『徳川250万石』の内訳を考察する

  Рет қаралды 105,673

Japanese history path | Rekishi no hosomichi

Japanese history path | Rekishi no hosomichi

Күн бұрын

Пікірлер: 70
@山聖-w4t
@山聖-w4t 2 жыл бұрын
徳川領250万石は豊臣直轄領220万石より多かったとさかんに言われますが、直轄領だけで比べれば全く違いますよね
@BEKU02
@BEKU02 2 жыл бұрын
ちなみに豊臣は多くの金山銀山を所有し、そこから300万石相当の算出があったらしいです。 つまり実質合520万石だったわけです。
@sa-oq7ci
@sa-oq7ci 2 жыл бұрын
家康は米の石高だけの収入で250万石。しかし人間は米だけでは生活できない。コメを売って銭に替えなければそれ以外の生活物資を調達できない。秀吉は大坂という都市を全国の物産集積、金融取引の中心にしてそこですべての取引ができるようにしていた。直轄領220万石など秀吉の収入のごく一部に過ぎない。大阪を物資集積の中心にして全国を統一された市場として結びつけることでの秀吉は日本の物産全てを所有してるも同然だった。だからこそ日本の国力を総動員して大陸に攻め入ることが可能だった。これでは家康がどうあがいても秀吉に対抗するなど不可能だ。 因みに大阪は1960年代まで天下の台所だった。ほんの50年前まで日本の物資のほとんどはまず大坂に送られそこから日本全国に流通していた。大坂という都市を建設し天下の台所としたのは間違いなく秀吉。大阪の人が太閤贔屓なのも当然といえば当然。東京は家康が作った都市なのだが家康好きという印象はない。
@soleil-rk2bi
@soleil-rk2bi 2 жыл бұрын
@@BEKU02 あと大坂湾、堺を抑えているので実際の収入は直轄領だけで徳川の3倍以上。
@taiyoarata6763
@taiyoarata6763 2 жыл бұрын
@@soleil-rk2bi 秀吉は最下層農民からのスタートなのが凄すぎる!
@umakara55
@umakara55 2 жыл бұрын
ただ弱点としては、秀吉は成り上がり者なので、家康のように領地を安心して任せられる古参の家臣がいない ゆえに豊臣宗家に財力・権限を集中させる必要がありましたが、肝心の宗家に子供が少なかったという
@織田上総介三郎信-j5z
@織田上総介三郎信-j5z 2 жыл бұрын
こんばんは、お疲れ様です!
@m.o293
@m.o293 2 жыл бұрын
さおりさんこんばんは 今日も勉強になります
@juki8011
@juki8011 2 жыл бұрын
おー、久しぶりのさおりん!やはり、これが歴史の細道だ!
@kazu-k1947
@kazu-k1947 2 жыл бұрын
確かに関東で異変があったら、前田利家が北条氏邦を押し立てて関東に攻め込むつもりだったという文書もあるくらいだったから、ここに出て来ない家臣の統治体制も細心の注意を払って行っていたようですね。
@ひろたかし-w8m
@ひろたかし-w8m 2 жыл бұрын
結城秀康の場合は後世からみたら徳川家臣なんだろうけど、当時は豊臣政権だから秀吉から見たら結城氏は徳川から独立した大名の扱いではないのでしょうか?
@js-fd1ri
@js-fd1ri 2 жыл бұрын
四天王の中で筆頭のはずの酒井家は石高が寂しく感じますね 関東移封前の酒井忠次の管轄範囲は東三河四郡の約15万石でしたが、息子の家次が三万石なのはあくまで諸領主の旗頭という立場だったからでしょうね  本多、榊原、井伊に代表される旗本先手役が徳川の出世コースだったんでしょう
@toshis3972
@toshis3972 2 жыл бұрын
酒井を除く四天王家と大久保は秀吉の石高指名によるものなのであくまで特別待遇と見ていいと思います。勿論、そうでなくとも現役の三人と引退した酒井忠次とでは扱いの差が出来ても仕方がありません。秀吉政権でも天下統一前の中心だった竹中・蜂須賀が低い石高に抑えられているのに似ています 左衛門尉酒井家は江戸時代になって実入りが豊かな庄内平野(22万石以上とも)にほぼ分家扱いの康俊系本多家二家とそれまでの分を回復される程優遇されましたのでまぁ
@ルナギター
@ルナギター 2 жыл бұрын
酒井忠次が、子供が不憫で…と家康に嘆願した時に… 家康が「そちも自分の子供は可愛いか…」と 信康切腹が尾を引いてる事を悟り、忠次は黙ったとか…
@けんちゃん-l7i
@けんちゃん-l7i 2 жыл бұрын
信長に築山殿と信康が武田に内通しているとの疑いをかけられその申し開きの為信長のところに行った酒井忠次がその役目を果たせずかえって信康の悪行を信長に告げた言う話は実話なのかな?
@historianus33
@historianus33 2 жыл бұрын
母親の出自で、秀忠一択です。 西郷愛さんは母方が土岐源氏、父方伊賀の服部一門につながる名門です。 西郷は母の名字ですが、こっちが格上だったから愛さんは西郷を名乗りました。 福田千鶴先生の著作より、考察してみました・・。
@日本の住人-n3w
@日本の住人-n3w 2 жыл бұрын
石高より場所的に良い場所なので、 開墾等は大変でしょうが、 守備力も上がったので良かったと 思いますが。 旧領だと京に近いが敵に攻められた時に、 守備力にやや不安が有ります。
@lattehoji1492
@lattehoji1492 2 жыл бұрын
秀吉が家康を潰せず筆頭家老に置くしかなかったのが全てだよな
@おやゆび-r1i
@おやゆび-r1i 2 жыл бұрын
10万石を超える陪臣が4人いる徳川家すげぇ
@matukawatositane
@matukawatositane 2 жыл бұрын
彼らも政権の職務に携わっているのを見るに秀吉は徳川家を頼りにしてるのかも知れませんね
@daiki270
@daiki270 2 жыл бұрын
2:55 言い間違えてるかも
@まかいチャンネル
@まかいチャンネル 2 жыл бұрын
家康期の関東についてを研究されてる専門の学芸員さんと話した事がありますが、 小田原の役後の北条領の荒廃や、沼地だった江戸の開拓、長らく治めてた三河からの移住問題などこの時の家康はかなり大変な時期だったという話をした事があります。 また未だに豊臣家220万石と徳川250万石を比べる人が多い話とかも笑
@アキヅキタイガー
@アキヅキタイガー 2 жыл бұрын
小和田の役とは
@まかいチャンネル
@まかいチャンネル 2 жыл бұрын
@@アキヅキタイガー ミスったわ
@もふもふ-x4p
@もふもふ-x4p 2 жыл бұрын
@@アキヅキタイガー 小和田教授反乱起こしてて草
@toki8606
@toki8606 2 жыл бұрын
秀忠って戦は苦手だが、行政手腕は優れていたので、家康が不在でも領国は安定したのではないですかね
@kiritugu
@kiritugu 2 жыл бұрын
この時の秀康は家康家臣として捉えていいのか? それに家臣というか息子の忠吉は10万石ちょっとのはずだが
@上田和哉-y3b
@上田和哉-y3b 2 жыл бұрын
東京湾は昔クジラ🐳が泳いでいた話はびっくりしました。
@nakaiti3780
@nakaiti3780 Жыл бұрын
某チャンネルで後北条氏が4公6民の善政を敷いたと聞いて戦国三大梟雄とは何だったのかと思った 1970年頃の歴史観からだいぶ変わった 家康は4公6民を江戸時代でも貫いたのだろうか?
@まま-j3w
@まま-j3w 2 жыл бұрын
加増は多かったけど、 年貢は旧北条の4:6(反乱防止)の 取り分なので、旧領より大幅増加では なかったって見たな
@msn-04ii84
@msn-04ii84 2 жыл бұрын
家康は領地配分で、信頼できる譜代家臣を大名級に引き上げる一方で、徳川家以外の松平一門(大給、松井、久松など)は旧東海にいた当時の石高のままで封じたので、徳川家以外の松平一門の力を一挙にそぎ落として、戦国大名家の課題であった一門問題を上手く解決したんですよね。 他の松平一門「ちょっと、この石高増えて無いじゃんか!!」 家康「は?文句があるなら、秀吉公に言いな。」
@稲田良雄-c8s
@稲田良雄-c8s 2 жыл бұрын
北条の家臣が地侍が庄屋に就いて農村の自治会の役員の仕事をした。地侍が結束して徳川家に一揆を起こすリスクがあった。 太閤蔵入り地は刀狩りが完全な領土だったので一揆を起こすリスクはなかった。
@karisuma-ZzZz
@karisuma-ZzZz 2 жыл бұрын
井伊直政は 豊臣家臣ではなく 徳川家臣です。 さおりんさん 訂正しておきます😄
@じろう-i3e
@じろう-i3e 2 жыл бұрын
厩橋城=前橋城 うまやばし城 又は、まやばし城 読みづらいですね
@ナツドラグニル-u2q
@ナツドラグニル-u2q 2 жыл бұрын
今度、不死身の鬼美濃と畏れられた馬場信春を紹介してもらいたいです
@kkyy3433
@kkyy3433 2 жыл бұрын
加賀百万石ってのも石川県民には石川県だけで百万石あったと思ってる人がかなり多いんだけど、実際には加賀能登に富山を合わせてのもの。 ただし加賀藩の名残りとして、石川県と富山県は方言がかなり似ているが、加賀市と福井の境目はちょっと県境を跨いだだけで方言が全然違う。
@bingosaru
@bingosaru 2 жыл бұрын
他にも…かつては沢競馬の送迎バスが輪島行、富山行とあるのを見て“地域の結びつき”を感じました。 富山競輪側も同様???
@wa33785
@wa33785 2 жыл бұрын
旧北条領260余万石は3~4分割して統治していれば、豊臣政権は安泰だったのでは?。家康の代わりに北条旧領丸ごと堀秀政、上杉景勝、蒲生氏郷、黑田孝高、前田利家、織田信雄等が加増転封されて(佐々成政の様に)改易が無かったとしても、豊臣政権の脅威になったかどうか?家康関東転封あと徳川旧領は分割統治(信雄は駿府転封を断り改易)されており、信雄以外を徳川旧領へそのまま丸ごと与えていたら家康も天下をとれたかどうか?
@sa-oq7ci
@sa-oq7ci 2 жыл бұрын
家康に東海道に居座られては日本を分断されてるも同然だからね。東海道以東の支配に支障が出る。関東移封はまあ秀吉政権の全国支配という観点からは妥当だと思う。
@matukawatositane
@matukawatositane 2 жыл бұрын
東国静謐を任せられる人物は家康しかいないのがなぁ
@フォード-i1w
@フォード-i1w 2 жыл бұрын
上杉は蒲生が死んだから会津へ、蒲生は伊達の抑え役で伊達の旧領だが、氏郷亡き後領地と家の大きさがキャパオーバーしてお家騒動、黒田は小早川と毛利の取次で仲良いから+睨み利かせる為に豊後、前田も実質柴田の引き継ぎみたいなところあり、信雄はやらかした直後 豊臣政権は正直家康抜きでは成り立たない
@r91RwKeQ
@r91RwKeQ 2 жыл бұрын
秀吉としては東海までを積極的な勢力圏としたくて 東海には福島正則とか山内一豊を入れていましたから 畿内から遠ざけたいという思惑もあったでしょうね。 江戸時代になると逆に駿府城は幕府直轄地の時代が続き 東海道の畿内への入り口になる彦根には井伊家を置き さらに名古屋城を作るなど徳川幕府としての東海道重視の逆の動きをみると 何か合点の行くところがいくつも出てきます。
@gakerthe2nd
@gakerthe2nd Жыл бұрын
北条領を手に入れたんじゃなくて秀吉により関東に転封させられたんです。当時の江戸は湿地帯で何もない田舎。家康からしたら「三河・駿府に戻りたい」と思ったでしょうね
@ロック-l4f
@ロック-l4f 2 жыл бұрын
秀吉が家康を関東に入れた理由とか考えると領地問題は難しいね。 信長の時代から朝鮮出兵は構想にあったから九州は信頼できて先鋒を任せられる人間しか置けない。 秀吉や光秀が筑前と日向やし、天下を取った秀吉が加藤や黒田を九州に置きたがるのもわかる。 家康を東北はあり得たかもしれないがその場合伊達を移動させないといけないし反感を買う恐れもある。 それなら伊達と上杉と徳川で三つ巴にしておくって感じかも。 後に家康は上杉を移封させてるし家康に取って越後の上杉は脅威だったかも。 上杉を関東にすると、上杉は元々関東管領やし謙信以来の悲願達成で喜ぶ可能性すらあるww 九州は貿易で稼げそうやし何もない湿地帯の関東は悪い案ではない。 ただ家康が関東で勤勉に頑張りすぎた笑
@たまちゃん-j3o
@たまちゃん-j3o 2 жыл бұрын
さおりさん相変わらず美人
@ハタナカ-g2p
@ハタナカ-g2p 2 жыл бұрын
関東250万石より三河に構えられていた方が秀吉には厄介だったはずです。実際は湿地帯や沼地が大半だった関東の所領は200万石無かったと聞いています。 埼玉の浦和が昔は湾岸沿いだった事から大半が使い物にならなかったはずです。家康の驚嘆する所は蒲生氏郷なら歌を作って自身の未来が決まった事を嘆いている間に天下を獲る算段を一昨日の箇所から取り組んで可能にした事だと思います。 家康を仙台にまで押し込めたらさすがに観念したかも知れません。 ・・・まあ、それでも船を大量に造船して貿易をふんだんにして戦の準備をしていたかも知れないですね。
@キングダムマニア
@キングダムマニア 11 ай бұрын
家康 は秀吉と比べて 家臣への領土 配分がケチですね😅 …石高ケチった分は、 「幕府内の権力=幕府役職継承」という形で、補っては、いますが…😅 徳川の天下 長続きのコツは 家臣への恩賞を石高に、限定せず、 「政権内の権力継承」の要素を 取り入れたところが 徳川家康の賢いところ 豊臣家は家臣は、「石高のみを追及する」ので、 いずれ日本全国の領土 3000万石では、払いきれなくなる= 外国の土地を求める必要が出てくる 晩年の無理な 朝鮮出兵につながる … その結果 「徳川政権へ 政権が移行する😅」
@荷おろし
@荷おろし 2 жыл бұрын
案内人のさおりさん。好き(*´ω`*)
@maxbarrage
@maxbarrage 2 жыл бұрын
やはり関東の中で上野(群馬)は最重要。下野(栃木)、下総(茨城)とは立ち位置が違うのだよ。
@ひろたかし-w8m
@ひろたかし-w8m 2 жыл бұрын
なぜ?上野よりも常陸のほうが上では?
@まぼまぼ-x3t
@まぼまぼ-x3t 2 жыл бұрын
朝鮮出兵こそ家康や上杉、前田と行った外様を動員させて疲弊させて置くべきだっただろう なぜ秀吉子飼いの武将ばかり疲弊させたのか?
@寺田賢治-h2s
@寺田賢治-h2s 2 жыл бұрын
酒井忠次はどのくらい?
@つば九郎先生-t5i
@つば九郎先生-t5i 2 жыл бұрын
こういう時に必ずにわかのアホはなぜ秀吉は自分より多く家康にって言ってるよな… 家臣に与えた残りの220万石と家臣に与えたのも込み…これをわかってないのが、毎回ウケる。
@chary-cx5ss
@chary-cx5ss 2 жыл бұрын
旗本八万騎だからな
@nagoyashimin569
@nagoyashimin569 2 жыл бұрын
唐入りがあるから失敗は期待していないでしょうね。
@BEKU02
@BEKU02 2 жыл бұрын
250万石もあるのに側近格に与えたのは10万石程度ってのがドケチですよねwww 身内で有力であるがゆえに警戒もしていたのかもしれませんが。
@toshis3972
@toshis3972 2 жыл бұрын
どケチって言われても、当時陪臣では最大石高を誇っているんですが。10万石を超えた陪臣は徳川家だけにしか居ませんよ。次点であからさまに島津家分断を図り秀吉が指示した伊集院忠棟8万石、更に直江兼続が6万石という所でしょうか 秀吉死去直前に毛利秀元が17万石を貰っていますがこれはあくまで輝元の元養子。秀就が生まれたので秀吉が直接介入して毛利家に家督騒動が起こらないように毛利家の家督権放棄と引き換えに毛利領より分け与えたもので分家 陪臣で10万石3人とかあり得ないレベルで大盤振る舞いしていますよ
@もふもふ-x4p
@もふもふ-x4p 2 жыл бұрын
上杉景勝「俺なんて直江兼続に30万石やで お陰で兼続は太閤殿下から日本一の陪審と呼ばれてますわ」
@supremegarbage9796
@supremegarbage9796 2 жыл бұрын
秀吉もそうだけど家臣に対して与える石高は10〜20万石ぐらいが限度。有名無名問わず大勢の家臣が居て一門にも領地を与えなければならないことを考えればケチではない。一体誰と比較しているのか。まさか功臣だからと言って毛利や上杉ぐらいの100万石を与えるのが妥当と思っているのですか。
@ブリキカイザー
@ブリキカイザー 2 жыл бұрын
直轄領の税収を確保するのは大名には凄く大切なんですよ、直轄領の財源で国全体の方針を回すわけですから たとえば立花宗茂は大名復帰後に戻ってきた家臣達に依然と同じ石高を与える好待遇で応えたら直轄領が少なくて宗茂死後の藩の財政が苦しくなったという話があります
@松本悠佐
@松本悠佐 2 жыл бұрын
秀吉があの世で悔いてる1つ。
@いむら-c5l
@いむら-c5l 2 жыл бұрын
家康は九州か東北にしとけば豊臣は倒れなかったかもなぁ、九州で100万石東北で150万石
@m0m0sura
@m0m0sura 2 жыл бұрын
松井(鞍馬衆)がない 2毛作の場所がある
@184よっしん-q2b
@184よっしん-q2b 2 жыл бұрын
武闘派筆頭の忠勝が侵攻能力はたいして高くない里見の前にいて、要地の小田原に格が落ちる忠世ってのが不思議な配置だな。 真田取り込みを謀る意味でも最前線という意味でも忠勝を箕輪に置きたくなるし、要地の小田原には井伊か榊原を置きたくなる。 失敗して歴史に何も残らなかっただけで、何か悪さを企んでたのかね?
@ptg5744
@ptg5744 2 жыл бұрын
女はいるのか?
関ヶ原の戦い以降の毛利と吉川の微妙な関係とは
11:46
毛利と島津はなぜ移封されなかったの?
10:49
歴史の細道
Рет қаралды 205 М.
How do Cats Eat Watermelon? 🍉
00:21
One More
Рет қаралды 12 МЛН
Spongebob ate Michael Jackson 😱 #meme #spongebob #gmod
00:14
Mr. LoLo
Рет қаралды 11 МЛН
『100万石の大名』ってどれくらいいたの?
11:58
歴史の細道
Рет қаралды 155 М.
徳川義直の生涯  御三家筆頭ながら幕府と衝突し将軍職簒奪まで疑われる【どうする家康】
17:39
RekiShock レキショック 日本史情報発信中!
Рет қаралды 34 М.
戦国時代・豊かな国ランキングベスト5
18:44
歴史の細道
Рет қаралды 182 М.
島原の乱に参陣した古強者たち
15:40
歴史の細道
Рет қаралды 72 М.
外様でも優遇されていた大名
11:47
歴史の細道
Рет қаралды 261 М.
結城秀康の生涯  秀吉に鍛えられ家康の天下取りのキーマンとなった庶子【どうする家康】
17:10
RekiShock レキショック 日本史情報発信中!
Рет қаралды 248 М.
How do Cats Eat Watermelon? 🍉
00:21
One More
Рет қаралды 12 МЛН