KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Make tools with a mini lathe.
14:46
【1000円のゴミ】AMAZON酷評1点の中国製工具がひど過ぎた!使用開始1分で使えなくなりました。
29:31
SISTER EXPOSED MY MAGIC @Whoispelagheya
00:45
小丑揭穿坏人的阴谋 #小丑 #天使 #shorts
00:35
🤣 Придумали, как зарабатывать, ничего не делая! И всё получилось! | Новостничок
00:25
У вас там какие таланты ?😂
00:19
【DIY】ヤフオク激安の旋盤を買ってみた!専用工具で穴あけ、削り出しにチャレンジ
Рет қаралды 316,740
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 650 М.
あかでみっくなカレッジ 旧 -Academic Motor College-
Күн бұрын
Пікірлер: 438
@ki100type5
2 жыл бұрын
高さはシム調整してください、0.5mmや1mmの薄い板で大丈夫です。 穴の中を削るのは専用の刃物があります。 ドリルに関してもチャック側だけ細くドリル側は太いドリルもありますので、比較的大きな穴開けられます。 切削油はスプレータイプや器に出してハケで塗るといいですよ。
@kchang5303
2 жыл бұрын
3人で楽しさを分かち合うのを嬉しそうに語る杏仁さんが可愛い🥰 見た目はイカついけど1番男の子なジョージさんと、その2人をツッコミ入れながらカメラ越しに見守ってるラバー博士✨ 今、1番笑わせてくれるアカデミックさんに感謝です💖
@ぎっちゃん-y4s
2 жыл бұрын
旋盤での鉄則は回転の中心に刃の先端を合わせるです。中心から外れると刃が簡単に破損します。ご安全に!
@kawasakikr-1s315
Жыл бұрын
そう・・・特に中心より低いと駄目です、 反対に少し高い分には平気
@herbeco2860
2 жыл бұрын
切り込み量には気をつけてくださいね。間違えて一気に削りすぎると、刃の方が折れたりして危険なんで…。
@toshiyukikawamura3162
2 жыл бұрын
いつも楽しく見さしていただいてます。 バイトの高さ調整は「スケ板」を使います。モノタロウとかで複数の厚さでセットになっているものを入手します。 卓上旋盤で内径加工する場合、付属のドリルチャックで把握できるドリル径では、オプションで付いてくるような中ぐりバイトでは太い場合があり一気に入らないので小さな内径に対応した中ぐりバイトを入手した方が手早く削り込めます。 ドリルでの穴あけは、最初に端面を引いてきれいな面を出しセンタードリルでモミツケをしてからドリルを当てていきます。切子は長くつなげると巻き込みの危険が増すのでドリルをリズミカルに下げて100mm以下に切っていくと安全です。 回転センターで芯押しする場合も端面出してセンターもみつけします。 逆側を切削するときは前工程で引いた外径をあてにしてつかんで引きます。心出ししない場合の振れは最大で100分の5mm程度でしょうか。 ワークが外れて飛ぶ場合遠心力で外方向にまっすぐ飛ぶと思うので、そのゾーンをできる限り避けて刃物台右側に立つようにして、クロス軸のハンドルを左手で操作する位置に体を置きます。 テーパーを切る場合刃物台のスライドをボルトを緩めて角度を付けます。再び平行に戻す際ダイヤルゲージとマグネットスタンドが必要です。 小型の旋盤は剛性が低く刃物が逃げる等できれいに仕上がらなかったり寸法だしで手間取ったり、思う通りにいかないこともあると思いますが、切れ込み量をおさえて0.2mmずつとかで行くといい感じになります。 工作の成功楽しみにしてます。
@JY-br3yr
2 жыл бұрын
内側を削る用のバイトが必要なのと、バイトの高さはプレートが必要かと思います。 高さはドリルを差し込んだ場所にセンターを取り付けて、バイトの高さを合わせればOKかと思います。
@kenjiji
2 жыл бұрын
昔義手回すのに使ってたのが、ノリで買ってだけだったとはw 旋盤で軸方向に送る時は手前のデカイハンドルで回すと良きです。 中ぐりバイトをつけて、手前の小さい方のハンドルを回すと径方向に動くのでそれで穴を広げる感じですね。 なんとか重工さんが同じ旋盤を使っているので、この人の加工動画を見るとかなり分かりやすいです。
@k-suke9006
2 жыл бұрын
旋盤を買った杏仁さんの「男のロマン」って言葉、すごい分かりますw そして旋盤を使ってる時のジョージさんの顔www
@岡本寿子
2 жыл бұрын
け!
@n.tohgo-ht55
2 жыл бұрын
ある程度ドリルで内径広げた後は、刃物台にドリルと同じ角度で入れられるように中ぐりバイト(刃先が左向きになっててチップが三角)を取り付けるようになりますよ。 高さは心押し台(ドリルチャック差し込んだ所)にセンタを取り付け、刃物台回して刃先を近づけて、バイトと台の間にプレートを挟んでいってセンタの中心と刃の先端が合うように調節してみてください。
@akky124
2 жыл бұрын
追記 バイト(刃物)の高さ調整について ぴったりにはないないあわないので 内径を削る場合は、若干高めにセット 外径を削る場合は若干低めにセットします。
@kou_1147
2 жыл бұрын
他のコメントでも出ていますが、刃先の心高を合わせて下さい。 目検討でセンターに合わせて、端面をさらっと(~0.1程度)削りヘソが残ったら敷板を挟んで残らないように合わせて下さい。 最初にセンターを合わせるときはセンター台にセンター(動画で使用されていた回転センター)をつけて先端に合わせるのが良いかと。 使用しているのがロウ付けバイトなので、使用バイトとセットにしておくと次に使用するときに便利です。 スローアウェイバイト(チップ交換式)なら心高を一回確認したらその厚みをメモっておくと次から同じ角のバイトを使用する時使えます。 小径中ぐりに使うにはバイトが大きすぎるので小径用のバイトが必要ですかね、内径に入って干渉しなければL字のロウ付けバイトを使ってみてください。 あと、センター押しを使用される場合はセンタードリルを使って、もみつけ(センター穴加工)を付けた後使用して下さい。 テーパーをハンドル使って加工するのは結構難易度が高いので刃物台を傾けて角度を出すか、刃物を角度をつけて研ぐことで加工すると良いです。 刃物台はしっかりと固定して下さい、キリコを素手で触ると手を切るので極力ペンチなどでつかんで除去して下さい。 軍手を着用してままでの旋盤加工は絶対にしないで下さい、軍手はかなり丈夫で主軸の回転に巻き込まれると外れずに軍手ごと手を持っていかれます。
@tknmnet
2 жыл бұрын
今旋盤についているチャックはスクロールチャック(求心型・3つ爪)です。どこのハンドル穴でもチャッキングしますが精度良く掴むハンドル穴には矢印のマークがついているはずです。ビニール被っているのはインデペンデントチャック(4つ爪です)これは単動で動かします。四角い物を掴んだりします。いいなあ。羨ましい。
@つよぽんタモツ-t3d
2 жыл бұрын
バイトの高さ調整は鉄の薄い板かませるといいですよ❤️潤滑油は使ったほうがいいです
@尾崎孝二-g1d
2 жыл бұрын
鉄工所で仕事してました。 旋盤は本当に危険です。 経験者が間近で指を落としました。 本当に気をつけて下さい。
@林榮-q1w
2 жыл бұрын
斜めに削る(テーパー)加工は、バイト台を斜めに回転させ、横送りだけで削ります。旋盤の一番の基本は倍との先端の高さを回転中心に合わせる事です。此れが出来ないと細い物は削れません。
@尾関郁生
2 жыл бұрын
トースカンを使って、水平を出します。 ドリルピッチのセンターをトースカンで計り、刃の付いてる先を同じ高さに合わせます。 そうすればセンターが出るはずです。
@よっち-m9e
2 жыл бұрын
私も少し旋盤をやった事ありますが難しいです。他の方が言うように内径用のバイトがあります。長い棒を任意の長さに切れる突っ切りバイトもありますね。カラー作る時に良いと思います。
@テム-k6p
2 жыл бұрын
切り込み量を間違えるとバイトが折れるので気を付けてください。 バイト(工具)が折れると手前に飛んできたりするので大変危ないです。 回転数が早いと仕上がりが綺麗になります。 回転数が遅いと工具に負荷がかかる時間が多くなるので折れる可能性も高くなります。 内径を広げるにはドリルで穴を開けてバイト(外側を削ってた道具)で内径を広げます。 刃物の取り付け方法は動画で外径を削ってた部分を回転させて内側に刃物を向けてハンドルで手前にくるように動かすせば内径は削れます。
@tea2573
2 жыл бұрын
杏仁さんのパーカーのヒモが巻き込まれるんじゃないかと勝手にハラハラしてました。
@tadamiura4912
2 жыл бұрын
仕事で旋盤を使ってた事があります。穴を広げるのは中ぐりバイトを使います。中心から外へ向けて内側から削る用です。
@悪あがき
2 жыл бұрын
いつも学ばせて頂いております♪ 恩返しするとしたら、削った廃材も売れますので、捨てずに分類して保管をして下さいね♪
@渡辺正徳-o1x
2 жыл бұрын
刃物台の下にシムをかまして、穴の中心に刃物先がくるようにセットします。削る棒の芯だしをします。やり方は均等に締めていき仮締めしたらダイヤル当てて振れは30ミクロン程度におさえて、本締めして振れを確認します。確認して削ります。きれいに仕上げたいときは、回転を上げて刃物の切り込み量を少なくして刃物送りをゆっくりと、必ず切削油は必要です。でないと刃物欠けてしまい、削っているものに焼きがはいります。
@4976-ygmsgnm-T-GXR
Ай бұрын
これまた凄いものを買いましたね。
@結月花音
Жыл бұрын
旋盤屋より 下のほうに加工方法書いてあります参考にしてください 注意 本職がガチの200Vの機械で加工するときの手順を参考に100Vの小型旋盤でもできるように条件をある程度変えていますが機械の個体差により回転数が足りない、動くはずの所が動かない、精度がでない、剛性がなくてビビる、つくはずのものがつかない、刃物がないなどの問題が出てきますので参考程度にしてください まず旋盤で使う刃物のことをバイトと呼びます 材料をつかむところをチャックと呼びます チャックには爪というもの(可動部分)が付いていてそれで掴みます 内径加工をするときは内径バイトというものを使います 初めに外径を削っていたのは外径用片刃バイトと呼ばれるものです 動画内でテーパー(というより面取りに近いですが)を作っていた時に使っていたバイトです ジョージさんが端面を削っていたのは内径のねじ切りバイトです 動画の12分ぐらいの所で杏仁さんが持っているのは直剣バイトと呼ばれるものです外径切削用です(端面も削れないことは無いですがおすすめはしません) 高さ調整について 芯押し台に固定センターでも回転センターでもいいのでつけて 固定センターの中心に来るように刃物の高さを敷板などで調整します(1ミリ2ミリならずれていても問題ありません) 芯が出ていないと寸法が出なかったり材料が飛んで行ったり・・・ 外径溝加工するときや突っ切り(切り落とし)をするときに切れなかったりビビりが発生して下手をすると飛んできます 操作方法 送り台の一番大きいハンドルが長手方向の送りで二番目が横送りで三番目が刃物台送りとなります 三番目はテーパー加工などで刃物台を傾けた時に使います(シフトノブを作るときは刃物台の送りハンドルと横送りハンドルを使います) 一番大きいハンドルの隣にあるのが自動送りのレバーのはずです 付属品の説明 爪が4つついているのを四つ爪チャックと呼びます このチャックは3爪チャックと違って爪が1つ1つ独立して動くので偏芯加工などができます 使うときはダイヤルゲージが必要です 回転センターと固定センターについて 固定センターは刃物の芯を出すときに使います 回転センターは長尺ものなどを加工するときに材料が触れたり曲がったり飛んでいったりしないように使います 使うときはセンタードリルというもので穴を開けてから使います 回転センターを使うときは芯押し台のクイル軸固定レバーはフリーの状態にしてください ドリルチャックは動画内で使っていたので説明省略します 指輪を作りたいということなので加工方法おば 20mmの内径指輪を作る場合をかいておきます (鉄のS45Cのほうが初心者にはお勧めです) とりあえずアルミの加工方法を 材料をつかみます 材料はできるだけ爪からの距離が短くなるようにつかんでください (回転数が早いので旋盤の反対側から材料が飛び出ないくらいまで切っておくことをお勧めします 飛び出ていると遠心力で材料が曲がり振り回されてかなり危険です) 外径を測り23mmであればそのままで25ミリであれば23.5mmまで削ります 補足、回転数は1800回転以上で自動送りが使える場合は送り速度を0.05に設定して片肉0.5mmずつ24.00まで削りますそしたら片肉0.2から0.1で23.5まで削ります(切削油使うときれいに仕上がります)余談、外径をきれいに仕上げると内径を仕上げる時に余裕が生まれます (材料がアルミなので熱による変化が大きいため加工には十分注意してください切削油などをエアーで吹きながらやると冷えますが霧になった切削油があたりに舞うので気を付けてください) 内径は下穴で10mm開いているので8mm角の内径バイトを使います (モノタロウや機械関係の刃物屋さんなどで頑張って調達してください) ない場合はテーパーシャンクドリルの20mmを使うと楽です 内径バイトを使う場合回転数は1500RPMから1600RPMです(鉄も同じ条件です) 内径バイトを付ける方向はZ軸(チャック)に対して平行につけます ドリルを使う場合は200RPM(鉄S45Cの場合は160RPM)で大丈夫かと思います 切りくずがつながって出ているときは切り込んで大丈夫です ブチぶち切れているときはドリルを逃がしたりして切粉を排出してください(詰まると大変なことになります) 内径仕上げ ペーパーなどでバリやかえりがないようにしましょう 気が済むまで磨きましょう! 外径仕上げ 内径仕上げ同様気が済むまで磨きましょう アルミはやわらかいので中仕上げペーパーからでも問題ないはずです 切り落としは溝入れ・突っ切りバイトと呼ばれるものを使います(しっかり心出ししてください) 切り落とすときの注意点は下に落とすとどこかに行って探すのが大変なので受け皿などで受けてください(熱いので素手で触るのはやめましょう) 回転数は500RPMで問題ないはずです ビビったり切れないときは回転数を落としましょう 切りくずがつながっているときは切り込んで問題ありません 少しずつ切り込むとビビりが発生します 切り落としは内外径の仕上げが終わってからやるといいですよ 分からないことがあったらまた書きますw ちなみにRPMはローテーション パー ミニッツ の略称です (回転毎分ですね) rotation per minutes 何もわからない状態である程度使えるのはすごいですね 回転センターの使い方は違いますがw 旋盤職人の技術は自動機でできないような治具を使ったものや、大型の物、半分に割れているもの、力加減の難しいものを加工したりすることですかね 円筒物の中に油溝を切ったりするのも人の手でしかできませんからね…
@くみ-b8i6s
2 жыл бұрын
①希望のえんぴつ削り(テーパ加工)は、刃物台の角度調整して刃物台ハンドルを動かすだけで加工出来ますがこの旋盤で調整が可能なのかは分かりませんでした。 ②後方振れ止めが無いので、作る物の長さに合わせた材料(完成全長+削り代+残り代)を削るのが安全です。 また、先端振れ止めのため、一度先端に穴をあけてから差し込むことでブレにくくなります。 ③刃先の高さ設定は、心押し台にセンターをセットしてその先端と刃物の先端で合わせますがこのセット内容だと必要性は低いのかも。 ④穴開けの基本は、センタードリル→穴開けドリルです。 ⑤穴拡張用に中ぐり加工用刃物はありそうですが、穴を別機械で広げてから(ボール盤とか)の方が良さそうです。
@よっしー-r5v
2 жыл бұрын
本当にお三方仲が良いのが伝わって来ます。 それと、杏仁さんにも分からないことがあるんですね‼️
@okoma33
2 жыл бұрын
いい年した男の子3人のはしゃぎっぷりに 爆笑させていただきました🤣🤣🤣 工作大好きなオバサンも食いつきましたよ。 それいいですねマジで🤩 (園芸、工具、ペット、とにかくホムセン大好きBBAです) 最近何だかネガティブな話題が多いですが、 あかでみっくの3チャンネルは 思い切り笑える貴重な場所です👍👍👍 自分は昔彫金教室に通ってましたが ワックスモデリング(蝋で型作り→鋳造はプロ任せ)だったので メイキングじゃなくて悪しからずです😅🙇♀️ ぜひ自力で何とか素晴らしい指輪を作って 御披露宜しくお願いします‼️ 期待してます‼️👏👏👏
@cailleux_9765
2 жыл бұрын
工具の高さは薄い板とかでセンター出しするところと刃先合わせて調整する感じで
@19913216
2 жыл бұрын
ドリルであけた穴を均一の大きさに拡張するには、ドリルチャックが大きい物で広げて行くのが最適と思います。 テーパーをつける時は杏仁さんが買った刃物セットの中に頭が10時方向に曲がった物で行けます 旋盤の刃物は工作物に対して半分より奥には切り込まないでください。 削る時と逆回転の負荷が刃物に掛かるのでとても危険です!
@ムチムチパフェ
2 жыл бұрын
刃物は(バイト)アルミ用で刃物が売っているので、参考にしてください。 刃物の高さは刃物の背中側に鉄板を噛ませて調整します。 その旋盤が自動送り(レバー操作で自動で刃物台が前後に進む機能)がついている場合、表面の削り間隔が一定になり奇麗になります。 仕上げは0.1㎜か0.2㎜あたりで回転数は高回転の方がきれいになりますが、カバーのついてない旋盤は怖いので注意してください!
@大空彼方-l7w
2 жыл бұрын
まさかあかでみっくモーターカレッジで旋盤が見られるとは…懐かしいです。 高校時代に授業と部活先生の手伝いで使ってました。そこから全く使ってないので使い方忘れましたが泣 お役に立てず申し訳ないです。専用のドリルを使って穴を開けてた記憶がうっすらあるくらいです。 当時結構難しかったのですが楽しかった思い出があります。
@exproad4375
2 жыл бұрын
回る方(向かって左側)に無垢材や押し出しで成型したものを咥えさせる場合、最初に削る側の表面を薄く長手方向に全面30ミリほど削って咥える側をひっくり返してください。じゃないと真円出ません。 ちゃんと真円のものを作るためには咥えている方を真円にしないとダメです。 あとCRCはダメ。 エンジンオイルみたいな粘度の高い蒸発しにくいものを使ってください。
@トマト-h4z2v
2 жыл бұрын
学校で習った内容でよければお力になれればと思います。 内側を掘るに必要な中ぐりバイトがあります。 専用のバイトが入る大きさの穴をドリルで母材に開け、中ぐりバイトで切削します。 最初は片刃バイトというバイト取り付け、固定台をほんの少し左に傾くようにします。この際刃先がセンタを出す円錐のもの(回転センタ)の先端の位置に来るように、バイトの下にバイトと同程度の大きさの薄い鉄板などを敷き調整します。鉄板はなるべく固定台の端面とツライチになるようにします。 バイトの突き出す長さは大きい旋盤のバイトで指2本分と聞いたので、お使いのものなら指一本半くらいでいいかもしれません。 バイトを取り付ける時は全て同じようにします。 素材を回転させ、バイトを中心手前まで素材に触れないように近づけます。 バイトが素材に触れてから0.5~1mmくらい切り込み、中心に向かってゆっくり切り込み、中心に来たらゆっくりと引き戻します。 高速回転でゆっくりバイトを動かすほど綺麗に仕上がります。 端の面が均一になったら、回転センタから小さいドリル(センタドリル)に交換、数ミリ中心に穴を開けます。 ドリルを回転センタに付け替えて穴に回転センタの先をつっこみセンタを固定、センターが出ている状態にします。 次に外側を均一にします。 センターが出ている状態でムラがなくなるまでジョージさんのしていた方法で切削します。 端面を削る時に使用していた片刃バイトのままで大丈夫だと思います。 とても良い条件の場合、ジョージさんのような長い切り屑になります。 回転センタを大きいドリルに交換、切り込みます。 既にセンタが出ているので、ドリルを突っ込んでもあまりブレないと思います。 ある程度の深さまで掘れたら、いよいよ中ぐりバイトの出番です。 素材の端の面に垂直になるようにバイトを取り付け、穴手前から奥にかけて押すように切り込みます。 切り込み終えたら材料から少し離して手前に戻します。 何度かこれを繰り返し、好みの大きさの穴になったら完了です。 穴を広げるためのバイトなので、より深く穴を掘ることはできません。 外側の仕上げにはヘール仕上げバイトという平面を綺麗に仕上げるバイトを使っていました。 使い方は片刃と同じですが、切り込む量は0.1mmとかで大丈夫です。 切断には、突っ切りバイトを使います。 バイトを取り付け、刃先が材料側面にピッタリ密着するように調整します。 好きな位置でゆっくりと前進で切り込み、切断します。 面取りには真剣バイトを用いていました。 刃に既に45度ほどの角度がついているバイトです。 まっすぐ取り付け、角に向けてちょっと切り込めば角が無くなります。 以上の工程で指輪作れると思います。 既に角度がついている真剣バイトを使えば鉛筆は簡単に作れそうですね。 精密に作りたい場合、ハンドルのカラーに目盛りが切られていると思うので、素材を計測しつつカラーの目盛りで合わせて切削していくといいと思います。 切り屑は長すぎると素材に巻きついて回転するため危ないので、数センチの長さでバイトやドリルの動きを一旦止めて切り粉を切ってやると安全だと思います。 チャックから伸びてる材料が短ければ回転センタを使う必要が無い場合があるので、指輪などの短いものの場合は回転センタの工程は必要ないかもしれません。 しかし長いものを作る際はこの工程は必要になってきます。 キーキー音が鳴る時はバイトが悪くなっているか固定台からバイトを突き出しすぎているもしくは切削油が必要かと思います。 若い知識なので間違っているところあると思いますが、部分部分で役に立てれば幸いです。 長文失礼しました。
@ポイポイ-y3f
2 жыл бұрын
工具の中心出しは他の方もコメントしてますが、薄い鉄板で高さを出します。(何種類か厚み違うのがあればいいかも)中心出しは右側にあった芯押し台に円錐になっていたもの付けて その先端とバイトの先端の高さが一緒になるように調整すれば大体出ます。あと、加工物はスクロールチャックからあまり出さない方がよいかと思います。チャックの精度にもよりますが、 かなり振れているように見えました。内径加工ですが、購入した中に内径バイトがあったのでそれで加工(3:14あたりで杏仁さん持ってたやつかと思います。)取り付けは横方向で取り付けです。最初にドリルでバイトが入るぐらいの穴開ければ後は内側から広げればOK!!です 長々とすみませんでした。
@130theater
Жыл бұрын
工機部門で旋盤加工もやりました。指輪の20mmくらいの内径ならばリーマを使った方が良いですね。 テーパーねじのメスの下穴はタップの先端から2〜3mm入った所の径を測り、その径のドリルを使って下さい。切粉を流すするのはあぶないので、時々送りを止めて切粉が長くならない様にして下さい。CRC等でなく切削油を使うと切削面もキレイです。 ボロンチップが付いたバイトは焼入れした鋼も切削出来ます。(焼入れされているギヤ面も削れます。)
@じゅるたろう
2 жыл бұрын
卓上グラインダーあると切れなくなったバイトの再研磨できるから便利ですよ あと、ドリルも再研磨できます
@harakiri7611
2 жыл бұрын
酔った勢いで消耗品でなく減価償却しなきゃいけない工具を衝動買いできるなんてさすが杏仁さんですね
@rysyukkuri
2 жыл бұрын
本それwww
@user-hyuga-hide
2 жыл бұрын
はぁ?
@chiken_casting
2 жыл бұрын
お邪魔コメントお許しください。 3人が楽しそうにしてる動画。最高です。 旋盤マイスターになる日を楽しみにしてます🙌
@なお1769
2 жыл бұрын
ちなみに、スナップリングなどの細い溝とかは突っ切りバイトってのがあり、バイトの幅が色々ありますがそれで加工します。 刃長が足りてればそのまま突っ切って切断も可能です。 参考までに
@-._.--.--._.-
2 жыл бұрын
最初の削るのに使っていたハンドルは切り出した後のザラザラな面(材料の端面)を加工(ザラザラを削ってほぼ平らにするため)です、、 円周側は旋盤の液晶側を右とした場合に、実際に爪を動かす台の一番右のハンドルを使って削ってください、
@marcok2422
2 жыл бұрын
ジョージが使ってたら首の長い先の曲がったバイトが中ぐりバイトだと思います。ドリルと同じ向きにバイト台に固定して使いますが、下穴10mmでは小さすぎて使えないです。ロウ付けバイトは元々グラインダーで削って刃を立てたり調整しながら使うものなので思い切って平バイトをグラインダーで削って小径用の中ぐりバイトを作ってしまうのも有りだと思います。自分も作りました。
@bassfan1974
2 жыл бұрын
内側を削っていくには中ぐりバイトという物を使わないとダメです。高さの調整はより正確に調整するならブロックゲージを挟んで調整して固定する感じです。 回転数と切り込み量は絶対というものはないけどある程度回転数を上げて少しずつ削るときれいに削れます。 旋盤はめちゃくちゃ精度の高い加工もできますが円筒形のものを回転させてサンドペーパーで表面を磨くとかの簡易的な使い方もできて便利ですよね。
@ゆうや-t2b
2 жыл бұрын
仕事でよく使います荒削りのときは500回転くらい、仕上げは1000ぐらいで削ると仕上げ面きれいに削れます!
@慈愛416
Жыл бұрын
うちの高校(部活)では外径荒削りは560回転C・B・4、仕上げ削りに1800回転D・B・8の設定で、内径荒削りに560回転D・A・8、仕上げは外径と同一、面取りに220回転(ネジ切りの設定忘れた…)を使ってましたね
@atsushitanaka2176
2 жыл бұрын
ハンドルの目盛りを対象部に触れた所で0に合わせてそこから何ミリ入れるとかで深さを調整出来ます。ミリとセンチを間違えて誤差って言った工業科卒です。 自動送りと速度を使いこなすと綺麗に出来ますよ。
@yukikaze0468
2 жыл бұрын
ずっと気になってた旋盤に手を出した!! 杏仁さんありがとう! いろんな種類のシャンク(削る歯のやつ)があります。 載っける台座(座金)が上下できるようになってないので シャンクの下に1mm単位とか5mm単位のプレート?板?を挟み込んで固定すると高さを上げることができます。 小型旋盤は普通の旋盤より小さいシャンクを使うのでなかなかシャンクが売ってなかったりします。 シャンクはいろんな厚さがあるので測って適切な厚さのシャンクを買いましょう。 Banggoodとかモノタロウで各厚さのシャンクが売ってますよー 先端刃先を交換できるシャンクもあります。 あと切削油も必要です。
@theater1302
2 жыл бұрын
仕事で旋盤を使っていました。 動画を見ているとヒヤヒヤします。そちらの現場に行って教えたい。
@vanbi888
2 жыл бұрын
3つ爪は丸い材料をチャッキング(掴む)するもので、4つ爪は偏芯させたり、円状じゃないものをチャッキングする爪です。軍手もそうですが、切り屑は素手で触らないで下さい、刃物と同じなのでプライヤーやラジオペンチなどでつまんで下さい。穴あけはセンタードリと言う工具があるので、それで案内(ポンチのような穴)をもみ付けてからドリルを入れて下さいね。アルミ程度ならいいですが、鉄やステンレスだと真っ直ぐ開きません。ドリルや刃には切削油を塗りながら作業して下さい。冷却も兼ねてますので。刃長は3分の1以上は刃物台から出さない方がいいです。ゴウセが不足して切削面がビビったり下手すれば刃物折れて吹っ飛んで来ます。 穴の拡大はドリルで下穴開けてから、内径バイトと言うもので拡大していきます。切り込み量も多過ぎると危険なので慣れないうちは0.2mmずつくらいのが安全だと思いますよ。 旋盤技能士より。
@ドラゴンラッシュ
2 жыл бұрын
バイト(刃)の根元(下)に板を噛まして穴の半分ぐらいになるように板を調整し、刃を穴に入れると切れます。後初めに片切れが起きるのは芯が合ってないからです。芯を合わせるにはアルミ棒を挟む回転胴に締める箇所が3箇所ぐらいあるはずです。ダイヤルゲージを購入(アマゾンで3000円であります。)してもらい測定軸をアルミ棒(削る部分)に当てて貰い針のダイヤルが振った方に少し締め、振った反対側には少し緩めるをしていけば針は振らなくなります。振らなくなったら芯が出てる証拠です。バイト刃は色々ありますので頑張って下さい。後、馴れましたら少し回転を上げて切削油を垂らしながら切ると鏡の様に綺麗な切削面になります。後仕上げにはダイヤモンドヤスリの平と丸を使うと尚更綺麗になります。バリは手を怪我をしますので御注意を〜博士さん鰹節は辞めといた方が良いです。もし何かの拍子でバイトの刃が欠けると大変な事が起きます。バイトの刃は超硬で出来てますが欠ける事はあります。頑張って下さい〜応援してます~😄
@藤原幹久-j4j
2 жыл бұрын
高校の時に旋盤やってました。削るやつをバイトといい、高さを合わせるには、薄かったり太かったりするプレートがあるので、それを使って高さを合わせてください。
@坂田幹雄-h6o
Жыл бұрын
懐かしい。自分が中学生だったウン10年前、技術家庭の時間に旋盤使って「マイナスドライバー」作った。
@木村ひとみ-o8d
2 жыл бұрын
ちょうどマイ旋盤欲しかったので参考になりました
@kawasakikr-1s315
Жыл бұрын
ワーク(素材)を長く出すとブレが大きくなるので、チャックに短く掴む そんで、ドリルで下穴を荒取りで開ける 中クリ用のバイトを取り付け、 敷板(複数枚を重ねてもOK)をバイト下に入れて刃先の高さを調整(ほぼ中央:センターの先っぽで合わせる) んで、 内径を少しづつ広げて削っていく ノギスでも良いけど、0.01mmの精度を出すにはシリンダーゲージという測定具が必要になってくる
@奥田力-z8c
2 жыл бұрын
高さはシム板を用意した方がいいです 削る物の中心より気持ち下ぐらいに セットです
@tnkyus
2 жыл бұрын
工作機械ってワクワクしますよね。 使っていたバイト(刃物)でいいと思います。内径が小さいのでバイトをグラインダーで研いで細く加工して使います。バイト先端についている超硬が付いていれば刃物として何回でも研いで使えます。バイトの形は自由です使いやすい形にしてみてください。 削る棒など旋盤の後ろに長く突き出すと非常に危険ですので短く切ってから遊んでください!
@なお1769
2 жыл бұрын
中の穴広げは 中グリバイトを使用します。 右側のセンターをつくる側ではなく、ハンドルで、前後する方に 中グリバイトをセットして使います。 ﹃ こんな感じの形のバイトです(逆向きに使います) 今空けた穴に入るサイズを使ってください。 そして必ず刃物の先端がセンターになるように高さを調整してください。 これ しないと、刃が壊れたり、ビビったり、違う場所が当たってバイト自体が折れたりするので センター出しは旋盤は必ずやりましょう。
@nemunemu.noname.vision
2 жыл бұрын
刃物はグラインダーで削って研ぎ、 穴の中に入るよう形を細く形成しないとなりません。 良質なアルミには、切削時灯油をかけるとキレイな仕上がりになりやすいです。
@mishimajun9696
2 жыл бұрын
大型のNC旋盤機使ったり水道用のネジ切り旋盤機も使いましたが、どちらも共通する注意事項は 切りカスは刃物 触る時は気を付けてください。掃除の際に油断したりすると皮膚が切れます。金属カスをつまむトング?金ばさみ?、、とにかく直接触らない様に気を付けましょう。 ウェスとかも拭いた時に付きますので、それも注意ですね。 あと、、、切削時には冷却と削りやすさ、刃物折れ防止の為に機械油を付けながらやると良いでしょう。 ちなみに私は普通科でしたw
@hammer7231
2 жыл бұрын
特に長いモノを削るときは、軽くチャックして手でゆっくり回してブレ補正。で本締め。 片刃バイトで端面を削る。 心押し台に小さなドリルに似たヤツで穴あけ。空けたら三角コーンみたいなのでバイトが当たってもブレないように支える。
@GrimReaper02
2 жыл бұрын
それで銛を作りましょう😆 確かに"男心を擽る"旋盤… まさか救急車キャンピングカーのパーツ作りに旋盤まで用意するとは…さすが杏仁さん✨
@gta2098
2 жыл бұрын
久しぶりに旋盤見ましたw 工業高校以来です!工業高校では旋盤で穴を空けるようなことはありませんでした。 それ以外であれば工業高校の時にやった事は言えます。 まず、青い刃がありますがあれをバイトと言います。 そして、バイトの高さを調整するのにトースカンを使って高さを合わせてます。その時に低い様であれば薄い金属の板(プレート)を使って高さを調整します。 後、物を回転させて削る時は削る物にバイトを少し当てて擦るぐらいの時にメモリを0にして削りたいmm数まで削った方がいいです (コメントだと説明むずかいしいw)
@KaZix3
2 жыл бұрын
キリコは柔らかそうで素手で触りがちですが、刃物のように鋭利になっていて切れたり、細かいキリコの場合は皮膚の中に入るかもしれないので、ペンチなどで除去するのがいいです。 高さ方向はシム板をかまします。 中ぐり用のバイス(刃物)を使えば、内径の加工はできるかもしれません。 あと、日本の工学では"mm"表示が基本で、"cm"や"m"は口述の時しか使いません。
@入江孝介
2 жыл бұрын
高校の時、旋盤苦手だったけど、記憶にあります。高さはバイトの下に薄いプレート状の座金を入れて、中心を合わせた記憶があります。自分で加工出来るってなんか、いいですね。使っていくうちに腕が上がりそうですね。
@Jextuto632
2 жыл бұрын
高校で使ってから旋盤1台はずっと欲しいと思ってるw
@kazuhirosawamura3189
Жыл бұрын
中ぐりの曲がった刃で中は削ります。 刃の高さはセンター出しの先端とシムなどの薄い板で高さを合わせれば大丈夫です。
@keisuke19961014
2 жыл бұрын
rpmは、レボリューションパーミニッツ タコメーターのヤツと一緒です。1分間に何回回るかです。
@ゆーかみ-w1t
2 жыл бұрын
その旋盤でもある程度テーパーに削る事できますよ。刃物台を斜めに固定したら削れます!
@なお1769
2 жыл бұрын
今また見てコメントしました。 センターの出し方ですが、最初の方にベアリング入ってるって言ってた黒いテーパー(センター抑え)を、右側にセットして、その先端に刃の高さを合わせます。 その旋盤でそこまでの機能があるか分からないですが、自動送り 左右方向もあればいちいち手で送らなくても良いです。 ハンドルの下にレバーみたいなのが見えた気がするので回転中にレバーを入れたら自動送りかかるかもです。 やってみてください
@喜一福井
2 жыл бұрын
内径を削るためには 予め内径を削るためのバイト(刃先)が入る程度の穴をドリルで開ける バイトが低い場合はバイトの下に鉄の板を入れ嵩上げをする 多分深さ20mmの穴が空いていつのならバイトは10mmぐらいしか入らないでしょう 出来ればパイプ状にしてバイトを貫通させるほうがいいとおもいます その時できるだけチャック(品物を掴んでまわすもの)から出ないようにして削ると触れが少なくなるはずです
@モノちゃん-k6p
2 жыл бұрын
卓上旋盤で15万って安い分類ですね。 中学生の時に旋盤で真鍮のペン立て作ったけど、ネジ作るの楽しかったなぁ~。
@ゆん-z7t
2 жыл бұрын
右側の円錐先と、刃の先の高さを合わせます。 刃の事をバイスと言い、バイスを挟む所に薄板で高さを合わせます。 またドリルやバイスで削る際必ず油を刺しながら切削してください。
@sin1911-u6y
Жыл бұрын
外径を削る時はセンターより微妙に低めに刃をセット、とはいえ、ほんのすこし刃物が歪むのでほぼセンターの高さで。 内径を削る時はセンターより微妙に高めにセットします。 センターの出し方はセンター押しの先端に刃物を近づけてスケ板で調整します。 バイトは専用の物がありますが、形状によっては双頭グラインダーとかで補足削ったり、全部がバイトの刃の材質でできたものを、一から削って作ったりもします。 あと材質によって適切な回転数があるので調べてみてください。
@長与寛孝
2 жыл бұрын
「ポチっと」はジョージさんの専売特許では無かったんですね😁 しかも今日はマフィアが2人😁😁😁
@nomuran-uw6rw
2 жыл бұрын
懐かしい…高校の時に授業でやりました。バイトによって回転数を変えないと刃が折れてしまうのでご注意を! 油はバイトによって不要な物もありますが長時間の使用は避けた方がいいかと思います。あとバイト取り付け部が回転できる仕様になっているようなので用途に合わせてあらかじめ取り付けておくと作業効率が良くなりますよ!
@ΚοχειΧαιασι
2 жыл бұрын
高さ(芯高)はバイトの下にシムを入れて下さい。 穴拡大は中ぐり、ボーリングバイトで拡げて行きます。 チャックからの棒の突き出しは短くした方が振れません。
@allanj177
2 жыл бұрын
過去動画で手を回してたから使い方知ってるもんだと・・・ 二人「「穴があったら入りたい!穴が無いから入れない!」」 三人「「「穴の開け方教えてちょーだい!」」」が好きすぎるw指輪つくって欲しいなぁ、二万↑九千↑はっぴゃくえん↑♪で!
@みず-p5t
2 жыл бұрын
刃物の高さは芯押センターを芯押台につけて先端と同じ高さになるように適当な薄板をバイトの下に挟めばいいですよ 内径加工に使う工具は中ぐりバイトというものです 小径の中ぐりはバイトの下側が当たらないように卓上グラインダーなんかでバイトを削ると良いです。
@コークハイ-q2s
2 жыл бұрын
刃物は、用途ごと基本形があります、削る素材に合わせて 材質の違う刃物もあり 刃先の研ぎ方も有ります
@よしゆき-f3h
2 жыл бұрын
アルミはまだ柔らかいので大丈夫だと思いますが、鉄製だと切りくずで簡単にケガするので基本的にはけなどで掃除したほうがいいですね
@齊藤慎-w9l
2 жыл бұрын
穴明けは普通旋盤ではなくボール盤です。部材を固定してドリルで穴を開けるんです。器やカップ等を作るには「絞り」と言う技法があります。絞り加工は、アルミニウムのすぐれた展伸性を生かした成形加工方法で、深絞り加工やへら絞り加工などの方法があります。 深絞り加工は、素材をダイスの上に置き、ポンチでダイス孔の中に絞り込んで成形する方法です。深い底付き容器などを効率よく生産できる方法で、飲料缶や鍋などの台所用品をはじめ、各種工業製品の成形加工に幅広く用いられています。 なお、深絞り加工で得たカップを、さらに薄くて深い製品にするため、クリアランスの小さいダイスとポンチを用いてカップの側壁を高さ方向にしごき出す加工を、しごき加工と呼んでいます。この方式で作った缶類をDl缶と称し(D:Drawは絞り、I:Ironはしごきの略)、ビール、その他の飲料用アルミ缶は、その代表的な製品です。 また、強度や耐食性と塑性加工性もすぐれたプレス用アルミ合金も開発され、自動車の車体や部品をはじめ複雑な形状を効率よく成形できます。 へら絞り加工は、素材またはある程度成形してある中間薄板製品を専用のへら絞り旋盤に取り付けた型といっしょに回転させ、へら棒やローラーを工具として押し付け成形する方法です。ろくろ加工に似たこの方法は、外周が円形の比較的底の浅い容器や、反射鏡、自動車用ホイールなどの成形に用いられます。
@pit8339
2 жыл бұрын
バイト(刃)のセンター出しは薄い鉄板を何枚か噛ませて固定します
@とんくん-f2y
2 жыл бұрын
なかぐりバイトを作りましょう! 刃の高さをほんの少し高めに合わせないとバイトが折れます。刃の高さは心押台にセンターつけて確認します・
@TA-yw1co
2 жыл бұрын
現役旋盤工です、シャフトを切削する時後ろから長く飛び出した素材には気をつけましょう。高回転になると遠心力で曲がり危険です。手袋に関しては基本的に素手で作業ですが、最近はニトリルゴム手袋をして作業してます。
@pigol3055
10 ай бұрын
10:35 笑い方好き
@kalemiel8384
Жыл бұрын
高さ調整するには、プレートみたいな物使って刃物の先をセンターの先に合わせてください。内側を削るにわ長い細い刃物が有りますと思います。
@sheepcloud00
2 жыл бұрын
刃のことをバイトと言います。 被切削物を固定するときは手でチャックを回転させながら少しづつ各チャックを締め付けます。 バイトを固定する台は角度を変えられます、バイトの高さはシクネスゲージという板で変えます。 特別な事情がない限り必ず被切削物中心に刃が当たるかどうか確認してください。 切削時は本当に高温になるので切削油が必ずいります。 穴ぐりは滅茶苦茶難しいので暫くやめておくのがいいです、コマなんかが簡単な部類かもです。
@zeroyamato6518
2 жыл бұрын
バイトの高さは(削る工具)シム板や鉄板を下に敷いてセンターに合わし 内径加工は内径用のバイトをバイトを前後に動かしたら穴は大きくなります
@keisuke19961014
2 жыл бұрын
刃物の高さ調整はバイスに刃物と一緒に薄い鉄板挟んで調節出来ます
@ゴンタ-i9n
2 жыл бұрын
旋盤加工25年です。今あるは刃では寿命や内径や材質に限界あるので京セラの旋盤工具とチップすすめます。逆に何を加工したいのかでお伝え内容が。汎用旋盤では限界あり。四つ爪あるなら同軸芯出せますね。自動車試作とレースなどの旋盤加工者です。コメント頂ければ何でも答えます。キリコで指簡単に逝きますので注意してください。・刃の芯高さ重要です。(10かな)多分低いのでシムなど硬い物で出して下さい。高さが解らないならセンダーの高さがその旋盤の芯です。タップで一級精度のPTは難しいのでテーパードリルなど汎用旋盤なりの使い方ありますので。
@ホーシン商会本店
2 жыл бұрын
中ぐり作業の高さは旋盤のセンターから0.2位高くして三角チップの中ぐり刃ですればいいですが、超硬のロウ付け刃だと初心者さんには辛いと思うのでAmazonで売ってるチップが交換式のを購入して作業すると良いですね もし分からなければうちに電話してもらってもいいですよ
@mikotonori
2 жыл бұрын
アルミは切削速度か遅いと構成刃先といって、バイト先端に堅い塊が出来て切れなくなりますよ。切削油、石けん水で軽減できるかな
@fatealicia9733
2 жыл бұрын
ガンドリルというドリルがあるので、深い穴を開けるのであればこれを使うのが良いかと。あと、切り屑は決して素手で触らないでください。柔らかいアルミでも切り屑で手を切って怪我します。切り屑の除去はエアブローが良いです。更にパーカーの紐も危ないので、旋盤作業時は着てはいけません。あと、防護メガネ(サングラスNG)を着用してください。
@denjiha119
2 жыл бұрын
スッゲ~旋盤ノリで買ったんですね👊😆🎵リフトアップスペーサーとか色んなん出来ますよ~💕良いなぁ😉
@Mir-Unyusuke
2 жыл бұрын
はじめての割にはジョージさんのハンドルの送り方慣れてるように見えるww ゆっくりと回転を止めずに送るやり方!
@MainForcePat_507
2 жыл бұрын
杏仁さんの「それな」がなんか萌えた
@kami-gm7ny
2 жыл бұрын
杏仁さん、博士さん、ジヨージさん、おつかれ様です。 螺旋盤使った事無いので 分かりません でも、ジヨージさんが 杏仁さんと同じグラサン😎 マスク😷しているのは 分かります
@UEFIBMused_exe
2 жыл бұрын
高さはシックネスゲージみたいな板を何枚も合わせてつかいます
@somat7946
2 жыл бұрын
カモイのマスキング「カブキ」いいっすよね!めっちゃ使いやすい!
@ヒラメアジ
2 жыл бұрын
工業高校でやりました。袖を巻き込まれて事故があったと言われた事だけ覚えてます!素材によって刃を替えたり油をかけながらやったりしたので、お気をつけながら色々やってみてください!
@慈愛416
Жыл бұрын
うちは実習室内の天井に旋盤から射出された材料によって出来た大穴がありましたね…射出が真上以外だったら死人出たと思いますわ……
@mr.walker3443
2 жыл бұрын
刃物も色んな種類があります。 使い方や操作誤ると本当に刃物吹っ飛ぶんで気を付けてくださいね。
@Atago_on_tube
2 жыл бұрын
定時制の工業高校卒業です ボール盤 旋盤 使ったことありますよ 鉄の棒から 文鎮作った実習ありましたね
@マゼット
2 жыл бұрын
高校生と専門学校(5年間)の時、基本を習って使用したことがあります。
@ぼぅ-t9y
2 жыл бұрын
工作機械なら、ボール盤、旋盤、フライス盤が欲しいかも。歯切り盤で歯車作って動力を伝えて遊ぶのも面白そう。 あと、ノギスは0.1mmまでは正確に測れますけど、もっと細かく測れるマイクロメータもあると良いですね。
@KG-hzj76v
11 ай бұрын
普通のノギスって0.05mmじゃないっけ?
14:46
Make tools with a mini lathe.
なんとか重工
Рет қаралды 15 М.
29:31
【1000円のゴミ】AMAZON酷評1点の中国製工具がひど過ぎた!使用開始1分で使えなくなりました。
あかでみっくなカレッジ 旧 -Academic Motor College-
Рет қаралды 549 М.
00:45
SISTER EXPOSED MY MAGIC @Whoispelagheya
MasomkaMagic
Рет қаралды 19 МЛН
00:35
小丑揭穿坏人的阴谋 #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 22 МЛН
00:25
🤣 Придумали, как зарабатывать, ничего не делая! И всё получилось! | Новостничок
НОВОСТНИЧОК
Рет қаралды 16 МЛН
00:19
У вас там какие таланты ?😂
Карина Хафизова
Рет қаралды 10 МЛН
15:56
衝撃の結果!超激安のミニ旋盤を調査!本当に使えるのか?
倹約DIY
Рет қаралды 727 М.
18:17
【悲劇】ヤフオクの激安中国製の工具タイヤチェンジャーが壊れました!部品ないけどアイデアで修復しレストアします
アカデミックな放課後FREEDOM_OSSAN
Рет қаралды 361 М.
15:59
【意外!】秘密工具5選。ホームセンターで売っていない珍しいツールをピックアップ!DIY?整備プロの車屋向け?
あかでみっくなカレッジ 旧 -Academic Motor College-
Рет қаралды 417 М.
16:37
Process Φ180mm with a mini lathe!
なんとか重工
Рет қаралды 38 М.
17:24
ヤフオクで落札した【闇】の旋盤は不届き千万だった。
桂馬スロットル
Рет қаралды 6 М.
14:42
金属加工機(CNCフライス)の自作
Asp
Рет қаралды 53 М.
17:21
[Tabletop lathe] Making M10 left-hand thread [Bearing conversion]
えんじにん
Рет қаралды 4 М.
11:58
Making a stem shaft with a mini lathe!
なんとか重工
Рет қаралды 14 М.
22:53
【酷評1点】AMAZON低評価の中国製ドローンが危険すぎた!危ないので買ってはいけません!
あかでみっくなカレッジ 旧 -Academic Motor College-
Рет қаралды 176 М.
11:10
【ヤフオクの闇】ついに憧れの卓上旋盤導入!が、しかし・・・【中古工具 DIY FL350E】
Spooky Moto Channel
Рет қаралды 342 М.
00:45
SISTER EXPOSED MY MAGIC @Whoispelagheya
MasomkaMagic
Рет қаралды 19 МЛН