『池田屋事件』新選組が一躍有名に!!池田屋で何があったのか?

  Рет қаралды 64,754

SENGOKU BANASHI【Mr.BUSHIDOU】

SENGOKU BANASHI【Mr.BUSHIDOU】

Күн бұрын

Пікірлер: 51
@mr.bushido
@mr.bushido 3 жыл бұрын
大きくテロップがズレて隠れてしまっている部分があったので、再アップしました! P.S たまに動画を上げた瞬間に低評価押してくる熱心な方がいますが、よかったら動画を見てから押してね!!!できれば高評価!
@浅田育正
@浅田育正 3 жыл бұрын
やああーー。池田屋事件を わかり易く、面白く解説してくれて感謝します。昔 新選組始末記で 真面目に見ていましたが、歴史を戦国BANASHIさんの 様に 漫画チックに 説明してくれると 一発で 理解出来ましたよ。感謝。感謝。これからも 続けて視聴しますね。期待してますよ。
@yukokanekawa4030
@yukokanekawa4030 3 жыл бұрын
今日のNHK歴史探偵も池田屋事件でした!なんたる偶然😂(見逃してしまったけど💦)再放送が金曜日にあるようなのでそれを見ます😅
@sawayuki3644
@sawayuki3644 3 жыл бұрын
歴史探偵、新しい資料に基づいた新しい解釈で面白かったです。NHKプラスで見逃し配信してるようです。
@チャンネルYouTubeのツボ
@チャンネルYouTubeのツボ 3 жыл бұрын
池田屋跡の居酒屋で飲むお酒は最高だなぁー🥃内装も幕末を意識した雰囲気。ぜひ京都に来られた方は。
@さんふらわ-r1g
@さんふらわ-r1g 3 жыл бұрын
昔、司馬遼太郎先生の『燃えよ剣』や『新選組血風録』を夢中で読みました。ハマりまくりました。 今回 あらためて、“史実”として 再確認することができ、ありがたいです。
@mantarouhagakure3911
@mantarouhagakure3911 3 жыл бұрын
池田屋に突入した五人のうち、近藤勇だけが二階に一人で上がって複数囲まれている中で怪我を負わずに生き延びたことが、剣の実力の高さがうかがえます
@枝豆-v4s
@枝豆-v4s 3 жыл бұрын
天然理心流は、いかなる状況、場所においても相手を倒す事を目的とした実戦型の剣術ですからね。狭い空間、多数を相手にした池田屋事件は、まさにその真骨頂を発揮できたでしょう。
@じゅんぺい-r1m
@じゅんぺい-r1m 3 жыл бұрын
幕末好きです。話のテンポも良く、聞き入ってしまいます。騎兵隊や吉田松陰などの長洲系の話が聞きたいです。
@リボーンドールかみひこうき夢工房
@リボーンドールかみひこうき夢工房 3 жыл бұрын
池田屋事件の詳細が良くわかりました ありがとうございます! 新撰組は 幕府、会津藩の指示が待ちきれず 池田屋に切り込みに入った事で 幕府の立場も揺らいでしまった様でしたね。 勝てば官軍 負ければ賊軍…。 実際に 錦の御旗を用意したのは 岩倉達公家なんですねぇ…
@聖子-o7o
@聖子-o7o 3 жыл бұрын
新選組って残虐なイメージで、好きじゃなかったけど大河ドラマの「新選組!」見てから、みんなの信念には感動しました。斉藤一とか明治まで生きてた人は何人かいるけど昭和まで生きた人もいるらしいです。
@lx1125
@lx1125 3 жыл бұрын
御用改である!!!!待たせたな!! やっぱ土方といえば待たせたな!! 大河の見過ぎw でもあの俳優=土方みたいなのはもう揺るぎないよね。朝ドラにもいたしw
@shinymarchestar
@shinymarchestar 3 жыл бұрын
池田屋のすぐ近くが これまた渋沢栄一が数カ月泊まってた宿なんですよねぇ どちらも三条木屋町の三条小橋のところ(むかし京都に住んでて京都に詳しい俺です!)
@マンゴーマンゴー-y6n
@マンゴーマンゴー-y6n 3 жыл бұрын
山縣有朋(後の総理大臣、伊藤博文と並ぶ明治の大権力者)が高杉晋作に吉田稔麿と比べてどうかと聞いたところ、「稔麿が座敷の中央なら門番以下」 伊藤博文「自分とは比較にならない奇才」 生きていれば明治政府の中核は間違いなかっただろうね
@中三川
@中三川 3 жыл бұрын
新撰組観たよ大河ドラマ新撰組観たよ池田屋事件やっちゃたね青天をつけもやるのかなめちゃめちゃ楽しみです🐈この前青天をつけ一緒観よう生配信は遅れたから来週はリベンジ青天をつけ一緒観よう生配信してね私は毎週楽しみです‼️
@masanobuokuda5837
@masanobuokuda5837 3 жыл бұрын
解説ありがとうございます。池田屋のあった木屋町三条は、先日の番組最後の紀行で紹介されていましたが、高瀬川沿いの静かなところで、飲み屋は多いですが昨今は流行り病のせいで夜は人通りが途絶え、ここで志士たちの壮絶な斬り合いがあったとは(池田屋事件以外にもありますよね)信じられないくらいですよ。
@kanepx
@kanepx 3 жыл бұрын
大河ファン、特に 幕末好きの歴史好きの皆さんは、当然、過去の大河…徳川慶喜、八重の桜、花燃ゆ、西郷どん、龍馬伝、新選組! と、かつての大河の各場面と見比べたり思い出したりしているでしょうね…。それぞれの立場で 正義の意味・正義の形が違う…難しいですね。俺なんかがあの時代に生まれてたら、真っ先に死んでるだろうなぁ(笑)。その前に 世の中のウネリについていけてないだろうなぁ。
@maccachin
@maccachin 3 жыл бұрын
坂本龍馬が暗殺された近江屋跡とめちゃくちゃ近いです。池田屋跡と近江屋跡の前はしょっちゅう通っていましたが、こんな狭い範囲で歴史に残る事件が二つも起きていることに驚きです
@島津つむぎ
@島津つむぎ 3 жыл бұрын
こんばんは!武士道さん 『池田屋事件』の解説、有り難う御座います 冒頭の武士道さんの寸劇、面白いでしたよ😁 この『池田屋事件』の流れを見れば、尊攘派が巻き返しを狙った無謀なテロが、未然に防がれたような感じですね 今回の動画で、初めて『新撰組』の実態が解りました 100人いた隊員が、34人までに減ってしまったのですか!脱走や裏切り… 恐ろしい集団だったのですね  1864年に、池田屋事件は起きましたが…1868年に、やっと明治維新を迎える事が出来ました 4年間と言う歳月が流れました しかし、桂小五郎は、事件の現場に不在で良かったですね 池田屋に行くのが、後少し遅ければ殺害されていたおそれがありますね 明治維新の三傑…西郷隆盛・大久保利通・木戸孝允 誰1人欠けても成り立ちませんね
@gigworklogistics
@gigworklogistics 3 жыл бұрын
申し訳ありませんが、レベルが全然違いますが、新選組は、今の、飲食店の見回り隊のバイトしている若者に似ています。(『志』は格段に違いますが)
@noriwatanabe9254
@noriwatanabe9254 3 жыл бұрын
NHK歴史探偵でちょうど扱っていて面白かった。テロ行為なので個人的には肯定できないです(長州側もヤバかったけど)。
@fujiwaragayouato9303
@fujiwaragayouato9303 3 жыл бұрын
古高俊太郎の子孫と偶然に出会ったけど今も深い思いで動いている
@chirokazama4558
@chirokazama4558 3 жыл бұрын
浪士側も翌日の市中掃討戦で会津藩兵ら11人殺してるから弱くはないんですよね 無傷だった近藤さん凄いな
@朝倉海-r5f
@朝倉海-r5f 4 ай бұрын
サムネイルかっこいい
@kyoshinsano1613
@kyoshinsano1613 3 жыл бұрын
この動画のファンですが、話の内容も勉強になりますが、それとは別に最初の演技が楽しみです。
@kanepx
@kanepx 3 жыл бұрын
連日の投稿、お疲れ様です❣️ とても勉強になります! かつての天才達が こんなに 『命のやり取り』まで至らずに 互いに協力する政府ができていたら、現在の日本はもっと良い社会になっていたかもなぁ〜なんて思います…。全ては、過激な取り締まりの安政の大獄や桜田門外の変からのシガラミが絡んでくるんでしょうね…。ところで…ミスター武士道さんは、そもそもメインは『戦国・・・』の方なので…幕末の話では、幕府側? 尊皇攘夷派? なのか お立場がちょっと気になりました(笑)。 吉田松陰や坂本龍馬、久坂玄瑞・高杉晋作が 維新の結末まで生きていて欲しかったです…。
@お茶漬けノリ
@お茶漬けノリ 3 жыл бұрын
Mr.武士道さん。NHKの歴史探偵を見てね~😂
@hamalababoutjapantraveland8849
@hamalababoutjapantraveland8849 3 жыл бұрын
神村室十郎・・・気になりますね~
@ジュサンミ
@ジュサンミ 3 жыл бұрын
池田屋事件、青天でやってほしいですね 桂小五郎は運がいいです この後の禁門の変で久坂玄瑞が亡くなる んでしたよね 高杉晋作も病に倒れるし 桂小五郎はよく生き延びて維新を迎えることができましたね そして藤堂平助の鉄のハチマキ そんなものがあったのならすぐに龍馬に あげてほしい 龍馬の致命傷は確か額の傷でしたからね この頃の京都の◯◯屋は本当物騒です 血なまぐさい事件の舞台、主人と女将さんは気が気ではなかったでしょう
@Yuuseiminakawa
@Yuuseiminakawa 3 жыл бұрын
るろうに剣心でも新撰組が登場しますので 青天、るろうにダブルで楽しんでます。
@ユウキン-w3m
@ユウキン-w3m 2 жыл бұрын
京都見廻組の話しをしてほしいですぞ!
@静かに暮らしたい-d1h
@静かに暮らしたい-d1h 3 жыл бұрын
土方隊が到着するまで新撰組は劣勢だったけど近藤さんの無双っぷりはかっこいいなと思いますね。 踏み込む時も敵側の方が圧倒的に多いのに局長自ら先陣を切るところとか度胸ありすぎてかっこいい。
@dodomelon
@dodomelon 3 жыл бұрын
新選組の主力も元は大局観もなく武士に憧れただけの田舎の農民なので、栄一とあまり変わらないんだよな。そう考えると栄一は随分と出世したな。
@エステバンハーゲン
@エステバンハーゲン 3 жыл бұрын
隊士の半分は体調不良やら怪我で3部隊34名なので実際はもっといますよ
@栄二一型
@栄二一型 3 жыл бұрын
イメージとしては 局長「え〜会津中将様お預かり、新撰組である。役儀によって...」 副長「待たせたな、野郎ども、かまわねーから 殺っちまいな❗」 まあ、池田屋では、副長は後から参加したのだけど...(笑)
@sugumura5926
@sugumura5926 3 жыл бұрын
機会がありましたら新撰組の成り立ちを教えて頂けると嬉しいです!wikiを読んでもいまいちピンときません。
@nagasaku100
@nagasaku100 3 жыл бұрын
庄内の庄屋の小倅の清川八郎に騙されて京都まで行った近藤らが別れて京都守護の会津藩に雇われたのが新撰組です。傭兵集団のゴロツキです。
@29nihonshi82
@29nihonshi82 3 жыл бұрын
近藤勇「御用改めである!!」
@lIo00oIl
@lIo00oIl 3 жыл бұрын
新選組がどうやって池田屋で志士が集まってるのかを嗅ぎつけたかが聞きたかったなぁ。ってか何でわかったの?
@砺波左慈
@砺波左慈 3 жыл бұрын
階段落ちは映画「蒲田行進曲」のいちばめ( -_・)?
@daisuke5371
@daisuke5371 3 жыл бұрын
坂本龍馬は出てくるかな〜
@田原靖昭
@田原靖昭 3 жыл бұрын
さすが逃げの小五郎!
@8e38ky5w
@8e38ky5w 3 жыл бұрын
アッチャ系は、着物着たがるWWWW;WWWWWWWW
@かーくん-f7k
@かーくん-f7k Жыл бұрын
早口なんとかならんか 何か意味があるのか
@syoki2972
@syoki2972 3 жыл бұрын
近藤勇、話盛り気味ですね。
@miyakoshim.4443
@miyakoshim.4443 Ай бұрын
池田屋事件は新選組のデッチ上げですね 足に五寸釘を打ち込むなどの拷問を行ってるので、どんな自白も引き出せますw テロ事件が存在しなと治安部隊の存在意義もないのデッチアゲが必要というわけです 新選組の被害が相対的に少ないのは着物の下に、鎖帷子を着込んでいたからですが 殺した志士の数より内部粛清した隊士の方が多いという狂った組織の最後は哀れでした。
@三村子夏
@三村子夏 3 жыл бұрын
オープニング、オリラジの中田の真似ですか? 真似ならやめて。オリジナルに変えるべきです。
『岩崎弥太郎』地下浪人から成り上がり!日本の海運王となった男の生涯
22:36
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 63 М.
『渋沢 平九郎』死に急いだ若き剣士の生涯【青天を衝け登場人物解説】
15:18
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 55 М.
面白すぎる!趣味に生きた元将軍のFIRE生活【徳川慶喜のその後】
23:47
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 65 М.
《明治14年の政変》大久保利通亡き後、明治政府のリーダーの座を巡る戦い!!
23:01
『鳥羽伏見の戦い』不意打ち裏切り想定外の連続に旧幕府軍大敗
26:23
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 67 М.