点描画家【スーラ】細か〜い理論で作られた色と光に注目!【グランド・ジャッド島の日曜日の午後】

  Рет қаралды 574,049

山田五郎 オトナの教養講座

山田五郎 オトナの教養講座

Күн бұрын

絵を理論的に描くスーラ🙎‍♂️
「グランド・ジャッド島の日曜日の午後」にも
まるで科学者のような?スーラの研究結果がてんこ盛り!🥼🌡
普通の緑に見える緑も本当はただの緑じゃないんです!🍃🧪
(もはや緑って言いたいだけ😎)
さぁ五郎さんの解説を見てスッキリしましょ〜✨😌
チャンネル登録・👍ボタン・コメントお願いします🙇‍♀️
【🧪お知らせ🧪】
①五郎さんの深イイ👍美術本はこちら📚
 以下特設サイトからご購入できます
 www.sogensha.c...
②五郎さんの新しい本が発売されました📗🎉
※美術と同じくらい詳しい(機械式時計)の本です🕰
400ページの大作です!!!
www.amazon.co....
books.rakuten....
③2021年9月18日(土)名古屋で美術講座開催。
 有名画家のダメ対決!🙅‍♀️
 ロートレック VS ユトリロ
 二人の画家を比較して解説致します。
オンライン受講コース
www.nhk-cul.co....
教室受講コース
www.nhk-cul.co...
④2021年4月13日(火)から東京(青山)で1年間 
 五郎さんの美術講座を開講中!✊(途中からの受講もOK)
 時代時代の有名な作家のダメ対決です⚔
 ●ダ・ヴィンチVSミケランジェロ 
 ●セザンヌVSドガ 
 ●ピカソVSダリ などなど!
◎オンライン受講
 www.nhk-cul.co....
◎対面受講
 www.nhk-cul.co....
✏️公式Twitterはこちら
  / yamadagoroch
◎KZbinへのお仕事・コラボ依頼はSNSのDMに
 お願い致します!
🌈ワダのプチ情報🌈
私のマイルールは、
ロケの日は御守り代わりに7ORDERのグッズを絶対身につける!🙏
&ロケがない期間は気分を上げるために絶対ネイルをする!💅
🎈出演🎈   山田五郎
🖼画像引用🖼 ウィキメディア・コモンズ
🎨企画・編集・イラスト🎨 東阪企画
#スーラ #点々大大大大大好き #絵は理論的に描きますキリッ
#理論派画家 #点描大好き画家 #ザラッとした違和感 #色相環 
#グランドジャッド島の日曜日の午後 #山田五郎 #美術解説

Пікірлер: 439
@だてまき-o9b
@だてまき-o9b 7 ай бұрын
今シカゴ美術館でこの絵を観ながら動画の解説を聴いています。天国です。
@toru999takk3
@toru999takk3 3 жыл бұрын
毎回笑いを交えながらこのレベルの講義を動画で配信してくれる山田先生には感謝しかない。
@MrSunshinespecial
@MrSunshinespecial 3 жыл бұрын
どの絵よりもワダ画伯の「プリズム分光の午後」に感銘を受けました!
@MrAnkodaisuki
@MrAnkodaisuki 3 жыл бұрын
いつも山田五郎さんのお話おもしろいけど、今回は特別「へぇ〜!」の連続だった。自分が印刷業界に関わる仕事をしてるので 点描ってこんなに奥深いんだ。作品を見る目も解像度も変わった。 こんな素敵なお話がタダで聴けるの本当にありがたい
@lonely-wolfs
@lonely-wolfs 3 жыл бұрын
35年前アメリカ出張で、人生最初で最後の機会との思いで観た一番好きな絵です。
@HARPYisALIVE2
@HARPYisALIVE2 3 жыл бұрын
立ち上がっております。拍手をしてブラボーと叫んでおります。 毎度毎度の感動ですが、今回、リクエストしたスーラを取り上げていただき(もちろんたくさんの方がリクエストしているとは思いますが)、さらに思いもよらない目の覚めるような、それでいて微に入り細を穿つご解説。感涙でございます。 子どもの時に見て、これも絵なんだと、こんな描き方もあるのかと驚き、とはいえなんかチートな雰囲気を感じて、忘れられずにいたスーラのこの絵が、こんなにも重要ポイントに位置づいていたとは!長生きしてたらどんな絵を描いていたのかと思うと、空恐ろしくもあります。五郎さん、ワダさん、ありがとうございました!
@warosu_emperor
@warosu_emperor 3 жыл бұрын
毎回、「この絵のどこら辺がすごいのか」がよくわかる解説で感服するばかりです。 学校の授業じゃあ作者や絵画の名前を暗記して終わりでしたもの。
@user-SubeteMitaro
@user-SubeteMitaro 3 жыл бұрын
「点を打ち過ぎて死んだ!」そうですよね、シカゴで実物を見た時はぶっ飛びました、「こんなデカくて、こんな細かいの!」って。あれは早死にします。頭も疲労困憊するでしょう。なのに、まったく苦労を感じさせない真逆の仕上がりが、またすごい!!密かなる天才ですね。
@dot3pso508
@dot3pso508 3 жыл бұрын
色を重ねると暗くなる。なのでより明るくなる方法として考え出された技法というのに感動しました。美術の解説にはそういう歴史的観点は紹介されてないことが多いので知れてヨカッタです。
@tarowantanabe4354
@tarowantanabe4354 3 жыл бұрын
絵を描くので3回見てノート取りました。スーラは美術館でもスルーしてたんですが、これでもう大リスペクトです!ただ好きで見てるのと美術を学んで見るのでは大違いなんだと、まざまざと突き付けられたような回でした。ありがとうございました。
@hnakajii1954
@hnakajii1954 3 жыл бұрын
ワダさんとルソーの初共演! スーラは疑似的な加色混合なんですね。4色カラー印刷(減色混合)とは別物なのが知れて大興奮です。 五郎さんの講座は無料で受講するのが申し訳ないようです。
@はるさくら-p9r
@はるさくら-p9r 2 жыл бұрын
小学校の図工の授業で、点描で絵を描きなさいという授業がありました。先生の点描の説明と、お手本で見せられた先輩の描いた点描の絵では、点で絵を描くことの意味が全く理解できず、同じ色を点で重ねてほぼベタ塗りにして、先生に注意されてしまいました。 しかし中学生になり、美術室の壁に飾ってあったスーラのこの絵に私は一目惚れしました。絵本のような鮮やかな色彩と特徴的な人形のような人物たちの不器用な可愛らしさがたまらず、しょっちゅう見入っていました。 あの点描の授業の時に先生がスーラの絵を私に見せてくれていたら、私は点描を好きになっていたかもしれない。この動画を見て忘れていた記憶を思い出しました。スーラの絵は未だに大好きです。
@toumasa4323
@toumasa4323 3 жыл бұрын
今回は特に面白かった。 和田さんのプリズム画に©入ってるの気付いてツボってしまった。 先日、ポール・シニャックを初めて見たときに「デジタルディスプレイみたい」って思いました。美術館で鑑賞してて「絵画ってなんか暗いなあ」って感じてて、でもシニャックだけ輝いて見えたのも、あながちハズれでもなかったんですね。 プリズムで分光して、光を光として研究したのは、数学者ニュートン教授。 光の振る舞いを光学として研究したのが、天文学者ジョン・ハーシェル。 色として人間の目にどう見えるか、光を色彩として研究したのが文豪ゲーテ。 専門家が飛び越せない壁を、軽々と越えてみせる門外漢こそが、新しい世界を啓くのさ。
@utamocca
@utamocca 3 жыл бұрын
スーラのことは点描の創始者で若くして亡くなったくらいしか知りませんでした。五郎さんの解説はその歴史的背景、美術史における文脈だけでなく、作家の人柄や人生も軽妙に話してくれるので、知っていた作品も奥行が大きく広がって、最後にはどの作家のことも愛おしくなる。あっという間に時間が過ぎてしまう極上の鑑賞時間です。本当に毎回楽しみです。
@井上なるよし
@井上なるよし 3 жыл бұрын
絵画は視覚的色彩感覚の極致であることを追求したスーラは凄い!
@hiromimatsuo8642
@hiromimatsuo8642 3 жыл бұрын
スーラのサーカス、部分は個々に躍動的な“形”なのに、たしかに“動き”が感じられない。 「動きを感じさせる」絵画や写真とは、いったいどういう要素を持っているんだろう。 今日もすごくおもしろかったです。ありがとうございます。
@s009kawa
@s009kawa 3 жыл бұрын
流れるような筆使いだとモーションブラーのような特定方向のぼかしの表現ができるけど 点描だとそれができないのかな?と素人ながらに思いました
@etsushiyamada632
@etsushiyamada632 3 жыл бұрын
イタリア未来でググって見てください。 動きを絵画の画面に表現しようとしてた人達です。
@Kumykkoilo
@Kumykkoilo 3 жыл бұрын
ほわ〜〜❣️面白かった❣️ ただの細かい点じゃなかったのか。明るさの追求と理論の実践かあ。 スーラの画の見どころが変わりました🤗
@gogatsu26
@gogatsu26 3 жыл бұрын
「印象派12年の歴史に終止符を打った作品」! 今となっては有名すぎる絵なのでそこに気が付きませんでしたが美術史的に超重要な位置づけだったんですね。
@春巻き-t7x
@春巻き-t7x 3 жыл бұрын
スーラの絵に感じていた違和感の正体が分かってスッキリ。枠が描かれているのは知らなかったけど、ちゃんと補色になってるー!明るいのに時が止まったような静けさが少し怖かったけど、五郎さんの説明を聞いたら何だか怖くなくなりました。学生時代に知っていたら、この絵の見方も少し変わったかもしれないな〜。
@裕二-i6v
@裕二-i6v 3 жыл бұрын
和田さんはいつも「どこが変だと思う?」という質問に迷いながらもきちんと答えてスゴいなと思います。
@ryuta8suzuki
@ryuta8suzuki 3 жыл бұрын
不自然さにマンガチックな面白さを感じます。
@geowannyan2046
@geowannyan2046 3 жыл бұрын
スーラの色彩を初めて理解できました、感謝。 五郎さんの解説スゴイ、 聞き手の和田さんの天才的素質が全てを調和させてます。
@user-tf2rk6xz3o
@user-tf2rk6xz3o 3 жыл бұрын
小学生の時に図工の授業でスーラ知って、ずっと覚えてた。また再会できて嬉しい‼︎
@JOHSUKE
@JOHSUKE 3 жыл бұрын
理論的なことを分かりやすく伝えるってすごい技術いるんだよなぁ
@ヤッスー-u7j
@ヤッスー-u7j Жыл бұрын
昨日シカゴ美術館に行きスーラ見ました。私は高校生の時に日の出の印象を見てモネが好きなのですが、ルノアール、セザンヌ、ロートレック、ピカソ、ゴッホ…と本物の数々に感動しました。雰囲気に酔ってるだけかもしれませんが。それもこれも、五郎さんのチャンネルで画家の生きざままで学べていたからだと深く感謝いたします。
@xnippo5892
@xnippo5892 3 жыл бұрын
今まで、美術館に行ってもただ漠然と絵画を眺めているだけでしたが、絵画の楽しみ方を教わった気がします。和田さんの「ボケ」もとても良い味付けとなっていて笑いながら、このような素晴らしい解説を聞けるなんてとても幸せです。ありがとうございます!!
@virtue_wisteria
@virtue_wisteria 3 жыл бұрын
私もしがない絵描きをやっていて、色を塗るときに青っぽい色のところに灰色を置くと黄色に見えるなと思ってあまり深く考えずにやってたのですがこういった理屈だったんですね……! 五郎さんの解説、いつも凄く為になります……!😭🙏✨
@iyi553
@iyi553 3 жыл бұрын
17:38 五郎さんの「スーラの枠は、北斎の枠」説 ↑ 凄い発見なんじゃね?
@cloud-9up
@cloud-9up 3 жыл бұрын
鳥肌たちました!
@ジョー児すこん部ころねすきー
@ジョー児すこん部ころねすきー 3 жыл бұрын
思わず「はぁー!!」って声が出ましたわ
@lavochkin7
@lavochkin7 3 жыл бұрын
エビデンス無いとしても「諸説」として載せておいてほしいですよね。
@田中み-x2r
@田中み-x2r 3 жыл бұрын
ご自身の感性と言葉とパッションで語ってらっしゃるから面白いんですよね
@19250419st
@19250419st 3 жыл бұрын
前回動画で紹介していた「闇の西洋美術史」、そして山田五郎さん著の「ヘンタイ美術館」「知識ゼロからの西洋絵画史入門」を、買いました。この動画に出てくる絵画をもっと詳しく見るために、参考書として活用しています。
@gonippon
@gonippon 3 жыл бұрын
あの点々は、細かい作業が好きだからではなく、色彩表現のためだったのですね。画家の皆様、新しい技法を見ると試してみたくなるのがちょっと可愛いと思いました。 今回も有難うございました。
@hideyoterauchi5670
@hideyoterauchi5670 3 жыл бұрын
デジタル表現の原点的な作品ですよね スーラの先見的な視点は時代の先を行っていましたね 人間の発想力、想像力の凄さを思い知ります
@幸-h4l
@幸-h4l 3 жыл бұрын
シカゴ近郊に長く住んでいます。シカゴ美術館には度々訪れておりますが、私はこの絵の見方が分からず、作品自体よりもそのストリー性に関心がありました。山田さんの解説は、目からウロコという感じで、驚きの連続でした!!! 絵の外側のフレームには全く気が付きませんでした(恥)。この絵画はこれまで門外不出とのこと。その大きさ(207.5x308cm)も一因でしょうか? シカゴ美術館のガイドブックには、この絵画に、スラーは白い木枠をつけたそうですが、現在も同様に展示されている、と説明されていますが、記憶にありません。今度訪ねた折、眼を全開にして確認します!! 山田先生、素晴らしい解説をありがとうございました。この絵の見方が変わりました。
@npc8348
@npc8348 3 жыл бұрын
自分たちが見てる色が何なのかを研究することは光を捉える印象派としては正常進化だと思いますが、最小単位である「点」で光を表現してしまったので、「印象派」としてはそれ以上の進化ができなかったのかなとも感じます 光学理論を取り入れたりとまさに美術と科学が出会ったような作品ですね!
@obusugohan787
@obusugohan787 3 жыл бұрын
©ワダに笑っちゃいました。 なんとなく、異世界感が漂っていたのは、明るすぎる不自然さだったのですね!!
@てっつん-u8r
@てっつん-u8r 3 жыл бұрын
マンセル色相環は建築でも習います。 病院の手術室や手術の衣服が緑(薄い緑)なのは血液(赤)を見すぎると目に悪いので、その反対の緑色で補うそうです。 紫色には黄色、青色にはオレンジ色というように補色は大事だと習いました。 白い画用紙にどの色でもいいから豆粒くらいの点を描いて、それをじっと10秒くらい見つめた後に白い画用紙に目をそらすと、その反対の色が見える。これが補色残像です。 私の記憶が確かならば、アニメ『一休さん』にも補色の話があったような…。 と、印刷された写真を特殊なルーペで見ると色が点点に見えるのも面白かったなぁ。
@芋山芋太郎-j4y
@芋山芋太郎-j4y 3 жыл бұрын
もうルソーが登場するだけで笑っちゃう アイドル枠
@satofuku1784
@satofuku1784 3 жыл бұрын
私の中で、アンデパンダン展と言えばルソー。
@junko2204
@junko2204 3 жыл бұрын
この絵の枠、はじめてまともに見ました。枠の中にまで、あんな細かい色指定が!ビックリ😲
@もんたもん
@もんたもん 3 жыл бұрын
この絵をみてポーラ化粧品のファンデーションを思い出しました。 ファンデーションでも肌色になっていなくて、 黄色、赤、緑、青、白が一つのケースに入っていて肌の上で混ぜると肌色になるのです。 商品説明によると「光の点描画」発想で云々とあり、なんだか不思議な化粧品です。 まあ単に思い出しただけなんですけどね。(この化粧品は現在販売しています)
@ゆみぽん-d8c
@ゆみぽん-d8c 3 жыл бұрын
へぇ~!知らなかったです。探してみよ。
@monoris2008
@monoris2008 3 жыл бұрын
美は科学なんですね
@nagasakakou
@nagasakakou 3 жыл бұрын
むやみに明るいと仰ってるのが最初単品をアップで映している時はよくわからなかったのですが、改めて引いた絵で周りと比べると確かに目に刺さる眩しさが体感出来ました。混合すごい。
@ルナギター
@ルナギター 3 жыл бұрын
ルソーのジャングル緑も良かったけど、この人の点々緑も良いなぁ♪
@つなかん-u5w
@つなかん-u5w 3 жыл бұрын
幼稚園か小学生の頃、親にスーラの絵本を見せてもらったことを思い出しました。 その時は点で書いてるなんてすごい!ってだけの印象でしたが、自分が美術を好きになったとても思い出深い作品です。 山田五郎先生、ありがとうございます!
@ナインチェプラウ
@ナインチェプラウ 3 жыл бұрын
今日初めて見て、今さらですが、以前、点描画も取り上げて欲しいみたいな事を書いた事がある者ですが、たまたまかも知れませんが、取り上げていただいてとても嬉しいです。 五郎さんは時代の流れを上手く解説していて、非常に見応えがあり、お陰様で自分の見識がさらに広がりました。 重ね重ねありがとうございます!!
@chiduhom
@chiduhom 3 жыл бұрын
わーーー!!!待ってましたーー!!スーラ大好き!!!! 「グランド・ジャッド島の日曜日の午後」、一度は本物を見てみたい…… 確認してみたところ、私が持っている本はすべて枠がありませんでした……ぐぬぬ 北斎先生からきてるかもしれないとかすごい!!!
@みーちゃん-s5j
@みーちゃん-s5j Жыл бұрын
シカゴ美術館に行く予定ができたのでこの動画を公開以来久しぶりに見に来たらワダさんの声が懐かしくてなんだか嬉しくなりました 実物を見てどんな風に感じるのか今から楽しみです☺️
@beshop001
@beshop001 3 жыл бұрын
点描画は動かない!まさに目から鱗のような言葉です。
@rym8803
@rym8803 3 жыл бұрын
点描は単純な絵としては特別好みじゃないけど、印象派の延長上にあるのが見ていて「理屈として」理解できるのが面白いから好きだなぁ 今回ちょっと名前があがってきたマティスあたりはいつか掘り下げた解説を聞いてみたい
@AN-lw4yf
@AN-lw4yf 3 жыл бұрын
モネたちが帰納派だとしたら、スーラは演繹派ですね。まさにアートとサイエンスの結合。(笑)めちゃくちゃ勉強になりました!そして今まで山田先生の動画が全て繋がって理解できていることに感動です。😻 今回も最高でした❗️🎵
@げんき-h7r
@げんき-h7r 3 жыл бұрын
今日もまた面白かったです! 美術史が変わっていくお話でしたが、アナログからデジタルに変化していくときを思い出しながら伺っていました。北斎からの影響を受けた話も、無責任でも一目瞭然だと思いました。
@karinかりん
@karinかりん 3 жыл бұрын
どこかをほんの少しずらしただけでバランスが崩れてしまいそうな緊張感が漂う…
@raspberry2546
@raspberry2546 3 жыл бұрын
今までの動画も大大大好きで面白かったけど、今回が一番刺さりました!!すっごく楽しくて面白かった!!!
@いず-d9f
@いず-d9f Жыл бұрын
美術学生時代に私も模写したな〜理論を初めて聞いた時、画期的だと思って稼働した覚えがある。色の勉強になるんだよね
@あいうえお-q6z1z
@あいうえお-q6z1z 3 жыл бұрын
よく見る絵だよね〜 くらいの印象だったが、 そんな事を考えて描いてたのか❗️
@HansSchmidt2006
@HansSchmidt2006 3 жыл бұрын
これも目から鱗の解説でした。スーラが印象派からその後の現代絵画への橋渡しをしたのだというのにきづくことができました。
@KM-gs7vj
@KM-gs7vj 3 жыл бұрын
コロナのせいでぶら美が西洋美術展を取り上げられないなか、このチャンネルが唯一の楽しみです!
@プリンボックス
@プリンボックス 3 жыл бұрын
スーラ好きっす❤️この明るさが好きっす❤️モネの「日傘、、、」と同じくらい❣️ていうか今回はいつもにも増しておん〜も白かったです!スーラの点々の解説が分かりやすいわ面白いわ。あと何回か見ると思います。やはり、次回も楽しみです。
@ShigehiroYoshinaga
@ShigehiroYoshinaga 3 жыл бұрын
この絵は昔から知っていましたが、五郎さんの解説を聞いたあとで見直すと、さらに素晴らしく、興味深く感じることができました。自分は何もしていないのに、なんだか得をした気分です。五郎さんにはほんとうに感謝しています。
@sawanana1
@sawanana1 2 жыл бұрын
スーラの点描画に科学的な根拠があるとはしりませんでした。次に見た時は、今までとは違う目線で楽しめそうです。感謝!
@cbjim2000
@cbjim2000 3 жыл бұрын
今回も神回でした。 人工的な技巧の美を追求する姿勢のスーラには職人気質を感じます。セザンヌの自然に寄り添う姿勢とは真逆です。都市工学でも似たような構図があります。 我々が見ているこのiPhoneも、点々の集合であります
@niisann65
@niisann65 3 жыл бұрын
スーラを取り上げてもらえて嬉しい。 動きがなくて不自然のようだが、何とも言えない明るさと静けさが大好き!
@user-user129
@user-user129 3 жыл бұрын
毎回勉強になるなぁと感心してますが今回も凄い。 どうも画家のロジックというと画題に妙な理屈を盛り込んだイメージが強かったが、技法としてこんな重要な分岐点になるような画家がいるとは知らなかった。 色彩円環とかは学校の美術とかだとこんなものがある程度にしか認識していなかったけど、その重要性も理解できた。 スーラの絵も時系列的に考えると、その価値の大きさを認識する。
@丹下左膳-t8d
@丹下左膳-t8d 3 жыл бұрын
毎回、山田さんの解説には、驚かせられていますが、今回のスーラ編は、目から鱗でした。中学生時代から好きな画家のひとりでしたが、そんな科学的な発想から来ていたとは思いもよりませんでした。ただただ、驚きでした。
@goodbaduglymetall3110
@goodbaduglymetall3110 3 жыл бұрын
わださんの描かれたプリズムが抽象画の様で好き。
@999anticore
@999anticore 3 жыл бұрын
一様、美術を一通り勉強しましたが、どの先生よりも解り易く 楽しみながら、す――――っと頭に入りました。 絵画技法や作家単位、又はジャンル区切りでしか授業に出てこないので、 タテ軸の年代の技法の発展と横軸の人物相関図がとても解り易い 絵画のみならず彫刻などの話も拝聴したいです。 いずれ現代・近現代美術論を含めた、映像・音楽・出版やインダストリアル・インスタレーション・等々も聴講したいです。
@iike8866
@iike8866 3 жыл бұрын
上野でやっていた新印象派展に何度も通ったのを思い出しました。今でも当時のカタログを大切に読んでいます。こうして素晴らしい解説を聞くことができて、とてもうれしいです。
@なかになかなか
@なかになかなか 3 жыл бұрын
山田さんのしゃべりが現代語で訳してくれるから過去の難しい人のイメージの画家の人が親近感がわく
@マーフィー-t2q
@マーフィー-t2q 3 жыл бұрын
自分も絵画コレクターだけど、山田先生の知識の凄さにはいつもただただ脱帽してます。マジ凄いです。
@drx2ex
@drx2ex 3 жыл бұрын
ちょくちょく出てくるシニャック、1番好きな画家さんだ! いつか単独で取り上げられて欲しい……
@yuzibumu831
@yuzibumu831 3 жыл бұрын
ルソー先生の挨拶が、ほんのりありがたかったデス。
@ココット-h2u
@ココット-h2u 3 жыл бұрын
昔の荒いプリンターみたいだなぁ、と思っていたらもっと凝った事をしていたのね😅 現代人には「ああ、なるほど」だけど 当時は何が何やらだったんだろうな〜。 自分も布地を作る仕事をしていて、縦糸と横糸で同じような現象があり びっくりするぐらい綺麗な発色になったり、逆にアレ?っていうコンビネーションもあり・・・。 今回の授業で、もうちょっと個人的に思う色彩理論の勉強をしてみようと思いました!! ありがとうございます😊
@nib6342
@nib6342 3 жыл бұрын
今日の五郎さんは、ポチャロリの時とはまた違う、大学での講義のような力が入ってる感じがしました!
@user-ri3jo9hv7l
@user-ri3jo9hv7l 3 жыл бұрын
色彩検定受ける時、「減法混色は絵の具」って覚えるのに、加法混色に絵の具で描いたこの絵が出てきて、心から混乱しました。
@ShinyaTakyu
@ShinyaTakyu 3 жыл бұрын
今回もとても勉強になりました。いつもありがとうございます😊 個々の名画を紹介されるだけでなく、他の絵との関係性や流れ、人間関係まで多角的に紹介していただけることで、作品の魅力をより知る事ができました。 これからも楽しみしております✨
@sssg1480
@sssg1480 3 жыл бұрын
絵なのに光の3原色を取り入れられる事に驚きました! デフォルメっぽい造形に反して日射しの強さはとてもリアルに感じましたが、当時は明るすぎるという批判もあったんですね。
@kuroshiro4870
@kuroshiro4870 2 жыл бұрын
ハレーションで明るく見えてたんですね〜。不思議。生で見たらまた違う感じなんでしょうね。見てみたい!
@小林義和絵画ちゃんねる
@小林義和絵画ちゃんねる 3 жыл бұрын
併置混合の解説さすがです。非常にわかりやすい 枠の話は知りませんでした。勉強になりました
@16ビッケ
@16ビッケ 3 жыл бұрын
初めて知ることが多く、美術史に興味がわきました🎵おもしろく惹き付ける話術が 大好きです😙💕
@marishimomoto2114
@marishimomoto2114 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます😊たいへん興味深いです。今回もですが、1人の芸術家の周りにはたくさんの魅力的な芸術家がいて、もっと見たくなる解説で素晴らしいです。また、もうええわとか、藤井風みがありましたね、今回❤️
@adim535
@adim535 3 жыл бұрын
歴史や時代背景が分かると面白さが何倍にもなりますね! 最近見始めたのですが、一気に見てしまいそうになるので我慢しているほどです! 次回も楽しみにしています!
@washin1968
@washin1968 3 жыл бұрын
今回も目から鱗ポロポロ、名解説でした。回を重ねるに連れ、様々の画家や作品解説の点が線となり面となって新たなる美術像が自分の中に構築されつつあります、大変有難い。
@なぽつ
@なぽつ 3 жыл бұрын
絵画の楽しみ方がわかった気がします。 こういう知識あってから見ると 楽しいですね
@一文字-g1g
@一文字-g1g 3 жыл бұрын
ドガ兄貴の若い頃は武闘派だったんですね。ずっと画壇の隅っこでNTR踊り子を描いていたと思ってました。女の子には話しかけられなかったけど、画家仲間とは熱く論議してたんだ。
@ryousukem3285
@ryousukem3285 3 жыл бұрын
スーラと北斎の接点が勉強になりました😁
@あるとぅーる
@あるとぅーる 3 жыл бұрын
スーラ待ってた✨
@関根由美子-s9w
@関根由美子-s9w 3 жыл бұрын
毎回楽しみにしております。 私も絵を描くことが好きで、物語やアーティストの絵を描いています。 絵の歴史を知ることで今何気なく描いている事が様々な考えや主義、価値観や出来事を得て 成り立っていると知り感銘を受けています。斬新で自由な発想はどこまで広がっていくのか。 今も絵の歴史は続いていくのでしょうね。オタク界隈も流行り廃れがありますが、 より一層影響し合い面白いものが生まれています。 やー・・山田さんの知識の奥深さや分析・総括はとても分かりやすく興味深いです。  今後の動画も楽しみにしております。
@donmisosoup5622
@donmisosoup5622 3 жыл бұрын
点描画、めちゃくちゃ好きです
@chikakotakizawa7561
@chikakotakizawa7561 3 жыл бұрын
はじめまして!専門的な内容をとってもわかりやすく見事に説明してくださり、先生に本当に感謝、ありがとうございます! 今まで絵を描いてきた体験と理解の中であやふやだったところがスッキリと腑に落ちました。 今後の作品作りに活かしてまいります。
@henneko9598
@henneko9598 3 жыл бұрын
今はもうありませんが、地元の映画館の正面壁画がこのスーラのグランドジャッド島〜のタイル画でした。 ものすごい大きなものでした。 後で見比べてみると、色々違いはありましたが、子供の頃から見ていて、好きでした。
@Emma-el4pj
@Emma-el4pj 3 жыл бұрын
これが無料で見られるKZbinすごい。 ほんと勉強になる。 いつかミロも解説してほしいです!
@admgk3ffgsr
@admgk3ffgsr 3 жыл бұрын
ルソーの面白さよ😆
@tokumeimeimei
@tokumeimeimei 3 жыл бұрын
絵画の趣味はほとんど無いし自分にも美術のセンスが無いのだけど、昔からスーラの絵は好きです。 いつか大きい本物のグランド・ジャッド島の日曜日の午後を観たいなあ。
@内藤雅人-g9g
@内藤雅人-g9g 3 жыл бұрын
スーラの絵、すごく好き!
@kazuhiroohsawa2567
@kazuhiroohsawa2567 3 жыл бұрын
静岡市に住む人間としては、かつて市内にあった映画館に展示されていたこの作品のレプリカ壁画が懐かしく思われます。長年この地域の象徴的なものでしたが、近くにシネコンがオープンしたことにより映画館自体が閉館。 壁画は一部が保存され、後に当地にできた水道局の庁舎に現在でも設置されています。
@CTbonbonjp
@CTbonbonjp 3 жыл бұрын
安定の面白さ🥰
@sabakan-umai
@sabakan-umai 3 жыл бұрын
人工的だからこそなんか可愛らしくてアートを感じる!
@佐藤広-c4p
@佐藤広-c4p 3 жыл бұрын
恥ずかしながら、今までは、筆を動かすのがつまらなくなり、点を打っていたと思っていました。感性だけに頼らず、理論的に考えて絵を描いていたとは、知りませんでした。ところで、一瞬(0:10)、ワダさんの横顔が映ったのですが、これは貴重ですよね。
@ははのはは
@ははのはは 3 жыл бұрын
印象派、点描派などの歴史を詳しく知りませんでした。画家の自分の道を、色々なところから、自分の流儀を自分なりに進んでいった様子が全部ではありませんが、わかりました。現代の絵は、このところが非常に大切な流れ、部分だと認識しています。
@glycerine5288
@glycerine5288 3 жыл бұрын
ちょうど、今やってるゴッホ展でスーラの絵があって、すげぇってなっていたところに山田五郎さんのスーラ解説みつけて最高
@usukuchichan
@usukuchichan 3 жыл бұрын
もうええわ……… 五郎さんの藤井風愛がたまにこぼれ出てますね☺️
@kh7497
@kh7497 3 жыл бұрын
私がスーラを嫌いな理由がわかりました。ですが今回興味が少し出たしそんな大きい作品とは思わなかったのでいつか生で見てみたいなぁ
@佐藤直人-x3s
@佐藤直人-x3s 3 жыл бұрын
人間の視覚効果を利用する点描やその筆の方向など理論の話、興味深く視聴しました。
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
【ホルバイン】若者と死を描く!?💀知られざる深イイ絵👍【大使たち】
22:58
山田五郎 オトナの教養講座
Рет қаралды 490 М.
【奇人ウッチェロ 】飛び出す!可愛くない赤ちゃんの謎【〇〇法大好き画家】
30:10
【INSIGHT】リンゴで世界を驚かせた【ポール・セザンヌ】の新たな鑑賞方法とは?!
10:47
「アートと出会う」現代アート専門番組【MEET YOUR ART】
Рет қаралды 60 М.
【ターナー】英国最大の巨匠!超もやらせ風景の謎!?【ノラム城、日の出】
31:12
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН