東洋の魔女 日本 VS ソ連  女子バレー (64`東京五輪)

  Рет қаралды 210,559

sportnotv 4

sportnotv 4

9 жыл бұрын

Japan VS USSR
Olympic Games Tokyo 1964

Пікірлер: 163
@user-xg5vu4kc9b
@user-xg5vu4kc9b Жыл бұрын
今のように強い選手や団体には強化費なんて出るわけもなく仕事も部屋も一切特別待遇はなく普通の女子工員さんたちと一緒の部屋で寝起きして、驚いたのは体育館には暖房もなく河西主将が練習が始まる前に火鉢に炭をおこしていたのをドキュメンタリー番組で見て、冷たい床に転がっての練習でよくみんな肩や腰に大怪我を負わなかったなとその強い忍耐力に心底感心した。 選手をそこまで駆り立てたもの、其は金メダルを取りたかったよりも大松監督に報いたいという一心だったもしれないと思った。 こんな監督もこんな選手たちもこんな絆ももう二度と現れることはないだろう。 凄い記録だと思う。
@user-pu2xh1ys9b
@user-pu2xh1ys9b 3 жыл бұрын
日本VSソ連ってのも時代を感じる笑
@diorion15
@diorion15 Жыл бұрын
服装とかコートにも時代を感じる
@mt9460
@mt9460 Жыл бұрын
その後、魔女達は口を揃えて言っていた。 (私達には金メダルという勲章が与えられたけれど)「先生(大松監督)には何も無いんですから」。 どれ程素晴らしいチームだったのか、 この言葉を聴いてワンワン泣いた記憶がある。
@diorion15
@diorion15 Жыл бұрын
今見ても身が震える。映像にこうして残ってるのは幸いですね。鬼と戦士という軍隊みたいな比喩も納得の練習を乗り越えて、世界に「東洋の魔女」の力を見せたチームに感動!
@EngelsFriedrich
@EngelsFriedrich 6 жыл бұрын
凄絶なまでの練習風景。 これはもう「コートにかける青春」などという生易しいものではない。東洋の魔女という尊称には、それに裏打ちされるだけの峻烈な意味があったのではあるまいか。体格や筋力に劣る日本人が、恐るべき鍛え上げによってやたらデカくパワー全開の露スケに完勝した。そのことは、けっして魔術ではなかったのかも知れない。UPに感謝。
@hageandaska270
@hageandaska270 3 жыл бұрын
「東洋の魔女」 マジでクソかっこいい2つ名だと思う。
@user-gp7yq2lb9v
@user-gp7yq2lb9v 3 жыл бұрын
君の二つ名を考えてみた 葛飾柴又の魔法少女♂
@nhk6332
@nhk6332 2 жыл бұрын
ん?東洋の魔女で1つだよ。「東洋」と「魔女」単体で2つってことかな
@NO-nx7qj
@NO-nx7qj 2 жыл бұрын
@@nhk6332 2つ名ってそういうことじゃないよ
@kyu_kyu_03
@kyu_kyu_03 2 жыл бұрын
@@nhk6332 かわいい
@user-rj4qc1rs9e
@user-rj4qc1rs9e 2 жыл бұрын
@@nhk6332 二つ名は異名とか別名とかのことですよw
@akiouemura6436
@akiouemura6436 3 жыл бұрын
この時、まだ4歳やったから、全然記憶に無いけど、今観ていても、涙が出そうになるな。
@dna4178
@dna4178 Жыл бұрын
会社で働いて16時に退社してから練習を深夜まで、深夜と言っても朝方までの練習も珍しくなく、早朝5時まで練習していた時もあった。大松監督は「相手が”10”練習してるならこっちは”15”練習しろ!」というスパルタ式特訓練習。それに音を上げることなくついてきた選手たちが東京オリンピックで金メダルを授与し、祝福の歌「君が代」をテレビ中継を通じて全世界に響かした。🙏
@JUNKYU0909
@JUNKYU0909 2 жыл бұрын
昔の人の喋り方、なんか上品で好き
@mariophp5370
@mariophp5370 2 жыл бұрын
マジでそれ。社会環境や教育が今とまるっきり違うからな。 教師は尊敬する者で体罰は当たり前、タメ口は論外。 ほんと恐ろしい時代。
@kpo1870
@kpo1870 3 жыл бұрын
両軍の先発メンバー各6人のうち、日本では河西、磯辺の両選手、ソ連ではルイジョワ、カメネク、ブルダコーワの3選手が既に故人。いつの間にか過ぎ去ってしまった56年の歳月に、ただ唖然とするのみ。
@ryukiyo7262
@ryukiyo7262 2 жыл бұрын
朝4時半まで練習、、この時代ならではの練習時間ですね。
@user-ed8gi4oy8o
@user-ed8gi4oy8o 4 жыл бұрын
CMから来てしまったじゃねぇか。w
@propagandabuster255
@propagandabuster255 2 жыл бұрын
この19年前に、戦争してたんだぜ。 復興の速度がすさまじい。信じられる?
@user-sw6iv2ks2f
@user-sw6iv2ks2f 8 жыл бұрын
東洋の魔女最高です!! 全日本女子がまた金メダルを獲ることができますように。 By バレーファン歴9年目
@user-yx4uv2dd7t
@user-yx4uv2dd7t 8 жыл бұрын
無理だ ブラジルにはどうあがいてもかてん
@user-og6ue6kt5k
@user-og6ue6kt5k 7 жыл бұрын
+大津真川 全日本女子のメンバーにユーチューブの「挑戦」という大松女子バレーの記録映画をみせれば金メダルを獲得できると思います。異論はありましょうが、、、。
@takeoichino5198
@takeoichino5198 10 ай бұрын
世の中には本当に凄い人がいる。大松博文先生は私の青春時代の人生の教師でした。先生が書き残された本を夢中になって読みました。先生は57歳で急逝されました。北鎌倉の東慶寺で眠っておられます。大松博文先生、感動と人生の指針をありがとうございました。2023.8.27.
@nine-my2dd
@nine-my2dd 4 жыл бұрын
練習と言わず訓練って言ってるところが凄い
@asterlily9914
@asterlily9914 Жыл бұрын
ソ連やアメリカのチームの監督は東洋の魔女達は子どもの頃からバレーの才能を見出され英才教育を受けたのだと思い込んだらしい。みんな高校の頃部活でバレーをしていただけで、後は大松監督の指導と選手達の努力の賜物だったのにね。
@user-xg5vu4kc9b
@user-xg5vu4kc9b Жыл бұрын
ごく普通の選手たちの才能を開花させあの強敵ソ連に一セットも与えず金メダルを約束通り取らせたダイマツカントクノ凄さも改めて感動する。 為せば成る!有言実行でした。
@booboo-ov3tj
@booboo-ov3tj 3 жыл бұрын
場内騒然、ソビエト呆然!本当にすごい記録です。
@user-mg1pr7nd5w
@user-mg1pr7nd5w 3 жыл бұрын
1:31何わろてんねん
@user-rv9qi7gb2b
@user-rv9qi7gb2b 3 жыл бұрын
今でも使える回転レシーブ
@user-vt1bv4dx2q
@user-vt1bv4dx2q 3 жыл бұрын
朝の4時まで練習してるのはヤバすぎワロタ
@nikoharu425
@nikoharu425 7 жыл бұрын
今と昔じゃかなり違うな… 進化してるよね
@MrTubeYou314
@MrTubeYou314 4 жыл бұрын
当時の世界の二強の日本とソ連ですが、セッターも棒立ち、アタッカーも前衛のみ・・・と今とはまるで違います。ある種、牧歌的とも言えるでしょう。 昔々の女子は、助走をジャンプの勢いに繋ぎ切れず、どこの国の代表でも棒立ちのようなアタックが当たり前でしたが、今では全身のばねを使って、助走をきっちり垂直方向への運動に繋げる様になっています。 今の女子バレーは、一昔前の男子並みのスパイクを打つし、バックアタックも当たり前、スパイクサーブも当たり前。 セッターを除いた5人全員でサーブレシーブをやる時代は終わりました。それだけ戦術が高度化し、プレーも高速化して、パワーも必要になっています。
@user-bi6xd2eb6r
@user-bi6xd2eb6r 8 ай бұрын
そりゃ、何十年経過してると思ってるのよ。 他のスポーツだって、変化してる所はあるでしょ? フィギュアなど、 今と比べて批判するんじゃなくて 当時は、これが当たり前だったと何故にそういう目線で観れないかな?
@user-xg5vu4kc9b
@user-xg5vu4kc9b Ай бұрын
​@@MrTubeYou314 技術論的には格段の進歩をしたのだろうけど試合の緊迫感や感動は昔の方がずっと伝わってくる。
@user-li8dh9vi9o
@user-li8dh9vi9o 5 жыл бұрын
やはり日本が金メダルかけられるシーンみるといまでも涙ぐむ
@mtk0800
@mtk0800 3 жыл бұрын
いや年いくつやねん
@user-xg5vu4kc9b
@user-xg5vu4kc9b Ай бұрын
​@@mtk0800 年関係ない!
@63shamail89
@63shamail89 Жыл бұрын
今では考えられないスパルタ教育でしたね。 皆さんとても素敵ですね。 身長が高くて脚が長くてパワフルで強くて色っぽくてカッコいいですね。
@Tensai_Rua_San-Nanoda
@Tensai_Rua_San-Nanoda 23 күн бұрын
東洋の魔女の宿敵がソ連っていうワードがもうかっこいい
@user-oo4gh7vh7x
@user-oo4gh7vh7x Жыл бұрын
日本中が泣いた戦いでした。これ程、日本中が感動の涙を流したのは最初で最後かもしれません。
@user-ll2wt7rz3k
@user-ll2wt7rz3k 2 жыл бұрын
スポーツ中継最高視聴率66.8%を記録し昭和の東京オリンピック開会式は61.2%で閉会式は63.2%を記録した。他の競技でもだいたい40%を超えていた。64年の最高視聴率番組は紅白の72%だった。令和の東京オリンピックは開会式56.4%で閉会式は46.7%を記録した。競技は30%超えるものが少々あった。
@user-xc3dw8ul8i
@user-xc3dw8ul8i 3 жыл бұрын
この中継は何度も視ているが、カラーの映像は初めてだ。
@teks00
@teks00 2 жыл бұрын
これは市川崑監督作品の記録映画からのものですね 独特のカメラワークのため、これは記録映画ではないと「記録か芸術か」で 当時は物議を醸したらしい
@user-xr9xo3ck9f
@user-xr9xo3ck9f 11 ай бұрын
戦後からの復興この時に日本はすごい勢いで世界に日本の強さを見せつけた時代であるそれはどこの国にも負けない努力と根性であるこの強い日本を取り戻さなければ
@user-xg5vu4kc9b
@user-xg5vu4kc9b Ай бұрын
日本人の質が落ちたからもうこんな感動的な栄光は得られないと思う。
@iaruna6424
@iaruna6424 7 жыл бұрын
すげーってしかでてこない
@kitchen-papa
@kitchen-papa Жыл бұрын
一人時間差攻撃、ブロード攻撃、回転レシーブ 今じゃ当たり前のバレー戦術はこの東洋の魔女が発案した物なんだよな
@user-we3ov6xz5i
@user-we3ov6xz5i 8 ай бұрын
こうした戦術は直ぐに各国真似してくるから必殺技が有るならオリンピックまで見せてはダメだね。移動攻撃も次のオリンピックには中国が真似してきてやってきてたっていってたから。その場のオリンピックでご披露する。
@user-uf4jj7tg3u
@user-uf4jj7tg3u 4 жыл бұрын
東洋の魔女、見応え有りますね。
@richardyoshidarian
@richardyoshidarian 7 жыл бұрын
試合中のカメラワークが見にくいったらないなw
@user-ji6gs3zc7t
@user-ji6gs3zc7t 2 жыл бұрын
日本の底力を東洋の魔女達が見せてくれました
@awayasumio
@awayasumio 6 ай бұрын
いやーイイ動画です。何回見ても感動しますね。 ただ、ルールが今と変わっているので解説が無いとわからない方が多くなってきましたね。
@mitsum3447
@mitsum3447 4 жыл бұрын
これは偉業だったんだな。
@yasushiinoue5514
@yasushiinoue5514 7 жыл бұрын
(途中で観戦中の)美智子妃殿下が一番綺麗です。
@user-dl5go8wp4z
@user-dl5go8wp4z 3 жыл бұрын
異論ありません
@anothord
@anothord 2 жыл бұрын
「ああ😧」ってご感情あらわなご表情は尊しですね しっかり撮ったカメラはずっと狙ってたんでしょう
@user-xg5vu4kc9b
@user-xg5vu4kc9b Ай бұрын
​@@anothord あの表情はしっかりカメラを意識してましたね。さすが女優の資質。
@user-pi2tt9tn4t
@user-pi2tt9tn4t 5 жыл бұрын
東洋の魔女 世界の頂点に立つ!
@user-wq7nl8qu9f
@user-wq7nl8qu9f 4 жыл бұрын
バレーやってた訳じゃないけど、基本的なルールさえ覚えてればちゃんと競技として見て楽しめるし、プレーのリズムが良いから見てもわかりやすくて面白い。 東洋の魔女は今まで名前くらいしか知らなかったから来てみたけど、確かにこれは魔女ですね...
@takefuku8531
@takefuku8531 2 жыл бұрын
東洋の魔女……かっけー
@user-ct4ny3oo2g
@user-ct4ny3oo2g 3 жыл бұрын
今ではカメラワークも進化してるんだな
@user-zm1xo8je6k
@user-zm1xo8je6k 3 жыл бұрын
この当時の日本の女子のナショナルチームでも、身長175cmあれば大柄だったんだよな。
@taka12391967
@taka12391967 3 жыл бұрын
チラッと写った上皇后 美智子さまが、綺麗過ぎる。
@user-gp7yq2lb9v
@user-gp7yq2lb9v 3 жыл бұрын
性格わりーけどな
@warehouserock1223
@warehouserock1223 2 жыл бұрын
@@user-gp7yq2lb9v どんななの?
@wwo4834
@wwo4834 3 жыл бұрын
実況に熱があっていい!
@user-xg5vu4kc9b
@user-xg5vu4kc9b Ай бұрын
逆に選手たちは観客の熱狂とは裏腹に終始冷静な試合運びだった。 最近の試合のように点を入れる毎に集まって喜び合ったり一切なくクールでそれも良かった。
@user-pb7wk4sy4n
@user-pb7wk4sy4n 3 жыл бұрын
訓練がまさしく旧日本陸軍式だ😂 当時の連合軍(戦勝国)欧米列強国からすると彼女らが、本当に極東の小さな島国の『魔女』に映ったんだろうな。
@user-xs6uj1ju2h
@user-xs6uj1ju2h 2 жыл бұрын
この時代は素晴らしかった 鬼の大松監督はすごいな
@YOSHIMI-fd7fg
@YOSHIMI-fd7fg 2 жыл бұрын
東洋の魔女バレーボール私生まれた年です金メダル🥇をとられたですね大松監督は厳しかったですけど嬉しかったですねいしよう思い出ですね
@ryoshibata8765
@ryoshibata8765 2 күн бұрын
昔は味方がサーブをした時に決めるか相手がミスしないと点が入らない方式だったので、見応えはあったが長時間だった記憶が...🕰🤔
@user-bp8yn7xp5l
@user-bp8yn7xp5l Жыл бұрын
Excellent
@user-pi2tt9tn4t
@user-pi2tt9tn4t 4 жыл бұрын
この当時は1M70で大柄だったのですね。いまだったら小柄なんですが
@suim2672
@suim2672 Жыл бұрын
視聴率80%でしたっけ? 涙にはいろいろな思いが込められていますね。特にソ連というところが。
@user-ju1mq3io7i
@user-ju1mq3io7i 11 ай бұрын
世界選手権でソ連に勝利しやっと地獄のトレーニングから解放されると思ったら世間から五輪もやれと言われて可哀想な監督と選手たち。これで勝てたからよかったけどプレッシャーすごかっただろうな。
@user-pl9ex2gf9j
@user-pl9ex2gf9j Жыл бұрын
東洋の魔女すごくかっこいいですね!!
@user-jp4qw3gi9w
@user-jp4qw3gi9w Жыл бұрын
アナウンサー素晴らしい!誰がボールを扱っているか正確に実況してますね。ラジオの実況に慣れてるからかな。大きな試合は解説者の発言は最小限でいいと思ってしまいます。
@user-dz8ed9ww8r
@user-dz8ed9ww8r 4 жыл бұрын
安藤サクラがいだてんで東洋の魔女のキャプテンを演じるようです
@user-xg5vu4kc9b
@user-xg5vu4kc9b Ай бұрын
やはり選手たちは鬼の大松監督に魔法をかけられた魔女だったんだ。 あの圧倒的な強さを見るとそう思えてきた。
@kuri1936
@kuri1936 4 жыл бұрын
回転レシーブよく真似しました。 ただのでんぐり返しだったけど😆
@andrean219
@andrean219 2 жыл бұрын
Mireya Luis and Lang Ping 👍👍👍
@mariophp5370
@mariophp5370 2 жыл бұрын
3:46 母もよく言ってるが、昔の人は年齢が若くてもかなり老けてたらしい。 この人は当時31歳。 母曰く、40代はもう老人だったそうで。
@vip-pikapon
@vip-pikapon 2 жыл бұрын
日本代表とは言え、メンバーは日紡貝塚(現:ユニチカ)以外に 所属する選手は1人しかいなかったはず。 だから実質日紡貝塚対各国の様相だった。
@awayasumio
@awayasumio 6 ай бұрын
今のカーリングみたいなもの。チーム単位で代表ということ。
@kentosu88
@kentosu88 5 жыл бұрын
1964年。昭和39年。10月10日。「東京オリンピック」開催。僕は「中学3年生」。東京オリンピック。は大変記憶して居ます。我が家には。「カラーテレビ」が有りました。日本の「カラーテレビ」の「普及率」が「1%」未満の時です。僕は大変恵まれて居ました。父・太郎は「部屋の一番広い部屋に「カラーテレビ」を「置いて」「多くの皆様」に「観て貰える様に」しました。父・太郎は。大変立派な人でした(*^_^*)。
@user-vr6pl2ed8b
@user-vr6pl2ed8b 5 жыл бұрын
いやこんな爺さんに言っても意味ないてw
@user-rk4ds4oc3v
@user-rk4ds4oc3v 4 жыл бұрын
中国人みたいな喋り方
@brightsecound
@brightsecound 4 жыл бұрын
ふつうにいい話
@warehouserock1223
@warehouserock1223 2 жыл бұрын
僕•翔太も大変立派な人ですか?
@mt9460
@mt9460 Жыл бұрын
感想は二つ。 一つめ 彼女達は本業をしっかりこなした上で練習をしていた。表彰台の上の彼女達は今の選手達(現在の競技者を貶す意味ではないです)とは顔つきが違う。 生業を持つ人の顔つきです。 二つめ 現在の価値観で当時を視てはいけないという事。 やれブラックだ、とかいうのは如何なものか。 当時には彼等彼女等にはその時代には、それなりの理由がある。 そしてそれを踏まえて現在がある。 時代により価値観は変わってゆくものだ。 今に生きる我々はかの時代や彼らに感謝し、今でも活かせるものは学べば良いだけだから。 私は素直に感動し感謝している。
@netkeiba7664
@netkeiba7664 5 жыл бұрын
当時の美智子妃殿下がお綺麗なこと。
@tuxedo0730
@tuxedo0730 2 жыл бұрын
今じゃ考えられない高視聴率だったのです。
@user-xw6lw9cy1q
@user-xw6lw9cy1q 6 жыл бұрын
どちらの国歌も神曲
@user-bw5ye6tf7t
@user-bw5ye6tf7t 5 жыл бұрын
カラー映像があったんだねぇ。
@smilehappy8093
@smilehappy8093 4 жыл бұрын
スゴいけど... 東京ブラックホール見てからだと闇しか感じない... どんな気持ちでオリンピック参加してたんだろう
@propagandabuster255
@propagandabuster255 2 жыл бұрын
むしろ敗戦の悔しさ、そして闘争心を試合に全力でぶつけていたと思う。
@plovernaggie
@plovernaggie 4 жыл бұрын
金メダルポイント!
@honokawada6096
@honokawada6096 3 жыл бұрын
現役バレー部だけど今と練習が全然違う‪w きつそう!!
@mariophp5370
@mariophp5370 2 жыл бұрын
甘さが一切ないから怖いよね。教師やコーチには反抗出来ないし 訓練みたいなもん。
@user-xs6uj1ju2h
@user-xs6uj1ju2h 2 жыл бұрын
鬼の大松監督の指導が良かった
@user-od6ku3zz3e
@user-od6ku3zz3e Жыл бұрын
監督の手柄は才能ある選手達を見つけて来た事だけ。スパルタ指導は決して評価してはならない。
@None_None
@None_None 3 жыл бұрын
練習は嘘をつかない。
@mikihomes7169
@mikihomes7169 4 жыл бұрын
美智子さまお美しい…
@user-op2gc3qp9n
@user-op2gc3qp9n 2 жыл бұрын
0:24~0:26フェイクトス…………?
@kentosu88
@kentosu88 5 жыл бұрын
「1964年」「東京オリンピック」「女子バレー」は「16個」の「金メダル」の「最後の試合」。当時の「ソ連」に勝って「金メダル」。「涙が出ました」。
@user-xg5vu4kc9b
@user-xg5vu4kc9b Ай бұрын
それも一セットも与えずに完全勝利。 凄いの一言です。彼女たちにこそ国民栄誉賞をあげたかった。
@user-xs6uj1ju2h
@user-xs6uj1ju2h 2 жыл бұрын
俺についてこいといった言葉は本物になった
@user-xg5vu4kc9b
@user-xg5vu4kc9b Жыл бұрын
理屈ばかりこねたりエラソーに椅子にふんぞり返って俺についてこい、と言っても誰もついて行かず、この世紀の偉業もなかっただろうけど大松監督と選手の練習風景を見て納得した。 この早送りの弾丸みたいなボールを疲れも見せず投げ続けるこの体力。 選手は納得してついて行ったと思う。 大松監督は軍隊の経験もあるから筋金入りのスパルタだったと思うが、よく難しい女子選手を最後まで尊敬の念を持って率いたと思う。 自ら選手以上に体を酷使し、何よりも寡黙で決して依怙贔屓をしなかったことも大きいと思う。
@user-ut3ul8tz8x
@user-ut3ul8tz8x 4 жыл бұрын
○○でありますって歴史を感じるよね
@elleairwhite9939
@elleairwhite9939 4 жыл бұрын
たしかに今はあまり使わないですよね なんでだろ🤔
@mikihomes7169
@mikihomes7169 4 жыл бұрын
バカボンの本官さんっぽい
@mariophp5370
@mariophp5370 2 жыл бұрын
@@elleairwhite9939 教育でしょうね。今よりも凄く言葉遣いには厳しい時代でしたから。
@shirleyho2533
@shirleyho2533 2 жыл бұрын
東洋魔女
@184680214
@184680214 3 жыл бұрын
ちょっとカメラワーク!w
@J-Excel
@J-Excel 4 жыл бұрын
髪型ばかりに目がいってしまいました。
@user-jn3rd6ru6m
@user-jn3rd6ru6m 3 жыл бұрын
十の輪をくぐるから来た人🖐
@user-ol8hd7sg7k
@user-ol8hd7sg7k 4 жыл бұрын
韋駄天からきました。
@user-dl3rp8lr6m
@user-dl3rp8lr6m 4 жыл бұрын
真っ白 同じく。
@user-ih6xo4jp8l
@user-ih6xo4jp8l Жыл бұрын
俺いま高校生だから、おばあちゃんくらいの世代の人たちなのか
@user-xg5vu4kc9b
@user-xg5vu4kc9b Ай бұрын
感動に年代はないのよ!未熟なこと言わないでよ!
@domyotemple4998
@domyotemple4998 3 жыл бұрын
今日の党首討論を受けてみにきた
@user-kq7nw8ql6z
@user-kq7nw8ql6z 4 жыл бұрын
学校の教科書から来ました
@user-lc5mc7gm4i
@user-lc5mc7gm4i 4 жыл бұрын
二年後からやって来た令和のろりぃち 保険の教科書ですか?
@user-kq7nw8ql6z
@user-kq7nw8ql6z 4 жыл бұрын
@@user-lc5mc7gm4i なんかでみました
@user-to2ub7nr4r
@user-to2ub7nr4r 3 жыл бұрын
この人達が魔女だった訳じゃ無い。人間性を捨てるレベルで練習した、それだけ。
@user-xg5vu4kc9b
@user-xg5vu4kc9b Ай бұрын
この選手たちは魔女だったのよ! 人間離れした凄いプレーを繰り出し続けるから魔女でないと説明できないと思われたのでは?
@shikujiri1919
@shikujiri1919 2 жыл бұрын
コーチは秋元先生だったはず。城南学園で英語の講師🍌🍌🍌
@13ichirouyuukijun15
@13ichirouyuukijun15 3 жыл бұрын
123,451 回視聴 10月8日22時55分
@rim9632
@rim9632 Ай бұрын
働いて練習ってやばいな…
@user-ri6bf2fg9k
@user-ri6bf2fg9k 4 жыл бұрын
今こんな練習では勝てないだろうな
@moonred2771
@moonred2771 4 жыл бұрын
そうだよね。 確かにそうなんだよね… 西側の日本はプロ禁止を忠実に守って仕事の前後に訓錬してたのに、 東側の特にソ連は才能があれば連行して専門的に養成してた実質エリートのプロ。 体格も今よりずっと違う。 スポーツ科学分野はまだ未熟で、効率のいい練習や体作りなんか手探りって時代。 接戦を制するのは精神力ってことで、精神力を鈍らせるなら、どんなに科学的な手法も厳禁とされてた。 そういう状況でほかにどんな方法があったんだろうね…
@user-xg5vu4kc9b
@user-xg5vu4kc9b Ай бұрын
精神力がなければどんな練習をしても勝てないわ。
@user-js1wk6up6g
@user-js1wk6up6g 2 жыл бұрын
しこたま東北の魔女と間違えたやつだ
@JASUMINKA
@JASUMINKA 2 жыл бұрын
美智子様?!だよね??
@longlife881
@longlife881 8 ай бұрын
ソ連の薬漬けの選手たちにブラック労働が勝った瞬間
@mayumizuki0420
@mayumizuki0420 3 жыл бұрын
我らがソ連!
@user-wc8xx2li9q
@user-wc8xx2li9q 4 жыл бұрын
ソ↓ビ↑エトで草
@shin-seikyu9749
@shin-seikyu9749 3 жыл бұрын
普通じゃね?
@123skyhigh5
@123skyhigh5 5 жыл бұрын
東洋の魔女!!😛鬼の大松!!😛回転レシーブ!!😛金メダル🎖️ポイント!!😛 僕の生まれた年!!😛(そんなの誰も興味ないよ(^_^;))
@user-op4cy4do8b
@user-op4cy4do8b 3 жыл бұрын
日本海海戦以来の日本の勝利 共産主義素晴らしい 努力したものが勝ち得る 共産主義の勝利
@user-gp7yq2lb9v
@user-gp7yq2lb9v 4 жыл бұрын
だいたい半世紀も経てば、どのスポーツも戦術なり、進化してるけど 野球だけは、この頃からなんの進歩もないなww
@Jiro_Sakamoto
@Jiro_Sakamoto 4 жыл бұрын
アリエン・ロッベン アホか、平均球速1つ取っても段違いだわ
@warehouserock1223
@warehouserock1223 2 жыл бұрын
おいおい、球速、変化球も進化してるんだが? もしかして学童野球かなんかを見てました?
@mariophp5370
@mariophp5370 2 жыл бұрын
@@warehouserock1223 多分子どもだから当時の野球を知らないんでしょうね。
@user-ce7qy9wq1m
@user-ce7qy9wq1m Жыл бұрын
素早くて目がついていけない。東洋の魔女 すげえ‼ 他国が使わない回転レシーブ すげえ‼
Why You Should Always Help Others ❤️
00:40
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 135 МЛН
Stupid Barry Find Mellstroy in Escape From Prison Challenge
00:29
Garri Creative
Рет қаралды 20 МЛН
2009 11 10 グラチャン2009女子「日本×韓国」
1:41:04
Sunny Coach Ng
Рет қаралды 1,3 МЛН
1964東京五輪 柔道 ヘーシンク 神永
9:20
himawarihi
Рет қаралды 204 М.
【特集】東洋の魔女~栄光と葛藤の56年~
8:29
サンテレビニュース
Рет қаралды 20 М.
유제두 21차 동양타이틀 방어전 11라운드
3:35
유제두복싱
Рет қаралды 48 М.
1972 Munich OG volleyball semi Japan vs. Bulgaria 3-2
6:34
volleyball archeology
Рет қаралды 63 М.
Tokyo 1964 Olympic Marathon | Marathon Week
17:58
Olympics
Рет қаралды 645 М.
挑戦ー1964年カンヌ映画祭短編部門グランプリ作品
33:06
Who is the best coach of all time?
0:19
Drapftbl
Рет қаралды 2,5 МЛН
Sigma Ronaldo 🗿🔥
0:17
NOTSR7
Рет қаралды 4,5 МЛН