KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
『どこまで動いていいの?』産後間もない過ごし方
13:58
1ヶ月児がうなる!その理由は!
22:03
Этот бой - Самое большое РАЗОЧАРОВАНИЕ за всю КАРЬЕРУ БУАКАВА!
01:00
ВОТ ПОЧЕМУ Япония живет в будущем 🤫 Утилизация масла #япония #токио #путешествия #shorts
00:59
Что будет если украсть в магазине шоколадку 🍫
00:39
Қарғалардың анасы бар ма? | 1 серия | Сериал «QARGA 2» | КОНКУРС
41:02
赤ちゃん連れの外出いつからOK?
Рет қаралды 1,586,642
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 584 М.
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Күн бұрын
Пікірлер: 438
@見せもんじゃねーぞ
3 жыл бұрын
生後19日で連れ出されて可哀想とか思わなくて、産後19日で復職してるのがまじでスーパーサイヤ人
@Azu_0731
Жыл бұрын
尊敬
@top326pond
4 ай бұрын
それやな
@らてな-s3h
2 жыл бұрын
2人目産まれてまだ2週間です。 ド田舎なので、毎回見ず知らずのお年寄りに文句言われます。 「じゃあ代わりに買い物してくれます?無理ですよね?可愛いねだけで結構です」ってあえて大声で反論してます😊 若い人は可愛い〜って言ってくれるからママは嬉しくなります!そういう人だけ声掛けてくれって思いますね〜 ほんとに余計なお世話。別にテーマパークに連れ回してる訳じゃないんや
@ひらり-z5v
10 ай бұрын
舌😂😂😂😂1😂😊あ😊あああ😂あ😊😂😂😂😂😂
@ayu.a1646
5 ай бұрын
わかるわかる! 私も田舎なんですが臨月に入ってから出来るだけ仕事はやく復活しないととか言うと1ヶ月はゆっくりしてって言われてるけどなら、上の子のオープンキャンパスは誰が連れてく?誰が生活みてくれる? って思います 一昨日うまれてきてくれましたが あれもしなきゃコレもしなきゃって思うけど出かけたら言われるのかなって思うと嫌気ごさしますね😅 まずは出生届とか出さなきゃなのに😅
@yurina-b6e
5 ай бұрын
嫌気がさしますねの間違いでは?
@チャンネルゆうちゃろ
3 ай бұрын
@@yurina-b6eいちいち言わんでも打ちミスくらいわかるやろw どんな細かいねん
@好きメンマ
4 жыл бұрын
確かに去年、息子を出産した時に… 息子を預かってもらえる所がなく、新生児の息子を連れて市役所に出生届けを出しに行ったことがありました。 その時に市役所に居たおばあちゃんが「あら、こんな小さい子外に出して」って言われた時にはズキッって心が痛くなりましたし、「仕方がないじゃん」預かってもらえる場所ないんだからと言う気持ちでいっぱいになってました😭 周り人の言葉は選んで発するって大切だとおもいました!
@dangomu氏
4 жыл бұрын
ご自身の体調もメンタルも不安定な時期に赤ちゃんを連れての外出は大変だったでしょうに… 本当にお疲れ様です
@skrnbp
2 жыл бұрын
そんなこと言うなら預かってくれんの?って話ですよね笑 責任も取れないのに首だけ突っ込んで来てその方が無責任だって言ってやりたい笑
@ゆか-l8f
4 жыл бұрын
赤ちゃんより産後19日で仕事してるひさこさんすごい。
@ai-hr4cc
3 жыл бұрын
本当に助産師さんってママに寄り添ってくれますよね。嬉しいな
@saitoai9819
4 жыл бұрын
ちっちゃい赤ちゃん抱いてるお母さんを外で見かけたとき「こわいなぁ〜よく出歩けるなぁ〜」と今まで思っていました。 この動画を見て自分の考えの浅はかさが恥ずかしくなりました。預けられなかったり上のお子さんがいたり色々な事情があるんですね、、、😖
@spacetravel3745
9 ай бұрын
赤ちゃんが生まれる家庭とじじばば全員に視聴してほしい。 ひさこさんのママの不安定ながらも必死な気持ちに寄り添う言葉を聞きながら自然と涙が出てきました。全ママの言いたいことを代弁してくれています。
@田中はぐみ-q9i
4 жыл бұрын
本当に産前産後のお母さんの気持ちってデリケートなのに、周りにデリカシーがなくて辛いです😢😢😢
@hide9078
3 жыл бұрын
二人の子供育てた50代ですが、おおらかに子育てしたいと動画見てると凄く思います。 笑顔で乗りきってる素晴らしい👏👏
@katiemykey
4 жыл бұрын
2ヶ月半の赤ちゃん連れて外に出た時(病院かえり)おばさんに「外出るの早すぎ。若いからなんもわかんないのね。」って笑いながら言われました…イライラしたと同時にぐさっときました…若いから?ん?とも思ったし病院連れてっただけなのに…って💔 皆にひさこさんのこの動画みてほしいです😭
@coltpython555
4 жыл бұрын
お母さん若々しいねって言われたって記憶改変しよう😹
@kano-q3m
3 жыл бұрын
おばさんは、逆にこの先1人で外出できなくなっていくんだろうなー。可哀想にと言ってしまいそうだなー
@MM-zs7vd
Жыл бұрын
その人の時代って病院の検診とか注射なかったのかな?
@Lennychan
5 ай бұрын
私は若いからわかんないですぅ。おば様は年寄りだからなんでも知ってて凄いですねぇ!って言ってあげてください
@tkm3221
4 жыл бұрын
生んだばかりで家にこもると、ほんとに気が狂いそうなほど、ストレス溜まります。産後クライシスってよくいいますが、外に出て空気吸う、人と話すのは大事です😭😭
@えなぴよザウルス
4 жыл бұрын
私は出産して6日目から赤ちゃん連れて仕事行ってました。初産でいろいろなやんだり、周りの人にいろいろ言われて正直病みました。そして、今は生後六ヶ月をすぎても風邪もひく事なく熱も出ず、元気いっぱいです。すごく連れ出すのも、仕事するのも悩んだし、正直辛かったです。だけどいつでもそばでどんな時もいてあげれる。それだけが私のできることやーーって思って乗り越えました。いつも元気と勇気をもらってます。ありがとうございます🥺
@girlsgames9330
3 жыл бұрын
スペイン在住で、出産から退院まで2日ですが、次の日から毎日お散歩して下さいね〜って病院から言われます。1ヶ月検診でも、ちゃんとお散歩してる?って。歩いて散歩しながら授乳してる人を見た時は流石にビックリしましたけどー!笑(見かけたのは一人じゃない😳) でも、スペインはお年寄りと妊婦&子連れにとっても優しいのでお散歩も楽しいです。ベビーカーで電車やバスの乗り降りも皆で助けてくれるので、お母さん一人でも大丈夫でした😌
@000vega000
8 ай бұрын
本当に羨ましい。昔は日本もそうだったみたいなんだけど。 赤ちゃんや子どもを大事にする社会にしたいね
@umeking331819
4 ай бұрын
授乳も乳丸出しでやってたな。レストランでもオムツ替えさしてもらったし。スペイン、そんなとこがよかったな
@fuuu_188
4 жыл бұрын
ジジババだけでなく、今はネットの小姑がわんさかいて大変だったりもしますよね😇人のうちのことをとやかく言うな!と思っちゃいます〜
@killmin-0620
2 жыл бұрын
ネットの小姑𐤔𐤔𐤔𐤔
@momokanakamura1735
4 жыл бұрын
3ヶ月の子を連れてたら知らない人に可哀想コロナになったらどうするねん!って怒られました 連れてきたくて連れてきてるんじゃないしって思いました!心無い言葉グサッとイラッとしてしまいますよね😂
@ひょりん-r7r
4 жыл бұрын
私の母はワンオペでした。昔、新生児の弟を1人自宅に置いて幼稚園の送り迎えをしていたそうです。昔は今以上に白い目で見られていたようです。何もなくて本当に良かったですが、今思えば恐ろしいことを、。と私は思ってしまいました。 ですが、私も上の子が新生児の時は3週間目に私が乳腺炎になり、徒歩で母乳外来へ上の子連れて通院しました。その時は両実家にも、近所の方にも新生児連れ回したことで色々言われました。置いていけばよかったのに、と。。それは絶対できませんでした。産後鬱になりました。 下の子が新生児の時は、上の子は2週間一時保育に預けていたのですが、手足口病とRSウイルスをもらい、下の子に移り、2度受診した結果、手足口病のウイルス性髄膜炎とRSウイルスに罹り、小児科へ入院、かわいい新生児期を病院で過ごさせてしまいました。上の子いるので、緊急一時保育の預けもMAXだったので預けられず、旦那も仕事があるので、結局冷凍母乳を日中届けるだけで、土日と退院の日以外、平日は旦那は仕事だし、上の子いるし、対面が叶わなかったです。本当に悲しい日々でした。 母乳育児だったのに、どうして、と、すごく悲しい気持ちの上に、またもや、両実家にもご近所の方にも新生児連れ回すからバチが当たったと、言われました。 旦那の実家には「あんた、親失格や、長男やったのに、終わったな」と言われました。往診でもなんでも出来たでしょうに、と言われました。病院に電話して「すぐに連れてきて」と言われたから必死に受診したのに。。。旦那のフォローがあったのかなかったのか、全く覚えていません。しばらく立ち直れず、上の子の育児もどうしていたのか、どうやって過ごしていたのか、必死に3時間おきに昼夜問わず搾乳し、冷凍母乳を病院に届けた以外は今も記憶にないほど鬱でした。 ヒサコさんの話を聞いて、新生児のあの時、子ども達を外に連れていったことは、仕方なかったこと、今も責めつづけていた自分を少し慰められた気がします。 でも、今も夜間が怖くて眠れません。 今、子どもたちは4歳と2歳ですが、2人とも元気に育っています。 ですが、どうしても下の子だけ風邪を良く引き、長引きます。 育児の大変だった寝れない、そんなことはすっかり楽しい思い出になっていますが、 辛い思いをした、言われた、その経験だけは一生心に残ると思います。 看護師なのに、科が違うだけですごく未熟な自分を責めました。 今後こんな思いをする人がいてはいけないと心から思いました。 ヒサコさんの暖かい言葉が胸に染み渡りました。ありがとうございます。 長文失礼しました。 追伸 ヒサコさん、5番目のお子さん水疱瘡にならなくて本当に良かったですね😄 これからも子育て学校でたくさん勉強させていただきます✨
@JK-to8oe
4 жыл бұрын
数ヶ月前生後1か月の赤ちゃんを抱っこして、上の子保育園の送り迎えをしてた時に、見知らぬおば様に『まだこんなに小さいのに外に出したらダメよ〜!』と言われ、保育園のお迎えがあるので、と言うと『家に寝かしたまま、来ればいいのよ。』と言われ、誰もいない家に置いてけるか!!!!!!その間に何が起こるか分からないのに置いてこれる訳ないでしょーーーーーー!!!!!!怒!!!とイラっとした出来事を思い出しました。ひさこさんの動画を見て、自分のやってきた事を肯定して頂けて、本当に嬉しかったです。涙。ありがとうございます!
@hoppe-punipuni
4 жыл бұрын
家に置いたまま来た方が危なくないですか?と言ってやりたい💥 そっちの方がよっぽどかわいそうだわ、人の常識って様々だということを痛感しました…
@hoppe-punipuni
4 жыл бұрын
@@shiyorin_212 えー!可哀想すぎる…ゴミ捨てくらいならまだしも… 今は泣く時間が長かったり、激しいと近所に通報されたりする時代でもあるし、連れて出たら出たで、何か言われるし、世知辛い世の中です😅
@user-kg5zm2ui4b
3 жыл бұрын
本当余計なお世話ですよね(;_;) 何も知らないくせに、人の家庭のことに首突っ込んで欲しくないです!
@まちゃまま-j5p
4 жыл бұрын
夏に生後20日ぐらいの子を連れて、上の子の保育園を送った帰りに買い物に行ったら、寝てるんやから暑いし外にでんとき!ておばさまに言われました。 人の事情も知らずに、心無い言葉、ほんとに突き刺さります。気にしないようにしようと思っても、心のどこかで引っかかります。 でも自分のやってることは間違いじゃないんだ!と言い聞かせて今までやってきています。22日に元気に4ヶ月を迎えます。 毎日HISAKOさんのKZbin見て元気もらってます❤
@ばしさん-n2s
Жыл бұрын
奥にいるうにょうにょが可愛過ぎて1回で話しが入らない🥹❤
@ゆかぽん-s8o
4 жыл бұрын
まさにこの事で悩んでいたので本当に気持ちが楽になりました❗️ 見知らぬおばさまに、こんな小さいのにかわいそうと言われた事があってトラウマになり、2人目を保育園の送り迎えで連れ出すのにとても神経質になっていました。 確かにじゃあ代わりに面倒見てくれるの❓ という感じで。。。 ホントに心が軽くなりました❗️ ヒサコさんありがとうございます😭
@MS-uq9kq
3 жыл бұрын
子供おらんけど、ここまで人の心に寄り添えるような人の言葉を聞くと癒される
@meichibi8053
4 жыл бұрын
ヒサコさんほんまに大好きです❤️ ヒサコさんの発信がもっともっと世の中に広がること願います⭐️😍
@stitch6620
3 жыл бұрын
私も第一子の時、産後すぐに旦那から、可愛そうだからあんまり泣かせるな、って言われて、 しかも、泣きすぎるとお腹に負担がかかるとか、育ちに影響が出る、とか意味わかんない理由を並べられて… え?意味わからん、赤ちゃんなんだから、そりゃ泣くでしょ!って突っ込みたくなったけど、旦那は義母からそう言われてたみたいで、私も言い返せず、極力泣かせないようにしました。 少しでも泣いたらすぐに行って、基本、旦那は夜まで仕事で帰ってこないので、昼間トイレに行ってる間でさえも、泣いてるんじゃないかって心配になって、それがかなりのストレスでした💦 それから3年経って、最近第二子が生まれましたが、旦那も子どもに対して慣れたのか、第一子の時とは一変。 少しくらい泣いてても大丈夫だよ、泣くのが仕事だもんな! と180度違う考え方になりました(笑) 今度は、どの口が言ってんだか!って突っ込んでやりたくなりました😂
@yurina-b6e
5 ай бұрын
可愛そうじゃなくて可哀想ですよ☺️
@srpgat00
2 жыл бұрын
もぞもぞ動いてる赤ちゃん可愛すぎて話入ってこない時あります…笑
@ちゃんたろ-v3y
3 жыл бұрын
ママの気持ちはデリケート、て聞いた瞬間涙がボロボロと… いつも楽しくみてます♡ これからも楽しみにしてます!! by最後12日目の新生児のママでした!!
@pikko1007
3 жыл бұрын
外に出しても大丈夫だから退院させてる!って聞いて確かにそうだな!ってスッキリしました。 来週から上の子の送り迎えで外に出なくちゃいけないので不安でしたが、安心しました。ありがとうございます。
@柚悠ママ
4 жыл бұрын
7月に年子を出産しましたが、日頃からワンオペで上の子の保育園送迎も当然出来ない旦那が、せめて妻の入院中だけでも仕事休ませて欲しいと3ヶ月前から会社に頼んでおいたのに、出産予定日の3日前に休ませられないと言われて帰ってきた時は唖然としたなー。 一歳児連れて入院できるわけないのに、何考えているんだろう?旦那の上司はアホなのか?と本気で思ったな😅 結局翌々日の日曜に産まれたから無理やりそのまま休んだけど、退院した翌日からは新生児連れて保育園送迎しましたよ。 通りすがりのおばあちゃんに「産まれたばかりの子出して大丈夫なの?」と聞かれたけど、笑ってかわしましたー。 頼れる人いないんだよー!! ひさこさん、代弁してくださってありがとうございます。 スッキリしましたー!
@かず西
4 жыл бұрын
保育園で、良くみる新生児をだっこした、お母さんたち!
@柚悠ママ
4 жыл бұрын
@@かず西 はいそれです! そして、保育園に同じママがいました。
@koukisayo5600
4 жыл бұрын
生後19日の赤ちゃんを連れて出勤し、ヘアセットもし、化粧もし、ピアスまでつけてるHISAKOさん尊敬します🙇❤️同じく新生児育児中ですがほぼパジャマ、スッピン生活なので見習いたいです😰
@Lee-ij3sk
4 жыл бұрын
とっても共感です。パジャマの上にアウター着て買い物行くような生活してます(笑)化粧なんて眉毛書いたら良い方…一緒にがんばりましょう
@koukisayo5600
4 жыл бұрын
@@Lee-ij3sk わかります(笑)私も眉毛書けばいいほうです😩マスク生活に助けられてますよね😅💦頑張りましょう!❤️
@しみ-u9r
3 ай бұрын
発展途上国とかどうなってるのか!とても強い子になりそうです!
@渡邊彩月-n6q
3 жыл бұрын
この動画見て思わず涙が出ました。 HISAKOさんの動画にいつも元気と勇気をもらっています。
@YS-el5my
4 жыл бұрын
HisakoさんのKZbinチャンネルが始まって、この時期に妊娠できて本当によかったなと日々思っています。コロナ下の自粛をきっかけに、様々なジャンルの知識人達が発信してくれるようになった恩恵を受け取りまくり頑張ります!
@ひしあや
4 жыл бұрын
数日前妊娠後期に入りましたが、産前産後のことについて知りたいことをHisakoさんがたくさん発信してくださるので、気持ちに余裕がある妊婦生活が送れているなと思います! 同じ妊婦さんがコメントをしていることもまた励みになったのでちょっとだけ書かせてもらいました◡̈ またコロナが酷くなってきたみたいですが、負けずに頑張りましょうね!!!
@さき-d2t
3 жыл бұрын
涙が出そうになるくらい共感してます😭3人目新生児の母です。上の子の幼稚園の送り迎え連れていったり買い物連れて行ったり、というのやってます。上2人のときはしなかったけど、もう仕方なくて今回は…。罪悪感もありました。でも、ひさこさんの動画見てなんだか気持ちが楽になりました。ありがとうございます😭周りの目は気にしません!!!
@ymsk88
4 жыл бұрын
この動画の話ではないのですが、ヒサコさんの動画の本数が増えてきたので、再生リストでカテゴリー分けして整理していただけると過去動画が見やすくなるので助かります! 例えば、妊活(不妊治療/流産など)、妊婦教室(出産準備/マタニティブルーズ/切迫早産など)、子育て(乳児期/幼児期/少年期)、性教育、その他(ヒサコさんの日常) みたいな感じでカテゴリー分けされていると良いかなぁと思います。(あくまで一案です) ご検討よろしくお願いします!
@あっちゃん-e5d
4 жыл бұрын
めっちゃわかります!私もそれ思ってました🤔 育児中で見たいのにどんどん流れて行ってしまって「これ見とけばよかった!」ってのを見逃してしまってたりしましたので😭 後もう一度見返したりもしたいからカテゴリー分け?(再生リスト?)してもらえるとありがたいです😭‼️
@ymsk88
4 жыл бұрын
追記です。再生リスト早速ご対応していただいてありがとうございました! だいぶ見やすくなりました(^^)
@h.y789
4 жыл бұрын
産後2週間健診の時に全然知らない人に「こんなちっちゃい子連れ出して子どもが子どもを産んでんな」って直接言われて泣きながら病院に行ったことがあります😭 39週で産まれたけどギリギリ2500gに届かなかった娘と外に行くと今でも「こんなちっちゃい子を外に出すなんて」と知らない人に聞こえる声で言われ続けてます。
@kahorimatsuo9006
Жыл бұрын
えー検診ですが?病院側から来てって言われてるんですが?って感じですよね… もうお子さんは大きくなられたと思いますが気にせず、そう言う考えしかなくて可哀想やなって思いましょう!
@Ko_ji_k0j1
Жыл бұрын
2年前のコメントだったのでリプ送るか悩んだのですが送っちゃいます。 私も長女を38週で2340gで産みました。おめでとうより先にこんなにちっちゃい子で可哀想!って親族から言われてショックだったしマジでムカつきますよね。知らない人だったら尚更じゃないですか。こっちだって好きでちっちゃく産んでるわけじゃないのに。2週間検診もしらないような人は口出さないで欲しいですよね😂😂😂
@hami2127
8 ай бұрын
もうすぐ3ヶ月の赤ちゃんがいて、1ヶ月の頃にお宮参りの写真を撮りに行った時に、手伝いに来てくれていた義母に、こんなに早く外に出すなんてかわいそうにとか、ことあるごとにかわいそうと言われて、初めての育児でただでさえ不安なことがたくさんなのに、メンタルがやられていました。 でも、動画の中の、ままの気持ちを大切にしてほしいという言葉に涙出ました🥺 素敵な動画、ありがとうございます🥺 他にもたくさん気になる動画があるので、チャンネル登録させていただきます🥺🩷
@たわわ-y9f
4 жыл бұрын
ひさこさんの動画は本当に愛を感じるなあ
@おーたむ-l9k
4 жыл бұрын
地域性なのかな? 2週間で連れ出してたけど ちっちゃい可愛い可愛い いっぱい言って貰えたし 2週間?!ママ体調大丈夫? って私の心配も沢山知らない人に してもらいました。 可哀想って言うなら ベビーシッター代出してくれる? 買い物してきてくれる?って話。 言われたら言い返そうって 新生児連れてる時思ってたけど 一回も無かったです。
@ritakormos112
Жыл бұрын
日本に住む時に妊娠して、旦那と一緒にハンガリーに帰国しました。ハンガリーでは問題なかったら、産後3日か4日に退院するのが普通だし、ニューボーンフォトは病院でやってくれるし、ハンガリーと日本での違いは面白いと思いました。 外に連れて行くことに対してはママが大丈夫だったら、赤ちゃんをちょっとずつ散歩に慣れさせて、退院後は外出いつでもいいということを助産師さんにも言われました。 旦那の両親も車で二時間のところの小さな村に住んでいますが、むすめが1ヶ月半の時に旦那の実家を訪れました。もちろん、何回か止たり授乳したりして、結局3〜4時間かかりましたけど😂3か月になった時、旦那の仕事で5日パリで過ごしました。 ハンガリー人の考え方は早ければ早いほどちょっとずつ新しいことを経験させたほうが新しいことに慣れるのが早くなるということです。個人的に家族家族皆んな状況違うし、生活や性質も異なりますから、赤ちゃんのことも考えて親二人がどうやりたいのかを決めてやって、失敗したら、やり直すっていうのが一番いいことだと思っています。
@にゃんこ-l6m
4 жыл бұрын
第一子が予定日より1ヶ月も早く産まれてしまって、産前から予約していたお宮参りを義両親に赤ちゃんが心配だから白紙にしようと言われました。すごく楽しみにしていたのでショックでしたが、私が早く産んでしまったから仕方ないと思っていました。自己嫌悪や色んな気持ちがうずまき、悲しくて泣いていましたが。。😂 でも、唯一、私の母だけは私の気持ちを最優先して考えてくれました。義両親には内緒にして(笑)予約を取り消さないでいてくれました。 幸い、先生にも確認して、もう外出していいよーとのことだったので旦那と2人でお宮参りすることができました。 もう一年も前のことですが、今回の動画でそんな出来事を思い出しました🥺ママの気持ちに寄り添ってくれる人が増えたら、本当に救われます。
@若林弘美-d2v
4 жыл бұрын
義両親は旦那、孫が優先になりますよね。 やっぱり実母は娘のことをしっかり見てくれる。
@miamagic247
4 жыл бұрын
オーストラリア住まいです!こっちでは、生後1週間も経ってないんじゃない?て思うような赤ちゃんでも普通に外に出して買い物したりしてますよ!
@mayukoo3004
4 жыл бұрын
本当にこの動画、ママだけじゃなくパパじじばばが見るようにするにはどうしたら良いのだろうか〜
@shironeko0131
4 жыл бұрын
分かります!みてって言っても絶対返事だけで見てくれない気しかしません。
@parururara2265
3 жыл бұрын
妊娠中ですが、旦那に教えたら 進んで見てくれてます。 興味を持つというか、自分事として考えてくれるかですよね。
@r.m6488
4 жыл бұрын
ホント気持ちが楽になります! 産後の気持ちに寄り添ってくれるから 本当涙でます。 産後は 以外と周りは 赤ちゃんに目が行ってて 私の気持ちは 一切スルーだったなぁー涙 今だと なんとも思わないことが 心に傷がつくんですよね。 そして お話変わりますが ひさこさんの髪色素敵ですが どんな色を入れてるのでしょうか? 可愛いです!
@Asami.E
2 жыл бұрын
産後のママの気持ちはデリケートなんだっていう言葉がとってもジーンときました。子供のことを一番に思っているのは絶対ママですもんね。
@user-pb5dl7wq8y
3 ай бұрын
我が子(中学生)も見かけると「あの子めっちゃちっちゃい...一ヶ月経ってないよね?大丈夫?」と勝手に心配してます。あなたも2週間検診があってそのあとから買い物行ってたけどなぁ。 「そう思う気持ちもわかるけど、うちみたいにどこにも頼れないか親御さんが家にいるのがしんどいか(我が家は両方)...なんかしらの理由がある。それを助けられないならそっとしといて」と言いました😂
@はなよちよみ
4 жыл бұрын
一ヶ月で私がインフルエンザになりましたが、赤ちゃん無事でした(泣) 初乳のみでミルク育ちですが、免疫力凄いですね!
@manami4417
2 жыл бұрын
田舎ではまだまだ産後1ヶ月外に出るな、赤ちゃんも外に出すなという雰囲気は当たり前のようにあります。祖母の家に連れて行くと、「寒そうでかわいそう」「買い物に行くなんて大丈夫?」と言われます。実際にはとても厚着させていたとしても「かわいそう」と言われることで赤ちゃんに悪いことしてるような気持ちにさせられて悲しくなるし、腹が立つし…。私だけなのかなと思っていましたが、とても心救われました。ありがとうございました。
@yukaen2543
4 жыл бұрын
赤ちゃんが可愛すぎる・・・🤤❤️
@ca1075
2 жыл бұрын
妊娠中もお腹の張りや、コロナを気にしてなかなか外に出られませんでした。出産後1ヶ月を待ち、近所に買い物に出かけたところ雨が降り始めました。八百屋さんはシートをかけて販売してましたが抱っこ紐も慣れない中、膝から下に並べられてる野菜が取りにくい。やっと選んでお会計したところ、「うわぁ生まれたてでしょ?(あからさまに引いてる顔」と言われました。この動画に出会えて自分のポリシーを大切にしようと思いました✨ありがとうございます💖
@ぴーち-f6c
4 жыл бұрын
後ろで寝てるねねちゃんが 気になって仕方ないです👶🏻❤️ うにうに動いてて可愛い💕
@4男1女ママさん
4 жыл бұрын
5人目うまれて一ヶ月!!めっちゃ共感!! そして、ひさこさんの生き方に励まされます!!
@amorito0203
2 жыл бұрын
リュック背負って赤ちゃん抱っこして2歳の息子連れて週末に食料品買い物してたら「お父さんいないの〜?お父さんは何してるの〜?」って知らないおばさんに言われました。 オムツ買いにドラッグストア行ったら知らないおじーさんが「こんな暑い日に外に出してあんたのお母さん(私)はバカだね」って言いました。 私は旦那は仕事ですとか言い返せるけど、メンタル弱ってる時に言われたらアウトですよね。 この、動画見て人には色々抱えてるものがあるんじゃー!みんなその中で最善の方法を考えて動いてるんだよって本当思いました。
@oh.4926
4 жыл бұрын
私は第二子出産後、実家にいたのですが、私の両親、兄、弟がバタバタとインフルになりましたが、私を含め上の子も、もちろん下の子もインフルにならず!!あんなにインフル菌まみれの実家なのにかからなかった時、新生児の免疫力って凄い!!って思いました!
@銀のカメレオン-p8k
4 жыл бұрын
ヒサコさん、尊敬しすぎて拝みたい!偉大過ぎる‼️同じ母親として、女性として、人として、もう神様仏様位ですよ‼️
@すみっコ大好き-e4q
3 жыл бұрын
私も産後2週間の時、上の子が熱を出したので小児科に2人目連れて行きました。 でもその小児科の先生は良い方だったので、「大変だよね今のママは、お疲れ様だね」と労ってくれて嬉しかった思い出があります。 ちなみにですが、その時小児科に連れてった2人目は風邪とか引かなくて「新生児強ぇな〜」なんて思いました。
@Nさやぽん
3 жыл бұрын
外連れ出して言われるのも嫌ですが、緊急事態宣言中に連れてこいと言う義母もなかなかだなと。 片道高速で3時間かけて他見に行くのは、子も心配ですが親の私たちが罹ったらと思うと不安でしかないです。 そりゃ生まれたら実家にも義実家にも帰って抱かせてあげたい気持ちはありますが、こういう自分のことしか考えてないような発言はどうなのかな、と思います。
@user-rz4hn4zr6y
4 жыл бұрын
2歳差で先月出産しました。1ヶ月経ちましたが ヤキモチやら外に出れないことやらで荒れている上の子を外で遊ばせてあげたくて悩んでいました。この動画を見て心が軽くなりました!赤ちゃんと同じように上の子も大事。本当にその通りです😭
@ragazzalimone7794
3 жыл бұрын
分かる!いま2ヶ月だけど、買い物もパパに頼めば良い、ネットスーパーで届けてもらえば良い、それだけじゃどうしようもない時もある… 新型コロナウイルスににかかっても良いって思ってるから出てるわけじゃない! 優しい言葉をもらうこともあるけど、新型コロナウイルスと同じくらいにキツい言葉が蔓延してます… どうしたらこの子を守れるか、考えない日はないです。 勇気づけられました。 HISAKOさん、ありがとうございます。
@ももちゃん-c9m
4 жыл бұрын
今とかコロナで、しかも感染者爆発してる大阪市内在住やけど、新生児にしろ乳児にしろ、出歩いて買い物やら保育園迎えやら、生活圏内やし、外に出やなあかんからしゃあない😂 スーパーとかでも、小さい新生児とかよく見掛けるけど、何も思わんかった(笑) や~ちっこい可愛い~ぐらい!笑 親やおじいおばあ世代が無駄に気にしすぎて、可哀想やとか言い過ぎやねんって思う😏
@トイプー麦ちゃんの日常
4 жыл бұрын
私も3人目が1ヶ月の頃、抱っこ紐で連れて上の子達の用事してたら、通りすがりのおばさんに1ヶ月なのにかわいそうと言われました。 こっちの事情も知らないのに、お節介はやくんですよね。 家にいれる環境ならそうしたいです。 私はかわいそうじゃなくて、お母さん頑張ってるねと言えるおばさんになります!
@YUMI-nz8jb
4 жыл бұрын
わかる!
@銀のカメレオン-p8k
4 жыл бұрын
分かります‼️
@米田晶子-v1v
4 жыл бұрын
断片的にしか見れてない人のかわいそう、という言葉にたくさんのママさんが傷ついてると思います❗️
@rielala5881
4 жыл бұрын
その気持ち分かります! うちも下が1ヶ月半の頃、上の子を連れて買い物に出かけてたら、おばさんに覗かれて、小さいのに大丈夫なの?って言われましたよ。大丈夫なの?と言われて、大丈夫です!!って答えたけど、大丈夫なのと言われても、仕方ないですよね。2人目は里帰りはしなかったので、退院してから、普通にバリバリ動いてましたよ。
@hrnhrm294
2 жыл бұрын
海外で出産しました。 帝王切開なのに1日のみの入院、産後2日目、1週間後に助産師さんが家に来てくれるのですが、産後1週間目の検診で「外出てないの?!赤ちゃん連れて外お散歩してビタミンD摂取しなきゃだめよ!」と言われました😂 2人目は日本で産みましたが、文化の違いにびっくりです。
@lanabee7074
3 жыл бұрын
初めての妊娠で hisakoさんの動画に出会って 癒されてますし 安心して臨月迎えてます☺️ hisakoさんの 声で赤ちゃんが 安心して寝てるお顔が可愛すぎて hisakoさんの声が入って来ない😂 すみません😅 ただ 私のママも3ヶ月は出すな!とか 言ってましたが 姪っ子は2.3週間でお散歩には行ってたみたいです😊 なので 姪っ子は まだ19歳ですが 38の私の話を色々聞いてくれてます☺️
@mansinso_idesu
3 жыл бұрын
こう言う動画ありがたいです。 泣きながら見てます。
@cy-uu4kp
3 жыл бұрын
孫の面どうみる事になりましたので講義大変助かります。 全て忘れてしまいましたので 勉強になります。ありがとうございます。
@もへもへ-k5p
3 жыл бұрын
新しい時代の価値観を勉強しようとしてくれるおばあちゃんめちゃええ人
@やたん-t1c
Жыл бұрын
↑私もそう感じました、、 こんなふうに今の時代の子育てを取り入れようとしてくれるお母様がいたら、実の親でも義理の親でもしあわせすぎますね^^
@ネコウサギ-u7z
4 жыл бұрын
私は義実家に同居していて妊娠中から義母にチクチクと昔のままの知識を言われていました。 義母「赤ちゃんは外出出来ないのよ」私「え?赤ちゃんはっていつまでですか?1ヶ月ですか?半年ですか?1年ですか?」義母「とにかく赤ちゃんは外に出さないのよ。私は半年は出さなかった。」って言われて出産する前から家出したくなりました。雪国の真冬だった事もありしっかり半年近く家の中にいました… 妊娠中6ヶ月頃、実家の姉が引越しする時に、猫を見守るだけの役を頼まれて、私も一緒に暮らしていた私に懐いてる猫なので居てくれるだけで安心だからと、猫見守り役に行き自分の運転で夜23時に義実家に帰宅すると、義母に大激怒されました。妊婦が自分で運転してこんな夜中まで非常識だと、死んだ父親が生きてたらもっと厳しくされている厳しい人だったから、居ると思って生活しなさい!あなたはここの人間なんだから。と言われました。今思うとなんで家出して逃げ出さなかったんだろう。
@MW-kx9kf
Жыл бұрын
退院してから1週間後の2週間検診で新生児黄疸が強くなってて即入院 2泊3日で退院してきた赤ちゃん、そこから毎週、週1で産院通って、大きな病院にも紹介状書いてもらって毎週通ってます。 来週に1ヶ月検診もあるので、産まれてから毎週お外に連れ出してます。 先生たちが「来て」と言ってくれてるので安心(?)ではないけど通ってます。 本当に仕方ないこともあるので、こうやって動画に出して伝えてくれるのはありがたいです😢✨
@kyokomatsuda7941
4 жыл бұрын
赤ちゃんが可愛くてそっちばかり見ちゃいます(笑)
@にあくん-m4n
4 жыл бұрын
HISAKOさん、はじめまして! 出産予定がもう間近まで迫ってる初マタです。 最近になってからKZbinで妊娠,出産等の動画を見始めたまたまHISAKOさんの動画を見つけ見てみたら気持ちが軽くなりました。 産後は少しの間里帰り予定なんですが,私の母は過干渉で過保護です。 妊娠後期入った辺りから「あれをしなきゃいけない」「これをしなきゃダメ」「私(母)が出産した時はこうだったから」ばかり言われ,私や主人が下調べして準備した物にまで色々言われたりして出産前なのに軽い鬱になってしまっていました。 でもHISAKOさんの言葉やここのコメント欄を見ていたら励まされたような,背中を押されたような気持ちになりました。 自分と主人との子供なんだから周りに何言われようと自分達らしくやっていけばいいんだって。 HISAKOさんに出会えて本当よかったです これからも応援しています。
@ayaito4662
4 жыл бұрын
オーストラリア在住です。 独身の時、外出先で見かける赤ちゃんが小さすぎて海外の子は小さく産まれるんだな〜ぐらいに思ってました!! でも後に、産まれるサイズは日本と変わりないけど、外出を生後間もなく外出してる人が多いだけでした😂 親の判断でみんな違っていいんですよね〜✨
@yukaueha6696
4 жыл бұрын
アメリカ在住、今月初旬に出産したのですが、出産後2日で退院してから普通に外出オッケーと言われました。 今はコロナもあって、外出は避けてますが、、、色んな考えがありますよね!
@chanhitomi2893
2 жыл бұрын
三人目が産まれ14日目です!産後5日で退院し母が3日間来てくれましたが、母も仕事があるので帰ってしまい上の子2人の幼稚園の送り迎えを悩んでいましたが、悩んでてもしなきゃいけないので産まれた子を連れて送り迎えをしていました。そしたらお迎えに来たママに、新生児なのに外に出していんですか?まだ出したらいけないんじゃないですか?親とか見てくれないんですか?などズケズケと言われ頭にきたので言い返しましたが、帰ってからやっぱり新生児を外に出すのはよくないのかなと悩んでいました。けど、HISAKOさんの動画を見てスッキリしました! 妊娠中からHISAKOさんの動画を見て勇気をもらったり勉強になる事ばかりです!支えてもらってます😊 ありがとうございます😊
@ジェシカミナ
4 жыл бұрын
2/14に息子を出産しましたが4日で退院してすぐに総合病院へ行きました。 先天性内反足と股関節にも何かあり、腕の関節も曲がらないし手首も内側に入り込み、顔にもアザがあり、、、とこれから先も毎週毎週病院へ通う事となりました。車で往復2時間かかるのでかなり負担をかけてしまうので心配でたまらなかったですが、この動画で少し落ち着く事ができました。
@tannko12345
4 жыл бұрын
KZbinに止まらず、全国の地上波放送してほしいです。世の中のみんなに知ってて欲しいですね。
@___hugmaru__
4 жыл бұрын
現在四人目妊娠中で、上の子の保育園の送迎について悩んでいました。 ファミサポを使うという手もあるけど、どうしても出費が重なりますし。。 Hisakoさんの動画を見て産後の過ごし方が具体的に見えてきました! ありがとうございました✨
@ttuu7910
4 жыл бұрын
世間には歩いていたらうるさいじーじばーばがいますねー。本当。ほっといてくれってかんじです。 それにしてもねねちゃんいつも寝てて可愛いなぁ〜♥騒がしいところでお腹の中でもいたから出てきてもどんな状況でも寝れるんですね♥可愛い♥
@kiki-hoshi
4 жыл бұрын
夜にひさこさんの動画を見るのが日課になっています😊 そして寧々ちゃんがめちゃかわいくて、横に置いてくれてるだけで嬉しい! 今後も抱いてるとか横に寝かせてるとかでいいので、いつも一緒に出演してほしいです。 かわいー!癒されるー!そして、ひさこさんの動画、励まされるし勉強になります!ひさこさん、この仕事天職ですね!
@kaaa_chan
3 жыл бұрын
なんか、妊娠中や産後において 旦那や姑さんも含め、他所の人… 「口で言うだけなら簡単よね」 て思っちゃいますね😅 なぜ、『気持ちによりそう』て事が出来ないのか… じゃあ私と同じ精神状態、体、環境で 貴方の言う「理想の子育て」が出来るんですか? て言ってやりたい😓
@marie-jj8me
4 жыл бұрын
そうなんですよねー😊うちもバリバリ連れて出てました!常識範囲ですけど☺️誰も見てくれないと仕方ない‼️
@Sakura-gg9ff
2 жыл бұрын
初めての出産で身体も心もボロボロの中、退院して次の日にニューボーンフォト撮りに行きました。今しか残せない写真だったのでどうしても写真に収めておきたくて、子供が大きくなった時に見せてあげたいと言う気持ちもあって撮ることを決めました。 写真のデータを祖母に見せたら、 まだ首が座っていない赤ちゃんを連れ回して、尚且つ布などでぐるぐる巻きにして、赤ちゃんをオモチャにしないで!!とキツく叱られました。 主人もそれを聞いて反省して、誰にもニューボーンフォトの写真を見せれない。と言っていました。 私たちがした行動は間違いだったのか。。。写真も撮らなければ良かったのかな。。。と考える毎日になってました。 そんな時にこのHISAKOさんのKZbinを見て、前向きになりました。 同じ気持ちになっているママ達。1人でも多くの人にこの動画を見て欲しいです。
@user-nt6yi7ow6p
Ай бұрын
生後十日目でベビーとお散歩&近所のコーヒー屋さん行った😂気分転換は大事
@TheYouxi0811
Жыл бұрын
本当に働くママ、ワンオペママに心強い動画でありがたいです!!
@村松ゆか-k4i
4 жыл бұрын
生後2ヶ月の初産婦です。 HISAKOさん見てるとほっとして勝手に涙が出てくるし、本当に気持ちが楽になります! 産んでる時から助産師さんの存在が本当に安心出来て、好きって感情に近い位だったかも知れません!笑 産んだら出る物だと思っていた母乳の出だったり、赤ちゃんの吸い付きだったりに悩み、入院中に1人で泣いていた時も優しくフォローしてもらったり… 助産師さんって本当に凄い存在だと感じます! HISAKOさんの言葉は、温かくてパワーがあって、HISAKOさんみたいな人、母親を目標に頑張りたいと思います!
@なつ-u5s1f
2 жыл бұрын
私も生後1ヶ月の初産婦です。 妊娠中から体重管理等で悩んでた時、安心させてもらってました。 私も産後の気持ちの浮き沈みで相談して泣き、1人病室で泣いてました。 助産師さん様々ですよね! お互いに子育て楽しみましょうね😊
@智紗ぽん
4 жыл бұрын
出産前にヒサコさんの動画を見つけられて良かったです🍀 勉強になりました 少しズレた話をしますが、私は元ドッグトレーナーでペットショップで働いていた時は主に子犬の社会化練習やしつけをしていました 犬の行動学と人間の子供ってあまり差がないように前から思っていたのですが、お出かけに関しても同じだなと今回の動画とそれに対するコメントを見て思いました。 例えば子犬は2回目や3回目のワクチンが終わるまで(だいたい生後2~3ヶ月)は散歩に行くな、外に出すなと言われる事が一般的に多いですが 社会化の面で考えると、それだと遅い。大事な慣れやすい時期を少し逃してしまいます。 初乳に含まれる免疫である程度免疫はある+抱っこ散歩であれば地面に下ろす訳でもないので 逆にまだぽわっとしているこの時期に色んな刺激(電車の音、外の空気、他の人の声、工事の音等)に触れさせてあげることが、かなり重要です だけど、元々身体の弱い子であれば確かにワクチンを打つまで待った方がいいので正解はない。 人間の赤ちゃんも、慣れない環境だとグズってしまったりするのは、そういった環境慣れが(1ヶ月外に出さないでいると)少し遅くなってしまって 起こるのかな〜と想像しました(性格もあるとは思いますが) 母子共にその日の体調が良好であれば 色んな環境に連れて行ってあげた方が、 後々子育てしていくうえで楽になるのかなとも思いました (頼れる旦那や他の家族がいれば任せたりしつつ) 海外ではすぐに外に連れ出しますし、それでも子供の成長に問題ないのだから あまり深く考え過ぎなくてもいいですよね
@silkcat2168
4 жыл бұрын
わかるわぁー! 新生児でも連れて歩かないといけない仕方ない理由があるのに、決まって「まだ小さいのに可愛そう」とかいうの昔のババアなんだよね。 昔と今は何もかも違うんだから、自分の時代の基準で当たり前のように言わないで欲しいわ。 てか関係ないんだから黙ってて欲しいし、思ったとしても口に出したり、わざわざ言いに来るなって思う。
@user-ov7ik5xv2q
4 жыл бұрын
本当それー!です! 関係ないでしょう、うちの子ですうちのやり方があります、って思います。
@aiwieg
4 жыл бұрын
うちは、義両親と同居ですが、移動の際使用する車の揺れが良くない、と言われます、、 ちなみに田舎なので、車を使わなければどこへも行けません。笑 連れて出かけるなって事を言いたいのでしょうか?日中、なんだか監視されてるみたいで正直家に居たくないです、、笑
@ぽこぽこ-x2v
3 жыл бұрын
来月出産を控えてる経産婦です。上の子の保育園の送り迎えをファミサポに頼めるよう探してもらってるけど、きっと見つからなくてどうしようかと悩んでいるところでした。仕方ないですよね!前向きに考えます。
@channel-he1ok
4 жыл бұрын
産後6日目です。 義母が1週間後に帰っちゃうのでどうしようかと考えていたので動画見て安心しました😭
@sakura9194
2 жыл бұрын
只今、1ヶ月のママですが、ワンオペ中です。書類の手続きやら買い物やらこども連れて外出せざるを得ない状態なのに、旦那も母も連れ出すなと言うんです。だったら協力してほしいと思ったり😢チャイルドシートに乗せるのもドキドキしながら必死にやっているのに…😢ひさこさんのお話聞いてホッとしました。ありがとうございます。チャンネル登録もさせていただきました❗️
@tsyuri6820
4 жыл бұрын
2月に第二子出産予定です。3歳の娘もおり、娘の手を引きながら幼稚園のバス停までの距離など、少しの間でも出かけたりするシチュエーションも生後1ヶ月もしないうちから出てくることを想定しています。hisakoさんの退院時の動画を拝見すると赤ちゃんをタオルに包みそのまま片手で抱っこされていて、荷物も抱えながら!さすが12人も経験されていると安定感がある!なるほど、赤ちゃんは別にスリングや抱っこ紐の中に入れなくても連れて歩けるよな、と改めて思いましたが、やはり何かアイテムに頼りたい気持ちもあります。hisakoさんが今回の動画のようにご自宅から助産院ばぶばぶまでねねちゃんを連れて行かれる際の移動中の動画、どんなアイテムを使われているのかなど、ご紹介頂けると心強いです。 いつもタイムリーな動画、楽しく拝見しています!
@segwkyAsarin
Жыл бұрын
私もこの前知らん人にまだ一カ月すぎてないでしょ?的なことを言われました… うちだって出たくてでてねぇよ!! 出来るなら家にいれるならいたいよ 赤ちゃんもきついかもしれんが うちも体きついしやすみたいわ!! けど買い物しないと家族のご飯も用事も済ませれないんじゃ!! と心の中でブチギレながら 買い物していたけど よりによって何度もすれ違い すれ違うたびにチクチクと… 最初は無視してましたが あまりのしつこさに 流石にイラッとしてしまって そんなん言うなら 連絡先教えてください 住所教えるから 必要な物を必要な時に 毎回買い物して届けてください って言ってしまった… 帰ってから反省… あんなの無視してればいいのに 赤ちゃんつれてるときに もし喧嘩になっちゃって なんかあったら大変だったと猛反省😢 それから買い物行くのも だるいなあーと思うようになっちゃって…笑笑 引きこもりすぎるのも良くないから 一ヶ月検診も明日だから 買い物しまくろ😂😂
@れっさーぱんだ-g9u
3 жыл бұрын
じじばばと住んでるけど、産後1ヶ月しないぐらいで運転しようとしたら運転ダメだよ!って言われるし、スマホ見てたらダメだよ!洗濯しようとしたらダメだよ!目が見えなくなるからとか本気で言ってるし…わけわからん… いや、これらしないと生活できないやん…別に産後のトラブルあったわけでもないし 心配してくれるのもわかるけど産後のホルモンのせいなのかイライラする笑
@akomomofactory
4 жыл бұрын
そうなんですよね!兄弟皆、退院を待ってますよね(笑) うち3人いますが、2人目以降は産後2週間から上の子の保育園の送迎毎日行ってました。 だって変わってくれる人居なかったからね。。 皆、そうやって大きくなっていきますよね!
@ちーーーまん
Жыл бұрын
ほんとそうなんよね 気持ちに寄り添うって 簡単なようで難しいんよね 私の旦那さんは否定はしないけど 明らかに不満そうな顔する😂 なに!思っとることあるなら言って! って言うといや、なんもない っていうから私の好きなように相手の顔色は無視するようにしました。笑 最近は産院にカメラマンさんがきてニューボンフォトを撮ってくれるみたいな事もあるみたいで 私今臨月なんですが通ってる産院もそれを導入してて入院中に ニューボンフォトを撮ってくれる事になりました🫶🏻よー考えてるなぁと思いました😳
@あやママ-v8e
3 жыл бұрын
先週、出産したばかりなのですが、長男の保育園の送迎もしなくてはいけないし、喘息の薬をもらったり、インフルエンザの予防接種で病院に連れて行かないけど、連れて行って大丈夫なんだろうか?と考えていたのですが、動画を見て、しょうがない💦って思えるようになりました。ありがとうございます。
@ハリネズミ-r3c
4 жыл бұрын
7ヶ月娘風邪ひいて一晩中ぐずり倒しました!!! 新生児のほうが丈夫、本当にそう思います!!!!
@りりー-g4f
4 жыл бұрын
生後2ヶ月頃、まだ暑いから靴下は履かせず(2wayオールが大きくて足も隠れるぐらいだった為)ベビーカーで買い物にいったとき スーパーに入った途端、環境の変化に気づき目を覚まし泣いてしまった息子、、、 それでも買い物をしなくてはと急いで買い物をしたのですが違うレジに並んでいたおばあさんがわざわざ息子に寄ってきて、眉間にシワをよせながら 「すごく泣いてるわね、何ヶ月?」 「靴下も履かせないで寒いんじゃないの!」と言ってきました 「大丈夫です、、、今起きたばっかりで泣いてるんです」と言っても何回も口を挟んできて 私自身、気温等を考えてさせた格好に文句をつけられて腹が立ちました。 赤ちゃんが泣くと異常にまわりが見てくるのも産後ストレスでした。
@RIKA-bk2bg
4 жыл бұрын
うちの娘は来週で1ヶ月検診になります。 娘は2500g未満で産まれて来たので、今も小さいですが泣き声が本当に困ります😭 声が響くので外に連れ出すと誘拐?みたいな顔で見られることもあります。 実の母です‼️と心の中で叫びながら買い物だったり、病院だったりと常識の範囲で連れて行きます。 心ないおばさま方やおばあさま方の言うことはお互い気にしない方がいいですね。
@りりー-g4f
4 жыл бұрын
@@RIKA-bk2bg ありがとうございます 同じ思いをしてるお母さんや 気持ちを理解してくれる人がいて嬉しいです😢 第一子なので気にしすぎてしまうこともあるのでがんばります!
@RIKA-bk2bg
4 жыл бұрын
@@りりー-g4fさん 特にコロナが蔓延している世の中で新生児を連れ出す親の気持ちも分かって欲しいですね。 娘にとってミトンや新生児用の靴下さえ大きいみたいでブカブカです💦💦 真冬になる前には靴下やミトンが合う大きさになって欲しいと思ってます。 今度は他所のママが新生児を連れていても気遣える先輩ママになりましょうねお互いに。
@shoko0924
2 жыл бұрын
うちは下町だからか、近所を生後間もない息子と歩いててもじじばば達が可愛いね可愛いねと声をかけて来てくれますが、肝心な実母が「ありえない!」と毎回口出ししてくるのでとても嫌な気分になっていました。世代によって本当に価値観が違って難しい…😢
@yurikimu
2 жыл бұрын
どうして何も責任持ってくれない外野がいろいろ言うんだろう。もう放っておいて、かまわないでって思う
@megmeg159
4 жыл бұрын
旦那も実家も頼れないときは、ファミサポ さんに上の子の送迎してもらいました!感謝!でも1日1400円は痛かったなぁ…
@りしぇ-b3n
3 жыл бұрын
まさに2人目が今2ヶ月です。 1ヶ月になったばかりの時 上の子とスーパーで買い物してたら 知らないおばさんに言われました。 「ま〜!大丈夫?こんな小さいのに連れて出て!!可愛いけど可哀想やわ〜」と。 もう少しで3ヶ月になりますが 今でも時折ご老人に言われます。 本当にグサッと来ますよ 謎に落ち込みます。笑 その度に自分の中で この子は私の免疫たっぷり貰ってて 母乳やミルクを飲んで、大人の何倍も 健康体だぞ!!黙れ!!私の子だ!! と言い聞かせ自分を復活させてます。
@BYAKUYA1881
3 жыл бұрын
なんでもかんでも可哀想って言ってくる人ってなんなんでしょうね。笑 大丈夫って判断をした上で外出してるんだから何も知らない他人が口を出すなー!!!! 人生のベテランの人の方がデリカシーのないことサラッと言ってきますよね。
@bot-uc7qo
4 жыл бұрын
お母さんって本当に大変だなあ、頑張らないとなあ。
@water7lucchi
2 жыл бұрын
4ヶ月男の子を育てるわたしです 最近急におすすめに出てくるようになってすぐチャンネル登録しました 初めての出産と子育てで精神がしんどい時に見ると大丈夫だよ〜それで合ってるよ〜って言って貰えてる気がして頑張れます
@aym___1122
3 жыл бұрын
来月出産予定の初産です。 いつも動画見させてもらっていて すごく為になってます。 1ヶ月検診終わるまでは あまり出歩かないようにしようと考えて居ましたが、経産婦ママの話をきいて納得しました。
13:58
『どこまで動いていいの?』産後間もない過ごし方
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 381 М.
22:03
1ヶ月児がうなる!その理由は!
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 2 МЛН
01:00
Этот бой - Самое большое РАЗОЧАРОВАНИЕ за всю КАРЬЕРУ БУАКАВА!
БЕЗУМНЫЙ СПОРТ
Рет қаралды 2 МЛН
00:59
ВОТ ПОЧЕМУ Япония живет в будущем 🤫 Утилизация масла #япония #токио #путешествия #shorts
Холли Лолли Live
Рет қаралды 4,7 МЛН
00:39
Что будет если украсть в магазине шоколадку 🍫
Miracle
Рет қаралды 3,2 МЛН
41:02
Қарғалардың анасы бар ма? | 1 серия | Сериал «QARGA 2» | КОНКУРС
OMIR
Рет қаралды 1,4 МЛН
30:44
【SIDS】(前編)子どもを乳幼児突然死症候群から守る HISAKOが重要視していること
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 1,4 МЛН
14:01
GW 赤ちゃん連れの旅行,おっぱいどうする?
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 48 М.
18:40
おむつの変え方 サイズアップのタイミング
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 269 М.
10:59
保育士が解説!世界一わかりやすい【0歳0ヶ月〜1ヶ月】の成長と子育て
てぃ先生
Рет қаралды 1,8 МЛН
16:33
赤ちゃん寝てくれない!? 辛かったランキング!原因と対策
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 272 М.
9:37
【エルゴ オムニ ブリーズ】新生児ではじめて装着する人にも分かりやすい!抱っこひもの正しい付け方 抱っこ紐 試着レンタル専門店 【レンフィット】
renfitレンフィット
Рет қаралды 481 М.
22:11
【出産の痛みを抑える秘策!?】助産師のHISAKOさんにお話を聞きました!
ハロー!ミキティ / 藤本美貴
Рет қаралды 625 М.
19:56
【知らずに後悔】産褥期の買い物や送迎…体内で起こっている超怖い現象とは?
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 150 М.
32:00
助産師 HISAKOおすすめ いるいらない初めての赤ちゃんの【お部屋編】
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 1 МЛН
15:04
生後3ヶ月までの母乳育児成功のコツ!
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 945 М.
01:00
Этот бой - Самое большое РАЗОЧАРОВАНИЕ за всю КАРЬЕРУ БУАКАВА!
БЕЗУМНЫЙ СПОРТ
Рет қаралды 2 МЛН