第1459回「餅をついて供える」2025/1/4【毎日の管長日記と呼吸瞑想】| 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師

  Рет қаралды 3,569

Engaku-ji: a Zen temple of Rinzai school

Engaku-ji: a Zen temple of Rinzai school

Күн бұрын

【サムネイル写真を募集しております】※概要欄下部をご覧ください。
 
■管長日記「餅をついて供える」
www.engakuji.o...
 
■Voicy
r.voicy.jp/abm...
 
■note
note.com/engak...
 
 
最後に一日のはじまりを整える、呼吸瞑想がございます。
-------------------------------------------------
餅をついてお供えしてお祈りする、日本のよき習慣だと思っています。
本日は一月四日で、三が日の大般若の祈祷も無事に終えて、祈祷したお札を信者さんのお宅に届けて新年のご挨拶をする日であります。
三が日のお供えに欠かせないのがなんといっても鏡餅であります。
大きな鏡餅で、存在感があり、迫力があるものです。
修行道場では年末にこの餅をつくところから始めています。
そもそも鏡餅とは何だろうかと『広辞苑』で調べてみると、
「平たく円形の鏡のように作った餅。
大小2個を重ね、正月に神仏に供え、または吉例の時などに用いる。
古くは「餅鏡」。」
という解説があります。
いつ頃から鏡餅をお供えするようになったのかというと、平安時代の頃からではないかと言われています。
今のような形で供えられるようになったのは室町の頃からではないかというのです。
年神様へのお供えだと言われます。
年神様というのは、「五穀を守るという神。
また、五穀の豊年を祈る神。」のことを言います。
十二月の二十八日の明け方についていたものですが、円覚寺では近年早くなって二十七日の夜に餅つきをしています。
二升ずつせいろで餅米を蒸して臼に入れてつくのです。
はじめは小さな杵でまず餅米をこねるところから始めます。
いきなりつくと餅米が飛んで散らばってしまうのです。
よくこねてからつくようにしています。
つき手も大事ですが、手返しという役目も重要であります。
餅米の加減をみてつき始め、適度に水を打ちながらついてもらいます。
私はもう三十年にわたりこの餅つきの手返しを務めてきています。
修行道場でつかっている臼は、ケヤキの木をくりぬいた、とても大きなものです。
この臼にも深い思い入れがあります。
これだけのケヤキがそう簡単に手に入るわけではありません。
いまの臼は私が円覚寺の修行道場に来た頃に、出入りの大工さんが作ってくださったものでした。
大工さんは先代の管長足立大進老師への尊崇の思いのとても厚い方で、前管長の依頼でケヤキの大木を探し出して、それをくりぬいて作ってくれたのでした。
これほどの臼はないぞと言わんばかりの思い入れでありました。
私はその方から、手返しの手ほどきを受けました。
臼を大事にして餅をついてもらうのであります。
三十年以上も使っていると愛着が深くなるものです。
なんとか大事に使わないといけないといつも思っているのです。
もっとも諸行は無常ですのでいつか寿命は来るのだと感じています。
小さなひび割れも見えています。
それだけに大事にしてゆこうと思うのです。
前管長もその大工さんもお亡くなりになっていますが、受け継いでゆかないといけません。
前管長からもこの手返しについて教わったものでした。
水を適宜打ってゆくのですが、鏡餅をつく時には極力水を減らします。
水が多いと、鏡餅がぺしゃんこに潰れてしまうのです。
水を打つのがすくないと、つき手はたいへん労力がかかるのですが、それを辛抱してもらってつくのです。
正月に皆でいただくのし餅はほどよく水を打ちながらついてもらいます。
それでも水を入れすぎると柔らかくなり過ぎてしまうので注意が必要です。
それから餅をついている時に皆で食べる餅もあります。
これはその場で食べますので、かなり水を打って柔らかくしていただくのです。
今年入った修行僧の多くは餅をついたことがないと言います。
ほとんどお寺のお子さんなのですが、お寺でももう餅をつくところは少なくなっているのです。
なれないと腰がすわらないのでつくのがたいへんであります。
しかし、すぐにこつを掴んできます。
つく人のすぐそばで手返しをしていると、ついている修行僧の息づかいがよく分かります。
先代の管長はよく、息がすぐに乱れるのに気がつくと、ろくに坐禅をしていないからだと叱っておられました。
こういうところにも普段の修行が現れるものです。
今年入った修行僧達はふだんから熱心に坐禅に取り組んでくれていますので、息も乱れることなくついてくれていました。
今年は初めてZen呼吸の椎名由紀先生もご参加くださいました。
餅米を大きなせいろで薪を使って蒸し上げ、皆でつく餅つきにとても感動してくださっていました。
今年の餅つきはとても順調に終えることができました。
実は餅つきで一番重要な役割は竈に薪をくべる係なのです。
火の番をするのが一番重要であります。
これは決して慣れていない修行僧にはさせません。
もっとも修行を積んだベテランの者が務めます。
火の勢いがないと餅米が蒸し上がらないのです。
円覚寺の修行道場では大きな鍋に、真ん中に小さな穴のあいた鉄板を置いて、その上にせいろを重ねます。
小さな穴から強い蒸気が上に噴き出すように工夫されています。
この蒸気の上がり方をみると、蒸し具合が分かるものです。
竈に上手にしっかり薪をくべると、火力が強くなって蒸気も強くあがります。
それでよく蒸し上がるのです。
これがうまくできないと難しくなります。
今回は、火の番の修行僧がとても熱心に修行している者で、さすがでありました。
餅をつくにもいろんな人の力が合わさってできあがるものです。
まさに和合の結晶でもあります。
そんな鏡餅を供えて五穀豊穣と世界の平和をお祈りするのであります。
よき習慣であります。
 
 
横田南嶺
-------------------------------------------------
  
  
【サムネイル写真の募集】毎日の管長日記と呼吸瞑想
-------------------------------------------------
この度「毎日の管長日記と呼吸瞑想ラジオ」につきまして、皆さまからのサムネイル写真を募集いたします。
いただいた写真を「毎日の管長日記と呼吸瞑想ラジオ」のサムネイルとして使用させていただきます。
■撮影対象場所
臨済宗大本山 円覚寺山内
■応募内容
・山内のお勧めスポット
・季節や時間帯で変わる円覚寺の風景
など、皆さまのお気に入りの写真をお送りください。
また、お一人さま何枚でもお送りいただけます。
■撮影について
カメラは横向きで撮影お願いいたします。
■応募方法
下記のメールアドレスに必須情報をご記入の上、写真データをお送りください。
※ファイルサイズは25MB以下とします。
【応募必須情報】
・お名前
・フォトネーム (写真を使用させていただいた場合、KZbin概要欄に記載するお名前です。)
・撮影した場所
・撮影日 (不明な場合は記載なしで構いません。)
【応募メールアドレス】
engakuji.yt@gmail.com
■応募条件
応募者がすべての著作権を有している写真に限ります。
応募者ご自身が円覚寺山内で撮影した写真であれば問題ございません。
ただし、被写体に人物が含まれている場合は、事前に承諾を得るなど、肖像権の侵害等が生じないようご確認ください。
■著作権及び著作者人格権の取扱いについて
お送りいただいた写真データについては、応募の送付をもって、著作権を円覚寺に譲渡いただきます。また、写真データの利用にあたっては、応募の送付をもって、応募者様が著作者人格権(KZbin、SNS、Webコンテンツ、印刷物等に円覚寺が写真を利用する際の氏名表示の可否及び写真の翻案、改変、加工、その他の形式で利用する場合の同一性保持の可否等)を行使されないことに承諾いただいたものとします。
-------------------------------------------------
 
 
#管長日記, #呼吸瞑想, #毎日更新

Пікірлер
80歳で気づく人生の大切なこと:仏教に学ぶ
30:11
ブッダの道しるべ
Рет қаралды 92 М.
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
【新年必須】1月中にやるべきこと
15:24
浅見帆帆子 HOHOKO CLUB
Рет қаралды 3,9 М.
【スグ見て!】冬休み限定で、あの純正律カノン瞑想を無料で公開中!
1:19:22
哲理学作家さとうみつろう『神さまとのおしゃべり』チャンネル
Рет қаралды 551 М.
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН