大工No.1の座を目指す『大工選手権大会WAZA2023』初開催!業界27年のベテランなど5000人から選ばれた26人が競う!「人手不足」に悩む業界に新風を!【MBSニュース特集】

  Рет қаралды 114,649

MBS NEWS

MBS NEWS

Күн бұрын

Пікірлер: 223
@RomanianEmpire
@RomanianEmpire 10 ай бұрын
大工とは謳って(言って)いるが、実際は内装業者由りで、大工に必要な面だし、鉋、指矩、雨樋、雨仕舞い、墨壺、墨尺、墨出し、鋸、(電動式、充電式)、木材の木目と甲乙(雄雌)目利き、のぶち、等に新築時の技法もあると良かったな。
@たく-x5k
@たく-x5k 10 ай бұрын
ですよね?大工の大会と言われると、ん?ってなりますよね。 俺だけじゃなかった🎵
@ほろよいオレンジ
@ほろよいオレンジ 10 ай бұрын
時代で色んな建物や工具も工法もかわっていってるし、工期短縮や廃材減らしたり精度良いもの作るのに工場とかでプレカットや刻みもしていってるしいつまでも昭和の感覚で大工語っててもね笑
@おーはし-e5y
@おーはし-e5y 10 ай бұрын
大工って言うから見てみたら組み立て屋さんの大会なのね 大工さんが大工に成り下がった
@たく-x5k
@たく-x5k 10 ай бұрын
@@ほろよいオレンジ 何言ってんの? 全部できるから棟梁さんなんだよ? プレカットを選ぶにしても、刻みもできる人がするのと、できないからそれしか選択肢がないのでは訳が違うからね。 一緒にしないでくれる?笑
@ほろよいオレンジ
@ほろよいオレンジ 10 ай бұрын
@@たく-x5k なんの機械工具がない時代とか鉄釘も無い全部自分達で削り出して図面引くにも全部計算して手で引いてたりしてた時代とも今の大工も違うでしょ 家って木造だけじゃないし、木でも今なんかほとんどプレカットだし。 狭い世界しか見てない時代遅れのおじさんには理解出来ないのかもね。 他の職人の世界でも、古臭い事考えしてるから若い人が集まらないって考えが出来ない昭和脳ってなんか知らんけど偉そうで笑える
@畑野健二
@畑野健二 9 ай бұрын
批判コメント多いけど、こうやって大工さんが注目される機会を作るのはいいことだと思う。 日々の仕事が評価されるのは嬉しいですよね
@ウーバくん
@ウーバくん 10 ай бұрын
こんな大会とかで大工目指すとかやめてほしい。現場は全然別世界 後悔する。
@Ka19611
@Ka19611 10 ай бұрын
切り詰められる予算、減らされる人員、無理難題の工期、上がらない賃金。この業界だけじゃ無いけどもう少し何とかなりませんかねぇ。
@竜王太郎-j2o
@竜王太郎-j2o 10 ай бұрын
上が抜く金減らせば下は潤う
@カイ-f4p
@カイ-f4p 9 ай бұрын
1人親方の大工です 単価上がらないと弟子も雇えない 物価高の影響でこの技術職(大工さん)は給料も初めは安いので 若い子は増えないと思います   直近で若い子見たこともありましたが 給料が安すぎてすぐやめます あげたい気持ちも山々なのですが単価が安すぎて教えたくても教えられないのが現実なので皆様1人でしてる方が多いのが現実かと。 工務店(元請け)も社員大工を雇って下請け(大工さん)に育てさせようとする案もよく聞きますが 考えが全く違いすぎてすぐやめるのも現実です。。 工期と金銭のゆとりが今後の建設業界の鍵を握るのかなと思う1人親方の今日この頃ですね。
@claris9750
@claris9750 10 ай бұрын
何で若い子がいなくなってくか分かってねーな。ハウスメーカーは下請け大工を安く使ってるから職人増えねーんだよ。大会開いたところで職人増えるわけねーだろ。そんなんだったら前から職人増え始めてるわ。職人の技術を安く使おうって考えだからダメなんだよ。
@AH-ke4qe
@AH-ke4qe 10 ай бұрын
それすごくわかります… 私は自動車鈑金塗装業ですが、職人の技術を安く見ているのは私の業種でも同じことが起きています。 1年2年で習得できる技術ではないのに工賃が安すぎます。 自動車業界の技術者離れも同じことが言えますね。 残念です。
@masasuzuki6137
@masasuzuki6137 10 ай бұрын
メーカは酷い少なくなったのはメーカが職人を人としてみないから、子供に伝承しようしない、4代前から大工をやっていた、メーカーは技術は要らない、
@ソース焼きそば-o3n
@ソース焼きそば-o3n 10 ай бұрын
おっしゃる通り
@SpotifyIS
@SpotifyIS 10 ай бұрын
積水ハウスの社内大工の年収は30歳で900万円だそう。 積水の親会社の社員より高いみたいですよ笑笑
@claris9750
@claris9750 10 ай бұрын
@@SpotifyIS 社内大工でしょ?それで仕事量収まらないから下請けにツケが回ってきてんだよ。結局は自分達だけ儲かれば良いって考えが見え透いてる。そんなんじゃ大工人口は減少するばかりよ
@ic-ms1bh
@ic-ms1bh 4 ай бұрын
初期投資250万~300万くらいかかる。 道具とそれらを運び通勤するための車。 相当手取りよくないとやれない。
@Umiusi-HiAce
@Umiusi-HiAce 10 ай бұрын
魅力云々じゃなくてシンプルに工期にゆとりもたせるだけでだいぶ変わるぞ
@SpotifyIS
@SpotifyIS 10 ай бұрын
いつの時代の話でしょうか? 現代の大手ハウスメーカーはかなり工期設定余裕持たせてますし、賃金も上がってきてますよ?
@メロディー-n1y
@メロディー-n1y 10 ай бұрын
必要なのは大会で競うことじゃなくて良い労働環境だってw 気性荒い職人減らさんとあかんて
@薬用養命酒
@薬用養命酒 10 ай бұрын
トメの仕上が一番見られるポイントなのかよ。。立ちの良し悪しあるから運の要素も大きいな。本当の現場では時間気にせず合うまでやってくれる大工がいいと思いますよ。
@畑野健二
@畑野健二 9 ай бұрын
日々、様々な工夫をしていいお家を作ってくれている大工さんに感謝ですね
@明太子もつ鍋
@明太子もつ鍋 9 ай бұрын
単純に金額上げてくれれば職人増えるんだけどな 新築で例えたら大工は今の倍単価上げて貰ってもおかしくないと思う 時給計算するとどうしても割に合わないんだよな大工さんは 現場監督費も貰っても良いと思うし
@hidehide-d3g
@hidehide-d3g 10 ай бұрын
He is so good carpenter I guess; I pray to boost up the quantities of a carpenter candidates.
@SpotifyIS
@SpotifyIS 10 ай бұрын
テレビ番組さながらですね! こうやって自分の仕事がクローズアップされるのは嬉しいでしょうし、やりがいありそうですね
@newfpalive
@newfpalive 10 ай бұрын
この大会は積水の下請け大工の技術力を競う大会であって、広義で言う大工の技術ではないんだな
@yukuyo2970
@yukuyo2970 9 ай бұрын
そもそも下地組みが軽鉄だしね… 普通だったら木工の大工と軽鉄屋はまた別な場合が殆どだし… 積水でそればっかやらされてる工務店の職人の集まりなんじゃないかな
@ああ-o5p9s
@ああ-o5p9s 9 ай бұрын
本当にそう思う。 ただの組み立て屋を大工として語らないでほしい。
@建寺
@建寺 6 ай бұрын
だよね?大工やのに軽天ばっかりやからおかしいと思った(笑)
@田中祐樹-w8l
@田中祐樹-w8l 10 ай бұрын
これが現代の最新の大工さんなんですね!ハウスメーカーは特に品質が重要視される中で、いろんな工夫と技術で向き合っている姿はかっこいいですね!、
@japan_x7552
@japan_x7552 10 ай бұрын
ベテランでも慣れてないことは難しいし焦るし出来ない。それを思い出すのは若手を効率よく育てる上でも重要だ。
@karasu-g1v
@karasu-g1v 10 ай бұрын
単価を下げすぎた末路🤣 こんな大会で人が増えるわけないやん😂
@ku-ya740
@ku-ya740 10 ай бұрын
発想がアホですよね。更に技術を求め、ついていけるわけもなく更に若手は離れていく。 もっと単純でアバウトでプレッシャーもなく、アホでも経験さえ積めばできるようにしないと。 とりあえず人手を戻すために緩い時代を作ってみたほうがいい。命にかかわる部分さえキッチリすればよいのよ。
@あずきっち-x4c
@あずきっち-x4c 10 ай бұрын
ハウスメーカー「工期短縮の技術が出来たので、職人への単価は下げます」
@SpotifyIS
@SpotifyIS 10 ай бұрын
いつの時代の話でしょうか? 近年の大手ハウスメーカーは、工期設定かなり余裕持たせてますよ? 今の時代、突貫工事なんかしたら、すぐに叩かれる時代ですから。 賃金も、かなり上昇していて、社内大工は、30歳時年収900万円とか、、
@ku-ya740
@ku-ya740 10 ай бұрын
@@SpotifyIS だから今はあがっているが遅すぎるって話ですよ。きっと。
@SpotifyIS
@SpotifyIS 10 ай бұрын
業界内を知らない方多いですが、大手ハウスメーカーの単価は一般の工務店に比べて相当いいですよ?
@ryouichi13
@ryouichi13 10 ай бұрын
積水ハウスのマーケティング。 住宅メーカーが建築工程をパッケージ化・簡素化して、熟練職人でなくても簡単に家が造れるように試行錯誤してきて、住宅価格を個人でも買えるように押し下げてきた。その結果、熟練職人が育たなくなった。今更メーカーがどの面下げて大工がどうのこうの言えるのか・・・。
@SpotifyIS
@SpotifyIS 10 ай бұрын
社会が安価な住宅を求めたんですよね?ハウスメーカーのせいではない。
@勇輝中浜
@勇輝中浜 10 ай бұрын
積水ハウスは安価な家じゃない。積水ハウスの大工は3年あればできる。
@直樹山岡-i4u
@直樹山岡-i4u 10 ай бұрын
@@勇輝中浜そうだね。積水は高価。仕事はボードを綺麗に貼る事だけ。今から家建てる人に助言。積水、ダイワはやめときなさい。軽量鉄骨ですよ、プレハブなんです。年数経った物件見て欲しい。どれだけ在来と差が出来るか?あとは自分で判断を。
@SpotifyIS
@SpotifyIS 10 ай бұрын
ハウスメーカーは、在来よりも、細かな加工の技術は必要ないかもしれないが、相当高いレベルの品質、精度が求められる。 一通りはすぐにできるかもしれないが、顧客に求められるレベルに達するには相当な技術がいる。
@勇輝中浜
@勇輝中浜 10 ай бұрын
@@SpotifyIS 制度はハウスメーカーではなくても求められます。私は大工です。私は見習いの時に積和建設で大工をしてましたが、こんなの大工じゃないと思って他の工務店にかわりました。ハウスメーカーでなくても、断熱材も機密も測定して数値もだしてますし、そこは区別したらだめですよ。
@uzr221
@uzr221 10 ай бұрын
こんなので魅力をアピールしたところで給料をはじめとする待遇をよくしなきゃ意味ないよ?
@たく-x5k
@たく-x5k 10 ай бұрын
ほんと、ソレ。 人手不足とか言うくせに、給料安いし、休みねーし… 道具代やらモロモロの維持費やら、何しとるかわからんのよ…笑
@建寺
@建寺 6 ай бұрын
​@@たく-x5k まじで、道具が高すぎる。社員大工なら会社支給でもいいと思う。
@前田諸人
@前田諸人 9 ай бұрын
こうやって大工さんがかっこいい姿が世の中に広まれば、大工の人気上がりそうですね!
@abeshie
@abeshie 10 ай бұрын
職人はきつい・汚い・危険の3Kの仕事なのに下請けの給与は安いし、工期はきついし、今どき「仕事は見て覚えろ」でこんな仕事を若い人達がやるわけねーだろ。 選手権大会とかじゃなくてせめて完全週休2日、有給は完全消化、年収は500〜800万くらいはやらねーと大工増える訳がない
@ミヤ-f7u
@ミヤ-f7u 10 ай бұрын
完全週休2日制(125日以上)、残業なし、有給自由消化、年収800万以上なら人手不足解消できそう
@竜王太郎-j2o
@竜王太郎-j2o 10 ай бұрын
600で十分です
@ねむねむ-j3p
@ねむねむ-j3p 9 ай бұрын
若いのが来ないのは怖くて屁理屈の否定的な事しか言わない先輩いたり、その人とひと現場終わるまで一緒とかって地獄やで。ノイローゼなるし。『昔は〜だった、俺がわけぇ時は〜だった、俺は今日で15連勤だわ』とかマジうざいからね。ほんとあとは週休2日制を採用させないとマジで終わる。土曜祝日は、出勤当たり前って感覚が根付く残ってるからなまだ。休みは日曜だけ。現場終わらないなら日曜も出てみたいな感覚じゃ、旅行にも行けないし。行政もお客さんも大元請けも国もそれ込みの、工期と予算設定で金額出してあげなきゃ。あとは土曜祝日に、パトロールして動いてる現場あったら罰則させるくらい徹底してやらないと、またカッコいい言葉だけで終わってしまうよ、プレミアムフライデーみたいに。賃金はそこの代表大工(社長)が、元請けから一括100万で〜とかって貰って、そこの職人達はその100万から日給18000前後(能力値交通費保険、手道具代含む)で日数分貰う形式。18000もらえればえ〜ほうやで、ほんと。 以上の職人を統率する現場監督はそれ以上過酷かもな夜帰れないとか、予算管理工程管理品質管理安全管理。それでも担い手が来ることを祈る
@竜王太郎-j2o
@竜王太郎-j2o 10 ай бұрын
賃金あげろよ
@engine1987
@engine1987 10 ай бұрын
タイムアタックで自分の家建てて貰いたいか?
@-m9818
@-m9818 10 ай бұрын
魅力は最初からあるんだよ。 無いものにはほんと気づかないよね。
@勇輝中浜
@勇輝中浜 9 ай бұрын
魅力はどこですか?新建材はどのハウスメーカーも中小企業の建設会社もほとんど一緒です。積水ハウスは下請け業者の間に積和建設がいます。下請け業者は孫請けにあたります。つまり間のの積和建設がいるばかりに金額があがります。無くせばいいのかもしれませんが、なくせないの天下り先だからでしょう。
@TO-kg3ov
@TO-kg3ov 10 ай бұрын
まぁ輩のイメージもあるけど、未だ昭和的な風土、夏冬に響く肉体労働、少ない休日のせいで、いくらかっこよさアピールしようが賃金が上がろうが自分はやりたくないかな。 魅力というのはかっこよさだけじゃなくて色んな要素全部ひっくるめた加点減点で決まるもの。
@torisanrider
@torisanrider 10 ай бұрын
25年前、技能五輪全国大会出ましたが、今はやってないのかな? こんなの大工とは呼ばなかったよな… 出来て当たり前レベルやん…
@建寺
@建寺 6 ай бұрын
まぁ、どっちかっていうと軽天屋に毛が生えた感じやね😅  ホテルマンもコンビニ店員も接客業的な感じで大工かな?
@べーやんべーさん
@べーやんべーさん 10 ай бұрын
積水ハウスはハウス会という名前で工務店を囲ってます。 積水ハウスとの専属契約で、他の仕事は請け負うことを禁止してます。工事量の安定供給と高給を確約してます。 工務店の部長クラスで1500万円は年収あります。 職人も1000万円越えはざらにいます。 ちなみに戸建営業は1000万円以下がざらです(笑) 単価が上がりすぎて年間1件も契約できない営業が増えてきてるので仕方ないですね。 職人は人材不足なのでもっと給料上がっていくでしょうね。
@kingboo385
@kingboo385 10 ай бұрын
地方の積水の下請けの内情知ってるけどそれホントの話? 地方と都会では条件そんな違うの?
@にゃー汰-x4h
@にゃー汰-x4h 9 ай бұрын
@@kingboo385内情教えてください😀
@建寺
@建寺 6 ай бұрын
そりゃ、囲って正解やね ここで育った大工がよそ行ってもしばらくは儲けれんでしょうから…。。  住み分けは大事  もちろん在来大工が、ここに行ってもまたしかり。
@とおるちゃん-c1o
@とおるちゃん-c1o 10 ай бұрын
せっかくこういう大会して、順位決めたり、出場権与えたりしてるなら、給料や常用金額、単価にプラス‪α‬付けてあげないと、誰もやらなくなよ。
@高木保全
@高木保全 9 ай бұрын
積水ハウスわ単価が安い、一日、一万三千プラス消費税です。若い子わ集まりません岡山県の共栄工務店の、単価です。
@建寺
@建寺 6 ай бұрын
どこも似たようなものなのね 地元もそんな感じなので隣県に出稼ぎにで出る人もいる。隣県は四千円くらい高いそうです(笑)
@トマトジュース-e4p
@トマトジュース-e4p 10 ай бұрын
元請け社員は、月10日休みあって、職人は、5日休みの工期にされ、在宅マンション工事では、トイレ使用禁止コンビニ使いなさい。エアコン禁止、我慢しなさい。生理現象さえ禁止😢そりゃ少なくなりますよ。人間味ある環境になれば良いとおもいます。木造の現場は、まだストレス少ない方ですねぇ。
@phantom4drone77
@phantom4drone77 10 ай бұрын
収入が低いからじゃん。搾取してる奴が悪い。お金動かしてる人、指示してる人
@ねんねんころり-l8w
@ねんねんころり-l8w 9 ай бұрын
大工の大会というより組み立て屋の大会みたい
@個人用アカウント-y3t
@個人用アカウント-y3t 10 ай бұрын
魅力がないのは大工の仕事じゃなくてお金。 産業構造が悪い。
@Oshunneta
@Oshunneta 10 ай бұрын
ただ、これ以上住宅価格も上がってしまっても家が買えない人が増えるし難しい問題
@aom808
@aom808 10 ай бұрын
整備士もね😤 パイロットみたい大工さんや整備士の主人公がいるドラマ作ったらイメージ上がるかも😁
@big-y213
@big-y213 10 ай бұрын
単価が悪いからやで やったとしてもピンハネやし その体制治さないと無理やで
@軍鶏-u4x
@軍鶏-u4x 10 ай бұрын
見習いの頃、親方に言われた言葉 「大工は馬鹿じゃなれないが利口じゃやらない」 親方の言ってた事は本当だった。
@竜王太郎-j2o
@竜王太郎-j2o 10 ай бұрын
儲からねーしな 特に大工 道具もたくさん必要だし
@たく-x5k
@たく-x5k 9 ай бұрын
利口じゃなくて悪かったね…by大工w 利口な大工は、独立して社長になって職人雇って自分は段取りにまわっちゃうから… そうゆー意味じゃないの? 稼いでる人もいるにはいるよ?
@軍鶏-u4x
@軍鶏-u4x 9 ай бұрын
自分も大工で、昔ながらの感じで設計施工関連業者の手配など現場は全て大工主導な感じでやってますが、その分収入に反映される訳ではなく、割合わない感じです😭 それに私みたいに小さいところは知り合いの紹介的なお客様が多くて、利益率を多く取れません。ほんとに悩みどころです。 愚痴ってすみませんm(__)m
@HOTSTUDMUFFIN4649
@HOTSTUDMUFFIN4649 9 ай бұрын
@@軍鶏-u4x 大工は利口じゃない、器用さとセンスの問題や! 道具を丁寧に扱う、整理整頓、安全な作業、掃除で始まり掃除で終わる、身だしなみ、口の利き方、俺も仕事速い方じゃないけど失敗してやり直して無駄出すより全然良いと思ってる。お客様の立場から考えるのは安さと丁寧さで速さは待ってくれる。怒鳴り散らして工具投げてるような大工は務まらない。速く丁寧に綺麗になんて出来る大工479万のどれだけおるんや。
@竜王太郎-j2o
@竜王太郎-j2o 9 ай бұрын
とにかく大工は薦めない 本当に大工業が好きなら止めないけど 儲からない自分で現場回せて人にやらせたとしてもいくらも儲からない 足場とか コーキング屋とか 塗装で独立したやつの方がよっぽど儲かってる
@田中祐樹-w8l
@田中祐樹-w8l 9 ай бұрын
ハウスメーカーも、相当特殊な納まり沢山ありますからね。馬鹿にしてもらっちゃ困ります。
@愛宕知久
@愛宕知久 10 ай бұрын
押切使って、留めあわんて、どういうことって思う。でも、普段とコンテストではちがうんでしょうね。私たちの大工仕事とは随分違うのが、逆に勉強になりました。
@fps6397
@fps6397 9 ай бұрын
下地がだめなんでしょうね
@Gorbad-Ironclaw
@Gorbad-Ironclaw 9 ай бұрын
何やろうと若い人たちが生業にしたいと思えるような給与帯にならないと無駄だろ…… 安さ大正義を推し進めて皺寄せを下に流していった成れの果て 身から出た錆なんだから大手が自ら身銭切って現場人員を厚遇していけばワンチャンあるんじゃないの?
@takorin0823
@takorin0823 10 ай бұрын
技術を身につける事に給料下がる業界だからな。 入社した時は手元や片付けで月給12万でも1人で仕事出来るようになっても12万だから、こんな業界来ない方が良いよ。
@noka3362
@noka3362 9 ай бұрын
メディアが底辺職とか言ってたから減ったのでは? 大工は立派な職業だよ
@kansaiwarai
@kansaiwarai 9 ай бұрын
いかに楽して稼ぐかじゃなくてしんどくても好きな仕事にトコトン打ち込む喜びを若い人にわかってもらいたい。 それが人生の充実感に繋がることも知ってほしい。 何でも屋のオッサンより。
@畑野健二
@畑野健二 9 ай бұрын
宮大工、伝統建築の大工からしたら在来は大工じゃない。 在来大工からしたらハウスメーカー大工は大工じゃない ハウスメーカー大工からしたら3Dプリンター住宅大工は大工じゃない そういうことでしょ?笑
@のぶ-f9z
@のぶ-f9z 9 ай бұрын
大工No1って言うより 内装大工ですね。てっきり木造軸組工法の大工さんかな〜って思ってました。ボードが貼れて枠材が付けれれば 皆大工さんになるのですね。
@amanimasu
@amanimasu 10 ай бұрын
そりゃ元請けばっか儲かって 職人には安い単価だもん。 若い奴がやりたいと思わないだろ。
@いとらい-m4j
@いとらい-m4j 8 ай бұрын
人手不足は建築関係に対して厳しい書類や条件が出来たこともあると思います。国の言ってることもわかるがもう少し人が増える制度もないと減る一方かと
@ktnktn123
@ktnktn123 9 ай бұрын
ハウスメーカーで一番高給なのは大工。くらいにしないと、なり手は増えないでしょうね。事務仕事のほうが楽だから。
@おっさんやっさん-l7c
@おっさんやっさん-l7c 10 ай бұрын
魅力が無いわけじゃない。魅力もやりがいもある仕事なんだよ。 元請けが工期のゆとりと予算のゆとりを持たせて、週休2日制を実現させる事。それが第一歩 建設業はこんなもんだ、ではもう通用しない。 なので私は下請け仕事はしないようにしてるし、下請け作業でもちゃんと納得のいく単価をもらう。 そんな姿を若い子に見せないと、なり手が居なくなると思うからそうしてる。 元請けがもっとお金払えば解決できる事は多い ちなみにこれは大工じゃなくて内装作業員だと思いますよ。
@建寺
@建寺 6 ай бұрын
大工の募集でこれやと俺はやらんなか?  内装作業員て募集なら納得してやる。
@おっさんやっさん-l7c
@おっさんやっさん-l7c 6 ай бұрын
@@建寺 ですよね。 大工ではありませんよね
@ソース焼きそば-o3n
@ソース焼きそば-o3n 10 ай бұрын
単価の低いハウスメーカーが業界を疲弊させてるんだよ。
@高木保全
@高木保全 9 ай бұрын
賃金上げても、工務店でストップです。岡山支店
@zenjiroumatsushima2086
@zenjiroumatsushima2086 8 ай бұрын
素晴らしい。。作業ですね。ボードビス、気持ちはわかりますけど(ビスの頭を埋め込む)これって駄目だったよね。ボード表面の紙を切ってしまっている。ここがめんどくさいとこ。和室が無くなっていること。有る意味、修行が必要ない。即戦力。昭和で大工職人は必要無くなったんだよね。大工とスズメは軒でなく。が懐かしい。
@コヒータイム
@コヒータイム 9 ай бұрын
大工も種類があるからね。 型枠大工、造作大工、家屋大工、宮大工どれが1番稼げるんだろうか?
@はるさ-p2i
@はるさ-p2i 9 ай бұрын
宮大工とかほんとに出来る人限られてるしこれからもっと人減るだろうから凄そう
@建寺
@建寺 6 ай бұрын
宮大工は儲かるよ 特需やから変に値切られることもないからほぼ言い値
@cleaner5555
@cleaner5555 10 ай бұрын
『2時間30分で出来るなら』って思われる! 今後セキスイは要注意かな?
@田中祐樹-w8l
@田中祐樹-w8l 9 ай бұрын
在来の大工よりも、大手ハウスメーカー専任の大工は相当給料いいです。 ハウスメーカー大工来ればいいのに
@issei683
@issei683 6 ай бұрын
環境が大事です!殴る蹴る!見て覚えろはダメです!
@guest5148
@guest5148 9 ай бұрын
批判コメ多いんだろうなと思ったら案の定。 積水の大工と呼ばれてる人たちは能力的に積水の仕事しか出来なく、仕事を切られたり激減したりして世に出されたら大工として生きていけないのではないだろうか
@smokingdrive2956
@smokingdrive2956 9 ай бұрын
こういう大会も含めて、建築をスポーツ化してしまえば問題解決は早い。
@あけみぃおやつ
@あけみぃおやつ 2 ай бұрын
人手不足とこの大会を紐づけるのは公共放送としてアウトだと思う
@qly4902
@qly4902 10 ай бұрын
見に行きたい
@はくお-w7z
@はくお-w7z 9 ай бұрын
新築からリフォームもやる31歳大工だがこんなくだらんことしてないで職方に金と時間を確保するような通達を元請け、不動産、オーナーに命令しろ、まじでやる人間いなくなるぞ?俺も今の元請けにはメインでやれません安いのでっていったばかりだわ
@user-LLpt7nd5i
@user-LLpt7nd5i 2 ай бұрын
若造がぁ!
@ry-op9yg
@ry-op9yg 7 ай бұрын
なんか会場凄いことになってる
@nolnolnolmei21
@nolnolnolmei21 10 ай бұрын
ヘルニアじゃなきゃ出たかった…
@kopahage
@kopahage 10 ай бұрын
土方と大工なら大工のが格好良いけど仕事の精度なんかも違うのに日当一緒なんよ。 宮大工ならまた違うが金を出さんと大工言う職業無くなるで?
@たく-x5k
@たく-x5k 10 ай бұрын
土方も土方で専門的な能力を持った立派な仕事でしょ? 大工より儲けてる人もいるんじゃない? ま、どちらにせよ。貰っただけの仕事しかしないので、精度は関係ないかな。 金出さんと…はホントそれっスよね。
@高田健太-y1h
@高田健太-y1h 9 ай бұрын
この莫大な開催費を工事単価にあげてください。
@soratarouzoo
@soratarouzoo 10 ай бұрын
無理無理。道具を一通り揃えたら凄い金かかって、土曜日も場合よっては日曜日も仕事。突き抜けて稼いでいる人いない。肉体的にしんどい上に上司にあたる職人は気難しい人が多い。仕事の行き帰り作業着で歩いてたら歩くバイ菌扱いされる。やりたい若者現れても直ぐに辞めるよ。
@カクヒロ
@カクヒロ 9 ай бұрын
作業員でしょ😂 大工とは、違うと思います
@YT-ru1rq
@YT-ru1rq 10 ай бұрын
笠木で難易度高いって‥ スライドで切るだけやん‥ それくらい一発で決めれなくて工務店の猛者はないでしょ‥ この動画はあくまでも積水ハウス専属の大工さんの中の話ですね。
@kingboo385
@kingboo385 10 ай бұрын
笠木程度スライド出さなくてもマルノコで行けるわ、、、。 そもそも積水とかダイワの人は内装工であって大工では無いですよね 軽天屋でも枠つけたり笠木つけるじだいですからこれでいいなら軽天屋も大工って呼ばないとww
@kkmaruwa2176
@kkmaruwa2176 9 ай бұрын
この大会の莫大な運営費が客の35年ローンから捻出されてしまっているのか。。。
@ahchan6961
@ahchan6961 4 ай бұрын
セキスイハウスの大工さんですね。 用は下請けの大工さんです。給料でもらってる大工さんなんですかね。 一般的に言うと、大工さんて言うのは、木造住宅建てれる人です。 墨付けから始まり、刻み仕事、造作仕事 また、刃物を取れたりできる人が本来の大工ではないでしょうか。 確かにボード貼る人も大工だと思いますが、住宅の誰かもいくらでもプラスターボードはあります 木造住宅を建てれる。大工さんは、広範囲に仕事ができますよ
@Galaxy-db5qd
@Galaxy-db5qd 10 ай бұрын
積水ハウスって在来工法ですら無いよね? 内装屋選手権でしょこんなの。 大工ではないね。素人からしたら一緒に見えるかも知れないけど。
@カバカバ男-p8m
@カバカバ男-p8m 10 ай бұрын
良い技術に対してはしっかりお金を払わないと。全ては一番上が…。
@simasima3894
@simasima3894 10 ай бұрын
大手がブラックなのに何を言うか
@gaijikimosugi
@gaijikimosugi 10 ай бұрын
親方「うるせえ!技は見て盗むんだよ!ボコッ
@たく-x5k
@たく-x5k 10 ай бұрын
まだおるん?そんな親方笑 化石じゃね?
@TheGospellers
@TheGospellers 10 ай бұрын
そういう人にはPC作業も是非、見て覚えて欲しいものです。
@sublime68
@sublime68 10 ай бұрын
こんなイベントするなら職人の単価に回したれよ・・大手が無駄に高いのはこういうとこ ただ組むだけだし技でもないしさwしかも焦って寸法間違える大工いるメーカーには頼めないなぁ~あれくらい一瞬で全部の寸法頭に入るでしょ まぁおもろいからいいけどw
@MADMAX-tq3gf
@MADMAX-tq3gf 10 ай бұрын
技なら昔ながらの手作業での技術を期待したがなんか違った!
@やめろくず
@やめろくず 6 ай бұрын
大工うんぬんより誰が職人になりたがるの? 給料安いわボーナス無いわ福利厚生も自己負担ってサラリーマンの方がよっぽどいいぞ。
@長尾亮-g4k
@長尾亮-g4k 5 ай бұрын
なんの意味があんの?この大会?そんな事やってる場合か?
@mayday1811
@mayday1811 10 ай бұрын
積水さん中国製の偽物のボードが出回ってるらしいけど大丈夫?。
@mdaisuke35
@mdaisuke35 Ай бұрын
俺の知ってる大工の仕事と違う気がします。
@goditachisama
@goditachisama 10 ай бұрын
はっきり言ってハウスメーカーのは大工じゃなくて組み立て屋って感じ ハウスメーカーの組み立てばっかりやってると、むしろ大工としての技術は下がっていく 本物の大工はよっぽど暇じゃないとハウスメーカーの仕事なんかやらない ま、そもそも大工じゃなくて組み立て屋って呼んだほうがいいのかな 組み立て屋の皆さん毎日お仕事ご苦労様です^^
@後退あるのみ
@後退あるのみ 10 ай бұрын
で、あなたは大工なの? 本物の大工って何?今でも墨付け刻みして家建ててる人?
@goditachisama
@goditachisama 10 ай бұрын
@@後退あるのみ 私はそんな話してませんけど?関係ない話を突然始めるのやめてくださいね。 ハウスメーカーのは現場に持ち込まれるキットを組み立てていくだけです。 ま、わかりやすく言うとプラモデルですね。 プラモデルを作るのに大工の技術は必要ありません。
@後退あるのみ
@後退あるのみ 10 ай бұрын
@@goditachisama  本物の大工ってなんですか?
@SpotifyIS
@SpotifyIS 10 ай бұрын
大工ってイメージを江戸時代とかのままで言ってないか? これが、今の時代まで技術を積み上げてきた最新の立派な大工ですよ。 組み立て屋とか、プラモデルとか、実際にやりもしないでよく言えるな。
@SpotifyIS
@SpotifyIS 10 ай бұрын
誰にでもできるような簡単な仕事でないし、本当に高い技術を持っている方々ですね
@直樹山岡-i4u
@直樹山岡-i4u 10 ай бұрын
積水やないか。ケイテン使ってるからおかしいと思ってた。在来なら値打ちあるけど。所詮プレハブですよ。見る方に言いたい。これが大工だと思わないで欲しい。
@田中祐樹-w8l
@田中祐樹-w8l 9 ай бұрын
ハウスメーカーから来た大工相当優秀でしたけどね。 在来しかやっていない大工は、イメージでしかハウスメーカーを語れませんからね。 いつまでも在来がすごいと思っていると時代に置いてかれますよ。
@ヒガケン
@ヒガケン 10 ай бұрын
金↑金⇧¥⇈
@やまちゃん-i6n
@やまちゃん-i6n 2 ай бұрын
これ大工さん?違うプレハブ屋ですけど
@たく-x5k
@たく-x5k 10 ай бұрын
え?今どきの大工さんってこんなんなん?? 俺と全然ちゃうんですけど…笑 コレ大工ってか…軽天屋さんじゃね? 内装屋=大工さんなの??
@まんぐり69
@まんぐり69 10 ай бұрын
見せ物パフォーマンス的にはよいやろ🎉 こんなことやるなら、もっと品質にこだわった方がよい
@aa-nj6ow
@aa-nj6ow 10 ай бұрын
まーこういうのもいいけどさ 雇ってる側からしたら、そんなことよりやってほしいことがありそう
@冬夏-m3v
@冬夏-m3v 10 ай бұрын
単純に労働内容と金が釣り合ってないだけ
@マサ-r2f
@マサ-r2f 14 күн бұрын
くだらなくて笑えるわ😂 請負単価を上げれば人も増えるしお金の魅力があるから若い子も昔見たいに増えるわ😂 安い単価で細かい仕事を求めた結果が今に反映されて来てるのは歴史が証明しているんだから、お金を上げる1択しかないんだよ。😊
@user-yvgkbb
@user-yvgkbb 10 ай бұрын
大工は稼げないってエアプばっかだけど独立して一年目で1000万超えたよ。しかも中卒20代✌️
@mdaisuke35
@mdaisuke35 10 ай бұрын
所得がですか?すごいです。
@gtr003339
@gtr003339 10 ай бұрын
ずっと続けば、良いけどね
@mdaisuke35
@mdaisuke35 Ай бұрын
所得がそれなら本当に凄いと思います。
@user-yvgkbb
@user-yvgkbb Ай бұрын
@@mdaisuke35 売上が1070万くらいで利益が800万くらいでした😅
@fps6397
@fps6397 9 ай бұрын
大工って名乗って欲しくないレベル 積水の職人やろ
@9チャンネル-u9z
@9チャンネル-u9z 7 ай бұрын
本当の本物は出ないよ。自分の仕事優先だし
@godgod5535
@godgod5535 10 ай бұрын
ヘルメットなんか被るくらいなら他の仕事した方がましやわ😮
@ピピピピピ-n1n
@ピピピピピ-n1n 10 ай бұрын
こんなん積水のお抱え大工だけでやってるだけのただの内輪イベント
@kk-vn3iu
@kk-vn3iu 10 ай бұрын
セキスイステマwww
@ああ-o5p9s
@ああ-o5p9s 9 ай бұрын
相変わらず積水は、お客さんから大金を搾り取って無駄なことに金使ってんな。 昔みたいに「安かろう悪かろう」の時代は終わった。 今は安くても設備も上げて綺麗な仕事するのが当たり前な時代。 いつまでこんな事やるつもりなのだろうか。
@ビスケット-l7k
@ビスケット-l7k 10 ай бұрын
こういう仕事の職人は、煽り運転するわ、マナー悪いわ。で印象が悪いからね。 自分達でイメージ落としているから今後 若手が減っていく理由のひとつ。
@パーティーハロウィン-k5n
@パーティーハロウィン-k5n 5 ай бұрын
一級技能試験の方が難しい。当たり前やけど。
@user-LLpt7nd5i
@user-LLpt7nd5i 2 ай бұрын
いやいや、この大会WAZAいらんやろ。
#045 宮大工 藤原 弘揮 | 明日への扉 by アットホーム
24:21
明日への扉 by アットホーム
Рет қаралды 1,6 МЛН
Я сделала самое маленькое в мире мороженое!
00:43
А что бы ты сделал? @LimbLossBoss
00:17
История одного вокалиста
Рет қаралды 11 МЛН
CAN YOU DO THIS ?
00:23
STORROR
Рет қаралды 42 МЛН
Mohammad bin Salman: Prince With Two Faces
54:00
Show Me the World
Рет қаралды 7 МЛН
Incredible Process of Old AC Compressor Recycling & Making Copper Wire in Factory
28:35
apanese Craftsman Takes on a Bath Renovation - From Demolition to Stunning Remodel
25:17
むらたかずREホームチャンネル
Рет қаралды 550 М.
Compilation of Season 2 | The New House Built After Five Months of Carpentry
25:18