【DIY】一人で250kgのシェルを庭に置く!!【単管パイプ】

  Рет қаралды 111,034

ばんのけ

ばんのけ

4 жыл бұрын

このシリーズのリスト↓
• 軽トラキャンピングカー自作!!
おかえり #ばんのけ へ! バンディです。
ついに我が家に #自作軽キャン のシェルを持ってかえることができました!
軽トラに積んだままだと車検も近いので降ろさなくてはいけません…
そこで #単管パイプ を使って庭に一人でも載せ降ろしできるシェル置き場を自作しました。
なんだか見た目が素敵なちょっとした秘密基地みたいにになりました!!
動画が面白ければ高評価!チャンネル登録お願いします!
アニメーションチャンネル「柴犬カルパスくん」はこちら
/ @user-kl8xq2iv4x
※上記製品リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
お仕事のご依頼はこちら www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
バンディTwitter  / bandy__

Пікірлер: 342
@user-oq2vl8gy9c
@user-oq2vl8gy9c 4 жыл бұрын
素敵な奥さん
@user-ze1mb5cs6c
@user-ze1mb5cs6c 4 жыл бұрын
バンディすごい!
@user-ge5mn6jl8i
@user-ge5mn6jl8i 4 жыл бұрын
叩いて上げると音がうるさいから 油圧式か車両などに積まれてるカージャッキで上げる方が楽で余り音がしないので良さそうですね
@zeta122
@zeta122 2 жыл бұрын
すごい‼️
@user-ut2mg4pg3f
@user-ut2mg4pg3f 4 жыл бұрын
凄いと思う。
@user-gv3nv8ic8f
@user-gv3nv8ic8f 4 жыл бұрын
バンディさん単管好きですね。 俺も好きです。
@user-dt5zb1bn3k
@user-dt5zb1bn3k 4 жыл бұрын
わー。すごーい。
@tottexi3246
@tottexi3246 4 жыл бұрын
今度は、シェルを下ろす為の本格的な仕組みを作らないとですね♪今のままだと、近隣への騒音問題とバンディさんが腰痛になります。
@4kpi877
@4kpi877 4 жыл бұрын
すごい
@user-xg9be8fc1e
@user-xg9be8fc1e 4 жыл бұрын
ああすごーい!
@mrbushido1895
@mrbushido1895 4 жыл бұрын
安い車用の油圧ジャッキがあれば楽に上げ下ろし出来そうですね。
@takaki59816
@takaki59816 4 жыл бұрын
参考になります
@user-lq1hp8wf4v
@user-lq1hp8wf4v 4 жыл бұрын
ほんとにやっちゃうバンディクオリティ。さすがです
@user-hh4il1gb4s
@user-hh4il1gb4s 4 жыл бұрын
バンディ最近よく動いてるから動いてるうちにダイエットも平行してやったら一気に痩せそう
@ajack138
@ajack138 4 жыл бұрын
車のタイヤ交換に使うジャッキをうまく利用すればもっと簡単にできる気がする
@taro821
@taro821 4 жыл бұрын
ジャッキベースの代わりに、油圧ジャッキ4個設置した方が楽に上がりそうですし、微妙な高さ調整も楽に出来そうですね。
@TDKLieutenant
@TDKLieutenant 4 жыл бұрын
単管パイプ2本であと重量を支えてると逆にシェルの方が徐々に潰れて行く可能性もあるかも?
@pad7566
@pad7566 4 жыл бұрын
単管の建て方もちゃんと出来てるし流石バンディさんや!
@norakuro1188
@norakuro1188 4 жыл бұрын
バンディ見てると同性なのに なんかいつも、癒されるわ。 行ってきまーす。
@user-lz5vf3sh8x
@user-lz5vf3sh8x 4 жыл бұрын
流石バンディ、先人達の知恵をしっかり実践してますね! そういう真面目な所が好きだぜバンディ!
@user-zk9cv4oy6v
@user-zk9cv4oy6v 4 жыл бұрын
他の方もコメしてますが、ぜひヤグラを組んでチェーンブロックで上げ下げした方がいいと思いますよ 今の状況だと、シェルを乗せる時の車の位置合わせに相当てこずると思います 吊ってあれば荷台に乗るスレスレのところで前後左右に揺すれるので車を動かすより楽だと思います あと、コンクリのタタキの高さに合わせてベースに使ったようなコンクリ板を敷いたほうが車も動かしやすくなると思いますよ ベースに使ったコンクリ板を2枚繋いだくらいの長さのがあると思います 正方形のを並べてもいいと思いますが、時間と共にデコボコになって見栄えも車の操作も大変になりますから 今のままでは強風、大雨で地盤が緩んだ時に家方向か、お隣の境の塀方向にシェルごと倒れますよ そうなったらシェル解体どころか弁償問題にもなりかねません お詫び動画じゃなく、旅動画が見たいのでリスナーとご近所を安心させてください
@JAPANyokosuka777
@JAPANyokosuka777 4 жыл бұрын
サンダーバード2号ですやん! ボディも緑に塗りましょ
@user-bk4tt5ou5h
@user-bk4tt5ou5h 4 жыл бұрын
思い付きで砕石入れるのは天才だと思った!
@surfgoh
@surfgoh 4 жыл бұрын
頑張れ同年代!!
@takahito4986
@takahito4986 4 жыл бұрын
あとは、強風対策をしておけばOKみたいな?
@sensishouko
@sensishouko 4 жыл бұрын
感動しました‼
@user-my9op9ej7k
@user-my9op9ej7k 4 жыл бұрын
最近バンディさんの動画が1番楽しみ シンプル面白い
@toyboxddg4502
@toyboxddg4502 4 жыл бұрын
あー!すごい!!
@madam_fujisaki
@madam_fujisaki 4 жыл бұрын
毎回楽しみにしております
@hirohighbridgeman7447
@hirohighbridgeman7447 4 жыл бұрын
これはネジ部分がいずれさびて上下できなくなると思います。 油圧ジャッキで上げて足場に乗せる方法が安全ではないかと。
@user-mj8vq7ft8d
@user-mj8vq7ft8d 4 жыл бұрын
バンディさん、追い出されても逃げ込める秘密基地できましたね!WWW
@tommylee9244
@tommylee9244 4 жыл бұрын
楽しそう
@a-san-2525
@a-san-2525 4 жыл бұрын
大掛かりな作業お疲れ様でした👏👏
@user-zh1rt7qg4e
@user-zh1rt7qg4e 4 жыл бұрын
出る時擦ってたからまた積む時はもう少し上げてから!忘れずに!
@user-xy9lq7fp5l
@user-xy9lq7fp5l 4 жыл бұрын
扉のとこに階段付けたいね。メッシュのやつ。 昇降は単管横に這わせて車のジャッキ使ったら楽に上がるような気がする。どうでしょう。
@masamuneeto8848
@masamuneeto8848 4 жыл бұрын
普段あまりコメントしませんが、ちゃんと見てますよ!頑張ってください
@kRyo817
@kRyo817 4 жыл бұрын
シェルの内装楽しみです☺️
@usagi_sakura_433
@usagi_sakura_433 4 жыл бұрын
うんちゃん出てくるだけが生きがいになってる…ホントすき
@cusinart5595
@cusinart5595 4 жыл бұрын
コメントをまとめて読むと、ジャッキによる分離のほうが良さげ。パイプ分上げるだけだから大丈夫だろうし。 車をスペースに入れる→前後(もしくは片方)をジャッキで持ち上げる→単管パイプ(合計4本ぐらい)で固定→ジャッキを下ろす ネジ足はそのまま水平をとるのに使えばいいですね。 後やることといえば ・後方パイプにも筋交いを入れる ・根太部分へ防腐剤(もしくは塗装) ・単管と外したシェルの固定 ですかね。
@isao.130
@isao.130 4 жыл бұрын
その状態でシェルを保管するには、単管を足して補強しないと危険!側面の筋交い(斜め)を補強したように軽トラの出入りする面も補強が、必要です。最低でも根がらみ(横に平行)がないとシェルの中で作業時の揺れや横からの力で単管土台は、いずれ崩れますよ。 シェルを下ろして軽トラ移動したら 根がらみを補強するようお奨めします。
@KING-lf5ld
@KING-lf5ld 4 жыл бұрын
ばんちゃん頑張れ〜👍 楽しい動画いつもありがとう😊
@kenzaburo9130
@kenzaburo9130 4 жыл бұрын
無事分離できましたね!おめでとうございます!🎊 シェル重いでしょうから、どうか安全には気を付けて楽しんでくださいね!
@HideyaMotokura
@HideyaMotokura 4 жыл бұрын
筋交い入れたバンディは偉い。風で飛ばないように気をつけてね
@chanyama358
@chanyama358 4 жыл бұрын
いいアイデアですね! 下回りも確認できますね。
@user-rq4bv5un4o
@user-rq4bv5un4o 4 жыл бұрын
撮影がうんちゃんの方がアングルとかの関係なのか見易くて良いですね!!
@uuytu
@uuytu 4 жыл бұрын
車発進した瞬間浮いてるーーーーって!すごい感動した! おめでとう!
@mas8810
@mas8810 4 жыл бұрын
お疲れ様です!!
@2006realize
@2006realize 4 жыл бұрын
先に囲いの骨組みしてシェルが車体から抜ける高さで固定し車体を駐車ご油圧ジャッキなどで上げてからころ方向の鋼管を通して固定してからジャッキ下げた方が楽だと思います。
@unabommer7200
@unabommer7200 4 жыл бұрын
偶然かもしれないが、高評価2000個目だった!
@yukikitamura959
@yukikitamura959 4 жыл бұрын
バンディさん始めまして!土台の単管パイプとシェルを転倒防止としてラッシングしておいたほうがいいかもですね。これからもがんばってください楽しみに拝見させていただきます
@kiratv
@kiratv 4 жыл бұрын
お疲れ様です👍 いい感じのジャッキでしましたね👍
@user-qj9wy2eo9c
@user-qj9wy2eo9c 4 жыл бұрын
単管パイプが下に2本通してありますが真ん中にもう1本追加した方が強度的には安心できるとおもいます!
@user-jl9kz1om7w
@user-jl9kz1om7w 4 жыл бұрын
大変良く出来ました😊 次の展開を楽しみにしてますよ🙋‍♂️
@yuma1996041517854
@yuma1996041517854 4 жыл бұрын
タイヤ空気圧高めに入れて固定した後に空気を出来るだけ抜いたら車自体が沈んで作業が楽になりますよ!
@user-ju8li4dq4b
@user-ju8li4dq4b 4 жыл бұрын
仮置きするときは四方全て筋交い入れた方がいいですよ! あと単管とキャンピングの箱をラッシングで固定した方がいいと思います!あと可能であれば土の方に単管の杭を打ってジャッキベースを固定した方が良いと思います! もし台風が来たりとかして大切な作品が飛ばされたり壊れたりするとかなり悲しいので。 太陽でも木材は晒しておくと劣化していくのでシートを被せる方がいいと思います! でも通気性が悪くなると土の水分が蒸発した時に木材に付着して最悪腐ってしまうかもしれないので適度に乾かしてやる方が長持ちすると思います! これを毎回するのは手間ですが。。笑 応援してるのでこれからも頑張ってください!! あといつも面白い動画ありがとうございます!!
@triviahizumi
@triviahizumi 4 жыл бұрын
ギリギリだね。バックするとき箱に追突しないでね☆
@KazukiK5Y
@KazukiK5Y 4 жыл бұрын
おおおー!持ち上がるところのタイムラプス感動ですね! 素人考えであれなんですが、タンカン組んだ後にタイヤの空気抜いたらそのまま抜けませんかね…? コンプレッサーの空気入れとかであればすぐ空気入れられますし、カンコン毎回するよりかは楽かなーと…w
@user-of8nm7xi3t
@user-of8nm7xi3t 4 жыл бұрын
良い感じに安定しててホッとした(誰目線) 手に届きそうなレベルのDIY?素敵です
@Kamisuke86
@Kamisuke86 4 жыл бұрын
作業おつかれさまでした!グッド押しときます!
@keini4
@keini4 4 жыл бұрын
毎回これをやるたびにカンカンカンカン音がなるようでは、頻繁に上下させるのは難しそうですね…
@aran6333
@aran6333 4 жыл бұрын
シェルとパイプの間に厚手のラバー挟めば、シェル傷つかないでいい感じですよ!
@SATOSHIKImk2
@SATOSHIKImk2 4 жыл бұрын
ジャッキあげるときラバーのハンマー使った方が静かにできますね
@Mwaid-uo2rh
@Mwaid-uo2rh 4 жыл бұрын
凄く考えてやってるなと思いました これからも頑張って下さい
@aikenex
@aikenex 4 жыл бұрын
内装編も楽しみです。
@user-yc2wv8ph4f
@user-yc2wv8ph4f 4 жыл бұрын
Tシャツかわいい!!
@HD860
@HD860 4 жыл бұрын
頑張りましたね👍いい感じ👍 お疲れさまでした。💪 今度は内装楽しみにしてます。
@user-ml3wj5mo5y
@user-ml3wj5mo5y 4 жыл бұрын
すごーい
@VV-km2hv
@VV-km2hv 4 жыл бұрын
建築業界で仕事してますが、この発想はなかったわ。 マジ、感動😍
@kiss413jp2
@kiss413jp2 4 жыл бұрын
いつも楽しみにしていますよ❗️ 旅が始まったら… 是非…北海道に来て下さい あっ…雪☃️が降ってない季節にね👍🏻
@kamina7878
@kamina7878 4 жыл бұрын
筋交い?的なやつって左右方向入ってるんかな。。バタンといきそう。
@yoheikoyama6921
@yoheikoyama6921 4 жыл бұрын
分離の瞬間めっちゃドキドキしたー!!!成功してよかったです。 地面沈んで、車入らないとかいうのはないですよね(汗
@gungray
@gungray 4 жыл бұрын
すっごーい!
@yshikemoku4985
@yshikemoku4985 4 жыл бұрын
倍速にするとどんどん上がってくwお疲れ様です
@silky681012
@silky681012 4 жыл бұрын
単管パイプを下の段に左右もう一本入れての中央部分に垂木クランプを入れ、メルテックの「1t油圧パンタジャッキ コンパクトα」などを左右に入れてキコキコやって上がったら、ジャッキベースをその上げた高さで固定する方法がジャッキサポートをたたかないで上げれるかも。
@maron6040
@maron6040 4 жыл бұрын
こんばんばーん!着々と進んでいますね^ ^ シェルの内装動画が益々楽しみです。
@display1674
@display1674 4 жыл бұрын
シェル換装するときまた単管バラすんですか?櫓組んで釣り上げた方が良いと思うのですが・・  ジャッキ上げる時 メガネレンチ掛けて回した方が楽ですよ。
@taichi4656
@taichi4656 4 жыл бұрын
作業お疲れ様です。 他の作業も頑張ってください!笑
@chokupoq31
@chokupoq31 4 жыл бұрын
横方向の強度がないので、根がらみとコロバシは入れましょう♪
@umi-43
@umi-43 4 жыл бұрын
縦の1メートルの単管と、横に流してる2メートルの単管の所に 直交クランプ追加したらいいですよ
@user-st3jk4sr4f
@user-st3jk4sr4f 4 жыл бұрын
子供の頃に、こういう基地欲しかったなぁー(笑)
@user-hh9ts5if1j
@user-hh9ts5if1j 3 жыл бұрын
クルマをジャッキで上げた方が良いです!
@CLOUD-9_auto_camp
@CLOUD-9_auto_camp 4 жыл бұрын
上から吊る方法の方が、バラさなくてすみますよ👍
@TaB1973k
@TaB1973k 4 жыл бұрын
下の回す時に短いパイプかなんかで長くして回したら良いかも!汗だくになるまでお疲れ様でした
@doberman488
@doberman488 4 жыл бұрын
ジャッキベースよりダルマジャッキ 使えますよ解体屋さんいけば、くれるかもですよ。
@asukaitou4663
@asukaitou4663 4 жыл бұрын
コメント失礼します。 いつも楽しみに見させて頂いております! ジャッキベースを上げる際に ハンドル部分にラチェットを刺して回すと 楽に上がりますよ! ハンマーのように音も出ませんし 他のパイプなどのように場所もとりませんので良いかと!
@MrBonaki
@MrBonaki 4 жыл бұрын
へ~こうやって分離するんだ😊 シェル乗っける編もやって下さい!
@user-fd2sb5op4s
@user-fd2sb5op4s 4 жыл бұрын
これが出来るのが軽トラシェルの強みですね。 あとコメ欄が毎回勉強になる。
@shunchancat
@shunchancat 4 жыл бұрын
耐荷重は大丈夫みたいですけど、恒久化するなら、もう1本梁を渡したいです。I字鋼でもいいです。あと、酸性雨対策で、何らかの防錆処理はしといた方がいいです。ドブ漬けだけじゃチョッチ不安。
@AXZ7890
@AXZ7890 4 жыл бұрын
素人考えです。 其処までやる&ラッシングベルトが有るなら、上からレバーホイスト(ガッチャ)で釣り上げるという手も。
@user-sz6zr4jq4z
@user-sz6zr4jq4z 4 жыл бұрын
やっぱいいねシェル、内装早く見たいわ
@jf2abz
@jf2abz 4 жыл бұрын
おお、中々良いですね。秘密基地的なのは楽しそう(笑)、ジャッキアップ?パイプをエクステンションにという書き込みが多々ありますが、その方が楽に回せますが・・・・引っかかって回せない範囲もあると思うので、モンキーの反対側の穴(引っ掛け用?)を使ってテコの要領でやれば多少の逃げもとれますので多分やりやすいかと思われます。それとも、油圧ジャッキで斜めパイプの下にもう一本梁を入れてそれを左右交互にちょっとづつ上げて浮いた分だけ高さ調整してやれば労力も多少は少なく済むかもですね。
@mountain_sk8785
@mountain_sk8785 4 жыл бұрын
こんなお父さんがいたらめっちゃ楽しそうだなwwww 大きいものを持ち上げるジャッキみたいなやつあったらいいですね!
@TheHide925
@TheHide925 4 жыл бұрын
お疲れ様です。 風対策もした方が良いかもです!🌪
@user-rz8sw9fp6w
@user-rz8sw9fp6w 4 жыл бұрын
いっそのこと 車入れる⇒車ごとジャッキアップ⇒単管パイプをシェル下部に通す⇒クランプ組む⇒ジャッキ降ろす⇒車出す の方が楽な気がした・・・車用の油圧ジャッキあれば楽だしね
@user-qt3cc8cu3y
@user-qt3cc8cu3y 4 жыл бұрын
その構造だと載せる時難儀しそうですね
@user-ik8th4yz5i
@user-ik8th4yz5i 4 жыл бұрын
パイプをさして回すとすぐ上がるよ。 カンカン打っててボキッと折れたら大変やから…
@gods358
@gods358 4 жыл бұрын
いつも楽しく拝見させてもらってます。 一つ言わせてもらうなら、 雨が降った翌日に土側が下がらないかは確認しておいた方が良いと思います。 隣が近く、車も駐車してる様なので。
@da821kismi1220
@da821kismi1220 4 жыл бұрын
チェーンブロック等で吊り上げておいたほうが楽かもよ✌️
@sk-cu2dg
@sk-cu2dg 4 жыл бұрын
長めのメガネレンチをジャッキベースの棒に掛ければ軽く回せるようになるかも。 1度お試しください。
@user-mr6oh2ym6q
@user-mr6oh2ym6q 4 жыл бұрын
シェルの底に単管パイプを通して左右から車のジャッキで持ち上げ、 大型車用のウマを咬ます、ってのいかがでしょう?ウマの足が広がってることで車の左右に相当スペースが必要なことと、 ジャッキの受け金はU字型にしなければならないかも知れませんが ジャッキ2台、ウマ4台あれば何とかなりそう。
100❤️
00:19
Nonomen ノノメン
Рет қаралды 38 МЛН
Joven bailarín noquea a ladrón de un golpe #nmas #shorts
00:17
Wrap Wallet  | Studio Smoll self_assembling
9:53
Studio Smoll
Рет қаралды 10 М.
DIY a camper for $ 1000!!! [English subtitle]
14:41
yudai kawase
Рет қаралды 679 М.
【注意】シェルがついに完成!見たら欲しくなる!【たびぐらし01】
15:06
Носила Маску 2 Года!
0:20
КОЛЯДОВ
Рет қаралды 1,2 МЛН
1❤️ #thankyou #shorts
0:23
こたせな (KOTATSU&SENA)
Рет қаралды 24 МЛН
everything turned out to be not as it seems… 🤭👀
0:12
Viktoria Meyer
Рет қаралды 13 МЛН
As aventuras de Tatá e Decinho 275
0:14
Tammy e Sarayva
Рет қаралды 4,6 МЛН