【登山の持ち物&ウェア】山の服装と持って行くべきアイテムまとめ!

  Рет қаралды 294,551

かほの登山日記

かほの登山日記

Жыл бұрын

提供:国立登山研修所
【テキスト:新・高みへのステップはこちら】www.jpnsport.go.jp/tozanken/t...
【難易度別の登山体操はこちら】
www.kkb.co.jp/exhike/
【国立登山研修所について】
www.jpnsport.go.jp/tozanken/h...
こんにちは、かほです⛰
暖かい春の陽気が続き、
登山に出掛けたい気持ちもどんどん増していきますね♪
準備をしっかりとして出掛けたいものです。
持ち物のチェック、参考になれば幸いです!
ご視聴いただきありがとうございました!
次回の動画でお会いしましょう!
●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●
イタリアのチャンネルもあります♪
/ @user-tp2no8mp1p
お仕事の依頼はこちら💼⏬
kaho.yamanobori@gmail.com
インスタグラムのフォローはこちら🔽
/ kaho_yamanobori
twitterのフォローはこちら🔽
/ kaho_yamanobori

Пікірлер: 111
@fsby952
@fsby952 Жыл бұрын
毎回 無事にかえってきてもらえれば何よりです
@momoran11
@momoran11 Ай бұрын
ハイキングしてみたいと思い、先週からいろいろ調べていたらこの動画に辿り着きました。 動画も長すぎず、はっきりゆっくり話してくださり、字幕もつけていただいているのでとてもわかりやすいです。 ありがとうございます。 他の動画も見て、しっかり備えてから山に行きたいと思います。
@chewganabira
@chewganabira Жыл бұрын
揃えたいけれど相談する相手がいなかったので、凄く助かる動画です!
@user-uc8ny2hf6j
@user-uc8ny2hf6j Жыл бұрын
丁寧な説明嬉しいです。ありがとうございます。初心者の初心者、どころかこれから始めてるので本当に一からなのでこの動画は嬉しいです。🙏
@user-sz4eg1kl4b
@user-sz4eg1kl4b Жыл бұрын
去年岩手山に登った時に大丈夫と思いながらも 水分多めに持っていって助かりました! 事前に予備知識があったホントに良かったと思いました
@guinness_pint_de
@guinness_pint_de Жыл бұрын
とっても役に立って、わかりやすいですね。 基本を忘れないためにも、大事な動画だと思いました!
@12hayabusa88
@12hayabusa88 Жыл бұрын
あらためて持ち物、用意が大切なことを勉強させてもらいました。しっかりと準備して楽しみたいと思います😊
@user-th2mx7ck5y
@user-th2mx7ck5y Жыл бұрын
登山の、基本的(初歩的)な動画も参考に成りました。😁😄ありがとうございます。
@user-wb3qd7fx7u
@user-wb3qd7fx7u Жыл бұрын
再度自分の装備品の確認して みたいと思いました‼️ 分かりやすく 聞きやすい説明ありがとうございます✨ これからも安全に 登山 トレッキング楽しんで行きます✨
@ikun2923
@ikun2923 Жыл бұрын
登山初心者です。とても参考になりました。ありがとうございます😊
@user-uo5km6pw9t
@user-uo5km6pw9t Жыл бұрын
参考になりました😊 山登りの時は、この動画見てから行きます😊
@user-dc4cd5lv2p
@user-dc4cd5lv2p Жыл бұрын
かほさんの説明が分かりやすく。 これから登山を始める人に とっては助かると思います。 かほさんの熱意が伝わって 素晴らしいです。
@yoshikohamada5337
@yoshikohamada5337 Жыл бұрын
これから始めたいと思っているのでとても参考になりました とてもわかりやすくてかほさん さすがです!これからも動画楽しみにしています
@user-sb8do8nl4y
@user-sb8do8nl4y Жыл бұрын
とてもわかりやすい説明、見ごたえありました😂 ありがとうございました🙇
@user-ig1ys5dg1y
@user-ig1ys5dg1y Жыл бұрын
勉強になりました。 かほさんの動画は、安全登山に必要な情報を丁寧に楽しく教えてくれて、いつも参考にさせてもらっています。 ありがとう😄👍
@user-bo7mu8dm2z
@user-bo7mu8dm2z Жыл бұрын
とても為になりました!登山予定は、まだないけれど、ザックの中に入れる順番とか、非常事態のリュックサックに詰める時の参考にもなりました😊
@chibitan_kumo
@chibitan_kumo Жыл бұрын
かほちゃんの登山用具の説明、わかりやすくて、今度初めて山に一緒に行く友人に、動画を見るように薦めました✨ ありがとうございました🙇‍♀️
@user-yn1kn3ur3m
@user-yn1kn3ur3m Жыл бұрын
山登りの持ち物、登山に必要な持ち物、の説明、大変参考になりました、👋😃💦お疲れ様😌💓
@ilt5958
@ilt5958 Жыл бұрын
実物を使った、分かりやすい解説、ありがとうございました。 持っていく水の数式。面白かったです。😀
@user-ne6is2bo2r
@user-ne6is2bo2r Жыл бұрын
とても勉強になる動画ですね。 私は体力がないので登山というか低山かハイキングコースレベルですが、3~4時間歩くだけでも危ない場所や熊の目撃情報があったりで、自然の中を歩くというのは準備が大事だなと思いました。 地図を防水の袋に入れてポケットに入れるというのは、なるほど!と思いました。 こういう動画も大事ですね。
@user-il6zq3sg7w
@user-il6zq3sg7w Жыл бұрын
基本的なことですがとっても大事ですよね❗️常に初心を心掛けて道具を用意して安全に楽しみたいと思います❗️ためになる動画をありがとうございます❗️
@kenji.kenji.kenji2
@kenji.kenji.kenji2 Жыл бұрын
とてもいい動画でした👍ありがとう バックのつめかた、勉強になりました 今まで重いものを下に入れていました
@kazkaz5317
@kazkaz5317 Жыл бұрын
ありがとうございましたっ‼️ こういった動画は、初心にかえれていいねっ!😊 水分の計算は参考になりますっ!👍
@user-vv1od6dt5w
@user-vv1od6dt5w Жыл бұрын
大変勉強になりましたありがとう😊ございます。🎶今後とも楽しい配信🍀よろしくお願いいたします。😊
@26c62626yamashita
@26c62626yamashita Жыл бұрын
すっかりと春の陽気に包まれていますが 無理はしないでがんばってほしいです。
@taka1960jp
@taka1960jp 10 ай бұрын
改めて拝見して、これから登山に行こうとしている自分としては大変役に立ちました👍 こういうこと、なかなか自分ではわからないですもんね😊
@dosankotakuya
@dosankotakuya Жыл бұрын
かほさん、詳しくありがとうございます🙏復習の意味も込めて分かりやすかったです⛰️ ザックに詰めてる時ってワクワクドキドキするんですよねぇ😂 楽しみだなぁ~と晴れてくれよ~と⛰️ 今年は昨年以上に皆さん行動欲が高まっていると予想しています。なので、山も大変混み合うと予想しています。 安全に登山を楽しんで人生を充実させていきたいですね。
@user-ng2gi1pb5g
@user-ng2gi1pb5g Жыл бұрын
私の山歩きの行動食は干し芋です😋 そして、非常食は干し柿😋
@tesa5532
@tesa5532 Жыл бұрын
わかりやすいご説明ありがとうございます! 基本は繰り返しですね。 機会があれば、ファーストエイドの動画もみてみたいです。
@angusloo1757
@angusloo1757 Жыл бұрын
勉強になります。ありがとうございます。
@user-mu5ug6xk1o
@user-mu5ug6xk1o 9 ай бұрын
めちゃくちゃ勉強になる
@koh9581
@koh9581 Жыл бұрын
メチャクチャ可愛いな。 楽しい動画、ぜひ国内を制覇してほしい。
@user-jw4hk7ep9v
@user-jw4hk7ep9v Жыл бұрын
脱水量の説明が参考になりました。結構危ない状態で歩いていたかもしれません。 ありがとうございました。
@usiya-1969
@usiya-1969 Жыл бұрын
参考になりました‼️
@hide6395
@hide6395 10 ай бұрын
わかりやすいし可愛いし最高かよ
@user-fz9sn1ls3x
@user-fz9sn1ls3x Жыл бұрын
かほちゃんの登山装備の説明は本当に分かりやすくて凄く参考になります。 慣れた山でも装備は本当に大事ですよね!油断しないでこれからも山を 楽しみたいです😀
@kokoro_net_omi
@kokoro_net_omi 9 ай бұрын
かほさんがアイテム紹介していると欲しくなっちゃうの、なぁぜなぁぜ🥰
@atsushi7076
@atsushi7076 Жыл бұрын
参考にします👍ありがとうございます。
@user-jq1zf5vx5z
@user-jq1zf5vx5z Жыл бұрын
目から鱗、ためになりました❗️ 登山スタイルにもよりますが、 自分にとって必須アイテムに 落ちが有ることに気が付きました😅。
@user-pk1vp2qy2v
@user-pk1vp2qy2v Жыл бұрын
凄く参考になりました。🤗
@user-dn1dw5qe4u
@user-dn1dw5qe4u Жыл бұрын
かほさん、あなたさまは、しなやかで強い人ですね💕
@yuzuki684
@yuzuki684 Жыл бұрын
これから登山始める人にとってもいい動画ですね!わかりやすい!なんだかかほさん、痩せましたか?
@09030030183
@09030030183 Жыл бұрын
お疲れ様です♪
@greenblue5725
@greenblue5725 Жыл бұрын
ビギナーの人に思いつくまま、質問されるごとに情報提供していて、ややこしくて嫌になってないか心配してましたが、 この動画観て感動するほどちょうどいい!ので、このリンク送りました😂 お水についてなど、重くなるから言いにくいけど適量あった方がいいので、それも組み込まれていて助かりました😅 さすがかほちゃんだ!
@user-ws4hs6lh3r
@user-ws4hs6lh3r Жыл бұрын
神宮球場を背景にしたかほさん、麗しいです。 映えますね~。 この動画を参考に、改めて装備を確認したいと思います。
@user-ev9hs5hr4t
@user-ev9hs5hr4t Жыл бұрын
お疲れ様です。 かほちゃん先発でWBCは二番手で拝見しました。 道具選びは大事ですね。 最近治安が非常に悪くなってきたのでそちらもお互いに注意しましょうね。😅😅
@Ramen_trainee
@Ramen_trainee 9 ай бұрын
可愛いし、参考になるし、可愛い!
@shinjitaguchi0128
@shinjitaguchi0128 Жыл бұрын
必要な水分量の求め方、初めて知りました! 地図記号も「崖」など危険な物を覚える必要を感じました。
@user-uw2uk7yo9p
@user-uw2uk7yo9p Жыл бұрын
こんばんは🌃 本当そうですね! 勉強になりました。 ありがとうm(_ _)m
@user-qz5nb2qn6t
@user-qz5nb2qn6t Жыл бұрын
参考になります😊
@user-gk6kw5hb3d
@user-gk6kw5hb3d Жыл бұрын
登山者が増えてきて、初心者には一番知りたいことだと思います。さすが ‘’かほさん” ますますファンになりました。これからもがんばってくださいね😉
@danslejardindecytrus
@danslejardindecytrus Жыл бұрын
Merci beaucoup pour cette vidéo ! ✨👍🙏
@maru7993
@maru7993 Жыл бұрын
いつもながら大変わかりやすい説明でした😊 限られた時間に、結構盛り沢山の事を絵や事例を交えながら丁寧に説明されていました👏 これを見て多くの方が、春の山行に出掛けるのではないでしょうか⛰🥾🤩
@maomu8208
@maomu8208 Жыл бұрын
夏でも標高あがると寒いから防寒は必要ですね。
@user-es8so5zw8b
@user-es8so5zw8b Жыл бұрын
私にとってちょうど良い登山アイテムでしたので、非常に参考になりました。有難うございます。😊 ただ、私の場合、雪や登山道が凍る様な季節には行かないので、チェーンスパイクは持っていませんし、常備薬や胃腸薬、止瀉薬は必ず携帯しますが、問題はないでしょうか?😅
@user-ly9ls6cs2z
@user-ly9ls6cs2z Жыл бұрын
も〜〜!か〜わ〜い〜い😊
@bobsan6879
@bobsan6879 Жыл бұрын
なんか髪型変わって大人っぽくなってるし👍
@junjun5415
@junjun5415 Жыл бұрын
日帰りといえど登山中はどんな事態に遭遇するかわからないので、こうした初心者向けの啓蒙活動も重要ですね。さすがかほちゃん説得力あります😊
@user-fo7ig9vh3m
@user-fo7ig9vh3m Жыл бұрын
「お前は山ばっかり行っているから嫁さんが来ないのだ」 とか、親をはじめが親戚一同から散々言われていたし、実際ハートナイスorフェイスナイスな山女なんて新田次郎の小説の中でしか見たことが無かったが、今やナイスレイディ山行&解説動画がちゃんとあるんだもんねえ。 年取るわけだよなあと実感しました。 追 ゲーターとは何かと思ったら、つまりゲートルだった。 やはり年取っちゃったなあ、と(笑)
@kanikuri4
@kanikuri4 Жыл бұрын
いろはの「い」、大事ですね。わかりやすい説明ありがとうございました。 登山歴何年になってもこういった動画は初心を思い出させてくれて役立ちます(^^)
@user-gn3dj1yk3i
@user-gn3dj1yk3i Жыл бұрын
髪切ったんですね。別人に見えました。今日アマゾンに本の予約を入れました。楽しみです。
@user-dm1kv6pw8v
@user-dm1kv6pw8v Жыл бұрын
物凄くわかりやすくて良かったです。 昔、工事現場で ゴアテックスの合羽を着てると、 来てる人も自慢で、これ、ゴアテックス! と言ってたのを、思い出しました。 記憶は定かではないけど、 30年以上前のことと思ってます。 ホイッスルは、熊との遭遇防止にも役立ちますしね。 着用するものは、綿は駄目というのも分かります。 静電気で、困ったことは無いですか? 登山と関係ない話で、申し訳ない。
@user-pr4hg7lq8f
@user-pr4hg7lq8f Жыл бұрын
こうした登山の持ち物の確認動画、年1、2度流して頂けると初心者の方にはありがたいですね。
@koden-rz7if4zu3c
@koden-rz7if4zu3c Жыл бұрын
安全山行の啓発に、とっても為になる内容でいいネ👍 自分の持ち物も再チェック✅しよう! カメラ位置は逆の順光の方が見やすかったかもですね〜😂
@daladala_say
@daladala_say Жыл бұрын
うむ、流石デス。 指パッチンも完壁w Patagoniaの着心地どうですか?抜け感良いですか? 水分は大事、行動食も大事。 大切な事ばかり。
@user-wq3ek6hf1k
@user-wq3ek6hf1k Жыл бұрын
冬山登らないからおにぎり凍るになるほどなぁチョコレート溶けてビックリの季節がもう来るね。
@user-kx4pb5fm1y
@user-kx4pb5fm1y Жыл бұрын
かほちやんの登山で元気もらっています(^^)/これからも無理しないで楽しい映像配信してね☺
@yas_kj
@yas_kj Жыл бұрын
このBGMを聞くと、かほちゃんだな~と思います🎵
@user-kc9to8zn7e
@user-kc9to8zn7e Жыл бұрын
なにー😮研究所まで行ったの😮スゲー😮❗
@user-ck2ih6br1x
@user-ck2ih6br1x Жыл бұрын
ノミ取りに笑っちゃった😂
@user-dy8ql5np6s
@user-dy8ql5np6s Жыл бұрын
これは今までのかほちゃんが動画にしてきたものの総集編みたいな感じですね👍 必要な水分量の計算式についてはあくまでも目安とは思いますが、春や秋と夏の必要量は随分異なるように感じました🤔💦💦 私はご飯を作らないので普段は22リッターのザックを使用して行動時間が少し長くなるときは30リッターを使ってます😅💦💦
@user-sj2qu3bv6f
@user-sj2qu3bv6f 11 ай бұрын
防水処置&整理として全部ジップロックに小分けしてます。自衛隊っぽいけど便利で安い
@pskexperia
@pskexperia 11 ай бұрын
地図が紙っていうのは意外でした。電池節約のため?
@user-gw1vm3tf6d
@user-gw1vm3tf6d Жыл бұрын
こんにちはいつも楽しく拝見しています 今回の持ち物の中にトイレの紹介も追加してほしかったです 次回タイミングがあったらよろしくお願いいたします。
@user-rv9ew4hi9t
@user-rv9ew4hi9t Жыл бұрын
あらためて勉強させていただきました。 行動食と非常食を別にする!大事ですね。 いつも行動食だけでした。 モバイルバッテリーも持っていこうと思います。 なんでも、安全のため、もしものために必要なものばかりなんですね。 見直したいと思います!! それにしても、神宮球場を遂にかほゴジラがジャックするのかと思いました…笑
@user-bs5nr7mg9k
@user-bs5nr7mg9k Жыл бұрын
チェーンアイゼンか。 エマージェンシーでも良いけど。ツェルトも ちょっと重くなるけど
@user-mp5ru7qs9p
@user-mp5ru7qs9p Жыл бұрын
登山はあれこれと準備物が重くなりすぎるのも良くないですが、かといって準備不足はもっと危険ですからね〜 これから登山を始める方へ 水分のポイントですが、500mLのボトルと1L〜のボトルを使い分けることで、バックを下ろさずサイドポケットから取り出してさっと飲めるのでオススメです。 (500mLが空になったらバックを下ろして水の移し替えや長めの休憩など)
@Clooney_keicamper
@Clooney_keicamper Жыл бұрын
今回の動画は初心者さんにはとっても参考になったと思うよ(*^^)v
@sato-rush
@sato-rush Жыл бұрын
自分の場合、いつもそれらの装備でザックがパンパンになってしまうのが悩みのタネなのです。😅 なんでだろー? ところで、途中の地図の説明図は、作るのが大変だったのでは無いですか?
@user-vn2ex3gd7v
@user-vn2ex3gd7v Жыл бұрын
熊鈴が無いところが、東京、中部圏の感覚なんだな〜って感じです。😅
@user-es1hf2cj9c
@user-es1hf2cj9c Жыл бұрын
熊よけの鈴はどうでしょうか?
@user-zx8ew2iz4d
@user-zx8ew2iz4d Жыл бұрын
nice
@user-gx4cq8eh2d
@user-gx4cq8eh2d Жыл бұрын
参考になりました(*´ω`*)有り難うございます♪
@user-ot9td9ym9d
@user-ot9td9ym9d Жыл бұрын
声聞いてたら かほなん見たくなってきた
@user-rl3zp4xh7q
@user-rl3zp4xh7q Жыл бұрын
こんにちは👋😃
@user-hd8vv8xz8w
@user-hd8vv8xz8w 8 ай бұрын
本当のハイキング初心者です。友人のドイツ人に誘われニュージーランドのルートバーントラックにガイドなしで5泊6日で行くことになったのですが、何もわからず本当に不安です。荷物も最近調べ始めて1ヶ月後には本番です。もし、ハイキングをされる方いらっしゃいましたら、これが危険なのかどうかなのかもわからないので、ご教授いただきたいです。どのように危険かアドバイス等🙇‍♂️
@seonkyukim5935
@seonkyukim5935 Жыл бұрын
👍👍👍
@user-xs7be6uj2i
@user-xs7be6uj2i Жыл бұрын
バックミュージック小さくなりませんか?
@asa01053
@asa01053 Жыл бұрын
神宮球場見えるのか!
@user-nt1uy6bu2h
@user-nt1uy6bu2h Жыл бұрын
動画を見て、必要な水分量がまったく 足りていなかったことが分かりました。 日帰りでいつも1リットル程度でした。 あっ体重が重すぎるのか。
@nouvelle6751
@nouvelle6751 8 ай бұрын
いくら天気予報が良くても、百名山に行くのであれば、食料や水分など行動中に絶対に必要なもの以外に、雨具、防寒具、非常食、ファーストエイドキットは、日帰り登山だろうがマストのような気がしますが、見た感じ、昼食と水分くらいしか持ってないだろうと思われる軽装備の方とすれ違うことが増えた気がします。紙の地図やコンパスを広げている方も殆ど見ませんし、登山の仕方が随分変わってきたような気がしています。
@unagik1753
@unagik1753 Жыл бұрын
音楽が大きすぎるので小さくしてほしい
@mitsunori502
@mitsunori502 Жыл бұрын
そのシーズン設定ならばドライレイヤーの次にベースレイヤーじゃ無いかと....?
@Buntatsu8848
@Buntatsu8848 Жыл бұрын
此からの季節にはあと一つ(^.^)かほちゃんの嫌いなモノ🎵😅虫🐛避け防虫スプレーも有ったら良いね👍️
@user-xs5jx5fj2p
@user-xs5jx5fj2p Жыл бұрын
この人可愛い
@kiyboo5364
@kiyboo5364 Жыл бұрын
すごく 勉強になりました ^⁠_⁠^ !。有りがとうございました (⁠^⁠^⁠) ❢
@1hories
@1hories Жыл бұрын
水の量は気温、湿度の影響が大きいのに、計算式に含まれていない。
@user-ty3wl6jz2m
@user-ty3wl6jz2m Жыл бұрын
かほちゃん しばらく拝見しませんでしたが 少しふっくらしたような。。。ヘアスタイルの感じかな。。。ゴメンなさい。 いつも楽しく拝見させていただいています。暖かくなってきたので かほちゃん おすすめの低山に行ってきます(^^) 4月に・・
@user-rf6xb3dy2k
@user-rf6xb3dy2k Жыл бұрын
新しい髪型のかほちゃん可愛いすぎ(*^O^*)ガーミンインスィンクト2のミントグリーンも小型で可愛い~ですよね!今回もいろいろ勉強になりました。登山だとウェアにはいろいろ迷います。標高により暑い寒いと変化しますから、装備の紹介でなかったアイテムであったほうがよいものがあります。靴紐の予備、またはパラコードです。靴紐が切れた時の交換や怪我をしてしまった時の止血縛る時に役立ちます。あと熊よけ鈴です。ホイッスルもよいですが常に音が出てる鈴がよいかと思います。装備のナイフは雪山なら折り畳み式ではないシースナイフがおすすめです。凍り付いたりしてなかなかブレードオープンできない場合があるからです。携帯食料は私もどら焼やチョコレートを持っていきますね!夏場だとチョコは溶けるから要注意ですねq(^-^q)今回も楽しかったです
@penpen6437
@penpen6437 Жыл бұрын
かほチャン髪、切った?
@oritatefujino9255
@oritatefujino9255 10 ай бұрын
25種類ものアイテムの紹介、大変お疲れ様でした。ところでエマージェンシーシートってどれくらい有効なんでしょうね。一度安全性をバッチリ確保したうえで、一晩疑似遭難して使い心地を動画にして頂けませんか。ごめんね、か弱い(?)女の子にこんな事頼んだりして。
@user-rz4te3nu2y
@user-rz4te3nu2y Жыл бұрын
これから帰宅して飼猫の世話→晩酌準備→WBC→晩酌視聴というマルチタスクとなります…。m(_ _)m
How to bring sweets anywhere 😋🍰🍫
00:32
TooTool
Рет қаралды 55 МЛН
Tom & Jerry !! 😂😂
00:59
Tibo InShape
Рет қаралды 35 МЛН
100❤️
00:20
Nonomen ノノメン
Рет қаралды 75 МЛН
Whyyyy? 😭 #shorts by Leisi Crazy
00:16
Leisi Crazy
Рет қаралды 20 МЛН
2023年最新【装備紹介】登山歴12年の山ガールのお気に入りギア!
23:04
やまくっく・やぎちゃん
Рет қаралды 116 М.
【登山ウェア入門】登山YouTuberが登山初心者におすすめの安い登山ウェア!これなら問題ないぜ!登りながら紹介するよ!
13:53
MINIMALIZE GEARS「ソロキャンプを軽量化して自由に旅するチャンネル」
Рет қаралды 86 М.
【登山装備】僕の日帰り道具一覧表【経験ベースでポイント解説】
29:20
How to bring sweets anywhere 😋🍰🍫
00:32
TooTool
Рет қаралды 55 МЛН