徳川慶喜 21人の子どもたちのその後 勝海舟の養子にも!飲酒運転でひき逃げを起こした子も!?

  Рет қаралды 1,100,841

RekiShock  レキショック  日本史情報発信中!

RekiShock レキショック 日本史情報発信中!

Күн бұрын

Пікірлер: 177
@ガラムマサラ-s5w
@ガラムマサラ-s5w 2 жыл бұрын
子供達がいずれも美形揃いだけれど、水戸家の徳川圀順もやはり慶喜の甥?にあたるからなのか顔立ちも良く似ていて眉目秀麗。そういえば光圀も残されている肖像画を見るとなかなかのダンディー振りですね。
@中村恵子-j1p
@中村恵子-j1p 2 жыл бұрын
とても詳しく調べられていますね。 こんなに沢山の子供さん達がおられたのですね。幼い頃に亡くなっていたり、戦争に翻弄されたり 養子に行かれたり 様々な人生を歩まれたのですね。 後世まで、命を繋ぐのはなかなか大変な事なのですね。
@labolabo-ck6kr
@labolabo-ck6kr Жыл бұрын
新村信様のお墓が慶喜の墓のすぐ側にありますが側室だったのですね。勝精の墓も慶喜の墓域から少し離れたところにあるのも因縁ですね。驚きました。広辞苑の新村出は新村家に養子に入り、信様の義理の弟にあたりますが、慶喜の八女の國子様の家庭教師をしていたと聞いたことがあります。今回のお話で話がつながって理解できました。ありがとうございます。
@松本悠佐
@松本悠佐 2 жыл бұрын
将軍様の子孫と言えど早世あり…短命あり…。女性やその他トラブルあり…。跡継ぎ問題に墓守りおらず…。普通の家と変わらないと思いました。名を残すことは難しいですね。
@沖縄たろー
@沖縄たろー 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@rekishock
@rekishock 2 жыл бұрын
応援ありがとうございます!嬉しいです!
@HugeTabby
@HugeTabby 2 жыл бұрын
私の家に徳川慶喜の書(実物)が高橋泥舟の書とともに飾ってあります。当時、磯部温泉付近の有力者だったので、徳川慶喜は何人かの幕臣を従えて磯部温泉を訪れたのかもしれませんね。
@mimanakano6730
@mimanakano6730 Жыл бұрын
すずめのお宿
@こみた-h3c
@こみた-h3c 3 жыл бұрын
総人口が減少している日本で旧家が断絶していくというのは抗えない流れ。養子でやりくりしていくのも限界がある。
@senasakura345
@senasakura345 2 жыл бұрын
ウクライナ人で補完すりゃ見場はよくなる
@bruenhildehaiena
@bruenhildehaiena Жыл бұрын
ですから、側室ありにすればいいのです😂
@tanakayou0707
@tanakayou0707 2 жыл бұрын
なんだかんだ言われるけどやっば名君だと思います。鳥羽伏見でも徹底抗戦しようとしたらできたのに、水戸学を学んだ尊王派だったのが江戸への退却を選択させたのかと。 江戸城を無血開城しその選択が江戸を焼かず、日本をなるべく疲弊させないようにしたのは英断だったと私は思います。 幕末最後の将軍が慶喜であったのは日本にとって幸運でした。
@上野のパンダ饅頭
@上野のパンダ饅頭 2 жыл бұрын
そうですね、日本人の命を大勢犠牲にした○和天皇とはちがいますよね。
@マン61
@マン61 Жыл бұрын
徳川宗家の評価聞いて判断しましょ〜
@sanaesato-b3x
@sanaesato-b3x Жыл бұрын
負けるが勝ちですね。
@sat0masaki
@sat0masaki 2 жыл бұрын
2人の女性が21人の子を産んだ?もっと側室がいたのででは無いかなと疑ってる自分です。
@風魔忍者ぶきみ丸
@風魔忍者ぶきみ丸 Жыл бұрын
お手付き女中が生んだ子供は、母不詳になるので、そういう場合(側室の子供に加えられる?)もあるでしょう。
@yf5923
@yf5923 Жыл бұрын
10人兄弟姉妹の人はいたから、2人で21人もあるんじゃないですか?
@右側の羊
@右側の羊 Жыл бұрын
側室とは言ってもそこら辺の女性ってわけにはいかず、出自も問われたので、適当な女性に出来た子供は側室の子にしたかもね。
@wind2802
@wind2802 11 ай бұрын
この頃は10人くらい産むのがフツーだった。
@kyfdhvdni4hi
@kyfdhvdni4hi 10 ай бұрын
いらない側室や妾は大政奉還後にリストラしたけど、子供を産んだとされる2人以外に一色須賀さん(最初のお相手をしたと言われる方)は2人の側室より大分年上で慶喜と同世代で、将軍就任時には30を過ぎており子供は産んでませんが、生涯添い遂げていらっしゃったかと…。  慶喜は父のように色狂いと言うより、まともに子作り出来るようになったのは引退後だし、2人の側室との関係は、 真ん中に慶喜、暗殺対策に生涯2人の側室がVの字になって寝るみたいな感じで、寝室の中もずっと3人なので、『片方だけ寵愛をかけるのもよくない』『父譲りの生存率の高いお玉杓子と精力』『人生後半は趣味に生きた、よく言えば暇人』だった慶喜だから、2人にそれだけずつ同等に子ができたのでは無いでしょうか。   一色須賀さんは、伯母も本人も一橋家時代から老女をつとめ、奥向きのトップであり、 子供を産んだとされる2人よりも上の扱いの側室の方だった方が最後まで慶喜及び一家に仕えて大往生を遂げていたと思います。 一色須賀さんは老女、大政奉還後は女中頭、側室達の身分は奥女中といった立ち位置で、あくまでも一色さんの下。 お墓も徳川慶喜本家の人々と並んで葬られています(ただ、慶喜が亡くなった後、当主母になった人はその後はお方様として途中から仕える対象になったようですが)。 18人?21人?がほぼ全員いいところに養子にいったり嫁にいったりいけたのは彼女の手腕だったと言われています。  また、子を産んだ側室達からも慕われ、慶喜の子供世代も孫世代もこの人に可愛がられて育った方々も多く、特別な存在だったようです。独立したり嫁に行った息子/娘世代も彼女の病床にかけつけたり、危篤の時も駆けつけていたり、90代まで生きて亡くなった時は徳川慶喜家一族中みんなが言葉を失い涙涙…だったみたいだったり、 彼女の◎年祭(仏教の法事にあたるもの)も彼女に育てられた次代の徳川慶喜家本家当主と一門がきちんとやってた様子が高松宮妃の妹さんとかの著書に書いてたりします。
@t.k4921
@t.k4921 2 жыл бұрын
子孫を残すという事が、いかに大事な事であるかヒシヒシと伝わってくる内容でした。私自身はどこの馬の骨ともわからぬ身ですが、両親が残してくれた血を途絶えさせるのは、大変な親不孝と改めて感じます。幸い子は成しましたが、三十路四十路の子供たちは未だ独り身。子とはいえ一個人、今まで干渉はしませんでしたが、ちょっと今後を考えさせられる動画でした。当然我が子は馬の骨等ですから大層なことはありませんが、ご先祖様を敬う気持ちって、こういう事なんだな〜〜と妙に納得いたしました👏👏👏
@中井幸征
@中井幸征 2 жыл бұрын
徳川慶喜と武田勝頼が一番大好き💓♥️❤️です。🎵
@子ぐま子ぐま
@子ぐま子ぐま Жыл бұрын
武田勝頼は家康公がお会いした時に、これはと思わせたそうですから偉丈夫な若者だったのでしょうね😊 私は保科正之が好きです😆
@提督オルタ
@提督オルタ 2 жыл бұрын
子沢山の艶福家で知られた父君斉昭公の血筋をしっかりと受け継いでるな(笑)
@bearbook73
@bearbook73 2 жыл бұрын
大変興味深い企画ありがとうございました。歴史に翻弄された徳川家の血筋が脈々、連綿と続いており、驚き、感動しています。天皇家もかくあればと思う次第です。
@user-さわ
@user-さわ Жыл бұрын
天皇家も、旧宮家などたくさん男系で血脈を繋いでいますよね。 徳川慶喜の血脈が続いているといっても、その宗家たる“徳川慶喜家”は慶朝氏が亡くなったことで今は絶家の作業中ですし。
@bruenhildehaiena
@bruenhildehaiena Жыл бұрын
皇室も側室🎉 制度にすれば 、 お世継ぎ問題は解決します🎉
@矢印右男
@矢印右男 3 жыл бұрын
みんな子供がイケメンやな
@hiromisakai
@hiromisakai Жыл бұрын
名家に生まれたかったなぁ。。
@ab-ababab
@ab-ababab 2 жыл бұрын
「碁、ゴルフ」のあたりで噛んだのかと一瞬耳を疑った
@KIKI-zj4qt
@KIKI-zj4qt 2 жыл бұрын
一ツ橋家という意味では違いますが、徳川家と天皇家は縁戚ですからね。 そういう意味では徳川の血筋は続いてるとも言えるかな?
@hi-ro-hi-ro-sky6198
@hi-ro-hi-ro-sky6198 Жыл бұрын
幕末の頃慶喜公が民の事を一番に思い大政奉還を選択したのは賢明の事だったと思います。国内戦が最小に留めた功績は現在未来語られると思う。
@ノビ-s9m
@ノビ-s9m 2 жыл бұрын
勝海舟の嫁って・・、 家臣のそのまた下の下の家臣に、 なんで将軍様の娘が嫁ぐのさ。 反対いっぱいあったろうに
@暁隼人
@暁隼人 Жыл бұрын
困窮していた旧幕臣に援助するでもなく、自分だけ悠々自適の余生を送るか。 能力はともかく、人格的にはとうてい好きになれない。
@junjikawaguchi2440
@junjikawaguchi2440 Жыл бұрын
徳川慶喜が静岡住んでいた所は駿府城の南方だったが屋敷の横を東海道線が通り、うるさいとの理由で駿府城の北方に屋敷を移してしまった。慶喜が静岡に居た時代に既に東海道線が通って居た事には驚きます。
@HansSchmidt2006
@HansSchmidt2006 2 жыл бұрын
徳川宗家の第18代当主は徳川恒孝さんですね。息子の家広さんが継がれるとwikiにのっていました。
@Fujitani
@Fujitani 2 жыл бұрын
ただしその家広氏には子供がいないため、将来的に(他家から養子を迎えるなどしない限り)徳川宗家も断絶するものと見込まれます。
@ちーちゃん-j5x
@ちーちゃん-j5x Жыл бұрын
日本版ラストエンペラー徳川慶喜の子孫についてですが、その中で不遇な末路を迎えた者もいましたが幸せな生涯を送った者もいたのですね。
@麦チョコ-k3r
@麦チョコ-k3r 2 жыл бұрын
現在は慶朝さんの姪御さんの山岸美喜さんがお墓を守っておられます。
@子ぐま子ぐま
@子ぐま子ぐま Жыл бұрын
知りませんでした😅 脈々と素晴らしいですね。
@村山律子-o3v
@村山律子-o3v Жыл бұрын
コメントされる皆さんは流石に、歴史を熟知去れて頭がさがります❗️
@さんてら
@さんてら 3 жыл бұрын
以前眼科に行った時の先生が徳川さんだった 子孫の方なんだろうかとちょっと感激した
@あいうえおう-s7k
@あいうえおう-s7k 3 жыл бұрын
尾張以外は資産運用に失敗してるから大変
@長井優子-q9b
@長井優子-q9b 3 жыл бұрын
皆 それぞれの才能をお持ちで 親譲り受けですね。
@御神誉黎
@御神誉黎 2 жыл бұрын
徳川の姓を名乗ることができたのは、御三家と御三卿そして徳川宗家だけだったからな 明治時代になって庶民も姓を名乗ることができるようになっても、さすがに徳川の姓を名乗る人はほとんどいなかったらしく 全国に徳川さんは数百人くらいしかいないようだから 上記の家のどこかの末裔とみてよいのではないの?
@ルナール-m1f
@ルナール-m1f 2 жыл бұрын
知り合いの慶喜直系の人はお嬢さん学校通ってたよ。生活に困ってる様子は全くなかった。 眼科医になってる人だって貧乏ではないんじゃない。 大金持ちではないかもしれないけど大変な人ばかりではないよ。
@明智光秀-d7w
@明智光秀-d7w 3 жыл бұрын
慶喜公の墓守が居らぬとは…、血脈が續いてゐるなら何とか出來ぬで在ろうか。
@tarohsazacoffee
@tarohsazacoffee 2 жыл бұрын
相続人がおられる
@kimotodesu
@kimotodesu Жыл бұрын
勝精の墓は谷中霊園にあり、徳川慶喜の墓のすぐ近くに埋葬されていますね。 それから、一橋徳川家を継いだ孫の慶光は松平容保の孫娘と結婚したけれども、二人の生活がどうだったのかも気になります。
@aska-pp3570
@aska-pp3570 Жыл бұрын
子孫の裾のは広くても慶朝さんで墓仕舞いするらしい。
@京子安達
@京子安達 3 жыл бұрын
みんな美男美女ですね。 また素晴らしい経歴、結婚は素晴らしいです。
@to5148
@to5148 11 ай бұрын
趣味広く元気に育っていったというのは微笑ましいが、これだけ色々な事業など立派な人たちの中でも一定割合でダメな人が出てしまうというのがなんとも残念すぎる現実。
@okuto777
@okuto777 11 ай бұрын
子が21人いたことで家系がつながっている、もし10人以下なら血筋が絶えていたかもしれない。世代ごとに子供を2.5人生んでいかないと5世代目には絶えると言われてるが、200年後は日本の人口、現在の10分1になってもおかしくない話。兄弟が多いほど能力差、出世、身分、それによって兄弟の間でギクシャクする、こんなケース他でも見たような感じがする。
@ありおありたん
@ありおありたん 2 жыл бұрын
厚の家系が徳川家の汚点であることがよくわかりました。
@ハローコーちゃん
@ハローコーちゃん 2 жыл бұрын
平沼赳夫元経済産業大臣の 夫人「真佐子」様についての記述がないのは残念です。
@真寿美杉山
@真寿美杉山 Жыл бұрын
徳川慶喜の子どものいた側室新村、中根、勝と聞いていたのとこのSNSで孫と書いていたジェニファー原田さん他にも現在子孫がわいるのですか?
@lock_On111
@lock_On111 2 жыл бұрын
7男←なななんって読んでるの初めてきいた
@rekishock
@rekishock 2 жыл бұрын
作成時のミスです…申し訳ありません…
@山本五十六-g9m
@山本五十六-g9m 2 жыл бұрын
21人も子供いたら一人くらい今も生きてそうだけど・・・
@asdfghjkl67246
@asdfghjkl67246 3 жыл бұрын
めっちゃいいね
@nilqlhlrlrlrlrlrl9716
@nilqlhlrlrlrlrlrl9716 2 жыл бұрын
塾の友達に徳川くんいたなー。社会の先生から殿って呼ばれてたw
@S36KM80XYZGH
@S36KM80XYZGH 2 жыл бұрын
僕自身、昔の会社の同僚に徳川**子さんっていう人がいましたね。
@島志麻-b5z
@島志麻-b5z 2 жыл бұрын
申し訳ないのですが、厚さんの家系がトラブルメーカーな感じしかしませんでした。
@レッドバロン-z4q
@レッドバロン-z4q 2 жыл бұрын
飲酒運転の挙句に轢き逃げってバ◯殿を絵に描いたような所業。顔はイケメンなのにね、厚くん
@レッドバロン-z4q
@レッドバロン-z4q 2 жыл бұрын
それにしても、慶喜さんは、あちこちにタネ撒いて、まるでタンポポのようなお方です。
@KY-dz9zh
@KY-dz9zh 2 жыл бұрын
こうして動画見るとTwitterでやんちゃしてた彼なんかかわいいもんだねw
@OINOMIKADO_YASUKO
@OINOMIKADO_YASUKO 2 жыл бұрын
慶喜さんのおひいさん、国子さん、糸子さんは大正天皇の皇妃候補にもなっておられましたわね。結局は伏見の姫宮さんが内定して、その後御身に問題ありとなり、九條公爵家から貞明さまが皇妃になられましたが。明治大帝は常に慶喜さんの家の事を深慮なされておられました。
@高橋キクヨ
@高橋キクヨ 2 жыл бұрын
又吉さんは慶喜さんとそっくりですよね
@もょもと-nameko
@もょもと-nameko 8 ай бұрын
徳川十五代将軍が存命中に生まれた日本人男性はもういないと考えると切ない。徳川慶喜存命中に生まれた男性は英国とコロンビアに2人ずつ、ブラジル、オーストラリア、メキシコ、ルーマニアに1人ずつ。
@kennabi5320
@kennabi5320 2 жыл бұрын
慶喜は若い頃女性器に異常なほどの関心を示し、侍女達に股を開かさせて観察して、数多くの写生画を残している。特に萎れた菖蒲の花のような陰唇の絵が多いとされる。さすが21人の子持ちである。
@加藤隼人-t7l
@加藤隼人-t7l 3 ай бұрын
ソース調べだけどないぞ
@tubee9993
@tubee9993 2 жыл бұрын
たくさん子供が出来ても一夫一妻制&昭和の混乱に出くわすと墓を継ぐ人もいなくなるくらいになるんですね。 他の徳川家の人達が管理出来ないのかな? 水戸徳川家が最有力になりますかね?
@rekishock
@rekishock 2 жыл бұрын
徳川記念財団のような組織で、文化財の保護などできる範囲のことはやるって感じですかねえ… この時代に家を残すことの難しさがよくわかります…
@北斗みなみ
@北斗みなみ 2 жыл бұрын
すごい話しですね
@柾谷広美-q8n
@柾谷広美-q8n Жыл бұрын
私も徳川家の血を引く大名家の姫だけど蜂須賀正子さま友達です。 友達の名前大会だわ。
@塩谷暁子
@塩谷暁子 6 ай бұрын
男女とも子供はみな慶喜に似ていて眉目秀麗ですね。慶喜公の母上は宮家の出ですね。正室の子が将軍になったのは家光以来?
@emperor0001
@emperor0001 Жыл бұрын
でも時代に翻弄された部分も有るんだろうけど?・・・賢いと言われた割には、賢さは出せなかったんじゃ無いかな? ま、今と時代も違うから、徳川宗家と雖も、隠居させられて、宗家は慶喜家とは別?・・・其れで、追贈されて華族入り? 昔は実子がいても、養子が当然にまかり通った時代?・・・だからも有るんだろうけどね?本当に時代に翻弄された将軍だね?
@user-ub8jh8bp3s
@user-ub8jh8bp3s 3 жыл бұрын
こんだけ、子供いたら今でも子孫いるのでは?
@御神誉黎
@御神誉黎 2 жыл бұрын
それは二十人以上子供がいたらな。 ただ、明治時代乳幼児の死亡率はまだまだ高かったから、何人が成人になったかはわからんが。 徳川宗家の場合は他家に養子に出たのもいるし。血筋は続いているとは思いますけど
@名前が書けない男
@名前が書けない男 2 жыл бұрын
今でも普通にいますよ。 ベストライフという有料老人ホームの理事にも孫がいます。
@ctw01
@ctw01 Жыл бұрын
子孫のものです、生活保護でニート3年目してます
@dfhydhyusrtjhn
@dfhydhyusrtjhn Жыл бұрын
そりゃいるでしょw
@tairanotomomori714
@tairanotomomori714 Жыл бұрын
慶喜公爵家の嫡流のかたは、 写真家でしたが、 数年前にお亡くなりになりましたね。 高松宮妃殿下も、 慶喜の孫ですが、 お子さまは産まれなかったし。 妃殿下の妹君は、 息子さんの破産に巻き込まれ、 最後はボロアパートで生活保護でした
@furuyataku9595
@furuyataku9595 2 жыл бұрын
血筋を残すには、側室が大事だということがよくわかる。 皇室も、男系男子にこだわるのであれば、側室の復活というタブーに触れないといけないのではないだろうか?
@デューク西郷-r5n
@デューク西郷-r5n Жыл бұрын
概ね優秀な逸材ばかりで、流石徳川家康のDNA引いてますね。
@capaugustus9083
@capaugustus9083 2 жыл бұрын
子は親の鏡とはまさにこのこと。慶喜が賢君だったというのは周りが作り上げた虚像だったのでしょう。新政府も殺し損なった慶喜は敢えて貶めなかったのでしょう。困窮する元臣下には目もくれず、自分は趣味三昧、リスのように子作り。この慶喜のもと徳川幕府が続いていたらと思うとぞっとするわ。
@こがらし-u8l
@こがらし-u8l 3 жыл бұрын
元国会議員の平沼赳夫氏の妻は、徳川けいきのひ孫。
@S36KM80XYZGH
@S36KM80XYZGH 2 жыл бұрын
詳しいですね。
@JJ-ro3rx
@JJ-ro3rx 2 жыл бұрын
なんか小泉進次郎に似てる気がする
@秋の七草-b3y
@秋の七草-b3y 2 жыл бұрын
感動しました泣けました~水間条項tv第684回、参議院選挙全国比例トップを狙える、高原あきこが「女性宮家・夫婦別姓」反対を解説 ~第685回、麻生太郎元首相も大絶賛〔高原あきこ〕全国比例候補が、「三浦春馬さん」以降真相究明を求める
@kurobe159
@kurobe159 2 жыл бұрын
面白い
@清水文彦-z1d
@清水文彦-z1d Жыл бұрын
貯めることなく実弾を撃ちまくったので戦争をすることができずトンズラこいたのか
@lucakichi2000
@lucakichi2000 2 жыл бұрын
岩倉具視の子孫も10年以上前に捕まってたよな
@哲朗高橋-x6u
@哲朗高橋-x6u 2 жыл бұрын
加山雄三さんの子どもでは、ないですよね
@Talent-ke3wq
@Talent-ke3wq 2 жыл бұрын
(8分15秒)「搾取(さくしゅ)=搾(しぼ)り取る」ではなく「詐取(さしゅ)=詐(いつわ)り取る」と思うので宜しくお願いします。
@友之森田
@友之森田 8 ай бұрын
そりゃ二十一人も、子作りをすればねぇ、御子孫も、写真趣味ってのは漏れ伝わってるんだ、
@ああ-d6d1y
@ああ-d6d1y 2 жыл бұрын
この時代って近親ばっかだから病気とか大丈夫なのか
@葉月-r6w
@葉月-r6w Жыл бұрын
慶喜公の情報量多すぎて。
@saosound4140
@saosound4140 Жыл бұрын
ごめん良くもまあしゃあしゃあと存命できるよね。なぜそんな情けない子孫を残す?? 旧幕府を信じて最後まで戦ったものや自決したたくさんの女子供に何とも思わないの?? なっさけない。 この子孫たちは会津若松行ってこいよ。
@uedaterumi9038
@uedaterumi9038 Жыл бұрын
徳川家複雑
@tetsumiyokoyama823
@tetsumiyokoyama823 2 жыл бұрын
織田家は豊臣家と主従が逆転し、徳川家の同盟者と言う立場も崩れていたにも関わらず、明治維新以降の現代でも血統が保持されている。 旧大名熊本藩主の細川家は、1993年に当主の細川護熙が内閣総理大臣になったのは有名なことで、本人の母親の出自は近衛家である。 政治に秀でたものが織田家と徳川家に出てきたら、最強の内閣総理大臣が出現しそうだ。 妄想になるが織田家出の首相は、政治に手を出す宗教勢力を成敗して、息の根を止めそうだ。 徳川家であればペットショップを違法とする法案を出して廃止を行いそうだ。
@提督オルタ
@提督オルタ 2 жыл бұрын
澁谷の某宗教本部を焼き討ちにしたりしてなw
@竹内秀代
@竹内秀代 Жыл бұрын
幕末で大変だったはずなのに… 何もする事が無かったから、子作りだけ、励んだ? 何かな〜
@いのっち-d3f
@いのっち-d3f 2 жыл бұрын
父方の母親徳川家 祖母は性格は極悪だった😑
@mimanakano6730
@mimanakano6730 Жыл бұрын
徳のない悪ばあば
@マイケル-j5l
@マイケル-j5l Жыл бұрын
徳川家広は何男の子孫になりますか?
@rekishock
@rekishock Жыл бұрын
徳川家広氏は徳川宗家の家系で、元を辿ると会津松平家に行き着き、この間に徳川慶喜家との縁組はないため、慶喜の子孫とは呼べないですね。
@ジャルディーノチャンネル
@ジャルディーノチャンネル 11 ай бұрын
幻の16代将軍も気になる😢が、、慶喜公の書(日本橋)はシビれるよね〜
@dataunited7796
@dataunited7796 Жыл бұрын
徳川将軍子沢山→ 徳川家日本国の為に沢山子を残さないけない→ わかる。 明治のけーきさん子沢山→ うん? うん?
@yao-gg6vs
@yao-gg6vs 3 жыл бұрын
家督を継いだのは養継子徳川家達では??
@chnesepopp
@chnesepopp 3 жыл бұрын
徳川宗家を継いだのが徳川家達、徳川慶喜家は新たに起こした別家
@御神誉黎
@御神誉黎 2 жыл бұрын
ああ、俺も思い出したが 徳川慶喜は御三卿の一つの一橋徳川家の出で元々徳川宗家の出自ではない 徳川幕府中興の祖である八代将軍吉宗は自身の血筋に徳川宗家を継承させるべく 御三卿という、新たな御三家を作ったわけで、吉宗の死後、この御三卿同士での家督争いが激しく行われつづけた 慶喜は京都で長州軍に遁走し、江戸幕府の求心力を一機に落とし 江戸幕府の後主となったから慶喜は隠退謹慎となり、徳川宗家の跡目は御三卿の一つの田安徳川家の家達が継ぐことになったそうで。 いまの徳川宗家は慶喜の血筋ではない
@Fujitani
@Fujitani 2 жыл бұрын
@@御神誉黎 徳川宗家現当主の徳川恒孝氏は養子なので、家達の血は引いていないですね。ただし、恒孝氏は保科正之(二代将軍秀忠の子で家光の異母弟)を祖とする会津松平家からの養子なので、家康の男系子孫であることは間違いないです。
@あかお幸四郎
@あかお幸四郎 3 жыл бұрын
種馬
@yugyaris
@yugyaris 2 жыл бұрын
ナレーションが雰囲気に合わない…
@hirokoohganona6578
@hirokoohganona6578 2 жыл бұрын
n人 なんで?
@しまむぅー
@しまむぅー 2 жыл бұрын
苗字が徳川なんて憧れます。
@jabobeat44
@jabobeat44 9 ай бұрын
まあ昔は今と社会通念や暮し方が全然違うから比較しても仕方ない
@ryoakt
@ryoakt 9 ай бұрын
日本国には側室制度はありません❗️嵐
@koorikui
@koorikui 2 жыл бұрын
貞明皇后さんんも農家育ちのはず。昔は丈夫に育つようにと、または食い扶持減らしのために身分の低い母親の子供は母方の里とかで育てたらしいよ。大正天皇の皇后に選ばれたのは元気な農家娘だったからという…。器用貧乏とは慶喜からできた言葉だときいたことがある。頭良すぎて先が見えてしまい、無駄なエネルギーを使わないし、何やってもうまくいくのでつまんなくてやめちゃうからだとか。例えていうなら新庄剛志だよ。もっとも、ケーキさん自体、新庄程人生楽しんでたとも思えないしな。することないから子作りしてたんだろうよ。こいつの子孫にろくでもない目に合わされたから、ムカつくわ。
@user-bn7vl6bb3n
@user-bn7vl6bb3n 2 жыл бұрын
何があったん?
@mkou7448
@mkou7448 5 ай бұрын
数々の家臣を失いながら、朗々と生きながらえた半生は如何なものであったか?
@tos3790
@tos3790 2 жыл бұрын
海老蔵みたいな顔してるな
@あおきよし
@あおきよし Жыл бұрын
お前だったのが俺の先祖の家に車で突っ込んだの
@おのあや-d8u
@おのあや-d8u 10 ай бұрын
父のご先祖様は、戦国時代に仕えていた北条が、徳川家康に討伐され、お家断絶になりました。父のご先祖様の家も、滅びました。武家から農民になった様です。今も、家は、小田原城主の北条家の近隣に有ります。
@森の民レクサ
@森の民レクサ Жыл бұрын
猿だということがわかった
@國田牧子-j4t
@國田牧子-j4t 2 жыл бұрын
こう
@ryoakt
@ryoakt 8 ай бұрын
徳川は8代暗殺9代目が明治天王です❗️藤原良子
@takaoiwasa6081
@takaoiwasa6081 2 жыл бұрын
中国の乾隆帝並みの能力ですね。
@sasanumaism
@sasanumaism 11 ай бұрын
レペゼン松戸w
@KARAOKE_BAKA
@KARAOKE_BAKA 2 жыл бұрын
やりまくったね
@國田牧子-j4t
@國田牧子-j4t 2 жыл бұрын
fukabori kpusatu arigatou gozai masu
@みきにしい
@みきにしい 2 жыл бұрын
@adadgjmPy700
@adadgjmPy700 2 жыл бұрын
慶喜公?徳川家康の子孫と言うより水戸黄門の子孫,光國の先祖が家康,ま一緒か
@kyfdhvdni4hi
@kyfdhvdni4hi 2 жыл бұрын
慶喜さんは家康の子孫ですが、水戸黄門の血筋は子供達の代で断然していて、徳川慶喜は水戸黄門、徳川光圀の子孫ではありません。光圀の兄の松平 頼重(讃岐高松藩の初代藩主)の子孫です。 光圀の血筋は、息子の松平頼常(讃岐高松藩の第二代藩主)と他家に嫁に行った娘の死により、断絶してます。 徳川光圀の子は、長男の松平頼常と戸田光規(戸田松平家。旗本)正室となった娘のみ。 松平頼常の子供は頼泰がいたが夭折。娘夫婦にも子供は無く、その後の血筋がありません。 光圀公の賢い血筋が残っていないのは残念ですね😢。 御簾中泰姫には結婚5年ほどで先立たれており、また終生正式には側室を持たなかった(息子を産んだ女性も懐妊中から家臣の元におくり、家臣の家で出産。息子も生後間も無く京都に移り、翌春には讃岐に移り、光圀の兄夫婦に育てられる。息子の母親も別の家臣に嫁にやる)ため、子供も少なかったのも一因です。 真偽不明ながら落胤説はそこそこあるようですが、再婚もせず、正式に側室を持たなかったし、お兄さんの血筋に水戸徳川家を継がせると当初から主張していて、お兄さんも含めて、周りも説得しようとしたけど応じず。自分の子孫繁栄はあまり考えて無かったみたいですね😔。
@國田牧子-j4t
@國田牧子-j4t 2 жыл бұрын
sainou afureru itizoku?
@senasakura345
@senasakura345 2 жыл бұрын
あまんこぐらいしかやることなかっただけさ
@いしてる-y9j
@いしてる-y9j 3 жыл бұрын
小泉新次郎とそっくりだから血が入ってないか調べて。
@山田国雄-s4m
@山田国雄-s4m 2 жыл бұрын
削除で敵前逃亡するyoutuber.血は争えないね。
@國田牧子-j4t
@國田牧子-j4t 2 жыл бұрын
ko-dann sya l
@山田国雄-s4m
@山田国雄-s4m 3 жыл бұрын
敵前逃亡の裏切り者
江戸時代以降の長州藩 毛利家 260年間抱き続けた徳川への恨み
21:56
RekiShock レキショック 日本史情報発信中!
Рет қаралды 298 М.
会津藩主 松平容保の子孫のその後 明治以降は苦難の道を歩むも子孫は徳川宗家の当主に!
15:51
RekiShock レキショック 日本史情報発信中!
Рет қаралды 444 М.
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
田安家のその後  一橋に乗っ取られるも、徳川宗家を継承し一族の中心に!【べらぼう】
16:16
RekiShock レキショック 日本史情報発信中!
Рет қаралды 13 М.
【漫画】その後の徳川家~江戸幕府滅亡から現代まで~【日本史マンガ動画】
7:46
「花魁は初会は喋らない」は嘘だった?  吉原での遊びの真相【べらぼう】
17:09
RekiShock レキショック 日本史情報発信中!
Рет қаралды 10 М.
壇ノ浦の戦い後の平家  源氏の世の中で平家はどう生きたのか?【鎌倉殿の13人】
15:46
RekiShock レキショック 日本史情報発信中!
Рет қаралды 641 М.
朝顔姐さんの悲劇はなぜ起きた?  吉原の苦境と遊女の地獄の人生の真相【べらぼう】
19:03
RekiShock レキショック 日本史情報発信中!
Рет қаралды 27 М.
光る君へ 大河ドラマ展 平安時代 源氏物語好きなら、楽しめるはず?!
4:13
一般社団法人 貝合貝覆文化協会
Рет қаралды 40 М.
清を滅ぼした稀代の悪女、西太后の物語
16:29
僕らの知らない物語
Рет қаралды 4 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН