KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【SIDS】(前編)子どもを乳幼児突然死症候群から守る HISAKOが重要視していること
30:44
赤ちゃん寝てくれない!? 辛かったランキング!原因と対策
16:33
Правильный подход к детям
00:18
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
🎄✨ Puff is saving Christmas again with his incredible baking skills! #PuffTheBaker #thatlittlepuff
00:42
ВОТ ПОЧЕМУ Япония живет в будущем 🤫 Утилизация масла #япония #токио #путешествия #shorts
00:59
赤ちゃんに布団は危険?冬に寝ても窒息しない対処法と、ベストな布団と眠り方、乳幼児突然死症候群の発症原因徹底解説!
Рет қаралды 623,725
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 584 М.
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Күн бұрын
Пікірлер: 240
@ピタラビ-h8u
3 жыл бұрын
私の母は、子供に寒い思いせたらだめよと言ってて、電気毛布を買われそうになっていましたが、私は断固阻止しました。この動画見る前だったんですが、怖くなりました。意思表示出来ない子供だとどうしても大人目線になって、かえって危ない目に合わせてしまうかもしれないのでこの様な情報を得る事が出来るのは有り難いです。
@demetzn.serina8306
Жыл бұрын
フランスで助産師やってます、こちらでも必ずスリーパーです、毛布は禁止です。室温19-20℃が推奨されてます 室温が低い時は厚手のスリーパーに変えるか、スリーパーのなかに薄手の毛布を折りたたんで入れます。
@fff4839
Жыл бұрын
いつもありがとうございます! 私用メモ 12:28〜 うつ伏せ寝 14:05〜 部屋の環境 17:30〜 服 21:00〜 スリーパー、室温
@gibby2408
3 жыл бұрын
カナダでもうすぐ4歳の息子と1歳7ヶ月の娘の2人の子育てをしてます。 両親学級の時に赤ちゃんは絶対にお母さんと同じベッドで寝かさずベッドの横にバシネットを置いて新生児はそこでお世話という感じでした。お雛巻きの仕方も学び、ベビーベッドになった際はひさこさんが仰ったように掛け布団は絶対にダメ、ベッド柵のカバー(クッション)、ぬいぐるみなど何も置いてはいけないと教わりました。お雛巻きが出来なくなった時から半年くらいはスリーパーを着せてましたが夏はロンパース1枚で寝かせてる時もありました😂下の娘は今も寝る時は掛け布団なく冬は少し生地が厚めのパジャマのみで最近やっとお気に入りのぬいぐるみと寝かせるようになりました。これだけ成長しても私が寝る前は子ども達の部屋に行き、安否確認してから自分も寝るのがルーティンになってます。世の中のお母さん、本当にお疲れ様です😭👏
@mmytsmei8505
3 жыл бұрын
アメリカで第一子を出産しました。アメリカの病院では赤ちゃんに掛け布団は掛けず部屋も赤ちゃんに快適な温度に設定されており、裸にオムツとおくるみだけでした。病院では赤ちゃんは大人が寒いと思うくらいでちょうどいいということや赤ちゃんに厚着させないこと、掛け布団をしないということを教わりました。 第二子は日本で出産しました。病院では部屋もかなりあったかいのにガッツリ厚めの羽布団のような掛け布団が掛けられておりびっくりしました。自分で持参した新生児用のスリーパーに取り替えて、看護婦さんに分厚い布団はかけないでほしいと伝えたところ、看護婦さんに日本のやり方のが間違ってないから!! と言われかなりびっくりしました。😱 出産育児ガラパゴス化日本です
@momo-jz5ij
3 жыл бұрын
8ヶ月の男の子育ててますが、ずっと掛け布団は使わずスリーパー着せています😊 エイデンアンドアネイっていうアメリカのメーカーのスリーピングバッグを使っていますが素材もコットン100%でお肌に優しいし洗濯しても結構すぐ乾くのでオススメです✨
@だんやゆじゃ
3 жыл бұрын
4か月の赤ちゃん。寝てる最中ではなく、床で遊ばせている時、一時目を離した隙に近くに置いてあったガーゼを赤ちゃんが掴んで顔に被さってしまいました!すぐに気づいて赤ちゃんの周りから布系の物をどかしました。 本当に焦りました。赤ちゃん、声もあげられず、びっくりして怖かったと思います。 可愛い赤ちゃんのままでいてほしいなと思う反面、頼むからSIDSのリスクがなくなる時期まで早く成長して欲しいとも思います...。
@おもち-m2h7z
3 жыл бұрын
数ヶ月前、妹の赤ちゃんがまさに掛け布団で窒息死しました。こういう情報がもっと一般常識になってほしい。妹がこの動画を見ていたら、姪っ子は死ななかったかも。
@ik9008
2 жыл бұрын
悲しいですね、、、教えていただいてありがとうございます。
@sachicat1127
3 жыл бұрын
アメリカ在住で10ヶ月の双子を育ててますが、2人とも掛け布団やぬいぐるみ、枕など何も使ってませんが10〜12時間ぐっすり寝てくれてます。スリーパーが安全だと思います。
@hanabi-eg3ip
3 жыл бұрын
着せないと寒いから!と言う、実母義母祖母…SIDSのことその都度いちいち説明するのもしんどくてハイハイって感じで言われるがままけっこう着せたり掛けたりしてました。確かにあったかくしたらスッと寝たりもするし、いいかなーって感じでしたがこの動画見るとやっぱりちょっと怖いなと。かといってお布団なしもやっぱり寒そうで、悩みます。
@penpen6251
3 жыл бұрын
5ヶ月の娘を育てています。寒い地方に住んでいるためか、掛け布団なしで寝かせていたらキンキンに手足が冷え、風邪をひかせてしまいました💦それを機に掛け布団を使用するようになると、入眠もスムーズになり(適度な重さの布団がかかってると安心するようです)、朝まで泣くこともなくなりました。 適正な格好というのは、住む地域や赤ちゃんの個性によっても全然違うから難しいですよね。
@ももこ-q7c
3 жыл бұрын
4ヶ月の息子を育ててます まさに2ヶ月過ぎてから SIDSについて頭がよぎって 全然寝れませんでした お話聞けてよかったです
@りちゃこ-n9y
Жыл бұрын
1人目の時は掛け布団はかけなかったけど、気になる時はおくるみなどにも使う大きな布ガーゼのようなものをかけていました。 だけどその後SIDSのことを知りかけるのはやめましたが年寄り世代は自分達の体感ですぐかけたがりますね。どんなに子供の方が体温高いし熱こもるから辞めてと言っても見てない時などに風邪引くとか何とかってかけようとします。 夏でさえもお昼寝の時に何か掛けようとしたりします。もうすぐ2人目が産まれるのでこのひさこさんの動画見せようかなと思います。
@ゆきうさぎ-q1t
3 жыл бұрын
12月に出産したばかりのママです。 TwitterでSIDSで子供を亡くした人を何人も知ってるので子供が生まれてからも安心して熟睡できない日が続いてましたが先日、産後うつのテストで8点で助産師さんに急遽「来週もきてくれる?」と予約を取られましたが「何が不安なの?」と聞かれてもSIDSが不安と言っても「大丈夫だよー」って言われ…この人に話してもダメだー。となりました(;_;)寝る時の格好、勉強になりました!SIDSに気をつけながら、育児楽しめたら良いなぁー…!
@pen.pensou
3 жыл бұрын
知りたかった情報ですので有難いです。 寒い地域に住んでいます。 生後6ヶ月の娘と一緒に寝ていますが寝る時は暖房なし、娘の格好は綿100%の服一枚。大人の羽毛布団1枚、お腹までかけて寝ています。 一緒に寝ている私たち大人は羽毛布団+毛布で寝ています。 窒息しないようボックスシーツめくれないタイプを利用しています。 今のところ寝返りもしていますがちゃんと呼吸出来ており、布団に埋もれる事なくよく寝てくれています。
@まるぽ-q5o
Жыл бұрын
旦那のお兄ちゃんも、赤ちゃんの時に寝返りで窒息死したそうで、その辺かなりシビアになってます💦 冬に出産予定なので参考にさせていただきます!
@777midoringo2
3 жыл бұрын
1ヶ月の息子がいます。 夜寝るときは、エアコンを20〜21.5度くらいにしてスリーパーを着せて寝ています。スリーパーもダウンのものと、厚手の綿のものとで、手足の温度や顔色をみて使い分けています。
@ht1513
3 ай бұрын
オーストラリアで出産しました。 こちらでは赤ちゃんのベビーベッドの中に毛布や枕、ぬいぐるみなど余計な物は一切何も置かない、ベッドの中にはスリーピングバッグという寝袋を着せた赤ちゃんだけおくこと、親とは添い寝しないということが徹底して指導されていると思います。私は子供と別室で寝ているので、20秒間動きや呼吸を感知しなかったらアラームが鳴る呼吸センサーを退院した日から一歳半になる今もつけています。マットレスの下に敷く丸いプレート状のものや、赤ちゃんのおむつにつけるクリップ式のものなどいろいろあります。こちらでは多くの人が親と子供が別室で寝るので、その大半がベビーモニターか呼吸センサーを使っている印象です。スリーピングバッグも赤ちゃんの発達によって寝返りしない時期は手が覆われているもの、寝返りができる様になったらノースリーブみたいな両手が出せるものといろんな種類があるので、赤ちゃんの発達によって変えていきます。
@aa-un7cm
3 жыл бұрын
生後1ヶ月の子供がいます。 寒いと思って、布団と毛布3枚くらい掛けて寝かせてましたが、やめます。 勉強になりました。ありがとうございました。
@すかるちのふ
3 жыл бұрын
つい最近3ヶ月健診で年配の保健師さんにスリーパーを着せて寝てると言ったところ、「だめよそんなの〜!赤ちゃんは毛布と布団しっかり掛けてあげれば十分だからスリーパーはやめてね!」と言われて何が正しいのか分からなくなっていたのでこの動画とても助かりました💦 保健師さんなどに指導されると間違った知識でも(昔はそれが正しかったのかもしれないけれど)信憑性があるし信じてしまうママさんもいると思うと怖いなと思いました😣
@Emiry.912
3 жыл бұрын
わかります。 年配の保健師さんの知識アップデートしてほしいですよね。結構ん?って事言われて、困惑します。
@lanyao8365
3 жыл бұрын
妊娠中からずっとひさこさんのチャンネルを観ています。特に切迫早産のシリーズはたくさん勉強させていただきました!切迫早産で気持ち一番落ち込んでいる時にひさこさんとオンライン相談できて気持ちが楽になりました。おかげさまで38週0日で無事に出産できました。が、赤ちゃんは生後4日目の早朝で急に呼吸が止まって無呼吸発作になって退院が伸びて生後2週間後ようやく家に帰ってくれました。赤ちゃんと一緒に退院できず保育器にいる赤ちゃん写真を見るたびに泣いていました。産後うつだと助産師に言われましたが、なんとか産後2ヶ月後よくなりました。赤ちゃん退院の時に小児科医に色々聞きましたが、先生曰く発症の原因が分からず、SIDSと別に考えた方がいいとのことですが、でも呼吸が止まるので、本当に心配です。無呼吸発作の資料や記事が少ないので、ひさこさんがご存知でしたら教えていただきたいです。
@木ノ下昌子
7 ай бұрын
今晩、ひさこさん長女が、4月28日第一子男の子👶を出産しました。長女もひさこさんの動画を見て,出産から、沢山見て勉強になった,産後も参考と勉強になって居ます。SIDS怖いですね、長女も気を付けている様ですが,時々注意喚起をします。ひさこさん応援しています。お身体ご自愛くださいね😊
@baby-vn3vx
2 жыл бұрын
一昨日暖房つけておくるみ付けて一緒に寝たら 汗ダラダラで血の気引いた… その後乳児突然死亡のやつの記事見つけて自分のした事の愚かさと無知で愛息を失いたくないので意識します!
@もなか-x9c3b
2 жыл бұрын
つい最近実母に薄着すぎ!掛け布団してへんの!?と言われて、説明してスリーパーでいいの!と伝えましたが「昔の常識は今の非常識って言われるかもしれへんけど、だったら将来的には掛け布団しないなんて非常識って言われる時が来るかもね」と嫌味を言われました🤦🏻♀️💦 それでもやっぱり私はスリーパーオンリーを貫いて安全に育てられるようにしています🥹✨
@ねあぬ
3 жыл бұрын
外は−1℃、部屋は12℃13℃くらいです。 エアコンは乾燥するので使ってませんが、 大人の掛け布団をかけると暑いみたいで、 長袖の肌着に普通のパジャマに普通のスリーパー。毛布をお腹位まで掛けて寝かしてます。 ふわふわのスリーパーは汗をかいてダメでした! 良く起きるので首元を触って体温確認してますが、 暑ければ湿ってますし、泣きます。 寒ければ近寄ってきます。 生後11ヶ月です。
@코미니-q7o
3 жыл бұрын
保育士です。10年以上前、学校の授業ではまだSIDSの原因は【不明】とそれだけだったので、やっと原因が知れてスッキリしました! 当時は原因は分からないからとりあえず、うつ伏せにせず柔らかい布団を使うなだけで、寒い日なんかはガンガンに部屋を温めてました💦
@megumegu2604
Жыл бұрын
10年前、一人目が赤ちゃんの頃、一番怖かったのがSIDSでした。その頃は原因がまだよくわかっていなくて、母乳じゃないからだとか、うつ伏せ寝だからとか、いろんな説があって、自分がしんどいのに母乳にこだわってしまったり、寝ている間にうつ伏せになってないか不安で眠れなかったり、育児がとても辛かった…。 こうしてヒサコ先生が納得できる理由を分かりやすく解説してくださったことで、とても安心しました。 現在第二子妊娠中なので、二人目の育児では少し肩の力をぬいてできそうです。
@きむち-q8m
Жыл бұрын
現在4ヶ月の母でこれからの寒い時期、睡眠環境をどうしようか悩んでいたのでとても参考になりました😭🫶
@たにし-w5r
11 күн бұрын
7ヶ月。 SIDSのピーク時期は過ぎたものの、動画を見返して気を引き締めました。 ただ、子どもが抱っこマンなのと横じゃないと寝なくなってしまい、ひさこさんの妥協点を参考にして •赤ちゃんと親の顔の位置は同じ高さ •子どもには毛布を1枚だけ腰までにかける これだけは守ってます。
@ちゃんねるこっにゃん
3 жыл бұрын
8ヶ月の息子を育てています。 スリーパーで寝せていますが、最初はうつぶせ寝or横向きでしか寝ない&夜中に起きた時は腕枕をしてギュッと抱きしめる形じゃないと寝ないです😭いけないな〜と思いながらも、早く寝て欲しくて、毎日⬆️の繰り返しです… ネントレも、私が(泣いてるのを見るのも、夜中起きるのも)辛くて出来てません… 今日の動画を見て、うちの子何があってもおかしくない状態で寝せてしまってるなぁと改めて感じました😭💔 改善出来るところは急に全部は無理でも、少しずつ改善していこうと思います!!!! 理想を語ると、まだ夜中2~3回起きるので、早く朝まで眠れるようになって欲しい😭😭😭
@ぺんはんぺん-p6m
3 жыл бұрын
うちも全く同じ状況、同じ月齢、まだ朝まで寝ないところも同じでコメントしちゃいました🥺お互い頑張りましょう!
@ct-xp9cs
3 жыл бұрын
私のところも3ヶ月ですが添い+腕枕でぎゅっとしてしか寝ません🥲私はエビのように丸まって寝ています。。同じ方がいて安心してしまいました🥲💦
@YukiKimura1205
3 жыл бұрын
うちも腕枕でギュッとしてあげるとよく寝るので、それで寝かしつけてたら私も寝落ち…が度々あります。(ほぼそのパターンです…) お互い頑張りましょう~!!
@恋華-v7f
2 жыл бұрын
生後2ヶ月の男の子のままです。この間夜中に変な声がして起きたら頭まですっぽり掛け布団かぶっていました。早く気づいたので何もなくよかったのですが、その日から掛け布団はやめました。
@clearblue2101
3 жыл бұрын
欧米や米国小児学会の話が出てきますが、個人的には住む場所や赤ちゃんの人種にもよるのかなぁと思っています。 9月にアメリカで出産しましたが、母子入院中「適温かな?」と思われる室温にしていたら看護師さんに「暑いわ、温度○度まで下げて(何度かは忘れました)。赤ちゃんは汗がかけないのよ。」と言われ下げられましたが、寒すぎました。(看護師さんが出て行った後少しだけ戻しました。同室だった夫も同じ感覚です。) こちらの子どもは真冬でも肌着を着ないで外でお腹が見えたり、真冬でも部屋の設定温度が日本人よりはかなり低めだったりします。欧米人って寒さに強いのかなと思っています(逆に暑さに弱いのかも)。にもかかわらず、赤ちゃん服はたいていが足先が隠れたものです。セントラルヒーティングで夜中の室温も大きくは下がりません。そういう事情もあって、掛け布団なし、スリーパーのみでいいよというのかな?と思っています。日本人で、寒い地域や日本の住宅、だとまた違うのかなぁ、、難しいですね。
@TkElie
3 жыл бұрын
首都圏に住んでいます。築30年の木造住宅で、二重窓にしていますが冷気が若干来ます。室温20度、大人は毛布をかけています。8ヶ月の子はペラッペラの肌着+裏パイル地or裏毛のカバーオール+綿素材のベストで寝ています。寝かせた直後にうつ伏せになり、ベビーベッド内で寝心地の良い場所を探しながら朝までうつ伏せ寝です。掛け布団なしで様子を見たら、朝方、背中が冷たいまではいかないのですが、いつもより温度が低く感じたのと、手足を縮こめていたので下半身に掛け布団をかけてやりました。 同じ室温でもう少し薄手のカバーオールを着ていたときは、同じように掛け布団をかけていましたが翌朝、少し風邪気味っぽくなったので、カバーオールの素材を変えてみた感じです。 調節が難しいですね……
@damenaotoko
3 ай бұрын
暑いと死ぬ、でも寒さでは死なない シンプルに考えよう 寒いかも寒いかもと気にし過ぎるのはやめよう
@yon264
3 жыл бұрын
ドイツで2人目を出産しました。こちらでは、退院時指導で布団含めてベッドには何も置かないようにと言われました。シュラフザックと言って、袋状のスリーパーを使って寝るのがメジャーです。 生後8ヶ月になり、寝返りを打つようになり、寝相がめちゃくちゃ悪いですが、まるで着る布団なので布団が顔に掛かることもなくとても安心して夜を過ごせています。日本にもあれば良いのになー
@にょろろろ-d2w
3 жыл бұрын
3ヶ月の娘を育てています。まとめて寝てくれるようになって夜中に体温を確認するタイミングが減ってしまいSIDSが怖くて仕方ありません。ミルク育児に旦那が喫煙者ということもあり、リスクが高いのでは…と思い、うつ熱には特に注意しなくてはいけないと思っています。ただ娘の手足や顔が冷たかったり、室温がかなり低いとこんなに冷えていて逆に大丈夫なの?と心配になっていたのでHISAKOさんの動画を見て安心しました。
@みぃ-x8h4h
3 жыл бұрын
今まさに気になってました! ひさこさんのわかりやすい説明ありがたいです🥲
@黒崎大介
2 ай бұрын
11月15日に第一子の息子が産まれました。 SIDSは聞いたことがある程度でしたが、この動画を観れて良かったと思います。 今はまだ入院してますが、あと2,3日後には退院して妻と2人で慣れない育児が始まるので気をつけたいと思います。
@haruk.9630
3 жыл бұрын
ひさこさんのうつ熱の話を聞いて、娘が一歳未満だったころ、朝方気が向いて親のかけていた羽毛布団を娘にかけてやったところ、みるみるうちに布団の中が暖かくなって、怖くなってすぐどけたことを思い出しました 寝返りで動き回るようになってからは一緒に寝てるベッドの上に柵を置いて親の布団から遠ざけるようにしています スリーパーと室温調整がベスト、が自身の結論です
@小麦-q6j
2 жыл бұрын
11月産まれの息子、ちょうど去年産まれてすぐ冬になりました。私も色々悩みましたが、スリーパーも顔が埋もれてしまいそうで怖かったので、我が家は室温を高くして、肌着で暖かく、かけるのはお腹から下へモスリンだけでした。 体温が高かなり過ぎるのも良くないので、足先は出るようにしていました。 それで充分でしたよ。
@duex0902
3 жыл бұрын
一般的にはいくつくらいまで気をつけたら良いものなのでしょうか。。。もうすぐ1歳になるのですが、いつまでお布団などを避けるべきなのか、気になっています。
@まえだゆい-p4z
3 жыл бұрын
わたしは着る毛布をきて、子供はスリーパー着せて添い寝用の簡易ベビー布団でねかしてました!あんまり寒いときは薄くて軽いブランケットを足先にかけてました。
@ひな-v6h2n
3 жыл бұрын
これから出産予定なのでとても参考になりました。ありがとうございます。 大雪の地域の方が迷われてるコメントが多いですが、室温調節をした上でのお話しかと思います。(動画の最後の方にもそうおっしゃられてるので) うちも大雪地域ですが、室温調節は前提の上、スリーパーのみで上の子を寝かせています。 さすがに大雪地域で暖房器具なしで夜中過ごすのは赤ちゃんにとってはかなり酷な気がします。
@ゆうな-g3d
Жыл бұрын
大人用のは、ニトリでNウォームの着る毛布着たりしてます✋ 前開きなので面倒にはなりますが、毛布とパジャマと前を外して授乳したりしてます。
@mayutsunoda6026
3 жыл бұрын
睡眠中の娘の様子をすぐに確認しました。室温を少し下げました。 HISAKOさん、いつもためになる動画ありがとうございます!
@おもちの大冒険
Жыл бұрын
HISAKO さんこんにちは😃 不妊治療中からずっと観てました! 初めてコメントします。 4ヶ月の娘がいます。 乳幼児突然死症候群が怖くて、娘のことが気になりいつも浅い眠りで娘が生まれてから爆睡したことがありません😅 大人も一緒に寝るならスリーパーがいいけど大人用のスリーパーがいいのないなーって思って考えてたら私は寝袋で寝ればいいんだーって思い今年の冬は寝袋で寝てみたいと思います😂 もともとキャンプに行くので寝袋は持っていて活用できれば最高ですよね🤣
@ayakachine8512
3 жыл бұрын
本当にわかりやすい。
@妹子-g2c
3 жыл бұрын
ものすごく勉強になりました!1月に出産予定ですが、新生児寝具8点セット、買わなくてよかったです。ほとんど不要ですよね。
@chiwa-taro
3 жыл бұрын
質問者さんと同じで9月生まれ今3ヶ月になった娘に掛け布団は使っていません。6重ガーゼのスリーパーを着せて、あとは朝晩などその時々で気温や、その子が何が快適かな?と考えながら、ガーゼケットやマイクロファイバーのバスタオルなどをお腹から下に巻きつけて様子をみています。夜中授乳で3回は起きるので寝ぼけながらその都度確認しています。7歳の長女もフリースのスリーパーですし、住宅環境によるでしょうね。うつうつしてきた私ですが、HISAKOさんの動画なら不安感なく見られます♪
@ぶっちゃー-w7k
3 жыл бұрын
スリーパーも沢山あってわかりません。どんなものがおすすめなのか教えて頂きたいです。
@arisamizuno758
3 жыл бұрын
ベルメゾンの長袖フリースのスリーパー、足もセパれるしとても良かったです!スナップボタンタイプですが、、
@tapi5267
8 ай бұрын
素晴らしい動画をいつもありがとうございます👶 欧州は全体暖房ですからね 日本はコタツなどの部分的にしか温まらない暖房であるという違いもあるかと思いました!
@lily-qd7ix
Ай бұрын
人種の違いもあるかも? 私がダウンきている日に白人はTシャツ短パンで、お互いに「暑くないの?」「寒くないの?」って笑い合ってましたから。
@さんさん-s2k
3 жыл бұрын
普通にエアコンに頼ってはいけないのかな? 一歳2ヶ月の子どもはまだベビーベッドで今まで掛け布団を使ったことありません。寒くなってきたらスリーパー、暖房、加湿しっかり。暑くなってきたらクーラー。室温が17度以下になる場合は暖房を、と聞いて意識してると住んでる地域では秋以降すぐになるので、ここ一年でエアコン使わないの数日でした。風邪もひかないし、元気です⭐︎
@れい-l7t5r
3 ай бұрын
冬寝る時は子供はスリーパー、私は着る毛布を着て寝ています。 寒い時は靴下を履いたり、足元だけ布団をかけたり(そのとき子供の足元に自分の頭がくるくらいの位置までずれて寝ます)。
@hotatechan_10
3 жыл бұрын
1歳の娘がいるんですがここ最近の寒波でおててがキンキンに冷えてて心配だったんですが安心しましたー😭🧡 授乳する時そのキンキンなおててがお腹や背中に当たると冷たすぎて目が覚めるので辛いですが…笑 それで温度調節してるならよかったです🥺‼️
@はちぽち-n1p
3 жыл бұрын
うち2人いて、どちらも6ヶ月くらいから添い寝してます。掛け布団も同じですが、せめてもと頭の位置をずらして寝てます。赤ちゃんの胸位に私の頭がくるくらい高さを変えると、どれほど私が布団を被っても赤ちゃんには胸位までしかかからないのでそうやって寝てます。
@konma1811
2 жыл бұрын
全く同じです!2人とも寝相悪くなければ、事故にはならないかと思ってます😂
@riet.8757
3 ай бұрын
2年ほど前の動画ですが、今日まさに危険だなと思う場面に遭遇し、どうしたらいいんだろうと検索していたところこちらの動画に辿り着きました。 6月に生まれた息子今、もうすぐ4ヶ月ですが大人の布団で川の字で寝てます。添い乳で寝かしつけることもしばしば。。最近寒くなってきたので私は毛布、息子はブランケットをかけて寝ていたのですが、夜中目が覚めると息子の顔に私の毛布かかっていました。すぐに取って呼吸を確認。 呼吸はしていましたが息子は汗だくの状態でした。朝まで気づかなかったらどうなっていたのかと、とても心配になりました😢 腰までに毛布をするか、、自分は頭まで布団をかぶってしまうの寝方をするので、息子の足元に私の顔があれば安心なのかな😭いっそのことベビー布団を買った方がいいのかな? どうした最善なのか悩みます。
@奈美-k8c
3 жыл бұрын
同じ布団でないと起きてしまう赤ちゃんと一緒寝てます。 布団を2枚敷いて、赤ちゃんとは距離をあけていますが、赤ちゃんは薄着、私は厚着で布団足だけという状況で寝てます。 北海道に住んでて、夜中は冷え込みすぎるため、24時間暖房はしています。 大人の枕での窒息もあり得るというお言葉があったのて、改めて気をつけないといけないなと思いました。 動画ありがとうございます。
@マカロニサラダ-n7j
3 жыл бұрын
西松屋などにも、布団セットにかけ布団が当たり前に入ってますよね。あと、ベビー枕も。出産準備にもかけ布団は準備しましょうと書いてある。(スリーパーなんて、全く存在を知らなくて、産まれてから初めてしりました!!!) 何が正しくて何がいけないのか、自分で調べで判断しなくてはいけない。難しい時代です。
@ねこたろう-e4f
3 жыл бұрын
すごくわかります。先日のひさこさんの動画でもストローマグはあまりよくないって言っていて、そんなの知らなかったし当たり前に赤ちゃん用品売り場に売ってあるから使ってましたー。
@kazumati508
3 жыл бұрын
昔は情報がなかった 情報がなくて間違ってても気づかなかっただけ 商品も 売りたい側ファーストの商売 ホントの顧客ファーストとは何か考えさせられますね
@加恵中川
3 жыл бұрын
9月生まれで今3か月の赤ちゃんと暮らしています。 掛け布団にとっても悩んでスリーパーも着せてみましたがスリーパーがオーバーサイズでうちの子は寝返りをまだできませんが体を旋回する為スリーパーを着せるとスリーパー事ぐちゃぐちゃになって顔にかかっていて逆に怖かったです。反対に薄いフリース素材の膝掛は自分で蹴り飛ばせるので今はスリーパーを辞めて膝掛を掛けています。 スリーパーは暑くても脱ぐことができないけれど膝掛なら赤ちゃんでも蹴り飛ばせると思うのですが...顔にかかっても払いのけられるくらいの薄さの物。。。 やはりスリーパーだけで掛け布団無しの方がいいのでしょうか。また悩んでしまいました。
@user-kd4xp1kg4z
3 жыл бұрын
専門家でもなんでもないですが、赤ちゃんは「苦しい!」で払い除けられない(蹴り飛ばせない)から掛ける系の物はやめた方がいい、ということなのかと思っています。 私もスリーパー着せていましたが、唸りながらモゾモゾしてだんだん下に下がり、スリーパーの中に入っていくような感じで口元にスリーパーがきていた時は焦りました💦 それからは洋服で調節したり、フリースの首元がV字になっている少し小さめのスリーパーに変え(それまでは丸首の物を使用、結構大きめだった)、下に下がらないように股の所にボタンを付け、スリーパーの中に子供が入らない工夫をしています。 掛ける物をする場合は、包む(巻く)ようにして掛け物が動かないようにするのはどうでしようか? それでもリスクはあると思うので、自己責任になりますが、掛け物しかない時はそういう使い方をしてみていました。 難しいですよね、手足が温かいだけで大丈夫かな!?と気になってしまうし…💦 ちなみに私は2ヶ月半くらいの息子を育てている者です🙇♀️💦
@阪上久美子
3 жыл бұрын
うちの娘は3ヶ月から寝返りするようになり、スリーパーを着せていても寝ながら寝返りして、そのスリーパーが体にギチギチに巻きついて苦しそうで怖くなった事がありました。 今も冬用のスリーパーがあるのですが、かなり大きめなので怖くて使ってません。 なかなか掛け布団問題、悩ましいですね。
@加恵中川
3 жыл бұрын
@@user-kd4xp1kg4z巻く発想は無かったです! 夜とっても寒そうで手足もキンキンに冷たいですがスリーパーも掛け布団も諦めて今は何も被ってない状態で寝て頂いています。 ほんと、悩ましいです!
@加恵中川
3 жыл бұрын
@@阪上久美子 分かります。まさに今そんな状態です。結果、何も被せないって事で、手足がキンキンに冷えて可哀想ですが我慢してもらっています…
@もこ-w3l
3 ай бұрын
去年は掛け布団さえしなければいいんだと、お部屋ぬくぬくでぬくぬくの服を着せて寝かせてました…それでも何とか生き抜いてくれたので、今年の冬はヒヤヒヤで寝かせます!
@kimu8384
2 жыл бұрын
保育関係の仕事を目指す大学生ですがいつも勉強させてもらっています🙇♂️
@aldebaran1735
3 жыл бұрын
4ヶ月の娘がいます。寒くなってきたので6重ガーゼの袖なしスリーパーから、袖ありの綿毛布スリーパーに変えたら汗だくになっていて慌てて脱がせました!スリーパーも慎重に選ばなくては!
@poa-o9v
3 жыл бұрын
危ないですね💧
@ひろこ-k9b
3 жыл бұрын
南の冬と北の冬では室内温度もだいぶ違うと思うので、寒い地域での対応もご教授願います。
@つみきくずさない
Жыл бұрын
室内温度を上げるのが先では…
@takeruno299
Жыл бұрын
室温を18〜20℃にして、半袖肌着、キルトパジャマ、スリーパー(4重から6重)で良いかと
@nyarufu
3 жыл бұрын
コンビ肌着にスワドルアップ着せてスワドルアップのファスナーを足だけあけて足元のみ布団かけてます!それでも布団はいらないかな🤔熱がこもらないように時々空気入れたりして対応してました!まぁ赤ちゃんあったかいから外じゃない限り大丈夫か!
@あかは-p4e
9 ай бұрын
うちのおかん、手足冷たいの心配してググってたけど、大丈夫なんだとわかり、そこまで布団かけなくなってた(*´ω`*) 一緒に調べてくれる育児は本当にありがたい
@ゆちゃん-w4y
3 жыл бұрын
2月に出産予定の初産婦です。 里帰り出産なのですが実家がとても寒い地域なのでどうしたらいいか分からず調べてたのですが、色々な意見があってますます分からなくなり、、けどこの動画で解決です😭ありがとうございます😭💖
@たらこ-c5u
3 жыл бұрын
寝ている5ヶ月の娘の横で動画を見てすぐ手の温かさを確認しました💦 いつも、ひざ掛けを敷いてその上に子どもを寝かせて足元のひざ掛けを折り返しておへそあたりまでかけています😓 2ヶ月頃までスリーパーを使っていたのですがサイズアウトして使ってなかったので明日にでもスリーパーを買って活用したいと思います😭 めちゃめちゃ気になってたので 動画にしてくださりありがとうございました!
@mitsui5932
3 жыл бұрын
私は袖なしのスリーパーを着せてその上に毛布をかけてあげてます。 毛布は顔にかからないようにクリップでスリーパーの脇の下に留めてます。
@ichigoitigo-production
3 жыл бұрын
自律(恒常性維持)神経における体温調整の問題です。現在の最新医学 ひさこさんは、ある意味プロです。 しっかり学びましょう
@yuma2019
3 жыл бұрын
私の祖母がしょっちゅう遊びに来てくれるのですが、その度に足が寒そうと言われます。足と頭は冷やすなって昔から言われてるとか、、何回この話繰り返したかってくらい、室内で赤ちゃんに靴下は履かせないでって習ったよと言ってもわかってもらえません😭祖母はとても寒がりだしわかってもらうのは無理なんですかね😭冬は母と祖母の寒そう攻撃と戦うのが辛いです😂
@whity91
3 жыл бұрын
赤ちゃん、大人より薄着でいいとは💦逆だと思ってました! 夜寒いのでスリーパーを着せていますが、布団をかけると寝返りした時に泣いて起きてしまいます。スリーパーだけだと翌朝鼻水だらだらになっているので寒いかな?と思い暖房&加湿器していますが、これでいいのでしょうか?悩んでいます。
@mtsday0615
3 жыл бұрын
現在2ヶ月ですが、 寝返りしない時期はブランケット、 寝返り以降はスリーパーにしようと思っています。
@ぴの-u1w
3 жыл бұрын
私も突然死怖過ぎて、オムツにつけるベビーセンサー付けて、掛物一切無し、ガーゼスリーパー、フリーススリーパー使い分けてます!!最初は同じ布団に寝かせてましたが怖過ぎたので、ベビーベッドも後で買いました。ネットだと完ミだとダメ、低所得家庭も突然死の原因なるって訳分からん注意書きもされてて不安が募るばかりでしたので、突然死対策の動画はほんとに有難いです☺️
@あやか-j5j7d
3 жыл бұрын
雪深い地域に住んでいます。雪が降ると室温もかなり下がります。 最近、スイッチボットを買って電気ストーブに付けたので、快適な温度調整をしてくれて5ヶ月の息子もぐっすり寝てくれるようになりました。 今は便利なものがたくさんあって本当に助かりますね! ちなみに息子は寝る時、モコモコのスリーパーを着ています。ベビーベッドには、温かめの敷き布団も敷いてます。
@大好きお肉-i1l
3 жыл бұрын
いつも勉強になります✨ 他の方もおっしゃってますが スリーパーで寝かせる際は 暖房をつけている状態でしょうか?? うちはまったく暖房つけてなくて 今一緒のお風呂で寝ちゃってるのですが、 スリーパーだけだと 流石に寒いだろうなと思うのですが、、、 寒い中での布団は悪にならないのかどうかが知りたいです😭
@79zips
3 жыл бұрын
6か月の息子を育ててます。 私は掛け布団と枕は使わずに夏場はタオルおくるみ、今は薄手のブランケット+スリーパーで寝ています。 ブランケットよく蹴ってます😅
@chibikko2525
3 жыл бұрын
掛け布団してるわー 軽いのは危ないけど羽毛布団は大丈夫そう。スリーパー凄く寒そうでした🥲
@カフェオレ-d6l
3 жыл бұрын
毎日靴下履かせて私より1枚多く掛け布団かけてました😰 朝起きた時に足が暖かいと冷えてなくて良かった〜と安心してました😳 ほんとタメになります、ありがとうございます!!
@nokahako
3 жыл бұрын
暑くて泣いて起きる時もあるけどそれよりも眠気が勝っちゃう時もあるってこと?そうなると危ないのかな、、
@yukakoc2056
3 жыл бұрын
シアトルに住んでる二児のママです。ちょうど4か月になる息子がいますが、スリーパー愛用してます。 デイケアで3年ほど働いたことがありますが、資格を取るのにもSIDSについて学びました。 こっちのデイケアや施設では、幼児がブランケットや毛布と一緒に寝てるとこを見つかるとChild Protection Servise に通報されてしまう恐れがあるので、スリーパーは絶対です。
@シャルロッテ-i7m
Жыл бұрын
SIDS予防の為にもあるけど布団かけたところで寝相悪すぎて意味をなさないから暖房、冷房つけっぱなしで適温にしてるw あと一緒に寝る時は赤ちゃんの足元に自分の顔が来るくらい下に下がって布団かぶってるw
@もんちゃん-w3i
3 жыл бұрын
私も気にしてスリーパーを買いましたが、着せると不機嫌になるので今ではスリーパーを掛け布団代わりにしています。笑 股の所だけ上からかけてボタンで止めれば、それ以上上にめくれないので窒息の心配もなくなりました!スリーパーがお気に入りの布みたいになって外出時も軽くて持ち運び出来ますし、使い方は違うけど重宝してます(*^^*)
@saitoai9819
3 жыл бұрын
この動画の補足動画をあげてほしいです!😣 教えていただきたいのは ①室温は何度が理想? ②寝た後に空調を切った場合スリーパーだけで本当に寒くない?(寒い地域で室温10度以下等) ③汗をかいてなければ突然死のリスクは低い? ④何歳まで気をつけるべきか? ⑤おすすめのスリーパーありますか? hisakoさんスタッフさんの目に止まれば幸いです💦
@MrTakusomikke
3 жыл бұрын
①③④はこの動画みてればわかるでしょ。
@nyybunbun6194
3 жыл бұрын
私もこれらについて教えてほしいでーす!!
@kaori7200
Жыл бұрын
まだ寝返り返りが出来ない赤ちゃんの場合はどうしたらいいのでしょうか?🥺その都度仰向けに戻すしかないのでしょうか?
@好-r2i
3 жыл бұрын
生まれたすぐは掛け布団2枚も病院できせてはったし、ネットでもヒサコさんの他の動画でも着せすぎ注意と書いてあるし、窒息も怖いし。動くようになってきて、半回転してることもあるし。スリーパーも薄い気がするし。寒いと寝れないみたいいなので、寝れてるってことは大丈夫なんやろーけれど...と、毎日ドキドキしながら朝を迎えています。 そして....普段、ヒートテックを来ているので、「お母さんのマイナス1枚」の感覚めちゃくちゃ悩んでます(苦笑)
@tkriiy4790
3 жыл бұрын
わかります… 肌着もどのくらい着せると良いのか本当に悩みます…短肌着とコンビ肌着を2枚下に着せるのは暑くないのか…いつも悩みます
@好-r2i
3 жыл бұрын
@@tkriiy4790 コメントありがとうございます 本当に😭 新生児期は特に、着せすぎたら暑いのもですが重いやろうしとか、もう色々悩んでしまいますよね😭
@cocco556
3 жыл бұрын
初めてコメント失礼します👶 現在、生後8ヶ月を過ぎたのですが、 これまで、赤ちゃんの体や手足が寒くならないようにエアコンや布団掛けたりにやり過ぎていましたように感じます💦 色々ととても勉強になりました。いつもありがとうございます♪
@のんさんの動画
3 жыл бұрын
1歳2ヶ月の子供がいますが、スリーパー着せて寝かせても風邪を引いてしまいました。北海道など寒い地方はどうしたらいいでしょう。今は毛布もかけています
@allure767
2 жыл бұрын
聞けば聞くほど怖いですね!!たくさんの方に届きますように🙏🙏🙏
@Sherry9845
2 ай бұрын
添い乳じゃないと寝ないので、3ヶ月頃からずっと添い寝してますが、夜中にフッと目が覚めた時に、口元に布団がかかってないか確認しながら寝てます😅 HISAKOさんが妥協点として挙げてくれた項目がほぼ一致してたのでホッとしましたε-(´∀`;)ホッ スリーパーも検討しようと思います😊
@Tabi-no-tochu
3 жыл бұрын
10ヶ月の子どもにスリーパーを着せて隣の布団で寝ているのですが、夜中気付くと私の足や体に覆い被さるように寝ています。 なので、私の布団で窒息していないか、ちゃんと息しているか何度も確認して睡眠不足になっていました。 大人用のスリーパー早速探してみようと思います!!
@じゃがバター-f4e
3 жыл бұрын
スリーパー も種類があって何が良いのでしょうか?ガーゼタイプや毛布タイプなど、、、たくさんあります。中の服装も厚いものを着せないなど、、、部屋の温度も、、難しいですよね。大人の服装より一枚少なめと言われているけど、真冬は毛布のパジャマに毛布と布団をかぶっているし、1枚薄めの基準もよくわからないです。。 うちは18度で6枚ガーゼスリーパー 着せてますが、夜中は寒過ぎるので薄い子供用毛布かけてしまっています。。
@aichobi_c5
Жыл бұрын
突然死した子の6割が風邪か肺炎を患っていたという記事を読んでしまいました。 薄着で、赤ちゃんが冷えて風邪をひくことは無いですか?🥺腹巻でお腹はよく温める、などがいいのでしょうか??
@ネギトロこねこね
3 жыл бұрын
東北の豪雪地帯で子育てしています。新生児期、真冬でしたが睡眠コンサルタントの方の動画を私も観ていたので簡単にバスタオルだけ掛けて寝させていたら、思いっきり風邪を引かせてしまいました…ゴメンよ😭 一歳になった今は掛け布団を抜け出してゴロゴロあちこち転がって寝ていますが、朝方寒くて結局私の布団に潜り込んでぬくぬくグッスリ寝てますね。 昨日の深夜の室温は3℃でしたよ😨地域によってもかなり対応の差があるような気がしますが…手足もひんやり冷たいどころではなく氷の様にキンッキンに冷えちゃいます。
@真由美-f8h
3 жыл бұрын
うちも動画をみて薄着にさせたら、寝なくなり、熱が出て風邪を引かせてしまいました、、、。難しいですよね。
@19tmg76
3 жыл бұрын
生後3ヶ月です。エアコンがない為、夜中は6℃〜8℃ほどです。暖か下着&裏起毛のロンパース、モコモコのベストを着せ、毛布+掛け布団で寝せています。(ひさこさんが言うように下の方に掛けているので、胸から上はキンキンに冷えていますが💦)手や、肩辺りは冷たくなっているんですが、下半身が暖かくても他の部分が冷たかったら熱は放出できているんですか??
@sakechannel
3 жыл бұрын
初めまして。来週あたりに生まれそうなので動画を拝見しました。 妻とスリーパーを買ったほうが良いのか毛布が良いのか喧嘩になったので、これで納得いきました。ありがとうございます。ちなみに、同じベットで寝かせるなら大人は寝袋が良いんじゃないかと思いました。笑 あと、網目のハンモックに乳幼児をスリーパーで寝かせれば、寝返りもなく窒息の危険もなかったりとふと思ったり。
@takeruno299
Жыл бұрын
寝袋は圧死のリスクがあるので解決策にはならないかなと思います。ガサガサするし音で赤ちゃんを起こしそうです。ハンモックも寝返りをして体温を調節するという経験を奪うものになりますし、冬は寒いかな。お昼寝など短時間なら良いかと。永遠にハンモックで寝せるならいいですがいずれは布団で寝かすなら硬い布団で寝かせたほうが良いと思います。
@sakechannel
Жыл бұрын
@@takeruno299お返事ありがとうございます!もう1歳10ヶ月になりました。笑
@MOQUSA
10 ай бұрын
正直よかれと掛け布団して死なねるより少し寒くても風邪引いたほうかまし!感覚でスリーパーで絶対ねかしてました。自分も気にしすぎるのが減りました
@わたあめ-k3e
3 жыл бұрын
うちはスリーパー+ヒーター20℃にして寝てます😄 寝相が悪いのでスリーパー以外考えらんない😂
@inp9730
2 жыл бұрын
旦那が何度言っても添い寝してる息子の頭の上まで布団をかけて寝る。ほんとに腹が立つ。こっちが夜中何度も起きて神経擦り減らして布団を剥がしてるのに。
@齋藤恵美-m2f
3 жыл бұрын
もうすぐ2ヶ月になる子を育てていますが、肌着1枚+ツーウェイオールを着せ、おくるみを巻いて寝かせてます。掛け布団はせず腰からしたにタオルケットをかけてます。 動画を見て手足を固定してしまうおくるみは赤ちゃんの熱放出の妨げになるのでは…?と心配になってしまいました。 同じようにおくるみを巻いて寝かせている方はどうされてますか?
@trie211
3 жыл бұрын
私のところは北の方でかなり寒い地域です。 ストーブは付けっぱなしで寝ていますが、それでも毛布に掛け布団を掛けてかなりあっためて寝ないと目が覚めます。 私も息子には掛けないようにしないと……と考えすぎていましたが、母から臨機応変でしょ!ここは冬が厳しい地域!と言われてから肌寒い時はスリーパー、最近は-10℃以上ばかりなのでスリーパーに軽い掛け布団を掛けて寝ています。 それでも、未だに大丈夫かな、息できてるかな、と不安になって確認しながら寝てます。 こんな対応で良いのかな……?💦 不安です。 早く冬が終わって欲しいです……
@すすすりりり
2 жыл бұрын
うちも雪国で、室温が0〜3℃です。寝る前に部屋を温めておいて、寝たら消します。 暖房つけっぱなしにしたいですが、現実的ではなく... 毛布と掛け布団がないと娘は寒くて夜中2、3回起きてしまいます。
@上田さんが好きすぎる
2 жыл бұрын
すごくわかる!けどこういう動画などはすべて東京などの温度なのでなかなか参考にならない雪国ですよね💦うちも雪国です。 今の季節はストーブの設定を部屋の温度13〜17℃前後 にして綿100あったか肌着、裏地付きの長袖パジャマにフリースのスリーパー付けっぱなにしてます。。秋頃は乾燥するかな、と思いストーブをつけずモコモコのパジャマにスリーパーだけにしていましたが顔や手が氷のようにギンッギンで握ってる方が痛いぐらい冷たいので雪国なので12月に入りそうもいかなくなりました。 ギンギンも良くない、あっためすぎも良くない、雪国は難しいですね😭
@田中-j2b4g
2 жыл бұрын
@@すすすりりり すいません、素朴な疑問なのですがなぜ暖房つけっぱなしは現実的じゃないのですか?乾燥してしまうとか、暖房が壊れちゃうとかですか?
@espoir5821
2 жыл бұрын
@@すすすりりり 私も現実的でない理由を知りたいです。うちは暖房エアコンと加湿器夜もつけっぱで寝ています。電気代は痛いけど産院と同じ環境だとよく寝ます。
@すすすりりり
2 жыл бұрын
@@田中-j2b4g 間取り的な事もあります、どの向きでもエアコンは直撃なので喉と肌がやられます。 親世代が建てた家なので、石油ファンヒーター使ってじゃ無いと部屋が暖かくなりません。それをつけっぱなしで寝るのはあまり現実的で無いと言う事です。 今娘は一歳半すぎたので、スリーパーとフリースの布団掛けてぐっすりなので今のところ問題は無いのですが😅
30:44
【SIDS】(前編)子どもを乳幼児突然死症候群から守る HISAKOが重要視していること
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 1,4 МЛН
16:33
赤ちゃん寝てくれない!? 辛かったランキング!原因と対策
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 272 М.
00:18
Правильный подход к детям
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
00:26
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
00:42
🎄✨ Puff is saving Christmas again with his incredible baking skills! #PuffTheBaker #thatlittlepuff
That Little Puff
Рет қаралды 24 МЛН
00:59
ВОТ ПОЧЕМУ Япония живет в будущем 🤫 Утилизация масла #япония #токио #путешествия #shorts
Холли Лолли Live
Рет қаралды 4,7 МЛН
24:47
【秋冬に急増】SIDS(乳幼児突然死症候群)から赤ちゃんを守る!睡眠環境を見直そう!(お手紙シリーズ)
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 125 М.
15:12
【乳幼児突然死症候群】SIDSって何だ?原因は分からない?自責の苦しみが?生後59日で息子を失った母に聞く|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 228 М.
1:29:01
【精神科医対談】なぜさわ先生は精神科医を目指したのか?
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 107 М.
15:58
『ミルクは3時間空ける』その理由とできない時の対処法
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 957 М.
21:20
育てにくい赤ちゃん ママ、睡眠不足でもう限界!
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 593 М.
19:57
赤ちゃんの寝具についてを徹底解説‼︎ベビー布団・ベビーベッドのいる?いらない?に加えて それぞれの違いなどを詳しく紹介しています。
ベビーケア Mチャンネル
Рет қаралды 107 М.
19:10
【こだわらない授乳】量も左右交代も気にせんでええって本当?
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 392 М.
24:41
【8人に1人の確率】切迫早産を防ぐ!健康な赤ちゃんを産むためにママができること(お手紙シリーズ)
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 62 М.
33:56
【子どもの脳育て】脳の発達は順序が大切/カギは「脳の発達3ステップ」「3つの神経伝達物質」/過干渉の原因は親のストレス/グロース・マインドセットに育てる方法
PIVOT 公式チャンネル
Рет қаралды 1 МЛН
32:00
助産師 HISAKOおすすめ いるいらない初めての赤ちゃんの【お部屋編】
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 1 МЛН
00:18
Правильный подход к детям
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН