【忖度なし】面白い漫画を描くのにプロになれない漫画家志望者の3つの理由〜プロの漫画家が答えます〜

  Рет қаралды 9,231

Japanese manga artist Pegasus Hyde

Japanese manga artist Pegasus Hyde

Күн бұрын

Пікірлер: 44
@HydeChannel-
@HydeChannel- 2 ай бұрын
漫画家を目指している漫画家志望者の中には、プロに近いぐらいの実力があり、面白い漫画を描いているにもかからわず、なかなかプロデビューできない人もいます。僕も漫画家デビュー前、たくさん漫画を描いてはいたものの、なかなか認められない1人でした。しかし僕は自分で解決方法を見つけ、単行本を40冊以上出し、年収2500万円まで上げることができました。実力すあるはずなのに自分の漫画が認められない理由は何なのか。そしてそれを解決するためにはどうしたらいいのか。自分がやってきた方法を含め、3つを例にあげて解説しています。 ▼メンバーシップだけのオマケ動画はこちら。他にも非公開の動画がたくさん観れます! kzbin.info/door/z6_6L-AoeprpiIi44Mzqmgjoin ▼新しい公式LINEはこちら。前のはなくなりましたので、再お友だち登録をよろしくお願いします! lin.ee/c27HuCj ▼無料相談はこちら。ここがあなたを激変させる入り口です! pegadai-manga.com/soudan-form/ ▼イラスト添削と漫画添削への投稿はこちらから。採用されると有料級の指導が受けられます! pegadai-manga.com/tensaku-form/ ▼添削動画のルールはこちら。読んだ人だけにこっそり採用されるコツも書いています ! note.com/pegadai/n/n202862adce78 ▼お問い合わせはこちら pegadai-manga.com/soudan-form/ ▼noteはこちら note.com/pegadai/ ▼X(旧twitter)はこちら x.com/uuizumigender
@迎えもなか
@迎えもなか 2 ай бұрын
SNSやyoutubeなどでも同じ気がします。 ものすごく気合入れたからっていいねや閲覧数が増えるわけでもなく ある程度はみんなが好きそうな要素を入れないと伸びないですよね。 ピータンに自信があったとしても同時に ラーメンや餃子要素を使ってある程度客を呼び込みながら ピータンにハマらせるイメージでしょうか。 独自要素が駄目なのではなく、それのみに突っ走ってると難しいよということで 独自要素+既存の人気要素の融合が一番再現性高い気がします。
@はざくらさつき
@はざくらさつき 2 ай бұрын
料理店の例えがとても分かりやすいです! 「このジャンルの店を開くならこのメニューが定番」というツボを抑えるのは「知識量」と「いかにプライドを捨てられるか」である程度カバーできるかもしれませんが、その中で「オリジナリティを入れる」という部分が一番難しい気がします。
@HydeChannel-
@HydeChannel- 2 ай бұрын
もはや漫画ではなく、中華料理の話になってました!www
@はざくらさつき
@はざくらさつき 2 ай бұрын
@@HydeChannel- 実は視聴していて無性にラーメンが食べたくなってしまいましたw明日ラーメン買ってきますww
@HydeChannel-
@HydeChannel- 2 ай бұрын
もはや中華料理の話になっててすみません(汗)。
@page7boy
@page7boy 2 ай бұрын
いわゆるショッピングモールのテナント契約に向かない漫画個人事業者は、ネットに個人店を出してSNSや動画で作品宣伝して即売会に来てもらって顧客になってもらうのがいいと思います。
@キエええ
@キエええ 2 ай бұрын
前にプロの漫画家の話を聞いたんですが 「編集者に漫画を否定されても、自分が否定されていると勘違いしないでください。 編集者も利益を得れるか考えてる。その作品が面白くても読者が買って貰わないと会社が損する。 なので編集者は読者に買って貰える作品が欲しいんです。色んな雑誌を見て自分が戦える武器を扱う」 と言っていてへぇと思ったんですがハイト先生の話を聞いて雑誌に合わせて描く事が重要だと気づきました
@鈴本健太
@鈴本健太 2 ай бұрын
大手チェーンの味に間違いは無いのですがそれだけで満足できない人もいるので 昔はなかなか食べれなかった旨いピータンを作れる人に出会いやすい時代になってよかったと思っています。 はるか昔は徳間〇店さんが短期でたまに実験料理の店を出してくれてたのをよく食べに行ってました。
@_t922a3
@_t922a3 2 ай бұрын
いつも学びになる動画をありがとうございます。 私は今まで企画を4,50個くらい出してずっとボツが続いている新人です。今回の動画で言うと、担当さんから「ピータンばかり出さないで」と言われているような状態です。 ですが私自身はラーメンを出しているつもりのため、「もう王道が何なのか分からない…」と落ち込んでいました。 でも今回の動画を拝見して、「メジャー性を掘り下げる」を意識しつつ、べらぼうな量を描いて本気アピールしていきたい!とやる気が出ました。 これからも楽しみにしています。 長々と失礼いたしました。
@HydeChannel-
@HydeChannel- 2 ай бұрын
僕もピータンばっかり作っていたので大丈夫です!そのうちラーメンが作れます! そしたらラーメンと一緒にピータンも食べてくれるようになります!そしたら編集者も読者も「あれ?意外とピータンもいけんじゃね?」と思ってくれる瞬間がやってきます! たくさん漫画を作り続けているその情熱、リスペクト致します!
@どんぐり_クッキー
@どんぐり_クッキー 2 ай бұрын
そんなに出すんですか!😵
@_t922a3
@_t922a3 2 ай бұрын
@@HydeChannel- ご返信いただきありがとうございます! いつか担当さんに「いいラーメンだったぜ…お、ピータンもあるのか…1つ試してみるか…」と思ってもらえるように頑張ります!
@_t922a3
@_t922a3 2 ай бұрын
@@どんぐり_クッキー 他の方がどのくらい出しているのか未知ですが、私は最早千本ノックの気持ちでいます…!
@A0sora
@A0sora 10 күн бұрын
私も当初、不良モノやバトル系を描きたかったのですがうまく行かずでした。 今描いているのは笑えるコメディです。 専門時代に「あなたはそういうのよりこっち(笑い)が向いてる」と言われたのに反発した結果遠回りをしてしまいました。思えばカッコつけずに一人で好きに描く時はコメディやギャグなのに、商業で描こうとすると憧れだけで描けないものを一生懸命背伸びしてしまっていたのだなと、冷静に振り返ると理解できました。 でもその名残が残ってしまっているので、女性向けに完全移行した今でも喧嘩シーンを入れると「読者さんがビックリしちゃうから💦」と担当さんに止められてしまって笑いました。 今は唯一私の向き不向きを見抜いてハッキリ伝えてくれた(厳しい方で、私はバチバチに反抗心燃やしてた)先生が授業で言っていたことを思い出し、胸に刻みながら創作しています。
@カルシウムボーン
@カルシウムボーン 2 ай бұрын
わかりやすい例えで、ものすごく納得しました。客観視して意見下さる方の存在は貴重だと改めて思いました。 …食べ物が沢山出てきて、お腹空きました🍜🥟🍚 ハイドさん今日も動画ありがとうございます! コメントをする場所を間違えて応援歌の方にしてしまいました…すいません…!!💦
@HydeChannel-
@HydeChannel- 2 ай бұрын
僕もこの動画、漫画の話じゃなくて中華料理の話になってると思いました! wwwww
@urechan0811
@urechan0811 2 ай бұрын
先日「マスを意識する」という動画を再度観て今これを見てるので、すごく納得します。 エビチリも辛さだったり隠し味だったりで楽しむ人が変わるので、 ソレに気づくとデビューの近道も、自分にあう雑誌も見つかる気がします。
@今夜ハイボール888
@今夜ハイボール888 Ай бұрын
私はずっと1人で漫画を描いてきて周囲に同じように絵や漫画を描く仲間がいなくて年々ものの考え方や捉え方が狭まっていました。 最近勇気を出して絵の交流会に行って沢山の人と絵の創作や漫画の話をして一緒にお絵描きして凄く視野が広がりました。 それまで全部自分1人でやろうと躍起になってたし、自分の漫画じゃ興業誌じゃ通用しない、と自己肯定感もダダ下がりでした。😂 今までSNS越しにしか作品の評価を見てこなかったから、ネガティブな情報ばかり取り入れてたのも事実です。 人と対面で自分の漫画や技術を評価されるのは新鮮で凄く勉強になりました。人が見てる場所と自分が見てる場所って結構違うんだなと実感します。 上手いのにプロになれない人の中にはずっと1人で誰にも頼らず外部の意見をシャットアウトして頑張り続けてる人も多いと思います。 だからピータンにばかり力を注いでしまう。ラーメンや餃子も取り入れたいなら持ち込みと一つの場所に絞らずにコミケとか色んな人と交流が出来る会場に行って対面で色んなことを見たり聞いたりするのもアリだと思います。あくまで私の意見ですが…
@遊戯神-c1m
@遊戯神-c1m 2 ай бұрын
ペガサスハイド先生の言うことを理解できるのは,絵描いてボコボコに叩かれて絵なんか描かねえと挫折してでもやっぱ絵描描いちゃう人だと思います。 とてもわかりやすい漫画の真理をついて解説で感服しきりです 漫画描いてると台詞の推敲で国語が磨かれるのだと思いました
@どんぐり_クッキー
@どんぐり_クッキー 2 ай бұрын
さすがハイド先生!読者側だけど今日も勉強になりました!😊 でもラーメンって難しそうですね、よくある味だね〜ってなりそうなので描く側は大変そうですね。
@ママだんさん
@ママだんさん 2 ай бұрын
昔読んでいた「ガロ」を思い出しました。載っても原稿料が出ないなんて噂もありましたね。毎月買って読んでましたけど。そこを目指してはダメってことですよね
@化け-b2o
@化け-b2o 2 ай бұрын
自分を認めさせたいなら、相手を認める事から始めなきゃですね。 相手を敵と勘違いし出したら刺々しい独善的な物しか描けなくなる。
@honokaali
@honokaali 2 ай бұрын
長編しか描きたがらない人います。 絵はうまいんだけど公募に連載の第一話(要は未完)の作品しか出さずに 賞に引っかからないし講評でページ数のことばかり書かれると不満を述べていた知り合いがいました。 読み切りを描けと周りからも何度もアドバイスされてるのに、本人は 「連載デビュー希望」「デビューしたら漫画家はみんな連載してるのだから読み切りからスタートは無駄」「そんな型にはまった応募はおかしい」 といって我が道を貫こうとしていました。 最終的に「うちは連載作品の応募は認めていません」という編集部にキレて電凸してました。これでもうみんなこいつはだめだと縁を切りましたね。
@HydeChannel-
@HydeChannel- 2 ай бұрын
ぶっちゃけて言うと連載漫画でも編集者は漫画を見てくれます。編集者は新人が「読み切り漫画を描いてるか否か」を見ているのではなく、「才能がありそうな新人を発掘する」というのが目的だからです。だから連載漫画を持って行っても、才能を感じられたら担当になってくれます。そのお知り合いは、連載漫画を描いていたから相手にされなかったのではなく、読み切り漫画だろうが連載漫画だろうが、編集者から見て、何らかの理由で相手にする価値がないと思われたと解釈するのが正しいと思います。
@おかしいぜ
@おかしいぜ 2 ай бұрын
すんごい身を刺される気持ちで聴きました😢自分の中のメジャー性とか人にウケる部分を中心に魅せていきたいです。
@0880Warau
@0880Warau 2 ай бұрын
わかりやすいくてモチベーションが上がりました😊
@goran-eh4oe
@goran-eh4oe 2 ай бұрын
2×2が恋愛と笑いとたまにケンカがあり、TANAKAが喧嘩世界の話でも田中と尾崎の話は好きでした あとジューセイブランドの服を孝輝が着ていて、リョーコちゃんも知っていて2×2とTANAKAが同じ世界だとわかったのも楽しかったです
@岩兎希光
@岩兎希光 2 ай бұрын
ありがとうございます•••。 凄く意味が深かったです。
@HydeChannel-
@HydeChannel- 2 ай бұрын
楽しく観て下さってありがとうございます!♡×100!
@sunoharabanri
@sunoharabanri 2 ай бұрын
鳥山明先生が伝説(レジェンド)になったのは、新人の頃、編集のD r・マシリトに散々ボツを喰らってたからだってことでしょうね。それでもなお、マンガの表紙に常にあのマニアックさを出し続けた鳥山先生は、やっぱ凄いと思う。
@湖ノ森新エ門
@湖ノ森新エ門 2 ай бұрын
初めまして 以前から添削動画などを拝見し参考にさせて頂いておりました。 私はジャンプルーキーで作品を連載しているのですが、自分ではラーメンのつもりなのですが、この動画を観て、もしかしたらピータンなのかも…と思い始めました。 自分の感性が世間一般のそれと、どのくらいズレているのか、自分では中々気づきにくいものですよね。
@mptv_itoken
@mptv_itoken 2 ай бұрын
めっちゃわかる。僕です!笑
@HydeChannel-
@HydeChannel- 2 ай бұрын
なんと…!昨日たまたまイトケンさんの動画を観ていました!
@森の熊さん-i8t
@森の熊さん-i8t 2 ай бұрын
どの職業でも 幅広い知識と経験がある方が能力は高いです こだわりを持ち頑固な人もいますが大抵その人の能力はまわりから見たら低いモノです 漫画の場合は幅広い知識と応用力が必要って事ですね
@横井大輔-q3w
@横井大輔-q3w 2 ай бұрын
ピータンは好きだけど、毎日は食えないね…。 やっぱり漫画家志望は、良くも悪くも趣味と仕事を一緒くたに考えてる人が多い印象があるような。 それだとごく一部の天才しか残らないんで、やっぱり分けて考えた方が得策だね。 お金が絡むと小心者になりますな(笑)。
@HydeChannel-
@HydeChannel- 2 ай бұрын
ピータン作ってごめんなさい♡
@optiprexGX60
@optiprexGX60 Ай бұрын
逆に周りがピータン作るような奴ばかりだと、ベタなことやると口の悪い奴から辛辣な言葉浴びせられてトラウマになって手が止まってしまうけどな。
@科学読書-i6i
@科学読書-i6i 2 ай бұрын
王道例えば正義の味方が悪者を倒すとか。師匠の元で修行して成長した主人公が主人公を負かした相手に勝って越えるとかですかね。😑
@HydeChannel-
@HydeChannel- 2 ай бұрын
それは味付けであってメニューではないですね。でもラーメンをみんなが好きそうな「醤油味」にするのはいいことですよ。ラーメンを作っても「納豆風味いちご味♡ シェフの気まぐれオーロラソースと共に」とか言われたら、誰も手をつけなくなりますからね。
@科学読書-i6i
@科学読書-i6i 2 ай бұрын
設定が味付け漫画作品その物がメニューという事でしょうか。😑
@蒼き狂犬
@蒼き狂犬 2 ай бұрын
商業誌の漫画編集者さんなら[一個のネタ]だけで、大手IT企業に入社出来る高学歴の頭脳回転率でカップ麺みてえに作品作れるんだろうな~🍜🕶✒
@hidehide-d3g
@hidehide-d3g 2 ай бұрын
「山の絵を描けるのは麓にいる人で、麓の絵を描けるのは山にいる人」という言葉を思い出しました。漫画家さんの癖を熟知しているのは、もしかしたら、編集者さんかもしれません。 上↑の言葉、どこかで使っていただけると幸いです。(´・ω・)
@user-pn9nx3ik4u
@user-pn9nx3ik4u 2 ай бұрын
みんな港区より中野か池袋だろ
【漫画家が解説】#5 バクマンに描かれていることは本当か?(5巻)
27:40
ペガサスハイド 漫画学部 〜Hyde Channel〜
Рет қаралды 16 М.
SLIDE #shortssprintbrasil
0:31
Natan por Aí
Рет қаралды 49 МЛН
男性漫画家、画力高い説〜漫画家志望者必見。プロ漫画家がその理由を解説〜
31:16
ペガサスハイド 漫画学部 〜Hyde Channel〜
Рет қаралды 17 М.
How old can you make your debut as a manga artist in Japan? The manga artist explains.
14:52
ペガサスハイド 漫画学部 〜Hyde Channel〜
Рет қаралды 75 М.
Advice: If You Want to Be a Manga Artist, You Can Practice Drawing Later.
14:17
さいとうなおき2
Рет қаралды 65 М.
SLIDE #shortssprintbrasil
0:31
Natan por Aí
Рет қаралды 49 МЛН