赤間硯の歴史と製作工程 The Akama inkstone (Suzuri)

  Рет қаралды 44,210

Kusunoki

Kusunoki

Күн бұрын

【赤間硯の特徴】
・赤間石は硬く緻密で美しい紋様があり、しかも粘り細工しやすいため、硯石として優れた条件を持ち硯のかたちは自然のまま、彫刻をほどこしたものなど多様です。
・赤間硯は質が固く緻密で、石眼や美しい紋様があり、よく磨墨、発墨し、得墨も早く、さらっとのびの良い墨汁を得ることができます。
【赤間硯の歴史】
・鎌倉時代1191年(建久2年)源頼朝が鎌倉の鶴岡八幡宮に奉納した硯が石の色などから赤間硯であったと言われています。
・江戸時代には、石を採る山には一般には入ることができず、贈り物などとして必要になったときにだけに藩主の命令で採石されたため、かんたんには手に入らない名産品でした。
・硯を作る技法は、師匠から代々うけつかれたもので、100年前とほとんど変わっていません。
・1976(昭和51)年12月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。
長い歴史と伝統を持った「赤間硯」は、これからも大事にしていきたい私たちの文化・財産です。
※この動画は山口県赤間硯生産協同組合 代表理事:日枝敏夫様の許可を得ております。
#赤間硯 #硯 #赤間石 #習字 #日本 #山口県 #伝統的工芸品 #書道 #inkstone

Пікірлер: 5
@KAZU-gk6yy
@KAZU-gk6yy Жыл бұрын
赤間硯のことをよくわかりました。感謝します。
@user-iw6pt2wh1h
@user-iw6pt2wh1h Жыл бұрын
感動してしまった🥺 「赤間硯」題字好きです。
@luvcity9364
@luvcity9364 Жыл бұрын
若い時に、これ見ていたらやりたいって思っただろうに。。。。残念ながら出会えなかった(;_;)
@cls7108
@cls7108 Жыл бұрын
ビデオでデモンストレーションを行ったり話したりしている紳士の功績が認められないのはなぜですか?
@shingchau3440
@shingchau3440 2 жыл бұрын
赤間硯 不識其言知原由 採石製硯其心累 方成歡心擺案幾 文人揮毫顯稱意
Japan Suzuki-artisan "Gyokusen" at Hayakawa-cho
6:03
NPO法人日本上流文化圏研究所
Рет қаралды 26 М.
She ruined my dominos! 😭 Cool train tool helps me #gadget
00:40
Go Gizmo!
Рет қаралды 60 МЛН
OMG🤪 #tiktok #shorts #potapova_blog
00:50
Potapova_blog
Рет қаралды 17 МЛН
The Akama inkstone English version (Suzuri)
14:42
Kusunoki
Рет қаралды 823
amazing sound! The process of making a bamboo flute. Korean traditional musical instrument.
9:04
프로세스 케이 Process K
Рет қаралды 2,9 МЛН
極限の世界 超高圧・超低温・超強磁場 制作:東京文映
29:44
NPO法人科学映像館
Рет қаралды 2,5 МЛН
urushi    The most important thing is preparation before painting.
19:20
日本工芸会近畿支部
Рет қаралды 332 М.
Why Bonsai Scissors Can Cost $26,000 | Still Standing | Insider Business
10:46
Business Insider
Рет қаралды 1,9 МЛН
硯の話しと端渓硯のおすすめ 中本白洲
5:17
㈱ 日本書技研究所
Рет қаралды 13 М.
The Process of Making Writing Brush by Old Japanese Master.
9:22
Craftsmanship Process - SUIGENKYO
Рет қаралды 738 М.