【今からでも】6ヵ月完成物理超速ルート【MARCH・理科大・早稲田教育レベル】

  Рет қаралды 98,110

CASTDICE TV

CASTDICE TV

Күн бұрын

☆個別指導塾CASTDICE
castdice.jp/
☆オンライン質問対応をご希望の方・チャンネルのスポンサー様
community.camp...
☆KZbinコンサル
community.camp...
☆小林尚著『開成流ロジカル勉強法』好評発売中!
amzn.to/2Zpg6d7
(リンクを踏むだけでも応援になります!)
☆サブチャンネル「コバショー」
/ @kobasho
☆古文・漢文の講義動画「古典ちゃんねる」
/ @古典ちゃんねる
☆Twitter
/ kobasho_cd
☆インターン募集中!大学生の方、一緒に動画を作りませんか?
kantan-kyujin....
◆活動を応援いただける方へ(Amazon欲しいものリスト)
www.amazon.jp/...
~おすすめ動画~
◆あんな人とも!?コラボ動画!
• コラボ動画!
◆決定版!「最強の勉強法・受験思考法」
• 最強の勉強法・受験思考法
☆企業様案件、受け付けております!
www.castdice.co...
------
お仕事のお問合せや、コラボのお誘いはこちらから!
info@castdice.co.jp
【視聴者様へのお願い】
当チャンネルには特定の大学/学部や業界/仕事を批判・軽視する意図はございません。また、性的表現、誹謗中傷、スパムと判断したコメントは削除・ブロックします。
皆で学べるコミュニティ作りにご協力お願いします。
Amazon.co.jpアソシエイト
#個別指導塾CASTDICE #物理 #参考書ルート

Пікірлер: 126
@CASTDICETV
@CASTDICETV 4 жыл бұрын
個別指導塾CASTDICE〜無料相談受付中! castdice.jp 『開成流ロジカル勉強法』好評発売中 amzn.to/2NoFERm
@will_smeth
@will_smeth 3 жыл бұрын
入門問題精講は全部入試問題なのがいい
@aa-mx1bd
@aa-mx1bd 4 жыл бұрын
学校の授業すらなんもわからんからそろそろ殺される
@snw612
@snw612 7 ай бұрын
これの最新版よかったら出してほしいです;;
@14514unk
@14514unk 9 ай бұрын
自分はエッセンス➞体系物理でやりました。 エッセンス色々言われてますがKZbinに解説あるのでそれで初学者でも行けますね
@djames6353
@djames6353 4 жыл бұрын
この動画を参考にするのはいいけど、個人的には河合が出してる情報、勉強法が一番いいと思うな、、 自分的にはエッセンス→良問の風で十分で後は過去問入った方がいい あと特に理科大の問題はちゃんと難しいし、解きづらいから問題集の難しいけど解きやすく作られた問題では経験できない問題ばっかだから一番おすすめ
@クビチョンパチョパパトリ
@クビチョンパチョパパトリ 4 жыл бұрын
理科大志望だけど参考にします
@user-jhftikbfrhkob
@user-jhftikbfrhkob Жыл бұрын
難しいけど解きやすく作られたってところマジで共感。そういう問題ばっか解いてるといざ本番全く解けないんよね。私大の物理はほんと難しい悪問だから その点原文のまま難問がのってる重問はマジで重宝
@yellow-cd6kq
@yellow-cd6kq 3 жыл бұрын
「鉄緑会 物理攻略のヒント」は初めて知りました!いつも有益な情報ありがとうございます!塾に通えないので助かっています!
@aamia2015
@aamia2015 4 жыл бұрын
化学基礎のルートもお願いします!宇宙一は3冊もありますよね、、
@i_am_1231
@i_am_1231 3 жыл бұрын
4月に始めて偏差値40からセミナーと良問だけで夏終わりには偏差値60まで行けたからみんなもがんばれええええ
@yuri_2y
@yuri_2y 2 жыл бұрын
宇宙一はマジでオススメ これで物理の見方が変わった
@TokyoTech_Hayato0317
@TokyoTech_Hayato0317 4 жыл бұрын
物理はマジで最強の得点源ですよ!!(経験談)
@coni3823
@coni3823 4 жыл бұрын
文系脳なんですけど物理が好きで… 高2で文転も考えてるんですけど理系に行っても大丈夫か不安です 国公立理系受ける時数学、化学は物理ほど安定しませんよね、、
@kr-yg8mw
@kr-yg8mw 3 жыл бұрын
物理覚えることまじで少ないからすぐに演習に行けるから楽。
@つぶみ-b4z
@つぶみ-b4z 3 жыл бұрын
@@kr-yg8mw それなぁ!東大の問題でも感覚で解ける時多いからいいよね!!!!
@倹約-yomogi
@倹約-yomogi 4 жыл бұрын
物理の基礎問題精講は、他の科目の基礎問題精講と比べてもかなり難しい部類だと思う。模試の難しい問題も解けるレベルになれる。ただ、むずい。
@こじ-g1y
@こじ-g1y 4 жыл бұрын
入門が他の科目の基礎レベル?かな?
@矢田-c4b
@矢田-c4b 4 жыл бұрын
ワイのおすすめルートは秘伝の物理・秘伝の物理問題集(youtubeに講義動画が全部あるので自習に最適)→為近の発想と解法のルール→秘伝の物理high→漆原の難関大解放研究・為近の物理ノート(難関大理工医系対策) 原理的には、物理は、問題文から正しく現象を理解して、式に落とし込むことさえできればなんでも解けるので、 間違えた時は自分の思考過程と解答とのギャップを埋めるのと、答えの次元チェックと現象に合っているか(極端な状況を考える)、使っていい物理量だけで表せているか、のチェックさえ忘れなければ、どんどん実力がつく!
@ああああ-r8h
@ああああ-r8h 4 жыл бұрын
大学はどこですか?
@kkllpp3549
@kkllpp3549 4 жыл бұрын
名門の森やっとけばどこでも受かる 森にたどり着くのが少し大変だが…
@ジャスティンビーバー-r2f
@ジャスティンビーバー-r2f 4 жыл бұрын
森に迷い込みました
@らはは-t7s
@らはは-t7s 4 жыл бұрын
ジャスティン・ビーバー わろた爆笑
@Amemiyanokuchi
@Amemiyanokuchi 10 ай бұрын
@@ジャスティンビーバー-r2f 迷門の森で草
@Bass_pn
@Bass_pn 2 жыл бұрын
もんだいせいこう大好きかよwwwwwww
@yagamiiorin
@yagamiiorin 4 жыл бұрын
物理は最初が難しいですが問題がワンパターンなんですよね 名問の森シリーズを網羅しちゃえばほとんどの大学で物理に関しては得点源に出来ちゃう気がします
@h-ken9065
@h-ken9065 4 жыл бұрын
たしかにスポーツや数学と同じで物理も(ある程度の)センスが必要と感じます。
@物理のエッセンス-z1d
@物理のエッセンス-z1d 3 жыл бұрын
えっ、センス?
@メイドヘキサンエーテル
@メイドヘキサンエーテル 3 жыл бұрын
この中で1番センスが必要なのは圧倒的にスポーツ 数学と物理はセンスなくても時間かければできる
@たけし-k2d
@たけし-k2d 2 жыл бұрын
@@物理のエッセンス-z1d センスある😂
@夢しかなし大学生
@夢しかなし大学生 4 жыл бұрын
物理は平気で雪崩起きるからこわいんだよななあ
@lijijian2345
@lijijian2345 2 жыл бұрын
再度書いてしまってすみません。 仰る手順を自分で実際にやり直してみたのですが、本当に良いです、このやり方というか√が・・・。 その上でなのですが、ウチのようなどうしようもないおバカが努力でなんとか乗り越えようとする場合は 「入門問題精講をやる時に、写経のように模範解答を丸写しして書いてしまう」 というようなやりかたさえも有り得るのかもしれない、とまで思うようになりました。 そうすることで定義などをいつの間にか、理屈でなく感覚と体で覚えてしまったりするので、物理がきちんとできる方からすれば邪道でしょうけれど、なんとか乗り越えていく場合の蛇の道になり得るのではないでしょうか。
@yu50kkszxfgyyU
@yu50kkszxfgyyU 2 жыл бұрын
理系科目の勉強は写経しながらやるのがデフォルトです。ただ、自分に合うレベルもしくはそれよりちょい上のものでないと効果は薄いです。
@マサラタウンサトシ-g1o
@マサラタウンサトシ-g1o 4 жыл бұрын
物理のセンターや共通テストの対策問題を解いたことがある人ならわかると思いますが、理解があやふやな状態で直感に頼って解くと全滅します。何の公式または法則を使う問題なのかを押さえる必要があります。
@虎とらお近本推し
@虎とらお近本推し 3 жыл бұрын
物理はね、正味基礎をやり方間違わずに固めたら理論物理への道標あたりまでいける
@ryogg6921
@ryogg6921 4 жыл бұрын
やまぐちけんいちのわくわく物理探検隊もかなりオススメ この参考書しかしてないけどセンター過去問、模試でも9割は切らない
@矢田-c4b
@矢田-c4b 4 жыл бұрын
語尾 〜〜
@user-s45c
@user-s45c 4 жыл бұрын
東進のスタンダード物理取ってる人なら最適
@SI-so5bg
@SI-so5bg 4 жыл бұрын
レギュラーのあるある探検隊もおすすめ
@will_smeth
@will_smeth 3 жыл бұрын
確かにセンスある人は強いよねええ😭 エッセンスだけで阪大受かった先輩いて泣きたくなった
@isu9849
@isu9849 4 жыл бұрын
物理は良いカテキョや先生に教わるとすぐ伸びます! 自分が教えるときは、一通り基礎をしっかり教えて問題集はすぐに名門の森をやってもらいました。 これで偏差値は70はこえます。(エッセンスや良問の風はやらず)。 数学みたく解法を考えて思いつく必要はなく、与えられた条件をそのまま書き出して計算するだけなので、 基本がしっかりしてれば、どんな問題もとけるコスパいい科目ですね笑 数学苦手なら微積も無理に取り入れる必要もないです。
@Art-iv4wv
@Art-iv4wv 2 жыл бұрын
基礎を学んですぐに名門をやるルートを漆原→名門の流れで独学でやることは可能ですか?
@1204ch
@1204ch Жыл бұрын
⁠@@Art-iv4wv行けるで キツかったら明快解法も読んでみたらいいかも
@Art-iv4wv
@Art-iv4wv Жыл бұрын
結局僕は漆原→良問の流れだけで参考書学習を終えました。漆原が個人的にめちゃめちゃ合ってて、「漆原で説明読む、漆原の例題解く、例題で少しでも疑問がある度に説明を読むに戻りまくる、漆原の例題が完璧に説明できるとこまで落とし込めたら良問に手つける、良問の問題で詰まった時も良問の解説で妥協せず漆原まで戻る」このサイクルでやりました。公式を覚えるだけじゃなくて理解して説明できるとこまで持っていくことが重要!漆原ならそれができる!! 漆原は受験会場でも最後まで読んでました 結果は共通テスト92点、私立(関関同立)でも物理で点を稼げる、というところまでいけました。 だいぶ古いのに返信いただきました笑、ありがとうございます すべての受験生に幸あれ @@1204ch
@すとろひろ
@すとろひろ 3 жыл бұрын
リードα→良問の風→名門の森で物理偏差値80いけた!趣味で難系解いて遊んでいたら、、、英語が偏差値51でフィニッシュorz科目別勉強時間のバランス大事です。僕のような間違いをしないでください(T_T)
@宮澤和暉
@宮澤和暉 2 жыл бұрын
こういうのあんま信じない方がいいぞ
@gorigorigori79
@gorigorigori79 2 жыл бұрын
じゃあ信じない
@youtuber1845
@youtuber1845 4 жыл бұрын
物理何を使うか悩んでたので参考にさせていただきます!がんばる🔥
@鵜飼崇-v9n
@鵜飼崇-v9n 3 жыл бұрын
6ヶ月もあれば難系をコツコツと2周くらいすれば、どこでも対応できると思います。
@user-st9st1lk5z
@user-st9st1lk5z 3 жыл бұрын
やばw
@風刺画クリエイター
@風刺画クリエイター 2 жыл бұрын
どうやって最初から難系解くのか
@th8999
@th8999 Жыл бұрын
凡人には、そこまでの土台が時間かかるんですよね。
@わいえむ-r6q
@わいえむ-r6q 4 жыл бұрын
学校の授業わかっているって、学校のレベルに偏りません?
@まな-s3p
@まな-s3p 4 жыл бұрын
たすかるるるる
@kaz5737
@kaz5737 4 жыл бұрын
体系物理すこ
@パップスギュルダン-u5o
@パップスギュルダン-u5o 4 жыл бұрын
新物理入門→新物理入門問題演習
@こんとふかや
@こんとふかや 4 жыл бұрын
挫折する奴大量発生するやろw
@パップスギュルダン-u5o
@パップスギュルダン-u5o 4 жыл бұрын
Clarke 初学だったら理解力結構必要とするけど一通り習ってるならこれが6ヶ月しかないならいい気がする
@パップスギュルダン-u5o
@パップスギュルダン-u5o 4 жыл бұрын
こんとふかや 順番逆にすれば結構いいかもしれない
@ILE-ny2te
@ILE-ny2te 4 жыл бұрын
名問に入る前に、エッセンスって挟んだ方がいいんですかね
@恥レンジャー轟
@恥レンジャー轟 4 жыл бұрын
力学、電磁気、波動、熱、原子の順番ですね。承知しました。
@むーちょ-f7y
@むーちょ-f7y 3 жыл бұрын
高2名工大志望なんですけど今からこれやれば共通テスト、2次試験まで大丈夫ですかね?
@ch-hg8jk
@ch-hg8jk 4 жыл бұрын
私は「漆原のすごくわかりやすい」→「物理のエッセンス」
@ちくちく坊や
@ちくちく坊や 4 жыл бұрын
先生にエッセンスと心中しろと言われた
@CC-jy2ig
@CC-jy2ig 4 жыл бұрын
最初のコバショーさんの挨拶が早口だから動画に倍速かかってるのかと思った
@ちょいっすぅーーけ
@ちょいっすぅーーけ 4 жыл бұрын
物理がわからない!そんなあなたに!新物理入門!!!
@nomi2195
@nomi2195 4 жыл бұрын
沼に落とし込んでて草 真に分からない人には、理論物理への道標をオススメする
@user-he2fk3tw3o
@user-he2fk3tw3o 4 жыл бұрын
nao 229 わかりました! 自分は独学でまだなにも勉強してないので、まじは道標を完璧にして終わったら新物理入門をやりたいと思います! 志望大学は埼玉工業大学です!
@boillllller
@boillllller 4 жыл бұрын
待ってました!
@marika_a967
@marika_a967 3 жыл бұрын
私があまりにも化学できないのを見かねて担任の化学の先生が宇宙一勧めてくださって高三になってから宇宙一の存在知った🥲
@かめこ-e4l
@かめこ-e4l 4 жыл бұрын
物理赤点取ったのでありがたいです😭 できれば化学もお願いしたいです🙏
@太郎どどすこ-x4n
@太郎どどすこ-x4n 4 жыл бұрын
待ってました。ありがとうございます。
@ワイルド消しゴム12世
@ワイルド消しゴム12世 4 жыл бұрын
セミナーしか持ってないんですけど、エッセンス買った方が良いですか? セミナーは問題演習、エッセンスは参考書なんですよね?
@千千尋-w7r
@千千尋-w7r 4 жыл бұрын
動画解説があるので独学がしやすい「秘伝の物理」を使用したいと思っています。「宇宙一」の方がおすすめな点を教えてください。
@aabb-yz7vo
@aabb-yz7vo 4 жыл бұрын
「秘伝の物理」を使うのはいいけど、1動画で情報を詰め込みすぎている箇所がちらほらあるので、その箇所は「宇宙一」にさっさとシフトするといいと思います。
@tt6840
@tt6840 3 жыл бұрын
物理のエッセンスとか物理の重要問題集はどうなんでしょうか..
@wakepac
@wakepac 4 жыл бұрын
理科大基礎工のものですが、物理は名問までやるのがおすすめ 今年のコンデンサーの問題は名門と全く同じ問題が出た 数学はゴミみたいな問題だけど理科だけはかなり難しい問題出るときもあるのでちょっとオーバー気味がいいで
@あた-z4p
@あた-z4p 3 жыл бұрын
理科大の数学むずくないですか、、?
@wakepac
@wakepac 3 жыл бұрын
@@あた-z4p どの学部ですか?
@あた-z4p
@あた-z4p 3 жыл бұрын
@@wakepac 工学部と理工学部です。自分は化学受験するつもりなので、物理は解かないですが、数学は全く手がつかないです、、。今高3です
@wakepac
@wakepac 3 жыл бұрын
@@あた-z4p 数学どのレベルまで終わらせました?
@あた-z4p
@あた-z4p 3 жыл бұрын
@@wakepac 学校の教科書レベルです
@しゃち-k1m
@しゃち-k1m 4 жыл бұрын
質問です! 宇宙一の部分を漆原の面白いほどわかる本にして問題演習をセミナーでやるだけでも物理マーチレベルまで仕上げられますか?
@しゃち-k1m
@しゃち-k1m 4 жыл бұрын
kaito S 返信ありがとうございます!なるほど、この2冊使って夏休み基本問題ひたすらやりこんで基礎固めしようと思います…!
@本気勉強会
@本気勉強会 4 жыл бұрын
高一で、生物物理化学基礎学校でやってるひといますか
@Shu_5-c8f
@Shu_5-c8f 4 жыл бұрын
やってる
@ああ-m4s4j
@ああ-m4s4j 4 жыл бұрын
中高一貫校じゃなければやってないわけないだろ
@ちらす-z7r
@ちらす-z7r 4 жыл бұрын
ああ 中高一貫じゃないけどやってるで
@zima6073
@zima6073 4 жыл бұрын
Sanchir Batbold よく読めw
@ちらす-z7r
@ちらす-z7r 4 жыл бұрын
ZIMAチル やってんね笑
@りつ-w1h
@りつ-w1h 4 жыл бұрын
漆原の面白いは網羅率低いので宇宙一を使うのオススメです
@太郎どどすこ-x4n
@太郎どどすこ-x4n 4 жыл бұрын
学校の先生に物理はリードαと過去問だけで余裕だって言われてるんですけどどう思いますか?
@djames6353
@djames6353 4 жыл бұрын
リードαは学校で配られたけど周り使ってる人ゼロだったな でも、物理はどの問題集やるかも大事だけどいかに公式の意味が分かって導き出せるかだからそこを復習できるならリードαでも大丈夫かな ちな、俺はエッセンスで復習しててよかった
@太郎どどすこ-x4n
@太郎どどすこ-x4n 4 жыл бұрын
D James ありがとうございます。
@ざわ-l6q
@ざわ-l6q 4 жыл бұрын
正直gmみたいな参考書やらずに苑田受けたほうがすんなり上がるよ これで半年で偏差値40上げた
@深夜の放送室
@深夜の放送室 4 жыл бұрын
金の問題もあるやろ
@user-s45c
@user-s45c 4 жыл бұрын
漆原か宇宙一分かりやすいってどっちが良いですかね?
@ちゅん-o1v
@ちゅん-o1v 4 жыл бұрын
漆原やな、ワイは
@ニッキー
@ニッキー 4 жыл бұрын
復習しやすさで言えば宇宙一はおすすめ 絵が多めだから、やる気なくなったときでもいいと思う
@aabb-yz7vo
@aabb-yz7vo 4 жыл бұрын
両方見たのは波動だけなんですけど、宇宙一は教科書としていいと思う。漆原は教科書というより参考書。問題の選定がいいので、応用きかして点をとるイメージでした。
@夢しかなし大学生
@夢しかなし大学生 4 жыл бұрын
どんだけセンスあるやつでも流石に電磁気は出来ひんやろ
@SKoga-tp1li
@SKoga-tp1li 4 жыл бұрын
上智 理工もここらへんですかね?
@user-hq1uk5wk7w
@user-hq1uk5wk7w 3 жыл бұрын
数学より物理の方が簡単だと思う
@ケツの穴から五郎丸
@ケツの穴から五郎丸 4 жыл бұрын
物理は漆原でヌルゲー//
@lijijian2345
@lijijian2345 4 жыл бұрын
こいつぁありがてぇありがてぇありがてぇっすm(__)m
@ピンキーデデドン-c2o
@ピンキーデデドン-c2o 3 жыл бұрын
宇宙1よりもエッセンス派
@user-um2lo4hi4c
@user-um2lo4hi4c 4 жыл бұрын
基礎問でMARCH理科大キツくね?
@zz-ml7ki
@zz-ml7ki 4 жыл бұрын
マーチは余裕だろ、理科大がギリ大丈夫ってくらい
@もちもちf
@もちもちf 4 жыл бұрын
MARCHの過去問解いたことある人なら わかると思うけど、 1冊完璧とかそういうのより 色んな問題集に手を出すべきだよ。
@えるろーらいと
@えるろーらいと 4 жыл бұрын
ダメな考えだ
@zima6073
@zima6073 4 жыл бұрын
もちもちf わかってねー
@ほーほー-o9t
@ほーほー-o9t 4 жыл бұрын
理系版Mやま
@djames6353
@djames6353 4 жыл бұрын
人の人生を狂わすことに生きがい感じるなw
@px1634
@px1634 4 жыл бұрын
良問の風って良いんですか?
@ささみ-r8t7n
@ささみ-r8t7n 4 жыл бұрын
個人的にはあんまりって感じ
@ほーほー-o9t
@ほーほー-o9t 4 жыл бұрын
重問一択
@ch-hg8jk
@ch-hg8jk 4 жыл бұрын
物理のエッセンスのレベルはどのくらいなんだろ
@TOF-bk5iw
@TOF-bk5iw 4 жыл бұрын
芝浦工業大学目指してるのですが、良問までで合格点取れますか?
@twistarrived2750
@twistarrived2750 4 жыл бұрын
物理取れん人とか勉強一切してない人やろ。
@りんご-i2p
@りんご-i2p Жыл бұрын
受験生を騙して楽しいか
偏差値30から70に上げた物理のオススメ参考書紹介!!!
5:51
はなおとでんがん
Рет қаралды 1,4 МЛН
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
独学で物理・化学を勉強するときの落とし穴
10:25
急成長のハイブリッド学習塾 低価格で高品質な教育を
4:40
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 177 М.
『物理のエッセンス』の代わりになる参考書はどれか徹底比較!
11:55
武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
Рет қаралды 35 М.
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН