KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
巨大ショッピングセンター 都道府県ランキング
6:28
【1位との差は?】各都道府県の人口2位の都市をまとめました。(日本地理)
11:20
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人 #佐助
00:20
VIP ACCESS
00:47
We Attempted The Impossible 😱
00:54
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
00:42
都道府県 百貨店売上ランキング
Рет қаралды 429,173
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 1,1 М.
瑞鶴
Күн бұрын
Пікірлер: 742
@イリスレギオン
5 жыл бұрын
熊本鶴屋と鹿児島山形屋は地方都市なのに何気に凄いと思ふ😘
@快速アクティー-w6h
5 жыл бұрын
神田力生 鶴屋と山形屋は老舗百貨店ですから。
@tororo321
5 жыл бұрын
努力が有りそれが結実した結果が老舗、老舗だから良い訳じゃない。
@crafttf2737
4 жыл бұрын
鶴屋は近くに大型ショッピングモールができても、何食わぬ顔でふてぶてしく一等地に居座ってるので、まさに王者の貫禄。あと熊本は地方都市だが、日本で十一番目に大きい都市圏を持ってるから、鶴屋があの順位は納得。
@がららにょろろ
4 жыл бұрын
山形屋さんにはいったことがありませんが、 鶴屋さんは風格のあるデパートでしたね。 熊本に縁のない人間でも、 もう一目みて「ここなら大丈夫」という 信頼を寄せられるようなお店だった事を覚えています。 それが老舗の風格なんでしょうね
@しゅう-h7d
4 жыл бұрын
旅行客も貢献してるし
@sumeramikoto100
6 жыл бұрын
百貨店創業者の出身地 高島屋 → 滋賀 大丸 → 滋賀 西武 → 滋賀 東急 → 滋賀 伊勢丹 → 三重 三越 → 三重
@周也100
6 жыл бұрын
面白い
@シナモンロール-y2z
6 жыл бұрын
西武大津店は虫の息
@伊藤博文-r6e
6 жыл бұрын
ジャスコ→三重
@dutrium
6 жыл бұрын
三越(三井越前屋)→滋賀
@giantnioinoba2023
6 жыл бұрын
滋賀もとい近江商人の心意気、三方よし「売り手よし、買い手よし、世間よし」が、 商いの基本です。三重も近江・大坂と並ぶ、伊勢商人が基盤。
@giarnep1269
6 жыл бұрын
京都高島屋と鹿児島山形屋の外観がすげー好みだわ。
@さだゆー-u4h
5 жыл бұрын
百貨店てなんか興奮するんよな。店内の雰囲気というか構造というか
@susuchannel7262
4 жыл бұрын
それ。
@syu-du3qu
3 жыл бұрын
イオンモールじゃワクワクしないんだよね
@来日ピスタチオ
2 жыл бұрын
冷房ガンガンだしな
@ナカムラカズキ-c1z
6 жыл бұрын
鹿児島の山形屋いい雰囲気
@TS-sp6he
6 жыл бұрын
関西人としては風格は圧倒的に阪急うめだ百貨店が凄いけど、ケーキとか惣菜とか意外と阪神百貨店の方が揃いがよかったりもする。
@hiromi5003
4 жыл бұрын
阪急は惣菜とか食料品よりかはブランド品よりだよね(多分)
@77shuttle68
4 жыл бұрын
大阪の百貨店で風格なら高島屋か大丸ではなかろうか。
@Agedashidoufu_chan
4 жыл бұрын
関西圏で語るなら風格なら高島屋、大丸だと思います 阪急、阪神百貨店ももちろんいい百貨店ですけどね
@TheHisshy
4 жыл бұрын
私も阪急百貨店の風格はちょっと別格だと思いますねぇ。 大丸は梅田も八重洲も札幌も似たような雰囲気ですが、あの阪急梅田駅から続くヨーロッパのターミナル駅のような風格はちょっと他の百貨店にはない気がします。 ...その割に、ちょっとメインルートからそれると新梅田食堂街なんてのもあって、それもまた大阪らしい、と思ったりもしますがw
@むぎ茶-l1j
4 жыл бұрын
阪急は上流的で阪神は庶民的だよ。確かに食料品は阪神の方がいいね。
@imachan6723
6 жыл бұрын
宮崎山形屋は意外に儲かってるんだな…笑 ビリかもしれないと思ってた笑 それにしても鹿児島の山形屋はすごいな!
@kobe1234555abcd
7 жыл бұрын
個人的に、鹿児島の山形屋と、熊本の鶴屋はすごいと思う。 鶴屋はすごく広くて近代的。デパ地下は首都圏とも引きを取らない。山形屋は歴史を感じさせるあの高級感。その中にも大食堂という昭和の庶民の文化も残っている。2つに共通しているのは、とにかく賑わって活気もあるし、街の人々がその存在に誇りを持ってることかな。
@making296
7 жыл бұрын
kobe1234555abcd 座せよ勢時点で星です産院3歳で時以降?赤十字、知りたいので☀セイノーのさ勢誠二戦力さんで施33333週間を製作所はキヤノンですよ☀様❗勢勢星を?33333台三ノ宮ないか勢時点で赤十字について脊座せ‼三田君誠二座せば☀せ自薦していて❗竸畆セサ畆星にせせら笑い施世背勢勢せせさせさせセサせせら笑いだったかな竸させ脊さ勢竸畆に世背。瀬是々非々畆333333333さセサにさ
@hiro009able
6 жыл бұрын
鶴屋は雰囲気嫌いではないですが、やや値段高めなのと、地下は狭いですね。福岡の岩田屋行って広いのにびっくりしました(・・
@FSch.
6 жыл бұрын
ライバルの状況も各都市で違うので、最高売上店だけで比べるのは微妙かもしれない。 熊本や鹿児島は競合店が少なかったり弱小だったりするのでは?
@kしん-h6v
6 жыл бұрын
Fukuokasimin お前は馬鹿か!
@ぴおみず
6 жыл бұрын
Fukuokasimin 鹿児島はイオン(元ダイエー)やアミュ、マルヤもありますよ、少なくとも アミュ 264.9億円(2017年度、JR九州より) マルヤとかイオンとかは山形屋の半分以上は稼いでますし、それに今はなきタカプラもありますし、 これらは百貨店ではありませんが、きちんと競合店もあります、鹿児島については。 (薩摩隼人の喚き)
@otchokochoi
5 жыл бұрын
愛媛が経済系のランキングで10位台に入るなんてなかなかない、すごいぞ伊予鉄高島屋!
@松賢-e3g
4 жыл бұрын
高松三越がしょぼく見える 四国なのに上位の伊予鉄高島屋 鉄道 観覧車 今どきない組み合わせ
@小野勝則-o6m
10 ай бұрын
@@松賢-e3g すんません! その香川県の奴やけど、三越の包装紙のデザイン発案が香川県出身で、香川県は百貨店よか郊外量販店に! 香川県をバカにすな⏳!
@FF-fh9zb
6 жыл бұрын
旧五大都市+東京は強いねー。神戸や京都も、その地域では中心の福岡や札幌より全然売上高いんやなー
@hitoshi11-tt
5 жыл бұрын
関西は百貨店の街だから根強い人気だよね。
@nhatbanirasshai4617
5 жыл бұрын
福岡と札幌には背後に抱える都市圏がないからね。神戸には阪神間の諸都市や播磨地区を合わせてかなりの人口、京都も滋賀を従えてるからね。 総数の人口も絶対数で多い。
@RRrico0625
4 жыл бұрын
京都は府内3位までならこのランキングのTOP10に食い込めるからなぁ。良くも悪くも百貨店が強い。
@一ヘンタイ通りすがりの
4 жыл бұрын
京都色んな百貨店の創業地だからね。
@harebareto
5 жыл бұрын
百貨店の不振がこれだけ言われてるのに、現在も全都道府県に百貨店があるのが意外でした。
@カメ吉-b8w
5 жыл бұрын
3:09徳島県のそごう徳島店は閉店がきまり、日本で唯一百貨店の無い県になります。
@赤羽に行かないレッドウィング227
5 жыл бұрын
高島屋の整理対象店舗に岐阜店が入ってしまった 岐阜県もやばい
@二階堂碧-s9e
5 жыл бұрын
46位山形県大沼百貨店は破産で閉店となる可能性が高そうです。徳島よりも早くに百貨店のない県になりそうですね
@あだs-t1k
4 жыл бұрын
二階堂碧 大沼無くなってしまいましたね...
@紅茶をのむ楽器
5 жыл бұрын
相変わらずやけど1位と2位がずば抜けてるな
@テム魔
5 жыл бұрын
BGM最高! 幸せな気分になりました。
@オクタマ
6 жыл бұрын
結構地方の独自の百貨店が健闘しているんだね
@megu2591
3 жыл бұрын
百貨店が少ないから、そこに集中するしね。
@けむしまる
6 жыл бұрын
鶴屋は郷土の誇り。
@kしん-h6v
6 жыл бұрын
けむしまる なんもないじゃん
@ハルさん-d3s
6 жыл бұрын
失礼だけど熊本に負けると思わなかったby広島県民
@kしん-h6v
6 жыл бұрын
Fukuokasimin 鏡見ろの意味が分からんがwww何言ってんの田舎者
@牧野鞘丸
4 жыл бұрын
田舎モン同士揉めるなよ
@bk_keur
5 жыл бұрын
地方百貨店において、こんなイメージ 年商200億超え: その市が県全域からの集客力を持つ 年商300億超え: 百貨店で買物をする&紙袋を持つことが、その県内で一種のステータスになる
@77shuttle68
4 жыл бұрын
このコメントで上野百貨店を思い出す栃木民はきっといるはず
@山口線Suica
3 жыл бұрын
@@77shuttle68 俺だよ❗️二荒山神社すぐそばにあり大田原移転まではよく通っていました😃宇都宮では長い歴史に彩られましたが移転後はわずか1年8ヶ月で消滅😢ちな今は東武百貨店になり2022/9/6開店20周年を迎えます❗️
@ちんあなご-j3x
2 жыл бұрын
19位のトキハがギリ300億圏内ですが、確かに大分県内での存在感は絶大で、ひまわりの紙袋もステータスです。大分県内ではトキハ以外に選択肢がないのが要因かと。
@toki_oitay203
6 жыл бұрын
トキワは19位か。 大分人なら誰もが愛してる。 これからも頑張ってほしい。
@soratakada1468
5 жыл бұрын
Toki_o itay パークプレイスとゆめタウンに負けずに頑張って!
@ちんあなご-j3x
2 жыл бұрын
系列スーパー含め他県進出には目もくれず、大分県内だけに根を張る地場デパートぶりも好きです。
@EF65PF1
6 жыл бұрын
4位からの額の上がり方がハンパない
@ys11propjet
5 жыл бұрын
「各都道府県で『一番売上の高い』百貨店」と言っているのに、「髙島屋大阪店が抜けている」とかぬかしている奴、日本語が理解できないのかねぇ?
@林修一-i3w
6 жыл бұрын
5位から3位の京都、愛知、神奈川は全て高島屋がトップでも高島屋の本社・本店は大阪難波
@tororo321
5 жыл бұрын
名古屋高島屋は会社としては高島屋じゃないから本店は名古屋。
@キクゾウさん
7 жыл бұрын
新宿伊勢丹は三越伊勢丹全店舗の外商を上乗せした売上なので実質の店舗売上は阪急うめだとそこまで差がない
@リズム馬鹿
6 жыл бұрын
で、でた大阪民が東京に対抗してる図
@いーちゃん-d9r
6 жыл бұрын
@@リズム馬鹿 知識がないって可哀相
@リズム馬鹿
6 жыл бұрын
c ab それな
@アカマチ
5 жыл бұрын
@@リズム馬鹿 この主のコメは事実かもしれんけど、あんたの言ってることも分かる
@ニュースE
5 жыл бұрын
@@リズム馬鹿 お前のほうが知識ないガキで草
@2787-e1t
4 жыл бұрын
山形屋の建物風情があって良いなあ
@さくらさくら-u4d
6 жыл бұрын
東京、大阪だけがダントツだな
@yamato_samurai_xx
5 жыл бұрын
BGMがSFCシムシティのアレンジで、順位の上昇とともにVILLAGE→TOWN→METROPLOIS→MEGAROPOLISと発達した都市のBGMに変わっていくのが、レトロゲーマーの心を何ともワクワクさせてくれる(❃´◡`❃)♪
@wonderful-people
5 жыл бұрын
大沼破綻しちゃいましたね…残念。
@aha8829
2 жыл бұрын
百貨店のない見になってしまった
@m.8571yama
5 жыл бұрын
関東、関西、西日本とたくさんのデパートさんに世話(取引)なりました。 昭和~バブルまで勢いあった時代も知ってます。 離合集散、大変な時代となり、必死に生き延びる為に涙のリストラも聞きました。 こんな時代ですがどうかがんばってください!
@deko123
5 жыл бұрын
鶴屋、大健闘だな。
@しろ-r4i
5 жыл бұрын
トップ2がずば抜けてるな
@夜綺麗
6 жыл бұрын
新宿と梅田最強説
@人見知り野獣先輩
6 жыл бұрын
世界に誇る東と西の大都会だからね。
@kawasaki155
5 жыл бұрын
家電量販店なら ヨドバシ梅田店がダントツ1位
@kawasaki155
5 жыл бұрын
2 2 東京大阪京都は明治初期に重要地域として府になった その他の県の神奈川みたいな田舎 東京の金魚のフンだろ 大阪より面積が大きいだけ 人口密度は田舎神奈川より多い 大阪府 日本でG20サミットが 開催できるのも高級ホテルがある東京と大阪だけ 三流ホテルしかない神奈川なんかムリムリ
@kawasaki155
5 жыл бұрын
2 2 雑魚浜民 必死だな 連投 ご苦労!
@kawasaki155
5 жыл бұрын
H KT しかも東京の金魚フン 雑魚浜民のニートが自慢してる高島屋の本店は大阪 大阪の百貨店だし 雑魚浜民はもっと高島屋て買い物しろよ!雑魚浜で自慢できるのは曙町ぐらいだろ(笑)
@サワ伊藤
5 жыл бұрын
何でもいい人には関係ない所だけど、百貨店て本当に品質の良いものしか扱わないから、手にした時いい気分になれます。それに想像より価格もピンキリだから、 自分に合った物をチョイスすればいいだけの事です。
@テム魔
5 жыл бұрын
阪急うめだ本店の目の前には阪神本店と大丸があるのに強い
@lenonf2224
4 жыл бұрын
少し前には伊勢丹(現ルクア)もありましたもんね。
@テム魔
4 жыл бұрын
西宮市民 伊勢丹が一瞬で撤退しましたもんね。
@georgesnagaoka4756
4 жыл бұрын
@@来日ピスタチオ そしてジョーシン以外の家電チェーン店は消滅か吸収の憂き目に
@hisaka4839
5 жыл бұрын
滋賀は京都大阪に吸い取られてる() だって大津から京都まで10分、大阪まで40分で全国有数の品揃えにありつけるんやからそらそっち行くで
@danjiri-taro
4 жыл бұрын
新快速とかいう化け物がいるからなぁ
@midoroao3903
4 жыл бұрын
京都や大阪のありがたいベッドタウンになってます ありがたやありがたや
@asmr7066
4 жыл бұрын
大津ー大阪40分なのヤバw 奈良ー難波で40分よ 草津あたりが発展するわけっすね
@05M07K2
7 жыл бұрын
岐阜とか大津は名古屋や京都に流れてしまうからなあ。
@TK-kv2yf
5 жыл бұрын
あれがなくなると柳ヶ瀬が真の意味で壊滅するから持ち堪えてほしい...
@kawasaki155
5 жыл бұрын
大津の西武百貨店 来年閉店!
@haga9875
5 жыл бұрын
大津の西武は本年が閉店年(2020年8月閉店)
@Hisui_Semi
4 жыл бұрын
近鉄百貨店草津店にかけましょう!
@Hisui_Semi
4 жыл бұрын
ちなみに近鉄のモクモクファームって店、めっちゃ上手いからオススメ
@guttyao
5 жыл бұрын
愛知県のは松坂屋だろうと思って見てたわ。 なるほど、時代は変わったな。
@haga9875
5 жыл бұрын
栄の松坂屋名古屋店(旧愛称 松坂屋本店)の売場面積はは86,758平米(ハロー名古屋)、名駅のJR名古屋高島屋は売場面積は90,351平米(タカシマヤゲートモールタワーの売場面積込み)。
@堀場陸斗
8 жыл бұрын
最後が何故ヨドバシwww
@hunter-mn1gy
8 жыл бұрын
ヒント 新宿
@向井先輩
7 жыл бұрын
ちなみにヨドバシカメラは全家電量販店店舗別売上高ランキングの上位三店舗を占める…2015年調べ 1位 ヨドバシカメラ梅田1100億円 2位 ヨドバシカメラAkiba930億円 3位 ヨドバシカメラ新宿西口本店900億円
@DJKotony
7 жыл бұрын
堀場陸斗 横浜三越の亡霊
@namedaruma-oyakata
7 жыл бұрын
阪急百貨店の周りには阪神、大丸、ルクアが目の前に集まってる百貨店密集地帯 伊勢丹が自信満々で大阪に来て大惨敗して帰っていった日本一の百貨店激戦区
@say19992000
6 жыл бұрын
日本一の百貨店激戦区は新宿では?伊勢丹だけでなく、小田急900億、京王770億、高島屋700憶の売上があります。大阪駅周辺は大丸が640億で阪神が560億とやや見劣りするかと。ルクアは百貨店ではなくてSCですね。ルミネと同じです。
@がぶりえりゅ
4 жыл бұрын
熊本の鶴屋百貨店トップ10入りすげ
@minakatamanabu7413
4 жыл бұрын
上位店舗の時のBGMで思わず「ま~るい緑の山手線、真ん中通るは中央線、新宿西口駅の前・・・」と歌ってしまった。
@青葉アヤメ
5 жыл бұрын
大沼の倒産超唐突で「昨日で閉店しました」まさかの事後報告でびっくりした(地元民)
@Rの研究所
4 жыл бұрын
沖縄唯一の老舗百貨店「リウボウ」 頑張って生き残ってくれ‼︎
@朧月-h5u
6 жыл бұрын
熊本の魅力って 阿蘇とか熊本城ばかり取り上げられてるけど 鶴屋も大々的に取り上げられていい気がする
@mossan763
4 жыл бұрын
スゴいね😆熊本鶴屋百貨店トップ10入り👏
@伊藤友章-v5r
5 жыл бұрын
山形市の大沼はさる令和2年1月27日自己破産申請で倒産しました。これで山形県からは百貨店が全国に先駆けて消滅してしまいました。
@イリスレギオン
5 жыл бұрын
鹿児島と宮崎の山形屋は山形県の呉服商人が始めた百貨店です。山形県でも是非開業して欲しいですね。
@nozomihikari8068
4 жыл бұрын
@@イリスレギオン 徳島からも百貨店消滅しそう
@イリスレギオン
4 жыл бұрын
@@nozomihikari8068 半年前に徳島行きました。駅ビルはそこそこ人いましたけど、そごうの近く人いなかったなぁ😅やはりイオンとかに流れてる感じなんですかね。人口25万人だと百貨店の経営も厳しいんでしょうか?
@saorimatoba5486
6 жыл бұрын
岡山が誇る天満屋12位。 ベスト10に入れなかったけど、凄いです。
@nobukunbunny
5 жыл бұрын
埼玉県の伊勢丹浦和店よりは売上高では勝っています。
@sumeramikoto100
6 жыл бұрын
百貨店創業者の出身地 高島屋 → 滋賀 大丸 → 滋賀 西武 → 滋賀 東急 → 滋賀 伊勢丹 → 三重 三越 → 三重 日本上場大企業の売り上げtop3の 創業者の出身地 トヨタ自動車→滋賀 三井物産(三井財閥)→滋賀 日本生命→滋賀 日本5大商社の創業者の出身地 三井物産→滋賀 住友商事→滋賀 丸紅→滋賀 伊藤忠商事→滋賀 三菱商事→大阪 日本最大の製薬会社の創業者の出身地 武田薬品→滋賀
@戸部15丁目
6 жыл бұрын
sumeramikoto100 草しか生えない
@Throwback-80s
6 жыл бұрын
迷惑な隣国が劣等感から発祥の地を主張して精神勝利してるようだ。 恥ずかしいから止めた方がいいのでは。
@sumeramikoto100
6 жыл бұрын
事実なんですが。。 ちゃんと調べてね。歴史を。 バブル期に世界1の資産を記録した、西武グループの堤氏も滋賀ですが。 以下引用 米誌フォーブズでは毎年、資産10億ドル以上の大富豪のリストである世界億万長者番付を発表しています。そして、ここ20年ほどは米マイクロスフト創業者のビル・ゲイツ氏が1位を取ることが続いてきました。日本人では、ファーストリテイリングの柳井正氏や、ソフトバンクの孫正義氏がこの番付に名を連ねますが、最高で50位前後であり、日本人が上位争いにまでいくことはありません。 このフォーブスの番付の発表が始まったかつてバブル景気に沸いていた頃の1987年から1994年までの8年間は日本人が1位を独占していました。その8回のうち6回1位を取っていたのが西武グループの元オーナー、堤義明氏です(残り2回は森ビル創業者の森泰吉郎氏)。
@namako58jp
6 жыл бұрын
@@sumeramikoto100 すげーな滋賀。でも今は、いや、なんでもない。w
@sumeramikoto100
6 жыл бұрын
現在の滋賀も所得が高く、寿命も全国1位で豊かに暮らしているが? 平均寿命 全国1位 健康寿命 全国1位 県民所得 全国4位 人口増加率 全国4位 ボランティア参加率 全国1位 年少人口割合 全国2位 図書館書籍貸出数 全国2位
@シュルベリーアリス
5 жыл бұрын
山形屋いいよ~ぉ!! 外見は、イギリスのハロッズに似ていて、御手洗いとかがピカピカ。
@蝶の舞
6 жыл бұрын
鹿児島県の山形屋?初めて聞いた名前だが外観かっこよすぎやしないか?大丸札幌店もいいね。大丸神戸店もいいね。ザ・百貨店って感じが。だけど阪急うめだ本店が一番好き。
@mugmug707
5 жыл бұрын
亀仙人 鹿児島 山形屋は創立100年超の老舗中の老舗ですよ。ちなみに「やまがたや」ではなく「やまかたや」です。
@chnagumo5906
5 жыл бұрын
因みに北海道物産展全国売り上げダントツ1位でもあるそうです
@今週の一位はルビーの指環です
4 жыл бұрын
これは好きなランキング動画
@buroilu
7 жыл бұрын
大阪阪急うめだ本店が、東京の新宿伊勢丹を抜かすか見もの。 差が、前より縮まった感じ。。。。
@つくま-e1l
7 жыл бұрын
やっぱ大阪はターミナル駅が発達してるから阪急梅田がダントツだろうと思ってたけどまだ越してないのか…
@蝶の舞
6 жыл бұрын
阪急うめだ本店の人気はすごいからね。ただ阪神がリニューアルしたからもしかすると少し落ちるかもしれない。
@fumifm0822
6 жыл бұрын
@ediotjap 阪神建て替え完了後は大阪梅田ツインタワーズって名前で一体化運営するみたいですよ 梅田阪急=ツインタワーズ・ノース 阪神梅田=ツインタワーズ・ウェスト となるそうな
@あああ-n8q4o
6 жыл бұрын
東京には表参道とか銀座みたいなのがあるから、百貨店に集中しないんよね
@がららにょろろ
6 жыл бұрын
@@あああ-n8q4o 大阪も心斎橋と中之島とかありますけどね
@りゅーし-r9w
5 жыл бұрын
まあ、いよてつ高島屋は四国最大の駅松山市駅に併設されてるからな、当然の結果
@haga9875
5 жыл бұрын
いよてつ高島屋は伊予鉄道松山市駅と観覧車が有名で、高島屋並びに伊予鉄グループの一員ですから。(高島屋のポイントは別扱い)
@sakurareika888
5 жыл бұрын
大阪梅田の伊勢丹つぶれたよ。
@阪急1000系急行梅田行き
5 жыл бұрын
意外と徳島と大分がが上にいる(予想は徳島が40位、大分が35位)新潟以外と下の方、阪急うめだ本店と伊勢丹新宿店の時にまたまた壮大なヨドバシカメラ
@mabotofu___
5 жыл бұрын
京阪神やっばり強いなぁ
@静岡の人-r5d
6 жыл бұрын
浜松は遠鉄が売り上げを独占してるから、他の百貨店が進出できない (イオン二つのせいもあるけど) 静岡は伊勢丹、松坂屋、西武があるから、売り上げがぶんさんするんだよなぁ
@つわわつわキャット
6 жыл бұрын
西武はもうありませんよ。PARCOになりました。 そのほか、百貨店じゃないけど、丸井(モディ)、セノバ、パルシェ、東急スクエアと集まってるから、分散されてるんですね。
@モリモリマッチョマン-r5f
6 жыл бұрын
Start your impossible 浜松はイオンが強すぎる、、、
@mc7gk009
6 жыл бұрын
市野と志都呂ですよね
@遠江少納言
5 жыл бұрын
@@mc7gk009 入野の浜松西も忘れないでやってくれw 本当は志都呂の開業であそこは閉店させる予定だったが 近隣住民の要望で残ったっていう話を聞いた。 (志都呂イオンとの距離が近いのに残ってる理由はそういう事)
@鮪鰹
5 жыл бұрын
松菱破綻前年ですら遠鉄が売上1位だったけどね。遠鉄と松坂屋、伊勢丹と松菱がほぼ同じだった
@EF65PF1
6 жыл бұрын
大分のトキハやっぱり強いなあ
@頭の悪い人-o5z
6 жыл бұрын
大阪梅田の駅の前〜 梅田のヨドバシカメラ
@モスクワの味パルナス-l8d
7 жыл бұрын
百貨店が一つしかない県がいくつもある時代。寂しい限りです。今にゼロになる県が出てくるんやろうなあ。
@OHAGIRLFAN
6 жыл бұрын
福島市唯一の百貨店の「中合」が来年くらいに閉店が決まっているため、百貨店がゼロの県庁所在地も現れます。やはり、日本の小売業は、GMSのイトーヨーカドーが最強です。
@baka4755
6 жыл бұрын
川崎市は、さいか屋の閉店により、百貨店が無い唯一の政令指定都市となりました。(溝の口マルイは百貨店カウントされず)
@シナモンロール-y2z
6 жыл бұрын
滋賀も 西武大津店がいつまでもつやら
@baka4755
6 жыл бұрын
@ediotjap そうなんですよね。八王子は多摩地域No.1の商業都市だったのに… 今や立川・町田に追い越され、廃れた印象
@シナモンロール-y2z
6 жыл бұрын
ediotjap 西武大津店は膳所なので 近鉄草津店とはかなり距離が離れています。西武大津店が潰れても共倒れする事は考えられません。 近鉄草津店は 駅前で立地条件も良いし平日でも賑わってますし 潰れる事は無いですよ。
@周也100
6 жыл бұрын
大阪は高島屋がトップやと思ってた
@ss-fy4dc
2 жыл бұрын
熊本に住んでたことあるが、鶴屋のイタリア展、北海道展はマジですごかった 上通、下通が元気なのは、鶴屋が元気だからだよなと上京して思うようになった
@elt1011
5 жыл бұрын
仙台は三越じゃなくて、藤崎がトップなんだな
@syurinpu741
8 жыл бұрын
大津市「・・・」 山口市「・・・」
@Hisui_Semi
5 жыл бұрын
syurinpu 大津なんて所詮京都市大津区やからしゃーない それに引替え草津良いとこ1度はおいで
@baka4755
5 жыл бұрын
@@Hisui_Semi そして下関は北九州市下関区か
@坂口平作
5 жыл бұрын
横浜西口にあった三越は、ヨドバシカメラに 変わりました。 相模大野の伊勢丹も間もなく店じまいします。
@太鼓勢ももか
7 жыл бұрын
鹿児島と熊本が埼玉より上は意外だった
@FSch.
6 жыл бұрын
太鼓勢ももか 競合店が無くて独占してるとか事情もあると思う。 ライバル多いと厳しくなるもんね。
@kしん-h6v
6 жыл бұрын
Fukuokasimin お前は馬鹿か!
@ぴおみず
6 жыл бұрын
Fukuokasimin 鹿児島はイオン(元ダイエー)やアミュ、マルヤもありますよ、少なくとも アミュ 264.9億円(2017年度、JR九州より) マルヤとかイオンとかは山形屋の半分以上は稼いでますし、それに今はなきタカプラもありますし。 これらは百貨店ではありませんが、きちんと競合店もあります、鹿児島については。 (薩摩隼人の喚き) あと、ほかのコメントでも同じこと言ってましたね、 「kしん」さんも。
@ピボット-e2o
6 жыл бұрын
太鼓勢ももか 埼玉住んでる人だったら分かると思うけど、 埼玉人ほとんど東京に買い物行っちゃうし、 埼玉も埼玉で郊外型のイオンとかモールが どんどん出来てるからそっちにも車とかで みんな流れちゃってる。
@FSch.
6 жыл бұрын
羽羅我酢 だよね。普通に東京のデパートで買い物するし、それがこのランキングにも反映されてる。 東京デパートの売り上げ圧倒的じゃん。あの売上が都民だけの訳が無い。
@ポンポポン-e7x
7 жыл бұрын
大丸神戸店大健闘
@もこうもこもこ-c1r
6 жыл бұрын
6階の紳士服大好きですわぁ
@hitoshi11-tt
5 жыл бұрын
あゆみんかすみ バーバーリーブラックレーベルがあったときはよく行きました。
@カラカラ-q8x
4 жыл бұрын
大丸神戸店のレストランフロアの寿司屋でよく子供の頃食べさせて貰ってましたね 懐かしい
@JapSocDem
4 жыл бұрын
神戸のわりに頑張ってるなあと思いました ちなみに俺兵庫県民ですw
@ロンツモ
5 жыл бұрын
延床面積10,000㎡超えてるデパートが年間売上100億超えないと厳しいんだよね〜 地方はホンマ大変や あとショッピングモールが強い地域は厳しいよね 埼玉が良い例やな デパート行くならAEON行くって人多いからね 千葉はららぽーとの車の交通の便が悪いから助かってる ららぽーとに客取られたらSOGOもアカンやろな
@Kirameki_14760
6 жыл бұрын
まさかの富山大和が28位で草
@大谷知弘-r6v
5 жыл бұрын
28位は100都道府県の中では高いじゃないか
@走るおじさん-d7p
5 жыл бұрын
シムシティやヨドバシのオーケストラ良いですね
@綾野くん
5 жыл бұрын
鹿児島の山形屋あそこだけ、いつも異常に人が多いんだよな、やっぱ売上良いんだな
@georgesnagaoka4756
4 жыл бұрын
戦前の大恐慌の頃も支払いが良くて、全国から取引の依頼が相次いでいたとか
@ネコエリ
3 жыл бұрын
川口そごう閉店で伊勢丹浦和店に客が流れても、 埼玉県南部からは都内が近いから、売り上げ伸びないのかもね
@はるはるかがみ
4 жыл бұрын
西日本の地元基盤の百貨店は本当に頑張ってると思う 企業努力なのか 地元を愛する県民性なのか 東日本の地元資本は潰れていってるイメージ 東京行くから故郷を捨てるのか はたまた県民性なのか
@seiriosoji
6 жыл бұрын
この中で15位の浦和伊勢丹だけ大規模商圏を有してない百貨店なんだよね。 その条件下にあるのにあの売り上げなもんだから、百貨店業界では『化け物』と言われてる。 ちなみに、埼玉だと鉄道の結節点になる大宮が大規模商圏を持ってるとされるんだけど、浦和伊勢丹が常にトップ。 ルイ・ヴィトンなどの高級ブランドも大宮を無視して浦和伊勢丹に出店した。
@baka4755
5 жыл бұрын
金持ち浦和と貧乏大宮 貧乏大宮区民より
@hayato-no-kaze
7 жыл бұрын
西友と高島屋で同じ品物が同じ値段だったので高島屋で買った。
@77shuttle68
4 жыл бұрын
都道府県庁のない都市にある百貨店でランキングを知りたい。
@おくだ-c3j
3 жыл бұрын
大阪は、阪急は売1位だけどやっぱり風格から見ると難波にある高島屋と心斎橋の大丸と感じるなあ
@takumi3360
7 жыл бұрын
岩手のカワトク27位とか結構健闘してんじゃん
@君が教えてくれた花の名前は甲
5 жыл бұрын
これに都会田舎関係ないからね
@千千-s5y
4 жыл бұрын
こういうのって東京1位やなかったら他なんやねんって思うw
@99sazaesan
4 жыл бұрын
百貨店は西高東低ですね。 京都、神戸、岡山、松山、大分、熊本、鹿児島など、人口規模の割に売上規模の大きい百貨店が多い気がします。
@user-up4bi7kd5b
4 жыл бұрын
1位しか見てないのになんの基準になるの?w全百貨店の売上で見れば西の地方都市は束になっても東京に勝てないだろ。
@mihusiyo4503
4 жыл бұрын
人口あたりの売上だと意外なところが上位に来そう。
@高等遊民-e9o
4 жыл бұрын
][ なんでそんな必死なんw
@Agedashidoufu_chan
4 жыл бұрын
そごうの衰退が悲しい 関西に残る最後のそごうである西神そごうは今年8月に撤退します
@susuchannel7262
4 жыл бұрын
どっかで聴いたことあるBGMと思ったら、初代シムシティなw
@藤田輝昭
2 жыл бұрын
福岡岩田屋が7位に入っている事とても光栄です。しかし上位はやはり大都市圏が締めてますが以外にも上位に地方の百貨店がくい込んでいてびっくりしました。
@ぶぅみろん
6 жыл бұрын
リウボウって百貨店だったのかーっ サンエーより少し高級なデパートと言うか、ショッピングセンター位に思っていた沖縄出身者……。 あ、トキハ19位‼️ 20位以内とは健闘しましたなあ☺️ 本店より、わったん派のオバちゃんです。
@karateru
6 жыл бұрын
外観はおろか内装見るとデパートには見えませんが、日本百貨店協会会員だし、一番高級感のあった三越は消えて飲み込まれたし、東南アジアのどこかのデパートのイメージでこれぞ沖縄という感じでいいでしょ。
@haga9875
5 жыл бұрын
リウボウインダストリーは戦後の琉球貿易がリウボウのルーツ。かつて戦前は沖縄山形屋があった。
@あいわなっちゃん
7 жыл бұрын
2位か~でもズゲーわ梅田
@シナモンロール-y2z
6 жыл бұрын
関西人ただの とにかく集客数も売り上げも落ちない阪急梅田店。でも 阪神も庶民の百貨店として人気ありますよ。
@lenonf2224
4 жыл бұрын
@@シナモンロール-y2z 食の阪神、ですもんね。地下の惣菜は阪神百貨店の方が混んでますよね。
@さとしん-g2g
2 жыл бұрын
埼玉の場合ほとんどの都市にショッピングモールがあるから厳しいな さいたま市周辺だとイオンモール大宮、浦和美園、与野(新都心近辺)、上尾、春日部、レイクタウン(越谷)それ以外にも三井アウトレットパーク、ららぽーとや埼玉南部地方以外にもショッピングモールが設置 ショッピングモール店舗数は東京に次いで2位の1,000店舗超えらしいし ファミリー層が多いからそっち行っちゃう人が多いのかもね
@blackcat4037
7 жыл бұрын
都外の百貨店頑張ってますね。 やれ合併だ、閉店だとの声を聞く中、素晴らしいと思います。都内の百貨店も頑張ってほしい。
@macminmi
5 жыл бұрын
東京がダントツだと思ってたけど、 意外と大阪と差がなかった。
@とりかん-n8w
5 жыл бұрын
大阪人は百貨店好きやからな。
@timeshappy2747
8 жыл бұрын
これに使用されている曲名は何ですか?素敵です。
@瑞鶴-r3p
8 жыл бұрын
使用曲はこちらとなります 0:04~8:22 シムシティ オーケストラver kzbin.info/www/bejne/iXiug6hmprKDl68 8:24から ヨドバシカメラの歌 オーケストラver kzbin.info/www/bejne/pYOXe2OQi6qohbc
@sayamurayoshi5652
7 жыл бұрын
なんかわろた
@モリモリマッチョマン-r5f
6 жыл бұрын
東船橋の鉄っちゃん ヨドバシカメラwwwwww
@karateru
6 жыл бұрын
@@モリモリマッチョマン-r5f リパブリック賛歌のアレンジ
@あああ-n8q4o
6 жыл бұрын
大阪が2位か〜みたいなコメント結構見るけど、基本的に2位でしょ大阪は
@JapSocDem
4 жыл бұрын
そうだよね 大阪は日本第二の都市だからねぇ
@JapSocDem
4 жыл бұрын
それは大阪は1位じゃんっていう異議なのか大阪は3位以下じゃんっていう異議なのかどっちですか?
@坂口和史-b8p
5 жыл бұрын
大手商社も近江商人多いよ 伊藤忠に丸紅、江商(現 兼松)
@yasukawashima4510
7 жыл бұрын
新宿伊勢丹が2700億に対して、最下位鳥取大丸は61億・・。
@FSch.
6 жыл бұрын
Yasu Kawashima 地域の人口を考えれば仕方が無い。
@baka4755
5 жыл бұрын
ナンバーワンよりオンリーワン
@9000jun
6 жыл бұрын
伊予鉄高島屋バンザイ(T . T)
@sibawanko1
6 жыл бұрын
百貨店ですか、我が県では絶滅危惧種です。先月も1件撤退しました。
@someone970630
8 жыл бұрын
3大都市圏以外では岩田屋がトップ…
@FSch.
6 жыл бұрын
青いUSB 岩田屋はすごいばい!
@giantnioinoba2023
6 жыл бұрын
岩田屋に背後から忍び寄る、売上400億超の博多阪急w
@giantnioinoba2023
6 жыл бұрын
@ediotjap 548億・・・お~、これは失礼w
@55_onemore
5 жыл бұрын
岩田屋は三越伊勢丹の完全子会社になって事実上一体化してるのでそれを考慮すると熊本の鶴屋百貨店がトップですね。
@taroumaruise7018
5 жыл бұрын
46位の大沼百貨店は、2020年に入って倒産してしまいましたね。
@armel6181
6 жыл бұрын
梅田すげぇ
@pytaro9517
6 жыл бұрын
最も新しい 2017年度の店舗別のトップ10はこちらになります。 1位 伊勢丹新宿本店 (東京都) 2741億円 2位 阪急うめだ本店 (大阪府) 2403億円 3位 西武池袋本店 (東京都) 1851億円 4位 JR名古屋高島屋 (愛知県) 1557億円 5位 三越日本橋店 (東京都) 1553億円 6位 高島屋大阪店 (大阪府) 1414億円 7位 高島屋日本橋 (東京都) 1342億円 8位 高島屋横浜店 (神奈川県) 1316億円 9位 あべのハルカス近鉄本店(大阪府) 1176億円 10位 松坂屋名古屋店 (愛知県) 1176億円
@mugennochisei358
6 жыл бұрын
人口の割りに埼玉が上位に入らないのは丸広百貨店が複数店舗あるから。
@Jirrokki
6 жыл бұрын
大阪と東京だけで半分以上ww
@chupaou
5 жыл бұрын
四方の春 みんな東京に行くからじゃね
@ワイルドメーン
5 жыл бұрын
py taro 阪神百貨店梅田店を含めると 阪急うめだ本店が実質1位だな
@user-up4bi7kd5b
4 жыл бұрын
同じ場所のくせに2つランクインする日本橋とかいう神
@だんごごま-b5g
2 жыл бұрын
いまだに百貨店のワクワク感にはネットは勝てない
@sminof100
3 жыл бұрын
地方には見たことも聞いたことも無い百貨店が沢山あるんだな
@azusanakano1549
5 жыл бұрын
富山大和は28位なんですね。 県西部の高岡市には高岡大和がありましたが、売り上げ低迷の為、2019年8月で閉店しました。
@akihiro3649
5 жыл бұрын
珈琲貴族 大和は香林坊と富山だけになったな〜。 高岡だけじゃなくて他にも新潟、長岡、上越、小松にもあったのに…。
@らーいー
3 жыл бұрын
@@akihiro3649 新潟大和が全滅してしまい大和の真前にあった三越も閉店してしまいました。伊勢丹も狭くて買い物がしづらい。もう地方は百貨店が生き延びるのは難しいのかもしれませんね。イオンはすごいですが
@よよよ-r4s
3 жыл бұрын
全国の高島屋の西端にある伊予鉄髙島屋は、松山三越など、競合がある中、大健闘 そごう徳島は賃貸借契約が上手くいかなかったのかな、ランキングでは健闘してるように見える
@たっちゃん-n6x
2 жыл бұрын
札幌は隣接のステラプレイス売上がスゴイ
@白いあ
4 жыл бұрын
東京の伊勢丹、大阪の阪急、名古屋のジェイアール名古屋タカシマヤ、やっぱ本店があるところが強いのかな 名古屋は少し特殊だけど
6:28
巨大ショッピングセンター 都道府県ランキング
tokuoudouyo
Рет қаралды 680 М.
11:20
【1位との差は?】各都道府県の人口2位の都市をまとめました。(日本地理)
ピクルス283
Рет қаралды 369 М.
00:20
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人 #佐助
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
00:47
VIP ACCESS
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
00:54
We Attempted The Impossible 😱
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
00:42
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
Daniel LaBelle
Рет қаралды 150 МЛН
19:14
【地理】2050年都道府県の人口ランキング【過疎】
おもしろ地理
Рет қаралды 826 М.
9:25
【百貨店の外商】「普通の方と0が2つ違う」百貨店の超お得意様の世界『外商』3年目の若手外商マンにお客様が「もうわかってるでしょ?」と問う緊迫の瞬間(2022年7月14日)
MBS NEWS
Рет қаралды 3,8 МЛН
24:19
世界各国の軍事費の推移とその時代背景 1900年~
グラフやさん
Рет қаралды 3,6 МЛН
11:17
各県代表の駅を東京の駅と比べてみた【ランキング】 修正版
s relativity
Рет қаралды 853 М.
21:02
【政令指定都市クラス】60万人都市の鹿児島がとんでもない大都会だった!?
みやび〜優雅な日本案内
Рет қаралды 179 М.
7:27
都道府県別 売上ナンバーワン企業
グラフやさん
Рет қаралды 5 МЛН
19:20
茨木台ニュータウン紹介!茨木台に合計113万円で別荘を買ったので街並みを紹介します!
ザーマスチャンネル
Рет қаралды 1,3 МЛН
8:26
あなたにとって「暮らしやすい街」とは?「コンパクトシティー」・「移住」・「新しい暮らし」…少子高齢化で、避けて通れない「持続可能なまちづくり」を考える【ウェークアップ】
読売テレビニュース
Рет қаралды 138 М.
6:03
享保6年(1721年) 律令国(旧国)人口ランキング
でこぼこ雑学ch
Рет қаралды 194 М.
19:06
【都道府県名問題】全20問!難しいけど面白いひらめき都道府県クイズを紹介【難問あり】
脳トレクイズラボ
Рет қаралды 4,9 МЛН
00:20
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人 #佐助
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН