【徹底比較】新NISAはSBI証券と楽天証券、どっちがおすすめ?ポイント還元やその他メリットを総まとめ!

  Рет қаралды 248,897

BANK ACADEMY / バンクアカデミー

BANK ACADEMY / バンクアカデミー

Күн бұрын

Пікірлер: 180
@bankacademy
@bankacademy Жыл бұрын
動画の質問や感想は、こちらにお願いします! 【SBI証券の口座開設ページ】 www.tcs-asp.net/alink?AC=C95280&LC=SBI99&SQ=2&isq=1 ※開設手順は以下の記事で解説してます↓ bank-academy.com/kouzakaisetsu/sbi 【三井住友ゴールドカード(NL)の特別キャンペーン】 tag.ecnavi-tracking.jp/cl/Bb9055B9 ※申込手順は以下の記事で解説してます↓ bank-academy.com/shisanunyou/nlgold-campaign 【楽天証券の口座開設ページ】 www.tcs-asp.net/alink?AC=C95280&LC=RSEC1&SQ=2&isq=1
@TATTOO-dl2es
@TATTOO-dl2es Жыл бұрын
こんにちは。 質問させて下さい。 去年から楽天証券口座を特定口座源泉徴収あり で開設し NISAをはじめたり 外国株を売買してみました。 結果、確定申告が必要との 報告をWEBで見ました。 外国株だと特定口座源泉徴収ありでも確定申告が必要なのですか? よろしくお願いいたします。
@tigers30651
@tigers30651 Жыл бұрын
三井住友のゴールドカードを持ってない場合だと、楽天ユーザーにとっては大差ないように思います。わざわざゴールドカード作るまでもないし、楽天経済圏のメリットも享受できるので、楽天ユーザーは楽天証券かな。
@ねこねこ-n1s2e
@ねこねこ-n1s2e Жыл бұрын
今は楽天だけどSBIにかえます 夫婦で3600万投資する予定なので投信マイレージのあるなしは大きすぎる 購入時のポイントでもSBI有利だし楽天を選ぶメリットがない 新NISAが近くなれば楽天も様々な改善策をだして来ると思うがこれまでの動きからして新規をあらかた囲い込み終わった数年後にはどうせ改悪されると思う SBIもいずれ改悪する可能性はもちろんあるが簡単に改悪を重ねる楽天よりはよっぽど信頼できる
@海鮮丼試される
@海鮮丼試される Жыл бұрын
はじめに結論出してくれるのマジで有能
@bankacademy
@bankacademy Жыл бұрын
ありがとうございます!^^
@arakawa377
@arakawa377 Жыл бұрын
このチャンネルで積立NISA口座の説明動画をみながら開設して楽天証券に2月から積立を始めました。 楽天銀行や楽天市場と色々と便利だし、楽天証券の画面上の使いやすさは納得ですね!他は知らないけど…慣れてなくても簡単に積立設定や変更も出来たし! ポイント等の条件なんていつ変わるか分かんないので、当面は楽天証券のまま行こうと考えてます。 まだ、始めたばかりなので少しでも勉強しながら3年、5年と状態を見極めても遅くないと思ってます。新NISAにかんしてや投資初心者に優しい動画を今後も楽しみにしております。 分かりやすい動画をありがとうございます。
@bankacademy
@bankacademy Жыл бұрын
Super Thanksありがとうございます! そうですね、自分を楽天証券は使いやすさで気に入ってるので、引き続き利用をしようと思っています。 こちらこそ引き続きよろしくお願いいたします^^
@mo-oc5bh
@mo-oc5bh Жыл бұрын
ちょうど新NISAへ向けて、楽天証券→SBI証券を考えていたところでした。ありがとうございました。😊
@あらら-f3i
@あらら-f3i Жыл бұрын
今から始める人には絶対SBIを勧めるけど、自分は今のところ楽天のまま行くつもり。めっちゃ迷ってるけど… 理由① ファミペイルートでチャージすれば還元率はいい(いつまで続くかわからないけど) ②SBIのポイント還元も今後集客が終わって新NISAが始まれば移動しづらくなるからポイントばら撒く必要なくなり改悪って可能性は高いと思う ③SBIも開設はしたけど、三井住友カードゴールドまだ持ってないし、どうせやるなら100万円修行はjcbゴールドでしたいから ④お先真っ暗感は否めないけど、楽天が好き。
@tetsu5ro
@tetsu5ro Жыл бұрын
私も何となく楽天証券で始めてしまい、引っ越そうか考えながらも結局そのままです~。 今の所ファミペイルートやら各種キャンペーンで小銭?は稼げてるので、まーいっかw 楽天グループがポシャらない事を祈るのみですな。😅
@TS-vx3ig
@TS-vx3ig Жыл бұрын
ポイントがもらえるから、、、で証券会社選ぶのは本質的ではないと思う。 還元率なんてせいぜい数年でころころ変わるし。満額投資できるような人には恩恵あるかもだが、、、
@ぶる吉-b9q
@ぶる吉-b9q Жыл бұрын
10点満点で、9.5点のSBI証券と9点の楽天証券どっちがいい?って感じだと思うので、どっちも正解!! これから始めるならSBIかもしれませんが、すでに始めて楽天経済圏にいるので変更はしないかな~~~ サイトの見やすさ操作のしやすさは抜群だし、楽天市場で年60万以上は買い物してるので、その分のポイントを考えても乗り換えなし。
@ましろ-b1r8g
@ましろ-b1r8g Жыл бұрын
今は楽天証券ですが、シンNISAは米国株もやろうと思っているので、外貨積立のコストが安いSBIに変えようかと思います。ただ、楽天経済圏にはいるつもりなので、楽天市場などで得たポイントは楽天証券でのポイント投資に回して行きます。
@user-cl8be5qn7i
@user-cl8be5qn7i Жыл бұрын
三井住友カードプラチナプリファードの5%還元はかなり魅力だけど、あまりに良すぎてずっとは続かないだろう感がすごいある
@TOYUSHO
@TOYUSHO Жыл бұрын
SBI証券は投資信託の一つの銘柄を月に複数回積立設定(曜日指定、日付指定)出来るのと、 日本の個別株の単元未満株(S株)が買えるのが大きいと思います。 日本株が1株から買えれば成長投資枠で日本企業も応援しようという気になれます。 楽天ユーザーですが楽天が今年中にこの2点に対応してくれなければ来年からSBIにしようと思います。
@kn-bk7rx
@kn-bk7rx Жыл бұрын
新NISAはSBIで始めたいけど始まった途端還元率悪くなりそう
@いあ-h8v4f
@いあ-h8v4f Жыл бұрын
マネックス証券が一番バランス取れてる気がするんですが、あまり取り上げられないのは何でなんだろう…
@ryusukebs707
@ryusukebs707 Жыл бұрын
楽天証券さんへ 新NISAはSBIに移ろうと思います。引き止めるんなら早くしてください😇
@japan_AR5G
@japan_AR5G Жыл бұрын
ハハハ 笑った。
@rensoustore5844
@rensoustore5844 Жыл бұрын
私もそれかなり考えてますー! ただ、、楽天証券は操作面で使いやすいんだよなぁ😂
@chatora-1018
@chatora-1018 Жыл бұрын
SBIゴールドカードの年会費6000円を考えたらポイントメリットほぼ同じじゃね?俺は使いやすい楽天の方継続かなぁ
@ヒロシ-b6m
@ヒロシ-b6m Жыл бұрын
s株については気にする人は少ないのかな? 個別もやりたいので私はsbi派
@園芸親父
@園芸親父 Жыл бұрын
私も気にしますね。 ひと月の資金力がないので、未満株の有無は大きいです。
@bunbun2439
@bunbun2439 Жыл бұрын
楽天経済圏を使い倒しているので、やはりまだまだ楽天で良いかなと思います。経済圏全体のメリットから見ると、圧倒的に楽天が有利かなと感じます。年間10万〜数十万ポイントレベルで、楽天経済圏は恩恵を受けられるので。 ただ、高配当VYMに興味があるので、その点ではSBI証券がかなり有利とのことで、SBI証券開設するか悩ましいです😅
@minmin-pr7dn
@minmin-pr7dn Жыл бұрын
今の段階で結論出すのは時期尚早だと思います。
@肘肩腰三-q3t
@肘肩腰三-q3t Жыл бұрын
仮にですが、、、 楽天証券と楽天銀行が上場して投資家からお金が集まりモバイル事業の赤字が埋まったら証券会社の構図に変化がありそうですね。
@のんたん-n8y
@のんたん-n8y 8 ай бұрын
投資の勉強を少し頑張ってます!ハピタス経由で、SBI証券作ります!9000円キャンペーンで貰えてさらにお得💰✨
@6bar10
@6bar10 Жыл бұрын
このままだとSBIに動くしかないので楽天は何かしらの打開策を出してほしいな。
@けろちゃん-g4b
@けろちゃん-g4b Жыл бұрын
投資による「ポイント還元」に着目すれば確かにSBI証券の方が魅力だと思いますが、あくまでもポイント還元はおまけなわけだし、ポイント還元で証券口座を選ぶのは本質とはかけ離れている気がする。 色々と調べてみると、楽天証券もSBI証券も証券口座としてはとても優秀なので、個人的には楽天銀行と住信SBIネット銀行のうち、どちらかを自分自身の生活のメイン口座にするかで、楽天証券とSBI証券のいずれかを開設すればいいのかなと思いますけど…その考えも似たようなもんか(笑)
@奥野-s5s
@奥野-s5s Жыл бұрын
来年からは夫婦で5万ずつ楽天キャッシュで積立する予定です。いつまでできるかわかりませんが楽天キャッシュはファミペイルートで用意してるので楽天には頑張ってほしい
@nazoniku4461
@nazoniku4461 Жыл бұрын
いつも参考にしています。②の為替手数料についてはキャンペーンにエントリーで円貨キャッシュバックがあるので、楽天も実質片道3銭になっています。今のところ常設されていて、キャッシュバックされた金額を見て「あぁこれだけドル売買してたのか」と参考にもなっています。
@Tさくら-j3h
@Tさくら-j3h Жыл бұрын
悩む… 基本は楽天経済圏だから。 SBIのカードでも初年度の100万達成が面倒… このままのポイント制度ならSBIが圧倒的有利なんだけど、変更の可能性もあるし… 米国ETFの手数料も違うし…でも楽天銀行の金利も違うし悩みます
@Kいっき-y7r
@Kいっき-y7r Жыл бұрын
現前一般NISA楽天証券でやってて新NISAでSBIにとは思っているんだけど、 今楽天一般NISAにある米国株約3,000ドル分をどうするかで迷ってる。 そのまま楽天継続なら一旦売却→買い直しすればいいんだけど、 SBIに移ると現一般NISA分の米国株を移すには、売却してドルのままで移すと手数料高いし、 ドルを円に替えてそれからSBI銀行に移して、そこでドルに替えてSBI新NISAで買い直しも面倒だし。 そのまま楽天の課税口座に残すのは勿体ない気がするし まぁ面面倒でもやれってことなんだろうけど・・・
@yushi7855
@yushi7855 Жыл бұрын
楽天証券のポイント還元は楽天ギフトカード経由で今は3.5%まで上がっているから情報が古いと思います
@user-Runarua
@user-Runarua Жыл бұрын
よく投資のこと分かんなくて、楽天市場使うこともあって、ポイント最重要視しない人 ▶︎ひたすらやり易いのは楽天です
@yoshimuramasato3320
@yoshimuramasato3320 Жыл бұрын
いつも情報ありがとうございます。
@bankacademy
@bankacademy Жыл бұрын
ご視聴頂きありがとうございます! いえいえ、参考になれば幸いです、また何かあればお気軽に聞いて下さいね!
@トゥートゥー-o1j
@トゥートゥー-o1j Жыл бұрын
どの証券会社も新NISAの囲い込みをやりたいハズなので、夏、秋頃に各社何か発表があるんじゃないかなーと考えてます。 楽天が何もしなかったらどうしようもないですけど…
@KMogi-l5q
@KMogi-l5q Жыл бұрын
今から選ぶなら、SBI証券の一択です😊
@user-ee5zm2ib1m
@user-ee5zm2ib1m 3 ай бұрын
いつも勉強させていただいております。 3,4年前に何も分からず地方銀行で積立NISAを始めました。現在50万円ほど利益が出ているのですが、今からNISA口座を楽天証券へ移したら複利効果の面で勿体無いでしょうか?
@2007spam
@2007spam Жыл бұрын
3年経たないうちに、SBIが楽天にポイント寄せてポイント改悪するのは十分あり得る選択。
@ああ-p5l9p
@ああ-p5l9p Жыл бұрын
マネックス証券は選択肢に上がらない感じですか? 投信積立で1.1%還元だったような‥
@GLORY_Zenon
@GLORY_Zenon Жыл бұрын
アップ ありがとうございます。
@yoshi-dx6il
@yoshi-dx6il Жыл бұрын
ポイントは魅力的だが、資産運用で一番大事なのはポートフォリオだと思ってる。米国と米国外のバランスを調整したいので、VXUSの投資信託がある楽天が今は唯一の選択肢かな!?
@たまごまごまご-h1t
@たまごまごまご-h1t 7 ай бұрын
大学生です。 積立NISAを始めたいのですが、この動画を視聴した上でもどちらにしようか迷ってます。 「三井住友経済圏にも楽天経済圏にもいない」という私の現状を鑑みると、どちらの方が良さそうでしょうか? 皆様のご意見を伺いたいです😢
@卵焼き-i5g
@卵焼き-i5g 7 ай бұрын
正直どっちも悪くないからどっちでもいいと思うよ! イメージ的には90点と92点を比べてる感じ
@西村貴文-p5f
@西村貴文-p5f 5 ай бұрын
松井証券を15年ほどつかってます。新NISA口座解説にあたり、松井証券からSBIか楽天に変えようか考えてます。皆様なら松井証券からこの2つにかえますでしょうか?現状松井証券には残金が残ってる状態です。
@shinjapan_dai
@shinjapan_dai Жыл бұрын
これは各証券会社がお互いのこと牽制して、かなりギリギリに新ニーサ向けのキャンペーン打ってきそうですね。 楽天も今のままとは思えないし… 新ニーサに関するキャンペーンやポイント制度についての発表日もしくは期日を決めてほしい。
@KMogi-l5q
@KMogi-l5q Жыл бұрын
SBIはキャンペーンしてくると思いますが、楽天はどうかな? 楽天モバイルのせいで、楽天G決算は目も当てられないからね😊
@yoshi-dx6il
@yoshi-dx6il Жыл бұрын
楽天での積立をやめた人を対象にやめた理由や移行先の証券会社を調査するアンケートが来たから、何らかの対策は打ってきそう。証券会社を変更する判断は、10月まで待つのが正解だと思う。
@ねこねこ-n1s2e
@ねこねこ-n1s2e Жыл бұрын
楽天は出してくると思うけどあらかた新規を囲いこんだら数年後には簡単に改悪すると思うよ
@hachina8219
@hachina8219 Жыл бұрын
どっちのメリットもほしいので自分は今のまま楽天証券で。これから始める嫁さんはSBI証券でいきます。 亮平さんの本を読みながら勉強中です😄
@bankacademy
@bankacademy Жыл бұрын
ありがとうございます^^
@こけっこー-y8q
@こけっこー-y8q Жыл бұрын
マネックス証券はどうですか?
@dyingfrog140
@dyingfrog140 Жыл бұрын
今は楽天ですが、SBIに移るつもりです。投信保有ポイントがばかにならない いつまであるかは定かではないですけどね。
@takahasi8
@takahasi8 Жыл бұрын
まだどちらの証券口座も作ってないです、秋ぐらいに新規口座開設でお得なキャンペーンってありそうでしょうか。ギリギリにつくるよりはあらかじめ口座を作っておきたい気持ちもあるのですが。
@カポネアル-p3k
@カポネアル-p3k Жыл бұрын
余裕が有るなら今年分だけでも今すぐにでも一般NISAやつみたてで始めてもいいと思いますが。
@いだ-j7o
@いだ-j7o Жыл бұрын
ポイント還元などは今現在の話しであってこれからどっちが良くなるかは分からないから使いやすい楽天でオケ。
@コバケン-g5j
@コバケン-g5j Жыл бұрын
いつも拝見させていただいてます。初心者質問で申し訳ないのですが、現NISAは新NISA始まったら、入金は出来ないと思うんですが、非課税期間満了までそのままにしておいた方がいいのでしょうか?
@いあ-h8v4f
@いあ-h8v4f Жыл бұрын
長期投資を見越した投資方法を取っている方が多いので大多数はそのままにしておいたほうが利益は出やすいと思いますよ。 制度的にはいつでも取り出せるのがNISAのメリットですので、どうしてもお金が必要になったら出せばいいです。
@コバケン-g5j
@コバケン-g5j Жыл бұрын
いあさん返信ありがとうございます。新NISAになったら、現NISAは入金出来ないのに資産が増えていくというのがよく分からないんですが、どういうことなのでしょうか?
@bankacademy
@bankacademy Жыл бұрын
ご視聴頂きありがとうございます! はい、そのままにしておくのが基本的にはいいですね、以下の動画で解説しているのでご参考にどうぞ! kzbin.info/www/bejne/rKnbZXiKgdySmq8
@Y田2016
@Y田2016 Жыл бұрын
楽天経済圏にドップリな上、投資信託・国内株式・米国株式取り揃えてしまってるので、 このまま楽天証券(+楽天銀行)が無難かなと思ってます 一応SBI証券開設して三井住友ゴールドカードも100万円修行中、投信積立も月5万やってますが、 乗り換える面倒さとVポイントの「持っててもなぁ」感、Oliveの微妙さが目立ちますので… 楽天モバイルの赤字が云々という方は、一度楽天グループ全体の決算情報を見直してくることを お勧めします(決して楽天の回し者ではないですが)
@フィッフィ
@フィッフィ Жыл бұрын
ゴールドカードなんて持ってませんが、投資信託でちまちま保有ポイントが貰えるのでSBIが好きです!これ結構な塵も積もれば山となる、ですよ!
@ガガ-y9n
@ガガ-y9n Жыл бұрын
楽天証券は楽天キャッシュをファミペイ・JCBクレカから5のつく日にやれば合計3%にできますよね?
@honey-sy1rm
@honey-sy1rm Жыл бұрын
SBIも今はユーザーを増やすのに必死で、楽天みたいにある程度のユーザー確保したら改悪されそう。
@yuzu-ceo
@yuzu-ceo 9 ай бұрын
SBI証券でつみたてNISAしようと思ったら三井住友カードを作らないとダメなのは何故でしょうか? 楽天カード(ノーマル)でSBI証券でつみたてNISA出来ないのですか?
@bankacademy
@bankacademy 9 ай бұрын
ご視聴頂きありがとうございます! はい、楽天カードは楽天証券でしかクレカ積立に使えないので、SBI証券だと三井住友カードが必要になります!
@早稲田生暇人
@早稲田生暇人 Жыл бұрын
年間230万円積立するとしたらプラチナカードがオススメですか?
@akkun025
@akkun025 7 ай бұрын
楽天は手数料安くても1か月も前から次月の入金を強制されて、その間楽天の資金として自分のお金を運用されてるらしいです。 そうすると、実質1か月分の利益が手数料ということになりますよね。
@famchannel7791
@famchannel7791 Жыл бұрын
楽天経済圏の恩恵を受けてます。どちらにも振れるようにSBI証券でも口座開設はしておいて10月まで様子を見ます。 貴重な動画ありがとうございます。
@bankacademy
@bankacademy Жыл бұрын
ご視聴頂きありがとうございます! 参考になり良かったです、今後もよろしくお願いいたします^^
@umisorahiro-ne3992
@umisorahiro-ne3992 Жыл бұрын
知りたいことを端的に教えていただきありがとうございます
@bankacademy
@bankacademy Жыл бұрын
ご視聴頂きありがとうございます! 参考になり良かったです、今後もよろしくお願いいたします^^
@ちくわ部-s2g
@ちくわ部-s2g Жыл бұрын
楽天証券に比べてSBI証券がポイント面で有利と言うのはまとまってて分かりやすかったけど オルカンで年利5%は楽観的すぎる試算な気がする。3%くらいが現実的ではないかな。
@早稲田生暇人
@早稲田生暇人 Жыл бұрын
旧NISA(年40万)を楽天証券で作ってしまいました。SBI証券口座も開設したのですが、移管手続きなしで新NISA口座をSBI証券に開設できますか?
@bankacademy
@bankacademy Жыл бұрын
ご視聴頂きありがとうございます! その点は以下の動画で解説しているのでご参考にどうぞ! kzbin.info/www/bejne/a6iWoohsis-IjaM
@yonpe6943
@yonpe6943 Жыл бұрын
楽天も新NISAで客逃したら終わりだから流石にテコ入れきそうだが・・
@ウォーリー-u4q
@ウォーリー-u4q Жыл бұрын
最初だけテコ入れして囲い込んでも、モバイル事業の赤字を埋めるためにすぐ改悪されるのは目に見えてますね。
@白いカラス-c7w
@白いカラス-c7w Жыл бұрын
携帯の赤字が大きさから、楽天証券の改善は ないでしょう。
@user-Runarua
@user-Runarua Жыл бұрын
多分そのまま
@比呂之-w2y
@比呂之-w2y Жыл бұрын
SBI証券のHPは使いづらい。何回使っても目的箇所にスムーズにたどり着けない。 証券会社は毎年移動可能なので、初めての人は、先ずは楽天証券で慣れてから、それからか考えても良いのでは。 最近、何かSBIに偏った説明になってきていますね。
@ちゅんた-t1e
@ちゅんた-t1e Жыл бұрын
SBIがいいってよく聞くけど、SBIの恩恵を受けるには、ゴールドカードにしないとってことだと、ちょっとハードル高いですかね…。
@群青色子
@群青色子 Жыл бұрын
今回の動画と直接関係無いのですが、質問させて下さい。楽天証券のドルをSBI銀行か、証券に送金する事は可能でしょうか?。
@サト-b1r
@サト-b1r Жыл бұрын
いつも、ありがとうございます 質問です ゴールドカードを100万円使用したら、年会費はずつと無料ですか? または、毎年100万えん使わないといけないのですか?
@bankacademy
@bankacademy Жыл бұрын
ご視聴頂きありがとうございます! ある年のみ100万使ったら、その後はずっと無料ですよ。
@すずひ-j9v
@すずひ-j9v Жыл бұрын
新nisa始まった瞬間、改悪してくるSBIがなんか予想できる
@KMogi-l5q
@KMogi-l5q Жыл бұрын
それは、楽天の方では?
@プリンライス
@プリンライス Жыл бұрын
そもそもポイント還元は「あったらラッキー」くらいなもんで長期投資の本質ではないと思うよ 勿論あるに越した事はないが、ポイント還元のあるなしでいちいち証券会社変えるのは何か違う気がする
@KMogi-l5q
@KMogi-l5q Жыл бұрын
@@プリンライス そうそう、ポイントとかはオマケです。でも、楽天Gは財務がかなりヤバい。 長期投資する金融機関で一番大事なのは、ポイントでも使いやすさでもなく、健全な財務状況です。財務回りがヤバい金融機関からは、例えグループ会社とはいえ、離れた方が無難ですw
@どうも僕です-w8l
@どうも僕です-w8l Жыл бұрын
楽天からSBIに変えようと思ったけど、新NISA始まって楽天もSBIも変更がありそうなので取り合いずそのままかな🤔
@user-jf4bb6yw2h
@user-jf4bb6yw2h Жыл бұрын
現状SBIの方が有利かもしれませんが、楽天経済圏にいるなら楽天証券の方がいいですかね?
@宮崎愛子-x2j
@宮崎愛子-x2j Жыл бұрын
ニーサ口座を楽天で作ってるので、そのまま新ニーサも楽天でと思ってたけど、ETFを買ってるのはSBIで、SBIにしたいけど、変更するのかなりややこしそうですが、 わざわざ変えるメリットありますか⁉️
@user-jc9bh6hg3g
@user-jc9bh6hg3g Жыл бұрын
大手の証券取引サイトの構築って年単位の工期かかるから SBIは新NISAに間に合うように必死こいてリニューアル進めてる気がする
@user-yu6df5tr4g
@user-yu6df5tr4g Жыл бұрын
sbi証券も銀行も使ってたけど、わかりにくかった。なんかsbiとは相性悪いんだよねぇ。 楽天で買い物してためたポイントをコツコツ投資に回して行きます。
@user-su4yg4yq8r
@user-su4yg4yq8r Жыл бұрын
同感です😂
@かぼす-h8p
@かぼす-h8p Жыл бұрын
楽天から移動しようかと考え中です カードは緑のノーマル、どうしようかなぁ
@山本-r6u
@山本-r6u Жыл бұрын
ゴールドカードの年会費5500円を無料にするための年100万利用というのが 新NISAの投信購入でもカウントされないのであれば この表 11:23 の数字は各年5500円引いたものにしないとフェアじゃないですね
@ka_kyun
@ka_kyun Жыл бұрын
5年満額ならともかく、年60~120程度で楽天のマラソンもする人であれば楽天クレカと投信のSPU分含めるとSBI一択とはならなさそうかな。 てか普段使いの還元率が楽天1%に対してSBI0.5%だから両方100万分使うなら楽天の勝ちぽいか?
@オックスん
@オックスん Жыл бұрын
100万使えるなら三井住友ゴールドは1万円ボーナスがありますよ つまり実質1.5%還元
@肘肩腰三-q3t
@肘肩腰三-q3t Жыл бұрын
現在SBI証券のクレカ積立(NISA33333円+特定16667円)と楽天証券のクレカ積立(特定20000円)をしている場合は、来年からは特定口座分を売却してSBI証券のNISAでクレカ積立50000円と証券口座からの積立20000円がお勧めですか? 楽天証券は解約しようかと思っています。 余剰資金が少なく50歳になったら現金比率を高めようと思っているので新NISAの恩恵を受けられません💧 ちなみに、投資信託しかやってません。 楽天市場もたまにしか使いませんし、住信SBIネット銀行口座も持っていません。
@たれみみちょぱこ
@たれみみちょぱこ Жыл бұрын
今年の積立nisaは楽天で利用してますが来年に備えてsbi証券は開設しました さて、楽天はどう動きますかね? モバイル事業が足を引っ張り過ぎでこの先どうなることやら
@tk-dd3ji
@tk-dd3ji Жыл бұрын
あまりにも自分が 楽天圏で生活しすぎて楽天になにかあった時のことが不安になるのですかそういうリスクありますよね? 分散させたほうがいいのでしょうか クレジットやポイントNISAなどすべて楽天なのですが
@bankacademy
@bankacademy Жыл бұрын
うーんそうですね、楽天に何かあった時を考えると他の証券会社も開設しておくといいかもしれませんね。
@hahifuheho81214
@hahifuheho81214 Жыл бұрын
50歩100歩だと考えてます。 ネット証券選べてるだけ十分😢 もうこの2択の比較見飽きた…
@wipeout-pure
@wipeout-pure Жыл бұрын
セゾンポケット以外でクレカで個別株を買えるところが出てきてくれないかな
@アべべ-i5k
@アべべ-i5k Жыл бұрын
現在楽天証券で積立NISAをしてるのですが新NISAから日本の高配当株もやってみたいとおもってます。現在の状態だと楽天証券のかぶミニでは買いたい銘柄がないためSBIにしようか迷ってます。SBIは使いずらいのであまりしたくないのですが移行した方が良いでしょうか?
@bankacademy
@bankacademy Жыл бұрын
ご視聴頂きありがとうございます! うーん悩ましいところではあるかと思いますが、とりあえず試しにSBI証券を触ってみて、問題無さそうなら移行を検討してもいいかもしれませんね。
@すず-w1t6u
@すず-w1t6u Жыл бұрын
SBIだと三井住友カードじゃないといけないからなぁ、おまけにdポイントも投資に回せない... 楽天経済圏できる人は楽天の方がよさそう
@ぷぷぷーやん
@ぷぷぷーやん Жыл бұрын
積立ニーサを楽天カード決済のままにしてるけど、楽天キャッシュ決済ってやつにしたほうがいいのか。ついていくのが大変や
@takayoshi1971
@takayoshi1971 Жыл бұрын
まあ10月にSBIに移る予定です。 100万使ってゴールドに格上げさせるつもり。 楽天は今すぐ対策打たないとジリ貧ですよ。
@ten7257
@ten7257 Жыл бұрын
携帯もネットもクレカも通販も楽天しか使わんから、SBIには移行しない派
@蒼い月-j2g
@蒼い月-j2g 10 ай бұрын
SBIの三井住友経済圏にも、楽天の楽天経済圏にもいない自分は少し色々と上回るSBI選んでおけばええんかな…?
@hayashi1994
@hayashi1994 Жыл бұрын
初心者なので教えて下さい。SBI証券で新NISAに毎年360万円投資する時、クレカは年間60万円が上限なので残りの300万円を口座振替にするという併用ができるのでしょうか?投資枠もMAXで使いたいし、できればクレカのポイントもMAXで貰いたいのですが…..
@bankacademy
@bankacademy Жыл бұрын
ご視聴頂きありがとうございます! はい、問題無くできると思いますよ。
@Panda_Ex
@Panda_Ex 10 ай бұрын
新NISAに関する質問対応はどちらがよいでしょうか? ネット証券なので、初心者が質問しやすいほうが助かります。
@bankacademy
@bankacademy 10 ай бұрын
あけましておめでとうございます! 正直どちらもそんなに変わらないかとは思いますが、個人的には楽天証券は問い合わせすると結構丁寧に毎回返ってきた気はしますね。
@揚げ鳥揚げ鳥
@揚げ鳥揚げ鳥 Жыл бұрын
カブコム証券は、ダメですか?
@カポネアル-p3k
@カポネアル-p3k Жыл бұрын
auは、じぶん銀行の利息が0.2%なのは魅力だが設定がめんどい。 しかもauレバナスは、SBIでも始めたし。
@のり-n9s
@のり-n9s Жыл бұрын
楽天キャッシュ購入で、ファミペイやWAONでポイント貰えるなら、どっちがいいのですか?
@いちやす-u3m
@いちやす-u3m Жыл бұрын
マネックス証券とsbiの比較を取り上げて下さい。
@bankacademy
@bankacademy Жыл бұрын
ご視聴頂きありがとうございます! マネックス証券とSBI証券の比較ですね、ちょっとそちらも検討してみますね! 今後もよろしくお願いいたします^^
@から騒ぎ-z1w
@から騒ぎ-z1w Жыл бұрын
新NISAで積み立て投資する際に、 楽天証券は楽天キャッシュ払いだと毎月の購入日を自由に指定できるのがメリットです。 SBI証券は、三井住友カード払いする場合は購入日は毎月1日のみですが、 毎日購入もカード払いで可能でしょうか? 追記)SBI証券に問い合わせたところ、毎日購入は口座払いになるそうです。 毎日少額購入でドルコスト平均法・時間分散を活かす場合は、楽天証券もSBI証券もクレジットカード払いは不可=ポイント還元は無いので、毎月の投資残高にポイントが付くSBI証券がお得です。
@milky_way530
@milky_way530 Жыл бұрын
今は銀行で積立NISAやってて、来年からネット証券に変える予定です。 SBI証券推しの情報ばかりですが、割と楽天市場で買い物するので馴染みもあるし、楽天証券の方がいいかな~と迷ってます。 あまりポイントがつがつ貯めても使いきれないような気もして…😅 口座開設は10月まで待った方がいいですかね?
@TakahiroM
@TakahiroM Жыл бұрын
投資信託のマイレージ。銀行口座の金利よりもいいんですねー。(だいたいが0.001%なので・・) 長期的に見たら投資信託に入金して放置したほうが、金利もいいかもですね。(もちろん、投資なのでマイナスになることもあるでしょうが・・長期で考えればプラスになるかと思いまして)
@ポジポジ病患者
@ポジポジ病患者 Жыл бұрын
sbiの投信マイレージは手数料分を払い戻してるだけだから。
@shucob
@shucob Жыл бұрын
楽天証券のサイトはかなり見やすいし使いやすいのでこれから始める人は楽天証券が良いと思いますね。(ジュニアNISAだけは非常に使いにくいが) 私も楽天のままで良いと思っていましたが、oliveの出現で風向きが変わりました。これからSBI証券に乗り換える予定です。
@officialdism9175
@officialdism9175 Жыл бұрын
nisa口座を移管して数年してまた元の金融機関でnisa口座を戻して使うことは可能ですか?
@bankacademy
@bankacademy Жыл бұрын
ご視聴頂きありがとうございます! はい、NISA口座は年単位で選択できるので可能ですよ。
@merumeru6389
@merumeru6389 Жыл бұрын
何時も勉強になります。1点教えて下さい。楽天からSBI証券に来年からの新NISA口座変更しようと思ってますが、満額(年間360万円)入れると仮定すると、住友カードプラチナで5%分ポイント還元出来るようになったようですからプラチナカード年会費33.000円払ってもかなりお得になりますよね。どこのユーチューバーさんもプラチナカードのシミュレーションされてなくて確信が持てないのです。罠はありますでしょうか?亮平さんの考え方を教えて下さい。宜しくお願い致します。🙏
@opprom
@opprom Жыл бұрын
罠という訳では無いですが、クレカ積立で貰えるポイントは月5万円が上限なので、年間だと60万円30,000Pが上限となります。 新NISAを満額積み立てても一部しかポイント対象では無いので、投資信託のポイントがメインだと年会費33,000円に足りないですね💦 もちろんほかのお買い物で溜まるポイントもゴールドNLより大きくなるので年会費分はなんやかんやカバーはできると思いますが、年会費をカバーするために買い物をするようになってしまうと元も子もないので😢
@merumeru6389
@merumeru6389 Жыл бұрын
上限があったのですね。重要なポイントご丁寧に回答有難うございました。👍
@amorebella4845
@amorebella4845 Жыл бұрын
初めまして。 バンクアカデミーさんの動画を見て、2年前から楽天証券で積立NISAをしております。 つい先日、7月に キャッシュ決済から「クレカ決済」にした方がポイントが良いと、おっしゃっていた動画に基づき変更したのですが、こちらの動画を見て、キャッシュの方が良いのでしょうか??私の認識違いでしたらごめんなさい。 ご教示願います。 ちなみに、楽天ゴールドカードに変更しました。 参考にした動画↓↓ 【完全ガイド】楽天証券のクレカ積立還元率UPにより、キャッシュ積立から変更すべき?設定変更のやり方も実際の画面で解説
@bankacademy
@bankacademy Жыл бұрын
ご視聴頂きありがとうございます! 現状だと、キャッシュよりクレカ決済優先でいいと思いますよ!
@amorebella4845
@amorebella4845 Жыл бұрын
お返事ありがとうございます!このままにしておきます!また何かございましたら、頼りにさせて頂きます!
@19ky47
@19ky47 Жыл бұрын
ウェルスナビをやってますが、新NISAが始まれば、そちらに切り替えた方がいいでしょうか?
@bankacademy
@bankacademy Жыл бұрын
ご視聴頂きありがとうございます! そうですね、運用に慣れたら、その方がいいかなと思います。
@takapon0921
@takapon0921 Жыл бұрын
まあSBIは無理していて、銀行が絶好調の楽天が追い付くと思うけど。モバイルのバンド割り当て次第では楽天全体に余裕が出る。 近視眼で移管やっちゃだめよね。SBIも住信SBI開設したけど、三井住友縛り多いし、とにかく画面がみづらい。 100万達成したけど、もちろんOliveには食いつかん
@ドラリア
@ドラリア Жыл бұрын
プレミアム決済すれば1%ポイントつくから楽天で良いような気もするけど❔どうなのかな。
@クマゴロウ-d9d
@クマゴロウ-d9d Жыл бұрын
楽天ポイント以外のポイントは使いにくすぎていらないです。管理することがめんどくさいです。
@taxIFRSaccountant
@taxIFRSaccountant Жыл бұрын
やっぱり経済圏トータルで考えると手間暇考えても経営難でも楽天統一かなー
@tom3983
@tom3983 Жыл бұрын
クレカ積立の上限は5万なんで、sbiと楽天両方で新nisaやって、ポイント両方もらうのはありなんですかね?
@tom3983
@tom3983 Жыл бұрын
楽天はキャッシュ決済の方がポイント貯まるのか
@プリンライス
@プリンライス Жыл бұрын
​​@@tom3983 現行NISAも新NISAも複数の証券で同時開設は出来ませんよ NISAは一人一口座です 証券会社を替える場合は煩雑な手続きが必要になります
@茶々-l5f
@茶々-l5f 7 ай бұрын
クレジットカードを持っていないと話は始まらないですかね?
@bankacademy
@bankacademy 7 ай бұрын
ご視聴頂きありがとうございます! そうですね、クレカは作った方がいいかなと思います!
@HIHI-fg9pz
@HIHI-fg9pz Жыл бұрын
質問です S$p500は口数が増えるわけではないのでキャピタルゲインですよね? 複利効果があると言われますが福利は元本に対して複利でどんどん金額が上がるイメージですが 年利で計算すること自体がおかしいじゃんじゃないかなとともいました
@プリンライス
@プリンライス Жыл бұрын
年利というのは過去を振り返って計算した時に「結果的に年●%で増えたな」って具合のもんなんで、言ってみれば結果論です 単年なら低成長、むしろマイナスになる年もありますね 右肩上がりに増え続けるわけではありませんからね
@HIHI-fg9pz
@HIHI-fg9pz Жыл бұрын
@@プリンライス 私は理解してますよ ただね 年平均で確実に8パーせんとあがって 元本が減らない計算なら複利は効果を発揮します
@HIHI-fg9pz
@HIHI-fg9pz Жыл бұрын
なのでダメな時といい時を計算してならすと8パーじゃない時もあります なので単純にみんなに伝えると 30年で11倍になりますが正解だと思いますがいかがでしようか
【超初心者向け】つみたてNISAとは?基礎知識やメリットを丁寧に解説!
20:48
BANK ACADEMY / バンクアカデミー
Рет қаралды 1,7 МЛН
UFC 308 : Уиттакер VS Чимаев
01:54
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 783 М.
Elza love to eat chiken🍗⚡ #dog #pets
00:17
ElzaDog
Рет қаралды 11 МЛН
【有料級】新NISAを楽天証券でやる際の必須設定10選をまとめて解説!
26:44
BANK ACADEMY / バンクアカデミー
Рет қаралды 294 М.
【結局これが一番増える】投資1年目にやればよかったこと6選
14:16
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 1,4 МЛН
【保存版】新NISAをSBI証券でやる際の必須設定10選をまとめて解説!
21:19
BANK ACADEMY / バンクアカデミー
Рет қаралды 104 М.
UFC 308 : Уиттакер VS Чимаев
01:54
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 783 М.