第68回岸田國士戯曲賞の選評を読む

  Рет қаралды 15,639

蓮見水族館official YouTube channel

蓮見水族館official YouTube channel

14 күн бұрын

先日発表された「第68回岸田國士戯曲賞」の選評を読みました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『蓮見水族館オフィシャルKZbinチャンネル』は、ダウ90000・蓮見翔による個人チャンネルです。
ダウ90000(ダウきゅうまん)は、日本の8人組コントユニット。
2020年旗揚げ。所属事務所はYOU GO sign(融合事務所系列)。
蓮見翔はダウ90000の主宰であり、脚本、演出を担当。
●蓮見翔SNSアカウント
Twitter / show0408s
Instagram / sh_556_rn

Пікірлер: 89
@taka-qc9yd
@taka-qc9yd 11 күн бұрын
たぶん面白いだけの演劇がダメなのではなくて、何度も読み返すのには向かないってことだと思う 2回、3回と再読したら、初見は笑った場面でも笑わなくなるようになる。だから、論評のためにとしっかり読むと「面白い」は評価しにくくなる 「面白かった、明日も頑張ろう」という変化自体は、面白いだけでも、テーマ性が高くてもどちらでも起こる だけど面白いだけの場合、その変化は初回をピークに右肩下がりになっていく感覚を得るだろう 「笑える」「面白い」演劇こそ繰り返し見たい。なのに、観れば観るほどその魅力が下がってしまうという現象が起こる これを勿体無いと感じるのは当然 だから、もっと作品の寿命を延ばせる手法があるよとアドバイスしたくなり、その1つがテーマ性だったんだと思う でも蓮見にそのアドバイスは刺さらないし、刺さらなくて良いと思う。 大量に作品を作れてるからだ テーマ性が高い作品は重たい。その作品1本でお腹いっぱいになり、次の作品を観たくなるとは限らない 目標を「毎作品、劇場の席を埋める」と「演劇を観ない人にも足を運ばせる」とするなら 作品の寿命よりも初見時の面白いの方が大事だろう そうなると、観客に1つの作品を長く何度も味わってもらうことよりも、多くの作品で沢山楽しんでもらうスタイルが肝心になるはず だから蓮見は「テーマ性が~」と言われたら「それより新作がそろそろ書き上がるんですよ」と答えれば良いだろう。 多作は、テーマが持つメリットを補って余りある力があるから ただ、この動画を見てて思ったのは、本当に論評者が心配してるコトは、作品の寿命ではなく作家としての寿命なんだろうということ ネタ尽きない?精魂込めた作品がスグに忘れられても次また頑張れる??辞めちゃわない???って心配になるんだろう このまま多作な作家として活躍し、余計なお世話だったと証明して欲しい。 あと、蓮見本人は面白いだけと言ってるけど、本当にテーマとかメッセージを込めずに書いてるのだろうか?
@user-xh8st2hh8h
@user-xh8st2hh8h 12 күн бұрын
僕は何者でもない蓮見さんのファンなので、名のある方々の選評をとやかく言える立場では全然ないのですが、蓮見さんに票を入れなかったであろう審査員の方々の言い分は、「共感できなかった人に対しても何かを持ち帰らせてくれる作品にしてほしい」ということなんじゃないかなと思いました。 蓮見さんの作品って、大衆ど真ん中の若者の情緒をずば抜けた観察力をもって切り取って、変に抽象化したりせずに、鮮度がよいままファニーな掛け合いに落とし込んで提供してくれる感じがめちゃくちゃ心地よいんですよね…。 それで、多くの人はその絶妙な匙加減に酔いしれながら自分の古びた記憶の引き出しを久しぶりに開けたり、自分の無意識まで切り込んでくるような着眼点に震えたりと、強烈に共感させられながらダウの演じる世界に入り込んでいって、展開が進むうちにあまりのエモさと愉快さに胸を締めつけながら大笑いするっていう。 一方で、抽象化しすぎずに、新鮮なネタをエモ大喜利と表現されていたように素材の味を活かして提供しているからこそ、逆に共感できない人にとっては遠い話が自分に近づいてこないまま進んでいくみたいな感覚なのかもしれません。 だから、「自分には共感できない話だけど、そういうもんなのかな」という感想を抱きつつ、「そういうもんなのかな、で終わらないような何かが欲しいな」という気持ちになるのかなと想像してしまいました。(野田さんの「くだらない笑い」→「それで?」もそういう類の話なのかなと。) そういうことだとすると、「面白いだけ」「テーマがない」というのは方便であって、本質的な理由ではないんじゃないかなと僕は感じました。 そもそもそういう人はダウのファンにはならない層なのだと思うのですが、そういった人と賞の審査で出会い、「自分の作品との親和性が高くない人をどう切り捨てずに評価させますか。」と問われていると解釈するのであれば、ある種偉大な賞であるからこその難しさとギリ言えなくもないかもしれないですね。 なので個人的には作風が変わらずとも、蓮見さんが作品を大衆に届けようとし続けるほど、自ずと受賞が近づいていくのではないかなと無責任ながら思いました。 ファンとしても、同世代の人間としても、めちゃくちゃ応援してます!次回の機会では受賞できますように!
@Financial.io.kal111
@Financial.io.kal111 12 күн бұрын
7:00とんでもないスピードで権威になっていくの面白すぎる
@specific1430
@specific1430 11 күн бұрын
園田の最初から?どっから?の振りめちゃくちゃ好き
@user-kp9bz4hv7s
@user-kp9bz4hv7s 12 күн бұрын
R-1で観客にはウケてるギャガーが「ギャグの羅列」の一言で評価されるのと似たものを感じる
@user-zs2ek5si6m
@user-zs2ek5si6m 9 күн бұрын
岸田國士戯曲賞について演劇界から出たところでも語られてる事が本当に嬉しい 受賞者なしの年とかもあって毎年色々面白いです
@user-pf2nk8pt1v
@user-pf2nk8pt1v 11 күн бұрын
内容も面白いし、園田さんと上原さんもイキイキしてて楽しい
@daihyo-dayo
@daihyo-dayo 11 күн бұрын
ここでダウ神7を決めたれなちょの動画の伏線回収来るのアツすぎる
@subak123
@subak123 13 күн бұрын
絶対にこんないじり方しちゃいけない権威で草
@ykykabc
@ykykabc 12 күн бұрын
2010年代に私を劇場でただただ楽しませてくれて、演劇の間口を広げてくれてるように映っていた、ロロ・玉田企画・月刊 根本宗子・ナカゴー・シベリア少女鉄道あたりもK-1は獲れてないので、そういうものなのかもしれません。 ただただ面白いだけの2時間がどれだけ難しくて貴重なことか、新作楽しみにしてます✌🏻
@user-rf5yj7ke2l
@user-rf5yj7ke2l 12 күн бұрын
レーベルが変わって、cm起用が多くなってライブに足を運ばなくなったアーティストさんが沢山います。 蓮見さんの自発性や影響されるものの変化の中での作風の変化はそれまた大きな楽しみの一つになると思いますが、 私は若い作家、コントと舞台とかそんなのではなく蓮見作品が、蓮見翔が、ダウ90000が心を惹いてくれています。 また、『パンダを見るには早い方』含め、最近は演者さんとしてのレベルの上がり方に見ていてハッとさせられ、強い引力を身に感じています。 戯曲含め作品として、また多様なコンテンツとしてこれからも皆さんから、皆さんによって生まれるものを楽しみにしています! 最高だぜ蓮見翔、ダウ90000! いつも最高のエンタメをありがとう!
@3pmscottie
@3pmscottie Күн бұрын
演劇をまったく知らなかったので、すごくおもしろかったです。 選評で皆さん色々言ってますが、蓮美さんがこの道をさらに極めて、審査員をもっと腹抱えて笑えさせられたら賞とれるんじゃないかなーと思いました。 テーマがどうこうっていうのは、「自分だったらこう変える」っていう、自分の作り方にハメてアドバイスを試みているだけで、本当は「おもしろさが足りなかった」ってことを言いたいだけなんじゃないかな、と感じました。 そういうと角が立つから、もったいない、みたいな言い方にしているというか。 なんとなくインディアンスがM-1で評価されないのに少し似ていて、めちゃくちゃいい芸人だし、ずっと笑いをとっているけど、劇場を揺らせてはいない、という感じというか。 ミルクボーイがずっと同じスタイルを極めてM-1をとったように、蓮美さんのやり方で岸田賞をとってほしいな、と思いました。
@greenboys9377
@greenboys9377 12 күн бұрын
賞取れてない間は選評読みという毎年楽しめる面白いコンテンツが誕生してしまった
@km-xy9ss
@km-xy9ss 12 күн бұрын
市原佐都子さんとか調べたら30代なんすね!だから若さどうこうというかその人が戯曲を書く上で何を大事にしてるか、ってことに結局は終始してるんやなというのが改めてこれ見て感じました。 素直に腹を立ててる蓮見さんがそれだけ自分の世界を色濃く持ってるんだなと思ってさらに好きになりました。
@user-bc3nh4qy5n
@user-bc3nh4qy5n 3 күн бұрын
権威って文章から圧力や自信が滲み出ててすごいなあ。他人の作品に選評書くのって簡単なことじゃないよね。 こういう圧のあるレビューを受けたからこそ出来てくる作品もあると思うと、すごく楽しみ。
@sudishino
@sudishino 12 күн бұрын
岸田戯曲賞候補←2年ぶり2回目 審査員にキレる←2年ぶり2回目
@aqua21Dm7
@aqua21Dm7 12 күн бұрын
いままで動画でしか見たことなかったけど劇場行って生で見たくなりました
@TheEmitasu
@TheEmitasu 11 күн бұрын
ヨーロッパ企画とダウ90000と劇団かもめんたるとシベ少しか演劇見に行かないからとにかく笑えるものだけ作ってってほしい
@nysnysnysnys
@nysnysnysnys 13 күн бұрын
この動画って、M-1とかKOCの審査員のコメントに文句言ってるみたいなもんでしょ。バカ面白い。
@thomasbach8522
@thomasbach8522 12 күн бұрын
文句というか、これは負け惜しみ
@a.t9625
@a.t9625 9 күн бұрын
上田誠さんの好感度爆上がりした。
@lryo2173
@lryo2173 11 күн бұрын
蓮見が変に敷居高いもの作らずただおもしろいものを作ってくれたから演劇に興味持てたんだよ
@user-oe5so4cp8b
@user-oe5so4cp8b 11 күн бұрын
こだわりを捨てて賞取ることに全振りした戯曲も見てみたい
@hara8bunme
@hara8bunme 12 күн бұрын
流れの変わるポイントおもろい
@life_exposure_one
@life_exposure_one 12 күн бұрын
文学的なABCの時の陣内さんみたいな人が後半畳み掛けるようにいっぱい出てきて最高でした
@user-gm7vr2jy4c
@user-gm7vr2jy4c 12 күн бұрын
残機制めっちゃ笑った
@user-ks2zw1vm4z
@user-ks2zw1vm4z 12 күн бұрын
面白さ・笑いだけみたいに本人らは言ってるけどさ。 あれだけ笑わされて、同時に情緒ぐちゃっとしてくるエンタメなんてアンタら以外であんまないよ。 たまに俺らのキモい柔らかいところを切り取って顔の前に突き出してくるし。 それを笑いにしてくれるのクセになるわけ。「救済」とか「逃避」みたいにも思える。 「笑うしかない」という気持ちにさせられる。
@user-qroemo23256
@user-qroemo23256 Күн бұрын
本谷有希子が「現代的なテーマ」とか言っちゃうようになったのか…と思うと、残念みがある メッセージを込めないことで、本質に踏み込めるみたいなことがあるはずなので、 蓮見さんにはその姿勢を変えずに進んでほしい
@iphone4310
@iphone4310 12 күн бұрын
0 秒前 風刺/テーマ/メッセージを入れると界隈の中にいる人は盛り上がるけど、入り口は狭くなる。 演劇を文化ととらえる保守派と大衆に拓こうとする改革派の意見の対立のようになっていて、ここにどちらが正しいとかはない。 例えば絵画とかは保守派として長く強く成立している良い例だけど、成立の強いポイントとして演劇と違って所有が可能という点で価値が青天井だということがある。 個人的には間口を広くしてもライト層とディープ層で棲み分けが上手な界隈があるから(音楽など)、蓮見さんのとにかく新規参入しやすくするという意見に合意ですね。
@kokokaka6836
@kokokaka6836 11 күн бұрын
ノミネートされてこんな企画にも出来てる時点で勝ち組というか、持っているというか、 地方の劇作家からしたらとても羨ましい限りです。 地方在住だとそもそも選考対象にすらならない。
@user-jv8mg7rb4c
@user-jv8mg7rb4c 10 күн бұрын
それは違うでしょう。今の時代世に出すやり方はいくらでもあるはずです。
@user-ly7gg3ex3l
@user-ly7gg3ex3l 9 күн бұрын
​@@user-jv8mg7rb4c おそらくKZbinとかを想定されているのかなと思うのですが、演劇はその場の空気感がないと楽しみ辛く、映像でも楽しめるようにするにはシンゲキのようにカメラワークなど様々な工夫が必要で、それをする余裕があるのは本当に一部の劇団に限られています。 残念ながら認識されている以上に地域格差は残酷です。
@nysnysnysnys
@nysnysnysnys 13 күн бұрын
コメディで自分の辛い出来事から目をそらせるのって結構人生の救いになっていて、社会批判とか風刺とはまた違った良さがあると思う。
@shirasu130
@shirasu130 12 күн бұрын
9月再演 楽しみ ですが チケット取るの難し過ぎ 配信があると良いのだが
@6roto
@6roto 9 күн бұрын
野田の選評いろんなところで弄りすぎてて草
@AYNEKvs9hz
@AYNEKvs9hz 12 күн бұрын
「ガチだな」「すげえ読んでくれるんだな」と素直に言える蓮見さんを本当に尊敬します。
@user-yk2egserr7
@user-yk2egserr7 12 күн бұрын
所沢って地方なのか…。そっちの人が自虐で田舎だよーって言う系のそこそこ都会だと思ってた。
@user-ew6rc8op2l
@user-ew6rc8op2l 12 күн бұрын
「ヤバい腹抱えて笑った無理無理、これは受賞だわ」と全員に言わせるほどの笑いで蓮見翔さんがこの賞を勝ち取る日がものすごく楽しみ
@user-tv3zi1og8z
@user-tv3zi1og8z 12 күн бұрын
上田さんが『来てけつかるべき新世界』で受賞しているから「笑える」でも取れる賞だと思います。 岩松さんやケラさんの評もみたかったですが。
@user-oq4nt3ct2i
@user-oq4nt3ct2i 12 күн бұрын
文豪の逸話みたいな態度でカッコイイ
@user-ud6vs4fs2o
@user-ud6vs4fs2o 9 күн бұрын
31:08 この一瞬だけでも「本当に演劇の畑で千辛万苦してきた方々なんだろうな」、というのが垣間見える
@user-qq2tg7ic6m
@user-qq2tg7ic6m 9 күн бұрын
ボコボコに言ってる市原佐都子さんの戯曲、蓮見さんと全然作風違うし、市原さんも市原さんでかなりぶっ飛んでる方だから、結局は作家の好み。落ち込まなくていい。大丈夫。
@user-jv8mg7rb4c
@user-jv8mg7rb4c 12 күн бұрын
何もないことを書きたいという言葉いいな。 俺も何にもない演劇とか映画が見たい。
@ydffsdadf6801
@ydffsdadf6801 11 күн бұрын
それで?ってコンテンツに対して言っちゃダメな気がする
@take38
@take38 12 күн бұрын
28:30 「体験じゃん、メッセージじゃなくて」 これはすごく共感できる。普段音楽を聴くことが多いのだけど、「歌詞のメッセージ性に感動しました!」というコメントに違和感を抱くことが多くて、私の中ではこの二つがつながるように感じた。
@user-wx6rf3to4z
@user-wx6rf3to4z 11 күн бұрын
このやり取りコントより面白いから、この会話で台本書けば賞取れると思います
@user-zr2jk5rz1x
@user-zr2jk5rz1x 13 күн бұрын
作風変えない宣言、1ファンとして助かる
@shen1oong
@shen1oong 12 күн бұрын
柳美里がいたらガチ喧嘩してくれたろうな
@mame2968
@mame2968 12 күн бұрын
m-1とかは面白ければなんでもいいって評価基準設けてるからベテラン芸人が「おもしろかったかどうか」で評価できるのはすごいいいシステムだと思う。 戯曲とはなんのためにあるのかの価値観が明らかに審査員の中に矛盾が生じてるね。 むずいなこれは。
@aa-tk4yy
@aa-tk4yy 5 күн бұрын
野田秀樹の言ってることはすごいわかる 蓮見さん最終的に予定調和で終わりがち 一回めちゃくちゃ笑えるバッドエンドを書いてみて欲しい
@user-gr8uj5nv2z
@user-gr8uj5nv2z 12 күн бұрын
賞取るってむずかしいんだな〜
@6roto
@6roto 9 күн бұрын
権威草
@Josuke8-uj9hj
@Josuke8-uj9hj 12 күн бұрын
本心混ぜながらお笑いにするの上手すぎて、まったくハラハラせずに観れた。 なんかここまできたら、ダレ場に入ったら突然自殺するやつとか、田舎の閉塞感に辟易して上京したのにすぐ退廃的になるやつとか、失われゆく日本の情緒を嘆くくせになんもしないやつとか、そっち側の人が好きそうな属性全部詰めたコメディ書いて笑わせて欲しい。
@coupocoupo
@coupocoupo 12 күн бұрын
劇場で観てダウ90000が好きな人からしたら、前田さんの言葉がすべてだと思いました!
@user-sc2nm8cj1i
@user-sc2nm8cj1i 12 күн бұрын
なんか、園田のコメント成長した気がする
@user-df9qw1fb9z
@user-df9qw1fb9z 12 күн бұрын
kzbin.infolm8H4dwYnUk?si=kcOYWypAVTmLdTTS&t=3933 授賞式でも他の候補者が出し物して、選評おかしいだろって権威に歯向かってて草 賞は他の作品と比べられるし蓮見さんが言ってるようにすごく揉めたんだろうな。 それでも最高だよダウ90000。今回のでより好きになりました。
@opxayha
@opxayha 12 күн бұрын
この選評見た当時の感想は実際の演劇を見たかどうかの差かと思った。 戯曲賞なので台本としての価値の評価、どうしてもしょうがない部分もあるんだと思うけど違うだろってところも多かった。 ってスンスンが言ってました。
@roco38
@roco38 8 күн бұрын
本谷さんも地方の閉塞感を書いた人だからじゃない?腑抜けども、とか。
@roco38
@roco38 8 күн бұрын
なんにせよ、評価された内容に疑問をもてなかったから終わりよ。
@user-ew6rc8op2l
@user-ew6rc8op2l 11 күн бұрын
「評価したいです」だけ見て「褒められてる!」と思った上原さんと園田さんを見て、小学5年生より賢くなさそうだな…と思った(最高)
@user-eh8zn1gr9t
@user-eh8zn1gr9t 9 күн бұрын
ちゃんと見たら
@user-dz8kx4ds9c
@user-dz8kx4ds9c 12 күн бұрын
選評の言語力だけですごい人の中でやってんねやって感じるから凄い。
@yoich7249
@yoich7249 13 күн бұрын
「面白い」「笑わせる」だけじゃだめなら、絶対に獲れないじゃん
@iydou7324
@iydou7324 12 күн бұрын
その「面白い」と「笑わせる」は全く別物だという話を審査員の人たちは言いたんだと思います!
@kentame
@kentame 12 күн бұрын
本谷さんの選評読んだときに「現代的な問題」や「大きな主題」を取り入れちゃったらダウ90000の良さが減ってしまうじゃん。って思ってたからこの蓮見さんのスタンスは嬉しい。
@tu3768
@tu3768 12 күн бұрын
賞を獲ることがすべてじゃないし、賞を獲るために審査員に褒められるためにみんな書いてるわけじゃないよなあ
@user-rj4hi5ol8s
@user-rj4hi5ol8s 13 күн бұрын
権威としてか、賞賛としてか おそらく後者なら、こだわれる理由は、、、 ねじ伏せるほどのエグい成長を私は感じています
@user-ut9be8ng8b
@user-ut9be8ng8b 12 күн бұрын
蓮見翔が評価を視野に入れてる時点で少しだけ安心した。
@shinichiro7695
@shinichiro7695 11 күн бұрын
全てを笑いでねじ伏せる演劇 観てみたいです。
@user-dk9op1qd5w
@user-dk9op1qd5w 12 күн бұрын
市原さんの選評すごいな 蓮見さんの台本めちゃくちゃ好きだからどうやって落とすのか、どうやってケチつけるのかって全く想像できなかった 文脈的過ぎて伝わらない人にはすごい閉じた話に感じるっていうのはあるんだろうなっておもった 評価側の好みがここまで出てしまう時点でユニークな視座がプラスにもマイナスにも機能しうるのは仕方なくて、これがかなり遣る瀬無い いらないんじゃねこの賞
@user-qz2tt4me7c
@user-qz2tt4me7c 12 күн бұрын
他のノミネート作品全てに目を通した訳では無いのでとやかく言う権利はありませんが、蓮見さんが「悔しい」「腹が立つ」と言ったのを聞いて、また次の演劇公演がとても楽しみになりました。絶対会場で観たいです。
@user-wl6ox7zu7o
@user-wl6ox7zu7o 12 күн бұрын
正直、蓮見さんを知るまで岸田國士戯曲賞なんて知らなかった笑
@ne8Eko80ze8E
@ne8Eko80ze8E 12 күн бұрын
僕が今願うのはただ一つ 「ダウ90000蓮見、岸田國士戯曲賞に物申す!」とかいうくそネットニュースが出回らないこと、それだけです だって、そういう動画じゃないもんね、これ ちゃんと観てる人なら分かるだろうけど
@sh__ar___1
@sh__ar___1 12 күн бұрын
上原お笑いポジ嬉しい
@rasuto30
@rasuto30 12 күн бұрын
それぞれの審査員の価値基準でしたジャッジをまとめて比較した上で、今年一番推しておきたい作品を決めるわけだから、園田さんの言ってた「全員をねじ伏せる笑いの作品」を作るってことに尽きる気がするよな。蓮見さん的にノミネート作全部読んでも自分が今回の1位なのかな?
@fumitaka2034
@fumitaka2034 12 күн бұрын
岸田國士戯曲賞を知らない方へ 過去の受賞者↓ 三谷幸喜、宮藤官九郎、井内ひさし、松尾スズキ、つかこうへい、鴻上尚史、平間オリザ、などなど 演劇界の芥川賞とも言われる、演劇界の最高賞です。
@user-xt5gy3id2z
@user-xt5gy3id2z 12 күн бұрын
テーマなんかなくても賞が取れるように世界を変えればおっけー👌
@user-wl6ox7zu7o
@user-wl6ox7zu7o 12 күн бұрын
20:49イケボすぎ😂
@user-zk9fd2bv8j
@user-zk9fd2bv8j 13 күн бұрын
反撃開始w
@bitteradio
@bitteradio 12 күн бұрын
岸田賞っていいコンテストなのにほんとに認知度低いな。繰り返したくなるくらいもったいない。 とりあえず受賞時の祝賀会でやる余興でめちゃくちゃやってほしい。
@tangtaka2484
@tangtaka2484 13 күн бұрын
なんか今年まで「テーマ性に欠ける」みたいな書き方されてて、どういうこと???と勝手に憤ってしまった 最大限笑った上でBEAMS JAPANへの着地は未だに感動できるんだけど、あれ以上の“テーマ性”って要る?
@user-yw7tj5bw6j
@user-yw7tj5bw6j 12 күн бұрын
メッセージないにしては面白いだけって尖りとか強みとかがまだ未熟って意味をオブラートに包んでる感じする
@user-fu1gx5gg1i
@user-fu1gx5gg1i 12 күн бұрын
戯曲よくわからないけどダウが好き‼️
@user-xi2zl5hg8o
@user-xi2zl5hg8o 12 күн бұрын
坂口安吾の「茶番に寄せて」でも読んだが、 風刺は面白くないよな。 テーマ性がないから面白いんだよ。 コメディにテーマを加えると風刺になって、 お笑いとしては二流になる気がする……
@user-rl6lv3nr1n
@user-rl6lv3nr1n 12 күн бұрын
とがってる~
@user-lu9gk5on2j
@user-lu9gk5on2j 13 күн бұрын
「それで」に返答するなら青春特有の、あのなんともいえない雰囲気を思い出させてくれることじゃないかな。おっさんにはわからないだろうよ
@survivor288
@survivor288 12 күн бұрын
面白いってだけで審査員たちを黙らせる戯曲書いてギャフンと言わせてやってください
@xxxlux3173
@xxxlux3173 13 күн бұрын
前田さんが選評員やろう そしたら取れる
時同じくして選手権
19:04
蓮見水族館official YouTube channel
Рет қаралды 8 М.
蓮見ぶらり執筆旅【山形編】
35:54
蓮見水族館official YouTube channel
Рет қаралды 16 М.
Always be more smart #shorts
00:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 37 МЛН
FOOLED THE GUARD🤢
00:54
INO
Рет қаралды 62 МЛН
ROCK PAPER SCISSOR! (55 MLN SUBS!) feat @PANDAGIRLOFFICIAL #shorts
00:31
園田先生による恋愛教室
25:33
蓮見水族館official YouTube channel
Рет қаралды 31 М.
ダウ90000 コント「パンダを見るには早い方」
35:35
ダウ九萬
Рет қаралды 225 М.
園田を励ます会
25:14
蓮見水族館official YouTube channel
Рет қаралды 19 М.
地方の水族館のパンフレットを読もう
33:26
蓮見水族館official YouTube channel
Рет қаралды 7 М.
俺らと同じ時代を生きてそこで止まっているスンスン
17:08
蓮見水族館official YouTube channel
Рет қаралды 10 М.
「100回見た手品」
10:46
ダウ九萬
Рет қаралды 17 М.
На кассе с мамой
0:30
Штукенция
Рет қаралды 1,9 МЛН
Қосағыңмен қоса ағар | Алдараспан 2024 | Жаңа бағдарлама | 🔥🔥🔥
27:07
Алдараспан театры-Нуржан Толендиев
Рет қаралды 238 М.
Silly clown can’t open jello 🤡🤣 #shorts
0:50
Yoeslan
Рет қаралды 7 МЛН