初期配牌がスッタン聴牌の確率を自分が計算した結果: 四麻で0.0000000046%、三麻で0.0000000314% (字一色スッタン、大三元スッタン、四喜和スッタンetc含む) 計算: 確率計算時は同じ牌も区別したほうが計算楽(例えば五萬(5m)も5m-A~5m-Dと区別。5m-Dは赤五萬、5s-Dは赤五索etc) その場合、配牌の場合の数はnC13 ただしn=牌総数(四麻でn=136、三麻でn=108) スッタン聴牌になる配牌は暗刻x4+待ちとなる雀頭牌1個。 暗刻部の場合の数はmC4 x 4C3 ただしm=牌の種類(四麻でm=34、三麻でm=27) 雀頭牌部の場合の数は(m-4) x 4 スッタン聴牌となる配牌の場合の数は mC4 x 4C3 x (m-4) x 4 故に確率は mC4 x 4C3 x (m-4) x 4 / nC13 m,nに四麻、三麻の場合の値を代入すると 四麻→0.0000000046% 三麻→0.0000000314% なお、実際に地和できる確率は、 「配牌がこれである確率」x 「親や上家が自摸(天和地和)・放銃しない確率」 x 「初手ツモが当たり牌である」 なお、放銃確率まで計算すると机上計算は無理と思う…自分には無理だ 計算に間違いあるなら指摘お願いします チラ裏:自分にこの配牌来て、親や上家が天和地和したらパソコン壊すわ