【村内放送】質問コーナー!育児編

  Рет қаралды 93,863

カズさんの村

カズさんの村

Күн бұрын

本日の米
副村長です!昔勤めていた場所で不登校を経験した子や発達障害を持つ生徒さんと接していていつも感じてました。なんて魅力的な子達なんだろうと。人一倍才能豊かだったり、集中力が凄かったり、人の何倍も優しかったり。 スペシャルタレント気質と言って将来大物になる可能性が高いそうな。ラジオで言葉足らずでしたがそう言った事が言いたかったです。
あと、ラジオ内で泣いてしまいましたが情緒不安定なわけではなく娘が大人になる姿を妄想したら寂しくなりましたwいかんいかん。
とにかく、今この瞬間を大切に大切にしたいですね。
↓村内放送の再生リスト
• 村内放送
↓使用機材
GH5s amzn.to/2BJzI07
GH5 amzn.to/2qUiFDh
レンズズーム amzn.to/2pWbd6z
レンズ単焦点 amzn.to/2qvsw1s
マイク大 amzn.to/2qyT53Q
マイク小 amzn.to/2rhB10L
amzn.to/2KDaP89
クイックシュー amzn.to/2qyRyL6
GC550 amzn.to/2qyRRFE
三脚旅用 amzn.to/2qUmW9U
三脚部屋用 amzn.to/2rtDe6s
◆カズさんのTwitter
/ kazuch0924
◆カズさんのインスタ
/ kazuch0924
------------------------------------------------------------------------------
楽曲提供:Production Music by www.epidemicsou...
------------------------------------------------------------------------------
どれもボチボチ動画更新中!
◆カズチャンネル登録↓
bit.ly/kazuch-T
◆カズ飯チャンネル登録↓
bit.ly/kazumeshi-T
◆カズゲームズチャンネル登録↓
bit.ly/kazugames-T
【プロフィール】
福井在住のカズです。
小学校時代は遊ぶ友達があまりいなかったので
練り消し作り・一人学校探検で休み時間を過ごしてました。
えぇ、ごくごく普通の人です。
とりあえず一度きりの人生、後悔しないよう
いろんな事やってみてる所なう。
↓ファンレターの宛先はコチラ
〒106-6137
東京都港区六本木 6-10-1
六本木ヒルズ森タワー 37階
カズさん宛
↓お仕事のご依頼はこちらから
www.uuum.co.jp/...
※各製品リンクURLはAmazonアソシエイトプログラムをはじめ、各アフィリエイトを­利用・参加しています。

Пікірлер: 218
@yoshiet.79
@yoshiet.79 6 жыл бұрын
子供に言われて、めちゃくちゃ号泣したのが、保育園卒業式の時 卒園証書を親に渡すシーンで「卒園しました。ママ今まで ありがとう。」って、言われた時。
@akimu0555
@akimu0555 6 жыл бұрын
えりさんの話聴きながらもらい泣きしてしまいました。 本当子育てって大変ですよね。
@たまごボーロ大好き
@たまごボーロ大好き 6 жыл бұрын
コメント採用ありがとうございます! 保育園に預けること、ネガティブにしか捉えられていなかったんだなとハッとしました。 0歳で預けるので、きっと病気いっぱいしますが、たくましくなる大事なプロセスだと思って、親子で乗り越えられればいいな。 プロを信じて、仕事と子育て頑張ろうと思いました。 4月から、通勤電車でカズさんとエリさんの動画見て元気をいただきます!
@shinoshino3077
@shinoshino3077 6 жыл бұрын
不安な気持ちわかります(^^) ですがお母さんが不安になっていると子供に伝わってしまいます。『めっちゃ楽しそうな所に行けていいなぁ~♪羨ましいなぁ~♪』みたいな感じでいると良いと思います(^^) 仕事と子育て両立大変ですが、子育ては子供と一緒に母も成長していくものなので頑張ってくださいね♪
@yuusumikasumin
@yuusumikasumin 6 жыл бұрын
カズさんとえりちゃんが不登校の人達の事を話してくれて嬉しい。 2人が真摯に話してくれるのが元経験者として嬉しい。 色々辛かった事も私もあったけど、 村内放送を聴いてる 今辛い人が2人の話したことで、変われるきっかけになれるのかな?って思います
@shihomm5720
@shihomm5720 6 жыл бұрын
5ヵ月の子供がいます。 抱っこ、ミルク、眠たい。 ずっと泣いています。 イライラする事も多いですが、 私はイライラしたら逆にニコニコして コショコショ攻撃をして子供をコショばせて笑ってる姿を見て落ちつかせてます。 子供の笑顔が1番癒されます。 子供が産まれる前は周りからの目が気になり仕方ありませんでしたが、産まれてからは子供が笑顔で元気があればいいと思うようになりあまり気にならなくなりました。 産まれ来てくれた事に感謝でしかないです。
@nanaek4846
@nanaek4846 6 жыл бұрын
私も5ヶ月の子供がいます😊 要求が増えてきて、楽しい反面💓、、自分の時間があまりにも無くてイライラとかもありますよね😂 私もすごく周りの目を気にするタイプでしたが、産後からだんだんその悪い癖が減ってきたように思います🌸
@矢野なつ美-g2x
@矢野なつ美-g2x 6 жыл бұрын
コメント欄を読んでいるだけでも力をもらえます。慰められます。こんなにみんな悩みながら、髪を振り乱しながら子育てしてると思ったら私も頑張らなきゃなって。 みんな、、、無理せず頑張ろうねー!
@でこもも
@でこもも 6 жыл бұрын
うちは俗に言うワンオペ育児状態です。この時は今しかないからというのはよく分かっていますが、その今が辛いんだよ…と思うことも多々あり、産後うつ気味になっていた時期もありました。 自分でもヤバイなって思ってた時に、ちょうど健診で保健師さんに声かけてもらって、いっぱいいっぱい話聞いてもらっていっぱいいっぱい泣いてしまいました。「お母さん、今までよく一人で頑張ってきたね」の一言でスッと軽くなれて、子どもの健診だけど親が助けられたなと思います。 それからは、お話にもあった支援センターに行ったりして外との繋がりができたことで、自分の気持ちは随分楽になりました。 今もイヤイヤ期の娘と毎日毎日葛藤してますが、理想の完璧ステキママになるなんて自分は絶対に無理なので、笑って楽しくできればそれでいいじゃん!って、この放送を見て改めて感じました。本当にありがとうございます! 挫けそうになった時、また心の拠り所にさせてください…w 長文失礼しました。
@harun0325
@harun0325 6 жыл бұрын
私は知らない土地で、母も他界してて、子育てして、いっぱいいっぱいになり、パニック障害やうつ病院になり、子どもが一歳の時に入院しました。本当に育児が大変だったけど、その子も中学生になります。あれだけ大変だったけど、今は一番優しく、助けてくれます! だから生まれてきてありがとうと思ってます!
@中村菫-y3u
@中村菫-y3u 6 жыл бұрын
えりちゃんの 可愛い姿は今しかない という言葉と自分の母親の姿が重なっておかあさんもそう思ってくれてたのかなと愛情を感じて涙してしまいました。高3で色々と反抗したり喧嘩したりしてしまうこともありますが、やっぱり大好きなお母さんだと思うことができました。えりちゃんありがとう!!
@ララノア
@ララノア 6 жыл бұрын
初めてコメントします。 親の敷いたレールに乗るより自分が敷いたレールに乗って人生を切り開く方が頑張れる、辛いことがあっても乗り越えられるという話を聞いて、自分が体験してきた中でだけですが 本当だと思ったのでコメントさせていただきました。 高校生の時、全国大会に出るような高校にスポーツで進学しました。 中学までは県で3位などになっても、部活自体はそこまで厳しいというものではなかったので、誘ってもらった時私なんかにできるのかと思っていましたが、親にもお願いして、その高校に通うことになりました。 朝は6時には学校に行き朝練をして 夜は9時まで練習をして帰るという日々で、年にある休みは片手で数えるほど… 連休があっても、遠征か合宿で家にいるより学校にいる時間が多かったです。みんなが楽しそうに学校から帰るなか体育館に行き、怒られながらの毎日は今思っても辛かったです。 でもそんな中で毎日を頑張れたのは、自分で決めた道で決めた目標を達成したいという思いがあったからです。同じ目標を持つ仲間もいて、自分で決めたことをやり抜き続けられた結果、全国大会にも国体にも出場することができました。その時に得られた仲間とは今でも仲が良く、その時のことを笑って話せるような仲間になってますし、社会人になった今でも、その時やり抜けたという経験はかけがえのない私の支えになっています。 相談された方も諦めずに 説得するくらいの強い気持ちを持って やりたいことに突き進んでほしいなと思ったのでコメントさせてもらいました。 独身ですがこの放送を聞いて色々勉強させてもらってます❗️ 次の村内放送も楽しみにしてます✨ 長文失礼しました。
@ragnach7880
@ragnach7880 6 жыл бұрын
二人の子供が就職してしまったので、あの頃を懐かしく思いながら聴いてました。 イライラした事よりも、感動した事の方が心にずっと残ってます。 初めて立った事、自転車に乗れるようになった事とか。 高校入試の合格発表の時とか。 頭にくる事は毎日でも、少しの感動がそれを帳消しにしてくれる、子供ってすごいなーっていつも感じてします。
@1106いちご
@1106いちご 6 жыл бұрын
不登校のお話についてコメントさせて頂きます。現在高校生で、不登校の子供目線になってしまいますが...。現在不登校な方にお伝えしたいです。 私は小学校の頃、今思うといじめと言うほどのものではありませんが、嫌がらせを受けていました。 それから中学生になり、嫌がらせは多少はマシになりましたが、無視されたりなど小さな事でしんどくなり少し休み休みで、2年生からは行かなくなってしまいました。 今となってはもちろん後悔はしていますが、一番後悔したのは高校受験のときです。友達と同じ高校に行けなかったり、周りの受験話についていけず、より一層1人になったからです。 私は今、通信制の高校へ行っていますが、何も不便はありません。友達は出来ますし、勉強も皆と同じペースで出来ます。ですが、その分学費が高いなど、親に迷惑をかけている面もあります。そう思うととても申し訳なく思います。 今思うと中学校と小学校はとても狭い場所でした。高校に入ると世界が変わります。色々な世界を見ますし、たくさんの友達も、たくさんの大人にも出会います。 高校受験の時、「中学の時に学校行けなかったから高校続かないよ」など、たくさんの大人に言われると思います。ですが、1度オープンキャンパスでも個別相談でも、高校という世界を知っていただきたいです。明るい学校生活を応援しています。 長文失礼致しました。
@干物姉ゆいまる水
@干物姉ゆいまる水 6 жыл бұрын
子育ての悩みとは違うかもですが 私は小学6年の時両親が離婚してから 母親からネグレクト、虐待を受けており 周りの友達からもアザとか怪我とかを見て虐待じゃない?と言われていた中で母親が大好きだった私は 虐待をずっと否定し、家にも帰ってこない母親をいい人だと信じ続けていました。 ですが社会人になり ネグレクト、虐待と共に給料を全額取られたり 暴言の悪化、暴力の悪化、の酷さで 精神的な病気と肝臓の病気になり 働けない体になってしまいました。 それでも母親からは、働け!働かないやつに生きる価値は無い!産まなきゃよかった、と言われ続け、 自殺も考えていた時に友達から 警察に行こうと言われ、色々調べて保護施設に入りました。 その後は一人暮らしをして病気も前向きに治療中です。 ですが母親は未だにありもしない嘘を親戚中に言いふらしたりしています。 私は虐待のことをずっと親戚には言っていなかった為母親を捨てた最低な娘として親戚中に嫌われています。 最近親戚に虐待の話をしたら母親はそんな事しない!嘘もいい加減にしろ!といわれ母親と話すように言われます。 母親が嘘を言いまくるなら直接会って話すべきなのかとも思いますが まだ怖いです。 でも母親には子離れして欲しいとも思います。もう私の事はそっとしといてほしい。。 カズさん、えりさん 母親に会った方がいいですか?? 重い話を長くしてすいません。 現在24歳です。
@imas5030
@imas5030 6 жыл бұрын
干物姉ゆいまる㊌ 本人じゃなく申し訳ありません。 私の友人も同じような境遇にありました。 ただ、あなた様のように社会人になっても続いていると言うことはないですが、やはり周りの親戚にも頼れず途方にくれていました。 友人は早々と18過ぎてから家を出ました。 自分を支えてくれていた人間と一緒に住んでいます。友人はネグレクトや虐待などうけていたので、自分自身で稼いで生きていくという選択肢しか有りませんでした。 物凄く端折りますが、大変で大変で辛く苦しいかと思います。 ですが、やはりそういった人間からは自ら身を引くべきだと思いますし、友人も距離を置いて良かったと言っております。 いくら母親といっても1人の人間であり、あなた様は母親のモノではありません。 距離を置いたからといって縁が切れた訳でもないですし、戸籍が抜けるわけでもないので、いくらでもあなた様ご自身にやり直したいという気持ちがあるのであれば幾つになっても遅いことはありません。 特に今のあなた様の場合ですと、成人されてますしゆっくりゆっくりで良いので働けるように訓練し働ける様になればお金は一切渡さずに自分自身が決断し、決めていく必要があると思います。 あなた様の事を全く知らない私が何を言ってんだコイツはと思われても構いません。 全くの他人の似たような経験や想いや思考ってこんな事もあるのかぁ…程度に見て頂ければ幸いです。 あなた様に幸せが訪れますように。
@干物姉ゆいまる水
@干物姉ゆいまる水 6 жыл бұрын
misa mskte コメントありがとうございます。 今は一人暮らししながら働く為に病気と向き合ってます(*´꒳`*) 私の母親もネグレクトと虐待だったので私自身に興味は無いのかな?と思っていたのに居なくなったら 悪口、うその噂話を親戚中に話しているみたいなので 未だに母親の気持ちがわかりません。 ですが友達が何かあった時に家族に 助けてもらったり、家族がそばにいて支えてる姿を見ると悔しくなります。 高卒から3年間は介護の仕事をしていたのでいつかまた介護の仕事につけたら次こそは、自分の為にお金を使ってあげたいです(*´꒳`*) 周りに似た経験をしてる人が居ないのでコメントしてくださり 凄く嬉しいです😊 本当にありがとうございます✨ 話をまとめるのが下手で 話がそれてたりしたらすいません┏○ペコッ
@花咲ふゆみ
@花咲ふゆみ 6 жыл бұрын
私は5歳の時に母さんの彼氏からDVを受けていました。 それから自分の母親なのに信頼することができず、今もまだ信頼していません。 理由は裏切られた思いが強いからです。 育ててくれた恩はありますが18で家を出て今に至ります。 誰を信頼し、誰を信頼しないのかは自分次第だと思います。 母親に会わなくても生きて行けます。 私は近いうちに大成功して後悔させようと復讐に燃えています笑 手の平返しはただの金目当てでいいことにはならないので放っておきます。 友達もそうですが、選ぶのは大切です。 子供の時に依存しているものは強く出ますが、新しい人生を歩んでこれからのことを大切にする方が大事です。 会って気分が落ちるよりも前に進むのも大切だと思います。 ただ、人生の節目くらいは会ってもいいかもしれません。
@_michelle1
@_michelle1 6 жыл бұрын
時系列順に書くよりも、何が聞きたいか?の結論を先に書いた方が読みやすいです。 「子育ての悩みとは違いますが、母親と会うか悩んでいます。実は私は病気をわずらっていて、回復に向かっているのですが幼少の頃に母親から受けた虐待が原因で…」という様に。 最後まで読まないと「この人は何が言いたいんだろう?」となりますよ。
@あーちゃん-p8q
@あーちゃん-p8q 6 жыл бұрын
みしぇる 逆にあなたは何が言いたいのですか? あなたが指摘する必要はないかと。お節介
@hateshinaisky221
@hateshinaisky221 6 жыл бұрын
顔アイコンが、表情豊かで良いですね〜〜 二人の誠実さが伝わる、良い動画です、いいね100したいです!
@yasus.9522
@yasus.9522 6 жыл бұрын
好きだなぁ...このラジオシリーズ。
@mari_kato
@mari_kato 6 жыл бұрын
村内放送ほんとに大好き!!
@花咲ふゆみ
@花咲ふゆみ 6 жыл бұрын
私はDVを5歳から経験し、その後少しして保護施設に入っていました。 DV経験者は自分の子供にもDVをしてしまう傾向にあると小学生の時に知ってからずっと不安です。 ですが、自分より強い相手ならば手を出してもいいが弱い相手に手を出す人間はこの世で1番弱い人間だと聞かされて生きて来たので強い意志を持って子供に接したいと思っています。 高校生の時に色んな子供と接する部活に入り、顧問の先生たちから「子供との接し方が いい」との評価でそれを自信にしています。 いいパパになると言われましたが女系社会にずっといたので趣味や行動から周りから「お母さん」と言われているのでいいママになるでしょう(^_^;) しかも世話焼きとも言われているので完全にママです笑 私が親になったらどんな風になるのか考えていたら会社の事務員さんから「ママみたいになる」と言われてちょっとショックです… こんな私ですが誰か拾ってください笑
@花咲ふゆみ
@花咲ふゆみ 6 жыл бұрын
小松幸子 ん…ん…??笑
@なんなんさん
@なんなんさん 6 жыл бұрын
コメ読みありがとうございました! ラジオ動画は聴きながら通勤できるので次回も楽しみにしています! お子さんまだ小さいから大変だと思いますので気長に待っています!
@ブチ猫-r9j
@ブチ猫-r9j 6 жыл бұрын
洗い物してて、ラジオ視聴になりました。 えと、まだ未婚、子供がいない人ですが子守をしております。 私は今の時代的にはDVに入るような家庭で、友達も信用出来ず、私の気持ちはとにかく殺してきました。 そのせいか、私と同じ気持ちになって欲しくなくて、子守を始めました。 子供のお友達に今はなって仮面ライダーの話を聞いたり、ポケモンGoの話を3歳としておりますw ママが病院の時にも預かって子供広場で過ごしたりもします。 もしもの時、ママが助けて!って言える相手って貴重で、家族でも助けてが言えない人は多いからです。 なので、子供がいなくても大事な親友に子供できた時、小さくて大丈夫です。助けてあげて下さい。子供の友達にもなってあげて下さい。 子供の成長にも自分の成長にも繋がりますよ♪ 長文失礼しました
@ころころおん
@ころころおん 6 жыл бұрын
えりさんの喋りが絶妙に上手い!良い動画で流石カズさんえりさん、素晴らしいKZbinrですね💕
@safe2drink0818
@safe2drink0818 6 жыл бұрын
妊活の質問をした者です。 採用ありがとうございます。嬉しい。 妊活はなかなか踏み込んだプライベートな話ですが、無理のない程度にお聞かせください(´∀`)動画、楽しみにしてます〜
@fjfj5
@fjfj5 6 жыл бұрын
村内放送毎回楽しみに聴いています。 未婚の私(女)ですが、妹が出戻りして父親代わりに育児参加しています。 子どもの発表会を見に行って、他のコも一生懸命頑張ってるのに、自分の子どもだけがなぜかとびきり1番キラキラして見えて、頑張ってるなぁと涙してしまいました。 子どもと毎日接するようになって涙もろくなってしまって、えりちゃんの話聞いてたら、もらい泣きしてしまいました。
@豆-k7o
@豆-k7o 6 жыл бұрын
私は一人暮らしの男性22歳社会人ですがこの村内放送を聞いて泣いてしまいました。 私が小2の頃親が離婚し私含め3人を母が働きながら育ててくれたのを今度会ったら感謝を伝えようと思います。
@kosaki1950
@kosaki1950 6 жыл бұрын
今3ヶ月育児中です。 まさに社会から離れてる辛さ感じてます。コミュ力低下するし、いずれ仕事復帰することへの不安も強くなるばかり。支援センター、インフルエンザの猛威が収まってきたら行こうかな! 3月から都内に引っ越しです、ずっと田舎暮らし人生で価値観合うかしら。
@めんつゆ-k8s
@めんつゆ-k8s 6 жыл бұрын
初めまして!都内に住んでいる子育て中の者です。場所にもよるかと思いますが、私が住んでいる所は支援センターがショッピングセンターの中にあり、買い物中に預かってもらえますよ。都内だと人間関係が薄い印象もありますが、意外と子連れに優しいなと思います。ベビーマッサージ等、子供と参加できるものが色々ある印象です。3月からの生活が少しでも楽しいものになるように願っております。
@kosaki1950
@kosaki1950 6 жыл бұрын
yune t 買い物中に預かってくれるの凄くありがたいですね☺️ 都内に住んでいる方からの情報心強いです!ありがとうございます!
@kyoka_t04
@kyoka_t04 6 жыл бұрын
投稿お疲れ様です。 いつもお二人の話や、コメントを見聞きして、子供達と接する参考にさせてもらっています。 唐突に暗い話ですみません。 私は、事情があって大事な宝物を産む事が出来ませんでした。 何度も後悔しました。 でも、長い年月と友人達に色々と支えてもらって今は前向きに生きています。 だからこそ、友人の子や、いとこの子と游ぶ時はしっかり遊んで、悪い事はなんでしちゃいけないのか、良い事をしたら「よくできたねー!!」と笑顔で抱きしめていっぱい褒めてあげるようにしています。 子供たちはみんな笑顔で出来た事、私に伝えたい事を一生懸命に話してくれてとても愛おしいです。 私流の食事の仕方…なのですが、ご飯を一緒に食べる時は必ず子供の目を見て、一緒に口を動かし、「おいしいねー」と笑いかけるともぐもぐとお野菜なども積極的に食べてくれます。子供はまねっこが好きですね(*´∀`*) 子育てとは違うかもしれませんが、今はとても貴重な時間を過ごしていると思っています。 これからも、色んなお話をこのチャンネルで聞けることを楽しみにしています。 毎回長文で申し訳ありません。
@ericcson7855
@ericcson7855 6 жыл бұрын
現在29歳! 妊活は23~27歳まで!4年間! 流産も経験しました!ホルモン治療!漢方!排卵誘発剤いろいろ!人工授精6回!どれも失敗! 不妊原因:特になし!やりきれない(涙) ホルモン治療で精神的にボロボロで 旦那さんには当たりまくりでもっと自分の心がボロボロに.. 年齢が若かったこともあり、妊活してる病院の先生にも「若いし、焦ってないよね?」って言われ 心の中で「焦っとるから通ってるんじゃー!頑張ってんだー!怒涙」 もう人工授精もやりつくして次は体外受精!ってなったタイミングでお金も今までよりもっとかかるし病院を一旦通うのをやめて しばらく遊ぼうと開き直ったら、自然妊娠して無事出産し、2人目も上手く授かるかわからないので(妊活経験したから)自然にしてたらまさかの年子で今妊娠7ヶ月!今思い返せば辛かったと笑い飛ばせるけど 今、その出口の見えないトンネルを真っ暗な中で進んでる人にカズさんとえりさんが元気を与えてください\(^o^)/ あたしはちなみにその休みのタイミングが1月だったのでもう体冷えてもいいや〜と思ってカズさんに触発されたスタバの福袋並びに行った時に赤ちゃん授かりましたw
@kaminendoplus
@kaminendoplus 6 жыл бұрын
産婦人科の先生に聞いた話では、タンパク質と鉄をたくさん摂って、兎に角、フェリチン値を50いじょうに上げる事、血液検査でヘモグロビンは正常だったりしても、フェリチン値が10以下だったりすると、やはり不妊の原因になると聞きました。欧米では、この フェリチン値50以下の女性に対しては、妊娠を薦めないそうです。
@みもら姉さん
@みもら姉さん 6 жыл бұрын
私も10年目で授かりました。 不妊治療あきらめた後の、自然妊娠でした。もちろん年齢的にも一人っ子になってしまいましたが(笑) 妹の子供は三人いて全員今年で成人しましたが、うちの子供は今年で四年生になります。 不思議と回りには同じ境遇の人がよってきます。 子育てのつらさが乗り越えられるのも不妊治療のつらさがあったのもありましたが、友達は不妊治療中に乳ガンになり治療を先延ばししたために亡くなりました。 子供を諦めろとも言えず。年齢制限もあるといえばあるじゃないですか、若ければ中断できますが。 子供がここに来てくれたのは、簡単ではなく、すごい確率だと思います。不妊治療したからといって授かるわけでないですから。 何か試されている気がしてなりませんね。長文失礼しました。
@こんぶ-h3b
@こんぶ-h3b 6 жыл бұрын
村民放送、いつも楽しみにしています!
@ponandsacchan
@ponandsacchan 6 жыл бұрын
『今しかない』と泣いてしまったエリさんの優しさに感動しました。 息子は発達障害で9歳の知能と容姿に2~3歳のイヤイヤ期とされる情緒が搭載されています。 よその子を見て【定型発達の子ってこんななんだ〜。聞き分けいいなー。理解し合えていいなー】と羨むことが多い日々ですが、発達がゆっくりなぶん、その期間をゆっくり噛み締めることができるんだ!と気づきました。 うちの子の障害の程度だと、将来は一般社会で生きていくことになると思います。これからの成長がはっきり見えない分、社会に出ていけるのか、不安ばかりですが【今しかない】瞬間をもっと大切にしつつ成長を見守っていきたいと思いました。
@熊谷朋美-u2r
@熊谷朋美-u2r 6 жыл бұрын
エリちゃん説得力ありますね~不登校の子の話感動しました!!
@paikaji423keikaku
@paikaji423keikaku 5 жыл бұрын
良い夫婦だなぁ😳 エリさんみたいな大きな心って凄いなぁ😳
@田仲-n4h
@田仲-n4h 6 жыл бұрын
別に子供がいるわけでも、結婚してるわけでも、めちゃくちゃいじめられてたわけでもないけど、この村内放送聴いてる人は心が綺麗な人なんだなって思った。もちろん主がしっかりした綺麗な人だからだと思うけど、嫌なこと忘れました。 かずさん、えりさん、視聴者さんほんとにありがとうございます。 かずさんとえりさんが親だったらほんとに幸せだろうな もし子供ができたらえりさんみたいな人になれるように頑張ります
@ゆずお-u6j
@ゆずお-u6j 6 жыл бұрын
授乳が上手くいかず2ヶ月の息子にミルクをあげながら聴いていて、えりちゃんの話で思わずもらい泣きしちゃいました💦 息子がどんな子に育っていくのか楽しみに育児がんばります✌🏻 これからも村内放送楽しみにしてまーす🎶
@saiporo0
@saiporo0 6 жыл бұрын
Johnny strawberry 2ヶ月だとまだ短い間隔の授乳で大変ですよね。お疲れ様です。 赤ちゃんは生まれてからまだ2ヶ月。ママもママになってからまだ2ヶ月です。 うまく出来なくたって当たり前ですから、あまり気に病まないでください。 1日に8回授乳していたとして、1ヶ月経てば240回です。 だんだん赤ちゃんもママも慣れてきますから大丈夫ですよ。 私も2人目が飲むの下手だったのでついコメントしてしまいました。同じママとして応援しております。
@todosaki
@todosaki 6 жыл бұрын
気づいたら村内放送始まってた!! 1歳6ヶ月の我が娘。イヤイヤ期で自由奔放すぎて毎日、どうしたものかと悩んでました。 が、えりさんの前回の放送で言っていた、カウント作戦やってみたら効果てきめん。 私が凄い顔してたからかw.残り5秒で悪さをストップしてくれます。 村内放送聴くたびに、自分がまだ知らないことを知ることができて、とても前向きになれます。
@つり革-k7t
@つり革-k7t 6 жыл бұрын
村内放送いつも楽しみにしています。 育休中の保育士です。 私自身が鬱ももっていたり、主人も鬱だったりして子育てに公的な協力があると助かるな、と思っていたので生んだ直後に病院の看護師さんからのすすめもあり、区の保健師さんに繋げてもらいました。 保健師さんに繋がるということに抵抗のあるかたがほとんどだと思いますが(虐待を疑われてると思ってしまうので)、見守ってもらえてるという安心感があります。 ワンオペでつらいときにも、一度地域の保健師さんにお話してみてもいいかもしれません。 前回のえりさんのコメントで、イヤイヤ期の自己主張が,,,譲れない,,,と言っていたところですが、イヤイヤ期は発達の上でとても重要な時期です。 イヤイヤ期で自己主張できなかった子どもは後々の小中学生で大きくつまずいたり行き詰まったりします。 たくさん叱られてたくさん甘えた分だけ、スッと素直な子どもに育ちますよ。 自分が使いたいと思うことや喧嘩をすることはコミュニケーションの始まりで、そこからじゃあどうすればいいのかをかんがえてくぃく手がかりになります。 2才でのコミュニケーションが発達して、5才児での話し合いやアイデアの発展に繋がります。 考えること、理解すること、納得することは日々繋がっていきます。 子どもとのお話を楽しんで日々を過ごしてください! お節介な話、失礼しました。
@おにぎりまる-b3b
@おにぎりまる-b3b 6 жыл бұрын
子育ての村内放送聞いてたら 顔は見えなくてもたくさんの仲間がいる感じがする♪ 2歳くらいのしゃべるくらいまで、私も孤独だったな…旦那は何か話しても「あー」とか「うー」とか「へー」しか言ってくれなくて聞いてもくれなくて、泣いた気がする… だから子育て支援でママ友を!よりも空いてる時間をみつけて、先生に話しかけまくりましたよ‼︎
@ネコもう一杯
@ネコもう一杯 6 жыл бұрын
子育ても大変やけど、産んだら産んだで、1人だけか!と言われる日々。 死別でシンママやけど 従姉妹らが2人、3人って産んで、大変やーと聞かされるのもしんどいよ(⌒-⌒; )みんな、色々苦労してるって事だよね
@february2989
@february2989 6 жыл бұрын
ゆずもう一杯 私も去年の年末に男の子産みましたが、産む前から「2人目は落ち着いてからかんがえたらいいよ」って、産む前提でみんな喋ってくるのが辛くて仕方ないです。
@32ありん
@32ありん 6 жыл бұрын
32歳3児のママです! 20歳で長男を生んではや、12年 私の腕の中にすっぽり収まってた長男が足のサイズも追い抜かれ身長も追い抜かれあっという間に生意気反抗期になりました。 えりちゃん、かずさん 子育てご苦労様です。イヤイヤもギャン泣きも本当に今だけ。 わかってはいるけど大変ですよね(^-^; 毎日おつかれ様です♡ 我が家は2歳差3児なので1、3、5歳 2、4、6歳あたりがやはり1番しんどかったです 若く産んだのもあり まわりの友達はまだ独身 相談できる人も少なかったです 当時 ストレス限界になる時に私がやってた事で1人っ子ごっこがありました 子供1人と1対1で お出かけです (お昼ご飯食べに出るだけでも夕飯の買い物するだけでもなんでもok) 普段3人を相手にしてると ついついお兄ちゃん達は後回しに 末っ子が泣いてれば 問答無用で責めたこともよくあります 息抜き、愛情の補充 何より 思いっきり甘えさせると 弟や妹に優しくでき その姿が嬉しかったです(^^) 旦那さんや家族の協力なしには なかなか難しいですが とても充実した時間になり 向き合うこともできて 今でも喧嘩したり相談したいことがあれば 「お母さん ちょっとでかけよう」と 誘ってくれます(^^) 小さい時には 小さい頃の 大きくなれば それはそれで 子育てって終わらないですよねw 頑張りすぎず 頑張りましょう♪
@curryrice7510
@curryrice7510 6 жыл бұрын
何人かゲストで子育てあるあるとかやったら、世の中のお父さんお母さん達のためによさそう! 将来子育てをしながらも働きたい男です!自分の母親も専業主婦だったので、自分の母親や世の中のお母さんたちの苦労を知れるのでとても勉強になります!
@lesserchannel9508
@lesserchannel9508 6 жыл бұрын
いつも楽しく聞かせてもらってます。ぜひ妊活の話聞きたいです。よろしくお願いします。
@朝倉ララ
@朝倉ララ 6 жыл бұрын
ウチは私が凄く偏食なので、嫌いな食べ物も作って子供が解る年になると一緒に嫌いって言いながら食べてたら嫌いな食べ物無くなりましたが私は無理でした「笑笑」息が詰まる時って本当に悩みますよねー娘も不登校でした3年間行きませんでした気が向けば行けばいいよーって言ってたら高校はどうしても行って欲しかったので定時制を選んだ所びっくり4年間休みもなく卒業しました
@木村裕子-t6z
@木村裕子-t6z 6 жыл бұрын
カズさんえりちゃんの人柄の良さが本当に本当に大好きです! この動画を見て私も涙しました😢 現在、高校受験を控える息子がおり、毎日ピリピリして小言ばかり言ってしまうのですが、小さい頃の写真を眺めて心を落ち着かせています。 息子が歩む人生なので、結果がどうあれ笑、私は息子の一番の理解者でありたいと思います。 これからも楽しい放送をよろしくお願いします✨
@なとにゃん
@なとにゃん 6 жыл бұрын
うちの子供も小3から不登校。今中2です。 何とかたまに学校に行けるようになりました。 不登校のキッカケはイジメられた事でした。 親として思うのは… 私に話すまで一人で辛い思いをしていた子供の気持ち、イジメられて感じる怖さや悲しさ、辛さや悔しさ…その絶望感を思えば、学校に行かないことなんて親としては問題だとすら感じないということです。 学校へ行けないことよりも、子供が苦しんでいる事の方が何十倍もつらい。 今辛い思いをしている学生さん、お母さんお父さんはあなたが生きていてくれる、ほんの少しでも笑顔を見せてくれる事は、学校へ行ってくれることとは比べものにならないくらい大切で尊いものです。 学校へ行かない事があなたの命を繋ぐために絶対に必要なこともありますよね。 ただ生きていてくれればそれで良いんです。 「生きていてくれて本当にありがとう。」 今苦しんでいる不登校のお子さん達のお父さんお母さんはきっと、そんな気持ちだと思います。 私もそうだから。☺️
@gotigershy5005
@gotigershy5005 6 жыл бұрын
皆さん、コメント、アドバイスありがとうございます。また、村長、副村長ありがとうございます。不登校の子持ちより 子供の名前、副村長と同じ名前です。
@etsuyama2188
@etsuyama2188 6 жыл бұрын
子供の学芸会、自分の子じゃなくても涙出てきちゃいますσ(^_^;)
@snic3285
@snic3285 6 жыл бұрын
そうです、そうです! 幼稚園や保育園では毎日、顔を合わせるから、甥姪のような感覚で泣けますよね。 娘を小さな幼稚園に通わせており、同級生は3年間同じメンバーだったので、年長の学芸会では「あの子が、この子がこんなにお兄さん、お姉さんになって」と、自分の子を見るより泣けました。 卒園スライドショーを作った時も、お母さんたちのコメントとともに成長写真をまとめつつ、モニター前で一人、号泣しながら編集してました(^^;;
@etsuyama2188
@etsuyama2188 6 жыл бұрын
私はそれぞれの子のお母さんの心境を想像して自分に重ねて泣けてくる感じです。 リアルに自分の甥っ子姪っ子を観ても(遠方に住んでるから、絡みがまったくない)たぶん泣かないので、甥姪の感覚ではないですね笑σ(^_^;) 付き合いの深いお友達は特に泣けます!
@serumon1480
@serumon1480 6 жыл бұрын
独身だけど見てみる(´-ω-`)
@biseta-note9939
@biseta-note9939 6 жыл бұрын
せるもん cooking さん それ絶対いいことです! 子育て関係ない人なんて地球上に1人もいません! 大変さがわかれば、相手への気遣いも本物になるし、 万が一子持ちになったときの、勉強にもなる。 もしかしたら、自分には当てはまらないかもしれない? と思っても、いろんなケースが積み重なれば、おぼろげながら本質の輪郭が見えてくるもんです。 予習も兼ねて、一緒に村内放送を楽しみましょう!
@ゆえ-r1h
@ゆえ-r1h 6 жыл бұрын
11歳・10歳・8歳・7歳・2歳の5人の子供のママです。 私もあまり子育ての悩みない方です。あるけど自分の経験から子供から質問や相談された時は「それママもあったわぁー」とか言ってます。 末っ子については、上の4人がそれぞれやってきた事をやってるので「おぉ!そう来たか!」って感じで楽しんでいます。たまには、斜め上行く事もしますがw 1番悩んだのが2番目が学習障害なのですが、それが分かるまでが1番キツかったです。他の子と違うけど何が違うのか分らない。引っ越す前までの、小学校では、学習は頑張れば大丈夫ですよ。って言われてたのが、引越し先の小学校の先生が特別学級にクラスを変えませんか?っと仰って本当にショックでたまりませんでした。でも、くよくよしてても始まらないので色々と調べて1つの可能性が学習障害でした。そこから、検査をしたり、病院を探し受診して学習障害である事が分かりました。 それまでの不安や悩みが一気に溶けました。 そんな事があってからは、あんまり突き詰めて悩むよりも、色んなことを受け止めて、理解するのが大事だなと思うようになりました。 子育てって大変だけど楽しい(*'ω' *)
@Pauril-view
@Pauril-view 6 жыл бұрын
むちゃくちゃ為になる質問コーナーや
@かやかや-v8p
@かやかや-v8p 6 жыл бұрын
いつも聞いています。本当にかずさんもえりさんも素敵なパパママだなぁと尊敬しています。 私は小学生と保育園児の母ですが、毎日いっぱいいっぱいで子育てと仕事の両立頑張ってきました。 ですが、30代になってだんだん疲れが取れなくなり、メニエール病になってしまいました。 私は営業職なので、朝7時前に家を出て保育園にいき、帰りは8時位です。 子供の顔を見ると疲れが吹き飛ぶ✨だんだん吹き飛ばなくなり、家に帰ってから、料理、洗濯、宿題の丸つけ、保育園の準備… 共働き夫婦なので、もちろん旦那さんも協力してくれますが、やっぱり自分の時間が全く持てなくて、私の場合は体にSOSが出てしまいました。 仕事は今は週に2日休みをもらっています。 お給料も少なくなり、営業なので、自分の売上もかなり落としていますが、えりさんの話を聞いてなんだか心がすっと軽くなりました。 毎日の宿題の丸つけ、毎日の姉弟ケンカ、一緒に入るお風呂、夜中にトイレに起こされたり… 今しか出来ない苦労ですね。 たった一度の人生家族を大切に自分も大切に生きたいと思えました。 素敵なお話ありがとうございます。 これからも応援しています。 頑張ってください!
@cmomorin
@cmomorin 6 жыл бұрын
今回の話、すごく参考になりました。 やはり1人だと思いつかないようなことがあり、勉強になります。 平日は娘と2人きりで余裕がないこともあり、大きな声を出してしまうことも多く、「言い過ぎちゃったな」って後悔、反省します。 …あと、私がたまにするリフレッシュ方法としては、おうちカラオケ(笑) PS4やswitchなどのゲーム機でできます。防音用のカバーとマイクを使って、大きな声で歌うとちょっとスッキリします☆ 娘も最近歌うようになったので、それを見てるのも癒されて良いです♪ また、子育て広場も行きましたが、それが近くにない場合、図書館の児童コーナーもいいと思います。 大声は出せませんが、一般図書と離れているところが多いと思うので、小声で少し話す程度ならできました。
@さゆ-d9n
@さゆ-d9n 6 жыл бұрын
お野菜の効果を教える、とコメをしたものです!言葉がわからなくても、がんばって野菜を食べた時に、子どもの喉からお腹を指でスーッと差します。 (触らずに、指をさすだけ) 野菜が降りていくさまを指を差して表現するんです。 そして「おなか、キレイキレイ♡」などと、体が喜んでることを教えてあげるといいと思いますよ^^)ノ なんとなく雰囲気で、 自分がいい物を食べたから、お腹さんが喜んでるってことは伝わると思います☆言い方はそれぞれのお子さんの目線に合わせてみてください。 うちの娘が2歳の頃は「おなか、ピカピカ」 「おめめ、キラキラ」と教えてました☆
@hidekitanaka1218
@hidekitanaka1218 6 жыл бұрын
えりちゃんが泣いてる時に、CGのブタさんが、優しい眼差しをしてて、カズさんがCGの向こうで同じ表情をしてるのかな?…と考えたらもらい泣きしてました(´;ω;`)
@16164
@16164 6 жыл бұрын
15:32 えりさん最高。旦那冥利につきる。
@さくらもち-q9x
@さくらもち-q9x 6 жыл бұрын
私も妊活してました! カズさんのその時の動画を見てTwitterでお礼を言った者です。 我が家は原因不明の不妊でした。 治療を一通り体験しました。 タイミング…人工授精…体外受精…。 もうかすりもしない結果にイライラもしたし、旦那にも当たって大喧嘩したし。 本当に不妊治療って先の見えない結果に精神をやられますね。 1番大荒れしたのが、初めての体外受精の時に陰性の結果を聞き、それを実母に報告したら電話がかかってきて『ごめんね』と言われた時です。 母の『ごめんね』は『貴方を産んだのは私だから、こんな思いさせてごめんね』の意味でした。 この言葉聞いた時は大泣きました。今思い出しても泣けます。 もうこんな思いを周りにさせる為に頑張ってる訳じゃないのに…って大荒れしました。 そんな出来事があって1度治療を休んで自分を見つめ治してから半年後にもう一度チャレンジすることにし、3度目の体外で息子を授かりました。 今はもうすぐ5ヶ月になります。 治療を頑張っている方に気軽に頑張れ!大丈夫!!とは言えないけど、苦しい時は治療をした方と交流出来る場があると少しは楽になれるかもしれません。 私はblogを始め、色々愚痴を吐きました(笑) ちなみにカズさんは最初から治療について色々調べていたのでしょうか? うちの旦那はそこら辺、全然親身じゃなくて…それで結構喧嘩しました(´-ω-`;)ゞポリポリ
@プータロー-s1t
@プータロー-s1t 6 жыл бұрын
この前のコメント見てくれたからですかね?それだったら、凄く嬉しいです。 子供の話聞けて本当に最近嬉しいです!!
@陸-k7n
@陸-k7n 6 жыл бұрын
高校1年のときに不登校になり、転校して、今3年生です。 えりさんの否定はしないでほしいという言葉に感動しました。 私は転校してからも、週に1.2回は休んでいて、しんどいときは週0のときもあります。 私はいじめられたとか何かがあったとか具体的な理由はないけど、行きたくない人です。なんで行かないの?とか理由言ってと言われてももっとしんどくなって行けなくなるので、辛くて、いわゆる自傷行為をしたりもしていました。 ズル休みと思う人もいるかもしれませんが、確かにそうとも言えます。 でも、絶対に学校に行かないと行けないわけではないし、無理に行ったら余計に行きたくなくなるので、親御さんはすごく心配すると思いますが、もう少しライトに考えても大丈夫かなと思います。 もうすぐで卒業ですが、転校してからいいお友達が出来たので、不登校や転校の経験をできて、すごくしんどい時期もあったけど、むしろよかったと思っています。
@しま-s1m
@しま-s1m 6 жыл бұрын
カズさん、エリさん、いつも動画楽しく拝見しています。今回の放送を聞いて、いてもたってもいられなくて初めてコメントします。 私は高校を不登校→退学して、高認資格で大学、大学院と進学し、現在社会人一年目を終えようとしています。 高校では特別いじめなどは無かったですが、環境が合わずに心身の体調を崩して辞めました。 両親は黙って見守ってくれていましたが、今更ながらとっても心配をかけたなぁと思います。同時に、高校を辞めること、大学に進学することをずっと応援してくれていたことに本当に感謝しています。 大人になってみて考えると、私が自分の子供に両親と同じ忍耐で付き合えるか本当に不安ですし、実際に子供がいるわけでもないので生意気だとは思うのですが、できれば、お子さんが不登校であっても見守ってあげてほしいです。 学校には行かなくても、勉強も就職も何とかなりますし、何より、学校は辛い思いをしてまで行くところじゃないです。 心身を健やかに生活できれば、その後の人生は本当にどうにでもなると思います。 どうか、このコメントで少しでも心が楽になる学生さんと、親御さんがいますように。
@acoaco8684
@acoaco8684 6 жыл бұрын
泣いてしまいました。ありがとうございます!今まさに、妊活中で出口の見えないようなかんじです。次回の村内放送、勉強させていただきますm(_ _)m✨
@上村忠司-i5s
@上村忠司-i5s 6 жыл бұрын
親と一対一で話し合いするのではなく、学校の先生にも協力してもらったほうがいいと思います。
@weathermania5
@weathermania5 6 жыл бұрын
最近の学校の先生とかあまり当てにならない先生も多いしな
@ナチョ君
@ナチョ君 6 жыл бұрын
子育てはまだ子供なのでどれだけ辛いかは分かりません。 しかしお二人の意見はとても参考になり、将来子供が出来た時に物凄く役に立つと思ってます。 質問ですが子育てで1番大変な事、そしてストレスにどう対応するのが一番か教えてください!
@Tiktok-cm1eb
@Tiktok-cm1eb 6 жыл бұрын
エリちゃんにもらい泣きしちゃった まだ子供居ないけどネ(笑)
@むーぶじんじゃー
@むーぶじんじゃー 6 жыл бұрын
18のクソガキですがめちゃ泣きました まだ遠い未来かもですが、僕が親になった時にはその時一瞬一瞬を大事にしながら責任を持って育てていきたいなと思いました。 こうやって先人の知恵みたいのを聴けるのはすごい時代になりましたね。 有難う御座いました! P.S身体に気をつけてこれからも頑張って下さい!!
@appleuser254
@appleuser254 6 жыл бұрын
僕が言葉を覚え始めた頃、両親は毎晩本の読み聞かせをしてくれていました。弟も話せるようになってからは2人で好きな本を何冊も読んでもらいました。読んでもらっている想像を膨らませて想像の世界に入り込んでました。全てのお子さんがそうとは限りませんが、子どもの頭の中は想像力で溢れていると思います。個人的に読み聞かせはその中でも重要な要素だったと思うので、ぜひ童話や日本昔話など子どもでも理解しやすいものから読み聞かせをしてあげてください!
@wakanakuroneko1555
@wakanakuroneko1555 6 жыл бұрын
もうすぐ2歳になるこどもの母で、2人目妊娠中です。辛い時、こどもの成長した時のことを想像するという話、すごくいいと思いました。 ただ、私は正直自分がこどもの成長した姿に感動できる自信がありません。 私は何故だか本当に忘れっぽくて、自分のこどもの頃の記憶がほとんどありません。こどもが一年前どんな感じだったかも、あまり覚えていないように思います。きっと心が動いていないというか、何か他の人には当然あるものが欠けているのかなと思うことがよくあります。 今この時は今しかない、そうは思いますが、この時を覚えていられる自信がありません。それがとても悲しいです。こどもの写真や動画、自分の気持ちなどを出来るだけ記録に残すようにしていますが、とても不安です。 こんなこと、なかなか人には言えないので、他にも私のような人がいるかな?と思って書かせていただきました。 個人的にはきっと珍しいと思っているのですが、、そんなことないのでしょうか?
@alice666k
@alice666k 6 жыл бұрын
なんちゃって教師してますけど、わたしも中高と一部の人にいじめられていて、不登校気味でした。自分を傷つけることもあり、あんなに苦しかった時期は他にはありません。でも、大人になって子どもたちをみていると、ひとりひとりがたくさんの魅力を持っていて悪い子なんていないんですよね。 だけど、集団心理なのか、人と少し違うだけで孤立してしまったり、孤立させてしまったり。人と違うって個性で、その子らしさで、そこが素晴らしいところです。それを認め合うっていうのはすごく難しくて、でもそれを導いてあげるのが、大人なのかなって思います。わたしがいじめられていた時は、親にも先生にも頼れなくて、死にたいくらい辛かったです。あのとき、弱音を吐けるような、ただ話を聞いてくれるような人がいたらと今でも思います。 まだまだわたしはなんちゃって教師なので、こんなに偉そうなこと言えないんですが、、、。 ひとりひとりの個性を、生きる力を大切にしてあげたいですよね。その子にとっての正解は他の子とは違うかもしれない。でもそれでもいいんじゃないか。もしも、それが間違っているときはしっかりとその子の考えを聞いて、導いてあげなきゃいけない。 大人の役目ってそんなことなのかなあなんて思ってます。 なにが言いたいかぐちゃぐちゃになってしまいましたが、学校に行けなかったり、孤立しちゃったりって、学校という世界でしか生きていないと、死にたいくらい辛いことだったりしますよね。大人になったら、いろんな世界があって、自分を認められるかもしれないけれど、それが子供には難しかったりします。そんな時にそばにいるだけでも(そばにいてあげられたらとは言いたくありません)、それだけで救われるかもしれませんね。 ごめんなさい。うまく伝えられなくて、長文になっちゃいました。
@user-ph9gw3vk2q
@user-ph9gw3vk2q 6 жыл бұрын
子供に野菜を食べさせるという執着を手放すと食べてくれるかも。 小さい頃からブロッコリーが苦手で全く食べれなかったけど、親の保護が薄れてくるにつれて少しずつ克服出来るようになってきました。 今思えば、ブロッコリーに罪はなく、怒られながら食べる事がトラウマになっていたのかな〜と思うこの頃です。
@setsukapr
@setsukapr 6 жыл бұрын
いつも村内放送を楽しみにしています! 私は結婚もしていないし、子供もいないので子育てや不妊のコメントではなくて恐縮なのですが、子供の立場からコメントさせてください。 お2人の話を聞いていて、両親ってすごく悩んで苦労して子供の事を育ててくれてるんだなって思いました。子供もいない私が言う事ではないかもですが、カズさんとエリさんの娘さん達も、こちらでコメントされていらっしゃる人達の子供さんもずーっとお母さんやお父さんの事が大好きだと思います。私もお母さんとお父さんが大好きです!今はとても大変だと思いますがいつか苦労話が笑い話に変わる時が来ると思いますので、どうかご無理なさらずに。
@hakezotypez6389
@hakezotypez6389 6 жыл бұрын
え〜い〜や〜泣いてるえりちゃんさんからも〜ら〜いな〜き〜
@yrt.7118
@yrt.7118 6 жыл бұрын
はじめまして。子供と一緒にカズクラを見て、カズちゃんねると村と、最近は私の方がはまっています。村内放送は家事をしながら聞けるので楽しみにしています。 前回の育児のお話も子供に怒鳴ってしまった自分に自己嫌悪して泣いてしまったのですが、今回はえりちゃんと一緒に泣かせていただきました。子育ては本当にかけがえのないものなのですよね。日々に追われ、それを忘れてイライラしてしまうこともありますが、お二人の話を聞いてリセットできているので、感謝の気持ちを伝えたくて初めてコメントしました。 いつも楽しいお話、ありがとうございます。 次の放送、またカズちゃんねる等々楽しみにしています!
@西岡潤一郎-t2d
@西岡潤一郎-t2d 6 жыл бұрын
昔はおじいちゃんおばあちゃんが一緒に住んでたりだから、育児も幾分助けられる面があったと思うけど、今はなかなかそんなうちも少なくなってきて(同居もそれなりに大変な事もあるだろうけど)、皆さんほんとに孤立感があるんだなって感じます。 私は独身で子供はいませんが、支援センターの存在は知っていますし、どういった施設かもなんとなくはわかります。悩んでいる方々も、利用せずとも、情報として一度調べてみるのは大きな前進だと思います。 悩みや苦労は、是非ともこちら村人の皆さんと共有したり、ヒントもらえたりしたらいいなと感じます。聞いてるだけでもだいぶ力もらえますしね♪
@とみひろ-w9d
@とみひろ-w9d 6 жыл бұрын
七月に子供が生まれるのでお二人の育児話すごく参考になります!
@Cha_Ri
@Cha_Ri 6 жыл бұрын
いつも楽しみに聞いています。 うちは34歳妊活中です。不育症でモチベーションが辛く感じる時もあります。公表できる範囲でいいので当時の夫婦の気持ちラジオ放送して下さい。
@ザリガニ研究所
@ザリガニ研究所 6 жыл бұрын
エリさんの涙にもらい泣きしました。 我が家も6歳の男の子がいるので。 分かる。
@emimochi126
@emimochi126 6 жыл бұрын
言葉がわからなくても伝わる事あります。ぎゅーっとしてあげてほしいです、いやだーって言われてもぎゅーぎゅーしてしまう母です😊あと、あった事を書きとめておくのはあとからみて笑えたりするのでおすすめです👍
@ヨーグルト-t5c
@ヨーグルト-t5c 6 жыл бұрын
20歳の学生ですが正直小さい頃の記憶なんてほとんどありません笑 でも自分の親もお2人のように色々悩んで考えて育ててくれたんだと思うと感謝しないとなという気持ちになりました。 今を楽しんで、子育てそしてKZbin頑張ってください!
@asuka6400
@asuka6400 6 жыл бұрын
17歳高校生だけどみてます!面白いです!
@ちょっぴ-y5q
@ちょっぴ-y5q 6 жыл бұрын
うちも実家めっちゃ遠いワンオペ育児の車なし😭旦那さんは仕事が遅くてあまり話さなくて・・・ 本当にこの村内放送が楽しみです。息抜きになります。7ヶ月の息子はうさぎさんとぶたさん好きみたいで大人しく一緒に見てくれます!支援センターではどんな事するんでしょうか😭
@miyamiya3343
@miyamiya3343 6 жыл бұрын
いつも会社の行き帰りで車できいてます!うつももうすぐ2歳の子供がいます。嫁さんとたまにこれからの子供は大人になったら大変やろなーって話して、できれば将来理系いってエンジニアとか技術者になってほしぃなぁと妄想してます。まぁ最終的には子供がやりたいことを応援する気持ちではいます。かずさん夫婦は将来子供にこうなって欲しい!とかありますか?
@miho191
@miho191 6 жыл бұрын
イヤイヤ期真っ只中の息子を育てています。私も怒りすぎてしまった時は、息子が学生になってからの事を考えます😣好きな子や彼女ができ、反抗期を迎え、、そうなるともう二度とギューッと抱きしめる事がで出来ない、、と思うと怒りが収まります。そして泣けてきます😭😭 なので今回の放送でエリちゃんが泣いてしまった時、私も泣いてしまいました😢
@terrymay4653
@terrymay4653 6 жыл бұрын
カズさんの村、村内放送の大ファンです。 村の畑で野菜などを育てて欲しいです。村長、副村長の野菜収穫シーンが見たいです。でも小さいお子さん二人で大変過ぎますかね。
@Kanamin0827
@Kanamin0827 6 жыл бұрын
私も元いじめられっ子の1人でした。 と言いつつ、まだ少し言葉の暴言などはあります。 現在高1の私は、小学3年くらいから、いじめられてました。 最初の頃は、コミュ障であんまり人と話せず、やられても、何も言い返せませんでした。 というか、どう話したらいいか分かりませんでした。 小学4年くらいまではこんな感じで、何を言われても、無視し続ける感じの日々を過ごしてて、小学5年辺りからは、授業の間の休み時間になると、 他の人達が来れないような部屋に強制的に呼び出され、自分は何も悪くないのに、自分が悪いことをしたみたいな話を10分くらいずっと聞かされて、部屋から出ようとすると、止められ、そういうことが確か、3.4ヶ月くらい続きました..,。 何でそんなに続いたのに、親とか先生に言わなかったの?って返信が来そうですが、冒頭にも書いた通り、現在進行形でコミュ障なので、うまく話すことが出来ませんでした...。 小学6年からは、仲間はずれ、暴言のエスカレート、特定の人と目が合うと、睨め付けられるなどがありました。 睨め付けてくるのは、その人の顔を見なきゃいいので、なんとか対応できたのですが、仲間はずれと、暴言はどうしようもありませんでした...。 もう、先生も諦めていたからです。 流石にいじめの事を言ったのですが、先生からは 「それはもうしょうがない。」 これだけでした。 このことをきっかけに、先生を当てにしないようにしました。 そのことを喋ってる時間がもったいないので。 で、中学は、自分のことを全く知らない中学に入ったのですが、中2になってから、またいじめ的なやつが出てきて、ある程度は、小学校頃の耐性がついていたので耐えられたのですが、だんだん溜まって行ったのか、中3の受験半年前辺りから、ストレス性?の腹痛が出てきて、何回か学校を休んでました。 受験1か月前からは、何もやる気が出なくて、不安になる一方でした...。 受験は無事終わり、今は、高1ですが、今考えてみれば、今の自分が居るのも、いじめてくれたやつのおかげって言うわけじゃないですけど、こういう経験があったから、今、経験談を書けるんだなって思います。 もし、小学校、中学校で辞めてたら、このような経験談をかけることは出来なかったと思います。 長くなりましたが、学校は行っても行かなくても、どちらでもいいと思います。 行きたいなら行けばいい。 行きたくないなら、行かないで、自分なりの勉強をすればいい。 私はそう思います。 長文失礼しました。m(_ _)m
@ararakeitai1707
@ararakeitai1707 6 жыл бұрын
子供3人もう中高生ですが三歳までは保育所いれようが家で育てようが、病気とお付き合いで、病気を早く気づいてあげることに注力してました。奥さんも働いていたので保育所に預けてましたが、子供は環境で育つと思うので、いろんな環境を経験させるのがいいと思います。親もそこでいろんな親をみれるので、そういう環境さがしを夫婦でするのがいいと思います。 不登校の考え方は、えりちゃんの通りです。否定はしてもダメです。子供は子供の想いがあるので子供に考えさせるのがいいと思います。うちの娘も高校生で急に不登校になったけど 怒らず考えさせて自分で考えやといってそっとしておきました。親としてヤキモキしましたが黙ってふれずにいたら1年後に自分で高校にはいりなおしました。
@まいまい-j8i
@まいまい-j8i 6 жыл бұрын
かずさん、えりさん、いつもかずさんのいろんなチャンネルの動画を見て楽しませてもらってます! 昨年、初めての出産を経験し、長女が生まれました。 はじめは夜寝れず、ストレスを感じることもありましたが、今は夜寝るようになり、ひと時も離れたくないと感じるほど可愛いと思う親バカになりました! そう感じるようになってから、2人目がほしいと強く感じるようになりました。 私は一人っ子で、両親が亡くなると頼れるひとは主人だけです。そういうときに兄弟がいるといいなぁととても思うので、娘にはこんな思いしてほしくないと思ってます。 2人目のタイミングをいつがいいのかとても悩んでます。 実の両親は遠く離れて住んでるので、主人家族に頼る他ありません。 もう少しで30歳になるので、体力も心配です。 えりさんのように2歳差の兄弟姉妹を今検討してるのですが、アドバイスを頂けると嬉しいです!
@suzuppeshibappe
@suzuppeshibappe 6 жыл бұрын
エリさんカズさん、初めまして。 私は小中それと専門で不登校と引籠りしてたものです。 不登校の時に母に「こんな駄目な学校無理していかなくていい!」って言われ、本当に自分が行きたいときだけしか行きませんでした。 高校は自分が好きな分野の所に進み、毎日自転車で30分かけて通っていました。 好きな分野の事しか学力は尽きませんでしたが、それが今の仕事になっています。 両親には迷惑をかけ長い間見守ってくれたおかげで、今自分がしている仕事が楽しくって仕方ありません。 子供が不登校で心配なのは分かります、本人はそんな親の姿見て「親に心配かけてるな。」って内心思っています。 不登校の理由は色々ありますが、どうしても行けない子に寄り添ってください。 うちの母はいつも下らないジョーダンを言って、明るく見守ってくれました。
@なっちゅるん
@なっちゅるん 6 жыл бұрын
もうそろそろ子供欲しいなー的な事を考えているので、ラジオ聴くと不安になったり、楽しみであったりするのですが、本当に勉強になります! 皆さんのコメントも今後参考にして、頑張っていきたいと思います。 自分の実家が埼玉で、現在は旦那の地元の岐阜で友達もいませんし…旦那の両親や親戚に長男嫁!やいのやいの!と言われてて…本当に嫌なこともあり、泣くことも増えてきて… ゲームで引きこもっていますが、これからも頑張っていきたいと思います! 私も婦人会参加したいw おふたりにはいつも元気をもらってます、ありがとうございます!
@ffseren
@ffseren 6 жыл бұрын
今の時代、不妊治療も子育ても、不登校もイジメも、何かしら対応している機関があって羨ましいと思う。 私の時代は不登校やイジメに関する機関なんて全くなかったからな〜。 ほんと苦労しましたw 生まれつき障害があるせいで自然妊娠できず、不妊治療でやっと妊娠。 分娩時間65時間の難産のせいなのか今だに高血圧が治らず。 旦那が転勤族のため誰の手も借りられずの子育て。 息子はアトピーと喘息持ちのため年に一度は入院生活。 いつ引っ越しになるか分からない上に、息子がいつ発作を起こすかわからないため仕事もできず。 赴任地には知り合いも親戚もいないし、主婦の皆さんは殆どの人が仕事をしているので、 子供を通しての友達もできなかったです。 なので、日中はネサフ、ゲームにDVD鑑賞に漫画本に埋もれている生活。 そんな母親に育てられた一人息子は今年、無事に大学卒業予定!そして就職も決まりました!が! ついでに立派なオタクにもなりました!www 就職するまでの間は、せっせとオタク活動するようですww この世に生を受けて半世紀を越えましたが、ホント色々ありました〜 私は現在、旦那の実家に住んでいますが、転勤族だったこともあり近所に友達は1人もいません。 そんな私の楽しみは年に2回、遠方に住んでいる友達と秋葉原でのオタク活動と、カズさんを始めとするユーチューバーの方々の動画を観ることです♪ これからも頑張って!
@KH-qk5fe
@KH-qk5fe 6 жыл бұрын
いつも楽しく動画拝見させてもらっています。今お付き合いしている彼女にプロポ―ズを考えており、このチャンネルの2人を見て理想の夫婦だなと感じ、チャンネル登録させてもらいました。夫婦円満の秘訣など2人の動画から学ばせて貰いたいなと思っています。まだ子供はもちろんいませんが、いつか自分の子供を授かった時のことも考え、参考にさせて貰おうと動画を拝見させてもらってます。これからも応援してます。
@njgf-e9f
@njgf-e9f 6 жыл бұрын
カズさんとエリさんの高校の時に持っていた夢を聞きたいです! 自分はまだ高校生で周りに将来なりたい事を聴いても将来の事感変えている人が少ないからです。ちなみに自分はカメラの技術者になりたいと思っています。
@friendly_house
@friendly_house 6 жыл бұрын
えりちゃんの話、思わずもらい泣き。。。 辛い妊活があって授かったから尚更でしょうね。 子育て辛いけどいい思い出になる。複雑ですけどとても尊い経験だと思います。 私は子供がほしかったんですが妻の気持ちが第一だったので諦めたので余計にそういう気持ちになります。 ただ、単純に子供がいる生活と子供がいない生活を比べられませんが、いなくても幸せになる方法は探せばいくらでもあるんじゃないかなって思います。 だから今妊活されてる方、もしくはこれからするか迷ってる方は、どっちにしても幸せになると思って、あまり気負わず、自分のできる範囲でやってほしいと思います。 うーん、お二人の話聴いてるとなんでこんなに心が動かされるんだろうw また動画楽しみにしてます!
@m_tokotoko_
@m_tokotoko_ 6 жыл бұрын
不登校の話し出てたけど、うちの兄も中学のとき不登校でした。当時母は自分を思い詰めて自分を叩いたりとかしてるときも見られ怖かったです。相当悩んでましたが、"不登校の親の会"というものにいきはじめ、先輩ママ、パパ、不登校だった本人などがおられいろんな話を聞いてもらったりしてもらったりしてたそうです。講演会とかも参加してました。 いろんなことがあって母も落ち着き、不登校でも本人のタイミングをまってあげて無理に行かせようとしなくていいってことに気づいたそうです。 母から高校だけは卒業して欲しいと、通信制の学校にいき、バイトしながらレポート頑張ったりしていまは社会人として働いてます。私も母もそんな兄をみてすごいなって思います。 信じてあげること、待ってあげることも必要なのかなと思います。 母になったことがない小娘ですが、生意気すみません。長文になってしまいましたが、少しでも参考になるひとがいればとコメントさせていただきました。
@18shimana
@18shimana 6 жыл бұрын
初めてコメントします。 3人の子供がいるものです。 えりちゃんの、未来の子供のことを考えるといいよね、という話で同じく泣いてしまいました。 うちの子は特に真ん中の子が学習面などで弱い部分があり、学校の中にある支援学級に行くべきか普通級でいけるか微妙な立ち位置です。 四月からは支援学級にお世話になりますがもう高学年。中学は?高校は?じゃあ就職は?と親が色々決めてもいいものか…と悩み出せばキリがありません。 でも逆に言えば辛かったこと、悩んだことは後から笑える話になっているかも! これだけ悩んだ分他のママさん達より勉強になってるよね!と言い聞かせています。 カズさんが、自分で決めたレールを進んだ方が幸せだという統計が出てるんだよと話されていましたが、子供が自分でレールを引けるよう、親として上手に見守っていきたいなと思いました。 村内放送聞くたびに、ウンウン!わかるー!!と友達と話しているようなスッキリ感があってとても楽しく聴かせていただいています! これからも頑張ってください♪ 長々とすみませんでした!
@まりこw
@まりこw 6 жыл бұрын
カズさん、エリさん、村内放送いつも楽しみに聞いています。 育児に悩んで情緒不安定になってるお母さんたち、子どもの栄養を気にする前に、自分の身体にも気を使ってみて下さい。 出産で鉄欠乏になり、気分が落ち込むこともあります。糖質過多でイライラしたり、タンパク質不足でうつになったりします。 興味のある方は「うつ消しごはん」「食べてうつぬけ」など本もでているので調べてみて下さい。 私の娘も高校入学後すぐに様子がおかしく不登校になりかけましたが、鉄剤と食事で安定し、今は普通に学校に行けています。 子育ては親育て。自分も子どもに育てられているなと感じます。
@さゆ-d9n
@さゆ-d9n 6 жыл бұрын
えりちゃん泣かないで(;ω;) でもすぐ声色が戻ったのがすごい!さすが元先生と思いました♡
@バタカワ
@バタカワ 6 жыл бұрын
動画内でも話にあった子育て支援センター、私もよく使ってますが この時期インフルエンザとノロウイルスが流行してる為まったく行ってません。 ママ友の子供達が3人もノロウイルスで入院したため怖くて。。。 月齢の小さな子は重症化しちゃうので、行かれる方は気をつけて💦
@masa19795428
@masa19795428 5 жыл бұрын
不登校の話、自分は小~中学生のころ、行かなかったり行ったりしてました。 自分はいじめられたりはなかったけど、進級の度に変わる担任の先生さんが理不尽な先生だと 不登校にならないけど的な同級生たちと先生の行動に不満をぶつけあってました。 小学校なのに隣のクラスでやってない居残り勉強させたり 理不尽な言動や振る舞いをされたとかのあれこれの愚痴とかぶつけあってました。 で、その担任さんに不信感を持って行くのを止めた頃、 その担任とか副担任の先生さんが家に学校に行かなきゃ学校に連れてく的に来ても 両親が、本人が行きたくないって言ってるのに無理矢理行かせるの理由が解らない。 本人が行きたいと思ったら、じゃあ連れてってって言えるけど そうじゃないから帰ってと、先生さんを追い返してくれました。 結局、その担任さんは1年間で交代してくれたので、次の担任さんに交代したら その担任の先生は優しい方だったので少しずつ時間を長くしていきながら楽しく登校してました。 不登校気味だったけど 行きたければ行く 行きたくないなら無理に行かない それを理解してくれた両親に感謝な子供時代でした!
@あーみー-q1e
@あーみー-q1e 6 жыл бұрын
現在アラサーの娘が乳児の頃、歯固め代わりに「にんじんスティック」を持たせていました。子供の手に持てる位の太さで、長さも5センチ程度(喉に使えない長さ)にしていました。結果、娘はにんじん好きになりましたよ。現在乳児(歯が生え始めの頃の)をお持ちの方、おすすめですよ
@とんび-c8c
@とんび-c8c 6 жыл бұрын
お母さん若いですな〜私は46ですがジャニーズは、全くわかりませんし、興味がありませんなー!ジャニーズよりかずさんのが良い男だと思いますよ👍子供は大好きですな〜😸
@q5lemq46
@q5lemq46 6 жыл бұрын
野菜嫌いな子に野菜を食べて貰うのはベランダ菜園を作るといいと思います。プランターなどでプチトマト🍅などを作り毎日子供と水やりして野菜に愛着を持たせる。 『大きくなったね!』『美味しくなーれ!』と笑顔で野菜を育てると効果ありです!試してみてください
@q5lemq46
@q5lemq46 6 жыл бұрын
イラスト描けるなら手作りの紙芝居もいいですよ! 野菜『えーん子供達が僕を食べてくれないんだー』のくだりから始まる物語。これならカズさんも野菜役で参加出来ます。家族のコミニュケーションが取れるしオススメです!子育て楽しみましょう!
@大森充峰
@大森充峰 6 жыл бұрын
いいコメントがよせられる? 違うと思いますこの番組に助けられ誰かを助けたい 助けて欲しいけど声を出せない声 聞き流せば雑音です。ご夫婦二人はこの番組のリスナーの背を押し、手を伸ばしてくださるから、その様な声が集まるてくると思います。苦しいことあると思いますが続けて下さい
@しゃけしゃけと
@しゃけしゃけと 6 жыл бұрын
娘ちゃんの好きな物と絡めてみると効果あるかもしれませんね! 綺麗になれる野菜は「お姫様みたいになれるよ!」 身体を強くする野菜は「アンパンマンみたいに強くなれるよ!やさしいくなれるよ!」とか(●︎´▽︎`●︎)
【村内放送】カズさんが退職した過去。
25:08
カズさんの村
Рет қаралды 188 М.
【村内放送】悩んでます。育児について。
24:22
カズさんの村
Рет қаралды 100 М.
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
Calm Wind: Listen To This Music When You Miss The Forest
3:08:19
Soothing Relaxation
Рет қаралды 13 МЛН
落ちたら終わり!スカイブロックの世界で100日生活!!【マイクラ】
1:06:18
カズゲームズ/Gaming Kazu
Рет қаралды 1,8 МЛН
実用英語会話表現1000 - ネイティブ英会話練習
3:55:34
Kendra's Language School
Рет қаралды 1,5 МЛН
【村内放送】嫁の顔出しをした理由。
27:09
カズさんの村
Рет қаралды 252 М.
Han förlorade sina två döttrar i självmord - Walter Kalmaru | Framgångspodden
1:53:32
【村内放送】よめ初めてのぼっちラジオ。
28:18
カズさんの村
Рет қаралды 91 М.
〔リマインド〕自分を整えるシンプルな10の習慣
1:01:11
かぜたみラジオ かぜのたみ
Рет қаралды 13 М.