【衝撃】明治時代の英単語帳を手に入れました

  Рет қаралды 117,148

Atsueigo

Atsueigo

Күн бұрын

Пікірлер: 363
@Non-zushi
@Non-zushi 3 жыл бұрын
「これも私がやり込んだ英単語帳の一つで…」と言われたら信じるかもしれん
@TV-qz3bc
@TV-qz3bc 3 жыл бұрын
@Stretch Fitness 草吹くってなんやねんw牧草でも食っとるんかいw
@中野二乃-i8z
@中野二乃-i8z 3 жыл бұрын
読点つけろ
@abcdefghikk2639
@abcdefghikk2639 3 жыл бұрын
@@TV-qz3bc 大麻の隠語
@Ggan_-mr2xi
@Ggan_-mr2xi 3 жыл бұрын
@@TV-qz3bc 死ぬほど笑ったわ ありがと
@fy5149
@fy5149 3 жыл бұрын
@Stretch Fitness 26歳社会人経験なし男さん、草吹いたってどういう意味ですか?
@amusapple4400
@amusapple4400 3 жыл бұрын
明治時代の英単語帳が英語系KZbinrの家にたまたまあるってどんな確率やねん…ww
@タスマニアデビル-o5o
@タスマニアデビル-o5o 3 жыл бұрын
因果なもんですよねww
@くりまつぐんだん
@くりまつぐんだん 3 жыл бұрын
単語帳コレクターの血筋ぃ
@dooo1484
@dooo1484 3 жыл бұрын
今では「いちご=オランダイチゴ」だけど、江戸時代以前はまだ「いちご=野いちご」で、この資料の頃はオランダイチゴと野いちごと区別していたのだろうということがわかって面白いですね。オランダイチゴ(現在売ってるイチゴ)は江戸時代後期にオランダから入ってきたようです。
@Rayard
@Rayard 3 жыл бұрын
大変勉強になりました。チランダに見えたのは、ヲランダというわけですね。
@24mmm70
@24mmm70 3 жыл бұрын
先祖代々伝わる英語愛
@人哋係乐
@人哋係乐 3 жыл бұрын
黙れ
@ケスタ地形
@ケスタ地形 3 жыл бұрын
なんか怒られてて草
@小籠包徳川家
@小籠包徳川家 3 жыл бұрын
@@ケスタ地形 戦争に負けた悔しさから、大日本帝国から怒られてて草
@googletnb8888
@googletnb8888 3 жыл бұрын
@@人哋係乐 敗北者じゃけぇ!
@takuyayamada5959
@takuyayamada5959 2 жыл бұрын
@@人哋係乐 抗日分子
@わわわ-q9e
@わわわ-q9e 3 жыл бұрын
明治時代から150年も英語勉強してんのに未だに英語出来ない我々日本人一同に涙が止まらない、、、
@小籠包徳川家
@小籠包徳川家 3 жыл бұрын
150年って相当...
@your-name.
@your-name. 3 жыл бұрын
話せないだけで読み書きは普通にできる国だとは思う
@ただの一般人-p6b
@ただの一般人-p6b 3 жыл бұрын
@@your-name. 読めない大人結構いますよ(ρ_;)
@your-name.
@your-name. 3 жыл бұрын
@@ただの一般人-p6b F欄は別として普通に受験勉強して普通の大学いければ英語の読み書きは問題ないと思うんだけどなあ…… 少なくとも、最近の人はそうだと思いますよ。
@kobe1928
@kobe1928 3 жыл бұрын
日本語と英語は距離遠いからね。
@平平-n7s
@平平-n7s 3 жыл бұрын
実家にあるってwww
@cosycatastrophe4727
@cosycatastrophe4727 3 жыл бұрын
日本語のイチゴはもともとノイチゴをさしてて 今自分達がよく食べてるアレはオランダイチゴっていいます
@Eri-os7sv
@Eri-os7sv 3 жыл бұрын
本を読んでる姿より本の画像長めに見せて欲しかった〜(止めながら見てる) 明治時代の単語帳があるのって凄い!!
@ak745
@ak745 3 жыл бұрын
ちょうど最近「福翁自伝」を読んでいて、幕末から明治にかけて福沢諭吉の洋学者としての生き様とともに当時の洋学事情が詳細に綴られていたので、この動画はすごくタイムリーでした。書籍では彼が初めて英蘭対訳辞書を日本に輸入したことなども書かれていて、とても面白いですよ。
@r9740
@r9740 3 жыл бұрын
外来語に淘汰された日本語も見つけられそう
@r9740
@r9740 3 жыл бұрын
@UC5HdmYdwHJsbG7oNGAP5low Sounds so offensive. It's my first direct encounter with spam on KZbin. Thanks, I like it! This isn't my first time to see your comments since I've seen you are posting spam comments on other videos. It's impressive to see that you changed the way to spam. It looks like just a comment, not advertisement. Anyway, Great job. You're surely becoming popular.
@r9740
@r9740 3 жыл бұрын
@@あなる-j3x I know you are experiencing a difficult time to copy and paste. I'll report you.
@すぐキレる奴大体童貞
@すぐキレる奴大体童貞 3 жыл бұрын
R lol
@むかん-k3y
@むかん-k3y 3 жыл бұрын
America メリケン England エゲレス こんな感じ?
@DJKotony
@DJKotony 3 жыл бұрын
外套とか?
@gorillaindri3878
@gorillaindri3878 3 жыл бұрын
当たり前かもしれませんが、明治期は英語ブームであったものの外国人講師の数が少なかったために大方は独学でした 夏目漱石や森鴎外などの著名人が海外留学に行ったことや、そこで対等に話していたことだけが広まっているため、昔の日本人は英語力が高かったように言われることがありますが、もちろんそれは一部のエリートだけの話です 英語学習がブームとなったものの、それを学ぶような場所は特に既に大人になった者や、田舎の者にはほとんどなく、独学しか選択肢がない状態でした その独学のサポートとなったのは雑誌です 「英語青年」「英語世界」「英語之友」などかそれらに当たります この雑誌を売るためにそれぞれ出版社は独学でも英語が話せるようになる、と喧伝したのですが、全くの独学で話せる訳もなく… そのために独学で学べる(学べた気になる)単語帳や和英辞典などは当時から豊富にありますし、書き込みに違和感を覚えることが多いと思います ちなみにこの英語の独学ブームの被害者が描かれているのが正宗白鳥「入江のほとり」です 何年も独学を続けたものの、英語が身につく訳でもなく…と寂びしい中年間近の主人公が描かれています
@coconutpineapple2489
@coconutpineapple2489 3 жыл бұрын
エリートだけとは思うけど、どなたかが明治時代は小学一年生から英語で英語を教えていたと書かれていましたよ。臨界期前だから流暢になりやすいのでは?
@hirosuke2624
@hirosuke2624 3 жыл бұрын
明治4年wwwまだ岩倉使節団とかの年代なのに残ってるの凄い、、
@カティアウォルトハイム
@カティアウォルトハイム 3 жыл бұрын
明治時代から英語に愛し愛されるatsu代々
@arnoldedward5963
@arnoldedward5963 3 жыл бұрын
アツさんの英検1級の単語帳の方が全然ボロッボロで草
@arnoldedward5963
@arnoldedward5963 3 жыл бұрын
草?なんすか草って
@tcstcs2634
@tcstcs2634 3 жыл бұрын
@@arnoldedward5963 相手にしない方がいいですよ
@sora-zg5ze
@sora-zg5ze 3 жыл бұрын
@@tcstcs2634 これもひろゆきネタだと思いますよ
@agsyed5114
@agsyed5114 3 жыл бұрын
ダメだこりゃ笑
@tcstcs2634
@tcstcs2634 3 жыл бұрын
@@sora-zg5ze 写像のやつですよね でも荒らしの相手する必要ないなって思っただけです
@tea2573
@tea2573 3 жыл бұрын
言葉の変化率に着目するのは、感心。いまより、むしろ実践的
@鷹たか-e8m
@鷹たか-e8m 3 жыл бұрын
今の日本語の殆どは明治時代に欧米の概念に対応する形で言葉が作られてますのでアツさんの疑問はまさにそのとおりですよ!哲学や単語といった言葉自体がそもそも欧米文化の流入によって新しく作られたものです。それらの新しい単語や言葉を教育するのが、学校で教わる国語です!
@user-nanatiki
@user-nanatiki 3 жыл бұрын
高校で、明六社を結成した一人である、西周(にしあまね)と言う人物が「哲学」と言う用語を作ったと習いました。
@鷹たか-e8m
@鷹たか-e8m 3 жыл бұрын
@@user-nanatiki タイムリーな話題でしたね!私の高校時代の先生に同様のことを教わりました!
@どんどんどん-u3x
@どんどんどん-u3x 3 жыл бұрын
こんな古いの見るだけでワクワクする
@早稲田への日本史
@早稲田への日本史 3 жыл бұрын
明治4年は丁度廃藩置県した時ですね
@eijiyamazaki5122
@eijiyamazaki5122 3 жыл бұрын
5:09 peachは桃で、ブナの木はbeech ですね。 間違い見つけちゃった。 それにしても読み仮名が面白いし、日常語彙も今と違ってて石盤筆とか言われても何のことだかわからん。
@子安-y2x
@子安-y2x 3 жыл бұрын
中国のこと支那って書いてて時代を感じた
@醤油味噌-k3h
@醤油味噌-k3h 3 жыл бұрын
まあ別に時代とかじゃないけどね
@user-bj5xx7lk2h
@user-bj5xx7lk2h 3 жыл бұрын
時代やろ
@君主と自由
@君主と自由 3 жыл бұрын
@@醤油味噌-k3h 一応解説すると、中国を志那と呼ぶのは辞めましょうという国のキャンペーンが大正時代にありました。まぁすぐに昭和になって終わったんですがね
@nagareboshi_v3
@nagareboshi_v3 3 жыл бұрын
この当時 清国で、中華人民共和国どころか中華民国もないので中国がない。 中国と言ったら広島とかの中国地方。
@chiba_nian
@chiba_nian 3 жыл бұрын
@@nagareboshi_v3 中華国家の事を中国と呼ぶ事自体はわりと古来からありましたよ。
@mori-todai
@mori-todai 3 жыл бұрын
セプテンブル、ラテン語の発音が入っているっぽいですね。学者階級の共通言語はラテン語だったので、作者もアカデミックな英会話を参考にした可能性が高いですね。(そもそも平民向け語学なんて無い時代)
@liccappa
@liccappa 3 жыл бұрын
特に医学や理化学系の外国語から日本語訳を作ってくれたお陰で、 私達は日本語で理系を学ぶことが出来るから、ノーベル賞受賞者が多いんだと思います。 留学生に対して通訳がグルコース(ブドウ糖)を grape sugar と 訳した時は、流石にズッコケた思い出。
@mitubanokuroba
@mitubanokuroba 3 жыл бұрын
どうでもいいけど、高校か中学のときの英語教師がクジラ構文について説明するときにわざわざ明治時代の教科書引っ張り出してきたのを思い出した。
@黒田くろお-x6h
@黒田くろお-x6h 3 жыл бұрын
明治期の東大生が生み出したで有名な構文
@千葉進次郎
@千葉進次郎 3 жыл бұрын
どうでもいいな
@wanoji_handwork
@wanoji_handwork 3 жыл бұрын
ヲですね。わ行の「を」なのでオランダイチゴ。
@チーノペペロン-w7g
@チーノペペロン-w7g 3 жыл бұрын
福沢諭吉は和訳の際に英語に合うような新しい日本語を作りまくったみたいな評論を見た気がする。 便利な翻訳機とかない時代に翻訳通訳をしていた人たちの努力ってすごいな〜笑
@donquixote8123
@donquixote8123 3 жыл бұрын
@@あなる-j3x これをここで言うなよwww
@なあなあなあなあな
@なあなあなあなあな 3 жыл бұрын
まぁそのせいで英語が普及しなかったんだけどね
@taketatekaketa
@taketatekaketa 3 жыл бұрын
家宝レベル😍 鑑定団で査定を✋(笑)
@4649MARIKOs
@4649MARIKOs 3 жыл бұрын
当時のネイティヴ(?)に発音して教えてもらった音をそのまま、日本人がカタカナで一生懸命に書き取った感じがして、感動する。 😭✨現代の変なカタカナ英語よりも、当時のほうがむしろ原語の発音に近いかも。
@user-vg5xs8xh4p
@user-vg5xs8xh4p 3 жыл бұрын
ATSU さんのDistinctionもこんな感じで発見されたらいいですね!(笑)
@beamneffexconvertr4428
@beamneffexconvertr4428 3 жыл бұрын
ロマンあるなそれ
@ちゃんねる-u9o
@ちゃんねる-u9o 3 жыл бұрын
未来人「英語...?そうか、この頃は発声法でコミュニケーションを取ってたのか〜」
@大好きミスド
@大好きミスド 3 жыл бұрын
ブックオフで100円で売ってた
@taroko6654
@taroko6654 3 жыл бұрын
@@大好きミスド 草
@higeno19
@higeno19 3 жыл бұрын
5:20 ヲランダイチゴ とあります。オランダです。
@ashl.c
@ashl.c 3 жыл бұрын
戦前の問題は、その時代背景が垣間見られるものが多く、興味深いものですね。殊に和文英訳の問いは面白いです。取り上げていただきありがとうございます。初めてのコメント失礼いたしました。
@設定公式-c5m
@設定公式-c5m 3 жыл бұрын
8:41 のアメリカって伸ばし棒ではなくて “Ame”と“rica”を分けないでって意味のハイフンを当時の人は勘違いして伸ばし棒だと思って和訳もアメーリカにしたんだと思う! (語彙力が......ごめんなさい)
@ukuyt4039
@ukuyt4039 3 жыл бұрын
すげぇ推察力!
@idiomasaprender1881
@idiomasaprender1881 3 жыл бұрын
ブツクスのツが大きいのはww2の頃もそうだと思います!まだ小文字表記されていなかったのでは? 日本語役の部分が縦書きなのが面白いです!まだ日本語は縦書きにするもの!だったんですね!いつから右からの横書きが登場したんだろう。
@あああああ-q5b
@あああああ-q5b 3 жыл бұрын
戦前は歴史的仮名遣いで、「っ」を「つ」と書きました。 ので、「ブウツク」てはなく「ブック」ですね。
@ykok6145
@ykok6145 3 жыл бұрын
パスポートを日本語で言えと言われたら、現代人は「旅券」くらいしか浮かばんね
@ytaka0319
@ytaka0319 3 жыл бұрын
5:25 ヲランダイチゴではないでしょうか?一般的な日本の苺は、バラ科のオランダイチゴ属の様です。
@vbj9271
@vbj9271 3 жыл бұрын
おそらくみんなそう思っているんですが、ヲよりもチに見えるからわかりにくいんですよ
@シラカワ-n6f
@シラカワ-n6f 3 жыл бұрын
明治の単語帳とても面白いですね。欲しくなりました。
@noname-dk7ri
@noname-dk7ri 3 жыл бұрын
燃えたり水没したり紛失しないように金庫に保管しておきたいレベル (by 祖父代に全焼、自分の世代で大洪水2回大地震1回遭った民の発想)
@麻子8
@麻子8 3 жыл бұрын
明治時代にあった!よりもなによりも あつさんのご実家にあった❗️が衝撃です!! もしかしたら、モノにも意識があるといいますから、この英単語帳が今のあつさんのライフワークになることに力を貸してくれたとおもいます。これで勉強してた方の思いものせて。 ・私自身は、明治時代にこれがあったことに全く衝撃をうけません。 なぜなら、私が小さい頃は明治生まれの人はいましたから!!遠い昔ではないのです!
@YOITANAKA
@YOITANAKA 3 жыл бұрын
昔はrをしっかり発音した、みたいな話は何かで読んだことがあります。  例えば、今の日本だと、rは、伸ばし棒ーですが、コンピュータはロシア語だと、同じつづりのキリル文字で、読みはコンピュータルです。  戦前のドイツ語は-erをエルとハッキリ発音したらしいです。  英語も似たような感じなのかもしれません。
@kumi.y1185
@kumi.y1185 3 жыл бұрын
実家に明治時代の英単語帳があるって…ホント神✨✨✨
@GoogleUser-uh2tc
@GoogleUser-uh2tc 3 жыл бұрын
歴史資料じゃないですか!
@yumeykt6936
@yumeykt6936 3 жыл бұрын
昭和のニューホライズンもどこで見つけたんやろと思ってましたが、明治の英単語帳😂すごい😂
@Helpeverhurtnever_inc
@Helpeverhurtnever_inc 3 жыл бұрын
これがシステム英単語の一版ですか
@knife-dp9le
@knife-dp9le 3 жыл бұрын
4:44 ゼ スウヰートヲランジ 蜜柑 lemon マルブシカン これは誤字脱字だと思われます。 マルブシュカン、漢字では丸仏手柑。 4:57 strawberry ヲランダイチゴ 明治の書物は今では使われないカナがあり、ちょっと読みづらいですよね。
@okidoki7854
@okidoki7854 3 жыл бұрын
うわぁ~タイムトラベルしたい!!!きっといろんな国から来ていた外国人の英語をそのまま聞いて単語帳にしたんですね。 中国語を勉強していますが、日本語の国名が中国語と同じなのもおもしろいです。
@nakamurashinya5709
@nakamurashinya5709 3 жыл бұрын
イチゴはオランダから日本に入ってきた記録があります
@アーモンド-r9h
@アーモンド-r9h 3 жыл бұрын
じゃあオランダイチゴなのですかね🤔
@mscaa3700
@mscaa3700 2 жыл бұрын
明治4年(1871年)といえば、廃藩置県があった年ですね❗️ 『県を置き、もう藩とは言わない(1871)の』 という語呂合わせがあったかと思います❗️
@umaimontabetai
@umaimontabetai 3 жыл бұрын
オープニングかっこよい!!
@kamameshikama
@kamameshikama 3 жыл бұрын
座敷靴はとても良く表している言葉で感心する。分からないときっぱり捨てる言葉としてはもったいないぐらいの表現力。
@orange3979
@orange3979 3 жыл бұрын
September, October…以降の最後が「ブル」となるのはフランス語もそうです。 基本はラテン語の発音ですね。 ヨーロッパの言語は共通してラテン語が語源になりますのでそのせいではないですかね?
@minakataheisuke7240
@minakataheisuke7240 3 жыл бұрын
ヨーロッパの言語は共通してラテン語が語源というのは流石に暴言が過ぎるのではw
@adyc8488
@adyc8488 3 жыл бұрын
言語学的には英語はラテン語のグループには属さないですよ。 言語と単語って言葉を使い間違えてたのかな? それでも全然正確じゃないし。 しかも、他のラテン語グループのスペイン語では「ブル」とは読まないし。
@minakataheisuke7240
@minakataheisuke7240 3 жыл бұрын
@@adyc8488 ラテン語読みすればああなるのは確かですし、それを念頭に置いて英語を聞けばああ聞こえるのは理解できますけどね ご存知の通り実際september等はラテン語ですしね(ローマ古暦7月Septemberの主格単数)
@adyc8488
@adyc8488 3 жыл бұрын
@@minakataheisuke7240 「ブル」にはならないような気がしますが…
@minakataheisuke7240
@minakataheisuke7240 3 жыл бұрын
@@adyc8488 言われてみればそうですね フランス語に引っ張られてしまいました
@emacs4196
@emacs4196 3 жыл бұрын
明治ってすごいな〜
@TadKuro
@TadKuro 3 жыл бұрын
国会図書館寄贈レベルw 廃藩置県が明治4年、廃刀令が明治6年、西南戦争が明治8年、東京大学設立が明治10年だって・・・の中の明治4年の英単語帳!!!すご。
@NISHI35010
@NISHI35010 3 жыл бұрын
何年経ってもこういった教材のレイアウトはあまり変わらんのだな〜。
@chowrio9212
@chowrio9212 3 жыл бұрын
最近神田神保町書肆街考という本読んでまして、ちょうど第一章では東京大学の前身開成所のことを書かられてます。 この動画を観てからはもっとその時期のこと研究したくなりました😂 明治元年前後、外国語を学ぶことがブームになる原因は当時外国と結ぶ条例は基本外国語で書かれてて、訳文は付けれますが、条例を結んでから五年後は訳文の添付は受け付けませんので、政府は急ぎで人材を育むことになって、平民は外国語を学ぶと仕事があるという理由で、多くの人が外国語を学べ始めました。 必要だからこそ学びの原動力がある。 英語を学ぶ時にももっと英語を使える環境を作るといいかもしれませんね🤔
@SWEETWILD
@SWEETWILD 3 жыл бұрын
自分は、古い書物に興味を持ちつつもたまに思うことがあるんですが、昔の書物を読んでいて難しい日本語が多いなと感じたなら、かえって喜ぶべきなのではないかと考えるようになりました。 その理由には、現代日本語がそれだけ改善された上に、分かりやすい言語に進化したんだと。 日本語は、学ぶのが難しい言語だとよく聞きますが、要は、難しい言語であればあるほど、外国人が一生懸命に日本語を学び始めたとしてもなかなか日本語が上手にならないという裏返しになるわけなので、簡単な言語=優れた言語ではないだろうかと真剣に考えています。 難しい言語で難しい事を学ぶより簡単な言語で難しい事を学ぶ事がよっぽど効率的だと思うし、簡単な言語であればあるほど、人と人を結びつけやすいと考えているので、言語というのは全般的に簡単であるべきというスタンスをとっています。
@NekoNekoKainushi
@NekoNekoKainushi 3 жыл бұрын
非常に興味深い
@rk-us8iz
@rk-us8iz 3 жыл бұрын
日本語は音をそのままカタカナに変えればいけるし形容詞化とかも簡単だから外来語がこんなにも導入されたんだろうなぁ(小並感)
@FlyAwayFlyHigh
@FlyAwayFlyHigh 3 жыл бұрын
凄い! 貴重な本を良くぞ見つけてくれました。面白いよ。
@hideyoshitokugawa1542
@hideyoshitokugawa1542 3 жыл бұрын
むしろ昔に取り入れられた発音の方がネイティブに近いの面白いですね ヨーロッパはエウロパが訛ってこうなったと考えると納得がいく
@katskats4636
@katskats4636 3 жыл бұрын
ヲの昔の書き順で描くとチに近くなることが 2:51 からも分かる。 「座敷沓」は当時の日本語での呼び名というよりも説明に近いんじゃないかな。江戸時代や明治期は室内(土間より上)で履物を掃く習慣が無かったはずで、日本に無いものを今ならカタカナ語にしたがるが、当時は日本語で説明的に単語を作っていたんだと思う。
@wadia2000
@wadia2000 3 жыл бұрын
明治大正時代あたり 福沢諭吉中心として当時の日本語にない外国語に対して  どんどん造語(日本語)作ったのですが、その経緯とかおもしろいですよ。たくさんの日本語が生まれました。    それのおかげで英語ができなくても大学で日本語だけでトップレベルの研究ができノーベル賞が取れるようになったのです。(さすがに今は厳しいでしょうけど)  その副次的作用として日本人が英語苦手ってのもあるんだと思います。  日本は他のアジア諸国と違い英語ができなくてもなんとかなってしまったので・・・
@ProtaetiaPotosiaEuprotaetia
@ProtaetiaPotosiaEuprotaetia 3 жыл бұрын
7:11 バーデン、バイエルン、ベーメンが小国家の形を成していた名残り
@albero4703
@albero4703 3 жыл бұрын
パスポートを「トオリキッテ(通り切手?)」、とは面白いですね!!
@nainaiprivate
@nainaiprivate 3 жыл бұрын
セプテンブレてイタリア語やん笑。マルス(マース)はフランス語。たぶん当時のアメリカ人自体がイタリア人だったりフランス人の早期の移民で母国語のクセが強くて、それを日本人が英語だと思った、とか笑。
@nainaiprivate
@nainaiprivate 3 жыл бұрын
@@RY-fr5jv スペルの話をしてるわけじゃねえし。 動画の英単語についてるフリガナがどこの国の言葉にもっとも近いかを言ってるだけだし。
@tedshackleford8626
@tedshackleford8626 3 жыл бұрын
@@nainaiprivate スペルどころか読み方も違うやん
@nainaiprivate
@nainaiprivate 3 жыл бұрын
@@tedshackleford8626 まったく同じとは言ってないだろ。より近いものを言ってるだけだし。そもそも、日本語カタカナでルビを振ってるんだから英語あるいは外国語発音とまったく同じになるわけがないだろよ。捨て垢で粘着してくるなと。いつもの低学歴笑。
@服部半蔵-u7b
@服部半蔵-u7b 3 жыл бұрын
@@nainaiprivate めちゃくちゃキレるやん
@空歩く人
@空歩く人 3 жыл бұрын
@@nainaiprivate そんな怒んなや笑
@q-tarou
@q-tarou 3 жыл бұрын
いずれテッペン超えれる?=Is the tip included? もシチュエーション次第では通じるからあながちバカにできないですよね。
@セヘ-t1s
@セヘ-t1s 3 жыл бұрын
戦前までの英語教育は米国英語で無く英国英語だった。
@Sanuki-JP
@Sanuki-JP 3 жыл бұрын
日本人で初めてアメリカに行ったジョン万次郎は、現地の発音を耳で覚えたので「water わら」「New York にゅうよぅ」などと日本で教えていたそうですね!
@たけき-e5r
@たけき-e5r 3 жыл бұрын
江戸時代の日本におけるパスポートの一つに「往来手形」と呼ばれる証文がありました。 『日本国語大辞典』によると、「江戸時代、商用や巡礼等に出る庶民の他国往来に際して、支配役人が旅行目的や姓名、住所、宗門等を記して交付した旅行許可証兼身分証明書」とあります。 その一例として、内田九州男「近世の巡礼者たち―往来手形と身分―」に記載されている「往来手形」を挙げておきます。  往来一札の事 一、予州松山領領温泉郡北斎院村三左衛門、此度四国西国寺社順拝に罷り出で申候。道筋御関所相違な   く御通し下さるべく候。且又、日行暮れ候節ハ止宿等仰せ付けられ下さるべく候。若し病死仕り候   ハヽ御慈悲の上ヲ以て其所へ御取り置き下さるべく候。其節国元へ御届(に)及ばず候。(中   略)。 一、宗旨の儀は真言宗寶積坊代々旦那二紛れ御座なく候。仍て仍て往来一札、件の如し。  (後略)。  この手形からは、「旅行の内容」、「道中にある関所を間違いなく御通しくださるようお願いいたします」という文言や「もし病死した場合はその場所で(死体を)片づけて、国元に連絡する必要はありません」という文言などが看て取れます。また、二つ目の項目では、旅行者が「真言宗宝積坊」という寺の檀家であることが記載されています。ここから、この手形の発行者が「寺社」であることがわかります。  以上のように、日本では明治以前からパスポート的な役割をもった証文があったことがわかります。 往来印章は「往来手形」に押印されたものを表すものと考えられます。 少しでも参考になれば幸いです。
@佳桜里
@佳桜里 3 жыл бұрын
当時帝大の生徒、教授陣が翻訳に尽力し、それにより海外の書物が明治維新後の早い段階で日本に普及したようですね。帝大の生徒は武士のご子息で漢文習得が必須だったため、今学校教育で使われている英文法が漢文的なのかな?と思ったりすることがあります。happinessが上手く翻訳出来ず、幸福という造語が誕生したのも確かこの頃ですね。絶対的な幸福が見つからないのは日本語に宗教的な感覚の言葉happinessが存在しないからなのかも‥
@こあらです
@こあらです 3 жыл бұрын
近代の民俗学を学ぶ上でこの単語帳は役に立ちそうですね
@sachia101
@sachia101 3 жыл бұрын
Septemberはセプテンバルの方が rはルの方がバーと伸ばすよりも舌が丸まってrに近くなると思いました。人によって音の聴こえ方が違うのでしょうね。 スリッパは当時ないので、座敷沓の方が室内用の履物とよくわかるのてはないかなと思いました。座敷は畳敷きのイメージで同じ家の中でも土間てはないことの説明でなかなか的確な気がします。
@euclase9253
@euclase9253 3 жыл бұрын
明治初期は小さい仮名文字で表記することはないので必要に応じで変えて読む必要があります。 又、明治時代以降に英語などの外国語を無理やり訳しているので元々あった語句ではなくて、本を作る過程で創作したりしたものが多いです。
@a-forcebb2117
@a-forcebb2117 3 жыл бұрын
5:20 ヲランダイチゴ ですね
@田中山田-h9s
@田中山田-h9s 3 жыл бұрын
これは大体1000周くらいしましたね
@nangokusuzume
@nangokusuzume 3 жыл бұрын
司馬遼太郎の胡蝶の夢という小説を思い出しました。外国人に会ったこともない幕末の医師達が、オランダ語の読み書きだけができるだけの状態でオランダ人から講義を受ける場面があります。 当時の人の外国語学習の苦労は大変なものだったでしょうね。
@柴田としひさ
@柴田としひさ 3 жыл бұрын
明治時代の方が発音はネイティブに近い気がする
@user-ft2hm7uj5n
@user-ft2hm7uj5n 3 жыл бұрын
いまじゃローマ字読み出来ちゃうけど、当時はネイティブが言ったのを無理やりカタカナにして書くほかなかったんだな多分。
@百人一首-c8c
@百人一首-c8c 3 жыл бұрын
英語史は、元々興味あるので参考になりました! すばらしい本がご実家にあるんですねー。 ご家族にも語学系の方がおられるのですか?
@takumi9647
@takumi9647 3 жыл бұрын
なんか今の教科書や単語帳より丁寧で優しいな! 英単語に読み方のふりがな?を書いてそしてその英単語を書いてあるとか神やろ
@飛田新地郎
@飛田新地郎 3 жыл бұрын
カタカナは要らへん
@takumi9647
@takumi9647 3 жыл бұрын
@@飛田新地郎 いやそれは、時代の問題やろ笑 そんくらい考えろよ笑
@飛田新地郎
@飛田新地郎 3 жыл бұрын
@@takumi9647 勝手に解釈して煽ってくんの草 ちゃんと考えて笑
@takumi9647
@takumi9647 3 жыл бұрын
@@飛田新地郎 ごめん!どこを勝手に解釈なのかな?
@飛田新地郎
@飛田新地郎 3 жыл бұрын
@@takumi9647 すまんね、俺の言い方が悪かった ワイは現代の単語帳にもカタカナを追加して欲しいと書いてるのかと思ったのだよ😀
@Sanuki-JP
@Sanuki-JP 3 жыл бұрын
明治〜昭和初期までの書籍にはかなり英単語やフランス語が使われてますよね! 太宰治の羅生門にいきなり「Sentimentalisme」って出てきたり
@agatelamp9465
@agatelamp9465 3 жыл бұрын
ご家族まで英単語帳マニア??すごいですね。 松岡畏(子保)さんについて探してみたけれど、確かにこの本を約した人である以外情報がないですね。すごく興味あるんですが…。この時代のカタカナ英語の方が、耳で聞いたそのままなことは多そうです。たしか関正生先生の書いた本に載ってたんだと思いますが、ヘボン式ローマ字を作ったヘボンさんはHepburnでオードリー・ヘップバーンと同じ苗字ですし、ミシンはmachine、メリケン粉はAmerican、プリンはpuddingからきてると聞いたことがあります。また、幕末・明治期の日本語は、話し言葉(古めかしい感じはありますが、ほとんど現代語と一緒)と書き言葉に大きな隔たりがあるのに対し、英語は現代と書き言葉も大きな変わりはないみたいですね。
@ホールデンコールフィールド-t5m
@ホールデンコールフィールド-t5m 3 жыл бұрын
「チランダ」は「ヲランダ」だと思います。明治期には、sometimesに「ソメティメス」と振り仮名が書いてあったという話を聞いたことがあります。
@こっぺい-r7w
@こっぺい-r7w 3 жыл бұрын
3:10のatsu氏がかなりかわいい。4.5回は再生してしまった・・・
@信-p1m
@信-p1m 3 жыл бұрын
どこで手に入れたんですか? 古本屋ですか?
@Adoriana0127
@Adoriana0127 3 жыл бұрын
黒船来航時には当然ながら英語を知っている日本人はおらず、オランダ語を経由して会話していたと聞いています。当時幕府はジョン・万次郎が英語を話せる事を知っていましたが、彼は日本では地方の漁師でしかなくそこまで学問がない為恐らく通訳としてどこまで役に立ったか不明です。日本でオランダ語を話せたのは、蘭方医学者などの高学歴者なのでオランダ語を通じた方が良かったのでしょうね。また、幕末福沢諭吉、勝海舟などに洋行させて現地の言語だけではなく、工業、軍事などを学ばせています。 恐らくその人達の一部もしくは弟子が執筆したのでしょうね。 また、「っ」は当時は使っていなく「つ」で統一されていたり現代の日本語の使い方とも違いますね。スリッパは日本には無いものだから、室内靴と訳したのでしょう。日本最初の鉄道(新橋ー横浜間)が走った時、「乗る時は履き物を脱がないでください」と注意書きしたそうです。当時の日本人は建物の中に入る時は必ず履き物を脱ぐ習慣があったからだそうです。
@んん-x4j
@んん-x4j 3 жыл бұрын
おもしろいなあ ワクワクするぜ
@5w1hyesnoquestion
@5w1hyesnoquestion 3 жыл бұрын
2:31 作者の松岡さんが気になりますね。どうやって英語勉強したんだろう、、、。
@tksjp6676
@tksjp6676 3 жыл бұрын
通詞とかやってた武士じゃないですか(´ω`)
@Fasansch31O
@Fasansch31O 3 жыл бұрын
September 「セプテンブル」になってるのはドイツ語などが混じったのですかね 自分の解釈ですけど
@NA-df2vh
@NA-df2vh 3 жыл бұрын
ドイツ語ならセプテンベルにならない?
@すぬりりねえんゆゆるんむ
@すぬりりねえんゆゆるんむ 3 жыл бұрын
フランス語だね 単語の中にあるeはuの音になるから
@cypher7707
@cypher7707 3 жыл бұрын
オランダイチゴは今普通に売ってる苺です 日本の在来種ではノウゴウイチゴなどが同じオランダイチゴ属になります 日本の野いちごなら、モミジイチゴ、フユイチゴ、ナワシロイチゴ、クサイチゴとかですね ヘビイチゴ属は食べられません
@えしたー
@えしたー 3 жыл бұрын
昔は今よりなまりが強かったからクリアな発音じゃなかったからルビが今と違うのかも。
@まくぽっち
@まくぽっち 3 жыл бұрын
中国語の er (英語と似ている r-colored vowel)を昔アルと転写されたのが今ではアーと書いたのと同じように 英語の -er も単なる母音の アー と母音+Rの ウル の二通りの転写が可能で、実はどっちか近いというのはなくて アーと書いたら、-r 要素の情報が欠けているのに対し、ウルと書いたら母音である性質の情報が欠けている
@K-traveller
@K-traveller 3 жыл бұрын
今日のものがたりもいいですね。🍎🍎🌼
@kaorekaora
@kaorekaora 3 жыл бұрын
クラシック音楽の歌の英語歌唱法とかではrを巻き舌にしたりするのでセプテムブルとかはそういうことなのではないかと
@Kaon_king
@Kaon_king 3 жыл бұрын
明治時代の有識人である新渡戸稲造、岡倉天心、夏目漱石、福沢諭吉などの英訳をみて非常に驚いた事を思い出しました。信じられないほど洗練された英文を書いています。エリート達は留学、外国人の家庭教師を通して英語を身に付けた事を加味しても信じられない英文です。英語教育が盛んだったのもうなずけますね。単語の発音に関しては、聞こえた音をカタカナに置き換えているのでしょう。
@invader-p1x
@invader-p1x 3 жыл бұрын
高橋是清 総裁とかも英語塾出身で アメリカに留学もしてる
@CanaHeavy
@CanaHeavy 3 жыл бұрын
ヘボン式の普及でローマ字読みのカタカナ表記が普及したんじゃないでしょうか ちなみにヘボンもローマ字読みではヘップバーンですが、たぶんヘボンの方が通じるでしょうね 日本人が発音苦手になる要因がこのあたりにあると思っています
@タイタン-g8z
@タイタン-g8z 3 жыл бұрын
英語を極めるとここまで行ってしまうのかw
@ヤコブ-z8z
@ヤコブ-z8z 3 жыл бұрын
これやり込めば明治大学受かりそう
@ロロ-t9e
@ロロ-t9e 3 жыл бұрын
パスポートは今の漢字でいうと通り切手ていう感じになんのかな?
@keiDaable
@keiDaable 3 жыл бұрын
当時は「旅券」という日本語がなかったんだ。
@donquixote8123
@donquixote8123 3 жыл бұрын
そんなん家にねえよww
Twin Telepathy Challenge!
00:23
Stokes Twins
Рет қаралды 125 МЛН
When Cucumbers Meet PVC Pipe The Results Are Wild! 🤭
00:44
Crafty Buddy
Рет қаралды 61 МЛН
イギリス首相ボリス・ジョンソンの英語を聞いてみよう
7:07
だいじろー Daijiro
Рет қаралды 1,6 МЛН