DDH 護衛艦「かが」 呉に帰港!

  Рет қаралды 40,949

ベタ藤原

ベタ藤原

3 ай бұрын

呉を出港して、佐伯に行き、佐世保湾内まで行ってきた「かが」が帰ってきましたよ!
00:05 大須瀬戸で「かが」
03:20 しびれ峠で「かが」
07:32 護衛艦「とね」
08:21 訓練支援艦「くろべ」
09:03 護衛艦「さみだれ」
09:45 訓練支援艦「てんりゅう」
#海上自衛隊 #護衛艦「かが」

Пікірлер: 26
@ks140025
@ks140025 3 ай бұрын
27日に帰ってきたみたいですね。 映像ありがとうございます。
@noriosenochan9825
@noriosenochan9825 3 ай бұрын
何かイベントの際は、石川県沖へ停泊、お見舞いと北陸応援で出港して貰えたら、地元は良いんでしょうけど…。
@user-zc2bk7bh2s
@user-zc2bk7bh2s 3 ай бұрын
先日広島の呉れに加賀を見に行ったとき当然ちかくでみれないから最初は遠くの岸壁から見てたけど近くのセブンイレブンで大和ミュージアムの場所を聞いてたらたまたまそこに居合わせた営業のおじさんに近くまで車でおくてあげるよといってくれて少し寄り道するからと言って呉の海軍軍港のかんけいしゃみたいでかがの止めてあるそばまで車でつれてってくれてとまってる岸壁の目の前までつれててもらい近くで間近に見るとあまりにものでかさに共感されたけどね舟のとおくからみると船のそくめんにしかくいあながあるけどなかはローラがあるんだね甲板の先をしたからみるとめちゃ目ゃ高いね 最後に一言ちょうでかいしカッコいいな😂
@user-yellowwolf
@user-yellowwolf 3 ай бұрын
瀬戸内海って静かなイメージあったけど、予想以上に賑やかなんだなあ。 素人の私には、違いも詳細もわからないから、立派な船だなー、かっこいいなー、くらいしか言えないけどね。
@user-oo8rk5uq2n
@user-oo8rk5uq2n 3 ай бұрын
そういえば、元々「カガ」さんが生まれた(作られた)本当のワケは、 ヘリコプターを専門に運用する為の「ヘリ空母」なんですよね。 それを無理矢理リニューアルさせて、空母にしているので、空母の中ではかなり小さいと言われても、致し方ないんですよね。
@betafujihara
@betafujihara 3 ай бұрын
実は >ヘリコプターを専門に運用する為のヘリ空母なんですよね。 この部分が重要で、F-35Bを運用すると「ヘリコプターを専門に運用する」モノがなくなってしまうワケなのですよ。 この辺で、海自がぶー垂れてるらしいんですよね。
@natami7223
@natami7223 3 ай бұрын
だが、しかし、" 偶然にも" F35bが きれ〜いに収まるエレベーターと、半病院船みたいに簡単な仕切り壁(簡単に取っ払って格納庫拡張)で造ってあった。 単なる偶然です、、。
@user-ko1ts2qi2m
@user-ko1ts2qi2m 3 ай бұрын
対潜哨戒ヘリを搭載して対潜哨戒任務を専門に行う為のヘリ空母でした。 F35Bを運用可能な護衛艦空母に改修されたあとも、普段は対潜哨戒任務が主で対潜哨戒ヘリ空母としての機能がメインらしいです。海自の護衛艦隊群は第1〜第4まで組織があって、第1護衛艦隊にいずも、第4護衛艦隊にかが、第2護衛艦隊にひゅうが、第3護衛艦隊にいせ、というように、それぞれの護衛艦隊に対潜哨戒任務専用のヘリ空母が割り当てられています。その為にいずもとかがは、空母としてF35Bをそれぞれ20機は搭載出来るのですが、対潜哨戒ヘリも搭載するため、それぞれ、F35Bは10機程度の搭載に抑えるらしいです。F35Bは合計で42機調達する予定なので、22機は常時、宮崎の新田原基地に居る事になるでしょうね。 第1護衛艦隊と第4護衛艦隊は離島防衛の為に東シナ海の周りをウロウロする事が多くなるのではないでしょうか。 2回目の空母化改修を終え、実際にF35Bを搭載した後は、護衛艦隊空母打撃群として艦隊編成されるでしょうから、その時にどのイージス艦や潜水艦が構成されるのかが楽しみですね。当然、輸送艦や補給艦も専任で就くでしょうから、それなりの規模の艦隊になる気がします。 あくまで専守防衛のための護衛艦隊ですからね。 そのうち、輸送艦は強制揚陸艦にとって変わるでしょう。
@user-oo8rk5uq2n
@user-oo8rk5uq2n 2 ай бұрын
@@user-ko1ts2qi2m ご丁寧に説明及び解説をありがとうございます。
@nanndemoNO
@nanndemoNO 3 ай бұрын
戦闘機はいつ乗るんでしょうね、それが見れたら胸熱なんだが。
@UnkoNageki
@UnkoNageki 3 ай бұрын
着艦誘導装置をまだ搭載していないので、無理ですね そもそも、戦力化は2027年以降ですし
@user-wm8hn1en3e
@user-wm8hn1en3e 3 ай бұрын
倉橋島に釣りに行く途中にアレイからすこじまの真横を通った時に見えた停泊中のかがを見たけど、かなり奥にいるはずなのにクソデカかった。
@gdfs1000
@gdfs1000 2 ай бұрын
改装で船体のバランスを取るの苦労したみたいですね、見ていてもそんな感じに見えます。
@user-zc2bk7bh2s
@user-zc2bk7bh2s 3 ай бұрын
もう一言こめんと 加賀の姿形全長の長さは海軍の伝統のこだわりがあるから248メートルのながさは沈んだ航空母艦加賀の長さと同じに作ったと思うよ岸壁の少し離れた場所からまよこから見るとそっくりだから良くわかるよ
@user-lb8vc8it6z
@user-lb8vc8it6z 3 ай бұрын
第二次大戦の頃は艦載機数の勝負みたいなところがあって大型に意味があったのだろうが、現今だと対艦ミサイル一発で沈没してしまうこと思えば、生残性やコスパなどから適正規模が変わってくるんだろう。
@user-vq4zs9ib1x
@user-vq4zs9ib1x 3 ай бұрын
訓練支援艦は元々その艦種が必要だったというよりは護衛艦定数の枠外で艦と乗員を確保しておきたかった時代の産物なんじゃないかな~、と。 定数が拡大されFFMが増勢されるに至ってその役割を終えたのではないでしょうか。
@user-mx5ox5ju5g
@user-mx5ox5ju5g 3 ай бұрын
こういう自衛艦が通る時間とかってどこかでわかるんですか?場所は呉市吉浦の旨いまずい?ラーメンショップらへんです
@00ta
@00ta 3 ай бұрын
こうやって見ると空母というよりはもともと駆逐艦として設計されているのがよくわかるような。 アメリカ級と比べると排水量も全然違いますしね。
@betafujihara
@betafujihara 3 ай бұрын
本来、比べてはいけないっすよ。
@user-er3di6bo4n
@user-er3di6bo4n 3 ай бұрын
小さく見えますね。
@user-lr2jg6dp3q
@user-lr2jg6dp3q 3 ай бұрын
安浦貯油所ではなく吉浦貯油所ですね!
@betafujihara
@betafujihara 3 ай бұрын
良く間違える…
@user-yr2oo6wd1b
@user-yr2oo6wd1b 3 ай бұрын
艦種はDDHだけどF-35B搭載にするならDDVに艦種変更すべきでは?
@dragon77411
@dragon77411 2 ай бұрын
カタパルトは電磁化?日本には航空母艦が5隻は欲しいですね。自前の戦闘機も必要です。アメリカ製ではなく自前で開発すべきです。
@user-vu8nu3nx3v
@user-vu8nu3nx3v 3 ай бұрын
いづも、かが、日本の事実上空母は、あちこち何の?ミッション遂行中ですかね?
Василиса наняла личного массажиста 😂 #shorts
00:22
Денис Кукояка
Рет қаралды 7 МЛН
FOOLED THE GUARD🤢
00:54
INO
Рет қаралды 57 МЛН
How to bring sweets anywhere 😋🍰🍫
00:32
TooTool
Рет қаралды 55 МЛН
もがみ型には本当にVLSは搭載されるの?
6:53
videopro8570495
Рет қаралды 6 М.
130億ドルの米原子力空母の厨房内を特集
16:45
Fluctus JP
Рет қаралды 425 М.
Jaw-dropping footage from inside Japan's F-15 fighter jets...
31:57
かざりぷろじぇくと
Рет қаралды 5 МЛН
日本空母化達成『かが』遂に出航🎺
15:18
船TUBE
Рет қаралды 160 М.
Василиса наняла личного массажиста 😂 #shorts
00:22
Денис Кукояка
Рет қаралды 7 МЛН