成田悠輔 × YAMAP 春山慶彦【前編】教育の場としての自然

  Рет қаралды 356,487

YAMAP / ヤマップ

11 ай бұрын

“自然経験の価値は、癒やしではなく、人間の弱さや自然の不条理さを学ぶことにある。” こう考えるのは、高校時代、山岳部だった経済学者の成田悠輔さん。成田さんの山での経験や教育の場としての自然の可能性について、株式会社ヤマップCEOの春山慶彦がお聞きしました。
▼ 【後編】21世紀の冒険は足元にある|成田悠輔 × YAMAP 春山慶彦
kzbin.info/www/bejne/ooCxnn9qrdmseLM
▼ \ シリーズ「地球とつながる対談」の一部が本になりました!/
『こどもを野に放て! AI時代に活きる知性の育て方』(集英社/編著・春山慶彦)
Amazon URL:yamap.info/3UMQtzj
YAMAP BOOKS URL:sp.yamap.com/books/nonihanate/
#成田悠輔 #YAMAP #春山慶彦
チャンネル登録をすると、最新の動画のお知らせを受け取れます。
kzbin.info/door/A-mN_H-HUgcKeshknhdWRA

Пікірлер: 309
@user-jm7is6fe9n
@user-jm7is6fe9n 21 күн бұрын
この成田さんの声が素晴らしいですね。なぜか何度も聴きたくなる音。
@marvelsnapper
@marvelsnapper 10 ай бұрын
何ににも興味が無いようで何にでも興味を見いだせるのが成田さんってイメージ どこにでも顔を出しててユビキタス成田って感じ
@relaxationroom4915
@relaxationroom4915 11 ай бұрын
まだ前半しか見ていませんが、成田さんと春山さんは、けっこう逆な思考の持ち主のような気がしました。そして成田さん、やっぱりすごいな、と。会話の中で切り込む着眼点がとても鋭く、どんなテーマであっても、これからの日本の課題へどう繋げるかというところに人々を誘ってくれる。 成田さんの、相手の話の聞き出し方や、そこから、そのテーマの本質に迫る部分に繋げていく感じはほんとうに勉強になります。 色々半分諦めてるようで、実は誰よりも考えてくれてる成田さんがとても好きです😊
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
成田さんの質問の切り出し方など、本質に迫ろうとする部分はさすがでした!
@user-lu3jr4wr1c
@user-lu3jr4wr1c 10 ай бұрын
素晴らしい対談です。 ものすごくわかります。 私は女ですが、ガールスカウトに小さい頃行ってたので、楽しさを伝えたくて、7歳と4歳連れて、3人で夜までのデイキャンプに行きました。なんとかなるだろと、準備はしっかりしましたが、それでも体力的にはすごい大変でした。焚き火、ご飯作り(簡単ですが)虫、荷物は重い、夜になると暗くなって駐車場まで少し遠かったのでランプだけの夜道が怖さを感じたり。他の家族、キャンパーさんで助けてくれる人がいたり、子供達に声かけてくれる方がいたり。不思議と4歳の息子もしっかり荷物を持って運んでくれ、頼もしく感じました。 車にたどりついて、なんかすごく良かったと安心したのを覚えてます。車や人、コンビニのありがたみと達成感を感じたのを覚えています。しんどさもあるけど、子供達も薪の代わりの小枝をを集めたり、色々大変さもあったはずですが、また行きたいとすぐに言っていました。自分のことは自分でするとか、助け合うとか自然にできるような気がします。
@yamap_inc
@yamap_inc 10 ай бұрын
自然のなかで人間の弱さを知るからこそ、学べることは多くありますね。ぜひ生命誌研究の中村桂子さんの対談動画の回にも、生き物から学ぶ教育のヒントがありますので、ご覧になっていただければ幸いです!
@user-ww6ew9xl8z
@user-ww6ew9xl8z 10 ай бұрын
夜散歩に聴くのにピッタリ またやって欲しい
@user-fl9qt7jz9u
@user-fl9qt7jz9u 11 ай бұрын
成田さん途中からお酒飲みながら おつまみみたいなの食べだすの草
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
リラックスした様子で対談していただき、良かったです!
@RM-vw3qi
@RM-vw3qi 11 ай бұрын
紆余曲折を経て今は山師をしています。 自分は何者でもないし誰でもない事、死んだら土に帰ることを明確に意識できる環境で生きてみようと、実験的に現代人と縄文人の中間に立って細々と生きています。成田さんの俯瞰的でシンプルな言葉は生きる事死ぬ事など目には見えない考えても答えの出ない存在を理解しようとしなくていいと言っているようで自分だけではなく成田さんもある種資本主義に絶望しているようで安心しました。
@waterSpark-qd8np
@waterSpark-qd8np 11 ай бұрын
現代人と縄文人の中間に身を置いている人がKZbin見てコメントするかねぇ?
@user-cx6ki5zc5z
@user-cx6ki5zc5z 11 ай бұрын
別にいいんじゃないの?
@renzhdzero
@renzhdzero 10 ай бұрын
ぜひその生活を動画にして投稿なり配信してほしい。
@user-qk5js1jb9g
@user-qk5js1jb9g 10 ай бұрын
​@@waterSpark-qd8npイヌイットがGoogle Map見てるんだっけ?
@peachgreen8577
@peachgreen8577 11 ай бұрын
成田ファンです!ありがとうございます。成田さんが山岳部って驚きでしかないですがでも世俗から超越してる感じはこういう経験からもきてるのかなと思いました。
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。山岳部の経験なしに、今の成田さんはないのだなという印象を受けました!
@macond8758
@macond8758 9 ай бұрын
アメリカ在住、キャンプ好きです。 なんと楽しく エキサイティングなお二人のお話!!!   濃いお二人のお話に 感動!!!  お二人のお話聞けて 本当に良かったです!!!
@yamap_inc
@yamap_inc 9 ай бұрын
アメリカからご視聴ありがとうございます! 米国はアウトドア人口が非常に多く、自然との距離が近い日本にとっては、とても参考になります。
@tokita93
@tokita93 11 ай бұрын
登山の気持ちよさ、癒しみたいなプラスイメージより、不条理さ、ドロドロ、儚さの方で語るのは自分にとってリアリティがありました。だからこそ意味があるし、不条理な無意味さがある。
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。自然で不条理さ、危機感を知ることを教育に活かしていくというお考えは、自然体験のある成田さんだからこそ説得力のあるものでした。
@maltakreta38
@maltakreta38 9 ай бұрын
私は、今回の話にとっても興味がありますし、クーポンも大好きです。成田さんの例え方、さすがです。
@user-rl1wl4dc1o
@user-rl1wl4dc1o 10 ай бұрын
素晴らしい📹ありがとーございます✴️ 本当にありがとーございます✴️
@YT-ty7zn
@YT-ty7zn 11 ай бұрын
先月山を初めて一週間前にヤマップを利用し始めました。見え方が広く深まりました。また何度か拝聴したいです。
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ご視聴だけでなく、ヤマップのアプリのご利用もいただき、ありがとうございます!ぜひ養老さんや中村桂子さんの動画もご参考になるかと思いますので、よろしくおねがいします。
@sae06Ko21y
@sae06Ko21y 11 ай бұрын
自然災害が多くなっている今、「流域の地図」の発想は素晴らしく、全ての人々に関心を寄せるきっかけ大です。お二人の対談に期待します。
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。流域に1人でも多くの人が関心を持っていただけるとうれしいです!
@user-cg1nq7rc6k
@user-cg1nq7rc6k 10 ай бұрын
とにかく色々体験して自由に思考を続けることですね!
@reiishida3006
@reiishida3006 11 ай бұрын
成田悠輔さんがまさか山岳部だったとは。いろいろな動画を拝見してきましたけど、実体験をともなった自然の話がかなり貴重であり、説得力がありますね。
@tora6188
@tora6188 11 ай бұрын
😂🎉❤❤😂
@tora6188
@tora6188 11 ай бұрын
たっああぉあ😊😊
@tora6188
@tora6188 11 ай бұрын
たあ
@tora6188
@tora6188 11 ай бұрын
@tora6188
@tora6188 11 ай бұрын
@user-qs5md5vr5o
@user-qs5md5vr5o 11 ай бұрын
ときどが雪山の川に落ちた話を淡々を語る成田さんw
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
10代の人類への貢献ですね!
@z-ap1399
@z-ap1399 11 ай бұрын
17:30 ~ 成田氏の優しい視点。凄く尊敬する
@ch7453
@ch7453 11 ай бұрын
焚き火がとても良いですね。山の中でリラックスした姿勢で行う対談、いろんなチャンネルで取り入れてほしい
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
今回の対談はいつもと雰囲気をかえ、まさにリラックスして話せるようにしたのでうれしいです!成田さんも焚き火が好きなようで、動画で撮影していました。
@user-lb3tf4bj1c
@user-lb3tf4bj1c 7 ай бұрын
以前登山をしていました。頂上から下界を見下ろすと、何て自分や自分の悩みはちっぽけなんだろうと思えました。人間はそうやって時々、壮大な物に触れる機会が大事だと思えました。小学生の頃、林間学校で登山をしましたが、家族では味わえない貴重な経験だったと感じます。お二方のお話しを、焚き火のパチパチする音をBGMに聴いていると、登山と同じような壮大感を感じます。自分に登山経験があればこそだと思うので、周りにも登山やこの動画の視聴を勧めたいですが、大人になると価値観などのしがらみができて、難しいですね。
@yopio1013
@yopio1013 11 ай бұрын
この対談最高です🎉
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ありがとうございます!
@user-xj8zw4nb9y
@user-xj8zw4nb9y 11 ай бұрын
山が好きな理由をこんなにも共感できたことはかつてなかった気がします。とても嬉しいものですね!現在、教育現場にて自然や山の話をしてみるものの、ほとんどの子は関心がないようです。それでも頭の片隅に留めてくれる子がいるなら、話していきたいという気持ちになりました。ありがとうございます。
@bintanglaut1467
@bintanglaut1467 11 ай бұрын
体験が少なすぎてイメージができないのだと思います 山のキャンプ合宿など体験すると子供たちは生き生きとしますよ ただ親御さんの意識が2分化していて、少しでも危険があると避けたがる親のクレームが多くて学校行事で出来なくなっているので(私の頃 40年前は少年自然の家で泊まって オリエンテーリングとか 肝試しとか 普通にやってましたが) 希望者のみの参加のものしかないですよね
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
教育現場での実践、頭の下がる思いです。子供のときの授業はすっかりですが、遠足登山や畑の収穫などは不思議と鮮明に覚えているもので、ぜひ1人でも多くのお子さんに自然の楽しさをお伝えいただけるとうれしいです。
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
@@bintanglaut1467 コメントありがとうございます。ご指摘のように、家族でキャンプ場にいる子供たちはいきいきとしているのですが、学校行事となると、なかなか難しくなっているのですね。
@user-bn2fv8gy7l
@user-bn2fv8gy7l 11 ай бұрын
⁠​⁠@@yamap_inc 1:08
@ihowaka1818
@ihowaka1818 10 ай бұрын
う~んそれそれ。同感です。
@user-um9ut2nx3k
@user-um9ut2nx3k 11 ай бұрын
成田さんの、相手の考えとか大事なものに爪を立てないようにしながら、でもグイグイ本質的な質問をする絶妙なバランス感覚がすごい
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
成田さんの質問力の凄さも感じました
@user-um9ut2nx3k
@user-um9ut2nx3k 11 ай бұрын
@@yamap_inc この対談面白くてYAMAPインストールしてみました!ぼちぼちいじってみます!
@hnakamura
@hnakamura 11 ай бұрын
これは成田さんの動画でも新しい!
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます!いろいろな縁で実現できました!
@risa3691244
@risa3691244 9 ай бұрын
ついに成田さんと!YAMAPすごいですね!いつも利用させてもらってます!
@rosieareinsane
@rosieareinsane 11 ай бұрын
めっちゃいい話してくれるなぁ、さすが成田氏
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。自然での実体験のある成田さんのお言葉は、説得力がありました。
@eeeee2525co
@eeeee2525co 11 ай бұрын
そんなことない。ものすごく興味あります!コロナ禍から、自然とふれあうのが大好きになりました! YAMAPさん頑張って下さい😊 36:22
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
自然の大切さ、楽しさを知ってくれる方が1人でも増えると、我々としてもうれしい限りです☺
@necostand
@necostand 9 ай бұрын
大人になってからは数回キャンプを経験した程度の自然体験しかありませんが、流域のお話はとても腑に落ちました。 どうか公教育にうまく接続されていくようお祈りしています。
@hakatanaka0620
@hakatanaka0620 11 ай бұрын
春山さん、2度目の拝見になりますが、やはり大好きな方だし、この成田悠輔さんとフラットに議論が交わせる事ってのが凄いですよね。大自然を出発点として考えを深めようとすることも今後実践していきたいです
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ご視聴、コメントありがというございます。自然を出発点に考えるきっかけをご提供でき、我々としてもうれしいです。
@user-fs1xz6kn8g
@user-fs1xz6kn8g 11 ай бұрын
孤高の冒険家には思考を読み取り表現できる代弁者が必要ってのに強く共感します。 また親として思うのが現在の教育システムの限界です。 核家族化によって得られなくなった周囲からの教育を補うものが教育システムに欠けてる気がします。 自然を感じつつ年代の違う方々から何かを得られる場が増えたら良いなと思います。
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。自然を感じながら、年代の違う方々から学びを得られる場、ここに教育のヒントがありそうですね!
@user-gf2hy8xq8c
@user-gf2hy8xq8c 11 ай бұрын
山岳部の話、ずっと聴きたかった! ありがとうございます
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
検索すると、高校時代の山行記録も出てきます!
@user-gf2hy8xq8c
@user-gf2hy8xq8c 11 ай бұрын
@@yamap_inc あの写真、大好きですw 文章もいかにも成田さんぽい
@user-iy4rp5bw4l
@user-iy4rp5bw4l 10 ай бұрын
16:39〜 ここから教育と絡めてお話しされている内容に頷くばかり。。。
@MH-yz4ol
@MH-yz4ol 11 ай бұрын
流域マップ!とっても興味あります。楽しみです!
@yamap_inc
@yamap_inc 10 ай бұрын
ご関心もっていただき、ありがとうございます!
@dappi6967
@dappi6967 10 ай бұрын
ときど死にかけて成田さんに助けられてたんだ笑
@user-qr7lp4jj7g
@user-qr7lp4jj7g 10 ай бұрын
8:40
@Tera-vjc5di7wui5pzxv
@Tera-vjc5di7wui5pzxv 11 ай бұрын
山とか自然は、人間とか都会なんかよりも学ぶことが多いし多くを与えてくれる。人間は自然の一部なんだから自然を一番に考えないと人間は終わる。
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
過去に対談しました養老先生や中村桂子先生も、そうおっしゃっておりました!
@tututututu130
@tututututu130 2 ай бұрын
YAMAPさんの声が心地よくてずっと聴いていたいです。チャンネル登録しました。
@simsim_2206
@simsim_2206 11 ай бұрын
人間のルール付けした世界と対比しての自然。いい視点を頂けて面白い対談でした!
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ありがとうござます!
@bintanglaut1467
@bintanglaut1467 11 ай бұрын
素晴らしい対談でした! 焚き火の前のおふたりの深い話、の絵そのものも素敵です 成田さんの 自分たちが考えるルールで遊ぶゲームに興味が無い、なるほど と思いました また山登りに行きたくなりました
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。ぜひぜひ、この動画を思い出しながら山歩していただけるとうれしいです!
@user-lc7tt2lx7u
@user-lc7tt2lx7u 11 ай бұрын
成田さんにも、もっと話して欲しかったです。春山さんが語り部で、成田さんが聞き役になってしまった様な😂
@user-bf1ty8ri2f
@user-bf1ty8ri2f 11 ай бұрын
ほんとそれ! 春山が喋りすぎ。 山✖️成田を聞くための対談だよね?って思ったわ。
@vickii1111
@vickii1111 7 ай бұрын
いいお話でした。
@asamiasami9772
@asamiasami9772 11 ай бұрын
80代の父にYAMAPの存在を教えられ、子供時代以来の山に再び登るようになりました⛰️ 登山の楽しさって、登った事がある人にしかわからないところですね。 食わず嫌いに似た感覚というかw 大人になって再び山への憧れが出てきたところで、YAMAPが登山へのハードルを下げてくれたこと本当に感謝しています。
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
山歩再開おめでとうございます!!ご報告うれしいです。今後も皆様の自然との接点を増やしていけるよう、サービス改善に努めてまいります。
@user-tq9ht2ei3m
@user-tq9ht2ei3m 11 ай бұрын
お二人のリラックスしたた語らいでの山の話しを楽しく聞かせてもらいました。山男というロマンチックなイメージとは違いますね。根源てきにはわざわざ登ることで危機を体現し生を感じたいところがあるのではないか。
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。成田さんが焚き火が好きとのことで、ゆったりと語らっていただけました。
@user-zk7vm9nk7z
@user-zk7vm9nk7z 10 ай бұрын
保育士です。素敵なお話♡自然とこどもの架け橋に立候補致します♡
@user-ow9of1ng1b
@user-ow9of1ng1b 11 ай бұрын
自分が山好きな理由が成田さんの話を聞いてわかった気がする。
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。これからも山、自然の中に入るよろこびを伝えていきたいと思います!
@user-jo9om2qe8w
@user-jo9om2qe8w 11 ай бұрын
興味深く聞かせてもらいました。 教育で自然体験なら、花まる学習会の高濱さんともぜひ対談してほしい。
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ご視聴、ご提案ありがとうございます!
@gioia7987
@gioia7987 11 ай бұрын
ありがとうございます😊🌈✨🕊💖
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
コメントありがとうございます!
@tatabinow5585
@tatabinow5585 11 ай бұрын
この話すきです。
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ご視聴いただき、ありがとうございます!
@user-kh9qr5ec8o
@user-kh9qr5ec8o 11 ай бұрын
対談、面白かったです! 普段生活をしている中で感じることのない、危機を感じるため場所としての山、というのは新しい視点でした。
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ありがとうございます!実体験に基づいた成田さんの自然観は特に印象的でした。
@user-bl4ww3bd6b
@user-bl4ww3bd6b 10 ай бұрын
先生、めっちゃ酒飲んでるじゃん🤣
@youarethesea6593
@youarethesea6593 10 ай бұрын
動画見るなりナンバーガールに目がいってしまった自分笑。春山さんお好きなんですね!最高です!
@hanahana5740
@hanahana5740 11 ай бұрын
成田さん 春山さん。二人とも魂の学びの人生で 様々経験を積まれていますね。 1970年代に.. 人々はやはり同じ様に悩みの中を生きていて、テレビCMの『みんな悩んで大きくなった♪』が流行ったりしていましたよ。 『艱難汝を玉にす』- C'est la vie .. まだまだ成長の可能性がありますね。 Good discussion ありがとうございます。
@1582t
@1582t 11 ай бұрын
自然の圧倒的な偉大さを前にして敵わないなぁと思うといつも感動して涙が出ます。 人間の分際を知るってすごく気持ちがいい。
@yamap_inc
@yamap_inc 10 ай бұрын
人間が自然から学ぶ謙虚な気持ちは持ち続けたいですね。
@user-mi6ln1qk6i
@user-mi6ln1qk6i 11 ай бұрын
ナンバーガールのTshirtがセンスの良さを感じます😊成田氏と2人、とても良い画だ⭕️
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
Tシャツにブレはありません!!
@ecca3ajv
@ecca3ajv 11 ай бұрын
小学生の頃、冒険クラブという地域のクラブに入ってたのを思い出した。地元を探検して身近な自然を感じるのは楽しかった☺️
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。地域の探検でも、驚き、感動があるのは楽しいですよね☺
@nanananamnan
@nanananamnan 11 ай бұрын
対談面白かったです。 まさかの山岳部
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
まさかの山岳部です。高校時代の山行記録もネットで出てきますよ!
@akaaka7790
@akaaka7790 11 ай бұрын
耳福です👂♡
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
声も内容も、さすがは成田さんでした。
@Hitomijo
@Hitomijo 11 ай бұрын
流域の話、めちゃくちゃ興味湧きました!
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ご興味もっていただき、ありがとうございます。流域でぜひ、都市部の多くの方が山をもっと身近に感じていただければと思います。
@user-vm5co4qv9v
@user-vm5co4qv9v 11 ай бұрын
成田さんはときどさんの命の恩人だったんですね!
@-t.a4740
@-t.a4740 11 ай бұрын
さすがの成田論。心のど真ん中に刺さりました!
@rushkgable
@rushkgable 11 ай бұрын
せ😊😊ああ😊😊あぉ母
@YY-pn5rq
@YY-pn5rq 4 ай бұрын
山は楽しいというけれど、成田さんが言う通りあらゆるアクシデントで生命の危険を体験して生き延びた時に感じる達成感の楽しさだと思います。
@yo-yostudio
@yo-yostudio 7 ай бұрын
ときどさんと成田さんが繋がった!感動
@getwoofwholes
@getwoofwholes 10 ай бұрын
ってことは、三浦雄一郎さんって凄まじい天才ですね!!!中学時代クラーク記念国際いこうかめっちゃ迷いました!!(詳しいお人柄などは一切知らないのですが) 武術家の世界でも、教育への回帰はしばしみられつつ、失敗している人もいつつ(あきらかな劣等感からの虐待している人もいる)、だから、考えていきたい、考えて生きていくテーマだな、(っと武術大好きなので)と思いました。続きも楽しみ!!成田さんの人口に膾炙しうる特異なキャラクターにも今更ながら深く感謝します。
@poojapan85
@poojapan85 11 ай бұрын
田舎の大きな川のほとりに生まれて、今は就職で都内にいますが、川からの恩恵や脅威をたくさん学ばせてもらっていたんだな、と今回の対談で気づきました! なぜ都内に出てきたかというとその、自然の一部である虫が苦手なんですよね…肌が弱いのもあり、都内でも虫問題はギリギリです😢 不条理を学んで都会に出てきてしまう、、自然は好きだけど、不条理に耐えられない私😅 また、子育てで考えたい側面を学ばせてもらいました!後編もラジオ感覚で楽しみに聴きます😊
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。子育てする身としましては、今回の成田さんの対談は大変参考になりました!
@yoichi_k3784
@yoichi_k3784 11 ай бұрын
遊びとは“自分でリスクを受け入れること“とクライミングで教えられました。 山遊びは人生を生きるヒントがありますよね。 教育の中心に山行があるのは面白いかも😊
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
大人でも山から学ぶことが多いので、子供ならかなり多くのことを感じ取れそうですね!
@shinyakakimoto1246
@shinyakakimoto1246 11 ай бұрын
コレは面白い‼️興味深い話です。
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ご視聴、ありがとうございます!ぜひ後編もよろしくお願いします!
@munemieigel4113
@munemieigel4113 11 ай бұрын
自然はポエティックですね。
@nunuanita8153
@nunuanita8153 11 ай бұрын
教育現場に必要という見解が良いと思ったわ! YAMAPは堀江さんの動画で知ったのだけど、まさか成田さんと繋がっているとは凄いなと思った、プロゲーマーのあの人の話が出るとは意外だったな
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ご視聴ありがとうございました!堀江さん、成田さんともに自然の価値を認めてくださっている点で共通しておりますね。
@TA-tt3qf
@TA-tt3qf 11 ай бұрын
企業の新人研修で山登りをしたり、、子どもだけじゃない、20,30年代の人も経験できたらいいですね。 2人の話とても興味深かったです。
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
企業の研修での山登りもいいですね!
@meiai6013
@meiai6013 2 ай бұрын
登山良いですよねー😊
@R.rururu
@R.rururu 10 ай бұрын
すごい考えさせられた。一本映画撮れる内容。
@nomisopan
@nomisopan 11 ай бұрын
山とNUMBER GIRLへの愛を感じる
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
カンブリア宮殿に出演した際もNUMBER GIRLでした!
@mkwz7943
@mkwz7943 10 ай бұрын
宮台先生との対談のときもNUMBER GIRLでしたね!笑
@user-bg8mu4io4x
@user-bg8mu4io4x 11 ай бұрын
響きましたー
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ありがとうございます!
@naitenaimon
@naitenaimon 10 ай бұрын
23:30〜 人間の見る力を広げるのが写真家である...フムフム...
@CatGames-Ramses
@CatGames-Ramses 11 ай бұрын
29:38 流域思考で地図を変えるという話を聞いたときに「なるほどそうか」と思った。古来より山に神がいるとされる理由はこれだと。山があり川ができそして人々が自然の恩恵を受けて生きることができる
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
街では自然の恩恵を感じられることが少なくなってしまいましたが、山とつながる川の存在は大事ですね!
@buttercup8881
@buttercup8881 11 ай бұрын
カンブリア宮殿観て感動して、こちらに辿り着きました。おそらく山クーポンに飛びつくだろうおばさんですが、Z世代と言われるデジタルネイティブな息子たちを見て思うのは、私たちの世代よりも実は本能的に常に自然を求め、直感的にその大切さも理解し、これから都会で生きていくためにも自然と触れ合う必要性のようなものを半ば危機的に感じているようにも思います。ヤマップさんのような会社の取り組みによって、都会に住みながらも自分の住んでいる地域がどの流域圏にあるとか理解したいというニーズはこれから益々増えていくのではないかと思います。
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
カンブリア宮殿からのこちらでのご視聴、ありがとうございます。まわりの知り合いでも、若い方のほうが自然への意識が非常に高いという話はよく聞きます。都市部にすみながら、どう日常的に自然に触れられるのか、流域圏をヒントに考えていきたいですね。
@ojl3021
@ojl3021 11 ай бұрын
32:39 YAMAPさんのHPを見ましたが流域地図はまだ開発途中ということでしょうか? いつ頃リリースの予定でしょうか?HP上で閲覧するものか 専用アプリで閲覧するものなのかなど教えて頂けると嬉しいです
@yamap_inc
@yamap_inc 10 ай бұрын
まだ開発中ですので、あらためてお知らせいたします!
@sanneko2397
@sanneko2397 11 ай бұрын
ナウシカの風の谷のように、山からの風の影響を受ける地域だから山の方角はよく見る。小学校の遠足で山登りがあったけど体力無限に感じる小学生でも本当にきつかった、大人になってもう体が駄目すぎて行きたいけど行けない。
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます!たしかに子供のときにきついイメージがついてしまうのも課題ですね。ピークを目指すだけでなく、自然を感じるのも山歩ですので、ぜひぜひよろしくお願いします。
@user-iy7sd9io3r
@user-iy7sd9io3r 11 ай бұрын
焚き火の雰囲気最高すぎる
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。薪は地元の薪屋さんの広葉樹だったのですが、非常によい燃え方をしてくれました。
@user-fl9qt7jz9u
@user-fl9qt7jz9u 11 ай бұрын
スポーツは戦争の疑似体験ってすげぇ視点。。
@kakosae
@kakosae 11 ай бұрын
ボーボワールも登山して哲学を深めたのだったな。
@yaya7590
@yaya7590 11 ай бұрын
私が子供のときは夏休みだったかテントを張ってキャンプする日がありました。その時はどんな意味があるか分かりませんでしたが、今思うとあの体験がなかったら私もポイントでしか動けない人間になっていたんじゃないか、などと思いました。
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます!幼少期の自然体験は、そのときは何の意味かわからないですが、不思議と大人になると覚えているものですよね。
@walkingaroundthestreetsofj6759
@walkingaroundthestreetsofj6759 11 ай бұрын
非常に面白かったです。教育ですよねえ・・・。例えば金融教育を取り入れる話でも、多くの人が大騒ぎして拒否反応をする世界ですから、自然を教える、体験させる系にはそこに死ぬリスクが入り込んでくる難しさがある訳で、大紛糾必死の、それこそ一番のチャレンジになりそうですね。
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。知識ではなく、感覚を大事にする自然教育が取り入れられてほしいですね!
@walkingaroundthestreetsofj6759
@walkingaroundthestreetsofj6759 11 ай бұрын
@@yamap_inc 個人的には自然教育、大賛成です(^^♪
@DeepBluelySky
@DeepBluelySky 10 ай бұрын
成田悠輔 「ちょっと美術館を巡るのと同じように 早く行きすぎると粋じゃないと思われて ゆったりしすぎるとそれはそれでのろまという 微妙なところがあったりするじゃないですか だから、色んな意味でスポーツと対局だなと思うんですよ だから、ただあること、ただやること、みたいなことを 象徴しているものが山なのかなって」
@catcafe
@catcafe 10 ай бұрын
動物の問題も同様に感じました。犬猫を飼ったことがない人にはわかってもらえない。もっと多くの人に飼ってもらえれば動物の良さがわかるし命のはかなさも同時に感じられてだからこそ尊い存在であるから守らないとならないと思ってもらえると思うのです。そしていつも動物福祉を世に広めるには教育だなとたどり着くのです。心の栄養を蓄えて大人になれば社会もきっと変わると思います。(悲惨な暴力的なことがもっと少なくなると思います)
@TezukuriLure
@TezukuriLure 6 ай бұрын
就職氷河期世代あるある?の価値観だと思ってしまった。共感します👍
@hitomikobayashi248
@hitomikobayashi248 Ай бұрын
星野道夫さん、白川静さん、イヌイット〜 の成田悠輔さんとの対話。蚊が苦手で自然経験ゼロな私にも響くお話しでした。 「ジブリ理論」興味深いです!
@TM-zo7qn
@TM-zo7qn 11 ай бұрын
お二人の空気感いいですね。 お互いに普段からおっしゃってる事を、そのままぶつけずに対談されていましたね。 とても心が洗われました。 自分の近くの冒険から探してみます。
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます! はい、現場もとても楽しい空気感でした。 近くの冒険、ぜひ見つけてみてください。
@qwettyyui
@qwettyyui 9 ай бұрын
登山ニア・イコール美術館 素敵だ。
@yamap_inc
@yamap_inc 9 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます!身近な山歩き、みんなで楽しみましょう!
@doejoe8130
@doejoe8130 3 ай бұрын
焚火の音いい~
@user-jn8by9eu1v
@user-jn8by9eu1v 11 ай бұрын
私は冬山に登ったことがないので、滑落とか、落雷による山のヒリヒリした怖さは正直わからないんですが、冒険家が最後に教育にたどり着くのは、面白かった。どんな偉大な冒険家も単体で世界最高峰を制覇したという経験よりもうちょっと、自然に誘われていく経験をして魅力を知るみたいなことがあってその経験を共有して初めて分かることなのかなあ?YAMAPがビジネス業界に参入して気持ち悪さはないが、浮いてる感じがするのは、やっぱり都会暮らしになれた若者達と、ゲームより山の魅力を語る春山さんが繋がるツールが乏しいからではないか、と思ってしまう。山登りってただステッキを持って果てしなく登る虚しさ、登頂して初めて得られる充実感とかある気がしてて、雲海の上に立つと、なんて人間界ってちっぽけな悩みのるつぼなんだって思えたりしませんか?何か足痛めたけど、この山の頂きに立ったんだ、等高線の一番の中心地にただ立ったんだという充実感のために、時間を割くことに喜びを感じられる人だと、山人間力がありそうな気がする。違うかなあ?笑
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
「雲海の上に立つと、なんて人間界ってちっぽけな悩みのるつぼなんだって思えたりしませんか?」 こう考えている方は多いと思います!
@nobinobiko7005
@nobinobiko7005 11 ай бұрын
シュタイナー教育を理念に掲げている学校との親和性は高いんじゃないかと思いました。学校側も保護者も理解がある人が多いです。ビジネスを広げていく為に必要なコミュニティも作りやすいと思います。
@keikom6774
@keikom6774 11 ай бұрын
山クーポンにうけました😂
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
キャッチーな表現でしたね😂
@user-kx1ou9eu3u
@user-kx1ou9eu3u 6 ай бұрын
3%と97%の件納得感しかないなぁ
@user-xl6kp6tm4w
@user-xl6kp6tm4w 8 ай бұрын
成田さんが質問していた気持ち悪さって、もしかしたら人間の本質を学べる山というものを、ビジネスにする事で、何か気持ち悪さを感じていないですか?って言ったのかなーと、私は解釈しました😲
@siczi9r
@siczi9r 3 ай бұрын
私もそう思いました。山をyamapによって「ゲーム化」しようとしていることについて自分で気持ち悪さを感じないのか、という趣旨の質問だったと思うのに、春山さんの答えは見事に外しててズコーッてなりました😮 春山さんはご自身の考え方ややっていることに対してナイーブ過ぎるかなぁという印象を受けました。
@mue4720
@mue4720 11 ай бұрын
日本の神道を教育すれば、自然は神格化されてる、流域だったり、ルーツや環境に対して学んだり重んじたりするんではないでしょうか
@tr-dc4no
@tr-dc4no 10 ай бұрын
子供の頃に自然がどうとかなんて考えませんでしたね😅 山、海、アウトドアよりゲームが1番でした💦 自然が大事は大人のエゴな気がしますw
@tamamochannel
@tamamochannel 11 ай бұрын
自然の中に1人でいるのに、険しいとこで本能で結構いけたりして、孤独を忘れて幸福な感じになってる気がする。 友達といても集中してるので忘れてたりして、落ち着くと友達に安心したりする。 より険しいと結果どうなるか分からないけど全神経フル回転で自分が知ってる自分以上になって新しい能力に気付く。 生活でなんで生きてるか本当は分からないのにただ生きてる事に幸福を感じる。 もっとやりたくなりやめたく無い。 肉体的にやれる時にやらない人多くて年取って山登る老人多い。 教育しても自分は。 こう言うのって現代でオウムとか修行のある宗教にハマってしまう人がいるけど、登山でいい? 登山以外を探してる人が多いとは思うしそれがオープンワールドのゲームかな。世界中ハマり過ぎ。 肉体が無いからテロ的に安全にやりたい衝動ってあるのかどうか。 孤独はコミュケーション接触って言うけど、原始時代にそんなに人とは接触してない。 自然の恐れは自分を超えた存在の中にいれ自分も一部になる。 デジタルとバーチャルAIの世界に入らないと生きていけそうに無い現代で考えたくなる。 そんな事思う人多くもない? もしかしたらAIでただ無能になって本当の孤独になってしまう人を救うために考えたりしてるのかも。 孤独になる気が自分はしてるので。 アルゴリズムの入力と出力だけの時代ってテストの丸暗記の入力出力だけのが好きな人は幸福かでもそんな人いるし。 だいたい人は常に何か無能なんだし勘違いとも言える。 自分を超えて安心したいなら機械関係ない自然にと。 逆に個人の問題になって山の中にもう1人で入れられてて孤独から始まってる。 孤独好きな人も本当の孤独は自分の無能さを認め相手を探して埋めるカッコつけなきゃいい? 無能さを認める事が大事? この話どこまで考えればいい? 未知な事が分かっていて挑戦できる天才だけが人類の進化の生き残りだね全滅するかもだけど。 自分は意識は分かったと言う人は間違ってるので機械がそんなモノだとは思ってないけど。
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます!孤独を忘れて幸福な感じになっているのは、ソロ山行に共通しているかもしれませんね!
@user-te7rs5wn1c
@user-te7rs5wn1c 9 ай бұрын
一次産業というのは、豊かな心を涵養して呉れます。その合間合間にSNSに触れ、更に深い感性を磨くことが出来ると思います。知性の前に、心の充足を置くのが大切だろうと考えます。
@user-hk9uk4hb1d
@user-hk9uk4hb1d 11 ай бұрын
まさかここでときどの話が出るとは思わなかった
@yamap_inc
@yamap_inc 11 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます!みなさん、ご関心あるようでうれしいです。
@user-rq7vu3do1r
@user-rq7vu3do1r 11 ай бұрын
9:25 本当の友達感ある
@bunikuniluni
@bunikuniluni 10 ай бұрын
めちゃめちゃ笑いました〜🤣🤣🤣オリラジ二人でいる時最高〜❤とっても素敵な関係ですね!
СҰЛТАН СҮЛЕЙМАНДАР | bayGUYS
24:46
bayGUYS
Рет қаралды 727 М.
Super sport🤯
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 20 МЛН
어른의 힘으로만 할 수 있는 버블티 마시는법
00:15
진영민yeongmin
Рет қаралды 7 МЛН
СҰЛТАН СҮЛЕЙМАНДАР | bayGUYS
24:46
bayGUYS
Рет қаралды 727 М.