[ 春日若宮 ] 春日大社 Kasuga taisha Shrine in Nara, Japan

  Рет қаралды 291

cotonoha sketch

cotonoha sketch

Күн бұрын

.
近鉄奈良駅から東向(ひがしむき)商店街を下り、猿沢池を通過して一の鳥居へ。
冬色の長い参道を進み二の鳥居を過ぎると神域度も増して、
苔をかぶった大きな石燈籠が無数に無言で立ち並んでいました。
鬼太郎が登場しそうな妖気とカンナビからの霊気が楼門前を漂っています。
しばらくすると団体さんにのみこまれてにぎやかすぎる空気に一変しました。
大きな石燈籠に『 壬寅 寛文2暦 六月七日 金剛座 』と刻まれていたので、
「寛文2年」で検索してみると、
『 寛文近江・若狭地震(かんぶんおうみ・わかさじしん)は、
江戸時代前期の寛文2年5月1日(1662年6月16日)に近畿地方北部を中心に発生した大地震で、
2つの地震が連続して発生した地震と考えられている。...
寛文京都地震と呼ばれることもある。... 』 [Wikipedia]
寛文2年8月~4年3月 霧島・西峯の噴火、
寛文2年9月19日 日向国佐土原で大地震がおき・・・、
寛文2年10月 大隅国が大地震で海が陸地となったと・・・
寛文2年(1662年)幕府から興福寺の薪能に300石、春日社のおん祭能に200石が永代寄進されている。
今から362年前の寛文2年にも大きな地震が頻発していたようです。
苔むした大きな石燈籠が寄進された寛文2年が少し見えました。
・灯籠は様々な願いを込めて平安時代から寄進されてきたもので、
記録では雨乞いなどの際に村や集落がお金を集めて寄進することもあったと残されており、...[日本の観光地]HP
・春日信仰は貴族だけではなく武家や町人からも厚い信仰を受けた。
その際、信者が良く燈籠を寄進したために春日大社は日本で一番燈籠が多くある神社となっている。[Wikipedia]
-----------------------------------------------------------------------------
『 ...森羅万象、万物にひそむ超自然的な気配を霊(魂)と呼び、それがあらわれる時、人びとは神の存在を感じてきた。...
伽藍にくらべて、社殿は概して小さい。
その理由としてまず思いつくのは、社殿に安置する神鏡や宝刀などの御神体が仏像にくらべて小さいことだろう。
そして多くの場合、本殿のなかにひとが入ることはない。ひとが入って拝むための社殿が拝殿である。...
逆に、本殿(正殿)はあるが拝殿はないのが伊勢神宮だ。
庭上祭祀といって、砂利の敷かれた地面にひざまずき、外から拝するのである。
こうした祭祀のありかたは祈りの原初の形態をのこしているとみられ、
春日大社などでもおこなわれている。本殿が小ぶりなのは、本殿に対して祭祀が外からおこなわれるということ、
そして、もともと神社に本殿はないことが多かったという事情に由来しよう。
反りをもつ切妻屋根の妻側に、切妻屋根と連続させて新たに庇(向拝)を取り付ける。
その結果、屋根は入母屋に近い表情を見せることになる。
春日大社が代表的なので、これを「春日造り」という。...
御蓋山のふもとに鎮もる春日大社は、奈良・平安時代に栄華をきわめた藤原氏の氏神をまつる古社だ。...
近くには東大寺がある。奈良時代、八世紀なかばに作成された東大寺山堺四至図には、春日大社も示されている。
ところが、現在の春日大社に対応する区域が四角で図示されているものの、ただ「神地」と記載されているだけなのである。
祭祀をおこなう場(祭場)として認識されていたことがわかるが、この時点ではまだ社殿はなかったようだ。...
本殿は四棟からなる。小ぶりの社殿が四棟、ヨコ一線に並んで本殿を形成しているのである。
奈良時代末、ハ世紀後半の創建とみられ、平安ないし鎌倉時代以降、幕末にいたるまで二十年ごとに式年造替を繰りかえしてきた。...
第一殿には藤原氏(旧姓中臣氏)の出身地である常陸国(ひたちのくに)の鹿島神宮から武甕槌命(たけみかづちのみこと)が、
第二殿には鹿島(かしま)に近い下総国(しもうさのくに)の香取神宮(かとりじんぐう)から経津主命(ふつぬしのみこと)が、
第三殿と第四殿にはそれぞれ、中臣氏(なかとみし)の祖先神である
天児屋根命(あめのこやねのみこと)とその配偶神である比売神(ひめがみ)とが河内国(かわちのくに)から勧請されている。
だが、「神地」でまつられていたはずの御蓋山を御神体とする神がいない。みな、他所から勧請されてきた神だ。
社殿が整備された時点で、それまでまつられていた地元の神は消えてしまったのだろうか・・・。
よく見ると、楼門(南門)につづく回廊南西の隅に摂社の榎本神社(えのもとじんじゃ)がある。
ここに地元本来の神がまつられているのだが、改変された南北基軸の社殿秩序のなかに組み込まれてしまっている。...
すでに述べたように祭場として「神地」は東に向いていた。東にあるカンナビ、御蓋山を拝するためだ。...
古来、東方を重んじ、また御神体との関係を重んじてきた神まつりの場である神社も、その制約と無縁ではいられなくなった。
平城京という新しい都市秩序が神社にも及んだとき、 古来の伝統はあっけなく覆された。春日大社はその顕著な例である。
だが春日大社には、東を背に西に向く摂社がある。
ひとは東を向いてこの摂社を拝し、同時にその先の御蓋山を拝するのである。
その摂社とは平安時代後期、十二世紀前半に創建された若宮神社だ。本社より遅い創建である。
一般に若宮神社とは本社の祭神の子をまつる神社のことだが、ここにまつられているのは、本社本殿における第三殿と第四殿の祭神、
つまり河内国から勧請された天児屋根命と比売神のあいだに生まれた御子神という。...
昇る朝日を背にする御蓋山をまつるのは、この地における信仰の原点だったのである。
その復興に向かったのは、南面する本殿を拝むという大陸方式にどうしても馴染めなかったのかもしれない。
だが、それ以上に、昇る朝日を背にする御神体の御蓋山との関係を復活させることは、譲ることのできない一線だったのではないか。...
摂社である若宮神社は本社と方位を大きく変え、かって尊重されていた信仰を復活させるものだった。
いかに権威があり、由緒ある氏神であっても、それら他所から勧請してきた神々だけでは大雨を止めることができなかった。
地元の問題を解決できるのは、やはり地元の神なのだ。...
あわせて「若宮おん祭り」は、この地本来の祭りを復活させたのである。
再び御神体である御蓋山との関係を取りもどし、同時に東方重視を復活させた若宮神社のありかたは、
社殿を南面させるべしという大陸の影響を払拭し、日本固有の神まつりを取りもどそうとする営みであった。
こうした積み重ねが春日大社の信仰に厚みをもたらしているように思われる。 』
武澤秀一「 神社霊場 ルーツをめぐる」光文社新書
― map ―
◆春日大社:www.google.com...
― website ―
◆春日大社: www.kasugatais...
◆春日大社 境内マップ: www.kasugatais...
◆奈良公園ウォーキングマップ: www3.pref.nara...

Пікірлер: 2
@九月-m2m
@九月-m2m 23 күн бұрын
春日大社、早朝の空気が厳か 奈良に行くときは、必ず挨拶にまいります。素敵な動画ありがとうございます。
@cotonohasketch
@cotonohasketch 21 күн бұрын
「大いなるもの」の気配がまだ漂っているような早朝の空気感がやはりいいですね。 こちらこそ、コメントをありがとうございます。
Minecraft Creeper Family is back! #minecraft #funny #memes
00:26
Electric Flying Bird with Hanging Wire Automatic for Ceiling Parrot
00:15
Новый уровень твоей сосиски
00:33
Кушать Хочу
Рет қаралды 4,9 МЛН
SHAPALAQ 6 серия / 3 часть #aminkavitaminka #aminak #aminokka #расулшоу
00:59
Аминка Витаминка
Рет қаралды 1,8 МЛН
10 Little-Known Spots in Japan Where You Can Feel "Overseas" / in Kansai
11:55
rootrip イケノウエノ旅ch
Рет қаралды 1,9 МЛН
春日大社〜東大寺
38:24
koichi hozan
Рет қаралды 45 М.
The Best Learning Tool in History - 400 years ahead of its time!
11:04
Python Programmer
Рет қаралды 613 М.
【ロケ】春日大社を楽しく解説!一緒に楽しく巡りましょう!
19:11
神社仏閣YouTuber 山田大雅
Рет қаралды 29 М.
Minecraft Creeper Family is back! #minecraft #funny #memes
00:26