DIYで便利に使えるパーツを回収!使わなくなった格安の電子レンジを分解してみました!

  Рет қаралды 51,191

倹約DIY

倹約DIY

Күн бұрын

使わなくなった電子レンジを分解して、
電気工作DIYに流用できる部品を回収してみました!
他ではなかなか手に入らない驚きのパーツとは?
どれくらいの部品が回収できるのか?
また分解時の注意点は?
分解・調査してみた結果を個人的な見解と合わせてご紹介します!
※電子レンジの内部には高電圧の回路があるため分解時は感電に注意が必要です。
内部のコンデンサに電気が残っているため、コンセントを抜いていても要注意です。
もし試される場合は細心の注意を払い、自己責任にてDIYしていただきますようお願いいたします。
今回の動画に関連する過去の動画
・まさかのモーター3点セットを入手可能!不要になったCDドライブから各種モーターを回収してみました!
• まさかのモーター3点セットを入手可能!不要に...
驚きのパワーを持つブラシレスDCモーターが入手可能です!
・驚きの高性能!不要になったハードディスクから高性能ブラシレスDCモーターを回収してみました!
• 驚きの高性能!不要になったハードディスクから...
超滑らかに回転するブラシレスDCモーターを入手可能です!
・激安なのに超使えるぞ!コスパ最強の電気ドライバーをご紹介します!
• 激安なのに超使えるぞ!コスパ最強の電気ドライ...
激安なのにこの手の家電の分解に超便利に使えます!
乾電池式なので電池の管理も楽です!
・驚愕の性能!最安のマルチテスターDT-830Bを調査してみました!
• 驚愕の性能!最安のマルチテスターDT-830...
500円程度の超激安テスター!
安すぎるので作業部屋、ガレージ、キッチンなど使用する場所に常備できるレベルです!

Пікірлер: 159
@c.yamaguchi1955
@c.yamaguchi1955 11 ай бұрын
貴方は相当高度な技術をお持ちのようだ。 家電を例にしても、3年で故障したら、修繕して9年持たせれば 1/3の特売価格で買ったのもおなじです。 なかなか真似出来ないですが、いつ見ても、とても参考になります。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 ай бұрын
コメントありがとうございます! なおせないケースはあまりないので、とてもお得になってます!🤔
@和田瑞生-z5f
@和田瑞生-z5f 11 ай бұрын
廃品利用良いですね! 私も子供のころ壊れたテレビやラジオを分解して、使えそうな部品を回収したのを覚えています。真空管などは使うことはなかったけど、トランス・ヒューズ・配線材料・セメント抵抗器は再利用してた。 今の時代は使い捨てが多いけど、もったいないという発想は大事なここと思います。 何よりも分解は少年の好奇心のかたまりかと・・・。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 ай бұрын
コメントありがとうございます! 確かに中に何が入っているか、分解は面白いです!
@zero8845
@zero8845 Жыл бұрын
電子レンジのトランス(MOT)は、高電圧大電流電源として使用するのも良し、二次側巻線を改造して溶接機を作るも良しで色々使い道がありますね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になります。 最終的には溶接機を作りたいと思います!
@morrom9587
@morrom9587 Жыл бұрын
ターンテーブルとモーターは塗装とか撮影とか、3Dスキャナの台にすごく良さそうですね〜
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 塗装用にも良さそうですね!
@須磨保太郎-s2y
@須磨保太郎-s2y Жыл бұрын
使わなくなった電子レンジと言いつつ全然使ってないんじゃないかというくらいきれいな状態ですね。ファンなど空気が動く構造だと細部にホコリが溜まったり、台所に置いてて暖かくて適度に狭い空間があるとヤツらの巣になりがちなのですが。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 撮影前に外側は簡単に拭き掃除はしてますね。 基板側は思ったより綺麗でしたね。 ただ扉の内側は動画で見せられないくらい汚れてましたよ!😅
@宙のガオロ
@宙のガオロ 7 ай бұрын
私も少年時代は、捨ててあった家電を拾ってきて、ワクワクしながら分解して遊んでいたことを思い出しました。 数年前ですが、自宅の多機能電子レンジが壊れ、エラーコードからマグネトロンの不良だと分かりました。単機能の電子レンジなら買い直すのですが、高額な高級機種だったので、修理する事にしました。探したら日立製品の交換部品を個人にも販売してくれるサイトを見つけ、無事修理する事が出来ました。 故障原因は、マグネトロンのフェライト磁石が真っ二つに割れていた事でしたね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 7 ай бұрын
コメントありがとうございます! マグネトロン入手できるとは驚きです!
@天才美少女-t8v
@天才美少女-t8v Жыл бұрын
こうゆう知識をもっと前に知りたかった。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 私もいまから勉強してます!
@浩幸菊地
@浩幸菊地 Жыл бұрын
電子レンジのトランスを改良してスポット溶接機出来るんですよね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! それもやってみたいです!😆
@IRFP460LC
@IRFP460LC Жыл бұрын
昔、電子レンジの高圧トランスでデカい放電起こして遊んでいました。超危険ですけど迫力あって楽しいんですよ。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 危険はありますが、色々なことが出来るみたいですね!
@zungiri2008
@zungiri2008 Жыл бұрын
マグネトロンと言えば、やはりレーダーでしょう。指向性を高めて短時間出力すれば目標に当たって跳ね返ってきますので、それをオシロスコープで読み取る、第二次大戦時ぐらいの性能は得られるかも知れませんねww あとは害虫退治機、SFの光線銃とまではいきませんが、ピストル型に細工して、夜間に飛んでくる虫を狙って撃つ!楽しめるかもしれませんよ。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かに第二次世界大戦のレーダー開発はマグネトロンが超重要でしたよね😆 技術史としてかなり興味深い内容です!
@nekojarasii5
@nekojarasii5 Жыл бұрын
出力が500W以上もあるので、電波暗室内で実験しないと総合通信局がやってくると思います。 マイナスドライバやペンチで丁寧に分解してフェライトとしてはかなり強力なドーナツ型磁石を取り出すと単極モータの実験など色々使えると思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! もちろん実際にやるのはNGですね!😅
@コララテ-p3d
@コララテ-p3d Жыл бұрын
米軍の艦艇のレーダー前でビデオ撮影中に映像が切れた画像が残っていました、電磁波に共振した回路が焼けていて修理不可で返却しました。 レーダーの前に立つとか頭痛くならなかったのでしょうか?ビデオカメラは壊れています、アマチュア無線でもブースター使っていると子供が出来ないとか言いますけどね。
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 Жыл бұрын
2.4GHzなんで、水分子を温めることはできるが、波長が、125mmもあるからなぁ 武器的なモノにしたくても、レンジより小さくできないし、人の頭位の大きさくらいで、動かないものじゃないとターゲットにならないなぁ 結局、レンジの形で、食材を温める用途以外の使い方って、あるかどうか・・
@abox
@abox Жыл бұрын
私のようなちょっと電子工作をかじった程度だとハードルが高すぎです💦 でも、勉強になりました。ありがとうございます!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 感電のリスクはともかく今回の電子レンジは思ったより単純だとは思いました!
@tyannneru
@tyannneru Жыл бұрын
狂地場作ってほしい
@bmw2596
@bmw2596 11 ай бұрын
50年前に電器店で電子レンジの修理をしたことがあります。 電子レンジはスイッチが多いです。 一番危険なのが高圧コンデンサーで、ショートさせてから修理してました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました!
@hi-hl7mw
@hi-hl7mw Жыл бұрын
確か電子レンジの付属品はアース棒が標準で付いていましたね。アースは電子レンジ(アース端子・・アース線・アース棒)>洗濯機(アース線)>冷蔵庫(アース端子のみ)と漏電時危険度に合わせて付属品が変わリましたね。 最近の電子レンジはおまけ程度のアース線にダウングレードされてます。 初期の電子レンジには電波管理局への申請書(有償)が付いていたと記憶してます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました。 だんだんレンジも安全になっているみたいですね!
@kuma418
@kuma418 Жыл бұрын
今回も、色々貴重なお話ありがとうございます。むりょで手に入る部品、コスパ最高で、貴重です。 ターンテーブル用のモーターは、送風機の風量を調整するカムに使えれば、一定量の蒼風ファンから、風を脈波にすることができそうです。つまり、人力でするふいごのような風を作りたいと考えていたので、その制御に遅い回転のものが必要と考えていたので使える希望ができました。 とはいえ、今、ろくろの据付直し作業と灯油窯づくりが遅れていて、食器洗い洗浄機の4度目の修理と東芝石窯の初修理も、待機状態なので、ふいごに取り掛かれるのはいつのことか。石窯の前の電子レンジがサンヨーの安いものでしたので、それを分解して取り出したいと思います。さらにその前のも、家の外に積んであるので、使えれば。IH炊飯ジャーもヒューズが飛んで取り替えてもまた飛んだので、そのまま保管しています。 確か、溶接機が作れる動画を見たので・・・怖くて基礎知識の少ない私にはハードル高いと思っているので、プロだった人と親しくなったらするつもりですが・・・。日立のクラッチが摩耗した洗濯機のモーターもまだ取り出せていません。 今の日本、夢が詰まったタダのものが、いっぱい転がっていますね。 昔々、初めて廃棄されたTVに挑み、蓄音器の音を増幅するアンプに流用した頃は、次に何が故障して払い下げられるか、何年か待ちました。半世紀前のころです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になりました。 炊飯ジャーはストックあるので分解してみようと思います!
@griiro
@griiro Жыл бұрын
電子レンジもシンプルなものはここまでシンプルなのかぁ。 もしマグネトロンを利用して何か作るという場合には、電波法に注意ですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かに思ったよりシンプルで驚きました。 マグネトロンは電磁波ヤバすぎてDIYでは使いにくそうですね!😅
@ichirou459
@ichirou459 Жыл бұрын
わしも解体したパーツをとってあるので活用法を楽しみにしています。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 試してみてうまく行けばご紹介したいと思います!
@小松源助-x5d
@小松源助-x5d Жыл бұрын
電子レンジ用のリーケージトランスは二次側(高圧)の低圧側は鉄心にアースされていて、絶縁されていませんので注意してください。 またこのトランスを2台使用して、二次側を直列に接続(高圧側約4200V0.5A 絶縁に注意)して端子間にアーク放電させる炎状のアーク放電が起こります。トランスはリーケージ(磁気漏洩になっているのでピーク電流までしか流れない)になっているの一次側は10Aほど流れます。 電極をステンレス棒などで触角状の電極間にすると下から放電が始まると上のほうにアークが移動し消滅して再び下方より放電が始まります。これはヤコブスラダーといわれています。この実験は非常に危険で、真空管アンプを作った人でも600Vぐらいの感電とは程遠い電圧ですので、電気に詳しくない方は自己責任で絶対にやめてくださいね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! なんたが凄いですね😅 このトランスは基本的にそのままでは使わず、 安全に改造して使いたいと思います!
@solakumori
@solakumori Жыл бұрын
ここでイスラエルがでてくるとは、
@mograd
@mograd Жыл бұрын
自己責任でも絶対にやめろという恐ろしさw
@kenbee5299
@kenbee5299 Жыл бұрын
マグネトロンでワイヤレス給電装置とか作ってみてほしい。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 無線給電にもマグネトロンが使われるのでしょうか? 詳しく調べてみたいと思います!
@taruo
@taruo Жыл бұрын
くまどり式誘導モーターとはまたずいぶんレトロなモーターですね😂
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@matsurika-us8vn
@matsurika-us8vn Жыл бұрын
偶然ですが私もシャープの97年製電子レンジが異臭を出しながら寿命を迎えたので迷わず分解しましたが、この動画と同じような部品が出てきました!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 構造はほぼ変わってないと思います!
@あら丼
@あら丼 Жыл бұрын
トランス流用のスポット溶接機を 作りたいです。参考にしたいので 是非作ってください。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! うまくいくかはわかりませんが、それはそのうち作りたいと思っています!
@丸鶴亀
@丸鶴亀 Жыл бұрын
マグネトロンは手間ですが分解するとドーナツ型磁石が2個取れます
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます!
@kazfuk1592
@kazfuk1592 Жыл бұрын
トランスを使って、高圧側(二次)コイルを外してそこに断面積の大きいケーブルを1〜2回巻き、先に銅の棒を付けて、スポット溶接機を作ったことがあります。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! それもやってみたいと思います!
@skg580
@skg580 Жыл бұрын
以前、電子レンジを分解したときは、マグネトロンもトランスも使い道が無くて捨ててしまいました。ちょっと惜しいことをしたかもしれません。 回収したのは冷却ファンとモータとターンテーブル用のモータ、それとフィルター回路とマイクロスイッチくらいでした。 冷却ファンはフードを付けて小さい扇風機にしています。マイクロスイッチは子供が使っていた学習机についていた10W2灯用の蛍光灯器具を使って少し大きめの紫外線殺菌ホックスを作ったときに安全装置(蓋を開けるとOFFにする)に使っています。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! とても参考になりました!
@Tensai5516
@Tensai5516 Жыл бұрын
数年前に買った格安電子レンジは非常に軽いんですよね。今は高周波のスイッチング電源の方がコストダウン出来るのでしょう。 電子レンジの電源トランスは電灯電源側巻き線と高電圧巻き線が別になっているので細い高圧側をズタズタに切って取り除き 替わりに太いケーブルを数ターン巻いて10Vくらいの大電流を得てスポット溶接機を作る動画が沢山出ています。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました! 半導体の進歩で最近は逆にトランス式のほうが高くなってきているのはありそうですね!
@keneng2172
@keneng2172 Жыл бұрын
バラスの好きだあ、、、この性癖を持つ人間は子供の頃にその切っ掛けを持っていると思う。 昭和中盤生まれの私はおもちゃ代わりに親がくれた壊れた扇風機でした。 今も捨てる前になんでもバラしますが、ICはブラックボックスで面白くない・・・・・ 初めて家に電子レンジが来たときは、当然のごとく卵入れた。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! それはそうかもしれませんね!
@spark_100s8
@spark_100s8 Жыл бұрын
電子レンジの部品だけで動画5本くらいいけそう。 一つで五個おいしい。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 色々なDIYのアイデアがありそうですね。 調べてみたいと思います!
@ねこ美菜子
@ねこ美菜子 Жыл бұрын
電子レンジのトランスは2000ボルト発生するんだ!初めて知りました!直流電車より高い電圧
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! くれぐれもそのまま使わないように注意が必要ですね!😱
@ひでき-e8r
@ひでき-e8r Жыл бұрын
30年くらい前に、CQ誌かトラ技誌か何かで、電子レンジの発信機を流用して、10GHzATV送信にトライした記事を読んでワクワクした事を思い出しました。いつのまにかギガヘルツ帯の電波が、日常にあふれる時代になったんですね。空中線恋し。。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました!
@ひでき-e8r
@ひでき-e8r Жыл бұрын
@@kenyakuDIY  返信ありがとう。 電子レンジの発信機ではなく、「発振器」の誤りでした。555とか365とか懐かしく思いながら拝見してます。 73
@橋本神流
@橋本神流 Жыл бұрын
こなじガレージさんが紹介しているシリコーン灯油をこちらでも取り上げてほしいです
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 詳しく調べてみます!
@Ymjhiro
@Ymjhiro Ай бұрын
電子レンジ何台か分解し部品取りし使えそうな物は保存してる。最近のはインバーターで高圧発生してるんだ、その方が安く出来るようになったのだね。古いレンジでトランスだった、あるサイトでスポット溶接機にトランス改造して造った動画あって真似して造り無負荷時の電圧はAC数Vでショート時電流AC700A取れた。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Ай бұрын
コメントありがとうございます! トランスの改造はやってみたいことの1つですね!
@torautsubo-hu6fc
@torautsubo-hu6fc Жыл бұрын
いちばんおいしいパーツはシャーシ(ケース)でしょう。高電流の電源ケーブル付きです。古い電子レンジのケースにminiITXでも仕込んで自作パソコンのケースにしようと思っています。もちろん、電源スイッチはタイマーダイアルで、ルームランプも利用すればゲーミングPC並みの美しさになるでしょう....
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&面白いアイデアありがとうございます! 参考になりました!
@solakumori
@solakumori Жыл бұрын
マザーボードが くるくる回ると、面白いですね!
@イービークルパーク
@イービークルパーク Жыл бұрын
IHクッキングヒーターの有効利用も機会あれば是非!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! IHはかなり気になっています。 課題もたくさんあるみたいなので詳しく調べてみます!
@Mir-Unyusuke
@Mir-Unyusuke Жыл бұрын
電波法的にマグネトロンの流用は難しそう…w
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! それが一番の課題ですね!😅
@silkkaaify
@silkkaaify Жыл бұрын
動画の主旨からは外れますが、今回の電子レンジ(RE-T2)は格安レンジの中では現行機種より性能が良く、部品取りにするにはもったいないと思いました。 自分も昔この機種を使っていて近年買い替えたのですが、同価格帯の現行機種はパワーも温めムラもRE-T2に大きく劣ります。 なんだが安いっぽいターンテーブルも温めムラが発生せず、おしゃれなフラット庫内よりも優秀です。 何と言っても東日本の50Hzで700Wのパワーを出す格安レンジは現行では見かけません。(オートでは短時間動作するようですが、実際の温め時間から類推するとそんなパワー出してるとは思えません) 現行機種はヘルツフリーで定格パワーは西日本の60Hzでの表示なので600Wは実質500Wしかありませんよね。 買い替えて後悔してます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! そんなに性能が良かったとは知りませんでした!😅
@ibuki4424
@ibuki4424 Жыл бұрын
展示台が捗りそう。(低速モーター)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! ターンテーブルのモーターは簡単に使えそうですね!
@pythonnova4112
@pythonnova4112 11 ай бұрын
分解した電子レンジの型番分かりますか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 ай бұрын
コメントありがとうございます! SHARPのRE-T2だったと思います!
@コレクター老人
@コレクター老人 Жыл бұрын
この動画もう少し前に掲載してほしかったです。10年前に単身赴任していた時に買った電子レンジ正常に作動していましたがスペースがかなりとられるので、廃品回収に出したところです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かにスペースはとりますね。 このレンジも押し入れの奥に眠ってました😅
@miharuhimajin
@miharuhimajin Жыл бұрын
高周波マイクロ焼入れお願いします
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! これではできないかもしれませんが、高周波焼入れは興味深い内容の一つです。 詳しく調べてみたいと思います!
@yamashu618
@yamashu618 Жыл бұрын
使おうと思ってたトランスが5個放置されてます。せっかくなので色々活用していこうと思います!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 待望のトランスが手に入ったので、 私もDIYに挑戦してみようと思います!👍
@かたねこ
@かたねこ Жыл бұрын
海外の人みたいにトランスでスポット溶接機作ってみたくて、 レンジを捨てずにとってあるけど、大電流使うものは恐くて手が出ない
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 溶接機のDIYはいずれやってみたいと思います!
@pushipoo
@pushipoo Жыл бұрын
ヤフオクで2個千円位のジャンク品などから2個取り出して大電流実験まではしましたが 降圧巻線さえ外してしまえば、溶接用は低電圧(数ボルト)大電流なので感電についてはまったく安全といっていいです。 ただ、10秒程度でかなり巻線が熱くなりました(ピークで800A、通常600A=中華アンペア計で測定) 火事に気をつける必要はありますが、怖くはないですよ。
@高橋潤一-z4d
@高橋潤一-z4d Жыл бұрын
皆さんコメントが濃いですね。一つ疑問なんですが分解するときに部品を外してから線を外してるようですが、私は線を外してから部品を取り外します。線が邪魔なんでこの順番にしています。部品を先に外すメリットは何でしょうか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 部品を先に外したのはほうが良かったかもしれませんね。 あまり深い意味はなかったです! 一応、コネクタが外しやすいメリットはあるかもしれません!
@kaz-yb5ph
@kaz-yb5ph Жыл бұрын
マグネトロンから高純度の銅が取れます トランスは溶接機になります
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 銅があるのは調べてわかりましたが高純度なんですね。 参考になりました!
@ほわいとまいく
@ほわいとまいく Жыл бұрын
マグネトロンは通電利用難しいだろうなぁ、電波保護的にも、法的にも。 以前故障でドアが開いたままレンジ動いた人がいて、飛び散った電磁波で家中のPC・テレビ・Wi-Fiルーター諸々逝ったとか。近隣でも症状出たのか、後日警察や総合通信局から事情聴かれたぽいです。 高電圧注意でのレンジ分解はまだしも、レンジは個人で修理絶対しちゃいけない品の代表格と思うし、そういうジャンク修理動画あるけどマジでやめてほしいと思ってます。ガチでやる人はフェンシングみたいな金網ネット状のお面で防護するらしいんですよね。 先の方、目ん玉破裂しなくてよかったなーと思います。目は特に水分多いんで、直で浴びれば生卵チンと同じに…。
@ほわいとまいく
@ほわいとまいく Жыл бұрын
ちなみに周波数帯はみんな大好き2.4GHz帯で、アマチュア無線も対応なので個人で開発できそうですが、アマチュアは交信相手が事実上必須、レーダーはそうじゃないので許可は下りず、実質電波防護の設備も備える企業でないと試作さえさせてもらえないと思います。 昔により低い周波数と出力でドップラーレーダーを作った人から話聞きましたが、その人も警察のレーダーを妨害しちゃったらしく出頭命令うけたとか。お詫び後に目の前で破壊・廃棄したので許してもらえたそうです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました!
@エイブラゐづ
@エイブラゐづ Жыл бұрын
電子レンジ凄い面白いです!電子レンジシリーズで動画作ってもらえると嬉しいです(^-^)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 良いアイデアかあれはご紹介できたらと思います!
@エイブラゐづ
@エイブラゐづ Жыл бұрын
@@kenyakuDIY 太陽フレア対策に電子レンジでファラデーゲージが作れるそうなので面白いかなと個人的に思います。
@yamayama3719
@yamayama3719 Жыл бұрын
使ってた電子レンジ
@hovobrasil
@hovobrasil Жыл бұрын
マグネトロンですが、2.4GHz帯のアマチュア無線バンドと重なるので、何らかの方法で変調を掛けてでかいパラボラと組み合わせ、超大出力の送信機にするのはどうでしょうか? もっとも、出来たとしても許可は下りないと思いますが……😅
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 電波法の問題がありますがマグネトロンの出力が高すぎて、 送信機にしたら凄いのができそうですね!😅
@yutan15silvia
@yutan15silvia Жыл бұрын
電子レンジのトランスは感電とかそんな生易しいものではなく、 脅しでも誇張でもなくガチで死ぬ領域の出力なので、詳しくない 人はくれぐれも悪戯に遊ばないよう…。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! くれぐれも気をつけてDIYしたいと思います!
@kenjjray7542
@kenjjray7542 Жыл бұрын
ゆっくりターンテーブルで回るフィギュア (^^;
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! それは簡単に出来そうですね!😆
@dj5fs233
@dj5fs233 Жыл бұрын
高校時代に壊れた電子レンジを分解してスタンガン作って、クラスのみんなで手をつないで感電してたなぁ。 最終的にこんな感じの回路でON-OFF繰り返して連射できるんじゃね?って感じのノリで、無安定マルチバイブレータまで組み込んで。 今となってはネットもまともに普及していなかった2000年ごろにどうやって作ったのか自分でも謎ですが。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&面白いエピソードありがとうございます!😄
@jiyu_jin_bimbo1806
@jiyu_jin_bimbo1806 Жыл бұрын
休憩室で電子レンジ使ったらWi-fiの速度が急に落ちたことがあったので マグネトロンで電波を発信する用途は法的にも実用的にも使えなそう 周囲の通信妨害しまくって罰金になる。 マグネトロンは磁石としての使い方の方が有用そう。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 磁石があるみたいなのでそちらを利用しようかなと思っています!
@aa-nu7ic
@aa-nu7ic Жыл бұрын
参考になんねー高度さ・・・なんかおもしろそう
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! あとから見るともう少し分かりやすくご紹介できたかもしれないと思っています!😭
@おりおり-s5s
@おりおり-s5s Жыл бұрын
マグネトロンを使った簡易的な暖房器具みたいな物って作れるのかな。 飛ばした電子で熱を発生させられる媒体には何がいいんだろう。 ターンテーブル用のモーターは、ショーケースの土台に埋め込んで使えそう。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! ターンテーブルのモーターはショーケースにピッタリですね!
@山葵-p7n
@山葵-p7n Жыл бұрын
マグネトロンの暖房器具怖すぎw
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
@@山葵-p7n さん もろに浴びたら内部から加熱されると思います笑😭
@kn8590
@kn8590 Жыл бұрын
ターンテーブルモーターは右回転でスタートしたり左回転でスタートしたり気まぐれなスタートするものが多いようです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! そうなんですね。 決まった方向に回転する回路が必要なんでしょうか。 調べてみます!
@co2gen
@co2gen Жыл бұрын
@@kenyakuDIY 回転方向を制御する構造、回転方向を計測する部品がまず無いため最初から回転させたい方向に圧をかけておくくらいしか制御する方法はないかなと。 うまいことインバーターで制御できれば回転方向と回転速度も変えられるみたいです
@co2gen
@co2gen Жыл бұрын
@@user-jb9xn3vj8s このモーター自体は回転方向に定めがなければトルクも高くて電源も汎用性が高くて使えるんですけどね。回転方向が...w
@bread319
@bread319 Жыл бұрын
マグネトロンそのものでは無いですが、強力な電磁波を放出する用途には「指向性高エネルギー兵器」ってのが研究されてますね。 現在開発中の次期戦闘機や将来武装としてマイクロ波兵器が研究されていて、(不審・敵性)無人ドローンに球数無制限に撃てる兵器 として、照射して一瞬で撃墜させるものを防衛省でデモ映像が公開されています。 昔、自動車の煽り運転がウザくて、マグネトロン車載して報復に使えないかと妄想したことがありますw
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! EMP兵器としても開発されていそうですね!🤔
@佐々ささっささ
@佐々ささっささ Жыл бұрын
マグネトロンの応用は夢が広がりますねw ただ電波法的に・・・・・;
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かに法律の問題が難しいですね!😅
@01stpock74
@01stpock74 Жыл бұрын
このトランス・・・スポット溶接でしょ! わたしもやりたかったんですが、電子レンジが無くて・・・どこかに落ちないか探してるんですですがね・・・。 あと、このレンジ何処が故障して使わなくなったかも気になる所です。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! スポット溶接機は目標の一つですね!
@kuuchou
@kuuchou Жыл бұрын
マグネトロンの使い道: EMPガン。😅
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 完全に兵器ですね😅
@yu-ka-4722
@yu-ka-4722 Жыл бұрын
昔、捨ててあった真空管式テレビの電源トランスの6.3V端子に100V加え、200V端子より3000V取り出して放電遊びしてたら数秒でコイル焼けて壊れました。60cmは放電したなあ。半端な知識の命知らずでした。 という事で高圧は危険なので皆さんの提案通り溶接機ですね。待ってます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました!
@yocchan54321
@yocchan54321 Жыл бұрын
リミットスイッチですか?ただのマイクロスイッチではないですか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かにレバー?みたいなもながないのでマイクロスイッチと呼ぶべきかもしれませんね!
@katoukenominnakatou360
@katoukenominnakatou360 Жыл бұрын
@@kenyakuDIY さん マイクロスイッチだと思います。拙宅の電子レンジのを、交換したことがあります。結局原因はそこではなかったのですが。
@katsuk6295
@katsuk6295 Жыл бұрын
マイクロ波ですから、兵器になるのではないでしょうか (アウト)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! マグネトロンをそのまま使うのは難しそうですね!😅
@unkokusai.
@unkokusai. Жыл бұрын
静かなレンジを探して挫折しました、ファンモーターとターンテーブルモーターがあんなに静かに回るのになぜ電子レンジはこんなにもうるさいのか、 調べて教えてください、簡単なら自分で改善したいと考えています。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 今回の結果を見る限りうるさいのはファンかもしれません。 動画では分かりにくいかもですが、結構うるさいですよ。
@unkokusai.
@unkokusai. Жыл бұрын
@@kenyakuDIY それはわかります、ウチは回らないレンジですから。 風切音だけでなくてモーター音もしますね、シロッコ・ファンに変更できそうですか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
@unkokusai. さん スペースがあればいけると思います!
@300bnori9
@300bnori9 Жыл бұрын
物量に対して安価な電子レンジって利益率悪そうだね。量産効果なのでしょうか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かにこれだけのものが入っているのに安すぎると思います!
@daisukeishikawa9788
@daisukeishikawa9788 7 ай бұрын
真空管時代のテレビだと、高圧部には 既に内部にもかかわらず、わざわざ『サービスマン以外は絶対に開けるな』っ厳重な注意書きが貼ってあったな ガキのころ、どっかから拾ってきたのを幾つか解剖したんで覚えてマス
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 7 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました!
@枢木朱雀-j3v
@枢木朱雀-j3v Жыл бұрын
マグネトロンでジャミング出来るよ。 前にスマホで実験したけど(WiFiしか試してないけど)、完全に妨害できる。 ドローンも落とせる。 ※法は守ろうw
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! どうも電波のジャマーがわりと簡単に作れてしまうみたいですね😅 まさに電波法で規制されていることそのものなのでヤバいですね😱
@aoao7aoao7
@aoao7aoao7 Жыл бұрын
通電中は危険が危ない奴ですね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かに絶対に分解状態で通電してはダメなやつですね😱
@ほし梅好き
@ほし梅好き Жыл бұрын
ドラえもん定期
@さとひろ-j9o
@さとひろ-j9o Жыл бұрын
トランスは、何かに使えるかもしれませんが、高電圧なので怖い・・・
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 基本的にそのままでは使わず、安全に改造して使いたいと思います!
@太郎山田-y4f
@太郎山田-y4f Жыл бұрын
テレビと電子レンジは手を出しては行けないってじっちゃが言った
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 実はテレビもかなり気になってます! 安全に作業できるよう詳しく調べてみたいと思います!
@co2gen
@co2gen Жыл бұрын
最近のテレビはバックライトが低電圧のLEDになっているので比較的安全になりました。(電源基板コンデンサ100V注意) 昔は100Vの蛍光灯だったり200Vの真空管を使ってましたね。 しかし電子レンジはやはり桁が違う2000Vを取り扱うため長い間放置しておかないと命の保証はできませんね。 危険なことに手を出させない、いいじっちゃんですね。 私はそんなこと言われずにテレビ分解して感電しましたw
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
電子レンジを分解してみた
12:52
Takeyuki Suetsugu
Рет қаралды 15 М.
Hardware Cheating with 5$ Mouse
22:25
おじおじ ジャパン
Рет қаралды 667 М.
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН