
@mikunaoyt
@mikunaoyt 2 жыл бұрын
今回の動画の内容と全く同じ工事をする場合、電力会社への申請は必要ですか? 特に誰にも言わずに勝ってにやって大丈夫ですか?
@堀内重幸-m2d
@堀内重幸-m2d 2 жыл бұрын
この工事は電気工事資格所有者にしか出来ない仕事、無資格の方は工事業者に依頼してもらいたいもの。DIY感覚で施工されては困ります。 ちなみにエアコン本体取り付けも電気工事士資格のない人はやっては いけない。一般の方は絶対にやらないでください。 一部メーカーからブレーカー2個もしくは3個組み込まれた増設用分電盤が市販されています。 これを見た方、無資格の場合絶対まねして工事しないように。
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 2 жыл бұрын
エアコンの本体の取付に関しては、条件により無資格でも取付は法的に問題はありません。詳しくは経済産業省のホームページをご覧ください。
@はるなかかし
@はるなかかし 3 жыл бұрын
200V配線に黒白を使う場合、電力会社によっては白線に赤テープを巻くように指導されます。
@堀内重幸-m2d
@堀内重幸-m2d 2 жыл бұрын
新築工事や改修工事で電力会社に申請し業者による工事を行った場合、完了検査で手直し事項として指摘されますね。 テープではなく赤のペイントペンかマジックで塗るという方法も、さらにアースの場合白もしくは赤線に緑のテープを巻かないと同様に手直し。
@hirokazumizota6122
@hirokazumizota6122 3 жыл бұрын
銅バーにビスがない場合、ブレーカー2次側の締め付けビスへ、 単芯線(2.0mmΦ)を共ばさみし、安全ブレーカーへ送る方法は大丈夫ですか。
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 3 жыл бұрын
基本問題はないです。ですが僕的にはなるべくならR端子を使うようにしています。理由はビスの緩みのが心配なのと銅バーとの接触面積が小さくなるって感じですかね。 でも実際、過去に僕もやったことはあります。 メチャクチャ気を使いました。 「レセプタクルや露出コンセントはどうなの?」って思われるかもしれませんが、末端の負荷なので許容範囲だと思います。
@I-phone16が欲しくなった
@I-phone16が欲しくなった 4 жыл бұрын
単相200Vのエアコンはほとんど見たことも触ったこともないですが、身近にあるエアコンは100Vばかりです。溶接機、水銀灯など単相200Vでお目にかかってます単相3線式で100Vその他機器と溶接機、水銀灯を分電するときの参考にしたいと思います。
@まっちゃん-q2o
@まっちゃん-q2o 2 жыл бұрын
矢崎電気さん コチラは 八王子です 矢崎電気さんに 入りたいのですが・・・宜しくお願い致します。
@mamasute
@mamasute 4 жыл бұрын
勉強になりま~す
@carroarmatom15
@carroarmatom15 3 жыл бұрын
電気工事士の免許持ってるけど一般の人がしたら違反だからね
@akiraishizuka911kai
@akiraishizuka911kai 4 жыл бұрын
すいません  「初心者のための電気工事」となってますが、当然有資格対象ですよね?
@hirataz3
@hirataz3 3 жыл бұрын
そもそも電気工事は電気工事士の独占業務、無資格者祖業禁止しかも罰則アリですー当然有資格者オンリーでっせ!! 言い換えるなら「ペーパー電気工事士向け」やないですか!?かくいう己も電工はペーパーですがww
@こうじこうじ-y4h
@こうじこうじ-y4h 4 жыл бұрын
負荷側の一次側は棒端子でなく丸端子のほうが良いのでは 段差がなくて、段差がると緩みがちでは。
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 4 жыл бұрын
それぞれ職人さんの納得するやり方でいいと思います。 この動画に関してはメーカー指定の施工方法を取り入れて動画制作をしています。それにHBに関しては5.5~8sqまでそのままでok 、平端子もok、棒端子もok、単線もokです。なので自分が納得する施工方法でいいと思います。ソルダレスなので幅広い対応です。
@muhnao88
@muhnao88 4 жыл бұрын
1次側、2次側、どちらに棒端子がNGとかそんな決まり事ないですよ このタイプだと棒端子を使うのは適正なハズですけど。。。
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 4 жыл бұрын
ダメな例としてはVVFケーブルの1.6mmと2.0mmを同じ端子に差し込むのはダメです。隙間が出てきて1.6mmのほうが抜けるから。
@vt7067
@vt7067 4 жыл бұрын
@@初心者のタメの電気工事 そもそも、このブレーカーは丸端子が使えないのでは? 安くて小さいのが良いですよね~。 設備屋だから好んで使わないけど、サービス100V分電盤組み立てるとき、いつも悩む。 ちなみに、このブレーカーは片切り漏電無しのイメージだから、200V配電で少しビビりました。
@電気筋肉-c1m
@電気筋肉-c1m 4 жыл бұрын
棒端子が、基本だと。
@星野鉄郎-l3v
@星野鉄郎-l3v 3 жыл бұрын
いつも為になる動画をありがとうございます。本当に感謝しております。ひとつ教えていただければ嬉しいのですが、既存のより線の太さの見分け方はどうすればわかるのでしょうか?ブレーカーの交換の際に丸い端子を用意したいのですが選択の仕方がわかりません。またそれに合う端子の見分け方は刻印とかで判断するのでしょうか?ペーパー2電工で的外れな質問でしたらすいません(^^;
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 3 жыл бұрын
電線に印字されているサイズが確認できればいいのですが、短くてできない場合はケーブルゲージがいいかと思います。 amzn.to/3vgDkik 参考までに。
@星野鉄郎-l3v
@星野鉄郎-l3v 3 жыл бұрын
早速、購入したいと思います。ありがとうございました。
@user-pu8ss1jm8n
@user-pu8ss1jm8n 3 жыл бұрын
単線は何故圧着を使わないのでしょうか? 円をかかなくても圧着端子を使用すれば良いかと…
@donxmidori
@donxmidori 11 ай бұрын
圧着使うと単線は折れる
@toshicba25
@toshicba25 3 жыл бұрын
バスバー?
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 3 жыл бұрын
ブスバー、バスバーどちらも正解みたいです。 bus barのスペルで日本語の発音がブスバー、バスバーらしいですね。 僕はブスって教わってきました。 当時、何のことか全くわからず悩んでいたことが懐かしいです(⌒∇⌒) ちなみにブスバーは母線となる銅バーのことです。 分電盤の中によく使われています。
@詹筌傑
@詹筌傑 4 жыл бұрын
👍🏻
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 4 жыл бұрын
非常感謝你。
@らーめん大使
@らーめん大使 4 жыл бұрын
エコキュートのブレーカーを1次側と2次側で取る場合があると思いますが、違いはなんですか?
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 4 жыл бұрын
簡単に言うとメインブレーカーを落とさないようにって感じです。これを説明するとかなり長い説明になるので割愛させていただきます。
@らーめん大使
@らーめん大使 4 жыл бұрын
@@初心者のタメの電気工事 めっちゃ説明聞きたいです😭 動画にしてください😂
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 4 жыл бұрын
@@らーめん大使 頑張ります
@hideyama3799
@hideyama3799 3 жыл бұрын
そもそも専用回路増設が無駄な場合が多いですね。エアコンだから専用回路にするというのは電気の基本がないですね。
@ひろ-e8h5w
@ひろ-e8h5w 4 жыл бұрын
こんばんは♪ ブスと言いますよ 盤を組む時は、よくブスを組めと言いますよ
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 4 жыл бұрын
ですよね
@hirataz3
@hirataz3 3 жыл бұрын
「ブス=母線」で脳内変換すりゃ無問題!
@ayano_227
@ayano_227 2 жыл бұрын
私、バスバーって言ってました😅
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 2 жыл бұрын
バスバーでも同じですよ(^▽^)間違いではありません
@たぬきつねたぬきつね
@たぬきつねたぬきつね 4 жыл бұрын
ブスバ― って、ブスがいるバ― になるから、バスバ―としてます。
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 4 жыл бұрын
(^▽^)
@yasudan7690
@yasudan7690 4 жыл бұрын
ブスバ― って云うと 森さんみたいに袋叩きにされますよね (笑) 私は50年近く前SONYに入社して先輩が基板に銅の薄板で作ったアースや電源用の配線板のことをブスバ―と呼んでいたので、何のこっちゃと思って考えたら共用電流流す棒板だからbus barと云うのが分かりました。 私は英語発音でバスバーと呼びましたが、いつのかまにか、皆がバスバーと呼んでいました。 ブスバーはお年寄り言語だったのかな?
@木場隆司
@木場隆司 4 жыл бұрын
盤外編
@kntn824
@kntn824 4 жыл бұрын
ブスバーって普通に言いますねw
@yasudan7690
@yasudan7690 4 жыл бұрын
共用電力なのでBus(バス)です。 ブスって云ったら女性が怒りますよ。 森さんみたいに辞めろってね (笑)
@Kei-oo55
@Kei-oo55 Жыл бұрын
いつ見ても、話しに尾ひれが多い。掴みどころががなくだんだん疲れていや気がさす!! 簡潔明瞭が課題だな……
@kooldiy
@kooldiy 4 жыл бұрын
こんな増設本職はしません。 空きスペースが無くとも盤を改造して増設します。 自分が客の場合、こんな見た目の悪い増設で本当に納得出来ますか!?
@初心者のタメの電気工事
@初心者のタメの電気工事 4 жыл бұрын
自分だけの見解で物事言うのはやめたほがいいですね。なぜ、増設のフリーボックスがあるのか理解するのが先決。納得してお金をいただいていてる方に失礼ですし、この方法で施工している全国の職人に対して失礼ですよ。それに、盤の改造ってメーカー的に大丈夫だっていう根拠となるものを出してもらっていいですか?納得できない方もいると思うので。
@cxxtxn2
@cxxtxn2 3 жыл бұрын
むしろどうやって空きがないのに改造するのか知りたいわ。
@hirataz3
@hirataz3 3 жыл бұрын
@@cxxtxn2 ブレーカー増設で注意すべきは見た目以前に感電/漏電/火災を防げるかでひょ。電気保安で見てきた分電盤も継ぎ接ぎだらけやったりしますで!。その背景に分電盤の位置の悪さや配線の複雑さなどがあり、該当すりゃ「万一改造したら停電時間も長く費用もかかる」メンドクサイ事態になりかねへんで!?
@waffle_waffle_2
@waffle_waffle_2 3 жыл бұрын
自分も盤の改造するくらいならボックス増設しますね。 普通は見た目よりも安全重視ですよ。 というか増設ボックスだらけの住宅いっぱいありますよ。
この動画で解決!4路スイッチの結線方法【裏技も覚えよう!】
45:28
初心者のタメの電気工事
Рет қаралды 73 М.
Who is More Stupid? #tiktok #sigmagirl #funny
0:27
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 10 МЛН
Every team from the Bracket Buster! Who ya got? 😏
0:53
FailArmy Shorts
Рет қаралды 13 МЛН
#08妻は電気工事士です
17:04
内川さんぽ
Рет қаралды 7 М.
電灯 分岐ブレーカーの数って何で決まるの?
25:11
つっちーの電気工事チャンネル
Рет қаралды 257 М.
最近は見かけない漏電ブレーカー。コイツに合う端子とは?
25:57
初心者のタメの電気工事
Рет қаралды 14 М.