【沖縄移住のデメリット】10年目の私たちが感じたデメリット&ギャップ編(正直、何度も心折れました)

  Рет қаралды 126,876

オオシロ家

オオシロ家

Күн бұрын

はいさい!
本日もご視聴ありがとうございます。
今回は沖縄移住してみてのデメリットやギャップについての動画です。
移住10年目になるので移住したての頃を思い出しながら
話してみたのですが、いかがだったでしょうか?
他にもこんなデメリットあるよーって方は
コメント欄で教えていただけると嬉しいです。
ぜひ最後までご視聴よろしくお願いします!
メリット編はこちら↓↓↓
• 【沖縄移住のメリット】10年目の私たちがリア...
チャプターリスト(目次)
0:00 オープニング
1:16 車がないと生活できない
2:48 台風がよく当たる
4:33 紫外線が強い
5:36 冬のオシャレが楽しめない
6:18 意外と寒い
7:07 湿度が高い
7:49 給料が基本的に安い
8:38 物価が高い
9:31 水が硬水
10:29 四季が感じられない
11:29 娯楽が少ない
12:20 地域の行事や集まりが多い
13:20 エンディング
オオシロ家のSNS
▶︎Twitter / oshirokeyoutube
▶︎TikTok / oshiroke_youtube
#沖縄 #移住 #沖縄移住 #デメリット #ギャップ

Пікірлер: 208
@user-qi7ss5gp6q
@user-qi7ss5gp6q Жыл бұрын
大学で沖縄に行きました。 結論、ナイチャーは合う人と合わない人がいる。 自分はものすごく楽しい時間を過ごせました。 沖縄の皆さんありがとう!
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
合う人で良かったです(^-^) また旅行で遊びにいらしてください🎵
@he1696
@he1696 Жыл бұрын
すごく為になりました! 地元の人とはまた違う目線で 沖縄について話せる人達がいるのは 移住してみたい人にとって現地との比較がしやすいです! 他県に住んだ事がある人だからこそ 言える事ってありますよね😌
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
ありがとうございます(^-^) 感じ方が違いますからね 両方の視点からの意見は第三者にとって考えられる意見になれば嬉しいです♪︎
@seijaki
@seijaki 2 жыл бұрын
こんばんわ~。昨年6月に家族で沖縄市に移住してきました。 想像していたよりも沖縄ライフが肌に合ったみたいで、すごく気に入っています。これからも動画楽しみにしています。
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
めんそーれー(^-^)/ 中部に引っ越してこられたんですね♪︎ たくさんの飲食店やショッピングモールもあるので利便性があるのでいいですね( ゚∀゚) コロナが落ち着けば催し物もたくさんあるので沖縄ライフ楽しみましょう☺️
@user-wd3fs1wz1w
@user-wd3fs1wz1w 2 жыл бұрын
チャンネル登録しましたよ☺️大阪から応援しています☺️地元沖縄にも母ちゃんの介護で年に2回は帰ってます
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
登録ありがとうございます(^-^) これからよろしくお願いしますm(_ _)m
@user-qb9vl2em2f
@user-qb9vl2em2f 2 жыл бұрын
地元民です。夏場のクローゼットには湿気取りを入れておかないと、例えば黒いスーツがカビてグレーになります(笑)私は割と寒さには強いので、冬は長袖のヒートテックの上から半袖のTシャツを着て、パーカー羽織れば大体の寒さはしのげますね。ただ寒がりさんはそれでは辛いかも。
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
確かに湿気取り必要ですね! 経験あります(笑)
@user-sw7sg5lb6r
@user-sw7sg5lb6r 2 жыл бұрын
車の運転は苦ではないし、寒いのが大嫌いだしテレビも観ないから、給料が何とかなれば喜んで移住したい
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
移住してきた人や旅行者が皆いうのは沖縄思ったより寒いです(笑)
@aa-om5id
@aa-om5id Жыл бұрын
沖縄から離れて軟水の地域で暮らすと髪質が改善されて全く別物になりました。 肌荒れも全くしなくなった! 沖縄にいた時は日焼け止めを毎日塗っても真っ黒だったのに、今は塗らなくっても幾分か白くなった😂 住む場所でこんなに変わるのか!って驚いてる😂
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
そんなに違うんですね(^-^) 自分の身体にあった環境が良いですね😃
@user-vv4mz5mm8q
@user-vv4mz5mm8q 7 ай бұрын
沖縄の紫外線は、私の住む北海道の3.5倍。25年前に沖縄に修学旅行いくとき、そういわれました。きみたちは慣れてないから、やけどするよ、と。だから日焼け止めをたくさん塗りました。 まわりは、やけどしたという人たちか多数いました。
@Savedeaf
@Savedeaf Жыл бұрын
最初の12個を聞いて、価値観が違うということが分かりました。ありがとうございます。
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
こちらこそご覧いただきありがとうございます(^-^)
@iCatFotowalker
@iCatFotowalker Жыл бұрын
就職で関東にきて30年超えましたが、12のデメリット的確ですね。思い出しました。 あと、ヤールーが出るもあるかも。あの大きな鳴き声とかね。
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
30年はもう関東の方がおそらく長いですね(^-^) ヤールーは虫苦手な人は完全にアウトだと思います(笑) いきなりキャッキャッキャッキャ!って鳴くからビックリしますよね😅
@user-uj6te5bm4k
@user-uj6te5bm4k 2 жыл бұрын
石垣に13年いたけど原付で生活できたから、場所にも依るかな。転勤族多い地区のアパートは基本行事はないけど、職場絡みではイベントの多さには閉口しました。 自分は自然の中で遊ぶの好きだから、娯楽がないとは思いませんでしたが、お金がないのは常でしたね。それで切れちゃった人間関係もありました。副収入ないとキツかった。
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
職場絡みのイベントそんなに多かったんですね 沖縄は基本的に賃金は安いです でも物価は本土とそこまで変わらない 野菜はこっちの方が高い印象がありますね なので夫婦共働きが多いです
@user-vz8fv5og6v
@user-vz8fv5og6v 2 жыл бұрын
初めまして、県民です。 どれもその通り過ぎて😆😆 確かに冬は風が強くて寒いのでイライラします😆 水も硬水で髪がゴワゴワ。 あと、内地の旅行先で入ったホテルの水で髪を洗った次の日は髪がサラサラになったり肌は潤ったりで沖縄帰りたくなーいって駄々こねた事もなきにしもあらずです😆😆
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
初めまして! よろしくお願いします(^-^)/ やはり県民にはあるあるですよね(笑)
@heart-of-gold3571
@heart-of-gold3571 2 жыл бұрын
沖縄デモ山原は軟水なのでは⁉️。
@lifeseizenokinawalife9093
@lifeseizenokinawalife9093 Жыл бұрын
沖縄でも、北部や石垣島は、軟水です
@user-of7kz3rm7h
@user-of7kz3rm7h 6 күн бұрын
私も移住者です。沖縄の人は穏やかな人も多くて気候もいいので気にいっていますが私が一番嫌な所は配達物の送料が高いどころか来ないとこ、選択性の景品があたって注文したら賞味期限に間に合わない可能性があると変更を要求され、賞味期限だったら大丈夫と粘ったけど変更させられた時は本当に凹んだ😢
@oshiro-ke
@oshiro-ke 6 күн бұрын
配送はほんとにそうですよね(ToT) 北海道、沖縄、離島は除くと出るとやっぱりなってなります
@mountain-riv
@mountain-riv 2 жыл бұрын
「水が硬水」は県外から来た人に言われるまで気付かなかったなぁ… これが当たり前だと思って暮らしてたから…
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
同じく この撮影の時に言われて初めて知りました(笑)
@user-qp1ss4zz1x
@user-qp1ss4zz1x Жыл бұрын
冬服のオシャレは出来ませんよね〜冬物出したら次の日暑かったり 学生の時バスは時間通り来なくて寝坊した日は最悪でした今はバス停の時間表にQRコードあるので読み取るとどこのバス停まで来てるかわかるようになってます出便利なりましたよ!!
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
そんな仕組みになってるんですか! 便利です!
@amearare6262
@amearare6262 2 ай бұрын
今沖縄に来ているので、 バスが来なーい! タクシー呼ぼうかな… と悩んでいると25分遅れできました… この情報助かります ありがとうございます
@user-tj8ud4el6z
@user-tj8ud4el6z 2 жыл бұрын
たぶん…本土の都会と比べて… って話しの感じだよね。 自分は、もう15年位かな… 別荘で年間3〜4ヶ月を沖縄で暮してます。自分の感想を正直に言えば、東北の田舎より遥かに沖縄の方が便利で快適です。笑 沖縄の台風なんぞ、東北の豪雪に比べたら屁みたいもんだし、 車1人一台も東北の田舎なら、あたり前。毎週日曜日に地域総出の草刈りも日常。笑 給与も東北の田舎では、コンビニの時給が未だに850円だよ。 沖縄には日々発展してるけど、田舎は日々、過疎化… 確かに「都会育ち」だと、苦労と思う事が多いのだろうけど… それは沖縄…って言うより、 圧倒的地方ならでは!と言った方が正しいかもしれないね。
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
東北の豪雪テレビでしか見たことないですが確かに凄そうです! コンビニの時給もこちらとそんなに変わらないんですね😅 田舎きら沖縄本島に来ると確かに過ごしやすいかもしれません😁
@___satofamily
@___satofamily Жыл бұрын
東北の田舎に住んでいて、春に家族で沖縄移住予定です!やはり都会と比べて、というのが多いので、本島の田舎と比べてのコメントありがたいですし、とても参考になりました😊
@ookawamu
@ookawamu 2 жыл бұрын
ネガティブなポイントがポジティブに見える時もあるんですよね。 やる事がないなら走ったり、釣りにいったり、風の音聞いて遊ぶとか。 弁当屋があっちこっちにあったりで100円そばもジューシーと 一緒に食べれば安くお腹がふくらむよ。 泡盛と揚げ豆腐をはしで十字に切って醤油たらしてツナ缶のせて 防波堤で友達と飲み食いしてると酔ってる間に一日が過ぎるよ。 テレビよりも沖縄はラジオが面白いから携帯ラジオを聞きながら アルミ缶ひろい歩きすると楽しいよ。
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
島人の僕は全部やったことありますね(笑) タバコは吸わないのでライターで空き缶開けてコップにはしないですけど( ´∀`)
@user-gc6vy3ur4z
@user-gc6vy3ur4z Жыл бұрын
私は現在、札幌移住しています。石垣島が苗字ルーツにあったので石垣島に興味がありました。経済は良くなっていますか?旅行で行けます様に。
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
真逆ですね(笑) 経済はどうでしょうね 今本島はそれなりに観光客で賑わってますよ
@rosegold9567
@rosegold9567 2 жыл бұрын
台風 停電最長4日 家揺れる 窓開けられない ジメジメ コンビニも停電 大きいホテル 予備停電 冬 18℃ 1m1℃体感下る 風速10m =8℃体感 夏 湿度90何%  フローリングべだべた 食べ物次の日にカビ
@s.o4398
@s.o4398 Жыл бұрын
春から沖縄に夫の転勤について行く予定の者です。車の塩害はコーティングすればなんとかなるものでしょうか?愛車を持って行く予定なので、そこが心配で。。
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
沖縄で売られてる車は基本的に塩害対策でアンダーコートされてますがそれでも小さな傷や少し擦ってしまったような所から塩害が広がっていく事があります マメに洗車してれば大丈夫ですよ
@s.o4398
@s.o4398 Жыл бұрын
お返事ありがとうございます!マメに洗車します!!
@kojykojikojy
@kojykojikojy 2 жыл бұрын
私は沖縄の高校卒業してから12年間東京で暮らし、昨年沖縄に引き上げてきました。東京の水に慣れてしまったのか、環境の変化か、年齢のせいか色々可能性はありますが、肌が荒れ、髪質も硬くなりましたよ。
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
やはり水が関係しているかもしれませんね 気にしていなかっただけで聞いたら本土から来た方々は割とその症状が多いようです 慣れてきたら問題ないみたいですが慣れるまで違和感あるかもしれませんね😢
@kkt7724
@kkt7724 Жыл бұрын
たまに行くくらい丁度いい
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
合わない人は旅行がちょうど良いですよ😃
@jtpgadmw2468
@jtpgadmw2468 Жыл бұрын
私は東北在住ですが、やはり沖縄同様に車が無いとダメですね。 場所によってはスーパーもコンビニも雑貨屋も何も無くて移動販売車やコープの配達サービスが頼りという状態の場所もありますし、上は高級取りのリーマンから下は月収15〜20万の警備員まで通勤には車が必須です。 高齢者運転で免許を返納しろと言うのも分かりますが、東京、大阪、名古屋など四六時中電車が駅に来る所ならまだしもそれ以外はどうすればいいのやら。 台風は相当大変なんですね。 東北は真夜中に2〜4時間通って終わりか温帯低気圧になって終わりですから学生時代は「たまには休みたいから台風来いよ」なんて思っていましたが来たら来たでとんでもない事になるんですね(因みに2019年に台風が直撃しましたが、あちこちが水浸しになる、崖崩れが起きる、道路が崩壊する、川が氾濫すると、大パニックになりました、沖縄県民は毎年コレが来るんだと思うと大変だよなぁと痛感しました。)
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
電車がありませんから交通の便はどうしても自家用車になりますね バスはありますが時間通りに来ないので厳しいです
@gerumi0031
@gerumi0031 Жыл бұрын
元、沖縄県民です 嫁いで32年(関東へ) 沖縄の事を全て理解されて移住10年㊗️🎉 私はあの暑さ肌が焼ける痛さは耐えられないです 育った年数より長い関東が合っています 確かに髪がパサパサになります (オイル付けても何しても) 沖縄に住んで頂き有難うございます⤴️ 沖縄を好きで移住する方々を尊敬します❤
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
環境が合う所に嫁げて良かったですね(^-^) 好きだけではやっていけないですからね😅 それを乗り越えて10年選手ですよ(笑)
@gerumi0031
@gerumi0031 Жыл бұрын
@@oshiro-ke 様 「心が折れたくましくなって成長する」 今後を応援📣楽しみにしています 次の10年も長くてあっと言う間に🤭
@eidndjnakkryvwq
@eidndjnakkryvwq 2 жыл бұрын
那覇市は今は停電滅多にしなくなりましたよ( ¯꒳¯ )b✧ 地域の集まりも無し! カビは…まじでっやばい‪‪𐤔𐤔‬‪𐤔
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
停電ないのはいいですねー😃 地域の集まりはコロナ過なのでないです カビは同じくw
@Zero_Fighter_Japan
@Zero_Fighter_Japan Жыл бұрын
確かに、台風はイヤだよね!
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
沖縄は絶対と行っていいほど台風は当たりますからね(;´д`)
@jasminegreen8984
@jasminegreen8984 Жыл бұрын
海や魚、爬虫類、虫、鳥、生き物や自然が大好きで、寒さにも弱いため憧れの沖縄に住みたい!と昔から思っていますが 日光アレルギーがあるのでやっぱり厳しいですかね…🥲 アレルギーなんかに負けたくない!と息巻いていますが現実的に考えるとやっぱり紫外線量は桁違いですもんね…悔しい…
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
りっちゃんも紫外線アレルギーですよ 日差しの強い日に15分くらい対策しないで外歩くと1時間くらいすると照らされてた場所にブツブツ出てきます(;´д`)
@momy5368
@momy5368 Жыл бұрын
何を期待して沖縄へ移住されるのかわかりませんが、メリット&デメリットなんか言われるとなんだか心外ですよね… 本土でも車社会な県もありますし、沖縄は台風が多いかもしれませんが、本土だと大雨の土砂崩れや地震などなど。住む地域で自然災害も異なるわけですから… 今では他県から多くの移住者が増えましたが、中には地域の青年会の伝統のエイサーという踊りの稽古に対して、騒音だの苦情を警察に届け出る方々も増えてるようで悲しく思います。 移住を決意するのは自由ですが、あれが駄目だのこれが駄目だのと評価するのは…😢
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
エイサーの事は経験あります 移住してきて地域の行事に文句を言う 調べてから来て欲しいですね そういう色々な方々にこの動画を見てもらいたいですね
@niko3263
@niko3263 Жыл бұрын
そもそも地域差はかなりあると思う。那覇市内だとほんとにアパートの隣の部屋に誰が住んでるのかわからないなんてのはざらにあるし。交通も本土とは違ってタクシーも通りに出ればつかまるしバスも走ってる。逆に車だと那覇市内だと駐車場を探すのは大変だよ。
@bcd798
@bcd798 Жыл бұрын
名護でマンション買って移住しようかなと思ってます。 孤独が好きだし、仕事もしないから、この動画のデメリットは私には当てはまらないかな。停電は嫌だけどw 誰とも会話することもないし、マンションだから地域の集まりとか無視してもなんの問題もないですよね。 移住して人間関係作ろうとするから心が折れるんですよ。 孤独に海を眺めて生きればいいだけ。
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
そのマンションの規則にそういうのがなければ大丈夫だと思いますよ😃
@tadtsj2009
@tadtsj2009 Жыл бұрын
名護はやめたほうが良い 田舎過ぎる まだ離島が良いよ
@bcd798
@bcd798 Жыл бұрын
@雪華 食料品はイオンで買えるしホムセンもあるし、人と関わらなくても名護で生きていけないですかねぇ。 ちなみに死ぬまでの生活費はあります。
@user_winosmiaecacal
@user_winosmiaecacal Жыл бұрын
車が無いと生活出来ないデメリットは別に沖縄特有ではない。 首都圏と京阪神圏以外の日本全国に当てはまる。 硬水はキツイね。ケトルやポットの内側に石灰が固まって取れなくなる。 東京に出ていつもまとまらなかった髪型がしっくりくるようになった。 知り合いの家は軟水に変える機械を付けてます。
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
やっぱ硬水と軟水って変わるんですね 今回の動画を撮って初めて知りました。
@user-vh2ef5cd5h
@user-vh2ef5cd5h 7 күн бұрын
沖縄出身でも沖縄には長くはいられない。特に大学が沖縄県外経験者なら県外でも生活がよく、沖縄戻っても物足りなくなる。
@oshiro-ke
@oshiro-ke 7 күн бұрын
合う合わないは確実にありますよね
@user-xg4nj8uo8h
@user-xg4nj8uo8h 2 жыл бұрын
デメリットじゃなくて、わかっていたけど、慣れるのに時間がかかったことってことですよね?
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
最終的にはそうですね😅
@user-bk3cj7fh5p
@user-bk3cj7fh5p 6 ай бұрын
ニューエラのtシャツいいね
@oshiro-ke
@oshiro-ke 6 ай бұрын
えっ? ありがとうございます(笑)
@user-hh5vz8je6v
@user-hh5vz8je6v Жыл бұрын
東北ですけど将来は地元にもどって暮らしたいのですが車社会なので運転苦手な私はなかなか決めきれません😭
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
運転は慣れだと思いますよ~ 田舎だと車そこまで走ってないですし夜とか広い駐車場とかで練習もアリだと思います(^-^)
@sunwin6721
@sunwin6721 Жыл бұрын
タイにすんでますが、沖縄に住むと近いですね、、、もう少し極端にするとタイになります。もうタイは四季が全くないので、何年前の話か分からなかったりします
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
さらに極端にするんですか! 四季がないのも近いですね😅
@user-nw5zd8ds8p
@user-nw5zd8ds8p 2 жыл бұрын
他所から来て沖縄で仕事を探したとしても共働きでも生活厳しいと思います。財を蓄えてから来た方がいいです。
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
貯蓄はあるにこしたことはありませんからね(^-^)
@user-nd5uf1nj3n
@user-nd5uf1nj3n Жыл бұрын
頭悪くて 貧乏人は沖縄に移住してこないで
@tea3094
@tea3094 Жыл бұрын
永住ではなく数ヶ月くらいの生活が丁度いい気がしました。
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
そうですね😃 お試しな感じで住んでみて考えても良いと思いますよ☺️
@user-rr5xc7cd1o
@user-rr5xc7cd1o Жыл бұрын
小学校も中学、高校も親が校門まで送る人が多い ですね。高校は公立でも寮があったりしますね。
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
多いですね 最近だと門の前での乗降車禁止してるとこもありますね なので少し離れた所でおろしてるの見ます
@nvfr6qk8
@nvfr6qk8 Жыл бұрын
Gがでかい、多いというのは本当でしょうか?沖縄生活憧れるけどそれが怖くてたまりません。
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
めっちゃでかいのは10センチくらいですかね(笑)
@nvfr6qk8
@nvfr6qk8 Жыл бұрын
ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ! ありがとうございます🙇💦
@namitakasinihonkai4485
@namitakasinihonkai4485 Жыл бұрын
沖縄の冬は寒くないです。冬にダイビング行ったときショップのスタッフは寒い寒いってふるえてたけど本州の人間にしたら秋ぐらい。ダウン着ている人見てびっくりした。コタツも使う家庭もあるとか。暑さに慣れてるので寒さに極端に弱いんだろうな。
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
最初来た人はみんなそう言いますね😃 一年たったらこっち側になる人が多いです(笑)
@user-vv4mz5mm8q
@user-vv4mz5mm8q 7 ай бұрын
気温、氷点下にはならないよな?もちろん雪かきなんてないんだろうな。
@panicgame1124
@panicgame1124 9 ай бұрын
沖縄の会社とか学校は台風の直撃が予想されたときどうするの?
@oshiro-ke
@oshiro-ke 9 ай бұрын
出校出社時間に当たりそうなら休みになる事がほとんどです お昼過ぎなら午前中は仕事です 夜に当たるなら次の日抜けてたら仕事 抜けてなければ休みですね
@user-se7jd6ws8b
@user-se7jd6ws8b 2 жыл бұрын
沖縄県民の人って他県に旅行に行く時、どうやって行きますか? やっぱレンタカー?
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
私達は飛行機降りてからは電車移動ですね 友達は何人かでレンタカー借りてました(^-^)
@coconatutokonatu
@coconatutokonatu 2 жыл бұрын
それでも地元の人は生活しています。 安易に移住しない事願います。 地元の方を揶揄する事のないようお願いします。
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
移住は考えて考えて考え抜いてした方がいいですね それで移住してきてもやはり合わなかったり理想と違うと言って愚痴が出てしまうのも現実ですからね
@user-lk8qw4ey4h
@user-lk8qw4ey4h 2 жыл бұрын
うちなーんちゅの彼氏とお付き合して3年になります(^-^)もし嫁ぐことなったらすこい心配だな(;;) 彼氏に会いに沢山会いに行ってるから沖縄での運転はバッチリ👌だけれど賃金低いって彼が言ってたからそこがかなり心配! 今看護学生なのですが沖縄の看護師の給料ってどのくらいなんだろう??都内と比べてやはり結構差があるのかな???
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
沖縄では看護師は手取り20万くらいだと働いた友達から聞きました 沖縄では良い方です
@user-bj5xx7lk2h
@user-bj5xx7lk2h Жыл бұрын
看護師だったらどこでも変わらないというか地方の方が高いイメージ
@user-rw7jo4zy5u
@user-rw7jo4zy5u 2 ай бұрын
北海道移住を是非皆さんに勧めたです。湿度低い、紫外線弱い、台風来ない、給料良し、水美味しい、冬はスキー、夏は登山、隣の方々とよくバーベキュー、周りは高齢者が多いので静かな生活が守れる
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 ай бұрын
良いですね(*^^*)
@user-vv4mz5mm8q
@user-vv4mz5mm8q 7 ай бұрын
ちなみに沖縄は雪って降ります? 雪かき、なーんてしませんよね?雪かきは腰にきて大変ですが、いい運動になるし、規則正しく早起きできるからいいんですよ。 沖縄は、気温氷点下、なーんてない? 氷点下にならないとさみしいなあ。
@oshiro-ke
@oshiro-ke 7 ай бұрын
降ったことはありますが雪掻きする程ではないです 氷点下もないですね 下がって5度とかです
@masaakimatsumoto9841
@masaakimatsumoto9841 Жыл бұрын
40年前に、世界一周4年後 に那覇市へ移住しました。私に取っては、「島んちゅ(仲間)」に入れてくれなかった事ですね。島で生まれた内地人同士の娘と話してたら、「島内地ヤー(島で生まれた内地人)」と言う言葉が有って、完全には「島んちゅに入れない」と聞き、半年で内地の故郷に帰った記憶があります。60歳で定年後、沖縄を通り越し、今はフィリピンに住んでます。😏
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
そんなことがあったんですね 今でもしまないちゃーという言葉は残ってますがそこまで露骨な感じではないと思います ただこちらは県内でも田舎なので地域差もあるかもしれません
@user-zx7cg1xi9p
@user-zx7cg1xi9p Жыл бұрын
そもそも半年で見切りつけている事がよくわからないです😢
@mo6672
@mo6672 Жыл бұрын
@@user-zx7cg1xi9p 確かに。 僕は移住して約20年ですけど、最初の1年はお客様扱いでした。 移住1年後~3年後は、文化の違いや歴史や政治の問題から沖縄の人の思いをぶつけられました。 それを向き合って乗り越えたおかげで、今は自分が内地出身だということを思い出すことはほとんどないくらいに受け入れてもらってます。 コメ主さんは他の理由で腰を落ち着けることが難しいって判断したのかも知れませんが、これから移住してくる人には地域社会に溶け込むまでには数年はかかるということを知っていてもらいたいなって思いました。
@mo6672
@mo6672 Жыл бұрын
@@kyokujitsunomao64 それを言ってしまったら、沖縄の人と深く関われないのは今現在でも同じだと思います。 交流が増えてる分、ある意味今の方が難しいかも知れません。 僕が移住した頃はただ入り込むだけで何とかなったようなことが、ここ数年で知恵を必要とすることが多くなりました。 具体的な状況は長くなるので言えませんけど。 一緒にいて騒ぐだけなら問題がなくても、一緒にいて沖縄の人が深く安心してられる人間であるためには、少なくとも一緒にいる時間は数年は必要だと思います。 ですから、半年で判断した場合、情勢や沖縄の人のせいではなく、単に水が合わなかったと解釈するのが妥当かと思われます。
@skmteee
@skmteee Жыл бұрын
私は先祖代々の沖縄人ですが、ナイチャーと言って本州の人を区別する言葉が嫌いです。 40年前は分かりませんがテレビ・ネットが普及した今、若い人はほとんど本州の若者と同じ価値観を持っていると思います。 地元愛が強いのは田舎のヤンキーくらいではないでしょうか。 思うのはまぁ個人の自由ですが、ほんとにしょーもない差別意識だと思ってます。 沖縄が好きで移住までする人はみんな島んちゅですよ。
@user-pn7if1ox5x
@user-pn7if1ox5x Жыл бұрын
内陸は夏は35℃近くなって冬も氷点下 沖縄は夏35度でも冬は18℃くらい 気温差から考えたら風吹いて寒いとか余裕の範囲。雪が降らないだけいいよ。
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
冬寒いときは5度くらいになりますよ 北風で風速10Mとか吹きますし普通に寒いです(;´д`) 雪は降りませんが台風はしょっちゅう挨拶しに来ます(-_-;)
@user-ez2wc7et5b
@user-ez2wc7et5b Жыл бұрын
オイラ秋田県だけどこっちもチャンネル5つだし しかも草刈りとかの行事も多いよ 凄く嫌だけど 参加しないと陰口言われるしさ
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
こっちも田舎なので分かります そういうのは行けるときに行ってますね😃
@SURUGI237
@SURUGI237 2 жыл бұрын
車社会はわかりますね〜旅行と移住は全然違います
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
車ないと移動出来ませんからね😅 旅行は楽しいとこしか見ませんから移住してから気が付きますよね
@zzkenji
@zzkenji 2 жыл бұрын
伊良部でも同じですけど車は社会福祉協議会の車を用意してもらうから困らない。宮古島は停電が有るけど伊良部では停電しない。無職だから平気。伊良部暮らし11年目
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
伊良部島は行ったことないです! 11年も居るということは居心地が良いんですね(*^^*)
@user-xw2ul6eg8f
@user-xw2ul6eg8f 2 жыл бұрын
一昨年サンエーでレタス600円超えてましたね。
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
それは高過ぎですね!!(゜ロ゜ノ)ノ
@Love_will_come
@Love_will_come Жыл бұрын
紫外線と湿度は体感が必要だとしても、あとは住んでみなくてもわかる事でしょう。
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
知ってる方もいらっしゃると思いますがわからない方も大勢いるんです(^^)
@tetsutoma9209
@tetsutoma9209 Жыл бұрын
口を揃えてyoutuberが言うけど、バスは時間通りに来ます。運転手さんも相当努力しています。10年前はそうでしたけど!
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
30年以上前からバス利用してましたがターミナルから離れてる場所は1回も時間通り来なかったですね ターミナル近いバス停は誤差2分くらいでは来ますね それを時間通りと言うか分かりませんが(笑)
@saitamaishigaki1
@saitamaishigaki1 2 жыл бұрын
私は石垣市字新川に27年間住んでいました。友人、知人に恵まれて、快適に暮らしていました。今は沖縄県外へ再移住しています。石垣を離れた理由は、中国が台湾、南、東シナ海へ軍事展開する可能性が高まったと感じ、4年前に石垣を発ちました。戦争の脅威を感じていなかったら、今でも石垣で暮らしていました
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
正直ないとは言えないですからね
@Kantou-jin.moto-kansai-jin
@Kantou-jin.moto-kansai-jin Жыл бұрын
初めまして!  突然失礼します。  もしも台湾侵攻が始まったら、宮古島・石垣島、与那国島など空港がある島は中国の空挺部隊が空港へ強行着陸で軍事占領に、沖縄本島は弾道ミサイルと巡航ミサイルで攻撃を受ける可能性が高いです。
@user-rz9uo3xy6v
@user-rz9uo3xy6v Жыл бұрын
@@Kantou-jin.moto-kansai-jin 、わざわざ、台湾に侵攻する前に日本国と米国に戦争を仕掛けるのか⁉️アホらしい‼️
@Kantou-jin.moto-kansai-jin
@Kantou-jin.moto-kansai-jin Жыл бұрын
「アメリカ🇺🇸が参戦しない。」  ↑ これが沖縄侵攻の前提条件です。    アメリカ🇺🇸にあるチャイナ・ロビー活動など、彼らを甘く見るべきではありません。
@user-rz9uo3xy6v
@user-rz9uo3xy6v Жыл бұрын
@@Kantou-jin.moto-kansai-jin 、なぜ米国は参戦しないのか⁉️⁉️台湾は助けるけど日本国は無視ですかね⁉️中華は台湾を占領すると言っているだろう‼️ 中華の戦闘力では台湾は取れないと思うけど、米軍と自衛隊が中華の台湾侵攻を邪魔した時に沖縄は戦争に巻き込まれるだろうかもね‼️沖縄に駐留している 米軍は別に日本国を守る為にいるわけではなく、台湾有事と朝鮮有事の為に駐留しているけどね‼️米軍が参戦しないとなれば沖縄にいる必要があるか⁉️⁉️ それに空軍力と海軍力では日米連合と台湾軍に中華は絶対に勝てないからね、中華のロビー活動など、いざ戦闘になったらクソの役にも立たないけどね‼️
@user-gc4kw5wx4i
@user-gc4kw5wx4i Жыл бұрын
芸能人押しの石垣は絶対やめた方が良い、石垣と本島で人の気質は全然違う。 大きい病院のある本島が一番。 オススメは北中。東海岸はのんびり穴場スポットがある。積み立てNISAもしとこ!
@user-zz3sp1pz5e
@user-zz3sp1pz5e Жыл бұрын
海に囲まれてるから、内地から来るものとか値段が高い
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
高いですよね(;´д`)
@user-xu2cc7vd9j
@user-xu2cc7vd9j 2 жыл бұрын
大阪からです。私も沖縄移住考えた事あります。でもやっぱり諦めました。個人の意見ですが遊ぶ所が無いでしょ?若者は週末は何処で遊んでるでしょ?💦 沖縄は大好きなので旅行で良いかなと思います。
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
移住者は最初はとにかく海に遊びに行きますね😃 そして沖縄料理のある居酒屋 慣れてくると海はほとんど行きません(笑) 夜は普通に居酒屋とかBAR まとめると夜はとりあえず飲んでるイメージですね(笑)
@user-gi1of8gt4p
@user-gi1of8gt4p Жыл бұрын
パチンコ屋か飲み屋
@oki-baby
@oki-baby 2 жыл бұрын
車社会は大変です💦
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
そして5月の税金も大変です(泣)
@user-yr8us8vg3r
@user-yr8us8vg3r 5 ай бұрын
地元沖縄に住んでた頃は冬場の13℃とか悶絶する程寒かったのに内地に移住して7℃とか経験しても思っていたより‥と違和感を感じるのにはそんな理由が… それでも1桁台や氷点下にはまずならない沖縄の冬は風邪も引きにくく暖房費も掛からず日本一過ごし易いと思います 離島で行く所さえ限られてなければ最高の環境ですよ沖縄は あれ?寒いだろうけど福岡の方が良いんじゃ‥(禁句 オ、沖縄バンザーイ マンセー マンセー
@oshiro-ke
@oshiro-ke 5 ай бұрын
北風があるかないかでかなり変わりますからね(^^; 北海道行ったときに17度でしたけど普通に沖縄の17度より暖かかったです😃
@minagorosinouta
@minagorosinouta Ай бұрын
たいていのことは許容できるけどもGがやヴぁいよ...沖縄のGはシャレにならん...
@oshiro-ke
@oshiro-ke Ай бұрын
やっぱデカイですよね(^^;
@user-tj9st1mg9f
@user-tj9st1mg9f Жыл бұрын
沖縄の移住で 考えるなら 住むなです 俺は 内地に住んで30年になるけど メリットデメリット 考えたこと無いですけどね メリットデメリット考えるなら 地元に帰った方が良いと思います❗
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
何も考えないで移住してきて色々言う人も居ますからね あとは悩んでる人 経験者から伝えられる事を伝えたい そんな動画です
@user-tj9st1mg9f
@user-tj9st1mg9f Жыл бұрын
@@oshiro-ke 俺は今は51歳で 派遣の仕事で いろいろな県に住んでますけど 一回も考えたことが無いですけどね 俺が言えるのは  メリットデメリットは何処の県もあります なんくる 自分の意思で 住むなら良いと思いますけど ただ メリットデメリット考えるなら 住むなですよ 今だけのことです 好きで 沖縄に住んでくれるなら良いです。 宜保家のボーチラ~より(笑)
@user-uv9vx2ze2t
@user-uv9vx2ze2t Жыл бұрын
メリットデメリットで決めないことなんか無いやろ 家探しなんかまさにそれ 仕事場近いか 治安いいか 家賃やすいか ・・・ アミダで決めとんか?
@mrs7993
@mrs7993 Жыл бұрын
那覇市なら、チャリで全然不便感じたことな ないです笑 車があれば行動範囲拡がるけど、別にええわ って程度ですかね。
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
買い物で大きな荷物やたくさん買わなければ問題なさそうですね😃
@rosan6179
@rosan6179 11 ай бұрын
国内旅行しようとしても飛行機を使用しなければならないので、金が余計にかかる。 離島なので車で他県に移動できる気軽さがない。
@oshiro-ke
@oshiro-ke 11 ай бұрын
まさにおっしゃる通りですね
@user-yl2vb8yh5v
@user-yl2vb8yh5v Жыл бұрын
玉出と他のスーパーを比較したらあかん気がするw
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
違いすぎますかね(笑)
@enasyu
@enasyu Жыл бұрын
食事が不味いという話は時々聞きます。 白米が不味いのかな? 正直どうですか?
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
不味いということはないですよ(^-^) ただ本人に合わない もしくは出先の店が美味しくない というのがあり得る話ですね 本州から来た友達が沖縄そば美味しくなかったと沖縄旅行に行った言われたみたいで良くいく店に連れていったら絶賛していましたよ☺️
@peppoco30
@peppoco30 2 жыл бұрын
物価高いのに、お弁当は安いのはなぜ?儲け度外視なの?硬水だと、便秘症の人にはいいのかしらん?若い人は今、テレビ観ないですね。本州の地方も遊ぶとこ少ないですよ。地域の行事も田舎あるあるですよ。
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
確かにそうですね お弁当は安いので助かります😃 スマホが進化しすぎてテレビ離れですかね
@user-gh2pu1ew3v
@user-gh2pu1ew3v 2 жыл бұрын
納豆が高いんだよね
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
納豆ですか!? 気にしたことありませんでした。 安いときは100円切るくらいですね
@niko3263
@niko3263 Жыл бұрын
車社会とか言ってるけど。自分は生まれて33年間、免許は持ってない。逆にその後群馬に仕事で住んでるけど、こっちの方が全然必要。那覇市内に限定すればバスやタクシーは普通にあるし車が必要だとは思ったことない。
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
仕事や普段の生活公共交通機関で充分であれば車は必要ないですね
@chitake2370
@chitake2370 2 жыл бұрын
湿度の高さは日本一ではありませんよ。
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
そうなんですね😅 無知を晒してしまいました ご指摘ありがとうございます(^-^) また気付いた事がありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
@user-xz2rl6xz3k
@user-xz2rl6xz3k Жыл бұрын
後一つ大切な事があるさー 友達や親戚あまりいないならいいけどさー 沢山いて付き合いがあるなら冠婚葬祭での交通費バカにならないさー
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
確かにそれもありますね(^^;
@user-hu9jb7uv4v
@user-hu9jb7uv4v 2 жыл бұрын
ちゅらさんのイメージが無い。収入の低さと物価の高さから考えが変わったのでしょう。 そして、佐川急便が1.7倍 沖縄に無ければモノ作るだけでも高額にかかる。 もやしは50円でも安い、が、豆腐は本土の6倍使っているのに200円台って安すぎる。(メリットはコレだけ?) 娯楽だけではなく、未来が見える・作れる島ではない セブンも東急ハンズなども「TVで紹介しても手元に届かなかった」このイライラは・・・。
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
もやしこっちは90円ですね😅 50円だと嬉しいです
@user-hu9jb7uv4v
@user-hu9jb7uv4v 2 жыл бұрын
水だけで出来れば50円以下も可と思いますが、電気やガスなど使えば90円はまだいい方だと思います。 kzbin.info/www/bejne/hoq7m3p5qq6df9E
@user-bi6uw7uq3o
@user-bi6uw7uq3o 2 жыл бұрын
電線を埋設しては?と思いました。
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! それたまに聞きますね 出来たら停電解消になりますね(^-^)
@yhgrygytr65zghu
@yhgrygytr65zghu 6 ай бұрын
ナイチャーとか差別があるんだよねー
@oshiro-ke
@oshiro-ke 6 ай бұрын
無くならないですねー
@user-ih7cr8in1h
@user-ih7cr8in1h Жыл бұрын
全てでは無いですが北海道と似た感じのデメリットですね。 紫外線が強いと冬のオシャレが楽しめないは、さすがに分かった上で移住するもんじゃないの?って思いました。
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
結構こういう情報に関しては皆さん甘く考えて来て体験して分かってくるひとが大半です(笑)
@nakaiti3780
@nakaiti3780 2 жыл бұрын
地方に住んで賃金安いはあたりまえ 車を持ってるのも当たり前(バスの存在意義)
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
沖縄は1人1台が基本ですが本州の地方もそうなんでしょうか? ガソリンも値上がりして車の維持費も高くなってしまいますね(ToT) バスは年配の方が利用されてますね
@peppoco30
@peppoco30 2 жыл бұрын
そうですね〜。本州も都会以外は車がないと仕事も買い物も行けません。一人一台になりますね。ウチも4台あります。
@SS-ey3po
@SS-ey3po Жыл бұрын
沖縄の人は誤解しがちだけど、本州でも便利なのは本当に首都圏近郊だけだと思いますよ。地方の大都市もそこそこだけど。 大体は車が無いと不便な生活だと思います。1人1台は当たり前。特に地方は沖縄と違って本当に遠くまで買い出しに行かないといけないような田舎も多いですしね。近くに買い物出来る場所が無いから、車販売が来てくれるのを楽しみにしているとかいう限界集落のお年寄りの話とか見ると泣けます。😢 沖縄に来て思いましたが、沖縄は島なだけあって、ちょっと行けばすぐにお店がありますしね。便利だなと思っています。 しかも、基地がある分、雇用も生まれますしね。日本の不況とは関係が無いですし。全体的に3時とか5時とか早く帰れるみたいだし(渋滞がそのくらいで起き始める。)で、沖縄はいろいろ恵まれてるな〜。って思います。 時給うんぬん言う人いますが、首都圏なんてサービス残業で0円、夜中まで働かされるようなブラック企業が大半だし、(っていうか、公務員ですらブラックで夜中まではたらかさせられる。)事を考えると、自分らがめちゃくちゃ良い環境なのが分からないんだろうな〜。とか思います。 沖縄はいろいろな面で恵まれているから移住希望者が居るんですけどね。
@Kantou-jin.moto-kansai-jin
@Kantou-jin.moto-kansai-jin Жыл бұрын
割り込みですいません。  10都道府県転勤して車なしで通勤を含む生活できるエリアは札幌市、仙台市、首都圏(南関東)、名古屋(中京エリア)、大阪(関西エリア)、福岡市ぐらいですね。
@taiyoyamasaki3595
@taiyoyamasaki3595 2 жыл бұрын
だな~ 田舎は選択肢が減る 目的無いと病気になる 北朝鮮に住む位の覚悟が要るw
@ko49
@ko49 2 жыл бұрын
排他的がすごいから 精神的に耐えられず本土に戻る人多いですよね。
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
そこまでの覚悟が(笑)
@xxxryu1108
@xxxryu1108 Жыл бұрын
まあ言うて外国じゃないし住もうと思えば普通に住める。各種契約も日本語、店も本土と大して変わらない。 東京しか知らない人がいきなりってのはアレだけど、地方民であれば地方の不便さには慣れてるしな
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
一番の差は給料安いけど物価はほとんど変わらないって事ですね
@xxxryu1108
@xxxryu1108 Жыл бұрын
@@oshiro-ke 地方はどこもそんなもんよ。 物価じゃなくて家賃が安い、そんだけよな。
@niko3263
@niko3263 Жыл бұрын
なんか簡単に「沖縄移住」しようとするからこれを「デメリット」と感じるんでしょ。世界中どこでも移住するなら移住先のことをちゃんと知らないと、今の生活と比べて「ここがデメリットだ」とか言い出す。
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
そうですね なので人によってはメリットになったりデメリットになったり様々だと思います
@ta7724
@ta7724 Жыл бұрын
陽気で優しい「ちゅらさん」みたいな沖縄像に期待して 頼んでも無いのに移住してきて、内地の価値観を押し付けてくんのよね。 そんで嫌われて移住者同士で固まってグダグダ文句言ってるパターン結構ある。 「そんな嫌なら早よ地元帰れ」って思う事が多々あるよね。
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
確かに内地の価値観を言われても困りますね(^^; 沖縄にきたなら沖縄の価値観で生きていかないと生活できません
@user-lc5gb2et8n
@user-lc5gb2et8n Жыл бұрын
内地の価値観おしつけてるのではなくて、常識を言ってるだけ。頭悪い比率が高いのか、子供は意地悪な子供多いし、貧乏だからか、勝手にに僻んで妬んでくるしで、たちわるい。大人が内地の人間に意地悪だから、子供も意地悪になる。小さい滑り台がある広くない公園で奇声あげてサッカーして遊んでて、自転車で近所の車に傷つけたりと、学校から注意のメールがきてるのに、いつだか車で夕方6時とかに子供を置いていくバカ親までいる。
@user-bj5xx7lk2h
@user-bj5xx7lk2h Жыл бұрын
東京23区以外だと都内ですら車がないと生活できないそれは流石に無い物ねだりすぎる
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
東京でもそういう場所があるんですね 都会のイメージが強すぎて想像出来ません(^-^;
@Kantou-jin.moto-kansai-jin
@Kantou-jin.moto-kansai-jin Жыл бұрын
東京都にもツキノワグマや本州シカがコンニチワする車がないと生活できない、檜原村や奥多摩町に、伊豆諸島・小笠原諸島という離島もあります。
@taisa1944
@taisa1944 Жыл бұрын
安価な温泉/銭湯がないのも×。銭湯天国な大田区に住んでいたこともあり、数の少なさ、規模のショボさ、高価さに絶望。 風呂好きがくる場所じゃないね。
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
沖縄には湯船に入るという認識があまりないので温泉等もあましありませんね どうしてもという方はホテル等にいく方が多いです
@youtyandayo
@youtyandayo Жыл бұрын
賃金安い、仕事が少ない。このデメリットが無ければ、移住者が年間何十万人もやって来て永住して、沖縄はパニックになると思います。人口調整に一役買っています。
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
仕事は少なくないんですよ 選ばなければ(笑) 賃金は全国屈指で低いですからね😅
@matthewla5723
@matthewla5723 2 жыл бұрын
大した問題じゃねぇな。 LAにくらべりゃ。笑
@oshiro-ke
@oshiro-ke 2 жыл бұрын
間違いないw
@tadtsj2009
@tadtsj2009 Жыл бұрын
(笑) 自営で稼げたら全て解決やな 稼げない奴らはどこ行っても無理だよ
@oshiro-ke
@oshiro-ke Жыл бұрын
確かに自営で稼げれば問題なし😃
@user-rq4do6hc1m
@user-rq4do6hc1m 4 ай бұрын
沖縄の人の多くは本土と比べてあれこれの価値基準に、あまり価値も意味も感じないのでやめた方がいい企画かと
@user-zd6ro1pn1q
@user-zd6ro1pn1q Ай бұрын
沖縄に住んでない人向けの動画やぞ、いちゃもんつけんな
ГДЕ ЖЕ ЭЛИ???🐾🐾🐾
00:35
Chapitosiki
Рет қаралды 8 МЛН
100😭🎉 #thankyou
00:28
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 59 МЛН
Would you like a delicious big mooncake? #shorts#Mooncake #China #Chinesefood
00:30
沖縄移住の光と闇。東京とのギャップについて。
15:49
しらスタ【目指せムキムキプリンセス】
Рет қаралды 210 М.
【超高額!?】沖縄移住で使った費用は○○万円…#沖縄移住生活
16:02
萬屋のコジさん YOROZUYA
Рет қаралды 7 М.
【沖縄移住】リアルな現実本音で話します。
20:37
ちょっと一息 ch
Рет қаралды 253 М.
【沖縄移住】1年住んで分かった沖縄移住のデメリットとは?
30:20
When everyone is eyeing your car, let HornGun handle it! 🚗📸 #girl  #horngun #car
0:35
BossHorn - Train Horns with Remote Control
Рет қаралды 10 МЛН
Балназым ұзату 😍 Бір Болайық! 14.06.24
1:24:59
Бір болайық / Бир Болайык / Bir Bolayiq
Рет қаралды 147 М.
Где наша пицца?😡
0:42
Maru Oru
Рет қаралды 9 МЛН
They exchanged their daughter for another child😢🙈
0:35
Senchiki_social
Рет қаралды 2,4 МЛН