Рет қаралды 916
JR四国の観光列車「伊予灘ものがたり」が、運行開始からことしで10年を迎えるのに合わせて、予讃線沿線の住人を招待した特別列車が運行されました。
間もなく新しい駅舎の開業を控えたJR松山駅の1番線。
19日午前、「伊予灘ものがたり」の特別列車に乗るため集まったのは、海沿いの予讃線、通称「愛ある伊予灘線」の沿線住人です。
JR四国で初めてとなる観光列車として、2014年にデビューした「伊予灘ものがたり」。
9割近い乗車率を維持しながら、これまでに20万人を超す観光客を運んできた人気の列車です。
そんな「伊予灘ものがたり」魅力のひとつは、何と言っても、地域の住人による手作りの「おもてなし」。
19日の特別列車に招待されたのは、普段、線路沿いから列車に手を振るなどして盛り上げている、いわば地元の「キャスト」たち。
見慣れているはずの景色も、車窓からだとなんだか新鮮そうです。
列車は、沿線の住人や、JRの社員による「お手振り」などの「おもてなし」を受けながら伊予大洲駅に向かいます。
お手振り、お手振り、そしてお手振り。
(「お手振り」してる住人)
「楽しくしてもらっているので、こちらも負けずに頑張っております」
(招待された乗客)
「やっぱり手を振ってもらったら嬉しいよね」
普段は「おもてなし」をしている人たちとあって、お返しの「お手振り」にも力が入るようです。
(招待された乗客)
「おおい!おおい!(お知り合い?)知り合いは乗っている人がいるので、半分くらいしか知り合いはいなかったけど」
さながら「おもてなし」の応酬といったところでしょうか。
大いに盛り上がっていました。
ところで、運行開始10年を記念して仕立てられた今回の特別列車に合わせて、「伊予灘ものがたり」のデザインなどを手掛けてきた、愛媛県松山市出身のJR四国社員、松岡哲也さんの姿もありました。
(10年前の松岡哲也さん)
「今回の観光列車がいいスタートを切れれば、他の路線でも観光列車ということが検討できると思うので…」
当時、人気列車となるよう期待を込めて思いを語った松岡さん。
(19日の松岡哲也さん)
「(伊予灘ものがたりが)デビューした時は、これだけ続くとは思っていなかったです。今日乗って頂く地域の皆さんからこんなに歓迎して頂けると思っていなくて」
それから10年。
地域に愛された列車は、歓呼の中を走り続けています。
JR四国によりますと、19日、松山と大洲、そして八幡浜の間を2往復で運行された、この「伊予灘ものがたり」の特別列車には、住人およそ150人が招待されたということです。
(2024年9月19日放送)