【衝撃の実話】115年続いた原因不明の奇病。日本を本気で怒らせた寄生虫『日本住血吸虫』がヤバすぎる…【ずんだもん ゆっくり解説 】

  Рет қаралды 982,474

闇の動物園【ずんだもん・ゆっくり解説】

闇の動物園【ずんだもん・ゆっくり解説】

Күн бұрын

■視聴者のみなさまへ■
当チャンネルは事実をもとにした創作ストーリーです。
取り上げた企業やサービス、商品を貶める目的の動画ではありません。
ぜひ最後まで動画をご覧ください。
▼お借りしている素材▼
VOICEVOX:voicevox.hiros...
立ち絵(坂本アヒル様):seiga.nicovide....
いらすとや:www.irasutoya....

Пікірлер: 788
@emk9308
@emk9308 11 ай бұрын
この「腹が出る」の件で毎回昔見た「神様の子供を身ごもってしぬから水には入るなという迷信」を思い出してしまう 本当にこれは長い戦いだったし「私が死んだとき、どうか解剖して役立ててください」って現代で自分なら言えるけど、当時言える勇気・頼む勇気って全部すごいと思う
@ギガア-g7k
@ギガア-g7k 11 ай бұрын
生まれ変わりが一般化してるから、 死後いじくれたら考えると確かに恐怖やわ
@平凡-y7f
@平凡-y7f 10 ай бұрын
遺族とかの意見は? とかも考えたよ 当時は家族や親族の繋がりも濃いからなぁ…
@佐藤べーやん
@佐藤べーやん 11 ай бұрын
補足:水路コンクリ工事の効果で水の流れが早くなり、宮入貝の生息域が減少したことも寄生虫撲滅の要因にもなりしましたが、皮肉にも家庭用洗剤等による水質汚染も寄生虫撲滅の要因にもなりました。
@えれめんと-v7n
@えれめんと-v7n 11 ай бұрын
本当に皮肉だな
@PIP785
@PIP785 11 ай бұрын
私も水質汚染で全滅は聞いたことがありましたが、コンクリートの方がメインだったのですね
@らつです
@らつです 11 ай бұрын
@@PIP785水の流れが早すぎると成長できないことが判明して数百億円かけて水路整備始めたらぱったりおらんくなった って話です これが1番影響大きかったみたいですよ
@月宮Y
@月宮Y 11 ай бұрын
皮肉というか…塞翁が馬? 自然は保護するとか守るものとばかり言われますが、自然とは脅威であり人類はそれに懸命に立ち向かい切り従えて来て今があるというのもまた事実。
@boy86412
@boy86412 11 ай бұрын
@@えれめんと-v7n、、、これこそありがとうございます目です❤❤❤❤
@shoty7479
@shoty7479 11 ай бұрын
「我々人間社会を守るために人為的に絶滅に至らされた宮入貝をここに供養する」という、慰霊碑を立てるあたりが日本人だなぁと思う
@ナムさん-f2l
@ナムさん-f2l 10 ай бұрын
日本人の精神の根底は、八百万の神々を崇める処から始まる。
@aikokusyararirurero
@aikokusyararirurero 10 ай бұрын
何物にも魂が宿る
@syn812
@syn812 10 ай бұрын
宮入貝絶滅してませんよ。
@user-nanana950
@user-nanana950 7 ай бұрын
ほんとだ、個体群は駆除されたけど一部地域に残ってはいるらしい 以下朝日新聞デジタル「日本住血吸虫症」根絶の影で、姿を消した小さな貝たち より引用 吸虫の発見が1904年、ミヤイリガイの関与が判明したのが1913年。長らく対策が続けられましたが、水路のコンクリート化や農薬の使用などの努力によって、1978年以降は新規感染者の報告がなくなり、1996年に日本での日本住血吸虫病流行の終息が宣言されました。関係者の多大な努力によって多くの人が病気で苦しむことがなくなった一方で、各地のミヤイリガイの個体群は駆除され、日本では一部地域に残るのみとなり、いまや絶滅危惧種です。一つの病気を根絶した先人たちの努力に感謝すると同時に、人命を救うためとはいえ人間の都合でほぼ絶滅に追い込まれた小さな貝についても忘れてはいけません。
@うあ-s6f
@うあ-s6f 5 ай бұрын
​@@syn812九州では絶滅したからな 久留米かどっかの慰霊碑だ
@rovai1249
@rovai1249 11 ай бұрын
田んぼに囲まれた田舎生まれの者ですが、用水路が護岸され、ガサガサで魚を取れなくなって、時代の流れを恨んだ時期もありましたが、治水だけではなく、100年にも遡る奇病の対策を世代を超えたバトンタッチで何とか行き着いた故の事なのですね。ひょっとしたらこの恐ろしい寄生虫に巣食われたかもしれないかと思うと先人の偉大なる功績に感謝します。
@そがちゃん-o9t
@そがちゃん-o9t 11 ай бұрын
日本住血線虫の撲滅は成功しましたが、日本の民間業者が輸入して倒産後に管理を怠った結果、日本各地に広まったジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)による広東住血線虫の猛威は収まっていませんからね。しかもジャンボタニシには護岸用水路は対抗対策になりませんし・・・ 一応対応策はあるのですが生息地域が宮入貝のように局所的ではないため一度生息が確認されるとその地域での撲滅は難しい状態(コンクリート護岸の隙間とかにも卵を産むので)。 住血虫との戦いは人間の凄さと同時に愚かさを同時に見させられていますね。
@radiotanpa
@radiotanpa 11 ай бұрын
地方病か…。 山梨に祖父母が生きていた時に田植えをしたけど水田に入る前に油を足に塗ってから入った。意味が分からなかったけど水田を止めた後になって地方病のことを知って油を塗った理由が分かった。
@user.fg2ch1tu0shiri
@user.fg2ch1tu0shiri 11 ай бұрын
水に浸かった瞬間皮膚から侵入とヤバ過ぎる。
@cain_w5638
@cain_w5638 11 ай бұрын
ちゃんと石碑作ってあげるの律儀
@かんねる-f5v
@かんねる-f5v 11 ай бұрын
現代人が寄生虫なんて気にせずに川で遊べるのは昔の人のおかげだと再認識します
@tansokusakura
@tansokusakura 9 ай бұрын
終息宣言が1996年 現在40代の人が子供の頃は親に「水溜りの水は飲むな」とか「田んぼに入るな」と言われ育った人もいます
@okim8807
@okim8807 8 ай бұрын
次は脳食いアメーバが来るかも知れない。
@UP3UP
@UP3UP 5 ай бұрын
@@okim8807 アメリカのほうが被害既に圧倒的にでて、ハリケーン来るたびに水道水すら危うい状況だけど、 全く対応できてないしな~それこそ、日本自体は土着の被害無いけど、外国から入ってきたら厄介だろうね。 アメーバの類なら、東京の水道局とかオゾン処理の紫外線処理とかで普通にやれそうではあるが、 アメリカとかその辺実は日本よりおくれてまくってるからな~ 日本も地方だとあぶないところはあるだろうね。
@sinnkouki359
@sinnkouki359 11 ай бұрын
ずんだもんできしょさを軽減しつつ別のきしょさに例える事で物事を正確に伝える囁きの使い方が上手すぎる
@ぽち三太郎S
@ぽち三太郎S 11 ай бұрын
きしょさは軽減されるがウザさが倍増している…😂
@user-maborosi_0082
@user-maborosi_0082 11 ай бұрын
@@ぽち三太郎Sアイコンウザくて草
@ぽち三太郎S
@ぽち三太郎S 11 ай бұрын
@@user-maborosi_0082 可愛いでしょ♡
@MTaka-r2p
@MTaka-r2p 9 ай бұрын
根絶宣言が出されたのが1996年というごく最近であることに驚く。原因究明のために尽力した皆さんや、根絶のための作業を長い時間をかけて根気よく続けてきた皆さんに敬意を表します。
@tacosi2876
@tacosi2876 11 ай бұрын
この話は何度聞いても凄いしかっけえと思う
@蓮々-i6e
@蓮々-i6e 11 ай бұрын
wikipediaの記事が凄く長くて、それでいて読みやすくて、怖くて面白くて、過去の現実のことだって実感してゾワッとしたなあ。
@takana4381
@takana4381 11 ай бұрын
書いた人はたぶん医療関係者なんだろうね。ライフワークで医療史の研究を行っている。「八丈小島のマレー糸状虫症」もお勧めです。
@tyatubo524
@tyatubo524 11 ай бұрын
ネタ元のwiki編集者であるさかおりさん 書かれる記事がどれも読み応えあってつい見てしまう
@17287
@17287 11 ай бұрын
天然痘のwikiも面白いからぜひ読んで欲しい
@上州ねぎ
@上州ねぎ 11 ай бұрын
三毛別ヒグマ事件の双璧wiki記事
@tojo8111shinya
@tojo8111shinya 11 ай бұрын
地方病、三毛別、八甲田がWikipedia三大文学だけど地方病はその中で唯一秀逸な記事にも選ばれてる。 読み物としても辞典としても秀逸。
@ssgo1609
@ssgo1609 8 ай бұрын
7:14 「ちょ待てよ!」「この病は水辺に関係している!」→「で?」 ここの流れ狂おしいほどすき 我々の日常生活の中でも割とありそうな思考ルーティン
@hisago8294
@hisago8294 11 ай бұрын
この動画に登場した地方病撲滅に多大な貢献をした医師や研究者の殆どがついぞ終息を見届ける事なくこの世を去られたのがまた無念で…。 特に三神三郎医師の 「川中で 手を洗いけり 月澄みぬ」 という川の中で手を洗うという当たり前の事を最期の最期まで夢見た辞世の句を初めて拝見した時は 涙を禁じえなかった。
@藤川たくまさ
@藤川たくまさ 11 ай бұрын
後田んぼを潰して果樹園に転換したのも大きいね
@babbwlsb86
@babbwlsb86 11 ай бұрын
ミヤイリガイをなくすために果樹園にしたんやで
@Ambivalenz0x
@Ambivalenz0x 11 ай бұрын
元々、山梨の山のなかだと果樹園の方が向いてる土地なんでしょうね 米が通貨として機能してた江戸時代以前じゃ作らない訳にはいかなかったけど 減反政策やるレベルになったら果樹園に移るのは摂理
@いおん乃為
@いおん乃為 11 ай бұрын
wikiで読んだ話だと、対策を始めた後、ほぼ根絶した後も、風評被害から米が売れなかったってあったと思う。 また、結果的に水辺も減らせるとして、メリットは大きいと思われた。 が、大変な決意の必要な決断だったと。 予算もかかるし。 結構前に読んだから、違ったらすまん。 結果的に向いてた、し、土地の特性を見た上で決めたんだったと思う。 そうさせられた、せざるを得なかった部分はある事、忘れずにいたいところだなと。
@akirakajiwara9478
@akirakajiwara9478 11 ай бұрын
@@Ambivalenz0x 江戸時代の年貢と称する米の物納から明治維新の税制改革で金納に変更され、無理に米を栽培しなくてもよくなった時代の変遷は重要だと思う。
@futuu.no.nihonjin
@futuu.no.nihonjin 11 ай бұрын
結果的に、山梨は果樹大国になり豊かになった。
@soni4351
@soni4351 11 ай бұрын
生物多様性なんかとは相反するかもしれないけど、人の命には替えられないよね…。医学研究者って素晴らしいなと改めて思った
@tanu_tanu_tanu
@tanu_tanu_tanu 11 ай бұрын
解剖を申し出た患者さんや、素晴らしい医師の方々の努力に感謝したいと思います。
@achamongi
@achamongi 11 ай бұрын
普通に感動したわ 杉山さん英雄だろ
@akirakajiwara9478
@akirakajiwara9478 11 ай бұрын
杉山さん名義で県病院へ提出された献体に係る申し出の文書を読むと、いかに地方病に侵されて死に至ることになったのを悔しく思い、自らの命と引き換えに地方病を道連れにしてやりたかったがわかります。
@mirohitogagominoyouda
@mirohitogagominoyouda Ай бұрын
次のお金の肖像は杉山さんにしよう
@R-mitsuyamaru
@R-mitsuyamaru 11 ай бұрын
1996年ってつい最近だよね、何人もの医師や学者村民が協力して 世界でも撲滅できていない病を克服したのだから。 この歴史は忘れてはいけないね。
@ankoiri
@ankoiri 11 ай бұрын
補足 2109kmのコンクリート化工事に100億とありますが、これは1956年から1980年までの総計で、現在の価格だと400億から500億と計算すればわかると思います。 ちなみにあくまで「コンクリート化工事だけの金額」で、宮入貝の棲息地の埋め立てや農地転換(水田から果樹園への転作)などを含めると数千億になります。
@尚原-h4o
@尚原-h4o 11 ай бұрын
これが正しい税金の使い方のような気がする。
@ざますなまず
@ざますなまず Ай бұрын
全部正しいと思う
@ションションチャンチャン
@ションションチャンチャン 11 ай бұрын
19:30 >>「お前誰だよ」「お前こそ誰だよ」 草
@ochinchinfestival
@ochinchinfestival 11 ай бұрын
寄生虫の生態ってどれもこれもえげつないよな
@福山はさまる-o4c
@福山はさまる-o4c 10 ай бұрын
ハリガネムシはカマキリを水源まで行かせるよう、脳をコントロールしますからね。
@ごん太-b4p
@ごん太-b4p 11 ай бұрын
勇気ある人や諦めない人たちのおかげだね。
@muno9790
@muno9790 11 ай бұрын
全国的にイメージはアレかも?ですが、側溝コンクリート化への金丸信氏の功績は大きい。
@user-takutis
@user-takutis 11 ай бұрын
いや、これ本当にわかりやすかった すごい文章力…
@カピバラ-z3d
@カピバラ-z3d 10 ай бұрын
水に関係する迷信がいっぱいあった気がする。先人の知恵や経験ってすごい
@gray_swan
@gray_swan 11 ай бұрын
すごく良く出来ていて試聴して分かりやすかったです。すばらしい。
@カイトイナダ
@カイトイナダ 11 ай бұрын
こんな危険な病気が昔あったと思うと昔の偉人には感謝しかない
@samoyedog
@samoyedog 11 ай бұрын
これほど難しい寄生虫症があったとは驚き。寄生虫は駆虫薬を飲めばすぐに駆虫出来るのかと思ってた
@pawnpipe
@pawnpipe 11 ай бұрын
淡水にはいろいろな寄生虫がいる。アフリカの人はけっして泳がない。もうずいぶん昔、いかりや長介さんがアフリカを旅して、あの人は水泳が得意だったので、川で泳いで見せると、子供たちは人間が泳ぐのを見たことがなく、目を丸くしていた。その後寄生虫に感染していないか、きちんと検査したそうだ。
@平岡公威-q8y
@平岡公威-q8y 11 ай бұрын
病名は知っていたが、こんなドラマがあろうとは…しかも、学者、政治家、農民と関わった人多すぎ😂感動
@榎津太志
@榎津太志 11 ай бұрын
この内容はウィキペディアの記事が本当に圧巻で読み応えがある。
@zero-Kiss
@zero-Kiss 11 ай бұрын
何と検索すれば良いですか?
@白石-i8g
@白石-i8g 11 ай бұрын
日本住吸血虫症で調べればいいよ
@garuna01
@garuna01 11 ай бұрын
でも、撲滅はしたけどいつ復活するかわからんから警戒してるみたいな話は聞いたな
@ruri8sda264
@ruri8sda264 11 ай бұрын
タイトルの「115年続いた原因不明の奇病」→「115年かけて日本人が駆逐している奇病」
@itk6587
@itk6587 11 ай бұрын
戦国時代での記録があるくらい昔からあったみたいですからね
@Z-Alex0334
@Z-Alex0334 11 ай бұрын
絶滅危惧種に指定されている生物はごまんといて、そういった生物は保全して守らなければならない存在なのが多いけど、日本住血吸虫に関しては満場一致で「絶滅してよかった」生物に該当するでしょうね 自分がもしもっと早く生まれていて、こういった奇病に掛かっていたらと思うとマジでゾッとします…(それだけに根絶に貢献して下さった昔の方々には頭が上がらないです!)
@東西南北-d8s
@東西南北-d8s 8 ай бұрын
当時でも都会の自然愛好家からは「自然破壊反対」の声が大きかったよ 山梨県全体に強い意志が無かったら根絶できなかったと思う。 一方、行政のノロノロとした縦割り行政のために全国に広がってしまった寄生虫がエキノコックス 当初は礼文島など北海道のごく一部の病気だったのに、キタキツネ駆除に国も北海道も消極的であったために、今では北海道全域や本州など広い地域で悲惨な病気が発生してる。
@黙念
@黙念 11 ай бұрын
日本住血吸虫の中間宿主がミヤイリガイというのは知っていたが、『宮入』という名前からきているのは初めて知った。
@botanicallike6523
@botanicallike6523 11 ай бұрын
数多の命の上に私たちは生かされている、と実感しました。ありがとうございます。
@食卓塩-g7q
@食卓塩-g7q 11 ай бұрын
今27歳の人が生まれた頃にやっと根絶できたってエグい
@すぴりっと_Spirit
@すぴりっと_Spirit 11 ай бұрын
なかさん、三神さん桂田さん古岡さん ありがとう.... この寄生虫ガチ許さんからな..
@えれめんと-v7n
@えれめんと-v7n 11 ай бұрын
最近この寄生虫ガチ弱えよな
@Milim-yt2mu
@Milim-yt2mu 11 ай бұрын
古岡じゃなくて吉岡ですよ
@べろあ
@べろあ 11 ай бұрын
良い動画なんだけど、前後編にしてでも宮入貝撲滅運動からも詳しくやってほしかった 米軍の協力とか地方病博士とか面白いのたくさんあるのに
@ロム3
@ロム3 11 ай бұрын
皮膚を食い破るとかやばすぎだろ。。😢
@nakataka4410
@nakataka4410 11 ай бұрын
今の日本にここまで行動できる人たちがどれだけいるんだろうとか思う。自分を含めて現状を受け入れる人が多い。
@せね太
@せね太 11 ай бұрын
「ミヤイリガイを殺せ」っていう当時のポスターにブチギレた人間の真の恐ろしさを感じる
@MDQ0426
@MDQ0426 11 ай бұрын
14:54 もしかすると百姓なんぞの話なんて聞くかって態度だったのかもしれんが連携取れてないの草
@一般通過ガウラー
@一般通過ガウラー 11 ай бұрын
この話がもっと早くに研究者に届いていれば、もっと解決がはやかったのかな?
@masato8408
@masato8408 11 ай бұрын
この寄生虫のストーリーは、Wikipediaで小説一本分くらい語られてる凄い話だ。
@inarimetal5991
@inarimetal5991 11 ай бұрын
熊がかわいそうだと、駆除した役所にクレームを入れるのって、ミヤイリガイや日本住血吸虫をかわいそうと言っているのと基本は変わらん。
@ざますなまず
@ざますなまず Ай бұрын
そいつらなら住血吸虫に感染した貝も保護してくれるんじゃないかな。自宅で
@toratsugumiNUEDORI
@toratsugumiNUEDORI 11 ай бұрын
115年…。恐ろしい寄生虫…。
@sokorahennhito
@sokorahennhito 11 ай бұрын
2:19 パスタ食いながら見るんじゃなかった…
@nigakunaigoya1653
@nigakunaigoya1653 11 ай бұрын
絶滅させた貝の供養碑を建てるのが日本らしい
@妄想主義者
@妄想主義者 11 ай бұрын
絶滅はしてないらしいよ
@_-__---
@_-__--- 10 ай бұрын
@@妄想主義者まぁ大量に殺したことに変わりはないから…
@masayukihara4368
@masayukihara4368 11 ай бұрын
この話ははじめて知りました。そして、とても感動しました。わかりやすく編集してくださりありがとうございます!
@RedKiefer
@RedKiefer 11 ай бұрын
映画のエイリアンみたいな生態してて笑うしかないです
@tomo0564
@tomo0564 11 ай бұрын
すごい!山梨県立博物館のコーナーよりも圧倒的にわかりやすい!
@user-TOYOAKE_AND_OKINAWA
@user-TOYOAKE_AND_OKINAWA 10 ай бұрын
13:34の「どうだクソッタレ」は草
@ttaajj
@ttaajj 11 ай бұрын
4:20 ここ西洋だったら悪魔がどうとか言い始めそう
@user-aoi2960
@user-aoi2960 11 ай бұрын
水田で働く人達が、罹患するという共通点に気づく人なかなか出ないんですね。😰
@_-__---
@_-__--- 10 ай бұрын
今みたいに情報伝達の速度が速く無いですから、情報共有も簡単ではなかったでしょうね。
@user-aoi2960
@user-aoi2960 10 ай бұрын
@@_-__--- なるほど、電報や新聞程度ですからね。😥噂程度なら、慎重になるかもしれませんね。
@itk6587
@itk6587 11 ай бұрын
日本のようにここまで対策は諸外国は国がまたがるから難しいのかな
@sktakezo
@sktakezo 11 ай бұрын
凄くわかりやすい!怖いなぁ、日本住血吸虫症・・・・
@スホンスキ
@スホンスキ 11 ай бұрын
めっちゃわかりやすかった
@ORE-LEGASY
@ORE-LEGASY 10 ай бұрын
新種の寄生虫が新種の貝を宿主に成長して、前例がない侵入経路で感染して致死性の高い症状を引き起こす。 よくこんな情報ゼロのムリゲーを突破したな・・・ 患者、医師、研究者、そして全ての人々に感謝を
@LITHRONE35
@LITHRONE35 11 ай бұрын
その村ごと引っ越した跡地(現在の南アルプス市)は、現在は工業団地となっており、ずんだもんの生きていく余地はそこでは全く無くなってしまったとさ。 あとさっき気付いたんだが「門脈に住み着いたずんだもんが産んだ卵が、どうやって腸に入り込んで外に排出されるか」の部分が抜け落ちてるような?
@菅原のしゅん
@菅原のしゅん 11 ай бұрын
1996年に駆除が終わったって、割と最近じゃないか!長かったねぇ>< 感謝しかありません。
@kens4482
@kens4482 11 ай бұрын
このような病気対策は学校でも教わる方がいいと思いますね。 私が幼い頃、川で泳いだりシロウオを獲って食べたりと自然豊かな地域でしたが、今では沿岸がコンクリートで覆われ個人的には自然破壊じゃないのか?その川は今では誰も泳がなくなりシロウオも取れなくなり悲しい思いをしたものです。 事情が有るならそれを伝える事も大事かと。
@genheywoodkirk
@genheywoodkirk 11 ай бұрын
もぐら氏の県民性擬人化漫画「うちのトコでは」第4巻の書き下ろし漫画がこの題材だった。軽妙な作風なんだけど、涙なしには読めなかったよ。
@虎色の脳細胞
@虎色の脳細胞 10 ай бұрын
私も詠みました。 地方病発生地域が手を組んで必死で戦う姿にハラハラ、平成になってようやく終結し、川の水を素手で救うラストシーンに涙が出ました。
@nagareboshi_v3
@nagareboshi_v3 11 ай бұрын
しかしそもそもどうしてこの地域だけに住血吸虫が発生したのでしょう? 静岡県東部でもありましたが、広い湿地帯の中のある特定の場所だけです、なぜなんだろう?
@やひろ-t8q
@やひろ-t8q 11 ай бұрын
河川など流れのある水流のなかでは中間宿主のミヤイリガイは定着できなかったそうです。 感染した哺乳類がどこに移動してもミヤイリガイの生息地は限られているわけだから他所では住血吸虫は成長できず宿主と死滅したのではないでしょうか。 住血吸虫の発生理由はちょっとわかりませんが、住血吸虫の生息域は日本含む東アジアとあるのでヒトによる移動に貝ごと巻き込まれたか日本がまだ陸続きだった頃まで遡った話になるのでしょうかね 少なくとも一部地域だけが生き残るのに適していたのでしょう。
@wmdajtpg96325
@wmdajtpg96325 11 ай бұрын
自然の未知さ、複雑さ、凄さ、が分かりますね。 言い伝えや経験則って当たってる事もあるから馬鹿にしちゃいけないもんだと思います。
@とし-e7g
@とし-e7g 5 ай бұрын
2:04 これヤバいでしょ?() 17:19 別班がいるからだよ()
@user-us2he6qd3l
@user-us2he6qd3l 11 ай бұрын
海外の住血吸虫は撲滅できたんかな
@木村和泉-u3s
@木村和泉-u3s 11 ай бұрын
まだだよ…
@ayamasets
@ayamasets 11 ай бұрын
「虫」なので抗生物質が効かないのよね。そして川がいろんな国を流れているので、一つや二つの国で対策しても終息しない。
@松島聡-z2x
@松島聡-z2x 11 ай бұрын
@@ayamasets 日本は奇跡的な例、という事か…。
@Bチャー
@Bチャー 11 ай бұрын
ウィキペディア3大文学が一つ
@もともと-v3r
@もともと-v3r 10 ай бұрын
水路のコンクリート化は寄生虫対策でもあったのか。建設会社にいるが全く知らなかった。
@ぽこ-k2i
@ぽこ-k2i 11 ай бұрын
小学生の頃絶対畦道を歩くな水路に入るなって親に強く言われました
@RYUUOUJINTEI
@RYUUOUJINTEI 11 ай бұрын
1582年て、武田信玄じゃなくて武田勝頼やろがい、て、ツッコんじゃいましたわ
@tomusan6837
@tomusan6837 11 ай бұрын
田舎の実家近所に日本住血吸虫を媒介したミヤイリ貝終焉地の碑がある。これと並べて同貝の供養塔もある。地域住民を苦しめた生き物にさえその死を悼む気持ちってホント日本人は優しいね。
@goodbyepoliceman8961
@goodbyepoliceman8961 11 ай бұрын
めっちゃどうでもいいことを言うと、なにか一つの出来事を根拠に国民性は判断できない、と考えられます。かつては戦争捕虜の首を日本刀でぶった切る試合が「国威発揚」として讃えられた歴史もあります。
@tomusan6837
@tomusan6837 11 ай бұрын
@@goodbyepoliceman8961 地域住民の志をないがしろにする君の意見は理解できない。
@kaz12474
@kaz12474 10 ай бұрын
@@goodbyepoliceman8961 本当にどうでもいいし、この件に全然関係なくて草。
@tomusan6837
@tomusan6837 10 ай бұрын
@@kaz12474 そう思ってるのはお前だけw
@kaz12474
@kaz12474 10 ай бұрын
@@tomusan6837 ??? @goodbyepoliceman8961 に対しての返信ですが・・・
@ぱんだ-r6t
@ぱんだ-r6t 2 ай бұрын
この動画マジ好き もし子供の時に見てたら生物系目指してた
@Iiikkkk-v6d
@Iiikkkk-v6d 7 ай бұрын
昔の人も腹が出てるとか、見た目で太り過ぎだと短絡的な人もいたんだろうな…理解しようとしない心は危険だな…
@moya2240
@moya2240 10 ай бұрын
町下水はもちろん二級河川も一級河川もコンクリートかがすすめられているのはそういう背景もあったのだと理解◎
@in-mz6wb
@in-mz6wb 10 ай бұрын
久しぶりにみて良かったと感じた動画でした。ありがとう。
@田中てる-o6q
@田中てる-o6q 11 ай бұрын
もう、内容がホラー映画ですよね😱先生たちだっていつ感染するか分からないわけですし。
@PENNY-si7uy
@PENNY-si7uy 11 ай бұрын
編集もおもしろいし分かりやすくて好きー
@西田勝則-e4y
@西田勝則-e4y 10 ай бұрын
現代人が戦国時代にタイムスリップするラノベでは、 甲斐を制圧した後、この病気が表面化します。 もちろん主人公達は現代の知識があるから 適切な対策を取るのですが、この動画を見れば 「誰のお陰でチート出来ると思ってるんだ!?」と 言いたくもなりますね。😮
@けんもほろろ-s2c
@けんもほろろ-s2c 11 ай бұрын
これは面白かった。最近のずんだシリーズの中で一番‼ミヤイリずんだサイコー♪
@みやみや-o5b
@みやみや-o5b 10 ай бұрын
農村が今人が減りつつあって コンクリートで護岸した川が自然に堆積した土砂で流れが遅くなりつつある 再来の危険性を感じます。
@akiboo123
@akiboo123 11 ай бұрын
メチャ面白かった!
@uo4480
@uo4480 11 ай бұрын
非常に素晴らしい動画だと思います。 ありがとうございました🙏
@kiessestheim317
@kiessestheim317 9 ай бұрын
血管に毎日3000個とか怖すぎぃぃ! 中さん… 解剖のイメージは悪かったし自分だって怖いとかあっただろうに…、 賢く愛情深い方だったんだろうな…
@kalisumahikaru
@kalisumahikaru 11 ай бұрын
朝鮮から稲作が伝わったって教わるけど最近では日本の方が早く稲作やってたってわかったぞ。
@toza4214
@toza4214 11 ай бұрын
こういうドキュメンタリー見てるといつも思うけど昔は優秀な人が多かったんやなって 今同じことが起こっても後手後手に回って被害が無駄に広がりそう
@_-__---
@_-__--- 10 ай бұрын
いやぁ、後手後手に回るっていうのは病気である以上仕方のないことでは?昔は対応に乗り出すまで恐らく数百年掛かってますし…。 まぁ、動画内のような前例主義の研究者などは現代でも多くいそうではありますが。
@ざますなまず
@ざますなまず Ай бұрын
コロナを見る限りそうではなく、キチンとしていると思う
@skyblue8044
@skyblue8044 Ай бұрын
この明治という時代は本当に大変だった。 狼による酪農の倒産が原因の自殺者増加や一家心中と増加する餓死者、狂犬病による兵士不足の可能性。 住血吸虫による問題など… 生物との戦いだった… これは人間と生き物の戦いであると同時に… “人間を本気にさせたら絶滅まで追い詰める“と言う恐ろしい面もある
@闘将餺飥男
@闘将餺飥男 11 ай бұрын
1582年には信玄は亡くなってます、暇乞いをした相手は勝頼です 小幡昌盛は落ち延びる前の勝頼に戸板に乗り運ばれて「こんな体なので最後までお供できません、最後のお別れに来ました」みたいなこと言ってる。
@gij324
@gij324 11 ай бұрын
恐ろしい奇病の根絶に成功したのは良いことだし、そのために尽力した多くの学者さんや地域民の方々に感謝。 なのだけど、そのために犠牲となったミヤイリガイ達への黙祷を忘れてはいけないね。彼らは寄生虫の中間宿主であるだけ人間に直接害をなすわけではない。だけど寄生虫の根絶のために駆除されてしまった。彼らからすればとんだとばっちり。尊い犠牲に感謝を。
@ACUてっち
@ACUてっち 2 ай бұрын
ミヤイリガイは水槽等で飼育しておけば行き場のなくなった第二形態幼虫は死滅するはずなので、寄生虫を絶滅させた後に自然に返すとかできなかったんですかね?
@ざますなまず
@ざますなまず Ай бұрын
残っていたら、再度感染するんじゃないかな
@phoenixgold3593
@phoenixgold3593 11 ай бұрын
関係者の皆様ご苦労様でした。他にもこんな事例はないのかな?なんか近畿地方にあったようですぞ。
@リズム感のあるゴリラ
@リズム感のあるゴリラ 11 ай бұрын
山梨県の特定市町村では昔から奇病として差別され続けその影響で今でも部外者転入者に対して閉鎖的でゴミだしから町内会での嫌がらせ普通に行われています。可能なら転入しない方がいいと思う!かなり陰湿です。他では余り聞いたことが無い!
@thense2808
@thense2808 11 ай бұрын
冒頭の言い伝えブリーチのポエムみたいでちょっと好き
@genshin_utanel
@genshin_utanel 3 ай бұрын
なかさんいいひと過ぎて泣ける
@あかいつき-w5u
@あかいつき-w5u 11 ай бұрын
杉山さんの申し出が無ければ、寄生虫と気が付くのも遅れていたかもしれません。なかなか出来る事ではないですね。
@一般通過ガウラー
@一般通過ガウラー 11 ай бұрын
重要度は全然違うけど、フェルマーの最終定理が証明されるまでの過程に似たアツさを感じる。 こういう、研究者達の意志と成果のバトンみたいなの超好きなんや。
@nekozuki0302
@nekozuki0302 9 ай бұрын
これって人間が本気出せば特定の生物を意図して絶滅させれるっていうある意味人間の恐ろしさもある前例だよね
@だな-g5d
@だな-g5d 10 ай бұрын
昔は川が綺麗だったとか言うけど危険も一杯あったんやなぁ
@ちゃま-s5w
@ちゃま-s5w 11 ай бұрын
15:07 それはよ言って〜!
16 Dangerous Jobs Around The World | Business Insider Marathon
3:00:44
Business Insider
Рет қаралды 338 М.
iPhone or Chocolate??
00:16
Hungry FAM
Рет қаралды 38 МЛН
Worst flight ever
00:55
Adam W
Рет қаралды 26 МЛН
What the Maker of Ozempic Doesn't Want You to Know: It's Bankrupting America
12:01
【ライブ】朝のニュース 9月26日〈FNNプライムオンライン〉
4:56:55
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 34 М.
Quantum Technologies - from research to reality
2:02:35
The Foundation for Science and Technology
Рет қаралды 1,2 М.
【ゆっくり解説】115年続いた地方病「日本住血吸虫」の恐怖
17:47
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 1,4 МЛН
噛まれたら終わり…発症すると絶対に助からない狂犬病がヤバすぎる…【ずんだもん ゆっくり解説】
22:47
115年苦しみ続けた原因不明の奇病「日本住血吸虫症」
12:50
キリン【考察系youtuber】
Рет қаралды 1,1 МЛН
iPhone or Chocolate??
00:16
Hungry FAM
Рет қаралды 38 МЛН