第二回阿波古代史プロジェクト~ 天照大神生まれし阿波の橘 阿南市橘

  Рет қаралды 34,180

のだせんいち

のだせんいち

Күн бұрын

Пікірлер: 49
@ひさよさとう
@ひさよさとう Жыл бұрын
30年程前 阿波踊り観に行った ついでに四国一周しました 徳島って山ばかり だったような 神話にも繋がるんですね
@のだせんいち
@のだせんいち Жыл бұрын
日本国内で一番最後に沖縄県より遅く自動車道を高松道に繋げた県、国道438号線も元々は「439号線与作国道と呼んでましたが438号線で高知県に繋がりました」 もちろん電車も走っていません。
@朝田明己
@朝田明己 3 жыл бұрын
興味津津
@のだせんいち
@のだせんいち 2 жыл бұрын
朝田明己さん、コメントありがとうございます 。
@中野武-l7j
@中野武-l7j Жыл бұрын
私のお袋は神山の山奥から徳島市内に嫁いできました。
@のだせんいち
@のだせんいち Жыл бұрын
私の叔母は神山の上分に嫁ぎ昨年亡くなりました。
@Masaaki-Ito
@Masaaki-Ito Жыл бұрын
このシリーズは見るたびに新しい発見があり、そこからどんどん広がっていく。というか、どんどん沼に入っていくと言った方がいいのか。
@のだせんいち
@のだせんいち Жыл бұрын
チャンネル登録ありがとうございます。見るたびに新しい発見。嬉しいお言葉です
@asa01053
@asa01053 Жыл бұрын
北原さんのおかげで、邪馬台国徳島阿波説がKZbinで人気になりました!
@のだせんいち
@のだせんいち Жыл бұрын
北原さんに感謝ですね
@斉藤孝浩
@斉藤孝浩 2 жыл бұрын
宍喰町は、ジャンボ尾崎さんの誕生の地でもありますね!
@のだせんいち
@のだせんいち 2 жыл бұрын
そうですね。
@ishimasa-c2l
@ishimasa-c2l 4 ай бұрын
富山県に住む、にわか神話ファンです。イザナギ神が黄泉の国までイザナミ神に会いに行って、色々有って逃げ帰ってくる古事記の記述と呼応する地名が一杯残っていることは大変興味深く、一度高越山から阿南の賀志波比売神社まで歩いてみたいと思ってしまいます。ただ、このお話について小生の中には大きな疑問が湧き出ています。それは、千曳の岩についてなんですが、黄泉の国から逃げて来たイザナミ神は、黄泉平坂で千曳の岩でもって黄泉の国への入り口を閉じてしまったハズですよね?ということは、千曳の岩よりも黄泉側の逸話に関する地名が残っていたとしても、それは偽りのものということになりませんか?だって、千曳の岩でもって黄泉の国への入り口を閉じてしまい、以降は黄泉側へは行けなくなってるはずなので。本動画内で紹介されているタケノコに関する地名が千曳の岩よりも現世側に位置しているのも変な気がします。なにせ「にわか」なので、勘違いならすいません。どういった解釈をされているのかお聞きできれば大変嬉しいです。
@のだせんいち
@のだせんいち 3 ай бұрын
最後まで視聴していただきありがとうございます。私も現在の地名と古事記の原文との場所の食い違い感じています。過去の道筋を人が歩むとどうなるのでしょう?足を痛めた私には山岳経路を歩み検証することは難しいです。貴重なコメントありがとうございます
@ishimasa-c2l
@ishimasa-c2l Ай бұрын
@@のだせんいち 妄想ですが、こんなお話は如何でしょうか? 亡きイザナミ神が恋しくてたまらないイザナギ神は、亡きイザナミ神のご遺体(又はお骨の類)が葬られている根の堅州國(高越山)へと向かった。一目なりともイザナミ神に会いたいイザナギ神は墓守に頼むが、墓守は一人で決める訳にはいかず、イザナミ一族に聞きにいく。待たされるイザナギ神は待ちくたびれてついには、墓を暴いてしまい、変わり果てたイザナミ神を見て恐れおののいて逃げ始める。 そこで、黄泉の国(根の堅州國とは別の地)に居たイザナミ神の御霊は、ご自身の墓が暴かれたことを察知し怒りに震えて現世へ攻め込んでイザナギ神を懲らしめようと出陣する。 一方根の堅州國へ到着したイザナミ一族は墓が暴かれたことを知ってイザナギ神を追いかける。こうしてイザナミ一族に追いかけられ、古事記記載の逸話を 残しながら黄泉平坂まで逃げて来たイザナギ神は、その地に開いていた黄泉の国への入り口からイザナミ神の御霊が出てこようとしているところを見て慌てて千曳の岩でもって黄泉の国への入り口を閉じてしまう。 (その時追いかけて来ていたイザナミ一族も、イザナミ神の御霊が恐ろしい姿で出てこようとしているところを見てイザナギ神に協力したのかも知れない) その後、千曳の岩を挟んでイザナミ神の御霊と最後の別れをしたイザナギ神は、竺紫(つくし)の日向(ひむか)の橘の小門(をど)でみそぎをした。
@shima.sutorouk
@shima.sutorouk 3 жыл бұрын
拝見してます🙇🙏 素晴らしいです🙏 祖父母が、徳島県の阿波村出身で、淡路島へ生き神戸へ👍 血統を感じます🙇 島幸生😁💪🎸
@のだせんいち
@のだせんいち 2 жыл бұрын
ご覧いただきありがとうございます。祖先をたどる良いことですよね
@baba6966
@baba6966 2 жыл бұрын
昔話のヤマンバを思い出します。
@のだせんいち
@のだせんいち 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます
@藤井栄-t6s
@藤井栄-t6s 2 жыл бұрын
阿波橘も古代史上、重要な地ですよね。
@のだせんいち
@のだせんいち 2 жыл бұрын
県南も重要拠点ですね
@のだせんいち
@のだせんいち 10 жыл бұрын
阿波古代史プロジェクト~阿波に広がる古事記の世界~ 第二回 天照大神生まれし阿波の橘 (株)東阿波ケーブルテレビ設立十周年記念番組
@asa01053
@asa01053 3 жыл бұрын
何もないけど、古代の歴史がある!そうだ徳島にいこう!
@のだせんいち
@のだせんいち 2 жыл бұрын
考古学者さん達は先輩と同意見ですからね
@asa01053
@asa01053 2 жыл бұрын
北原さんKZbinrやるようにお願いいたします!
@のだせんいち
@のだせんいち 2 жыл бұрын
北原さんが個人的にKZbinいいですね
@nobsanurawa6405
@nobsanurawa6405 5 жыл бұрын
筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原」天津祝詞(あまつのりと)
@のだせんいち
@のだせんいち 2 жыл бұрын
聴講ありがとうございます。邪馬壹国が徳島ご理解ありがとうございます
@OlegBatov
@OlegBatov Жыл бұрын
筑紫と日向を豪快にすっ飛ばすのは草
@津上しょういち
@津上しょういち 8 жыл бұрын
ここまでリンクしていると、やべな。おい!
@のだせんいち
@のだせんいち 7 жыл бұрын
コメント有り難うございます。 益々増えるとおもいますよろしくお願いします
@大大-e3h
@大大-e3h 4 жыл бұрын
この女の、棒読み、すごいな。
@のだせんいち
@のだせんいち 2 жыл бұрын
最後まで聴講いただきありがとうございます
@鷹の爪団員ジャステス
@鷹の爪団員ジャステス Жыл бұрын
橘は筑紫{九州}の日向{宮崎県}にある
@のだせんいち
@のだせんいち Жыл бұрын
最後までご覧いただき、いつもコメントありがとうございます。柑橘類の「橘」と地名も徳島県にも有りますよ。徳島にお越しくださいね。天岩戸隠れしたときに天宇受売命(アメノウズメノミコト)が踊ったと言われる阿波おどりの起源ご覧ください
@123abc4452
@123abc4452 8 жыл бұрын
古事記の本籍地が四国阿波にあることと、 邪馬台国四国山上説との関係はどうなりますか? 神奈川 Foo
@のだせんいち
@のだせんいち 7 жыл бұрын
コメント有り難うございます。 邪馬臺国と書くそうです
@津上しょういち
@津上しょういち 4 жыл бұрын
私の調べたところによりますと、四国山上説(以下は剣山)と邪馬壹国は、同じですが、卑弥呼の時代とは合いません。 先に、剣山で都市があり、時代が下るにつれて、剣山→神山→徳島市内または、小松島市と都が移って行きます。 後者の徳島市内と小松島市がどちらが先かはまだ、まだわかりませんが、詳しく調べたらわかると思います。 魏倭人伝に出てくる卑弥呼とは、神功皇后の事ではないのかと推測します。 神功皇后は、どういうわけか? 明治天皇に存在を消されましたが、経歴だけはしっかりと残っています。 赤水銀である辰砂の発掘場所は、阿南市の若杉山遺跡からで、徳島市内にある眉山の東側にある城山は、神功皇后の城でした。現在では、蜂須賀の城、徳島城跡で有名ですが、実はずっと昔は天皇の城だったのです。 因みに、赤水銀が重宝されていた理由は、船の防腐剤に仕様されていたためです。 不思議事に、漢字で『かがやく』と変換すると、赫となります。 つまりは赫舟です。 戦勝の舟ともされ、天皇しか乗れない舟のようです。
@maz.k
@maz.k 5 жыл бұрын
内容が素晴らしいだけに、北原さんの滑舌と発音の悪さが残念です。 古事記と言うたびに乞食になっているのが悲しい! 徳島ではそのような発音なのでしょうか? 気になってストーリーに入れない。
@akkiongaiam7885
@akkiongaiam7885 5 жыл бұрын
川原田松美 さん 滑舌と言うよりは、お風邪か何かで鼻が詰まってらっしゃるんだと思いますよ。 蓄膿症の方などに特徴的な発音ですので。
@asa01053
@asa01053 3 жыл бұрын
@@akkiongaiam7885 北原さんの話し方です。イントネーションです!流石に風邪気味ではないですね!
@のだせんいち
@のだせんいち 2 жыл бұрын
maz kさまコメントありがとうございました。チャンネルの登録をさせていただいております
@のだせんいち
@のだせんいち 2 жыл бұрын
akkiongaia m78さまコメントありがとうございました。チャンネルの登録をさせていただいております
@jfem6253
@jfem6253 3 жыл бұрын
この女性のスタンスがわからないわ笑
@のだせんいち
@のだせんいち 3 жыл бұрын
「スタンス」の意味の中でも、「物事に取り組む姿勢」や「立場」という意味がよく使われています。 「基本のスタンス」 「自分のスタンス」 「スタンスの違い」 「スタンスをとる」 ただ「スタンス」の意味である「態度」を使って、「態度が大きい」という意味で「スタンスが大きい」という使われ方はしません。
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
天照大御神生誕の地 阿波岐原をゆく
19:22
のだせんいち
Рет қаралды 37 М.
第49回東京春季創画展 WEB展覧会(概要欄インデックス付き)
34:47
Kyiv and Lviv Under Siege / The Kremlin’s Plan Revealed
12:52
NEXTA Live
Рет қаралды 766 М.
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН