KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
ウチの庭に突然現れた、とんでもなく綺麗な鳥の食事風景が壮絶すぎた★
14:31
【かなりレア映像】昼の田んぼを走り回る、チョコボールみたいな夜の鳥★
17:55
СПОРИМ ТЫ НЕ ЗНАЕШЬ ТРИ ЖИВОТНЫХ НА БУКВУ С #shortsvideo
0:37
Counter-Strike 2 - Новый кс. Cтарый я
13:10
Война Семей - ВСЕ СЕРИИ, 1 сезон (серии 1-20)
7:40:31
ЭКСКЛЮЗИВ: «Басым бос емес, бақыттымын»! Айжұлдыз, депрессия, отбасы мен мобилография жайлы
2:57:52
東京都の里山にいた、とんでもなく綺麗で可愛すぎる鳥に、感動のあまり泣いた★
Рет қаралды 64,820
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 56 М.
いきもの自然探訪
Күн бұрын
Пікірлер
@Ddesk-hh4vp
3 жыл бұрын
ここには優しさがあふれている。小さな生き物にも、ごめんね〜、ありがとねー😊と言う言葉をかけられるお二人に癒されます🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
私には、このコメントが何より優しく、何より癒されます✨ ありがとうございます(*^ω^*) 例え言葉の意味は伝わらなくても、生き物達には何かの形でつたわるのだと思います🐸🐦 誰もがきっと、生き物達を逃がす時に「ありがとう」と言うなら、ポイッ★と投げないで、丁寧に扱うと思います✨ それがお母さんならば、きっと元気に子孫を残すことでしょう(*^ω^*) どこかの里山には、今でも懐かしい生き物達が暮しています🐸🐦✨ そんな生き物達がまた帰ってきてくれるといいですね(*^ω^*) ご視聴、温かなコメント本当にありがとうございました✨
@純-p7z
3 жыл бұрын
こんにちは😃 あきる野市自然が一杯で素敵な所ですね〜 ゆっくり散歩してみたくなりました🚶♀️👟 鴨さん達も天敵が少ないのかのんびりしてる感じですね、安心しきって寝てるようですね〜可愛いね💕 あ〜可愛いし、綺麗‼️ つがいでしたね🐧 オシドリですか?? 余り見た事ないですが?? 渡り鳥なんですね、暖かい場所を好むのかな? 大きさはカラス位かな🤔 雛も居たのかもね🐤 オシドリのお父さんが羨ましいわ☺️☺️ あじさん、オシドリ先生になれますよ〜🤗🤗 今日も癒されました♪ いつも動物達の可愛い動画ありがとうございます😊
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
あきる野市には、秋川とゆうとても綺麗な川がドンと走っていて、後ろには関東山地が連なっており、それは素晴らしいところです★ 山の麓には谷戸があり、たくさんの生き物達が暮らしています🐦🐸 これが、東京都のもうひとつの姿です✨ どこよりも自然のイメージが無く、どこよりも自然を大切にしています(*^ω^*) この日、誰~もいない谷戸では、みんな安心しきっていて、ぐでんぐでんでした(*^ω^*)💧 オシドリは、他のカモ達のように外国な渡ることは無く、日本の国内の暖かな所と涼しい所を移動しています🐦~3 だからか、他のカモ達よりもノンビリしているようですね(*^ω^*) ちなみに大きさは、う~ん、カラスよりもちょっと小さいけど、ちょっと太っちょみたいな感じです🐦✨ また今度は、雛の撮影に成功したら、きっとお伝えしたいと思いますので、お楽しみに(*^ω^*) ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
@皆川寿美子
3 жыл бұрын
いつも良い心使いに、感動します。今日は、オシドリや丸タニシに、出逢えて良かったですね😆有り難うございます。応援します。
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
はて、なにやら視界の隅っこに、やたらとゴージャスなのがワサワサと動いておる(๑˙❥˙๑) とゆうのが、オシドリ発見の瞬間でした💧 田んぼを見ると、そこには巨大なタニシが( ´;゚;ё;゚;) 誰もいない田んぼには、こんな生き物達がのびのびと暮らしておりました✨ きっといつか、こんな場所がもっと増えたらいいですね(*^ω^*) ご視聴、コメント本当にありがとうございました★
@bonheur-3.31
3 жыл бұрын
こんにちは😃 こんなにも綺麗な写りのオシドリ初めて見ました😆✨美しいですね~😆✨ウグイスの声もキレイだったし、お二人の興奮も楽しさを増して、とっても楽しかったです🤗オシドリ夫婦の意味が……😱でびっくりでした😲‼️ 今日も楽しかったです😆🎵 有り難うございました🤗💗 ―追記― 楽しかったのでリピートして見てます😆🎶
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
ありがとうございます(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝) 足元の田んぼの中を見ながら歩いていたら、なにやら視界の隅にボッフボッフ動いているのが見えまして、なんだろうと見てみたら、あれまオシドリが★=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³ 繁殖期を過ぎると羽根が抜けてしまうのですが、どうやら間に合ったみたいです🐦✨ とても綺麗なオシドリ、ひとまず真の意味は聞かなかった事にして、引き続き楽しんでくださいませ(*^ω^*)💧 またこれからも色々な生き物達をご紹介してまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです🐦 ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@櫻井達也-u5w
3 жыл бұрын
冒頭、蜘蛛の恐怖と闘いながらも、タニシを獲る、あじさんの勇気! 感動しました😊 オシドリさん、美しく可愛い姿なんですね! 初めて見ました! オシドリさんは、オシドリ夫婦では無い事実に、衝撃を受けました…。 言葉の使い方が変わりそうです(笑) カルガモさん、増えすぎです💦 今週も素敵な癒しの動画ありがとうございました😊 次回の動画を楽しみにしております♪
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
私はクモと打つと、変換にリアルなクモが出る度に目を逸らすくらいクモが苦手なのですが、 このタニシの時は、子供の手のひらくらいある巨大なやつが2匹、こちらをずっと凝視(そう見えた)していたのです( ´;゚;ё;゚;)💧 今の時期はクモがやたらと多いので、外は恐怖でいっぱいです=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³ オシドリは、実は綺麗に着飾るのも、一緒にいるのも、ほんの数ヶ月だなんですこれが✨ 人間にも、そんな感じの人いますね★ ( ´;゚;ё;゚;)💧 反面、キジバトなどは、一生を同じパートナーと共にする真のオシドリ夫婦です(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨ (ややこしい) これからも色々な生き物達の物語、ご一緒に楽しんでまいりましょう(*^ω^*) ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
@ゆいマミィ-w8p
3 жыл бұрын
地味な奥さんの凛とした姿に心撃たれました✨ 私は奥さんを応援📣してますよぅ🙋🏻♀️
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
あっしも、奥さんを応援しております★ 同じオトコとして許せるものではありません‾͟͟͞(๑‾᷅❥‾᷄๑)̂キラーン✨ もしも今後、ゆいマミィさんがオシドリに出会った時のためにアドバイス★ あの、オシドリ夫婦の実態の話しは、聞かなかった事にしたほうがいいです( ´;゚;ё;゚;) そしていつか、雛達の撮影に成功したら、きっとお伝えしたいと思います🐦✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@Y.S369
3 жыл бұрын
今回も癒しをありがとうございます😊 オシドリさん派手ですが可愛いですね🐤💕パートナーを変えてしまうのは残念ですが😅 クモは私も苦手ですが、家に大きなクモ時々、出ます💦 あじさん、生き物は全てOKなのかと思ってました。 カルガモの大群見てみたいですね🐤🐤🐤✨笑 夏に向けて暑くなるので、お身体ご自愛ください😊 また楽しみにしています✨
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
いやもうクモは苦手でも、おそらく苦手の次元が違います( ´;゚;ё;゚;)💧 ※クモと文字を打つたびにリアルなクモが出現する為、以下はKMとさせていただきます★ あのKMのビジュアルがなんせダメで、地面いっぱいにKMがいたら、謎の超パワーが発動して空を飛べる自信があります★ ─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ ちなみに、中でも一番ダメなのが、家にお住まいのアシダカKMで、アレを見たらギャートルズのように悲鳴が空で岩となって砕け散るくらい苦手です★=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³ ※はじめ人間ギャートルズ・オープニング参照 これからは何かとKMの出現が多くなるかと思いますが、頑張って突撃してまいりますので、応援して頂けたら幸いです(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)و グッ! ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
@hanarin-channel
3 жыл бұрын
オシドリ初めて拝見しました 私は産まれてきて初めて自分の耳でかっこうの鳴き声を聞いて感動しました 姿は見れなかったのが残念ですがいつか見れること願ってます 素敵な動画ありがとうございます
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
カッコウの声は、最近なぜだか全然聞いていないのです( ´;゚;ё;゚;)💧 カッコウは夏鳥なので、また声が聞こえたならば、ひょっとしたら出会えるかもしれませんね(*^ω^*)✨ とても似た鳥にホトトギスがいますが、こちらはけっこう鳴いてます🐦~♪ 鳴きながら飛ぶので、声が聞こえた時に空を見たら、飛んでいるホトトギスを見れるかもしれません(*^ω^*) いつか、カッコウ見れるといいですね👍 ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@及川裕美-w5t
3 жыл бұрын
オシドリ、素晴らしいカラーリングです。私も福島潟で初めて見た時は30分くらい固まってました。以来今まで生で見たことがありません。鮮明な映像でとてもキレイでした😊 最後のカルガモの話…そんな訳有りまっかいな…腕上げたな🤣👍
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
オシドリは、ずっと昔に近所の遊水池で見たきりだったので、見つけた時にはびっくりして田んぼに転落しそうになりました★=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³ 今度、もしかしたら雛達を見れたなら、きっとまたお伝えしたいと思います🐦✨ カルガモはですね、あの感じですと、おそらく細胞分裂みたいにポンポン増えているんだと思います🐦✨ (⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)و グッ! ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
@fm2dosk47
3 жыл бұрын
オシドリ見事に撮れましたね👍 繁殖期以外はあの羽根が抜けちゃうって初めて知りました 毎年ペアが変わるというのは、より優れた子孫を残そうという本能なのかも、と思いました さて、カルガモのイモ洗い状態、見てみたいですっ!😆
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
田んぼを覗きながら歩いていたら、何やら右前方にワッサワッサと自己アピールしているナニモノかがいるようなので見てみると、そこにはオシドリのダンナさんが★ =͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³ ここの生き物達は、なんだかみんなノンビリしているようで、撮影もノンビリ出来ました✨(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)و グッ! もうしばらくすると、クチバシの色が違うくらいで、オスもメスにそっくりになります🐦 間に合って良かった(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)✨ ちなみにウチの前にいるカルガモは、卵から孵るのではなく、グレムリンのようにポンポン分裂して増えるようです(๑˙❥˙๑) 近いうちに、一面のカルガモをお伝えしますので、お楽しみに"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎キラーン✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@happyseedsy3197
2 жыл бұрын
毛繕いしてる様子、どんな鳥でも大好きです。
@ikimono-shizentanbo
2 жыл бұрын
毛繕いしてる鳥は、自分がいかにすれば可愛く見えるかとゆうのを絶対に分かっているような気がします🐦 =͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³ ~❤️ また色々な鳥や自然もお伝えしますので、お楽しみいただけたら幸いです✨️ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@松田文子-p7j
3 жыл бұрын
いいものを見せていただきましたよ。癒さされますね。
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
ずっと昔に、一羽のオシドリが近所の遊水池にやって来ていたのですが、確か冬だったような( ´;゚;ё;゚;)💧 ふと偶然に出会えたオシドリ達🐦🐦✨ いつかまたあきる野を訪れたら、元気なヒナ達をお伝えしたいと思います✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@マミー-c1s
3 жыл бұрын
鳥さんは雄がきれいですね めっちゃわかりやすいな 鶯の声凄い(笑) 谷渡りかなぁ? 卵産まれたら(笑) あかんやーん あきる野ですね 面白かったです
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
けっこう派手な見た目の鳥達は、同じような分かりやすい理由が裏にあるようです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧 逆に、とても地味でも、一生を同じパートナーと共にする鳥達もたくさんいるようです🐦✨ あんまり人間と変わりませんがな( ´;゚;ё;゚;) またいつか、あのオシドリの雛達を見れたなら、きっとお伝えしたいと思います★ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@Matatabi-nyanko-2
3 жыл бұрын
おお〜!これは綺麗!! お高級な置物か、お着物って感じ!!
@テンテン-j3l
3 жыл бұрын
黄金色のキンキラリン✨ 屏風に描かれる絵のようで綺麗ですね😊
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
その高級な着物のような、はたまた屏風の絵のようなオシドリのダンナさん、繁殖期が過ぎたらぜんぶ抜け落ちて、あんた誰?(๑˙❥˙๑) みたいになってしまいます(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧 でも、ほんの短い間だからこそ、より美しく感じるものなのかもしれません🐦✨ と、オシドリをフォローしてみる(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝) ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)✨
@みえちゃんぺ
3 жыл бұрын
置物とお着物が掛かってて最高のコメントだよ👍
@テンテン-j3l
3 жыл бұрын
@@みえちゃんぺ さん きっ…気が付かなかった…😓
@user-ne9yd5ps1r
3 жыл бұрын
雄と雌のオシドリ初めて見ました。綺麗ですね。貴重な動画見せてくれてありがとうございます。
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
ずっと昔、近所の遊水池に、毎年冬になると一羽のオシドリがやって来ていました🐦✨ いや、確か記憶では冬だったような気がしますので、この時期に遭遇するとは思いもしませんでした★=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³ またいつかあきる野に行ったなら、オシドリの雛達もお伝えしたいと思います✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@taigo1475
3 жыл бұрын
あじさんみくさんこんにちは。今日の発見、オシドリの首は長い!ではなくて映像がとても綺麗でオシドリ夫婦が目の前に本当にいるかのようです😳凄い!
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
そう★(☞三☞ ఠ ਉ ఠ))☞三☞ オシドリは、たまにミョ~ンと首が伸びるのですが、それが不自然に長いのです✨ =͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³ 💧 ずっと足元を見ながら歩いていまして、気付いたらすぐ近くに★=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³ 逃げないでくれたので、オシドリ夫婦に感謝でありました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝) またいつか雛が見れたら、気付いたらお伝えしますので、お楽しみに🐦✨キラーン ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@taigo1475
3 жыл бұрын
あじさんみくさんこんにちは。蒸し暑い中、撮影してくださりありがとうございますっ(^_^)ゞ
@オデコ-t8w
Жыл бұрын
東京にもこんな自然豊かな里山があるのですね!護ってほしいと心から思います。 自然を破壊して太陽光発電だの風力発電だのとならないことを祈ります。 楽しくて微笑ましくて、ほんと泣きそうになります。お二人の会話も、愉快で歯切れが良くて素敵です。 又配信して下さいね。楽しみにしています。ありがとう😊
@ikimono-shizentanbo
Жыл бұрын
東京都はイメージ的に自然が少ないと思われがちだからかどうか、残っている自然をとても大切にされているようです(*^ω^*) とくに青梅やあきる野は、昔のままの自然もたくさん残っているんです🌳✨️ そんな東京都の自然から、はたまたどこかの里山まで、また色々な日本の原風景や生き物達をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみいただけたら幸いです✨️ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@chi9727
3 жыл бұрын
拍手〜👏👏今日も素晴らしかったです。のどかな風景🏞️に癒やされました😌✨✨オシドリきれいですね。奥さん地味に(笑)🤣🤣主人の両親を見ているようでした。オスの羽が抜けた姿を見たくなりました。🤣🤣
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
ここはちょっと、ご主人のご両親についてツッコミを入れたいのを我慢しつつ、ご視聴、ありがとうございます(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧 オシドリの繁殖期としては、おそらくギリギリな今、お伝え出来て良かったです🐦 (⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝) オスがその後どうなるか(๑˙❥˙๑)?? 羽の抜け落ちた後は、なんとメスにそっくりになります🐦✨ もしもそんなオスに出会ったら、見分け方も合わせてお伝えしたいと思います(*^ω^*) ビルやコンクリートな印象が強い東京都にも、あんなにのどかな場所がありました✨ きっとまだまだたくさんある懐かしい風景を、これからもお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです🐸🐦 ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@Honkawahagi
3 жыл бұрын
オシドリを初めてこんなにジックリと見させて頂きました👀 この、風切り羽?翼の最端のオレンジ色の部分は一枚ものなのでしょうか😲 いつも貴重な世界と優しい癒しをありがとうございます😆💕
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
あの、くりんとカールした羽根ですかね🐦? あれはイチョウの葉っぱに似てるので、イチョウバ(銀杏羽)とゆう、風切り羽の内側のでっかい一枚の羽になります(*^ω^*) 繁殖期が終わったら、運が良かったらひょっとしたら拾えるかもしれません🐦✨ いつか、雛達の映像も撮影成功したら、きっとお伝えしますので、お楽しみに"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)✨
@Honkawahagi
3 жыл бұрын
@@ikimono-shizentanbo 様 銀杏羽🪶ですか😃✨ 勉強になります😆 凄い羽🪶ですね🌟 コレからも益々楽しみにしております♪ありがとうございます😊
@gabacho29
3 жыл бұрын
オシドリは珍しいですね😲 良く動画で撮影できましたね‼️ 綺麗で可愛い😍
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
田んぼの中に何かいないものかと探していたら、やけにド派手なものが視界の隅に動いてまして、「はて?杭にシャツでも縛ってあるのだろうか?(๑˙❥˙๑)」と見たところ、オシドリがどどぉ〜〜ん!と🦆 =͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³ またいつか訪れたなら、きっとあのオシドリ夫婦をお伝えしたいと思います✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@久保和夫-i6c
3 жыл бұрын
開発が進んでいる、あきる野市にまだこんな自然が残っているなんて。 とても大事ですね。 いつまでもこの自然を残しておきたいですね。 私が高校生の頃はこの風景が当たり前に見られいました。
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
今は放棄された昔の田んぼの跡地を、こうして自然の保護地区として復活した場所を、最近けっこう目にするようになりました(*^ω^*) とくに東京都は、残された自然をとても大切にしているように思います🌳✨ あきる野には、ずっと昔から変わらない風景があります★ またいつか訪れたら、懐かしい風景や生き物達をお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです🐦🐸 ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@user-nx6ke6fx3o
3 жыл бұрын
オシドリの首を伸ばした姿を初めて見ました👀 羽が抜ける事も初めて知りました。 勉強になります✧︎ クロちゃんの シロちゃん一筋が よっ! 男鳥クロちゃんと 心の中で叫んでました ミクさんの 何かいた?何かいた? の掛け声に 笑いを頂きました お疲れ様でした カルガモ部隊出動👍🏻💓
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
オシドリが、首を伸ばした姿はOK"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎ 羽が抜ける件はちょっとOK(๑˙❥˙๑) 旦那が子育てしないで、家族すっぽらかしちゃうのは忘れて下さいませ( ´;゚;ё;゚;)~♪ ちなみにクロちゃん夫婦、最近また新たなお子さんが巣立ちそうです🐦🐦✨ 東京都の里山のオシドリは、今しばらくしたらお子さんが誕生しそうです★ いつかきっと雛達の元気な姿をお伝え出来たらと思いますのでお楽しみに(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝) ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
@かえるくん-y8c
3 жыл бұрын
あじさん、みくさんこんにちは🐸 連日の天候で気分モヤモヤですが、美しい緑を見て爽やかになりました。でもね、あのタニシ大発生してる場面にはびっくりして、思わず口からご飯を吹きそうになりましたよ😅素晴らしい❗良い所ですね👍 オシドリの生態初めて知りました。雄はダメな旦那さんだったんですね💨オシドリ夫婦とは誰が考えた言葉なんでしょうね❓実際と掛け離れてて非常に残念。これを知ったからにはもう「オシドリ夫婦」って言えない😥 今週も楽しい冒険でした✨ みくさん、黄色の帽子可愛かった❤️
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
みくさん、あの帽子を買った時に、やれサイズがどうだぁ、色がどうだぁ、紐がどうだぁと、あんだかんだうるさかったのですが、この一言でおとなしくなる事でしょう( ³ω³) あの一面のタニシのタニシですが、マルタニシとゆう可愛い名前からは想像つかないほど巨大で、かなりシュール光景です( ´;゚;ё;゚;) 今はもう絶滅危惧種となってしまった生き物達が、懐かしい風景とともに、東京都の片隅に生きながらえていました🐸 またいつか、今度はオシドリの雛達もお伝え出来たらと思います🐦✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@yunomi5097
3 жыл бұрын
アジさんミクさんこんにちは:D オシドリのオスは本当に綺麗ですね 日本画で度々モチーフになる理由もよくわかる気がしますわ 但し「オシドリ夫婦」のイメージが覆させられそうなお土産付きですが(笑)
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
オシドリ夫婦の真実はですね、 忘れちゃいましょうサッパリと(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨ 次にオシドリのオスに会った時、再び感動を味わえるように🐦キラキラーン✨.*・゚ .゚・*.✨ ずっと昔、近所の遊水池で一羽のオシドリを見て以来の、とても驚きの出会いでした★ =͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³ いつかまた訪れた時に雛達と出会ったなら、きっとお伝えしたいと思います🐦✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@abc-n7f-p1v
3 жыл бұрын
デカタニシすごいですね〜 丸っこくて可愛らしい
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
デカタニシはですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨ ほんとにデカいです( ´;゚;ё;゚;)ズドーン! デカタニシには2種類あって、オオタニシとマルタニシ★ マルタニシは、デカくて丸くて一番大好きな可愛いタニシです(*^ω^*) また珍しい生き物達もご紹介してまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@唐金錬
3 жыл бұрын
外来種?
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
在来種です(*^ω^*) 外来種はスクミリンゴガイですね★ 通称・ジャンボタニシ"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)و グッ!
@山田國貴
3 жыл бұрын
とても癒されました♪お二人の動物好きが伝わりますよまた自然もね🙋♂️ ありがとうございます😊…小さい頃爪楊枝でタニシらしきもの食べましたよ!
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
実は、その頃に食べられていたタニシは、けっこうマルタニシも多かったそうです★ 今となっては絶滅危惧種になってしまいましたが、こんな昔ながらの里山がもっと増えて、また食べられるくらい、たくさんのタニシが帰ってきてくれたらいいですね(*^ω^*) 遠い昔に見た風景や生き物達は、今でもきっと、どこかでノンビリと暮らしています✨ そんな自然をこれからもお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです🐦🐸 ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@sanbovirago7195
3 жыл бұрын
本当に綺麗。
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
最初は足下の田んぼを見ながら歩いていたのですが、視界の隅に何やらゴージャスなのがモッサモッサ動いていたので、何かと思い見てみたらオシドリでした★ =͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³ いつか、元気な雛達もお伝え出来たらと思います🐦✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@折原恵理子
3 жыл бұрын
こんにちは。蜘蛛とタニシで噛み合わないスタートに爆笑です。 散歩に出ると田んぼが気になって仕方ない私にとっては、こんな大っきなタニシやタニシ畑見せられたらもう、羨ましい限りです。 お昼寝カモちゃん、またまた絵になるなぁ~と見ていたらオシドリの美しい事、可愛い事💖 今週も充実したリラックスタイムを過ごせました。ありがとうございます🍀
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
あんのクモ、子供の手のひらくらいある巨大なやつで、たぶん映画のエイリアンの中で、飛びかかってきて顔面に張り付くやつと同じやつです( ´;゚;ё;゚;)~3 巨大なクモに巨大なタニシ、そして巨大ではないけど、とても美しい鳥達がのんびりと暮らす里山が、ビルやコンクリートばかりと思っていた東京都の片隅にありました(*^ω^*) きっと、まだまだ知らない昔ながらの里山がたくさんあるのでしょうね🐸🐦✨ 少し水の冷たくて綺麗な田んぼがあったら、じっくりと探してみてください★ きっと巨大なタニシがたくさん見れると思います(*^ω^*) またこれからも、色んな自然や生き物達の世界を楽しんでまいりましょう✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
@pi-pi5305
3 жыл бұрын
配信有難うございます✨ 初めてオシドリ見ました☺
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
家の近くにもオシドリは全然いなくて、近所の遊水池にずっっと昔に一羽のオシドリが来ていましたが、いつの間にか見なくなりました★ 今回とても久しぶりに出会い、動画でお伝えする事も出来たので、嬉しく思ってます🐦✨ いつか雛が見れたら、きっとまたお伝えしますので、お楽しみに(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
@pi-pi5305
3 жыл бұрын
@@ikimono-shizentanbo 楽しみにしています☺
@とまかっぱ
3 жыл бұрын
オシドリ綺麗な羽根ですね。おしどり夫婦、、、知らなかった
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
オシドリの美しさは、まるで絵画や着物のような芸術的な美しさを感じますね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝) 今後オシドリに出会った時の為に・・✨ あのオシドリ夫婦の話は、聞かなかった事にしといたほうが良いと思います( ´;゚;ё;゚;)💧 いつか雛達に出会えたら、きっとまたお伝えしたいと思います🐦✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@amellhandrew3713
3 жыл бұрын
45.76.207.246/95?beautiful KZbin: This is fine Someone: Says "heck" KZbin: BE GONE однако я люблю таких рыбаков
@amellhandrew3713
3 жыл бұрын
45.76.207.246/95?beautiful KZbin: This is fine Someone: Says "heck" KZbin: BE GONE однако я люблю таких рыбаков
@田中多恵子-e5d
3 жыл бұрын
あったかい場所ですね🍀おしどり、綺麗な鳥です、そんな鳥が、自然界の、夫婦は、大変
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
ご夫婦の、なかなかロマンチックではない真実は忘れる事にして、とても仲睦まじい美しい鳥達でした(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧 ビルやコンクリートのイメージとは程遠い東京都の里山は、とてもあったかく、たくさんの生き物達がのんびりと暮らしておりました✨ またいつか、オシドリ夫婦の雛達もお伝え出来たらと思います🐦✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@とべるとら
3 жыл бұрын
映像とナレーションの語り口に癒されました。
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
ありがとうございます✨ 遠い昔に見た、懐かしい風景や生き物達を、ぼんやりと思い出して頂けたらと思いながら動画を作っております(*^ω^*) どこかの里山には、今もそんな場所がきっとあり、そんな懐かしい自然をこれからもたくさんお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです(*^ω^*) ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦🐸✨
@takeshi2730
2 жыл бұрын
きれいな 鳥ですね おしどり夫婦 あいかたいるのですね メス地味ですね
@happy-park
3 жыл бұрын
楽しい動画有り難う
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
こちらこそ、楽しんで頂けて大変に嬉しく思います(*^ω^*) またいつかあきる野の里山で、あのオシドリの雛達を見れたなら、きっとお伝えしたいと思います🐦✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@makotak1784
3 жыл бұрын
オシドリの色彩が綺麗ですね♪でもオシドリの雄は亭主関白なのですね
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
オシドリはとても綺麗な色ですが、もうしばらくすると綺麗な羽が抜けちゃうので、ちょっと今くらいまでが見頃となります(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝) 毎年パートナーは代わってしまいますが、一緒にいる間は、とても仲良しです🐦🐦✨ また行った時に雛達を見れたなら、きっとお伝え出来たらと思います(*^ω^*) ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
@鶴舞子
3 жыл бұрын
あきる野はドライブに行くとき 良く通ります。オシドリが住む環境があるんですね…動物園ではみますが 初めてみました。かわいい💕貴重な動画ありがとうございます😭ゆっくり散策してみたいです🎵虫苦手だけど(笑)
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
あきる野はとても良い所ですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝) なんか温かみがあって、さらに奥の奥多摩のほうより大好きな場所です🌳🌳🌳 あきる野の隅っこのほうにはこんな谷戸があって、たくさんの生き物達が暮らしておりました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝) 水路の端には巨大なクモがいるので、それさえ気を付ければ命の危険はありません"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎ ぜひ、探索してみて下さいませ✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@さっちゃん-o8s
3 жыл бұрын
おはようございます🌥 東京にもまだこんなにステキな里山が残っているんですね。実は私は世田谷生まれで5歳まで東京にいました。その頃の世田谷は畑がたくさんあって私はキャベツ畑でなっていたという話しを信じてました。 東京の里山、そして生き物たち大切に守っていきたいですね。嬉しい動画をありがとうございました🙇♀️日本中の里山が生き物でいっぱいになりますように❣️
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
キャベツ畑の思ひ出✨ とても楽しそうで良いではないですか🥬✨(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)و グッ! 私は幼少な頃、実は東京の北区に住んでいたのですが、庭先の街路樹にコガネムシが大発生してパニックになっていた思い出しかありません( ´;゚;ё;゚;)💧 ※他の記憶は一切ナシ ビルやコンクリートの印象の強い東京都の奥には、こんな場所が今も残っていました✨ そこには懐かしい生き物達がのんびりと暮していました🌳🌳🌳✨ いつかこんな風景が、たくさん増えるといいですね(*^ω^*) ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦🐸✨
@ututu7280
3 жыл бұрын
私の住んでいるところでも冬にオシドリ見られます。ほんとに綺麗で冬の楽しみです。
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
冬景色のオシドリも、とても綺麗なのでしょうね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨ ウチの近所の遊水池に、毎年一羽のオシドリが来ていたのですが、いつの間にか来なくなりました🐦✨ 久しぶりに出会えて、とても嬉しい一日でした(*^ω^*) ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
@RF-bp7ch
3 жыл бұрын
オシドリと遭遇できるなんて😱 素晴らしい‼️ 貴重な映像ありがとうございました😀
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
ずいぶんとまた暖かいとゆうか蒸し暑い季節にいるもんだ★=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³ と思いましたが、どうやらまだギリギリ繁殖期のようです🐦🐦✨ いつか、元気な雛達も見れたなら、きっとまたお伝えしたいと思います(*^ω^*) ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
@RF-bp7ch
3 жыл бұрын
キジは見たことありましたが、オシドリはお初でした😅 話は変わりますが、昨日ウチの庭のまきの木の高層化した枝を伐採しようとよじ登っていったら、鳥の巣らしきものを発見しました👀 数日前、ヒヨドリの雛がウチのベランダに迷い込んできて、親鳥が見守っている姿を思い出して、無事に巣立ったんだろうと思い、ホッコリしてました😀 コメントありがとうございました😊
@山本裕介-z5d
3 жыл бұрын
直近で「いきもの自然探訪」を知りました。自然の生態系に動画を通して触れるだけでも癒しになりますね~これからも配信頑張って下さい (^^♪
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
星の数ほどたくさんKZbinのチャンネルの中から見つけて頂いて、本当にありがとうございます(*^ω^*)★ 遠い昔の懐かしい風景や、生き物達をお伝えしております🐸🐦 今はもういなくなってしまった生き物達も、実はどこかの里山には、昔のようにのんびりと暮らしております(*^ω^*) かなり自己解釈が多いので、たまにおかしな事を言うかもしれませんが、何卒ご了承くださいませ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧 これからもご一緒に、色々な生き物達の物語を楽しんでまいりましょう✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@akirankaworld
3 жыл бұрын
4:23 良い道ですねっ ほのぼのとします
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
何処よりも自然破壊なイメージのある東京都は、少ない自然を何処よりも大切にしているように思います(*^ω^*) 色々な所にも、開発するのではなく、こうした保護地区が増えたらいいですね✨
@山本裕介-z5d
3 жыл бұрын
@@akirankaworld /全くです♪
@あんゆり
3 жыл бұрын
あじさん、みくさん こんばんは 蜘蛛への恐怖心が尋常じゃないですね そして、オシドリの真実が今日ここに! 知りませんでした・・・・ みくさん、最後のカルガモのあたりちょっと笑ってた? 本日も楽しい動画をありがとうございました(^^)
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
例えば(๑˙❥˙๑)~3 目の前に、全長0.5mmの謎の粒があったとして、それを顕微鏡でみたらクモでした★ この場合、失神します=͟͟͞͞ =͟͟͞͞(¦3[=͟͟͞͞__]=͟͟͞͞=͟͟͞͞ =͟͟͞͞✨ 次に、目の前に見た事もないヘラクレスオオカブトを100倍カッコよくしたようなカブトムシがいたとします✨ 調べてみたら、どうやら新種のクモでした★ この場合も、失神します=͟͟͞͞ =͟͟͞͞(¦3[=͟͟͞͞__]=͟͟͞͞=͟͟͞͞ =͟͟͞͞ ✨ これはほんの例えで、実際に昇天直前の出来事もたくさんありました✨✨✨ 色々とスキャンダルな話題の多いオシドリですが、もう暫くすると雛達が誕生するのではないかと思います(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝) そしたらまた、お伝え出来たらと思います🐦 ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*) ちなみにみくさん、ラストはツボにハマってしまったらしく、何度取り直ししても笑ってました(๑˙❥˙๑)💧
@田舎のごんたろう
3 жыл бұрын
無くす事は簡単です そこにある宝物の様な環境はずっと残っていて欲しいです 里山は日本人が遥か昔から作って来た優しい環境ですね
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
ずっとそのままの自然の中に、当たり前のように見る事の出来た生き物達が、ある日、ほんの数時間で消滅していった場面を、何度も目の当たりにしてきました★ ビルやコンクリートの世界を作ることも、里地里山を作ることも、出来るのは人だけなのならば、ちょっと不便でも、懐かしい生き物達が生きている里山のほうがいいですね(*^ω^*) そんな風景や生き物達を、これからもお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです🐦🐸✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@布田淳ぬのたあつし
3 жыл бұрын
里山の風景は癒されますね🍀。
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
ビルやコンクリートのイメージの強い東京都にも、こんなにも素敵な里山がありました✨ 色々な所にも、こんな場所や懐かしい生き物達が帰ってくると良いですね(*^ω^*) ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
@角田ヤスエ
3 жыл бұрын
素敵ね🤗子供の頃 思い出しました😃
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
どうしても東京都は自然破壊なイメージが強いものですが、実はどこよりも自然を大切に思っているようで、山の麓には、こんな里山が広がっていました(*^ω^*) これからも、また懐かしい風景や生き物達をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです🐸🐦✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@横-e9b
2 жыл бұрын
オシドリ 美しいですね
@RAMUJIRO
3 жыл бұрын
東京にはまだ豊かな自然があるのですね🌿 笑える散策動画に出会ったのは初めてです😀
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
コンクリートとビルと排気ガスのイメージの強い東京都ですが、少し残された自然をとても大切にしていて、しかも都心から離れた所には、こんなにも素敵な場所が、今も残っているのでした(*^ω^*) 懐かしい風景や生き物達は、遠い記憶の中だけではありません✨ そんな里山をこれからもたくさんお伝えしてまいりますので、たくさん笑ってお楽しみ頂けたら幸いです(*^ω^*) ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦🐸✨
@悦ちゃん-e3n
3 жыл бұрын
オシドリちゃんってこんなに綺麗なんですね❗ツガイだったんだね。鳥🐦は雄の方が派手(綺麗)ですね。やはり 生き物は種の保存と言う大切な目的があるんだね‼️オモシロイです❕
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
オシドリのオスは、会えば必ずギョッとなるくらい美しいですが、繁殖期が終わるとギョッとなるくらいみすぼらしくなります🐦💧(๑˙❥˙๑)チーン✨ そこがまた生き物達の世界の面白いところかもしれないですね(*^ω^*) 生き物達の数だけ、小さな物語がたくさんあります🐦✨ そんな様々な自然を、これからもたくさん楽しんでまいりましょう(*^ω^*) ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
@悦ちゃん-e3n
3 жыл бұрын
タニシ(ToT)凄く懐かしいですね❗何十年も見た事ないです。ずいぶん大きい( ゚ェ゚)ですね。 ウグイスはとっても美しい鳴き声ですね🎵 可愛い❤️ですよね👍 こんな自然が東京にあるんだね。早くコ〇ナが終息して息子(東京在住です)に行きたいです❕
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
このタニシはですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝) 最近やたら迷惑な事で話題のジャンボタニシではないんですが、よく田んぼにいる可愛いタニシとはちょっと違う、スーパータニシとも呼ぶべき、あんまり可愛くない「マルタニシ」とゆう、日本に昔からいるタニシです(*^ω^*)🐚 今は絶滅危惧種ですが、こんな生き物が東京都にいるとは恐れ入りました( ´;゚;ё;゚;)💧 ウグイスはとても美しい声で、大好きな鳥です(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝) 春先のイメージが強いのですが、けっこう夏も聞く事ができます🐦~♪ そんなウグイスの声もだんだんと少なくなり、いよいよもうすぐ冬鳥達がやって来ます★ そんな四季折々の自然や生き物達をこれからもお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです✨ 早く○ロナが終息するといいですね★ 皆さんのご無事を心より祈ります✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@とことことことこ-i9f
3 жыл бұрын
オシドリさん 初めて見せていただきました!水掻きの足でロープの上に止まってプラプラww( ̄▽ ̄)笑っちゃいました。
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
なんだかんだと、やっぱり奥さんのそばにいたいのでしょうね(*^ω^*) 一生を共にすると間違えたのではなく、限られている時間の中、いつもそばにいる仲の良さを見て「オシドリ夫婦」と名付けたのかもしれませんね(*^ω^*) 次には、ぜひ雛達をお伝え出来たらと思います🐦 ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@popobird2571
3 жыл бұрын
オシドリを実際に観てみたいですね。。
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
オシドリは、ほんの一部を除いて、越冬や繁殖が終わっても外国に行ってしまうような事がないので、どこかで、きっと出会えると思います(*^ω^*) ただ、繁殖期が終わると、ちょ~っとオスが地味になりますが、それでもとても可愛いものです🐦✨ いつかまた、今度は雛達もお伝え出来たらと思います(*^ω^*) ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
@chanok9484
3 жыл бұрын
出た❗️クモ‼️ 申し訳ありませんが笑わずにはいられません🤭 オシドリ、オスがいない間に素敵な✨オスが来ると浮気するそうです。なので監視の意味合いもあってピッタリくっついているんだと思います。 メスが産卵すると他のメスを探しに行き、繁殖期が終わるとメスのような地味な羽根になってました。 前に見たテレビの受け売りです😌
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
いやもうホントにクモは恐怖でしかなく、あのビジュアルがどうしてもダメで、これをゴキブリで例えると、通常はゴキジェットかけて、ご遺体をポイッとして 「はい終了(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨」 で済みますが、私の場所は、ゴキブリのご遺体が恐ろしくて家に入れないレベルです(*꒦ິㅂ꒦ີ) それにしてもオシドリは、旦那も旦那なら、奥方も奥方ですね★=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³ 💧 なんだか、オシドリ夫婦とゆう言葉に、ちっとも愛を感じなくなった自分がいます(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧 またいつかあきる野の里山に行ったら、オシドリの雛達をきっとお伝えしたいと思います🐦 ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@chanok9484
3 жыл бұрын
@@ikimono-shizentanbo ご返信、ありがとうございます😭 いつもご丁寧に皆さんにしていらして感動します😭✨ こんなにも自然を愛していらっしゃるのになぜクモが🤔って思っちゃいます。 これからもあじさん、みくさんを応援して参ります、ご無理せずに☺️
@hitomi2565
3 жыл бұрын
オシドリきれいですね✴️ 奥さんの近くにいたいんだね、離れたくないんだね、さすがその名の通りと微笑ましい気持ちで見ていたところにあじさんの解説😲 毎年嫁さん変える⁉️子育てしないだと-❗ オシドリオスがとんだチャラ男だったなんてショックしかありません😅💦 そんな男でも見た目美しいから惚れちゃうのでしょうか😚 今日も楽しい動画をありがとうございます☺️ きれいな景色に思わず深呼吸しましたよ🤭
@ピーちゃんママ-n2g
3 жыл бұрын
見た目大事ですよね。
@hitomi2565
3 жыл бұрын
@@ピーちゃんママ-n2g さん 確かに大事です😅 家の孫でさえそう言います。小3ですが。
@ピーちゃんママ-n2g
3 жыл бұрын
@@hitomi2565 様 孫‼️
@角田敬子-e1e
3 жыл бұрын
hitomi miさん、こんにちは!猫ちゃんその後大丈夫でしたか?オシドリ夫婦が話と違うことを知ったときは、私も「うそ!」と、思いました。誰かの勘違いだったのかなぁ?今日も、ほのぼのしましたね。(´∀`)b
@hitomi2565
3 жыл бұрын
@@角田敬子-e1e さん こんにちは👋😃 こちらでもよろしくお願いします😉 お陰さまで猫は大丈夫。高齢なのでどうしても色々ありますね。今回は急いでご飯を食べたからかもです😵💦 ところでオシドリの意外な素顔にドッキリですね💓
@美食-t4t
3 жыл бұрын
東京のあきる野市に こんな素晴らしい場所があったのですね! 人と鳥の「おしどり夫婦」対決?!は、あじさんとみくさんの勝ち~!かな?
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
おしどり夫婦みたいな人って、いますよね稀に( ´;゚;ё;゚;)💧 でもいちばんおしどり夫婦を地で行ってるのは、キジバトのクロちゃん夫婦なのかもしれないのであった(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨ キジバトをはじめ、一生を同じパートナーと共にする鳥もけっこういたりします🐦🐦✨ またいつか、今度はオシドリの雛達もお伝え出来たらと思います(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝) ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@しーちゃんしーちゃん-k9j
3 жыл бұрын
ミクさんとご主人様も、ステキなオシドリ夫婦ですね。(生物学的なオシドリと言う意味ではなく)
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
せっかく一緒にいる時は、あんなに愛妻家で仲睦まじく、おしどり夫婦なんて名前まで付いちゃってるのに、惜しいですね★ (*꒦ິㅂ꒦ີ)💧 ちなみにキジやキジバトは、一生をパートナーと共に生きる、生粋のオシドリ夫婦です★ (⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨↑紛らわしい いつかもしも雛達の映像を撮れたら、きっとまたお伝えしたいと思います🐦✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
@mijetkun
2 жыл бұрын
素晴らしい❣
@ikimono-shizentanbo
2 жыл бұрын
ありがとうございます(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨️ 再度行った時にはオシドリはいなかったのですが、またきっとお伝えしたいと思います🐦✨️ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@ぶんぶんぶんちゃん
3 жыл бұрын
おしどり夫婦の話は合っていますよー 最後にミクさんのナレーションでたまにボケをぶっこむの大好きです^^ そして撮影技術の向上(めっちゃ良くなってます、素人目線なのにえらそうなこと言ってごめんなさいw)これからもがんばってください。
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
よがっだ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)✨.*・゚ .゚・*.✨✨ これ間違えていたら、大変な事になるところでした(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝).*・゚ .゚・*..*・゚ .゚・*.✨ ありがとうございます✨(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝) 映像を褒めていただけるのは、本当に嬉しく思います🐦✨ 生き物達をただ巨大に写すのではなくて、風景と同じように撮れないものかと試行錯誤しておりますが、これがなかなか( ´;゚;ё;゚;)ヌハハ・・ そう言って頂けると、とても嬉しく、とても励みになります(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝).*・゚ .゚・*.✨ これからもご一緒に、色々な自然や生き物達の世界を楽しんでまいりましょう🐦🐸 ご視聴、コメント本当にありがとうございました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
@Tぷこぺ
8 ай бұрын
「これまるたにしか〰️」って言いながら、ぐるぐるされてるタニシさん、目回ってると思う(笑)
@ikimono-shizentanbo
8 ай бұрын
マルタニシはなんせ丸いので、コロコロしたくなっちゃうんですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)~♪ デッカイですよ~このタニシ🐚ドーン✨️( ´;゚;ё;゚;) ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@kame7098
3 жыл бұрын
タニシって環境が良いとこんなにも大きく&たくさんになるものなんですね! あまりの立派なサイズに危うくジャンボタニシと誤認するところでした💦 昔タニシが食用とされてきた事実にも納得がいく光景です。 オシドリの雄が伸びをするところで「首そうなっていたんだ!?」とビックリしました(笑) シルエットがユーモラスでかわいいです(*´ω`*) 最もらしい事を言って実はかなり間違えている、という事は自分も良く当てはまります(^^; その時得た情報の出どころと裏付けを取る癖をつけないといけないなと気をつけたい今日この頃です。 最後の衝撃的かつ和む光景に半年後がとても楽しみになりました。数えると睡魔が押し寄せるくらいたくさんになりますように。
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
田んぼや用水路の土って、とても栄養があるのでしょうね✨ たくさん夢と希望の詰まった里山には、たくさん身の詰まった巨大なタニシがたくさんいました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨ ちなみに、昔、食用にされていたタニシは、このマルタニシが多かったようです★ そんなマルタニシも今は絶滅危惧種★ こうした懐かしい生き物達が、いつかまた帰ってきてくれるといいですね(*^ω^*) ビルとコンクリートの街のイメージには程遠い素敵な里山が、東京都のにはありました★ またいつか訪れたなら、あのオシドリ達の雛もきっとお伝えしたいと思います🐦✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@よーぴー
3 жыл бұрын
オシドリ可愛いィイイ〜ん💕 旦那さんは林等の奥で子育てしている奥さんが水辺へ食事に来た時に擁護する個体もいるそうですよ? 「( ゚д゚)ハッ!ウチのカミさん来た!」みたいな顔をしながら。
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
旦那さん、やる時ゃやるじゃなぁぁい✨ (⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)カッチョエエ✨✨ でも、そこまでするならば★ 一緒に子育てすればいいがな (・ω・`(・ω・`(・ω・`)ドーン! 繁殖期としてはおそらくギリギリで、お伝えするのが間に合って良かったです🐦✨ いつか、雛達の撮影に成功したら、きっとお伝えしますので、お楽しみにお待ちくださいませ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@よーぴー
3 жыл бұрын
@@ikimono-shizentanbo さん わかりみ〜(ノ∀`)w
@spr4341
3 жыл бұрын
クモさんは苦手とか😅ほっこり動画をまたありがとうございました。タニシさんもカルガモさんも可愛かったですが、オシドリ夫婦のオスの鮮やかさには驚きました。鴛鴦夫婦の言葉とは真逆でなんですが...このご夫婦のその後の姿も見られたら嬉しいです。
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
通常、例えば家にゴキブリが出た場合、ゴキジェットで「ふぅ、安心(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨」 となりますが、クモは存在自体が恐怖なので、家の中のどこかにいると思うだけで、恐怖なのです( ´;゚;ё;゚;)💧 そんな中でも特に巨大なクモのいる中、頑張ってまいりましたオシドリ"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)و グッ! また、この里山には行ってまいりますので、夫婦のその後と、さらに雛達もお伝え出来たらと思います🐦🐦🐦✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@石田玲-v3g
3 жыл бұрын
繁殖期以外のオスの姿は奥さんと変わらんような感じですね。 皆さんのコメを拝見して、オシドリ人気がなかなか高いのを再認識しました。 観光ガイドふうに「はいはい、欧米からのお客さん。あれが東洋の神秘・マンダリンダックですよ~!」 鳥取県の日野川にオシドリスポットがあるんで冬場行ってみて欲しいです。大群で泳いでますよ、まるで竜田川の紅葉。
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
ぬぁ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)! 紅葉のごときオシドリとな★ それはぜひ、見てみたいものです🐦✨ 一面のオシドリ✨ (⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン.*・゚ .゚・*.✨ フライフィッシングが大好きで毛針を巻くのですが、マンダリンダックはとても高価で、マガモの羽根を染色したものを代用したりします🐦✨ あんまりたくさんいる訳ではないようですね (⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝) 尚更、鳥取に行ってみたくなりました★ またいつか、今度は雛達をお伝え出来たら思います🐦✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@石田玲-v3g
3 жыл бұрын
@@ikimono-shizentanbo さま 毎度でがんす。 鴛鴦の羽をフライに遣うんですね、自称アウトドア野郎ですが釣りはせんので存じませんでした。 皆様のコメを拝見するとオシドリをたいへん珍しがっておられるようですね。 拙は鳥探しを日頃やってるのと、まあまあ自然豊かな地域におるのでたまに見掛ける機会があります。 写真すら撮らず、鳥たちをそっと見守るだけで満足なんです。
@isekeni
3 жыл бұрын
タニシにオシドリ、私も見てみたいです!カルガモの寝姿可愛すぎる❤️私の家の近くは湖しかないのでそういう生き物はほとんど見る機会が無いので寂しいです😭
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
大丈夫★"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎キラーン✨ 湖には、おそらく冬になるとたくさんの水鳥達がやって来ます★ 🐦🐦🐦ドドドドド・・・ 頻繁に見ていたら、きっと上空にはタカが飛んでいるかもしれません★ 湖に注ぐ小さな沢にはサワガニがいたり、夏にはオオルリやサンコウチョウといった、これまたド派手な鳥達もいるかもしれません🐦 よく見ると、きっと楽しいですよ(*^ω^*) これからも、懐かしい風景や生き物達をたくさんお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです🐦🐸✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@toiyoyoko5433
3 жыл бұрын
イヤァ~~楽しくてo(^-^)oあったかい動画を有り難うございます本当に可愛くて綺麗な鳥さん。の生体をユ-モラスに(夫さんの)して下さる説明に思わずプッと(*´艸`*)吹きだしながら最後までホッコリと楽しませていただきましたぁ
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
このオシドリの真実、果たしてお伝えしようかどうしようか迷いました( ´;゚;ё;゚;)💧 もし間違えたらオシドリの威厳に関わるものですが、どうして伝えようと決断したのかとゆうと🐦✨ そのほうが、面白かったからです♪ (⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)ズドーン★ これからも、様々な生き物達をお伝えしてまいりますので、たくさん楽しんでご覧頂けたら幸いです🐦✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@アーモンドアイ-s8z
3 жыл бұрын
外国の書店に東京のありふれた日常風景と名打ってこのような風景を表紙にした写真集を店先に飾ったら面白そう。
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
その日、フジヤマ、ゲイシャ、サムライ、スシ、ニンジャに続いて、彼らの胸には、オシドリの名が深く刻まれるのであった✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
@赤赤-s5x
3 жыл бұрын
谷戸は山の木々がフィルターになって雨を少しずつ流していくのですね。 木々が無いと、今回の土石流になって大きな被害を出してしまう。 大切な木々を守って行かなければいけませんね。
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
ブナなどの広葉樹の森には、たくさんの落ち葉が積もっていて、フカフカの地面にはたくさんの水が貯えられます(*^ω^*) 水はゆっくりと大地のフィルターを通って、また湧き出して池や川となります★ そんな所は、いつも綺麗な水が滔々と流れます🌳🌳🌳 それをハゲ散らかして、最近流行りのメガソーラーなんか作った日には、水を貯える事が出来ない地面が弛んで、はい土石流(๑˙❥˙๑) 行方不明になった方のご無事を、今はただ祈るばかりです。 こんな悲惨な事故か起きないよう、こうした森をずっと守っていきたいものですね🌳🌳🌳 ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@石田玲-v3g
3 жыл бұрын
この度の熱海の災害には驚愕するとともに胸が苦しくなります。(訪れたことある街だけに…) 当方も丁度3年前の西日本豪雨で方々が崩れ道路やらインフラが寸断され自然の脅威を実感した記憶があります。広島県内は元々花こう岩質が多く地盤が弱いのです。 地滑りした箇所の大部分は杉や檜の針葉樹(人工林)で根が浅く、ブナや楢、クヌギなどの広葉樹は比較的根が深く地盤を支えてくれると訊き及んでおります。 先人の知恵や遥か昔からの言い伝えが改めて大事と云いたいです。
@Marine-fish-coral
3 жыл бұрын
オシドリは、公園や美術館の池などで人が多いところで見たことがあります。 たぶん、すずめと同じで人里で暮らすことで、安全を確保しているのでしょうね。 ところで、オシドリは夏もいるのですね。 今までは、冬しか見たことがありせんでした、てっきり、冬鳥だと思っていました。
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
なんだか色々と?な部分の多いオシドリですが、カモのように外国には行かず、国内を移動する鳥のようです🐦~3 それにしても、ずいぶんとのんびりしたオシドリ夫婦でした( ´;゚;ё;゚;) あの派手な見た目からして、これから繁殖なのかどうか、なんせギリギリな撮影でした★ ( *˙ω˙*)و グッ! 生き物達からすれば人間はあまり良く見られていないと思いきや、こうした人を頼って身近にいてくれる生き物を見ると、なんだか嬉しく思うのです🐦✨ いつかまたあきる野を訪れたら、雛達もお伝え出来たらと思います★ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@宵祭-u3g
3 жыл бұрын
日本のタニシって大きいんですね(驚) 小学生の頃にヒメダカを学校の教室で飼っていたらタニシが6~8匹わいたんですけど、大きさが子供の小指の爪くらいしかなかったんです。 そのタニシは大きくなっても、子供の薬指の頭くらいの大きさにしかならなかったので「タニシって小さいのが普通」って、すり込まれちゃったんですね。
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
実は日本には、いくつかの種類のタニシが生息しております(*^ω^*)★ すり込まれちゃったタニシは、おそらく「ヒメタニシ」という、いちばんお馴染みで可愛い田んぼにいるタニシかと思います(*^ω^*) もしくは、タニシとはちょっと違う、モノアラガイとゆう小さな巻貝かもしれません★ 中には大迫力な巨大なタニシもいまして、それが「マルタニシ」と「オオタニシ」になります( ´;゚;ё;゚;) これから、おそらく色々なタニシも登場してくると思われますので、お楽しみ頂けたら幸いです✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@宵祭-u3g
3 жыл бұрын
@@ikimono-shizentanbo ・・・ヒョッとして・・・サザエくらいのも居るんでしょうか? ヒメダカが食べられちゃいそうなくらいの? 「タニシって、小さくて可愛いくて働き者💛」って言うイメージだったのに(^_^;)💦
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
サザエみたいのが田んぼにいたら、普通の人はビックリして悲鳴をあげて、農家の方は大喜びですが、そんな感じのはいないので御安心くださいませ"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)و グッ! ちなみに大きいタニシもとても大人しくて、メダカを食べちゃったりしないので、小さくて可愛い働き者★とゆうより、 でっかくてダイナミックな働き者★とゆう感じなので、メダカと一緒に飼うときっと可愛いものですよ(*^ω^*)
@えんどう-l9b
3 жыл бұрын
綺麗ですね。👍 水辺に居て、鴨に似てるから、地面の目立たない所に巣を作るのかと思いきや、結構高い所に作るんだよね。ビックリだよね。(笑)
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
ホントにこれ驚きですね( ´;゚;ё;゚;) この地区の周りにはとんでもなく深い森があるので、子育てしてる最中だったら、もう絶対にどこにいるのか分からなかった事と思います★ なんとまぁサービスの宜しいオシドリ夫婦でした(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝) また色々な鳥達もお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです🐦✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@Siromitsukuromitsu
3 жыл бұрын
あきるのには 子供が行う棒使いのお祭りが一子相伝のように伝承されていて、 何年か通いました! 時期は9月、お祭りが終わると風がひんやりとします 集落の奥山にオシドリがいるとは! カルガモのように増えて欲しいですねw
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
なんだか昔から、あきる野にはとても暖かみを感じるので、特に大好きな場所なのです✨ その一子相伝のごとき祭りは知らなかったので、ぜひ拝見してみたいものです🏮👘 (⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨ ↑一子相伝とか伝統とゆう言葉に弱い✨ アマゾンのような大自然にはない、そんな里山独特の風習や風景は、とても癒されるものです(*^ω^*) いつかまたあきる野を訪れたら、あのオシドリの雛達をきっとお伝えしたいと思います🐦 ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
@ピーちゃんママ-n2g
3 жыл бұрын
蜘蛛を克服できそうなアジさんの姿は、何らかの恐怖症を持つ人々の目標となりましょう。私のグリーンピース嫌いには効きませんが。 マルタニシがこんなにいたら、補食する生き物も多いでしょうね。 自然の宝箱にふさわしいオシドリ、こんなにキレイな目をしてたんだ~✴️木に登るんですよね。確か(あの足で)。ナンパの時以外はジャージみたいな説明が印象深かったです。真正面から見ると確かにカモですね。カルガモは縄張り意識が強いと聞いていましたが、こんなに沢山1箇所にいるのは鳥の院先生の御高名が知れ渡る地であるためでしょう。( ノ;_ _)ノ
@hitomi2565
3 жыл бұрын
きっとそうです! さすがは鳥の院先生👏 そして、ちなみに私もグリンピースダメ🙅♀️
@ピーちゃんママ-n2g
3 жыл бұрын
@@hitomi2565 様 対人関係において好きな物と嫌いな物が一致したとき何故こんなに嬉しいのでしょうか?
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
クモを克服? フッ(๑‾᷅❥‾᷄๑)̂✨ あたくしには、一生かかっても無理な事です★ ちなみに、グリーンピースは大好きで、ご飯の代わりに炊飯器を開けたらビッシリとグリーンピースが詰まっていてもOKです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝) オシドリはカモの仲間なんですが、何故か木の穴に巣を作るのですが、たまに地上に巣を作るのもいるようです🐦✨ そんな所に作られたら、絶対に見る事出来ませんわな( ´;゚;ё;゚;)💧 またいつか行った時に雛達を見れたら、きっとお伝えしたいと思います(*^ω^*) ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
@ピーちゃんママ-n2g
3 жыл бұрын
@@ikimono-shizentanbo 師匠… 炊飯器を開けてぎっしりグリーンピースが入っているヤバい映像が脳裏に浮かび、この脳の状態であたしは寝るのでしょうか… 炊飯器開けたら蜂の子ぎっしりの時の様に千尋の様に「消えろ消えろ…」と唱えながら眠りに入ろうと思います。 嫌いは個性ですよね。😅
@目黒権太坂
3 жыл бұрын
初めましてm(__)m 「里山」って響きには癒されます! お二人の会話もとても穏やかで、耳に心地良かったです(^.^) あきる野には仕事で2度お邪魔した事が有るので、あの時の 情景が懐かしく思い出されました。 次回も楽しみにしています(^.^)
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
初めまして(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝) コメントありがとうございます★ 暮らした事や訪れた事がなくても、誰もが田んぼや藁葺き屋根の風景、夕陽の赤とんぼの風景を、心の中に持っているのだと思います(*^ω^*) ビルやコンクリートのイメージのある東京都にも、そんな懐かしい風景が残っていました✨ またこれからも、懐かしい里山や生き物達をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです🐸🐦✨ もしまたお近くにお越しの用があったならば、ぜひ、あきる野にも立ち寄ってみてくださいませ(*^ω^*) ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
@noriokd9628
3 жыл бұрын
オシドリ夫婦の驚愕の真実!
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
そう(๑‾᷅❥‾᷄๑)̂✨ そしてその驚愕の事実は、どちらかとゆうと聞かなかった事にしたほうが良いのでないかなぁ~と思います(๑‾᷅❥‾᷄๑)̂💧 それは、オシドリのダンナを見た時、再び感動を味わえるようにですねん🐦 (⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@baby7star
3 жыл бұрын
「こんな綺麗なんだーオシドリ…」 絶妙なタイミングの爆弾投下でした。
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
ひとまず、奥さんに直撃しないで良かったです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨💧 繁殖期はおそらくギリギリで、間に合って良かったです🐦✨ いつかまたあきる野に行ったら、元気な雛達もお伝えしたいと思います(*^ω^*) ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
@いねむ-t4y
3 жыл бұрын
( *´艸`)アハハ クモ・クモって叫びながら(笑) タニシに夢中(笑) 自然がいいですね〰️(^-^)❣️ホノボノ かわいいね~ カルガモちゃんお昼寝中🤗🤭🍀 エッ👀‼️ オシドリのオス・奥様も(笑) かわいいな🥰美しいね~……
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
幼少の頃から、気が付くと何故かクモが恐怖となっていて、おそらく前世に何やらあったのでしょうね( ´;゚;ё;゚;)💧 しか~し頑張ってまいりました巨大タニシ君にオシドリ夫婦"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)و グッ! 誰もいない里山では、生き物達はとてものんびりと過ごしていました🐦zzz またいつかあきる野の里山を訪れたら、オシドリの元気な雛達をお伝え出来たらと思います(*^ω^*) ご視聴、コメント本当にありがとうございました★
@syaraku30TV
3 жыл бұрын
オシドリは、図鑑でしか見たことがないです^^ あきる野の谷津にいるとはビックリしました。 来年行ってみようかな~
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
ちょっと肌寒いときにも行った時には、まだオシドリはいなかったので、今あたりが良いのでしょうね(*^ω^*) 場所もとても綺麗で色々な生き物達も見れて楽しいので、ぜひ行ってみて下さいませ★ オシドリ夫婦に会えるといいですね👍 ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@dobonful
3 жыл бұрын
オシドリの名はよく聞くけど姿を拝見したのは初めてでござる。
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
ほとんどのオシドリは他のカモと違って外国には行かないとゆう事は、一年中日本のどこかにいるとゆう事になります★ (⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン いつかまたバッタリ出会える日を楽しみにしましょう🐦✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@716lagopusmuta
3 жыл бұрын
アオバズクが飛来し、もしかしてサシバも?を期待して大阪の里山に行ったらタイミングよく強い雨でした。 それは置いといて、マルタニシはこちらでも絶滅危惧種Ⅱ類です。 なにしろ、スクミリンゴカイ(ジャンボタニシ)が幅を利かせてますわ....。 オシドリは、こちらでは冬鳥(扱い)ですね。今の時季ではみかけません。 雌が抱卵すると雌雄が別れるけど、また夫婦になるって説もあるみたいです。 カルガモと言えばの子ガモが食事してる間、母ガモは周りを警戒してるけど、すぐ近くでカメラを構えてる私のことは全く気にしてないのは、大丈夫なのでしょうかね。大阪の都市公園でも見られることですので。
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
近くにいるのに平然ともしゃもしゃ食事をしているとゆう事は、全く安心しているから良いと思います(*^ω^*) 更にひょっとしたら、安心できる人が近くにいるから、外敵の心配もしていないのかもしれませんね🐦✨ オシドリはその昔、うんこ爆撃隊とメガソーラーの激戦区となっている遊水池に、たった一羽だけ来ていましたが、確か冬でした🐦 そんなんだから、今回オシドリ見た時には、なんだか不思議な感じでした★ =͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³ 東京都の片隅にあった小さな里山には、とても懐かしい生き物がいて、懐かしい風景がありました✨ またいつかあきる野に行ったら、オシドリのヒナ達もお伝え出来たらと思います🐦✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@玉虫厨子-z8o
2 жыл бұрын
蜜蜂や蝶の来る庭を作りたいなぁ、 と思いつつ早20何年、、、 死ぬ前に少しでも生き物に貢献しつつ共生したい。
@ikimono-shizentanbo
2 жыл бұрын
最近、前の川になにやら生き物がいるかと見に行ったら、周りでブゥゥゥゥゥゥゥと低いモーターの様な音がするので見てみたら、むくろじの大木に蜜蜂がワンサカ来てました🐝 =͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³ ちなみに、庭に植えた小松菜はイモムシに丸ハゲにされました( •́ .̫ •̀ ) 食べ物があれば、どこからか虫達はやって来ます🐛🐝🐞 プランターなんか置いたら、そこには小さな生態系を見れる事と思います(*^ω^*) 庭ではないですが、そんな小さな世界も楽しいかもしれません✨ また色々な生き物達もお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@usopp800
3 жыл бұрын
オシドリは2羽で一緒にいる時は今日の動画のように仲良くしてる 同じ相手と一生添い遂げるというイメージを人が持ってるだけなのではないでしょうか そのような印象が根付いたのは中国の悲しいお話がもとになっているらしいです 抜け落ちてしまう羽の中には銀杏羽という羽があるらしいのですが どれのことやら🙄 ホームセンターにある材料で誰でも簡単にできるビオトープ最近結構見かけます😊
@hitomi2565
3 жыл бұрын
へぇ!勉強になりました📝🤔 韓国人の友達が昔韓国の結婚式にはオシドリの置物が用意されたとか言ってたような。
@usopp800
3 жыл бұрын
@@hitomi2565 さん これは女将さん🙇 今日は遅ればせながらの梅雨の天気です 韓国人のお友達がそれは知りませんでした こちらこそ勉強になりました🤔
@usopp800
3 жыл бұрын
@@hitomi2565 さん 今ちょっと調べてみたら 縁起物として木彫りのオシドリ用意するようですね 私の見たのはとても色の使い方も美しくインテリアにも使えそうの感じでした むかしは本物の鳥を帯で縛ってた事もあるようなこと書いてありました😊
@hitomi2565
3 жыл бұрын
@@usopp800 さん あぁ、なるほど😌 韓国ドラマの時代劇で観たのを思い出しました💡 オシドリ帯で縛ってた。 オシドリって私は高級な着物や帯のイメージ🤭
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
オシドリ夫婦のストーリーは、あんまり記憶に残さないほうが、今後オシドリに出会った時の為にもよろしいかと思います(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧 ちなみにオシドリの銀杏羽とは、イチョウの葉っぱに似てるのでイチョウバと名付けられた羽で、腰のあたりのくりんとカールしたオレンジ色の羽です🐦✨ なんと、あのデカいのが一枚の羽なんです★ ( ´;゚;ё;゚;) またいつか、今度は雛達を見れたらお伝えしたいと思います🐦✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@pekadon_sevilla2008
3 жыл бұрын
オシドリフウフ...ダメじゃん。 鳥はペアで子育てする種も多くいますよね... 自分で考えてみましたら高所に巣営するのはペア子育て確率高い? 低地は低い?独断と偏見で思いました。
@及川裕美-w5t
3 жыл бұрын
あー、そう言われてみればその確率は高いですね😊
@pekadon_sevilla2008
3 жыл бұрын
@@及川裕美-w5t さん 身近でツバメ、スズメそしてクロちゃんらはペアで子育て。 鶏は雌鶏の子育てなイメージですわ。
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
改正版 (・ω・`(・ω・`(・ω・`) おしどり夫婦とは、煌びやかな服を来て女性の気を引き、そのまま成り行きで結婚するも、実は男の正体は冴えない地味なオッサンで、しかも子供が出来たら奥さんに全てを押し付け行方不明となった、破局した夫婦の事。 またはその例え。 キジバト夫婦こそ、真の絆で結ばれた夫婦であろうと、私は思うのです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦🐦✨
@萌綾
3 жыл бұрын
カルガモのまったりした寝顔も癒やされますが、鴛鴦の雄が自分の遺伝子を残して子育て全て雌に任せっきりで次の雌を探しに飛び立つ事実🤯💦其れでも雄のあの綺麗な姿にリピート決定です👍☺️貴重な動画ありがとうございます🤗
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
どうやら、あのオシドリの真相は真実のようです( ´;゚;ё;゚;)ドドーン! でもひょっとしたら、生涯を共にするとこではなくて、一緒にいる間はずっと仲の良い様子を見て「オシドリ夫婦」と名付けたのかもしれないですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝) と、フォローしてみる(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧 いつかきっと、雛達の元気な姿もお伝え出来たらと思います🐦🐦✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@横-e9b
2 жыл бұрын
まだ一度も会えてないです。近くに池が有りますが、たま~に見かけたと聞きます。鳴き声が入っていませんね。
@ikimono-shizentanbo
2 жыл бұрын
鳴き声は、もう一個のオシドリの動画に確か入っていますが、全くカモっぽくありません( ´;゚;ё;゚;) 誰かが見たならば、きっといつかその池で出会えますよ🐦キラーン✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@isekeni
3 жыл бұрын
提供に乗りたいです!(娘) 本当に乗れたらとても嬉しいです😃
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
提供は期間限定だったのですが、また復活したら、ぜひ参入して下さいませ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝) これからも、様々な自然や生き物達をご視聴してまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです🐦🐸✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@へのへのもへ-r6c
3 жыл бұрын
「逝きし世の面影」渡辺京二著(平凡ライブラリー)を読まれると、 約150年前まで幕末までの日本風景、楽園と喩えられた美しさ、 鳥類のみならず、植物、動物へ、日本人の深い愛情を知らされます。 明治以降、西洋文明が侵攻し、日本は自然環境、他生物、 人も・・・荒れ続けているのが実態と言えます。
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
150年前の里山、それは綺麗だったのでしょうね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨ 現在、こうした昔ながらの風景の里山が保護地区として各地に復活しているようです🌳 懐かしい生き物達も、いつかきっと帰ってきてくれたらいいですね(*^ω^*) ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
@炎嵐
3 жыл бұрын
オシドリのオスは、ちょっと気持ち悪いくらいハデですよね?(失礼) クジャク同様、メスに選ばれるように進化したんだと思いますが、こういうのって凄いなと思います。 あと最後のカルガモ、子供が多いのはそんだけ無事に成長出来ないからです。(まあご存じだと思いますが...) カラスなんかは、カルガモのヒナをただ襲うのでなく『ある程度大きくなったら襲う』そうです。その方が食べごたえがありますから。で、本当に大きくなったヒナは襲われずに生き残れるそうです。こういう自然のしくみ、残酷だけどすごいなと思います。
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
なんと言いますか、外敵から身を隠す事など一切考えず、ただメスの気を引きたい為に、あそこまで進化したオシドリの根性は大したもんだと思います(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧 いつかまた行った時には、雛達もお伝え出来たらと思います🐦✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@根本眞理子-c5v
3 жыл бұрын
そうなのかぁオシドリ 間違って理解している人が殆どだと思います ダンナさん綺麗だけど コンニャロメって感じですね笑
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
そうなのですが、これから先、オシドリと遭遇した時の事を考えると、ちょっと忘れちゃったほうが良いと思いますこの真実(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧 キラッキラの鳥て、けっこう多いみたいですね( ´;゚;ё;゚;)💧 またいつかあきる野に行ったら、オシドリの雛達もお伝え出来たら思います🐦✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@themoondaughter11
3 жыл бұрын
オシドリはずっと一緒じゃないんですね。。。なんだかショック😭
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
その真実については、忘れてしまったほうがいいのかもしれません(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)و グッ!💧 そうすると、いつかオシドリを見た時に、 「嗚呼、オシドリってば、なんてオシドリ夫婦なんでしょう(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)ウットリ✨」 と感動する事ができるからです🐦✨ またいつか、雛達の元気な様子もお伝えしたいと思いますので、それまでに忘れといて下さい(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@swisssakura-8256
3 жыл бұрын
オシドリ、スイスでも一度だけ見ました!私の2本目の動画(キツツキの音がこだまする森散策)の冒頭にオシドリの映像が入っていますので、良かったらご覧になって下さい!そんなに貴重な鳥だったとは⁈全く知りませんでした、、、 日本に住んでいた頃、いつも行く公園の池で時々見かけていたので、てっきり普通の水鳥だと思ってました!が調べてみてビックリ。私が生まれ育った県も準絶滅危惧指定でした‼ それにしても、あんなに大きなタニシは見たことがありません!笑
@石田玲-v3g
3 жыл бұрын
スイスにも🦆おしどり居るんですかー⁉️
@swisssakura-8256
3 жыл бұрын
欧州は本来、生息分布地域では無いようですが、どうやら昔、持ち込まれて定着したらしいです。でも数は少ないと思われます。私が見た時、沢山の人が写真を撮っていたのでやっぱり珍しいのだと思います!
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
ふっ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨ さすがのスイスにも、あの巨大なタニシはいないであろうて(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧✨✨✨ オシドリは、他のカモ達と一緒に群れに混ざる事がないようで、オシドリだけの群れを作るようです🐦🐦🐦✨ そんな群れ、見た事ないですけどね( ´;゚;ё;゚;) またいつか行った時に、今度は雛達の元気な様子をお伝え出来たらと思います(*^ω^*) 「オシドリ夫婦★スイスの森に行く🐦」は後ほどのんびりと見させていただきますぬ "(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎キラーン✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
@ロロノアマエチン
3 жыл бұрын
オラがガキの頃はタニシを食わされたのを思い出したわ。硬いばかりで味なしだったわ。ww
@ピーちゃんママ-n2g
3 жыл бұрын
お湯で煮たんですかね。 私は食べたことないですが、お婆ちゃんは甘辛く煮付けると申しておりました。
@ロロノアマエチン
3 жыл бұрын
@@ピーちゃんママ-n2g それしかないですね。味噌汁やおでんなんかでは臭い臭い。おまけに硬い硬い。食べるべからず。 戦後、オラの先輩は青鳩も食べたそうだ。そらに舞うものは飛行機以外は全部食べたとおっしゃってましたね。ww オラはスズメ、ヒヨドリはよく食べましたが青鳩はないですね。先人が食べ尽くしたみたいですね。
@ピーちゃんママ-n2g
3 жыл бұрын
@@ロロノアマエチン 様 雀は以前焼き鳥屋で…😓小さくて食べる所無いですよ。戸開きっぱなしで足元に雀いるんですよ。 雀と言えば通学路のお肉屋さんが、毎朝合挽き肉を雀に撒いて、何十羽もたかってるのを横目に通学してました。焼き鳥屋はその数件手前にありましたが無関係でしょう…
@ロロノアマエチン
3 жыл бұрын
@@ピーちゃんママ-n2g スズメは確かに食べる処がないですね。ところで売ってる店があるんですが大丈夫なんですかね。 看板にスズメなど下手な字で書いてあるんですけどね。今はどうなってるか行ってみないと分かりませんが。
@ピーちゃんママ-n2g
3 жыл бұрын
@@ロロノアマエチン 様 下手な字…😁 雀、野鳥ですものね。 寿命が1年位と聞きました。温かく見守りたいですね。
@Hiroko-Tani222
3 жыл бұрын
私は蜘蛛よりも蛇が苦手。 春先の水田に「タピオカ」(カエルの卵)がよく落ちてますね?
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
どこかでいつだったか読んだのですが、人はクモかヘビか、どちらかが苦手なようです★ ヘビなんかもう頭に乗っけててもぜんぜん平気(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨ 可愛いもんですねん(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝) ちなみに市販のタピオカですが、あれはカエルの卵で、春になると田んぼで収穫するんです (⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝) ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦🐸✨キラーン✨
@bg8zrou_791
3 жыл бұрын
川一面のカルガモ…密な上にうるさそうです(笑)
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
まず、寝れません★=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³ そして、やけに藻がなくなったりして、川が綺麗になると思われます🐦ピカー✨ また、鳥達の近況もお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです🐦 ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@テンテン-j3l
3 жыл бұрын
あきるのは東京でありながら絶滅寸前マルタニシの聖地‼ 保護区ということもあって、田んぼやその周辺に除草剤や農薬など使っていないから、 守られている自然なのかもしれませんね。 オシドリさんカルガモさん見てて思ったことなんですが、どうして奥さん地味色で旦那さん派手色なんだろう? 子育てするには奥さんも派手だと子供が危ないって事になるのかもしらんけど、人間とは真逆色で面白い。 亭主元気で留守がいい…これは当てはまらないんですね、鳥社会では😊
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
例えば(๑˙❥˙๑)ドーン! ①瓶底メガネの無精髭の独身ハゲオヤジが、家でランニングシャツに小汚いサルマタはいて、お尻かきながら昼寝しているとします(๑˙❥˙๑) このおっさんが、ある日、無性に女性とお付き合いしたくなり、街中に繰り出すことにしました★ ②瓶底メガネをコンタクトに変えて、髭を剃ってロン毛のカツラを被り、全身を超高級のピッカピカのスーツでキメてさぁ出動✨✨ ①が鳥達の普段の姿 ②が繁殖期の姿になります🐦✨ オスが派手なのは、とにかく全身全霊メスにアピールするためなのです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)و グッ! あきる野は、まさに東京都のもうひとつの姿のような気がします🌳🌳🌳 いつかまた訪れた時、オシドリの雛達に会えたなら、きっと映像をお伝えしますのでお楽しみに(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
@NA-zr7rv
3 жыл бұрын
マルタニシなら良いのですが、大きすぎませんか?外来のジャンボタニシだったら大変ですがどうなのでしょう('_'?)
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
ジャンボはちょっと形がタニシとゆうよりモノアラガイのような感じで、ジャンボモノアラガイと呼ぶほうが似合っているような風貌です★ 日本の在来種にはデカいタニシが2種類、オオタニシとマルタニシがいます🐚✨ ちなみに、周辺にオレンジのツブツブがあったら、それはジャンボタニシの卵ですので要注意⚠️ ご視聴、コメントありがとうございました(*^ω^*)
@natsumetakashi8792
3 жыл бұрын
オシドリが樹上で繁殖するのを発見したのは、昭和天皇。本当ですw
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
やるじゃないですか昭和天皇★ (☞三☞ ఠ ਉ ఠ))و グッ! 皇居でオシドリが繁殖しているとは聞いていましたが、昭和天皇のエピソードは知りませなんだ★ありがとうございます( ´;゚;ё;゚;) またいつか、今度は雛達もお伝えしたいと思います🐦✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@baby7star
3 жыл бұрын
タニシで思い出したのですが、 蛍とか探しに行かないんですか?
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
ホタルはですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝) 玉砕しました=͟͟͞͞ =͟͟͞͞(¦3[=͟͟͞͞__]=͟͟͞͞=͟͟͞͞ =͟͟͞͞ チーン★ 栃木の楽しみにしていたホタルスポットは雨で行けず、埼玉のホタルスポットは、全くいなくて漆黒の闇でした(*꒦ິㅂ꒦ີ) ズドーン💧 ホタルでクリスマスツリーのように光る光景が (*꒦ິㅂ꒦ີ)・・・💧
@baby7star
3 жыл бұрын
@@ikimono-shizentanbo ご返信ありがとうございます。ちょっと気温が低いような感じがするので梅雨明けぐらいが狙い目かもしれませんね。
@みえちゃんぺ
3 жыл бұрын
オシドリがオシドリ夫婦ではないのは、雑学的に知っておりましたが、あんなに綺麗な羽を身に纏いアピールするとは… 妻はワンオペ育児… でも、妻の方も子育て一段落したら次のイケメンとイチャイチャ出来る👍
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
見た目もハデならやる事もハデとゆうか、もっとオシドリ夫婦ぽい一途な鳥はたくさんいるのですけどねぇ( ´;゚;ё;゚;)💧 でもきっと、一緒にいる時の仲の良い様子を見て、オシドリ夫婦と名付けたのでしょうね✨ またいつかあきる野に訪れたなら、元気な雛達もお伝えしたいと思います🐦✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@bokoboko62
3 жыл бұрын
日本昔話しが始まったのかと・・・
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
里山といえば、なんとなく昔ばなし✨ (⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン.*・゚ .゚・*.✨ とゆう謎の先入観により、いつの間にかこのオープニングになりました🐦~♪ これからも懐かしい風景や生き物達をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです🐦🐸 ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@角田敬子-e1e
3 жыл бұрын
そういえば、アジさんはくもさんが苦手でしたね。 うちの職場では夜になると、Gさんやそれを捕食する「軍曹」が現れます。両者に「昼は出てきちゃだめだよ」と、言い聞かせています。 私は彼らよりもカマドウマくんやアブラゼミくんが苦手です。背中の模様と突然の動きが((( ;゚Д゚))) オシドリ夫婦、子育て(子作り?)上手くいきますように。虫も鳥も動物もオスの方が美しいし、踊ったり、歌ったりにぎやかですよね。メスは次の世代を育むために、地味で目立たず、隠れていますよね。人間は本能を上回る知能が発達して、いろいろと、面倒なことになってますね。
@hitomi2565
3 жыл бұрын
私も蜘蛛苦手😵💦 でも確かに大嫌いなGを食べてくれる益虫👏 家にはGは出なくなりましたがデカイ蜘蛛やゲジが表れるので腰抜かしそうになります😱 何であのようなインパクト大のビジュアルなんでしょうね。 カマドウマたまに台所やリビングに不法侵入されております😩
@角田敬子-e1e
3 жыл бұрын
@@hitomi2565 さん、あのたくさんの円らな瞳がかわい...いや、やめときましょう。カマドウマくん、不法侵入はいけませんね!でも、あいさつされても困りますね(-_-;)
@usopp800
3 жыл бұрын
こんにちは😊 そう 突然現れると びっくりして益虫とか関係なく すぐにトンデレラ・シンデレラを噴射しがちですが アシダカ軍曹はGの出現する家に来てくれてGを食べつくすと 他の家に行くというまるで西部劇のヒーローを思わせる蜘蛛ですよね😊
@角田敬子-e1e
3 жыл бұрын
@@usopp800 さん、ですです!(*`・ω・)ゞ
@hitomi2565
3 жыл бұрын
@@角田敬子-e1e さん 困ります、困ります💦 チィーッス!とか言われても親近感持てない😱 これ、ひょっとしたら仮面ライダーかな?みたいなバッタ様も畳んだ洗濯物の上に鎮座されておりました😖💦
@風大左衛門-u4y
3 жыл бұрын
こんにちは! 相変わらず いろいろ お詳しいですねー わたしも! クモ 苦手 タニシ 子供の頃 たくさん いました オシドリの 貴重な 映像 エエゾー ありがとう 我が家の庭 日曜大工して居る 側で お構いなしに キジバト遊んでます(😀🎶 庭に 蒔いたスズメの 餌を 鋭いクチバシで ついばみながら~🎶 鳩が 側で 遊んでいるわ~ 私の事など お構いなしに~🎶 私は 微かな 笑いをこらえ~ ノコギリで 板を きざんでいるわ~🎶ああ!笑いこらえて ああ!視線そそのまま~🎶見直しだけど~ いつものハトと 何処か?違う! 尾羽根が 違う!🎶 模様が違う~🎶ゴメンね 昨日の ハトと 🎶また! 比べている~🎶😀)
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
とても賑やかで、楽しそうな庭ですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝) キジバトとスズメのコンビネーションは、他の鳥から見ても微笑ましいらしく、色々な鳥がやって来たりします🐦~♪ これから、きっとゲストの鳥達が増えてきますよ🐦✨ 巨大なタニシと巨大なクモ、とても綺麗なオシドリのいる里山は、またいつか訪れてみたいと思います🌳 そしたらオシドリの雛達も見れたら、きっとお伝えしますね(*^ω^*) ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
@風大左衛門-u4y
3 жыл бұрын
@@ikimono-shizentanbo 様 返信ありがとうございます 🎶ボッポ 鳩 ポッポ 餌が? 欲しいか そら やるぞ~ 😀後から エサ代 持って来い🎶 雨降りの日 餌が 取れないのか? スズメも たくさん 我が屋の屋根付き蝕台に 通います キジバトは 皆勤賞 凄い 食欲 次回の配信 楽しみに してますね。
@岡夫人
3 жыл бұрын
ウンチが奥さんにかからなくて良かったと思いました。
@ikimono-shizentanbo
3 жыл бұрын
あの豪快な爆撃が奥さんに命中していたら、旦那さん綺麗なだけで、何も良いとこ無くなっちゃうとこでした( ´;゚;ё;゚;)💧 またいつか、オシドリ夫婦の雛達もお伝え出来たらと思います🐦✨ ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
14:31
ウチの庭に突然現れた、とんでもなく綺麗な鳥の食事風景が壮絶すぎた★
いきもの自然探訪
Рет қаралды 44 М.
17:55
【かなりレア映像】昼の田んぼを走り回る、チョコボールみたいな夜の鳥★
いきもの自然探訪
Рет қаралды 43 М.
0:37
СПОРИМ ТЫ НЕ ЗНАЕШЬ ТРИ ЖИВОТНЫХ НА БУКВУ С #shortsvideo
Katya Klon
Рет қаралды 2,7 МЛН
13:10
Counter-Strike 2 - Новый кс. Cтарый я
Marmok
Рет қаралды 2,8 МЛН
7:40:31
Война Семей - ВСЕ СЕРИИ, 1 сезон (серии 1-20)
Семейные Сериалы
Рет қаралды 1,6 МЛН
2:57:52
ЭКСКЛЮЗИВ: «Басым бос емес, бақыттымын»! Айжұлдыз, депрессия, отбасы мен мобилография жайлы
НТК Show
Рет қаралды 197 М.
21:30
"Japanese Cat /brown tabby and white " The process of making with wool felt
yamanono youtube
Рет қаралды 4 МЛН
19:48
🔴 СРОЧНО Ответный удар по Трампу: как Канада и Мексика ответят США #новости #трамп #США
Один день
Рет қаралды 141 М.
7:24
《ゆるい自然観察Vlog135》マイフィールドで楽しむ野鳥観察
自然探検隊
Рет қаралды 628
37:11
The life of the forest. Fungi
Forest Film Studio
Рет қаралды 2,5 МЛН
15:17
ウグイスを呼んだら、やけにフレンドリーなのがやって来た★
いきもの自然探訪
Рет қаралды 51 М.
49:16
Wild Tawny Owls Adopt 6 Orphaned Owlets | Full Story | Luna & Bomber | Robert E Fuller
Robert E Fuller
Рет қаралды 11 МЛН
5:53
潜水採餌するマガモ達 トモエガモ♂♀ オナガガモなど
misa 野鳥撮影日記
Рет қаралды 519
25:46
【急げ急げ急げ】来週の天気がとんでもない事になります。 【園芸超人カーメン君】
真打カーメン君
Рет қаралды 48 М.
16:32
ガサガサに興味津々なカルガモと、春の田んぼで過ごした一日★
いきもの自然探訪
Рет қаралды 37 М.
20:31
近所の神社にたまに落ちてる謎の塊の正体が、あまりにも衝撃的でした。
いきもの自然探訪
Рет қаралды 86 М.
0:37
СПОРИМ ТЫ НЕ ЗНАЕШЬ ТРИ ЖИВОТНЫХ НА БУКВУ С #shortsvideo
Katya Klon
Рет қаралды 2,7 МЛН