唱歌「一月一日」

  Рет қаралды 14,251

MARVOR.Ch#まーぼー

MARVOR.Ch#まーぼー

Күн бұрын

Пікірлер: 68
@信幸小松
@信幸小松 11 күн бұрын
懐かしいですね、見ていると昔を思い出して涙が出そうです😢私が子供の頃、特に昭和の時代の元日の夜は、家族みんなでかくし芸大会を見るのが恒例行事でした。平成の時代もまだ続いてはいましたが、だんだん薄れていったような…昭和のあの頃は本当に正月が正月らしかった。また家庭が温かくて、家族皆が和気あいあいとして、まとまっていたような気がします。それが今では…時代の流れで仕方ない事かもしれませんが、はっきり言って正月らしさが殆ど感じられず、また家庭が冷めてしまって、家族もバラバラになってしまったような気がします。寂しい時代ですよね~私もいったい何が言いたいのか、言葉で表現するのは難しいですね。昭和の人間の愚痴っぽい独り言ですみません😅だからもう、令和版のかくし芸大会なんて、絶対無理でしょうね~こんな殺伐とした世の中じゃ…平成はまだましだったが、やっぱり昭和が良かった。本当に楽しかったな~😂懐かしい映像をありがとうございました🎉
@瀬野義順
@瀬野義順 6 күн бұрын
正月は親戚がいつも来ていて、いとことコタツでミカン食べながら見ている…という思い出がありますね。 年を追うごとに放送時間が長くなって、夜11時過ぎまでになって、子供だったから最後まで見られなかったのがいつも悔しかったです。 優勝チームが決まってくす玉が割れるところまで見たかったです。
@アサシンあき
@アサシンあき 7 күн бұрын
大晦日の紅白とゆく年くる年。 そして正月のかくし芸大会はもう多くの家庭でワンセットでしたよね! ご飯もすんで、二間ぶち抜いた奥では祖父を囲んで男連中が酒盛りをし、テレビのある所ではコタツに入って観ている子供連中。 そこに洗い物を終えた祖母や母親達が戻ってきて、コーヒーや紅茶とお菓子を摘みながら昔ばなしに花を咲かせる。 そんな中でテレビに映るのは豪華なスター達のかくし芸。 ある時から2部制になって元日と2日とありましたよね。
@dora411
@dora411 9 күн бұрын
この頃のフジテレビが大好きだった.....
@瀬野義順
@瀬野義順 6 күн бұрын
フジテレビはいつから道を間違ってしまったんでしょうかね。 ディレクターに名を連ねる港浩一氏もこのころは真っ当だったのに残念です。
@giantsnagashima33
@giantsnagashima33 2 күн бұрын
この頃はバラエティーに関しては他局の追随を許さなかったほぼ独走状態
@NOLIFEKING110
@NOLIFEKING110 8 сағат бұрын
天下を取っていた時期のやり方のまま平成後期や令和まで来てしまったということではないかと あと優秀な現場指揮官が必ずしも優秀な統治者になるとは限らないというのも古今東西よくある話
@MrSyouichi1967
@MrSyouichi1967 11 күн бұрын
「一月一日」は私は「新春スターかくし芸大会」のオープニングを思い出しますが。
@安貴順
@安貴順 7 күн бұрын
お宝ですよね。だから忘れてはイヤですよね。
@harebareto
@harebareto 11 күн бұрын
この動画初期のアレンジのイメージが強いですね ちなみに森高千里さんがジンジンジングルベルのカップリングで歌っていて、KZbinではセルフカバー版もあります
@letsenjoyyourlife6573
@letsenjoyyourlife6573 11 күн бұрын
1994年から新春かくし芸大会になったんですね。 80年代前半は、70年代辺りとセットや応援席があまり変わりませんが、80年代後半以降は年々セットが垢ぬけていくように感じました。
@shownanship
@shownanship 11 күн бұрын
クレージーキャッツやドリフターズが出ていた頃は欠かさずに見ていたなぁ。・゜・(ノ∀`)・゜・。
@アサシンあき
@アサシンあき 7 күн бұрын
ハナ肇さんの銅像は名物でしたよね。
@小栗勲-t3k
@小栗勲-t3k 6 күн бұрын
​@@アサシンあきさんへ しかし93年のかくし芸でラストとなり、ハナ肇さん最後のかくし芸出演はウッチャンナンチャンとの共演でした。
@Yukkuri_n-gauge
@Yukkuri_n-gauge 8 күн бұрын
この曲は、やはり私的には80年代まで(第26回まで)の宮川泰アレンジバージョンのほうがしっくりきます。 私の子供の頃の元旦は夜になったら、「新春スターかくし芸大会」と「欽ちゃんの全日本仮装大賞」のどっちを観るかで、さんざん兄弟間でチャンネル争いしていたものでした。 (ちなみに、どっちの番組にも青島幸男が審査員として出演していて、子供ごころに「(おなじ時間なのに)なんで?」と思っていたなあ。)
@FANPIGU
@FANPIGU 7 күн бұрын
復活すべき意見はちらほらあるが、かくし芸は各演目にかかるお金が高額で全体で億は軽く超えることで有名な番組、今の時代ではそんな予算かけられない番組の代表例(直近の騒動関係なく)
@関根光宏-u9z
@関根光宏-u9z 5 күн бұрын
井上順さんがエジプトロケした。あとリハ含め半年掛かるからね。
@NOLIFEKING110
@NOLIFEKING110 4 күн бұрын
視聴率が1桁まで落ち込んだので終了を決断したのですが、やっぱり対費用効果が悪すぎると判断されたのでしょう
@sawakencool71
@sawakencool71 7 күн бұрын
新春かくし芸大会には、非常に お金が掛かった特番だったから… とりあえず放送終了してしまったのも不思議なんかじゃなかったんだ~…(^_^;)
@関根光宏-u9z
@関根光宏-u9z 5 күн бұрын
お金掛かるのもありますが、リハ含め半年掛かるから芸能人やスタッフがやれなくなりました。
@竜馬-c9x
@竜馬-c9x 8 күн бұрын
隠し芸大会は2010年の最後となり、その後、この曲は元日の爆笑ヒットパレードの主題歌になりました!。
@八潮陳念
@八潮陳念 5 күн бұрын
!に。つける人はばかだのぉ…
@古澤修-b1m
@古澤修-b1m 11 күн бұрын
スターかくし芸大会の「一月一日」オープニングを聞いて新年を感じてたのが懐かしいです。 エンディングの「一月一日」合唱は紅白の「蛍の光」合唱のオマージュなんでしょうかね? [トリビア] 唱歌「一月一日(いちがついちじつ)」の2番の歌詞、 当初は「初日(はつひ)の光 明けらけく 治まる御代(みよ)の 今朝の空」だった。 「明けらけく」と「治まる」で「明治」、睦仁(明治)天皇の御代を暗喩していたのだが、 1912年に天皇が崩御、翌年の新年には 「初日の光 さしいでて 四方(よも)に輝く 今朝の空」に差し替えられた。
@kdsa1205-t6b
@kdsa1205-t6b 8 күн бұрын
この歌、てっきりかくし芸大会のオリジナルだと思ってました。
@nobuhiroohshima5061
@nobuhiroohshima5061 11 күн бұрын
11:57あっ、社長だ!
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 11 күн бұрын
この番組があってこそ正月という感じでした…
@ミスターK-m9w
@ミスターK-m9w 9 күн бұрын
そうだよ。
@art_lemon
@art_lemon 9 күн бұрын
懐かしい…!かくし芸はこの歌だよね。そして出演者も随分豪華だわ。この頃からマチャアキは難しい芸に挑戦してたのかな?
@富永鈴木
@富永鈴木 11 күн бұрын
3:14~この年だけ、雛壇の応援団要員の スクールメイツの女の子達が、何故か 体育の時間の様な運動帽を被ってるが これは、この年から番組半ばの 恒例出し物の「スクールメイツ応援合戦」が、それまでの前年ヒット曲の替え歌ダンスから、雛壇に並んだスクールメイツの女の子が衣装の早脱ぎなどしながら人文字を披露する演目に代わった為で、演目の為に参加の女の子達は、髪の毛を見栄えをよくするために、全員ヘアピンでビッチリ固めた状態でスタジオ入りした為に、そのままだとヘアピンが ライトに反射して頭がテカり捲ってしまうから帽子を着用したんだとか。 スクールメイツメンバーで参加した とある女性は、「長時間ヘアピン頭でおでこ前開でスタジオに座らされて苦痛だった。」 だったと言っていた。
@kentaroukoide3958
@kentaroukoide3958 11 күн бұрын
ワタクシもスクールメイツ好きです。
@kazuhirokun
@kazuhirokun 10 күн бұрын
1982年~95年ですが、90年代になると「一月一日」のアレンジが変わってます。 1983年~86年は元日・2日の2夜連続前後編の形式で放送してました。
@user-48asnhns
@user-48asnhns 10 күн бұрын
4:09 この時代から秋元康はフジテレビで仕事していたのか
@tuoyebeicun6446
@tuoyebeicun6446 5 күн бұрын
81年年末にうちにビデオデッキがやって来て兄弟たちと82年のかくし芸を繰り返し何度も観た思い出。 研ナオコが宇宙人役やってた記憶がある
@sirakawa072
@sirakawa072 11 күн бұрын
18:56 TOKIOの欄を見たら、長瀬智也じゃなくて小島啓になっていたのだがこれは?
@若狭尚樹
@若狭尚樹 11 күн бұрын
長瀬さんはこの時はサポートメンバーで正式なメンバーではありません。 CDデビューを目前にしたときに小島啓さんが脱退し、穴埋めで正式なメンバーになりました。
@exp.m.k.2300
@exp.m.k.2300 10 күн бұрын
高橋圭三さんって年末年始しかテレビに出ていないって感じでした...
@ゆうご-d3f
@ゆうご-d3f 9 күн бұрын
年末はレコ大、年始はかくし芸でしたね。
@ガンバジン
@ガンバジン 10 күн бұрын
20:32 浜崎あゆみがかくし芸に出演してるのは意外や意外でクニコパトラというタイトルやけどどんな役で出てたんやろう
@岩崎健-d4k
@岩崎健-d4k 11 күн бұрын
少なくとも1980年代まで、このかくし芸大会が年末のレコ大•紅白に対する年始の風物詩だった時代こそが、フジテレビが主要な総合キー局としての存在感を誇示できた時代ではなかっただろうか。その存在が箱根駅伝さらには芸能人格付けチェックに取って代わられた時点にて、これまでならフジが担えた役目が日本テレビ•テレビ朝日に取って代わられたのは明らかで、あそこまで落ちぶれるのは十分予想できたのだ。
@ゆうご-d3f
@ゆうご-d3f 9 күн бұрын
12:00 昭和最後の新春スターかくし芸大会 この回から干支をモチーフにした番組ロゴになりました。そして、宮川泰バージョンの「一月一日」がこの大会がラスト。元号が平成になったと同時に翌年のかくし芸大会からたかしまあきひこバージョンの「一月一日」になりました。
@関根光宏-u9z
@関根光宏-u9z 5 күн бұрын
かくし芸は金掛かるのもありますが、リハ含め半年掛かるからスタッフや芸能人ができなかったからね。スタッフが吉永さんの亡き旦那さん、王さん、木村さん、あの港さん、石田さん、三宅さん、ドラマの光野さんですね。
@小栗勲-t3k
@小栗勲-t3k 6 күн бұрын
かくし芸大会よく観ていました。視聴率も30%以上獲得する人気番組となりましたが、バブル崩壊が訪れてからは視聴率も下がる様になり、予算的にも限界を感じたため2010年の放送を最後にかくし芸は終わり、ファンからはかくし芸復活や同窓会特番の要望がありますが無理でしょう。
@鵜野卓志
@鵜野卓志 9 күн бұрын
フジテレビは原点に戻ってほしい
@kami0047
@kami0047 3 сағат бұрын
フジテレビが輝いていた時代
@swcw1570
@swcw1570 11 күн бұрын
浜崎あゆみまだ歌手デビュー前?
@やまやん-l7q
@やまやん-l7q 5 күн бұрын
今のフジテレビだからこそ復活してほしい番組の筆頭は新春かくし芸大会。みんなそう思っているはず。
@おおさわさとし-o8t
@おおさわさとし-o8t 9 күн бұрын
新春スターかくし芸大会なっかしい です。見てました。
@paul935ctc
@paul935ctc 6 күн бұрын
この歌、出雲大社の千家氏の作詞で明治の唱歌としてはとても普及が早く、1891年の濃尾地震の時には子どもが替え歌をつくったほどなのですが、気がつけば「フジテレビのかくし芸大会の歌」になり、ついに後期の司会の堺正章氏の持ち歌のように扱われ、そして番組の終了とともに事実上消えてしまった。後継番組に今でも使われているようだけどすっかり影がなくなった。
@幸子高木-u5p
@幸子高木-u5p 9 күн бұрын
一月一日の最後のメロディーの部分の「祝う今日こそ楽しけれ」の所、ずーっと、「昨日 今日こそ 楽しけれ」だと思ってました😨
@かいがら虫
@かいがら虫 8 күн бұрын
70年代のかくし芸見たいですね。
@ローゼンホーマ-e5k
@ローゼンホーマ-e5k 6 күн бұрын
この曲子供の頃ははこの番組のためのオリジナルって思ってた
@ネオ甘甘将軍
@ネオ甘甘将軍 11 күн бұрын
視聴率関係なしに新春番組やるべきだったのではないかフジテレビ
@鵜野卓志
@鵜野卓志 9 күн бұрын
そう思います。 原点に戻れフジテレビ
@SHINEDATE
@SHINEDATE 8 күн бұрын
出演者をよく考えて出したら成功するが、今だったら吉本興業のお笑い芸人など出してやったら内輪番組になりかねない。
@ネオ甘甘将軍
@ネオ甘甘将軍 8 күн бұрын
@@SHINEDATE 出演者次第ですね
@giantsnagashima33
@giantsnagashima33 9 күн бұрын
高橋圭三さん、懐かしいな
@people-rr3wb
@people-rr3wb 4 күн бұрын
90年代の映像が消えてる...
@アサシンあき
@アサシンあき 7 күн бұрын
名司会者高橋圭三さんお懐かしいです。
@まんきた
@まんきた 7 сағат бұрын
この頃 ホントにオールスター❤
@けんいちさん-o8b
@けんいちさん-o8b 11 күн бұрын
4:24 おひょいさん、出演者じゃなくて指導する方なのかよ
@NOLIFEKING110
@NOLIFEKING110 10 күн бұрын
元は振付師ですからね
@kazuhirokun
@kazuhirokun 10 күн бұрын
「8時だよ全員集合」のオープニングの「ドリフ音頭」の振付をされました。
@zenjiromitsubishi
@zenjiromitsubishi 23 сағат бұрын
スタッフロールに港前社長 39年後に会見で爆死する結果になる。
@はるおん-y7j
@はるおん-y7j 9 күн бұрын
ナベプロ黄金期ですね。当時お子様だった私にはちょっと退屈な番組でした。ETeは良かった。
@zyunga3402
@zyunga3402 11 күн бұрын
まだ、日本人のためのテレビだったときのやつか
@watanabemachiko
@watanabemachiko 11 күн бұрын
テロップに順不同って書いてあるのに芸能のキャリア順に並んでて気持ち悪い…
@チャンネルつばさ第2黒川敦-d1l
@チャンネルつばさ第2黒川敦-d1l 8 күн бұрын
かくし芸大会が終了後2010年以降の元日のお正月番組はクソつまらなくなった それ以降俺は家族みんなでずっとゲームに明け暮れるようになった
93年 かくし芸大会エンディング
3:44
秋月尚郎
Рет қаралды 50 М.
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
亀田製菓 嫌がらせに負けず好決算
7:23
しばたま
Рет қаралды 42
FNNニュース工場
5:45
Рет қаралды 2,5 М.
一月一日
1:31
zappouho
Рет қаралды 66 М.
50年前 1974年(昭和49年)9月のCM
22:57
Taro Koukoku
Рет қаралды 228 М.
世界寿命と最後の一日/スズム feat.GUMI
4:37
tonggop BTS
Рет қаралды 832 М.
1979年(昭和54年)のCM
27:38
Taro Koukoku
Рет қаралды 467 М.
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН