KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
大人になってから分かった発達障害 それでも私たち一生懸命生きています。
25:02
容姿のコンプレックスこんな顔のお母さんじゃイヤだよね
13:48
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Этот бой - Самое большое РАЗОЧАРОВАНИЕ за всю КАРЬЕРУ БУАКАВА!
01:00
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
00:42
大人の発達障害グレーの私は社会の役には立てませんか?
Рет қаралды 29,622
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 584 М.
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Күн бұрын
Пікірлер: 71
@SIJ-e6s
3 жыл бұрын
発達障害があって、苦手があるのに、ここまで頑張れるって、本当にすごいことだと思います!! 保育士という仕事は、給与も少なく、忙しく、ギスギスしやすい職だと感じます。 発達障害だから、というより、よっぽど職場の環境をきちんと吟味しないと、健常者でも辛い思いをすると思います。 どう動いたらいいか、何を優先したらいいかを、上司がきちんと指導してくれるような、余裕のある職場だと良いですよね。 こんなに丁寧に保護者にも接してくださる先生、本当なら素晴らしいことなんじゃないかと思います。 場所による、人間関係による、ということだと思います。 発達障害グレーが迷惑ということではないです。発達障害がなくても迷惑な人っています。 質問者さんの性格に合う場所が見つかって欲しい、そう祈るばかりです。 自分の能力不足に気づいて謙虚にしておられることが素晴らしいです。見守って育ててくださる環境があったらいいなと思います。 気づかず大きな態度で仕事できない人っていますもんね…。
@しーぶー-m3s
3 жыл бұрын
動画見ながらすごく悲しくなりました。 自分も同じだからです。 人間関係怖くて働くのができないでいます。 うまく話せないけど、同じ思いしてる人がいて気持ちすごいわかるなって…
@sakura75381
3 жыл бұрын
自分も発達障害のグレーゾーンです。 相談者さんはとても努力しておられて、凄いと思います。 今は清掃業で働いているけれど、個人的に唯一きちんと出来る、 頻繁に怒られる事もストレスも少なく、今の仕事がやれています。 それ以前の他の仕事は、相談者さんと同じでとても辛かったです…。 仕事が出来なくて嫌われるし、周りも迷惑だったろうなと思います。 相談者さんはコミュ力があるとの事なので、 きっと他に合う職業はあると思います!幸運を祈っています。
@yu_yu0891
3 жыл бұрын
特別支援学校教員です。 近年の教育現場では発達障害のお子さんを支援する制度が以前に比べ整えられてきました。一方で社会へ出てからの大人の方へ対する支援制度や理解はまだまだだなぁとも感じます。 会社や企業というのは営利目的なので、障害枠での就労でない限り、特性理解を求めるのはまだまだ難しいのが現状ですよね。 これは誰にでも言えることですが、発達障害傾向がある方は特に自己理解ができていることが社会に出る上でかなり大切だと思います。自分の得意、不得意を理解した上で自分に合った環境に身を置くということがとにかく大切だと感じます。 相談者さんは自分の得意、不得意をよく理解されているなと感じました。一対一の関わりが得意とのことなので保育に関わるお仕事に復職されるのであれば、集団指導よりも支援が必要なお子さんに個別で関わるような立場やベビーシッターなど個別で密な関わりができるお立場ならばお力が発揮できるのではと感じました。
@ママぱんだ-r5v
3 жыл бұрын
相談者さん、辛い思いもしてきただろうに卑屈にならずに頑張っていて素敵なお人柄だなと思いました! 私も現場で子供と関わる仕事をしています。以前、おそらく発達グレーゾーンだろうなという方と一緒に働いたことがあります。 確かに、一緒に仕事をするのはとても大変でした。大勢の子供たちを見る+その方がミスをしないように配慮したり、できそうな仕事を考えて振り分けたりするなど。。正直、その時は1人で全部やったほうが早いなと思ってしまいました。 自分の仕事もある、子供たちもみないといけないという状況の中で、その方が働きやすいように配慮することは私のキャパではできませんでした。 相談者さんの話を聞いて、私のような人が多いんだろうな、申し訳ないなと思いました。 保育園という場所にこだわらずとも、頑張ってとった保育士の資格をいかせる場もあると思います!応援しています!
@やっちゃん-f5f
3 жыл бұрын
投稿者さんは、本当に立派だと思います!! 必ず自分に合った職場が見つかると思います。 ウチの子が通っている放課後デイサービスは発達障害児の特性に理解のある保育士さんが沢山働かれていますよ⭐️🌟
@ma-lh7go
3 жыл бұрын
私も動画を見ながら放課後デイサービスでの仕事が向いてるんじゃないかなぁと思いました。 努力して得た資格と障害に寄り添える資質の両方が生かせる仕事だと思います。 日中に支援の準備時間がしっかりとれるし、個別対応で少人数の児童生徒に関われるので手紙内容から考えると相談者さんに合っているとおもいます! ぜひ、調べてみてください。
@うーよろしく
3 жыл бұрын
投稿者の方、ひさこさん、コメントの皆さんの言葉 どれも。うんうんって凄く身にしみました。 自分も自分にできること見つけていきたい❗
@さくらひまわり-d9w
3 жыл бұрын
相談者さんの言ってることが、ものすごく、わかる。自分のことかと思った😢保育士でもママでもないけど、同じようなことを思いながら、生きてきました。仕事はしていますが、周りは自分のこと、どういう風に思ってるんだろう?っていうのはすごく気になります。人との距離の取り方、人と接することがすごくこわいです。 ちなみに発達障害の診断は受けたことがありません。(身体障害はありますが)
@m.a.h.8692
3 жыл бұрын
私はADHDとASDのグレーです。 保育職をしてました。 保育は瞬発力。想像力。体力。思考力。共感力。様々な力を使う仕事ですね…。 私もグレーを抱えながら保育に向き合い、何度も失敗して苦しい思いをして、誤解されて…いろんな経験をしてきました。 職場の人間関係はうまくいかなかったけれど、子どもたちには直向きに寄り添った温かな保育ができていたと思います。 子どもたちに携わりたくて、取得した資格ですものね。保育の道に進みたいと願う気持ちはすごく分かります。 でも、子どもたちに携わる仕事って保育士や幼稚園教諭だけではないのも確かです。 色々と模索してみてください。相談者さんの特性に合う職業や職場が見つかりますように。
@na-chancha
3 жыл бұрын
私も発達障害ではないのですがペースがすごくゆっくりで不器用で、私って役立たずだなあって辛く思ってしまうことが多いのでとても共感出来ました。 質問者さん、発達障害を持ってるお母さんのサポートをする、みたいなお仕事があったらぴったりそうじゃないですか? 発達障害があることを公言している(むしろ売りにしている)整理整頓のアドバイザーの方がいらっしゃって、同じ発達障害のある方に大人気というのを聞いたことがあります。 そんな感じで発達障害グレーを逆に強みにして、他の方が仰ってるようにフリーランスのベビーシッター+発達障害のあるお母さんのサポートとかできたら質問者さんの能力を最大限に活かせそうな気がします。 世の中なんでも上手くできる人ばかりじゃないから、できない人に寄りそえる人は社会にとって必要不可欠で、質問者さんはその役割を担える人なんじゃないかと思いました。自分もできないからこそ分かることってたくさんあるし、絶対に社会の邪魔なんかではないです!質問者さん、お手紙聞くだけでも素敵な人なんだろうなと思いました。応援しています🙌
@Ams-47
3 жыл бұрын
相談者に似た姉は、幼稚園の先生を辞めて、工場勤務にしてから、明るくなり人生かわりましたよ!相談者応援してます!!
@ia1154
3 жыл бұрын
お手紙の内容聞いていて、すごく努力されていて真っ直ぐな方なのかなと思いました。 私も病院行ったことはないんですが、小さい頃から集団に馴染めず、ずっと生きづらくて、おそらくグレーです。 学生の頃からそれがわかっていたので、就職は「小さな会社で、信頼できる社長さんの元で働く!」というのを決めていました。 そしてある人の紹介で今の職場(放課後等デイサービス)の社長と知り合い、新卒で働かせてもらうことに。 個別指導を軸にしているので、子どもたちにじっくり向き合えるから私にぴったりだし、何より社長が「一人一人の強みをいかして働く」ことを徹底的に大事にしてるので、自分の得意なことをいかしながら働くことができています。 放課後等デイサービスだったら、保育士の資格があれば職員になれますし、社員自身の特性にも理解ある職場もあるのではないでしょうか。 あとは社長や社員が信頼できる人であれば、働きやすい環境を整えてくれると思います! 学生の時の、日々生きるのが辛かったときのことを思い出しました😭でも理解ある職場に出逢えることでほんとに人生逆転するので、相談謝さまに素敵なご縁がありますように🙏🙏
@ぴよ-r7e
3 жыл бұрын
私は会社の経営をしています。 以前事務員さんの募集で発達障害の方が入社されました。面接では特に問題はなかったのですが、実際仕事をはじめると人間関係や業務においてもミスが多く、教育係が一日中付きっきりでチェックをしないといけない状況が続きました。 入社から数週間後に私が直接相談を受けた際にご本人から「実は発達障害があります」と話してくれました。 面接の時点で伝えてもらえれば、その方の特性にあった仕事をお願いできたかもしれませんし、発達障害である事がわかっていれば対応もしやすかったと思います。またご本人も辛い思いしなくてよかったのでは?と思いました。 申告義務はないですが、雇用側としては面接の際に申告してほしいと思います。結果的にご本人のためにもなると思います。
@user-ns9er5gr5z
3 жыл бұрын
発達障害と言ったら不採用になると思ったのでは無いでしょうか?
@ぴよ-r7e
3 жыл бұрын
@@user-ns9er5gr5z 不採用になる可能性はあると思います。 ただ発達障害を未申告場合は離職率がかなり高いので、申告した上で受け入れてくれる会社を探したほうが長い目で見るとお互いの為だと思っております。
@ninamuller470
2 жыл бұрын
本当はそうしたいのですが中には発達障害者をのけ者にする会社もあり、とても言いづらいです。障害者枠でも発達障害者は常に差別され、面接を、断られたりします。 中には働ける年代であっても生活保護に頼らざるを得ない人もいます。
@みみ-g4k5s
3 жыл бұрын
初めてコメントさせて頂きます。自閉症スペクトラム障害の小4の息子を育てています。この問題本当に凄く難しいなぁと思いました。HISAKOさんが言ってみえたように、障害を持つ子を育てる親としては社会が優しくあってほしいと思うけど、現実は仕事がある程度出来る人じゃないとはじかれる。会社はボランティアではなく、利益がないとやっていけないからというのは、よくわかります。障害について理解がある職場で働くのが、今一番の解決策なんだと思うけど、どんな職業でも障害をもっている人が気持ちよく働ける社会に、いつかなって欲しいと心から思いました。
@谷さえか
3 жыл бұрын
実際の業界には詳しくないので的外れだったらすみません。 この相談者さんは個人とのやり取りには問題なさそうなのであれば、雇用されるという形にこだわらないでみたらいかがですか? フリーランスのベビーシッターとしての働き方なら向いていそうだなとお話聞かせてもらいました。私は利用者としてそういう専用サイトを使っていますが、全部自分一人の大変さはあるのでしょうが、子供を見てくださる先生はとても生き生きされてますよ。
@第二の人生-h2t
3 жыл бұрын
健常者でもやりたい仕事の最低基準の事ができなければ辛い扱いを受けます 努力をしても難しい場合はできる仕事をみつけるしかないのでしょうね・・・ でも自分に合う仕事はあるはず!
@洋子-x4d
2 жыл бұрын
発達障害児の放課後等デイサービスなどでお仕事出来たらいいと思います。 誰よりも同じ障害を持つお子さんの気持ちに寄り添うことができると思いますし、これからの時代は発達障害者も多く生きていくのですから、社会全体が理解を深め共生する時代になるでしょう。 社会も変わらくてはいけないと思います!がんばって下さい。
@恵-x7z3k
3 жыл бұрын
ほんとにしっかりした立派な方ですね。絶対に保育士に合っていると思うし、たくさん癒されたママやお子さんがいらっしゃると思います。 忙しい保育園等では全員に受け入れられなくても、支援センターや、託児所等なら必要とされるのでは、ないかと思います。一人一人とゆっくり向き合え、ママ達の相談にものりながら働く方が合っているように思えます。資格をお持ちですし、子育てに関するコミュニティを作ることもできるのではないでしょうか。あなたを必要としている所は必ずあると思います。
@ともよ-b8m
3 жыл бұрын
とてもわかる… 私は働く人生を諦めて、専業主婦です。
@田中さん-b3s
3 жыл бұрын
わたしも同じです。 働きたいと思いつつ、勇気が出ません。
@皆生華唯
3 жыл бұрын
あざみゆずるさん 働く人生を諦めて、お金を稼がなくても生きて行けるのですか? 私はグレーではないと思いますが、頑張っても上手く定着が出来なくて 諦めたくても無理矢理働かされてます。年齢も中高年になるので、就職をするのが難しいです。出来なくても、諦めてくれる周りがいるって良いですね。 大変で苦しく、苦労するのは分かります。諦めなきゃいけないのだろうか。発達障がいを理由にしちゃうのですか?
@omusubi3908
3 жыл бұрын
@@皆生華唯 オブラートに言うてるけど要は障害を理由に言い訳すんなってことでしょ 見た目は普通でも働けない障害者なんかクソほどいるよそこんとこわかって言ってるのか知らんけどかなり失礼なコメントしてるよ こういうこと平気で言うやついるから働きたくないって思うんやで
@皆生華唯
3 жыл бұрын
@@omusubi3908 さん 私も頑張るから、諦めないで頑張ろうよ❗って事です。 家には発達障がいの息子もいます。頑張っても難しい事は重々、承知です。受け入れてもらえないところには 固執するのは難しいですよ。
@nj-bn9ru
3 жыл бұрын
慎む必要は無いと思います。ただ、職場を選ぶ必要はあると思います。
@ぷるにゃ-z7r
3 жыл бұрын
グレーゾーンの発達障害を持つ主婦です。 息子も療育に通ってます。 仕事も転職多すぎで最後を介護福祉士に落ちつきました。 この仕事も最初の1〜2年間はダメダメ過ぎて毎日怒られてました。 毎日辛かったけど働く意欲の方が勝って続いてました。 母にも支えられてました。 3年目から自分の得意が少しずつ見えてきました。でも叱られてました。 怒りやすい傲慢な利用者と話すのもいつの間にか得意でした(笑) 7年同じ施設で働けたのは周りの支援や叱咤があったからだと思います。 それまでは転職5回で最長でも一年半、クビも切られた事があります。 でも働きたかった。 ダメダメの経験値でも何も分からなかった自分を少しずつ助けてくれると思います。 今は幼稚園の間だけ短時間施設勤務してますがあの辛い時期が嘘のように重宝してくれて有り難いです。 息子は今後どうなるか分かりませんが母のように拠り所になれたらな、と思います。
@lilibela5481
3 жыл бұрын
いつも動画で楽しく勉強させて頂いてます♪ 今回の動画を拝見させて頂いて、まるで自分の話のように感じました。 私も最近まで看護師として働いていました。しかし臨機応変に迅速な対応を求められる看護師の仕事に上手く適応できず、ストレスを溜めてしまい仕事を辞めて専業主婦をしています。 仕事のこともそうですし、今までの自分の感じてきた生き辛さから発達障害を疑い先日心理検査を受けたばかりです。 結果はギリギリグレーにかからない健常者でした。発達障害は無いと言われホッとしたのと、じゃあこれからどうしていけばいいんだと言うモヤモヤした複雑な気持ちでした。 他の人よりも苦手なことが多い自分の性格を、発達障害ではなく個性として受け入れていくのもとても難しいです。それならいっそのこと、発達障害があるから、その傾向を元に今後のことを考えていこうと言われた方がマシだったと思ってしまいます。 苦労してとった看護師の資格を活かせない自分に情けなさもあり、他の人みたいにしっかり自立して働いてみたいと思ってしまいます。 自分に合った働き方を模索中ですがなかなか難しいことですね。
@皆生華唯
3 жыл бұрын
私も似たようなところがあるのですが、多分 ギリギリ健常者な気がします。 専業主婦をしたくても、させてもらえません。どんなに苦手でも、どんなに「働くのが苦手」と伝えても、『働かなくて良いなら働きたくないわ』とか言われた事もあるし、理解してもらえない。 専業主婦が出来るなら、もっと楽に生きてると思う。
@うさ桃
3 жыл бұрын
こんなことを言ったらいけないかな..? 小さい頃、親から『立派になりなさい』『役に立ちなさい』とか言われて育ったけれど。その教育は決して間違えてないと思うけど..。 必ずしも立派な人間になる必要あるのかな..?必ずしも人の役に立たなければいけないのかな..? 立派とは?役に立つとは?どういうことなんだろうか....。 その基準てなに?って、最近強く思う。 苦労と努力の辛さを知ってらっしゃるだけでもう人として充分だと思います。本当に。
@あおむし-h8t
3 жыл бұрын
質問者様のお気持ち痛いほどわかります。 私も小さい頃から周りの子ができることがなかなかできず大変苦労してきました。 今でも本当になんで私はこんなにできないの?って思うことがたくさんあります。 質問者様はとても丁寧な文章をお手紙に収められていてすごいなと思います!! 私は字もすごく下手くそで幼稚園の連絡帳も旦那に書いてもらっています。
@Kimuchi_channel
Сағат бұрын
この話聞いてて、まるで私?と思いました。 実際、私は診断は受けてないですがおそらく発達障害があると思ってます。 ずっと生きづらさを感じてきて、仕事で適応障害になって退職しました。 今は生後9ヶ月の子供を育てており、いつかは元の仕事に復帰したいなと思ってますが、諦めた方がいいのかなと思ってて辛いです。
@メグ-i5m
4 ай бұрын
凄く努力家だし、保護者の話しを親身になって聞くことができるとはとても魅力的な方だと思います。 保育士だって得意不得意あるのだからそれぞれの長所活かしてお互いに足りないところを補い合えば良いし、助けて貰った時に感謝の気持ちを忘れないようにすればいいだけだし。 というか、保育園って子どもを見ておくだけではなく保護者支援も保育園の役割なんですが。 お手紙送られた方の働いていた職場環境が悪かっただけかと💦
@深津里紗
3 жыл бұрын
相談者さんの気持ちわかります、、、、。 社会人2年目ですが辛いです。
@アールグレイ-h5p
3 жыл бұрын
相談者さんの気持ちが物凄く分かります。私も検査はしてませんがグレーゾーンだと思われる者です。手の掛かる息子を育てるうちに発達障害の勉強を初め、すればするほど息子より自分の方が当てはまる事ばかりで💦ショックなのと同時に息子は自分の経験から自己肯定感高くなるように沢山良いところを誉めてあげようと日々意識してはいるものの言い過ぎてしまったりで反省しながらも今は専業で子育て頑張ってます👊✨ 質問者さんは保育士さんの資格を努力して取られたということで尊敬します☺️そんな努力家で素敵な質問者さんならきっと良い場所が見つかると思います。ぜひ焦らずゆっくり探してみてください!
@よっしぃよっしぃ-x1u
3 жыл бұрын
私とほぼ同じ境遇で驚きました。発達障害とてんかん持ち元保育士で一児の母です。私も全てにおいて一生懸命しても人一倍時間がかかって「あなたは何が出来るの?」と馬鹿にされ陰では職員同士に『○○さんはハサミの使い方幼稚園児より下手くそ』『見て、あんな事してるわ』と言われもうやっていけなくなりました。私が【仕事って楽しい】と思えるようになったのは職業を変えた事も大きかったです。一生懸命努力されて保育士になられたのかもしれないけど、この世の中は保育士という仕事しかない訳じゃないですよ。
@おはex
3 жыл бұрын
ADHDグレーです。質問者さまのお気持ちすごくよくわかります😭 私は違う仕事をするよりも違った環境で保育士資格を活かせる仕事をされたらいいんじゃないかと思いました。 園にがっつり務めるんじゃなくて、子育て支援センターの見守り兼相談員の先生とか短時間でされてる方もいらっしゃいましたし、子育て関連のNPO法人やボランティアで、小さいお子さんのいるお宅にお手伝いに行くような仕事もあります。 直接お子さんをみるだけでなく、同じような特性を持ったお子さんの親御さんに向けて情報発信する、とかもありかなと思います。立派に大人になって保育の資格も取って、社会貢献したいって思っていらっしゃる姿を見たら、勇気づけられそうですよね😊社会貢献もいろんな形があると思いますよ〜。 勝手ながら、本当に応援したいと思いました😆私も頑張ろうって思えます💪
@shimonkuromitu
3 жыл бұрын
相談者さんにすごく共感します!私は受診していませんが、発達障害かな?と感じる事がすごく多いです。今、看護学生をしていますが集団生活が苦手で孤立しがちです。働きだしたら、と思うとすごく不安です。身の丈に合ってない仕事なのかも、、😭
@as-lu9wi
3 жыл бұрын
ADHDなら、確かに空気は読めないけど、人よりズバ抜けて何か得意なことがあるんじゃないでしょうか?その面を生かせて、かつ子供やママに携われる仕事があると良いですね。 新人さんを気にかけてあげられる優しさもお持ちですし、1体1のコミュニケーションなら得意なのであれば、産前産後サポート事業とか向いてそうだなと思いました。もし自分が利用者だったら、サポートセンターに上の子のお守りを頼んだ時に来てくれる人が保育士の資格持ちだったらめちゃくちゃ安心すると思います。 無理に企業に属そうとせず、開業しちゃうのもアリなのでは? 応援してます!
@唐木恵美
3 жыл бұрын
わたしも発達障害(知的障害)ですが。なにも気にせずに頑張り努力で切り抜けてます。障害の気持ち分かります!長男は多動もちの自閉スペクトラムで次男はまだ生後3ヶ月前後、シングルマザーで子育てしてますよ。私だって生きてればいろいろありますよ。でも毎日、一生懸命です。子育ても家事も仕事も必死に命かけて遣ってるつもりです!二人の子供の為にも葛藤しながらも精一杯生きながら負けずに弱音もはかずに踏ん張ってます。もちろん。こんな私でも心ないこというバカ人間達も周囲に居たりもします。いい人も見方も大切な方々もたくさん居ます。いろいろあるけど、私は、今を凄く幸せに感じます。生きてくことに負けないで。
@ako3love
3 жыл бұрын
業界に詳しくないですが、保育士は対象児の年齢層も広く認可の大きい園だと余裕ないかなと思います。3歳児までの小規模園や認可外の小さい保育所などなら特性を話した上で個々に寄り添える能力が活きる気がしました。病児保育や一時保育なども対応は毎回変わりますが、一人に集中出来るかなと思います。 発達障害ない大人でもこの職場が合わないなどで適応障害や鬱になる人は沢山います。自分に合う職場を探すことは誰しも大切だと感じています。グレーの場合障害者雇用枠が取れないのかなと思い、より辛い部分もあると思いますが、お手紙聞いた分には社会の役に立てる方だと思いましたよ!
@まきこ-z9w
3 жыл бұрын
わたしも不器用だけど、職場の人がゆっくりやろうね、ひとそれぞれだからといってくれる。 ありがたいよね、、、でも認められたいとは思うし仕事はつらい。
@ninamuller470
2 жыл бұрын
私も最初は看護師になる夢がありましたが、実習でうまく行かず、断念。その後、接客業、医療事務、商品開発補助、色々な仕事に挑戦したが、空気が読めないせいか、よく周りに起こられてました。ミスも頻繁にあり、ある日adhdについて知り、心療内科に駆け込みadhdの疑いが出ました。 調理補助の仕事で落ち着き、調理師免許も取得でき、経験を活かして病院の調理補助もしましたがマルチタスクができず、クビになり、今はスーパーで仕事してますがやはり周りをイラつかせているみたいで影で悪口言われます。自分の居場所がどこにあるのかわからない位、発達障害を持つことは辛いことです。努力しても改善はできず、ありのままの自分を受け入れるしかないかもしれません。
@斗快-m2s
3 жыл бұрын
お手紙の文面から、凄く頭が良い方なんだと感じました!私は診断されたわけではないですが、何か精神的な病気を持っているのでは?と日々思っています。2歳の息子にイライラして怒鳴ったり、叩いてしまうこともあります😭 相談者さんは、せっかく苦労して取得した資格だし、なにより好きなお仕事なんだと思いますが、子供を育てるプロなので、ご自身のお子様に知識と経験を生かして接することができるという素晴らしさがあると思います(^^) 保育士さんという資格をお子様に還元?してあげたらいかがでしょうか? 偉そうにすみません😭 違うお仕事をされて、将来的には、ご自身の保育園を作るという夢も素敵だと思います(^^)✨
@ねこみうどん
3 жыл бұрын
私は発達障害ASDがあり 現在障害者雇用で働いています。 しかし以前は一般雇用で接客業店長をしていたので 色々配慮されるのが逆に悲しくなります。 「今まで出来てたのに」「障害者になったんだな」と 職場次第でだいぶ左右されると思います。
@kuru260
3 жыл бұрын
吃音を持つ25歳、社会人です。吃音も一応発達障害に区分けされ、吃音の不安から不安障害を発症し新卒では内定を何とかもらい一般雇用で働いていましたが、辛くしんどく、そんな自分をまた嫌ってしまい心療内科にかよい障害者手帳をいただき、今は障害者雇用で勤務しています。また、私もその他のところでおそらくグレーの人間です。障害者雇用だからといって全てがクリアになるかといえばそうではなく(企業による)心身の状態は悪化の一途を辿っている最中です。自分に何が合うのかどうやったら社会に適応して馴染めるのか、、、私も頑張ります。
@Kana.miichan
3 жыл бұрын
お気持ち痛い程分かります😭 コメント編集しました🙇♀️ 私は最近、検査で自閉症スペクトラムのグレーゾーンだと分かりました。 役に立ちたいのに、他の人のように臨機応変に動けない自分が情けなくて💦若い頃から仕事遅くて、色々あって転職の繰り返し。 3歳娘のシングルマザーで、数ヶ月前に鬱が悪化して、また退職😰 まずは心を回復して、自分に合う働き方を私も探してます🌈✨ 今は、貴重なお子さんとの時間を楽しんでくださいね🏠また落ち着いてから、自分に合ったお仕事に辿り着けるよう祈っています😊⭐️
@ノーブル-r6u
3 жыл бұрын
現在0歳児を育てながら、障害者枠(ADHD、ASD)で転職活動しているので、相談者様にすごく共感しました。大学院も出て、一般枠で専門職をしていましたが、転職においては無用の長物となっています。テレビなどで、「先行きの見えない未来は、他の人にはないアイディアが大事」みたいな話しが出たりしますが、それは健常者が持つ基本的なコミュニケーション能力等あった上での話しなんですよね…。基本的スキルが無ければ、抜きん出たスキルは活かされないのだな、と最近身に染みて感じます。障害者枠も、他の障害と比べ、募集はとても少ないので、世の中に必要とされてない感を味わうのには十分過ぎるほどです。ついでに、精神疾患があると、病気しやすいのと、治りにくいのか、私は最近人の役に立つどころか、自分の世話もできていません。ただ、すごく高度な事が出来ないと、人に感謝される(お金が沢山貰える)事が出来なくなっている、この御時世、健常者だとしても、明日は我が身だと思うので、障害者だからと悲観せず、現実的に出来る事を探して行こうと思いました。
@如月りあみつ
3 жыл бұрын
特性にもよるけど一般では難しい人が多いのが現状ですね。今は一般では一定数障害もってる人を雇うかお金払わないといけなくて(ある程度大きくなれば)そこでは、身体障害の人が重宝されるそうでそういう本音も辛い…。 軽度知的と発達がある私は今A型で働いています。給料は半日パートですが、配慮はしてもらえるけど基本一般に近い作業やから社会や人と関わりたいならA型っていう選択肢もあったらいいんじゃないかなと思う 健常者の本音がみえる時は悲しくなりますね。 私のおばも立ち止まって凝視してるような自閉的な人をみて 気持ち悪いなぁ〜笑あの人変な人だからどっか行って欲しい、姪のギャン泣き?をみて暗になんか(障害が)あるんじゃないの的な雰囲気でいわれ あなたの身近にいるのに、子供の前でそういうこというな、思ってもいうな、私のこともそう思ってるのか…とすごく悲しくなりました。 苦しくて悲しくて寝込みました。
@mayupon_mother
3 жыл бұрын
私の子どもはADHDです。おそらく遺伝してると思います。病院へ通院してるとき主治医から言われたのは、さっき専門学校に通ってるお兄ちゃん挨拶しに来たんだ。その人公務員合格したんだって だからさ絶望しちゃダメよお母さん これから一緒に学校と連携しながら頑張ろうって言われました。
@大福丸2号
3 жыл бұрын
綺麗事だけでは現場はやっていけないって言うのは分かるのですがどうしても悲しくなってしまいます😭
@c7887h
3 жыл бұрын
私の主人がグレーゾーンだと思います。 付き合ってたとき、結婚してからも全く分からなかったですが子供が産まれて色々と疑問に思うことが。 最初は産後クライシス、産後うつと思っていたんですが症状がだんだん酷くなってきて心療内科でお世話になることがありました。 通院を重ねていくうちに産後や環境の変化も関係あるけどカサンドラ症候群と言われました。 グレーゾーン、発達障害の方をパートナーに持つのは本当に辛いししんどいこともたくさんありました。 けど色んな意味で相手に期待せず、相手の特性を理解したらだいぶ楽になりました。
@あや夏目
3 жыл бұрын
大人の発達障害を迷惑と言える人の気持ち、私は分かりません。 そういう人を批判しているのではなく、普通に理解できません。 それが大半だと言うのであれば、私こそ社会府適合者なのかもしれないと思いました。
@豆-x7v
3 жыл бұрын
保育士の経験を活かして ベビーシッターなどのお仕事はいかがでしょうか ? 元保育士さんが結婚し子供を持ち、 ベビーシッターとして働いて仕事されてる方がいらっしゃいます。 子供が病気になった時も仕事をお休みできるので働きやすいとおっしゃってましたよ。
@丸山宏美-x5v
3 жыл бұрын
ベビーシッターはどうかしら。とても喜ばれると思います。我が家もシッターさんや家事代行さん数名お世話になっていますが個人と個人のやりとりなので職場で働くストレスはないと思います。
@heyoco_chan
3 жыл бұрын
私もADHDの傾向が強い、でも程度としてはグレーの人間です。 生来のポンコツっぷりを人より高いIQでカバーしていたせいで、学歴もそこそこあり、大人になって働き始めるまで誰も気づいてくれませんでした😅 幸い大企業のペーペーとして働いてるので結婚妊娠出産も経てもなお続けてられてますが、正確さを求められる仕事なのでケアレスといえどミスが続くとしんどいものがあり、自分の特性を伝えて理解を得たい、でも昇格も控えてるし...と職場へのカミングアウトに悩んでいます。 私自身、これを話してどうしたいのかが分かりません。 とにかく今しんどいことから抜けたい一心でしかなく。 正直発達障害持ちでも、環境の差、本人の能力差によって生きやすさって全然違うと思います。 どうしても発達に凸凹があるので、仕事にも向き不向きがあり、特に保育士さんはマルチタスク、柔軟性が必要、子供の命を預かる仕事ということで、正直向いてるとは言えないかと思います。 承認欲を満たしたいことを第一優先とするなら、もっと自分に向いてる仕事を探した方が生きるの楽しくなるのかなーと思いました。
@かんとす-x2c
3 жыл бұрын
まずは短時間パートで医者に向いてると打診された職種についてみてはどうでしょうか?それでそこでデキるようになってから、保育補助のパート、保育士と経験を重ねられてはどうですか?生き急がず、社会人は60歳までありますから、長期的視点を持ってみてはどうでしょうか?
@ぺーたあや
3 жыл бұрын
うーん、、保育士は諦めたとして、 adhdはグレーなので発達障害と伝えてそういった枠で就活をするわけではないですよね。面接で特性の事を正直に言って雇ってもらえるとも思えませんし 営業や販売等の職種についても、結局は完全単独プレーではなくチームでの仕事にはなる事が多いので、やっぱりぶつかる壁は同じだと思います。 集団で空気に沿わない行動をして陰口をいわれ弾かれてしまい結局同じ結果になるのでは。 あまり職場社会で空気を読む必要のないような、なにか技術的な手に職を身につけるとかですかね。。それでも実際に働いてみないとうまくできる仕事かどうかはやってみないとわからないという所が難しいですね。。 派遣社員として色々な企業で働いてみるとかどうでしょうか?子持ちでもひと段落すれば受け入れてくれる企業は沢山あります。
@wakana38
3 жыл бұрын
娘が発達障害あります。 高校生なのですが将来は保育士になりたいそうです。 グレーとは言え保護者の立場に立った時両者物凄く不安じゃないですか?私の娘が他所のお子様をケガさせた…と考えたら保育士は心から応援はできません。対応は子どもだけではないですよね? 好きな仕事をさせてあげたいけど人様の命を預かる仕事は不安です
@工藤ゆか-t5g
3 жыл бұрын
ベビーシッターさんとかなら向いてるような気がするけどなー?お母さんも話し相手になってほしいやろうし、、、どうなんやろう🤔?
@星流-n8w
3 жыл бұрын
うちの子もADHD だけどやっぱり集団行動や人ごみがダメだよ‼ 本当に他の人より何倍も努力しないと何も出来ない子だけど友達とも 仲良く遊んだりしていじめには あってないからそこだけは安心出来てる。
@dot86gtr34
3 жыл бұрын
社会に出れてるなら発達障害は個性 ってADHDの子が言ってたな。
25:02
大人になってから分かった発達障害 それでも私たち一生懸命生きています。
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 52 М.
13:48
容姿のコンプレックスこんな顔のお母さんじゃイヤだよね
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 58 М.
00:40
黑天使被操控了#short #angel #clown
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
01:00
Этот бой - Самое большое РАЗОЧАРОВАНИЕ за всю КАРЬЕРУ БУАКАВА!
БЕЗУМНЫЙ СПОРТ
Рет қаралды 2 МЛН
00:15
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
00:42
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
Daniel LaBelle
Рет қаралды 150 МЛН
26:03
【ADHD】大人の発達障害これが社会の現実です。
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 121 М.
20:02
精神障害を抱えた私 産むか産まないかでずっと悩んでいます
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 56 М.
12:51
【発達障害】発達障害グレーゾーンについて、説明します(音声修正Ver)【精神科医・益田裕介/早稲田メンタルクリニック】
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 43 М.
20:30
大人になった娘と実母の関係 (お手紙シリーズ)
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 89 М.
10:56
【大人の発達障害】大人になって診断…発達障害 「多くの人に知ってもらいたい」ある女性の挑戦
KRY山口放送ニュース公式チャンネル
Рет қаралды 117 М.
9:25
【発達障害】発達障害グレーゾーンとは?目立つ特徴5つ【精神科医が9.5分で説明】ADHD|ASD|自閉症スペクトラム
こころ診療所チャンネル【精神科医が心療内科・精神科を解説】
Рет қаралды 3,3 М.
20:24
【公開Web相談】妊娠4ヶ月メンタルの薬を内服中、赤ちゃんへの影響が気になります。
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 31 М.
25:09
発達障害児の母 大変=不幸ではないで!
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 79 М.
11:21
【深刻…】発達障害グレーゾーンが抱える生きづらさ!2つの理由
発達の森
Рет қаралды 89 М.
13:39
第二部各論 第2章3節 自殺はなぜ止めるべきか? 死んだ方がマシとは異常か? #希死念慮
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 327 М.
00:40
黑天使被操控了#short #angel #clown
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН