【ドキュメント新潟】能登半島地震1か月 1.1証言を追う 検証・津波警報 その時、どう動く

  Рет қаралды 122,778

TeNY新潟一番ニュース

TeNY新潟一番ニュース

4 ай бұрын

2024年1月28日放送
TeNYテレビ新潟「1.1証言を追う 迫る津波、その時、どう動く」
---------------------------------------------------------
元日を襲った地震で新潟県内では最大震度6弱を観測。
沿岸部を襲った津波、住宅地では液状化被害も。
いつ起きるかわからない地震、私たちにできることとは。
あらためて問い直す。
The earthquake that struck on New Year's Day caused a maximum intensity of 6 on the Japanese seismic scale in Niigata Prefecture.
Tsunami hit the coastal areas and liquefaction damage occurred in residential areas.
We never know when an earthquake will strike. What can we do when an earthquake occurs?
---------------------------------------------------------
《関連動画》
【特集】どう逃げた?生活再建は? 新潟での津波と液状化被害 それぞれの能登半島地震 NNNセレクション
• 【特集】どう逃げた?生活再建は? 新潟での津...
《記事で読む》
新潟に残る爪痕 地震と津波と液状化…育った家は「全部撤去」 【能登半島地震】
news.ntv.co.jp/category/socie...
TeNYテレビ新潟のニュース公式チャンネルです。
新潟県の最新ニュースや気になる話題、天気や新型コロナウイルスの最新情報をお届けします。
地震や災害などの緊急時にはライブ配信も行う予定です。
新潟の"今"を知りたい方は、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
/ @tenynews
■TeNY公式HP
www.teny.co.jp/
■TeNY公式SNS
Twitter: / tenynews
     / teny4ch
Facebook: / teny4ch
LINE:lin.ee/xIatEgs
#新潟 #ニュース #新潟一番
#テレビ新潟 #TeNY #news #地震 #津波 #能登半島地震 #tsunami #earthquake #天気 #液状化現象 #liquefactionphenomenon #特集

Пікірлер: 29
@user-ij4ig9mm6v
@user-ij4ig9mm6v 4 ай бұрын
津波に対しての危機感は、地元民より観光客の方が高いはず❗ 警報が発令された時、観光客は大急ぎで高台へ逃げて助かったけど、地元民は部屋の片付けをしているうちに津波が到達してしまい、命を落としてしまったという悲しい話を耳にするのですが😱
@user-kk3qm1bk6s
@user-kk3qm1bk6s 4 ай бұрын
昨年の夏に西区から引っ越したけど本当に良かった でも日本中どこにいても絶対安全なんてことはないからもしもの備えは必須ね
@Carrozzeria285
@Carrozzeria285 4 ай бұрын
津波に対する意識が低いってすごいな 3.11の映像見てるだろう
@user-wg6vc9xq5m
@user-wg6vc9xq5m 4 ай бұрын
3.11の記憶はあるけど、記憶も危機感も風化していくんだろうな 実際被害あって、死の恐怖を味わった者しか危機感、怖さは充分植え付けられたと思う
@user-cb7qi3dk4u
@user-cb7qi3dk4u 3 ай бұрын
他人事なんですよ・・・自分ならすぐ逃げるけどね 命があれば何でもできるんで!でも愚痴ばかりでなにも行動を起こさない人ってなんだろうな~って思いますよ。自力で生きることを考えなきゃいけないんだけど、国をあてにしてもダメだよ
@sisi__prpr
@sisi__prpr 3 ай бұрын
日本海側だから大丈夫だと思ってたんでしょうね。油断大敵ですよほんと。
@user-jc2xd6qe6e
@user-jc2xd6qe6e 5 күн бұрын
「いつでも」「誰でも」「無料で」「何度でも」映像を見れるのに危機感が生じないのなら、爺さんばあさんの話が効くわけないな
@tk-cj6sq
@tk-cj6sq 4 ай бұрын
これ新潟も大津波警報レベルだったということだよね
@user-zt3tp1is7b
@user-zt3tp1is7b 4 ай бұрын
新潟地震経験者である星野さんの言葉が重い。これからを生きて行くための大枠を描こうとしたときに公平に取捨選択を行えるように配慮されなければならないと思う。この震災も含め2000年代に入ってからの震災がこれからの国土像に与える影響は大きいだろう。
@KT-zk8bq
@KT-zk8bq 4 ай бұрын
災害弱者はともかく、逃げる隙はあったんです。しかし、避難を躊躇する人間心理が避難を遅らせる。 沿岸部は避難訓練を重ねる他なく、最低でも津波警報発令3分以内に避難出来るようにしないといけません。 しかし、他方で津波への意識は3.11以来劇的に上がっていますね。不謹慎でしょうが、これだけの津波が発生して、死者が1人で"済んだ"ことは重要なポイントです。絵空事かもしれませんが、津波死者0人となるよう、国民全体の意識改革が今後も必要と考えます。
@miwanee
@miwanee 3 ай бұрын
東京の親戚が、危機感ないというのは、すごい分かります。 東日本大震災の時、仕事で横浜に居ました。「津波来たら何処に避難すれば良いのか?」と投げかけても、聞いた方全員が「大丈夫。来ないから」とか「流れて来た物につかまって流される」等の答え。 週明け月曜日に行った東京の方々も同様の答え。 自分の命は、自分で守らなくてわ!と強く思いました。 それ以降、海近くに行った時は、あそこに逃げれば大丈夫だな。とイメトレが癖になってしまってます。
@user-wc7th8zm9w
@user-wc7th8zm9w 2 ай бұрын
わたしも、海が近いので、避難シュミレーション かかしません。周りからプチノイローゼと思われているかも。聞きたくない思い出したくない方もいるから、あんまり声を大にして言えません。 なので、主さんと全くおなじです、福島県で3.11経験し、最近地震が多いので真剣に避難シュミレーションを関東の方へ伝えても、死ぬ時はみんな同じとかわけわからない返答。 ある意味経験は大事ですね。
@user-sp6ft7dw5l
@user-sp6ft7dw5l 3 ай бұрын
津波で逃げなかった人に言いたいことは、津波は「波」では無く「海」が陸に押寄せるという事だけ
@user-zi9zu4te9g
@user-zi9zu4te9g 2 ай бұрын
10月から地震が時々あって12月から3月まで遠くに旅行するなと言われてましたが、全国からお寺さんお宮さん組合が奈良に来てたから大丈夫そうにみえました。能登の電話は19時から地区によって全く電信が使えず揺れてた所の人は朝の地震の前にもう揺れない所に避難していて無線と打電できる人がいなかった。いざというときは山越えできるよと言った人がまさか一番に亡くなって😢自分が代表で連絡網完成させたからと言った人が他の人はいらないからと打電機と信号塔を断っておいて、各自治体に要事には停電してもアンテナ壊れても自分の知り合いが各市町に駆けつけて伝書と通信面倒みると言った人が全員各市町から夕方までにいなくなってて。灯心の鑑札と油の権利持ってる人にだけは何にもないかもしれないが気になるから留守にするよとか言ってあげてほしかった。皆自分以外の人に連絡係頼んであると思ったから動かずにいたから。謝りに行くべき。
@user-nd5ew7zo7h
@user-nd5ew7zo7h 4 ай бұрын
いぬかい先生の前に話していた奥様のお話を最後まで聞きたかったです。
@randypeng5425
@randypeng5425 4 ай бұрын
ㄣㄢ😊
@user-bb5em8eq1u
@user-bb5em8eq1u 4 ай бұрын
理應重新檢討「海棉城市」的概念,是否能適應各國的地質條件?
@MarleneDeSouza-wc5sx
@MarleneDeSouza-wc5sx 3 ай бұрын
Devem traduzir em português nao😮entendo nada mas nao aguento ver tanta desgraça e tristeza 😢 quê orror senhor
@sisi__prpr
@sisi__prpr 3 ай бұрын
あなたはポルトガル人ということでしょうか?日本の災害に目を向けてくれて嬉しいです。日本に住んでいる以上今回のような災害はいつどこで起こってもおかしくないんです。だからこそこの災害を忘れずに備える必要があります。
@rickschector1484
@rickschector1484 3 ай бұрын
警報が出てからでは遅いんだよな…。
@user-sx7nm5fp2i
@user-sx7nm5fp2i 3 ай бұрын
断水が何時まで続くか分からない‼それだけで、もう沢山‼死んだ方がマシだと思うだろう‼
@user-up1vx1wl8s
@user-up1vx1wl8s 24 күн бұрын
日本海側の津波は早い・・・ヒ、ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!ってなる・・・
@user-charmyyy
@user-charmyyy 3 ай бұрын
危険だとわかっててもその場所に住み続けて骨を埋めるんだって言って大した備えもせず災害時には結局は周りの世話になり迷惑をかける頑固老人はまじで厄介。自分のわがままや備え不足が助ける側の負担を増やし、時間を奪い、命を揺るがす可能性まであるということまで考えられない想像力の欠如に腹が立つ
@sisi__prpr
@sisi__prpr 3 ай бұрын
言いたいことは分かるけど田舎の人、特に高齢者は地元から出たことがない、生まれてからずっとそこに住んでる人も多いから危ないから引っ越してと言っても簡単には引っ越せないですよ。ただ、ずっとその地域に住みたいなら家の補強、2週間〜1ヶ月生きていけるだけの備蓄などできることはしていて欲しいですね。それもせずにただ助けて!!!!と言われても今回の能登みたいにアクセスが悪い場所は特に支援したくてもできないですし。
1 класс vs 11 класс  (игрушка)
00:30
БЕРТ
Рет қаралды 3,8 МЛН
TRY NOT TO LAUGH 😂
00:56
Feinxy
Рет қаралды 15 МЛН
要注意!旅行客が持ち込む禁止品を徹底調査【しらべてみたら】
21:40
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 256 М.
1 класс vs 11 класс  (игрушка)
00:30
БЕРТ
Рет қаралды 3,8 МЛН